JP2001068619A - 半導体装置およびその製造方法、回路基板ならびに電子機器 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、回路基板ならびに電子機器

Info

Publication number
JP2001068619A
JP2001068619A JP24161899A JP24161899A JP2001068619A JP 2001068619 A JP2001068619 A JP 2001068619A JP 24161899 A JP24161899 A JP 24161899A JP 24161899 A JP24161899 A JP 24161899A JP 2001068619 A JP2001068619 A JP 2001068619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate
semiconductor device
chips
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24161899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687436B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hashimoto
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24161899A priority Critical patent/JP3687436B2/ja
Publication of JP2001068619A publication Critical patent/JP2001068619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687436B2 publication Critical patent/JP3687436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板を積層する際に、基板相互のアライメン
トの工程が不要な半導体装置およびその製造方法ならび
にこの半導体装置を備える回路基板および電子機器を提
供すること。 【解決手段】 半導体チップ40を実装した絶縁膜10
a、10bを積層して一体化した半導体装置において、
絶縁膜10a、10bに設けられた配線パターン20
a、20bの一部を塑性変形して突起部22a、22b
とする。そして、突起部22aと突起部22bとをスタ
ックしながら絶縁膜10aと絶縁膜10bとを接続する
ことにより、アライメントのための工程が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置または
その製造方法、回路基板ならびに電子機器に係り、特に
半導体チップに形成された絶縁膜を折り曲げて半導体チ
ップおよび絶縁膜を積層させた構造を持つものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、従来からインタ
ーポーザと呼ばれる絶縁膜である基板の片面または両面
に半導体チップを実装し、この絶縁膜を複数枚積積して
貼り合わせるスタッキング構造を有する半導体装置が開
発されてきた。このような装置の一例として、特許公報
に掲載された特許第2870530号の発明が挙げられ
る。すなわち、同じ配線構造を有する複数のインターポ
ーザに半導体チップを設け、これらの半導体チップの電
極と接続された配線に電極パッドとバンプを設け、イン
ターポーザ同士を相互に接続するものである。
【0003】しかし、このような構造においては、絶縁
膜間の電気的接続を確保するために複雑な製造工程を要
することになる。そこで、特開平10−242379号
の発明のように、配線パターンを形成した絶縁フィルム
テープに半導体チップを貼り付け、次に、この絶縁フィ
ルムテープを折り曲げて半導体チップおよび絶縁膜であ
る絶縁フィルムテープを積層させ、積層させた状態で接
着する方法が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に、基板や絶縁フィルムテープである絶縁膜に半導体チ
ップを貼り付け、この絶縁膜を折り曲げてスタッキング
構造とした場合、絶縁膜間を電気的に接続するための工
程は不要になるが、絶縁膜に半導体チップを貼り付ける
工程は残る。そこで、本発明は、前記した従来技術の欠
点を解消するためになされたもので、絶縁膜を折り曲げ
てスタッキング構造を設けるものに関して、半導体チッ
プを個別に絶縁膜に貼り付ける工程が不要な半導体装置
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、複数個の半導体チップ上に基板が形成
されてなる半導体装置において、前記基板は絶縁部材に
より形成されてなり、前記半導体チップが位置する前記
基板以外の領域で前記基板が折り曲げられ、前記半導体
チップ同士が積層されてなる構成とした。このように構
成した本発明においては、複数個の半導体チップを形成
された基板を折り曲げることにより半導体チップを積層
するので、半導体チップの個数に比して実装面積を小さ
くすることができる。
