JP2001069561A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2001069561A
JP2001069561A JP23919199A JP23919199A JP2001069561A JP 2001069561 A JP2001069561 A JP 2001069561A JP 23919199 A JP23919199 A JP 23919199A JP 23919199 A JP23919199 A JP 23919199A JP 2001069561 A JP2001069561 A JP 2001069561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
mobile phone
module
copy
sim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23919199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Yoshida
智明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23919199A priority Critical patent/JP2001069561A/ja
Publication of JP2001069561A publication Critical patent/JP2001069561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来、SIMカードのような加入者情報モジュ
ールに格納されている個人情報を、簡易に他の加入者モ
ジュールに複写する手段がなかった。 【解決手段】第1の加入者情報モジュールに格納されて
いる特定の加入者情報を、この加入者モジュールの個人
認証番号(以下、PIN(Personal Iden
tification Number)コード)と共に
記憶する手段(1b)と、第2の加入者モジュールを前
記携帯電話機に接続した後に、前記記憶手段にて記憶さ
れているPINコードと同一のPINコードがユーザか
ら前記携帯電話機に入力された場合に、前記記憶手段に
て記憶されている前記特定の加入者情報を、前記第2の
加入者モジュールに複写する手段(1b)とを具備した
ことを特徴とする携帯電話機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加入者個人の情報
やその他の情報を格納することができるいわゆるSIM
カードのような加入者情報モジュールが接続可能な携帯
電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、加入者情報モジュールに格納され
ている電話帳情報のような個人情報を、簡易に他の加入
者モジュールに複写する手段がなかった。そのため携帯
電話ユーザが現在加入している事業者から別の事業者に
加入し、以前の個人情報を引き続き利用したい場合や、
例えば友人や知人などのような他の携帯電話ユーザと同
一の個人情報を入手したい場合は、いちいち手入力にて
再度それらの情報を入れ直す必要があった。このため、
個人情報が数10から数100件に及ぶと携帯電話ユー
ザが入力間違えを起こすなどの不具合が生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、加入
者情報モジュールに格納されている電話帳情報のような
個人情報を簡易に他の加入者モジュールに複写する手段
がなかったため、携帯電話ユーザが現在加入している事
業者から別の事業者に加入し、以前の個人情報を引き続
き利用したい場合や、他の携帯電話ユーザと同一の個人
情報を入手したい場合などはいちいち手入力にて再度そ
れらの情報を入れ直す必要があり非常に煩わしかった。
このような場合、従来では、旧加入者モジュールを一旦
携帯電話機に挿入し、電話帳を一件ずつ表示させ全ての
電話番号と名前を紙に書き写した後、複写先である別の
新しい加入者情報モジュールを携帯電話機に挿入し、紙
に書き出した情報を一件ずつ手入力する必要があった。
このため手作業による入力ミスの問題が生じる他、件数
が多い場合には入力に非常に時間がかかるといった問題
があった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、携帯電話ユーザが簡易に旧加入者モジュール内に格
納されている情報を、セキュリティを維持しながら新加
入者モジュールに複写することを可能にする携帯電話機
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、少なくとも加入者情報の管理を行う加入者