【0006】なお、基板の材料としては、柔軟性、耐熱
性が高い材料、例えばポリイミド、BCB(Benzocyclo
butene)などの樹脂が好ましい。
【0007】また、上記の半導体装置において、前記基
板を折り曲げた折り曲げ部が複数形成されてなり、第1
の折り曲げ部と第2の折り曲げ部とがほぼ直交して形成
されてなるものとしても良い。
【0008】また、上記の半導体装置において、対向し
て配置される半導体チップの間には接着剤が配置されて
なるものとしても良い。
【0009】また、上記の半導体装置において、折り曲
げによって対向して配置される前記基板の間には接着剤
が配置されてなるものとしても良い。
【0010】また、上記の半導体装置において、前記基
板の前記半導体チップが形成された面とは異なる面に外
部電極が形成されてなるものとしても良い。
【0011】また、上記の半導体装置において、前記基
板の一方の面には配線パターンが形成されてなるものと
しても良い。
【0012】また、上記の半導体装置において、前記絶
縁部材は隣接する前記半導体チップ同士を接続する機能
を有してなるものとしても良い。
【0013】また、上記の半導体装置において、前記絶
縁部材には、前記半導体チップに形成されてなる電極の
ピッチを異なるピッチに変更する機能を有するものとし
ても良い。
【0014】さらに、複数の半導体チップ上に基板が配
置されてなる半導体装置の製造方法において、前記複数
の半導体チップが形成されてなる半導体ウェハーの第1
の面に絶縁部材からなる基板を配置する工程と、前記半
導体ウェハーに形成されてなる複数の半導体チップを所
定の個数毎に分離する工程と、前記半導体チップが形成
されてなる前記基板以外の領域で前記基板を折り曲げ、
前記複数の半導体チップを積層する工程と、を少なくと
も有する構成とした。
【0015】このように構成した本発明においては、半
導体ウェハーから半導体チップを断裁する前に、基板を
半導体ウェハーの表面に貼り付けするので、半導体チッ
プを基板に貼り付けるための工程を別途設ける必要がな
い。また、半導体ウェハーに絶縁膜を貼り付けた状態で
半導体ウェハーを断裁するので、断裁に起因する半導体
ウェハーおよび半導体チップの欠け、ひび割れなどの破
損を低減することができる。
【0016】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、所定の個数毎に分離された前記半導体チップ間に位
置する半導体ウェハーを除去することにしても良い。
【0017】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記基板に半導体ウェハーを形成した後、前記基板
の前記半導体ウェハーに形成された面とは異なる面に配
線パターンを形成することにしても良い。
【0018】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記配線パターンを形成した後、前記配線パターン
に接続してなる外部電極を形成することにしても良い。
【0019】さらに、複数の半導体チップが基板上に配
置されてなる半導体装置の製造方法において、前記複数
の半導体チップが形成されてなる半導体ウェハーの第1
の面に絶縁部材からなる基板を配置する工程と、前記半
導体ウェハーのうち前記半導体チップ以外の所定の部分
を除去する工程と、前記複数の半導体チップを所定の個
数毎に分離する工程と、前記半導体チップが形成された
基板以外の領域で前記基板を折り曲げる工程と、を少な
くとも有する構成とした。
【0020】また、上記の半導体装置の形成方法におい
て、前記半導体ウェハーのうち半導体チップ以外の所定
の部分を除去する工程は、 前記半導体チップ上にレジ
ストを形成する第1の工程と、半導体ウェハーのうちレ
ジストが形成された領域以外の所定の領域をエッチング
する第2の工程と、前記レジストを除去する第3の工程
と、からなるものとしても良い。
【0021】また、上記の半導体装置の形成方法におい
て、前記半導体ウェハーのうち半導体チップ以外の所定
の部分を除去する工程は、前記半導体ウェハーの一部を
除去する第1の工程と、半導体チップ上にレジストを形
成する第2の工程と、前記半導体ウェハーの一部を更に
除去する第3の工程と、からなるものとしても良い。
【0022】また、上記の半導体装置の形成方法におい
て、前記基板を折り曲げた折り曲げ部は複数形成されて
なり、複数の折り曲げ部のうち第1の折り曲げ部と第2
の折り曲げ部はほぼ直行して形成されてなるものとして
も良い。
【0023】また、半導体装置において、上記に記載の
半導体装置の製法方法により製造されてなる構成として
も良い。
【0024】また、回路基板において、上記のいずれか
に記載の半導体装置が実装されてなる構成としても良
い。
【0025】また、電子機器において、上記に記載の回
路基板を有する構成としても良い。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る半導体装置
およびその製造方法、回路基板ならびに電子機器の好適
な実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説
明する。
【0027】図1は、本発明の実施の形態に係る半導体
装置の説明図であり、(1)はスタッキング構造を形成
する部分の製造方法を示す説明図であり、(2)はスタ
ッキング構造の構成を示す断面図である。また、図2
は、本発明の実施の形態に係る絶縁膜の製造工程を説明
する断面図(1)であり、図3は、本発明の実施の形態
に係る絶縁膜の製造工程を説明する断面図(2)であ
る。また、図4は、 本発明の実施の形態に係る絶縁膜
の製造工程を説明する断面図(3)であり、図5は、本
発明の実施の形態に係る絶縁膜の製造工程を説明する断
面図(4)である。また、図6は、半導体チップを断裁
する工程を説明する断面図であり、図7は、接着剤の塗
布(貼り付け)方法の説明図である。さらに、図8は、
外部電極を各半導体チップに対応して設けた場合の接着
剤の設け方の説明図であり、図9は、外部電極の形成方
法を示す説明図である。くわえて、図10は、本発明の
実施の形態の変形例を示す説明図であり、図11は、本
発明の実施の形態に係る半導体装置を実装した回路基板
の説明図である。さらに、図12は、本発明の実施の形
態に係る半導体装置を実装した回路基板を備えた電子機
器の説明図(1)である。また、図13は、本発明の実
施の形態に係る半導体装置を実装した回路基板を備えた
電子機器の説明図(2)である。
【0028】まず、本発明の実施の形態についてその構
成の概略を説明する。この実施の形態においては、図1
(1)の(a)、(b)に示すように、まず、半導体チ
ップ(ダイ)20を形成した半導体ウェハー50の表面
上に後述する方法により絶縁膜30を設ける。そして、
個々の半導体チップ間のダイシングストリート部分をダ
イシングやエッチング等により除去し、さらに、1つの
半導体装置のスタッキング構造を構成する半導体チップ
20毎に絶縁膜30を断裁し、(c)に示すスタッキン
グ構造の構成部10を作成する。
【0029】さらに、図1(2)に示すように、絶縁膜
30を折り曲げて、半導体チップ20が積層されるよう
なスタッキング構造を形成する。絶縁膜としては、折り
曲げ可撓性を有するポリイミド、BCB(Benzocyclobu
tene)樹脂などが好適である。もしくは、折り曲げ部の
み樹脂として、他はSiO2、SiNなどの無機物の絶
縁膜としても良い。くわえて、このスタッキング構造が
保持されるように、絶縁膜30を折り曲げた状態におい
て相対向する半導体チップ20同士および絶縁膜30同
士の間に接着剤64を設ける。このようにして、スタッ
キング構造を持つ半導体装置10を製造するものであ
る。したがって、半導体ウェハーの処理工程のみでスタ
ッキング構造を形成することができ、半導体チップを個
別に絶縁膜に実装する工程を必要としないものである。
【0030】なお、この図においては、1つのスタッキ
ング構造を構成する半導体チップを4個としたが、この
個数に限られるものではなく、以下に説明する方法によ
りスタッキングが可能であれば何個であっても良い。
【0031】次に、本実施の形態に係る絶縁膜を半導体
ウェハー上に設ける工程について、図2から図5にした
がって詳しく説明する。以下の説明では、絶縁膜をポリ
イミドとした場合について述べる。
【0032】図2の(A)は、半導体チップ形成部58
とその周囲(この図では左右両端)に設けられたダイシ
ングストリート54を表している。まず、この図に示す
ように、半導体ウェハー50の表面全体に感光性のポリ
イミド樹脂をスピンコーティング法などにより塗布す
る。これによりポリイミド樹脂製の基板32が形成され
る。なお、基板32は、1〜100μmの範囲、更に好
ましくは10μm程度の厚みで形成されることが望まし
い。また、スピンコーティング法では、無駄になるポリ
イミド樹脂が多いので、ポンプによって帯状にポリイミ
ド樹脂を吐出する装置を使用してもよい。さらに、ポリ
イミド樹脂を1〜100μmの範囲の厚みで塗布できる
のならば、他の方法または装置を使用しても良い。ま
た、基板32は、他の可撓性を有する材料により形成す
ることもできる。
【0033】次に、図2の(B)に示すように、基板3
2に電極56に対するコンタクトホール36を形成す
る。具体的には、露光、現像および焼成処理を基板32
に施すことによって、電極56の付近からポリイミド樹
脂を除去し、基板32にコンタクトホール36を形成す
る。なお、コンタクトホール36は、その周側壁を、テ
ーパを付けて形成するものとしたが、垂直なものとして
も良い。また、ここでは図示しないが、電極56の表面
をO2プラズマ処理すれば、たとえ電極56の表面にポ
リイミド樹脂がわずかに残っていても、そのポリイミド
樹脂を完全に除去することができる。
【0034】さらに、ここでは、基板32が電極56に
重なった状態で残らないように、コンタクトホール36
を電極56よりも大きく形成するものとした。これは、
基板32が電極56に重ならないようにすることで、次
工程以降で設けられる配線用の金属と電極56との電気
的な導通を良好にすることを目的としている。しかしな
がら、電極56の外周付近に基板32が重なっていて
も、電極56の一部が露出していれば、重なった部分を
すべて除去しなくとも良い。この場合には、次工程以降
に基板32の表面に形成される配線パターンの屈曲する
部分の数が減るので断線等による配線信頼性の低下を防
止できる。くわえて、基板32の表面に後述するクロー
ム層との密着性を高めるために、基板32の表面を荒ら
すことが好ましい。O2、CF4などのプラズマにさらす