情報モジュールを接続可能な携帯電話機において、第1
の加入者情報モジュールに格納されている特定の加入者
情報を、前記加入者モジュールの個人認証番号(以下、
PIN(Personal Identificati
on Number)コード)と共に記憶する記憶手段
と、第2の加入者モジュールを前記携帯電話機に接続し
た後に、前記記憶手段にて記憶されているPINコード
と同一のPINコードがユーザから前記携帯電話機に入
力された場合に、前記記憶手段にて記憶されている前記
特定の加入者情報を、前記第2の加入者モジュールに複
写する複写手段とを具備して構成されている。
【0006】このような構成によれば、第1の加入者情
報モジュールが携帯電話機に接続され、記憶手段におい
て、この第1の加入者情報モジュールに格納されている
特定の加入者情報が前記加入者モジュールのPINコー
ドと共に記憶される。そして複写先である第2の加入者
モジュールが前記携帯電話機に接続された後に、前記記
憶手段にて記憶されているPINコードと同一のPIN
コードがユーザから前記携帯電話機に入力された場合
に、複写手段が前記記憶手段にて記憶されている前記特
定の加入者情報を前記第2の加入者モジュールに複写す
るようにしている。すなわち本発明では複写先のSIM
に複写元のSIMの加入者情報を複写するにあたり、必
ず複写元のPINコードを入力するようにし、入力され
たPINコードが真に正しいPINコードかどうかチェ
ックしている。PINコードを暗証番号として使用して
いるので、PINコードを知らなければ複写を行う事が
できず、セキュリティ性を維持しながら簡易にデータの
複写を行うことができる。
【0007】このようにすることにより、携帯電話ユー
ザが旧加入者モジュール内に格納されている情報を、簡
易に、かつセキュリティを維持しながら新加入者モジュ
ールに複写することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 図1は本発明の携帯電話機の概略構成を示すブロック図
である。ここでは加入者情報 モジュールに格納されている情報のうちの複写する対象
として電話帳情報の場合を説明する。また本実施例の携
帯電話機は欧州の携帯電話機の規格であるGSMに準拠
したものとする。さらに、加入者モジュールはこのGS
Mにおいて用いられるSIMカードを例にとる。
【0009】図1において1aは、無線回線を介してG
SM基地局と無線通信を実現するためのGSM無線回線
インターフェース回路を示す。このGSM無線回線イン
ターフェース回路1aは主制御部1bに接続されてい
る。この主制御部1bは、携帯電話機を統括的に制御す
る機能を有しており、例えば無線回線管理、移動管理、
呼制御などをつかさどっている。本発明はこの主制御部
1bのROM内に格納された主制御ソフトウエアによっ
て実現される。1cはGSMコーデック(音声符号化回
路)、1dはマンマシンインターフェース回路、1eは
SIMカードを示している。
【0010】GSMコーデック1cは、マンマシンイン
ターフェース回路1dからのアナログ音声信号をGSM
勧告規定のデジタル音声信号に符号化し、GSM無線回
路インターフェース回路1aに引き渡す。逆に、GSM
無線回路インターフェース回路1aからのデジタル音声
信号をアナログ音声信号に復号化してマンマシンインタ
ーフェース回路1dに引き渡す。マンマシンインターフ
ェース回路1dは、スピーカ、マイクロフォン、キーボ
ード、表示器が含まれる。スピーカはGSMコーデック
1cからのアナログ音声信号を出力し、マイクロフォン
はユーザの音声をアナログ音声信号に変換しこれをGS
Mコーデック1cに引き渡す。キーボードで入力された
ダイヤルや機能キー押下情報は、主制御部1bに引き渡
され、主制御部1bからの表示情報は表示器により表示
される。SIMカード1eはいわゆるICカードで使用
者の電話番号や電話帳情報などが格納されている。
【0011】次に上述した主制御部1bに格納された主
制御ソフトウエアの概略構成について図2を用いて説明
する。図2に示すように、主制御ソフトウエア2はツリ
ー状に構成され、GSM勧告に準拠した無線回路インタ
ーフェースのプロトコル処理をつかさどるGSMプロト
コル処理部2a,マンマシンインターフェース回路1d
(図1参照)を制御するマンマシンインターフェース制
御部2b、GSMプロトコル処理部2aを用いGSM網
と回線接続を実現し、かつマンマシンインターフェース
制御部2bを用い携帯電話ユーザとのやりとりを実現す
るアプリケーションを処理するアプリケーション処理部
2c、加入者情報モジュール(SIMカード)や外部通
信ポートの制御などを行う周辺デバイス制御部2dより
なっている。本発明は、主として、上述したいくつかの
制御部のうちアプリケーション処理部2cに含まれる機