ドライ処理や、酸又はアルカリによるウエット処理を行
うことで、基板32の表面を荒らすことができる。
【0035】次に、図2の(C)に示すように、スパッ
タリングによって半導体ウェハー50の表側全体に、つ
まり基板32および電極56の表面ならびに露出した半
導体ウェハーの表面にクローム(Cr)層38を形成す
る。クロームは、ポリイミド樹脂との密着性が良い。な
お、クロームの代わりに他の金属、特に基板の折り曲げ
に対応可能であるところの、アルミニウムもしくはアル
ミシリコン等のアルミニウム合金、または銅合金もしく
は銅、さらには金のような延展性(延びる性質)のある金
属を使用しても良い。
【0036】次に、図2の(D)に示すように、クロー
ム層38の上に、フォトレジストを塗布してレジスト層
60を形成する。次に、図2の(E)に示すように、露
光、現像および焼成処理によって、レジスト層60の一
部を除去する。残されたレジスト層60は、配線パター
ンに対応するように形成される。続けて、レジスト層6
0をマスクとしてクローム層38をエッチングし、レジ
スト層60を剥離する。
【0037】このようにして、図3の(A)に示すよう
に、エッチングされたクローム層により配線パターン3
4が形成される。なお、詳細な点は後述するが、この配
線パターン34は、同一の半導体装置に実装される他の
半導体チップ形成部(図示せず)の電極に接続されてい
る。さらに、図3の(B)に示すように、少なくとも配
線パターン34を含む表面に露出した層の上に銅(C
u)で下地層42をスパッタリングにより形成する。下
地層42は、外部電極を形成するための下地層となる。
なお、銅の代わりにニッケル(Ni)を使用しても良
い。
【0038】次に、図3の(C)に示すように、下地層
42の上にレジスト層62を形成する。さらに、図3の
(D)に示すように、レジスト層62の一部を、露光、
現像および焼成処理して除去する。そうすると、基板3
2の上方であって、かつ、クローム層38の上方に位置
するレジスト層62の少なくとも一部が除去される。次
に、図3の(E)に示すように、レジスト層62が部分
的に除去された領域に、台座44を形成する。台座44
は、銅メッキにより形成され、その上にハンダボールを
形成するためのものである。よって、台座44は、下地
層42の上に形成され、この下地層42およびクローム
層38を介して電極56と導通されるものである。
【0039】次に、図4の(A)に示すように、台座4
4の上に、外部電極としてのハンダポールになるハンダ
26を厚層状に形成する。ハンダ26は、電解メッキや
印刷等により形成される。なお、ハンダ26の厚みは、
ハンダボール形成時に要求されるボール径に対応したハ
ンダ量で決まる。さらに、図4の(B)に示すように、
(A)に示したレジスト層62を剥離し、下地層42を
エッチングする。そうすると、図4の(C)に示すよう
に、台座44がマスクとなって、この台座44の下の部
分のみに下地層42が残る。
【0040】そして、図4の(D)に示すように、ウェ
ットバックにより台座44の上のハンダ26を、少なく
とも半分以上が球状のボールにして、ハンダボール48
とする。なお、台座およびハンダボールについては、す
べての半導体チップ形成部に対応して設けるほかに、後
述するように、スタッキング構造を形成した状態におい
て、最下部に位置する半導体チップに対応するもののみ
設けるものとしても良い。なお、外部電極は、ハンダボ
ールに限られるものではなく、スタッドバンプなどでも
良い。
【0041】さらに、図5の(A)に示すように、半導
体ウェハー50の表面全体に感光性のソルダレジスト層
52を塗布により形成する。そして、露光、現像および
焼成処理を行って、ソルダレジスト層52のうち、ハン
ダボール48を覆っている部分及びその付近の領域を除
去する。図5の(B)に示すように、残されたソルダレ
ジスト層52は、酸化防止膜として、また最終的に半導
体装置となったときの保護膜としてや、更には防湿性の
向上を目的とした保護膜となる。
【0042】以上の工程によって絶縁膜を形成すると、
各半導体チップ形成部に設けられた電極は、外部電極と
電気的に接続された状態になる。なお、以上の絶縁膜の
形成方法によれば、すべての半導体チップ形成部に対応
して外部電極を設けることになるが、図9に示すよう
に、スタッキング構造を構成した際に最下層に位置する
半導体チップに対応するもののみに外部電極を形成する
ものとしても良い。具体的には、(A)に示すように、
すべての半導体チップ形成部に外部電極40を設けるの
ではなく、(B)に示すように、絶縁膜30を折り曲げ
てスタッキング構造を構成した時に(図1(2)参
照)、最下層となる半導体チップ形成部66にのみ外部
電極40を設ける。なお、この場合には、外部電極40
と、最下層となる半導体チップ形成部66以外の半導体
チップ形成部の電極とは、絶縁膜中もしくは上に形成さ
れた配線パターンを介して電気的に接続されるものとす
る。
【0043】このように、最下層となる半導体チップ形
成部66にのみ外部電極40を設けると、図8に示すよ
うに、絶縁膜30を折り畳んでスタッキング構造の形成
した時に、相対向する外部電極40同士の間に絶縁物6
8を介在させるなどの絶縁対策が不要となる。なお、絶
縁膜、配線パターン、外部電極の形成方法は、上記以外
のどのような方法でも構わない。
【0044】続いて、以上の工程によって絶縁膜を設け
た半導体ウェハーから半導体装置のスタッキング構造を
形成する工程について図6から図8にしたがって説明す
る。
【0045】まず、半導体ウェハーの半導体チップ形成
部を各半導体チップ毎に断裁する工程について述べる。
各半導体チップ毎に断裁する方法は、以下の2つの方法
のいずれかにより行う。第1の方法としては、図6
(1)の(A)に示すように、半導体ウェハーの絶縁膜
を設けていない側の面、つまり半導体ウェハーの裏面に
フォトレジストを塗布してレジスト層60を形成する。
次に、露光、現像および焼成処理を行って、レジスト層
60のうち、半導体ウェハー50のダイシングストリー
ト54を覆っている部分を除去する。続けて、(B)に
示すように、レジスト層60をマスクとしてダイシング
ストリート54の部分をエッチングする。最後に、
(C)に示すように、レジスト層60を剥離する。
【0046】なお、このエッチングにおいては、ポリイ
ミド樹脂等で形成された絶縁膜30を損傷しないことが
望ましい。エッチングとしては、ドライによる方法とウ
ェットによる方法とがある。ドライエッチングの例とし
ては、CF4などのガスでドライエッチャーにて行う。
ウェットエッチングの方法としては、KOH等のアルカ
リ溶液による方法がある。加工面以外のダメージを防止
するため、他の面をレジストで覆っておいた方が良い。
また、絶縁膜の裏面がエッチストッパーとなるように、
エッチング選択比の高い(エッチングされにくい)物質
を予め絶縁膜の下に形成しても良い。そうすると、絶縁
膜30に損傷を与えることがないので好適である。
【0047】また、第2の方法としては、図6(2)の
(A)に示すように、半導体ウェハーのダイシングスト
リート54の部分をダイシングによって半導体ウェハー
50の厚さの半分程度を除去する。次に、(B)に示す
ように、フォトレジストを塗布してレジスト層60を形
成する。次に、露光、現像および焼成処理を行って、レ
ジスト層60のうちダイシングストリート54を覆って
いる部分を除去する。続けて、(C)に示すように、レ
ジスト層60をマスクとしてダイシングストリート54
の部分をエッチングする。エッチングの方法は、上記と
同様である。最後に、(D)に示すように、レジスト層
60を剥離する。
【0048】第2の方法は、第1の方法に比べると、工
程数は増えるが、ダイシングによってダイシングストリ
ートを半導体ウェハーの半分程度まで除去するので、半
導体チップの断裁に係る時間を第1の方法よりも短縮す
ることが可能である。なお、ダイシングによって除去す
る厚さは、半導体ウェハーの半分程度に限られるもので
はなく、使用するダイサーの精度によって決めれば良
く、高精度のダイサーであれば、当然もっと薄くまで除
去しても良い。その方がエッチング量が少なくても済む
ので、他へのダメージが少ない。また、より高度なダイ
サーを使用できれば、エッチング工程を廃止しても良
い。
【0049】次に、半導体装置のスタッキング構造の構
成部を形成し、この構造部から半導体装置を形成する工
程について述べる。まず、図7に示すように、絶縁膜3
0と各半導体チップ20とが一体になった状態におい
て、半導体装置のスタッキング構造を構成する半導体チ
ップの個数に合わせて絶縁膜30を断裁する。例えば、
この図に示したように、横方向に並んだ4個の半導体チ
ップ20によって1つのスタッキング構造を構成するの
であれば、横方向に並んだ4個の半導体チップ20ごと
に絶縁膜を断裁して行く。そして、半導体チップ20の
裏面と、絶縁膜30のうち、図1(2)のように折り曲
げた状態において互いに貼り合わされる部分に接着剤6
4を設ける。
【0050】なお、半導体装置のスタッキング構造を構
成する半導体チップの個数は、4個に限られるものでは
なく、後述するスタッキング構造を構成することが可能
であるならば何個でも良い。また、絶縁膜の断裁は、1
列に並んだ形態に限られるものではなく、例えば、図1
0の(A)および(B)に示すように、L型やクランク
型の形態であっても良い。このような場合、半導体ウェ
ハーの周辺部など、すべての半導体チップが1列に並ん
だ状態で断裁できない場合でも、スタッキング構造を構
成可能に断裁できる。
【0051】なお、接着剤64は、シート状であって
も、ペースト状でも良いし、粘着剤であっても良い。マ
ザーボードへの実装工程のリフローなどにも耐えられる
ように、熱硬化性エポキシ、熱可塑性ポリイミドなどの
樹脂が望ましい。また、図8に示すように、絶縁膜30
を互いに貼り合わせる部分については、外部電極40同
士が接触して短絡状態にならないように、絶縁対策を行
う必要がある。具体的には、接着剤64を絶縁性の高い
ものとするか、あるいは絶縁物68を外部電極40の間
に介在させるなどの構成とする。なお、前述したよう
に、最下層となる半導体チップ形成部にのみ外部電極を
設ける場合は、この絶縁対策は必要ない。さらに、スタ
ッキング構造全体を機械的に、例えば、バンド、熱収縮
フィルムなどで囲うようにして固定しても良い。
【0052】ところで、絶縁膜30をスタッキング構造
を構成する半導体チップ群ごとに断裁した後に、これら
の半導体チップのいずれかに不良が発見された場合は、
その半導体チップ群のすべてが半導体装置の製造に利用
できないものとなってします。そこで、半導体ウェハー
上に絶縁膜を形成する前に、各半導体チップ形成部に対