能である加入者情報複写機能2c1と加入者情報貼付機
能2c2および周辺デバイス制御部2d内に含まれるデ
バイス・ドライバによって実現される。
【0012】次に、本発明の実施例の動作を図3から図
9を用いて説明する。図3と図4は加入者情報を複写す
る前段階の処理を示すシーケンス図である。以下の説明
では、SIM(A)は複写元の加入者情報モジュールで
あるSIMカード、SIM(B)は複写先の加入者モジ
ュールであるSIMカードをそれぞれ示す。すなわち、
SIM(A)には複写の対象となる電話帳情報が記憶さ
れており、複写先であるSIM(B)にこの情報が複写
される場合を想定している。
【0013】図3において、最初に携帯電話機の電源が
入ると(31)、個人認証番号(PINコード:Per
sonal Identification Numb
erコード)と呼ばれるIDのチェックが行われる(3
2)。携帯電話機からユーザに対してPINコードの入
力を促すメッセージが表示機に表示される(33)。ユ
ーザがキーボードを用いてPINコードを入力すると
(34)、携帯電話機の主制御ソフト2は、周辺デバイ
ス制御部2d(図2参照)を通じてSIMカードに記憶
されているPINコードのチェックを実施する。SIM
カードにあらかじめ記憶されているPINコードとユー
ザによって入力されたPINコードが一致した場合、S
IM(A)に記憶された電話帳情報の複写が可能な状態
となる(35)。この状態でユーザが電話帳情報の複写
を要求するための所定の機能キーを押下すると(3
6)、マンマシンインターフェース制御部2b(図2参
照)がこれを検知し、電話帳コピー要求信号をアプリケ
ーション処理部2c(図2参照)へ通知する(37)。
アプリケーション処理部がこれを受け取ると、加入者
情報複写機能2c1(図2参照)を起動する。加入者情
報複写機能2c1が電話帳コピー要求のイベントを受信
すると、SIM(A)に対して「PINコード読み出し
要求」信号を発行する(38)。これに対してSIM
(A)から「PINコード読み出し確認」としてPIN
A(SIM(A)のPINコード)が送信される(3
9)。PIN Aは携帯電話機の主制御回路1b(図1
参照)の不揮発性メモリーに一旦格納される(40)。
そして主制御ソフト2がSIM(A)に対して周辺デバ
イス制御部2dを通じて「Phone Book(電話
帳)読み出し要求」信号を発行する(41)。これに対
してSIM(A)は「PhoneBook読み出し確
認」信号を送信する(42)。「Phone Book
読み出し確認」信号には電話帳レコード内の電話番号情
報1件が含まれている。この電話番号情報1件が携帯電
話機の主制御回路1b(図1参照)の不揮発性メモリー
に格納される。この「Phone Book読み出し要
求」信号の発行と「Phone Book読み出し確
認」信号の送信、電話番号情報の不揮発性メモリーへの
格納は、全レコードを読み出し終わるまで繰り返される
(43)。不揮発性メモリには、PIN Aと読み出さ
れたSIM(A)の電話帳情報(Phone Book
A)が一組で記憶される(44)。そしてユーザが携
帯電話機の電源をオフし(45)、SIM(A)を携帯
電話機から取り外し、複写先のSIMカードであるSI
M(B)を挿入する(46)。以上の動作により加入者
情報複写準備動作が終了する。
【0014】次に複写準備動作で読み出された複写した
SIM(A)の電話帳レコード内の電話番号情報をSI
M(B)に複写する処理について図4を用いて説明す
る。なお、以降の説明で「貼り付け」は「複写」と同意
語である。
【0015】ユーザがSIM(B)を挿入した後再び電
源を入れる(47)と、前述した複写準備動作と同じよ
うにまずPINコードのチェックが行われる(48)。
すなわち、携帯電話機からユーザに対してPINコード
の入力を促すメッセージが表示機に表示される(4
9)。ユーザがSIM(B)用のPINコード(PIN
B)を入力する(50)と、携帯電話機の主制御ソフト
2は周辺デバイス制御部2d(図2参照)を通じてSI
Mカードに記憶されているPINコードのチェックを実
施する。SIMカードにあらかじめ記憶されているPI
Nコードとユーザによって入力されたPINコードが一
致した場合、個人認証が成立する(51)。認証の結
果、認証OKの状態になったときSIM(B)へのアク
セスが可能となる。このとき、ユーザが携帯電話機の不
揮発性メモリーに記憶されているSIM(A)の電話帳
レコードをSIM(B)へ貼り付けるたの所定の機能キ
ーを押下する(52)と、マンマシーンインターフェー
ス制御部2bがこれを検知し、「電話帳貼り付け要求」
信号をアプリケーション処理部2cへ送信する(5
3)。アプリケーション処理部2cがこれを受け取ると
加入者情報貼り付け機能2c2(図2参照)を起動す
る。
【0016】加入者情報貼り付け機能2c2がこの「電
話帳貼り付け要求」信号を受信すると、マンマシンイン
ターフェース処理部2bに対して「複写元情報のPIN
コード入力要求」を送る(54)。表示器にはユーザに
対してPINコードを入力するよう促す旨のプロンプト
が表示部に表示される(55)。ユーザによってPIN
コードが入力される(56)と携帯電話機側に「複写元
PINコード入力確認」が通知される(57)。ここで
アプリケーション処理部2cは、この通知を受信する
と、不揮発性メモリに記憶されているPINコード(P
IN A)と比較を行う(58)。入力されたPINコ
ードがPIN Aの場合に限って次の段階の処理を行
う。
【0017】PINコードが一致していた場合、主制御
ソフト2がSIM(B)に対して周辺デバイス制御部2
dを通じて「Phone Book読み出し要求」信号
を発行する(59)。これに対してSIM(B)は「P
hone Book読み出し確認」信号を送信し(6
0)、携帯電話機の主制御回路1b(図1参照)のメモ
リーがこの信号を格納する(61)。 「Phone
Book読み出し確認」信号にはSIM(B)内に記憶
されている電話帳レコード内の電話番号情報1件が含ま
れている。この「Phone Book読み出し要求」
信号の発行と「Phone Book読み出し確認」信
号の送信を、全レコードを読み出し終わるまで繰り返す
(62)。これが完了すると貼り付け準備完了状態とな
る。 次に図5と図6のフローチャートならびに図7、
8、9のシーケンス図を用いてSIM(A)の電話帳情
報をSIM(B)に貼り付ける処理を説明する。図7は
後述する「貼り付け(複写)する際に書き込み確認をす
るか否か」の設定において「確認をする」方に設定され
ている場合のシーケンス図である。また、図8、9は上
記設定において「確認をしない」方に設定されている場
合のシーケンスであり、図9はSIM(A)の電話帳デ
ータとSIM(B)の電話帳データには重複するレコー
ドが存在しない場合の貼り付け(複写)シーケンス図で
ある。なお、図5、6と図7、8、9とで、同一の処理
には同一の参照番号が付与されている。
【0018】図5において、貼り付け準備完了状態(7
0)において加入者情報貼り付け機能2c2は不揮発性
メモリに記憶されている複写元の電話帳データ(SIM
(A)のデータ)を1レコード読み出す(71)。そし
て、SIM(B)から読み出した複写先電話帳データに
これと重複するレコードがあるかどうかチェックする
(72)。ここで加入者情報貼り付け機能2c2はアプ
リケーション処理部2cに対して、「貼り付け(複写)
する際に書き込み確認をするか否か」の設定情報の有無
を問い合わせる(73)。(以降、図7も参照のこ
と)。この設定情報が設定されていれば(すなわち、確
認をする方に設定されていれば)、加入者情報貼り付け
機能2c2はマンマシンインターフェース制御部2bに
対して「貼り付け(複写)指示要求(貼り付け(複写)
対象レコード、重複チェック結果)」信号を送信する
(74)。マンマシンインターフェース制御部2bは、
「貼り付け(複写)指示要求」信号を受けて、重複チェ
ックの結果、貼り付け(複写)対象レコードと、このレ
コードが新規のレコードか、既に存在するレコードかを
ユーザに表示し、貼り付け(複写)を行うか否かの問い
合わせを行う(75)。ユーザはここで重複結果を確認
し、貼り付け(複写)を行うかどうか検討する(7
6)。ユーザから貼り付け(複写)の指示を受けるとマ
ンマシンインターフェース制御部2bではこれを「貼り
付け(複写)指示確認」信号に含めてアプリケーション
処理部2cへ通知する(77)。アプリケーション処理
部2cは「貼り付け(複写)指示確認」信号を加入者情
報貼り付け機能2c2へ通知する。加入者情報貼り付け
機能2c2は、「貼り付け(複写)指示確認」の内容を
チェックする(78)。ここで当該信号が「貼り付け
(複写)Yes」であれば、複写元の電話帳データ(S
IM(A)のデータ)レコードをSIM(B)に書き込
むために、SIM(B)に「Phone Book書き
込み要求」信号を発行し(79)、貼り付け(複写)対
象レコードを送信する(80)。SIM(B)から「P
hone Book書き込み確認」信号を受信する(8
1)と当該レコードの貼り付け(複写)が完了する(8
2、83)。以上の動作を不揮発性メモリーに記憶され
ている全レコードについて行う。こうすることにより、
1件ごとに貼り付け(複写)するレコードを確認しなが
ら貼り付け(複写)が行えるため、ユーザの意図にあっ
た貼り付け(複写)を行うことが可能となる。
【0019】一方、「貼り付け(複写)する際に書き込
み確認をするか否か」の設定情報確認の結果、確認しな
いという設定がされていた場合は(以降、図8も参照の
こと)、重複チェックの結果、重複している場合は上述
したステップと同様、ユーザに対して貼り付け(複写)
対象レコードと重複チェック結果(重複している)を表
示する。そしてユーザからの貼り付け(複写)指示に基
づき当該対象レコードのSIM(B)への書き込みを行
う。また重複チェックの結果重複していない場合は、ユ
ーザからの電話帳貼り付け要求指示(図4の参照符号5
2、53に該当)が貼り付け(複写)OKと同意と見做
し、SIM(B)への書き込みを行う。以上の動作を不
揮発性メモリに記憶している全レコードについて行う。
こうすることにより、重複がない場合は効率的に貼り付
け(複写)動作を行うことができる。 また、あらかじ
めレコードが重複していないと分っている場合は、図9
に示すように、SIM(A)の全電話帳データを不揮発
性メモリから読み出し(84)、SIM(B)に貼り付
け(複写)する(86)。こうすることにより、あらか
じめレコードが重複していないと分っている場合はより
効率的に貼り付け(複写)処理を行うことができる。こ
の場合は、SIM(B)からの電話帳データの読み取り
を省略しても構わない。
【0020】上述した実施形態では、重複レコードをチ
ェックする際、複写先のSIMからの電話帳データを全
レコード主制御回路1b(図1参照)内のメモリ中に読
み出す方式をとっている。しかしながらこの方法に限ら
ず、主制御回路1bが直接複写先SIM(B)内の電話
帳レコードを見に行き、SIM(A)における電話帳デ
ータとの重複の有無をチェックするようにしてもよい。
この場合はSIM(B)の電話帳データを記憶するため
のメモリの容量が必要ないので、メモリ容量が少なくて
済む。
【0021】また、上述した実施形態では、PINコー
ドを用いてセキュリティ性を維持しているがPINコー
ドに限定されるものではない。その他本発明はその要旨
を逸脱しない範囲で種々変形可能である。さらに上述し
た実施例では携帯電話機を例にとって説明したが、携帯
電話機に限らず他の携帯端末にも適用可能な事は言うま
でもない。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、携帯電話
ユーザが簡易に旧加入者モジュール内に格納されている
情報を、セキュリティを維持しながら新加入者モジュー
ルに簡易に複写することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す携帯電話機の概略構成
を示すブロック図。
【図2】図1の携帯電話機に用いられる主制御ソフトウ
エアの概略構成図。
【図3】加入者情報複写準備処理を説明するためのシー
ケンス図。
【図4】加入者情報貼り付け準備処理を説明するための
シーケンス図。
【図5】加入者情報貼り付け処理を説明するためのフロ
ーチャート。
【図6】加入者情報貼り付け処理を説明するためのフロ
ーチャート。
【図7】貼り付け(複写)確認ありの場合の加入者情報
貼り付け処理を説明するためのシーケンス図。
【図8】貼り付け(複写)確認なしの場合の加入者情報
貼り付け処理を説明するためのシーケンス図。
【図9】貼り付け(複写)確認なしで重複データがない
場合の加入者情報貼り付け処理を説明するためのシーケ
ンス図。
【符号の説明】
1a…GSM無線回線インターフェース回路 1b…主制御 1c…GSMコーデック(音声符号化回路) 1d…マンマシンインターフェース回路 1e…SIMカード 2…主制御ソフトウエア 2a…GSMプロトコル処理部 2b…マンマシンインターフェース制御部 2c…アプリケーション処理部 2c1…加入者情報複写機能 2c2…加入者情報貼付機能 2d…周辺デバイス制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも加入者情報の管理を行う加入者
    情報モジュールを接続可能な携帯電話機において、第1
    の加入者情報モジュールに格納されている特定の加入者
    情報を、前記加入者モジュールの個人認証番号(以下、
    PIN(Personal Identificati
    on Number)コード)と共に記憶する手段と、
    第2の加入者モジュールを前記携帯電話機に接続した後
    に、前記記憶手段にて記憶されているPINコードと同
    一のPINコードがユーザから前記携帯電話機に入力さ
    れた場合に、前記記憶手段にて記憶されている前記特定
    の加入者情報を、前記第2の加入者モジュールに複写す
    る手段とを具備したことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】前記複写手段は、前記記憶手段に記憶され
    ている特定の加入者情報のうち、複写先である前記第2
    の加入者モジュールにおける加入者情報に重複するレコ
    ードが存在する場合、上書きするか否かをユーザに確認
    する手段を具備することを特徴とする請求項1記載の携
    帯電話機。
  3. 【請求項3】前記複写手段は、前記記憶手段により記憶
    されている特定の加入者情報の各レコード毎に複写先で
    ある第2の加入者モジュールに複写を行うか否かを確認
    する手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の携
    帯電話機。
JP23919199A 1999-08-26 1999-08-26 携帯電話機 Pending JP2001069561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23919199A JP2001069561A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23919199A JP2001069561A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069561A true JP2001069561A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17041081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23919199A Pending JP2001069561A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10051100B2 (en) Mobile terminal apparatus
US7107043B2 (en) Cellular telephone, and method and apparatus for backup of data of cellular telephone
US6996407B2 (en) Shared-use portable telephone and method of sharing portable telephone
US7050573B2 (en) Method of generating ring tones using melody and communication terminal apparatus
EP1722541B1 (en) Portable terminal with noncontact IC card and function limiting method
JPH1098772A (ja) ページングチャネルの仮想番号による移動電話の遠隔立ち上げ
RU2233041C2 (ru) Система и способ записи и обработки информации в беспроводном связном устройстве
JPH11177682A (ja) 無線通信装置
JP3788700B2 (ja) 携帯電話機
WO2002099693A1 (fr) Appareil electrique et procede permettant d'afficher les donnees d'un mode d'emploi
US20010016040A1 (en) Portable terminal and displaying information management method for portable terminal
JP2002185631A (ja) 電話帳情報のバックアップサービス・システム及び電話帳情報のバックアップサービスの実施方法
JP2002033822A (ja) 携帯端末
EP1028576A2 (en) Message transmission method for digital portable terminal
JP2001069561A (ja) 携帯電話機
KR20010049037A (ko) 휴대전화단말장치의 명함 관리 방법
JP2002342319A (ja) 携帯電話及び携帯電話システム
JPH09116632A (ja) スケジュール通知装置
JP2004112478A (ja) 携帯端末のデータバックアップシステム
JP5115054B2 (ja) 端末共用システムおよび共用端末
JP3543746B2 (ja) データ通信システム及び移動無線装置
JP2003046671A (ja) 携帯端末の電話帳情報の管理方法
JP2002281553A (ja) 携帯端末システム
JP4918873B2 (ja) 加入者照合システム、照合サーバ、および加入者照合方法
JPH1169435A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424