して電気的特性の検査を行い、不良が発見されたものに
ついては、それを除外して絶縁膜30の断裁を行うこと
が好ましい。
【0053】以上のように、スタッキング構造の構成部
に接着剤を設けたならば、図1(2)に示すように、絶
縁膜を折り曲げてスタッキング構造を形成する。
【0054】以上のように、本発明においては、絶縁
膜、特にインターポーザに適するものを複数枚利用する
半導体装置において、アライメントのための工程を特段
に設けることなく各絶縁膜を所定の位置に積層すること
が容易にできる。
【0055】なお、絶縁膜については、前述の実施の形
態において説明したものの他に、予め配線パターンを形
成した基板を半導体ウェハーに貼り付けることにより設
けても良い。
【0056】さらに、外部電極は、半導体チップの直下
ではなく、半導体チップの側方の絶縁膜上もしくは中の
配線パターンから直接取り出すようにしても良い。この
場合、外部電極はコネクタ状に形成されていればより使
い勝手が良い。この場合、配線パターンと半導体チップ
との接続以降がウェハー一括処理によって行われること
になる。
【0057】また、図11には、本発明の実施の形態に
係る半導体装置110を実装した回路基板100を示し
ている。回路基板100には、例えばガラスエポキシ基
板等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基
板100には、例えば銅からなるボンディング部が所望
の回路となるように形成されている。そして、ボンディ
ング部と半導体装置110の外部電極とを機械的に接続
することでそれらの電気的導通が図られる。
【0058】なお、半導体装置110は、実装面積をベ
アチップにて実装する面積にまで小さくすることができ
るので、この回路基板100を電子機器に用いれば電気
機器自体の小型化が図れる。また、同一面積内において
は、より実装スペースを確保することができ、高機能化
を図ることも可能である。
【0059】そして、この回路基板100を備える電子
機器の一例として、図12にノート型パーソナルコンピ
ュータ120を示した。さらに、図13に示す携帯電話
130にも好適に用いることができる。
【0060】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、複数個の半導体チップが基板上に形成されてなる半
導体装置において、前記基板は絶縁部材により形成され
てなり、前記半導体チップが位置する前記基板以外の領
域で前記基板が折り曲げられ、前記半導体チップ同士が
積層されてなる構成としているため、アライメントのた
めの工程を設ける必要がなく、半導体装置の製造工程数
を減らすことができる。ひいては、半導体装置や電子機
器のコストダウンにも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の説明図
であり、(1)はスタッキング構造を形成する部分の製
造方法を示す説明図であり、(2)はスタッキング構造
の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の製造工程を
説明する断面図(1)である。
【図3】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の製造工程を
説明する断面図(2)である。
【図4】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の製造工程を
説明する断面図(3)である。
【図5】本発明の実施の形態に係る絶縁膜の製造工程を
説明する断面図(4)である。
【図6】半導体チップを断裁する工程を説明する断面図
である。
【図7】接着剤の塗布(貼り付け)方法の説明図であ
る。
【図8】外部電極を各半導体チップに対応して設けた場
合の接着剤の設け方の説明図である。
【図9】外部電極の形成方法を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態の変形例を示す説明図で
ある。
【図11】本発明の実施の形態に係る半導体装置を実装
した回路基板の説明図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る半導体装置を実装
した回路基板を備えた電子機器の説明図(1)である。
【図13】本発明の実施の形態に係る半導体装置を実装
した回路基板を備えた電子機器の説明図(2)である。
【符号の説明】
10 スタッキング構造の構成部 10a スタッキング構造の構成部のチップ側面 10b スタッキング構造の構成部の絶縁膜側面 20 半導体チップ 30 絶縁膜 32 基板 34 配線パターン 36 コンタクトホール 38 クローム層 40 外部電極 42 下地層 44 台座 46 ハンダ 48 ハンダボール 50 半導体ウェハー 52 ソルダレジスト層 54 ダイシングストリート 56 電極 58 半導体チップ形成部 60 レジスト層 62 レジスト層 64 接着剤 66 最下層となる半導体チップ形成部 68 絶縁物 100 回路基板 110 半導体装置 120 ノート型パーソナルコンピュータ 130 携帯電話

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の半導体チップ上に基板が形成さ
    れてなる半導体装置において、 前記基板は絶縁部材により形成されてなり、前記半導体
    チップが位置する前記基板以外の領域で前記基板が折り
    曲げられ、前記半導体チップ同士が積層されてなること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記基板を折り曲げた折り曲げ部が複数
    形成されてなり、第1の折り曲げ部と第2の折り曲げ部
    とがほぼ直交して形成されてなることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 対向して配置される半導体チップの間に
    は接着剤が配置されてなることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 折り曲げによって対向して配置される前
    記基板の間には接着剤が配置されてなることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記基板の前記半導体チップに形成され
    た面とは異なる面に外部電極が形成されてなることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記基板の一方の面には配線パターンが
    形成されてなることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記絶縁部材は隣接する前記半導体チッ
    プ同士を接続する機能を有してなることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記絶縁部材には、前記半導体チップに
    形成されてなる電極のピッチを異なるピッチに変更する
    機能を有することを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 複数の半導体チップ上に基板が配置され
    てなる半導体装置の製造方法において、 前記複数の半導体チップが形成されてなる半導体ウェハ
    ーの第1の面に絶縁部材からなる基板を配置する工程
    と、 前記半導体ウェハーに形成されてなる複数の半導体チッ
    プを所定の個数毎に分離する工程と、 前記半導体チップが形成されてなる前記基板以外の領域
    で前記基板を折り曲げ、前記複数の半導体チップを積層
    する工程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 所定の個数毎に分離された前記半導体
    チップ間に位置する半導体ウェハーを除去することを特
    徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記基板に半導体ウェハーを形成した
    後、前記基板の前記半導体ウェハーに形成された面とは
    異なる面に配線パターンを形成することを特徴とする請
    求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記配線パターンを形成した後、前記
    配線パターンに接続してなる外部電極を形成することを
    特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 複数の半導体チップが基板上に配置さ
    れてなる半導体装置の製造方法において、 前記複数の半導体チップが形成されてなる半導体ウェハ
    ーの第1の面に絶縁部材からなる基板を配置する工程
    と、 前記半導体ウェハーのうち前記半導体チップ以外の所定
    の部分を除去する工程と、 前記複数の半導体チップを所定の個数毎に分離する工程
    と、 前記半導体チップが形成された基板以外の領域で前記基
    板を折り曲げる工程と、を少なくとも有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体ウェハーのうち半導体チッ
    プ以外の所定の部分を除去する工程は、 前記半導体チップ上にレジストを形成する第1の工程
    と、半導体ウェハーのうちレジストが形成された領域以
    外の所定の領域をエッチングする第2の工程と、前記レ
    ジストを除去する第3の工程と、からなることを特徴と
    する請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体ウェハーのうち半導体チッ
    プ以外の所定の部分を除去する工程は、 前記半導体ウェハーの一部を除去する第1の工程と、半
    導体チップ上にレジストを形成する第2の工程と、前記
    半導体ウェハーの一部を更に除去する第3の工程と、か
    らなることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記基板を折り曲げた折り曲げ部は複
    数形成されてなり、複数の折り曲げ部のうち第1の折り
    曲げ部と第2の折り曲げ部はほぼ直行して形成されてな
    ることを特徴とする請求項13ないし請求項15のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項9ないし請求項16のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法により製造されてなるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし請求項8または請求項
    17のいずれかに記載の半導体装置が実装されてなるこ
    とを特徴とする回路基板。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の回路基板を有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP24161899A 1999-08-27 1999-08-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3687436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24161899A JP3687436B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24161899A JP3687436B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068619A true JP2001068619A (ja) 2001-03-16
JP3687436B2 JP3687436B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=17077015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24161899A Expired - Fee Related JP3687436B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687436B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687436B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100543481B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4618941B2 (ja) 半導体装置
JP3842548B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20090039510A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005175019A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置
KR20050065686A (ko) 전자 부품 및 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 회로기판 및 전자 기기
JP2001177045A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3502800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8268674B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4753960B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法
EP1478021B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20040106288A1 (en) Method for manufacturing circuit devices
US6432748B1 (en) Substrate structure for semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2004080006A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877700B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5238985B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4401330B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3687436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100501094B1 (ko) 전자부품및반도체장치,및이들의제조방법
JP2010016395A5 (ja)
JP4938346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202131472A (zh) 半導體裝置以及其製造方法
JP2004006820A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009277969A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees