JP2001067671A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2001067671A
JP2001067671A JP24357899A JP24357899A JP2001067671A JP 2001067671 A JP2001067671 A JP 2001067671A JP 24357899 A JP24357899 A JP 24357899A JP 24357899 A JP24357899 A JP 24357899A JP 2001067671 A JP2001067671 A JP 2001067671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
optical disk
optical
recording
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24357899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oshita
良夫 大下
Hideaki Osawa
英昭 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24357899A priority Critical patent/JP2001067671A/ja
Publication of JP2001067671A publication Critical patent/JP2001067671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、光ディスク装置の内部温度が変
化しても最適な条件で光ディスクに記録できる記録補償
を有する。 【解決手段】 この発明は、光ピックアップの近傍の温
度の変化(光ディスク装置の内部温度の変化)を検知
し、変化に従った最適な、記録するマークの前後のスペ
ースの大きさにより、実際に記録する時の照射の開始位
置(ファーストパルスの立ち上がり位置)と照射の終了
位置(ラストパルスの立ち下がり位置)を変化させる記
録補償テーブルを用いるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DVD−RAM
等の光ディスクに対してデータを記録したり、記録され
ているデータを再生する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、DVD−RAM等の光ディスクに
対してデータを記録したり、記録されているデータを再
生する光ディスク装置が実用化されている。
【0003】このような光ディスク(DVD−RAM)
としては、その記憶が大容量(2.6GB、4.7G
B)のため、パソコン(PC)等の外部記憶手段として
用いられるようになってきている。
【0004】上記光ディスク(DVD−RAM)では、
光学ヘッドからのレーザビームにより、実データがグル
ーブあるいはランドに層変化によりピット列として記録
されるようになっている。
【0005】この場合、光ディスク装置では、前後のピ
ット列の状態によりピットの開始位置と終了位置とを、
所定のパラメータにより変化させることにより、記録補
償を行っている。
【0006】このような光ディスク装置での記録補償
は、光ディスクのパラメータを一回決めるとその値を使
い続けるようになっている。
【0007】しかし、光学ヘッドの周囲温度の変化によ
り光ディスクヘの記録特性が変化してしまい、上記パラ
メータでは必ずしも適切に記録できなくなってしまうと
いう欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、光学ヘッ
ドの周囲温度の変化により光ディスクヘの記録特性が変
化してしまい、必ずしも適切に記録できなくなってしま
うという欠点を除去するもので、光学ヘッドの周囲温度
の変化により光ディスクヘの記録特性が変化しても最適
な条件で光ディスクに記録できる記録補償を有する光デ
ィスク装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の光ディスク装
置は、光学ヘッドから出力されるレーザビームに基づい
て層変化によるピット列が形成されることにより光ディ
スクにデータが記録されるものにおいて、上記光学ヘッ
ドの近傍の温度に基づいて上記ピット列の各ピットの形
成開始位置と形成終了位置を変更する変更手段からな
る。
【0010】この発明の光ディスク装置は、光学ヘッド
から出力されるレーザビームに基づいて層変化によるピ
ット列が形成されることにより光ディスクにデータが記
録されるものにおいて、上記光学ヘッドの近傍の温度を
検知する検知手段と、この検知手段による検知温度に基
づいて上記ピット列の各ピットの形成開始位置と形成終
了位置を変更する変更手段とからなる。
【0011】この発明の光ディスク装置は、光学ヘッド
から出力されるレーザビームに基づいて層変化によるピ
ット列が形成されることにより光ディスクにデータが記
録されるものにおいて、記録するデータに基づくパルス
を生成する生成手段と、上記光学ヘッド内に設けられ、
上記生成手段により生成されるパルスに応じてレーザビ
ームを出力する出力手段と、上記光学ヘッドの近傍の温
度変化に準じて変化する上記出力手段による電流値を検
知する検知手段と、この検知手段により検知した電流値
に基づいて、上記生成手段により生成されるパルスの開
始位置と終了位置を変更することにより、上記ピット列
の各ピットの形成開始位置と形成終了位置を変更する変
更手段とからなる。
【0012】この発明の光ディスク装置は、光学ヘッド
から出力されるレーザビームに基づいて層変化によるピ
ットが形成され、可変長のピットとピットの間隔と、可
変長の各ピットの長さにより光ディスクにデータが記録
されるものにおいて、上記光学ヘッドの近傍の温度と前
後のピットとの間隔と形成するピットの長さとに基づい
て、上記ピット列の各ピットの形成開始位置と形成終了
位置を変更する変更手段からなる。
【0013】この発明の光ディスク装置は、光学ヘッド
から出力されるレーザビームに基づいて層変化によるピ
ットが形成され、可変長のピットとピットの間隔と、可
変長の各ピットの長さにより光ディスクにデータが記録
されるものにおいて、上記光学ヘッドの近傍の温度を検
知する検知手段と、この検知手段による検知温度と前後
のピットとの間隔と形成するピットの長さとに基づい
て、上記ピット列の各ピットの形成開始位置と形成終了
位置を変更する変更手段とからなる。
【0014】この発明の光ディスク装置は、光学ヘッド
から出力されるレーザビームに基づいて層変化によるピ
ットが形成され、可変長のピットとピットの間隔と、可
変長の各ピットの長さにより光ディスクにデータが記録
されるものにおいて、記録するデータに基づくパルスを
生成する生成手段と、上記光学ヘッド内に設けられ、上
記生成手段により生成されるパルスに応じてレーザビー
ムを出力する出力手段と、上記光学ヘッドの近傍の温度
変化に準じて変化する上記出力手段による電流値を検知
する検知手段と、この検知手段により検知した電流値と
前後のピットとの間隔と形成するピットの長さとに基づ
いて、上記生成手段により生成されるパルスの開始位置
と終了位置を変更することにより、上記ピット列の各ピ
ットの形成開始位置と形成終了位置を変更する変更手段
とからなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態の光ディスク装置を説明する。
【0016】図1は、光ディスク装置30を示すもので
ある。この光ディスク装置30は、光ディスク(DVD
−RAM)1へのデータの記録及びこの光ディスク1か
らデータを再生するものである。
【0017】この光ディスク装置30は、うずまき状又
は同心円状のデータを記録するグルーブおよびランドの
トラックを有し、一定長のグルーブおよびランドからな
りアドレスデータからなるヘッダ部(図示しない)とデ
ータが記録される記録領域(図示しない)とからなる複
数のセクタを有し、上記複数のトラックずつの複数のゾ
ーンからなる光ディスク1を各ゾーンごとに異なった回
転数で回転した状態で、上記光ディスク1に対してデー
タを記録したり、この光ディスク1に記録されているデ
ータを再生するものである。
【0018】この光ディスク装置30は、DVD−RA
Mのみならず他のDVDディスクからもデータの読み出
しが可能で、書換可能なDVDディスクに対してデータ
の書き込みが可能な装置として構成されている。
【0019】したがって、光ピックアップ(光学ヘッ
ド)2は、対物レンズ3を有している。光ピックアップ
2内には、対物レンズ3に対応して半導体レーザユニッ
ト(図示せず)が設けられ、レーザ制御ユニット5によ
って付勢され、対応する波長のレーザビームを発生す
る。半導体レーザユニットが付勢されると、光ディスク
1に対応するレーザビームが対応する対物レンズ3に向
けられ、この対物レンズ3によって光ディスク1に収束
される。この収束されたレーザビームで光ディスク1に
データが書き込まれ(ピット列の生成:可変長のピット
とピットの間隔と、可変長の各ピットの長さにより光デ
ィスクにデータが記録される)、或いは、再生される。
【0020】レーザ制御ユニット5は、データ処理ユニ
ット6によってその設定がセットされるが、その設定
は、再生信号を得る再生モード、データを記録する記録
モード及びデータを消去する消去モードで異なってい
る。レーザビームは、再生モード、記録モード及び消去
モードの3つのモードでそれぞれ異なるレベルのパワー
を有し、そのモードに対応したパワーのレーザビームが
発生されるように半導体レーザユニットがレーザ制御ユ
ニット5によって付勢される。
【0021】たとえば、レーザ制御ユニット5は、図2
に示すように、抵抗R1とトランジスタT1により構成
され、電源電圧が抵抗R1とトランジスタT1と半導体
レーザユニットとしての半導体レーザ発振器Dに印加さ
れるようになっている。
【0022】これにより、トランジスタT1のベース電
流により増幅率が異なり、半導体レーザ発振器Dに異な
る電流が流れ、強度の異なったレーザビームが発生され
るようになっている。すなわち、後述する記録波形生成
回路45からの記録波形の信号レベルに応じた記録モー
ドにおけるレーザパワーが発生されるようになってい
る。
【0023】また、上記レーザ制御ユニット5の近傍に
は、上記光ディスク装置1の内部の温度として上記光ピ
ックアップ2の近傍の温度を検知する検知手段としての
温度検知部40が設けられている。この温度検知部40
からの検知温度はA/D変換器41によりディジタルに
変換されて後述するCPU25に出力される。
【0024】対物レンズ3に対向して光ディスク1が配
置されるように、この光ディスク1は、直接或いはディ
スクカートリッジ1aに収納されてトレー7によって装
置内に搬送される。このトレー7を駆動する為のトレー
モータ8が装置内に設けられている。また、装填された
光ディスク1は、スタンパ9によって回転可能にスピン
ドルモータ10上に保持され、このスピンドルモータ1
0によって回転される。
【0025】光ピックアップ2は、その内にレーザビー
ムを検出する光検出器(図示せず)を有している。この
光検出器は、光ディスク1で反射されて対物レンズ3を
介して戻されたレーザビームを検出している。光検出器
からの検出信号(電流信号)は、電流/電圧変換器(I
/V)12で電圧信号に変換され、この信号は、リファ
レンスアンプ(RFアンプ)13及びサーボアンプ14
に供給される。リファレンスアンプ13からは、ヘッダ
部のデータの再生用としてのトラッキングエラー信号と
記録領域のデータの再生用としての加算信号がDVDデ
ータ処理ユニット6に出力される。サーボアンプ14か
らのサーボ信号(トラックエラー信号、フォーカス信
号)は、サーボシーク制御ユニット15に出力される。
【0026】フォーカスずれ量を光学的に検出する方法
としては、たとえば次のようなものがある。
【0027】[非点収差法] 光ディスク1の光反射膜
または光反射性記録膜で反射されたレーザ光の検出光路
に非点収差を発生させる光学素子(図示せず)を配置
し、光検出器上に照射されるレーザ光の形状変化を検出
する方法である。光検出領域は対角線状に4分割されて
いる。各検出領域から得られる検出信号に対し、DVD
サーボシーク制御ユニット15内で対角和間の差を取っ
てフォーカスエラー検出信号(フォーカス信号)を得
る。
【0028】[ナイフエッジ法] 光ディスク1で反射
されたレーザ光に対して非対称に一部を遮光するナイフ
エッジを配置する方法である。光検出領域は2分割さ
れ、各検出領域から得られる検出信号間の差を取ってフ
ォーカスエラー検出信号を得る。
【0029】通常、上記非点収差法あるいはナイフエッ
ジ法のいずれかが採用される。
【0030】光ディスク1はスパイラル状または同心円
状のトラックを有し、トラック上に情報が記録される。
このトラックに沿って集光スポットをトレースさせて情
報の再生または記録/消去を行う。安定して集光スポッ
トをトラックに沿ってトレースさせるため、トラックと
集光スポットの相対的位置ずれを光学的に検出する必要
がある。
【0031】トラックずれ検出方法としては一般に、次
の方法が用いられている。
【0032】[位相差検出(Differential Phase Detec
tion)法] 光ディスク1の光反射膜または光反射性記
録膜で反射されたレーザ光の光検出器上での強度分布変
化を検出する。光検出領域は対角線上に4分割されてい
る。各検出領域から得られる検出信号に対し、DVDサ
ーボシーク制御ユニット15内で対角和間の差を取って
トラックエラー検出信号(トラッキング信号)を得る。
【0033】[プッシュプル(Push-Pull )法] 光デ
ィスク1で反射されたレーザ光の光検出器上での強度分
布変化を検出する。光検出領域は2分割され、各検出領
域から得られる検出信号間の差を取ってトラックエラー
検出信号を得る。
【0034】[ツインスポット(Twin-Spot )法] 半
導体レーザ素子と光ディスク1間の送光系に回折素子な
どを配置して光を複数に波面分割し、光ディスク1上に
照射する±1次回折光の反射光量変化を検出する。再生
信号検出用の光検出領域とは別に+1次回折光の反射光
量と−1次回折光の反射光量を個々に検出する光検出領
域を配置し、それぞれの検出信号の差を取ってトラック
エラー検出信号を得る。
【0035】DVDモードでは、DVDサーボシーク制
御ユニット15からフォーカス信号、トラッキング信号
及び送り信号がフォーカス及びトラッキングアクチュエ
ータドライバ並びに送りモータドライバ17に送られ、
このドライバ17によって対物レンズ3がフォーカスサ
ーボ制御され、また、トラッキングサーボ制御される。
【0036】更に、アクセス信号に応じてドライバ17
から付勢信号が送りモータ11に供給され光ピックアッ
プ2が搬送制御される。
【0037】このサーボシーク制御ユニット15は、デ
ータ処理ユニット6によって制御される。例えば、デー
タ処理ユニット6からアクセス信号がサーボシーク制御
ユニット15に供給されて送り信号が生成される。
【0038】また、データ処理ユニット6からの制御信
号でスピンドルモータドライバ18及びトレーモータド
ライバ19が制御され、スピンドルモータ10及びトレ
ーモータ8が付勢され、スピンドルモータ10が所定回
転数で回転され、トレーモータ8がトレーを適切に制御
することとなる。
【0039】データ処理ユニット6に供給されたヘッダ
部のデータに対応する再生信号は、後述するCPU25
に供給される。これにより、上記CPU25は、その再
生信号によりヘッダ部のアドレスとしてのセクタ番号を
判断し、アクセスする(データを記録するあるいは記録
されているデータを再生する)アドレスとしてのセクタ
番号との比較を行うようになっている。
【0040】データ処理ユニット6に供給された記録領
域のデータに対応する再生信号は、RAM20に必要な
データが格納され、再生信号がこのデータ処理ユニット
6で処理されてバッファとしてのRAM21を有するS
CSIインタフェース制御部22に供給され、SCSI
32を介して他の装置、例えば、パーソナルコンピュー
タ(外部装置、PC)31に再生処理信号が供給され
る。
【0041】図1に示す各部は、ROM24に格納され
た手順に従って、CPU25によって制御される。RA
M26はCPU25のメモリとして用いられる。
【0042】上記ROM24には、光ピックアップ2の
近傍の温度ごとに異る複数の記録保障テーブル42a、
42b、42c、43a、43b、43cがあらかじめ
登録されている。
【0043】たとえば、記録保障テーブル42aは、0
度におけるテーブルであり、図3に示すように、マーク
長(3T、4T、5T、6T以上)に対する前後(たと
えばリーディング)のスペースの長さに基づく、記録信
号(変調信号、NRZI信号)の立ち上がり時から記録
波形のファーストパルスの立ち上げ位置までの時間(T
SFP)であり、変調信号に応じて変更されるようにな
っている。この時間としてはnsecのオーダーとなっ
ている。
【0044】この際、時間(TSFP)は、マーク長が
長くなるにしたがって時間が短くなり、前後のスペース
が長くなるにしたがって時間が長くなるようになってい
る。
【0045】また、記録保障テーブル42b、42c
は、20度、40度におけるテーブルである。テーブル
の内容としては温度が上がることにより、記録保障テー
ブル42aの場合に比べ、時間が短くなるようになって
いる。
【0046】また、記録保障テーブル43aは、0度に
おけるテーブルであり、図4に示すように、マーク長
(3T、4T、5T、6T以上)に対する前後(たとえ
ばトレイリング)のスペースの長さに基づく、ラストパ
ルスの立ち上げ位置の手前のマルチパルスが出力される
タイミングからラストパルスの立ち下げ位置までの時間
(TELP)であり、変調信号に応じて変更されるよう
になっている。この時間としてはnsecのオーダーと
なっている。
【0047】この際、時間(TELP)は、マーク長が
長くなるにしたがって時間が短くなり、前後のスペース
が長くなるにしたがって時間が長くなるようになってい
る。
【0048】また、記録保障テーブル43b、43c
は、20度、40度におけるテーブルである。テーブル
の内容としては温度が上がることにより、記録保障テー
ブル43aの場合に比べ、時間が短くなるようになって
いる。
【0049】上記データ処理ユニット6には、図1に示
すように、変調回路44と記録波形生成回路45を有し
ている。
【0050】変調回路44は、PC31からの記録デー
タを変調し、CPU25へ出力するものである。
【0051】記録波形生成回路45は、変調回路44か
らの変調信号に基づいてCPU25から供給される切換
信号とに基づいて、マルチパルス信号の記録パルスを生
成するものである。
【0052】記録波形生成回路45は、図5に示すよう
に、電源電圧供給部46、47、48、切換スイッチ4
9、50、51、加算器52、53により構成されてい
る。
【0053】切換スイッチ48、49、50は、CPU
25からの切換信号によりオン、オフされるものであ
る。切換スイッチ49がオンした際に、電源電圧供給部
46からの電源電圧が切換スイッチ49を介して加算器
52に供給され、切換スイッチ50がオンした際に、電
源電圧供給部47からの電源電圧が切換スイッチ50を
介して加算器52に供給され、切換スイッチ51がオン
した際に、電源電圧供給部48からの電源電圧が切換ス
イッチ51を介して加算器53に供給される。加算器5
2は切換スイッチ49、50からの信号を加算するもの
であり、加算器53は加算器52からの信号と切換スイ
ッチ51からの信号を加算するものである。
【0054】切換スイッチ49、50、51がすべてオ
ンされている際に、加算器53からは電源電圧供給部4
6、47、48からの電源電圧を加算したピークパワー
の信号が出力され、切換スイッチ49、50の2つがオ
ンされている際に、加算器53からは電源電圧供給部4
6、47からの電源電圧を加算したバイアスパワー1の
信号が出力され、切換スイッチ49だけがオンされてい
る際に、加算器53からは電源電圧供給部46からの電
源電圧のバイアスパワー2の信号が出力され、切換スイ
ッチ49、50、51がすべてオフされている際に、加
算器53からはバイアスパワー3(ゼロレベル)の信号
が出力される。
【0055】なお、ピークパワーの信号、バイアスパワ
ー1の信号、バイアスパワー2の信号、バイアスパワー
3の信号の順に電源電圧が低いものとなっている。(ピ
ークパワーの信号>バイアスパワー1の信号>バイアス
パワー2の信号>バイアスパワー3の信号)たとえば、
変調回路44からの変調信号(NRZI信号)として5
Tが供給された際に生成される記録波形について、図6
の(a)(b)を用いて説明する。
【0056】すなわち、変調信号の立ち上り時、変調信
号のローレベル時の切換スイッチ49、50の2つがオ
ンされた状態で、加算器53からバイアスパワー1の信
号の出力が維持されている。
【0057】そして、変調信号の立ち上りから時間T
SFPが経過した際、切換スイッチ51がさらにオンさ
れることにより加算器53からファーストパルスの立ち
上がりとしてのピークパワーの信号が出力され、この
後、変調信号の立ち上りから所定時間経過した際に、切
換スイッチ49、50、51がすべてオフされることに
より加算器53からファーストパルスの立ち下がりとし
てのバイアスパワー3の信号が出力され、この後、切換
スイッチ49、50、51がすべてオンされることによ
り加算器53からマルチパルスの立ち上がりとしてのピ
ークパワーの信号が出力され、この後、切換スイッチ4
9、50、51がすべてオフされることにより加算器5
3からマルチパルスの立ち下がりとしてのバイアスパワ
ー3の信号が出力される。このマルチパルスが出力され
た後、次のマルチパルスを立ち上げるタイミングより所
定時間送らせて切換スイッチ49、50、51がすべて
オンされることにより加算器53からラストパルスを立
ち上がりとしてのピークパワーの信号が出力され、上記
マルチパルスが出力されるタイミングより時間TELP
後に切換スイッチ49だけがオンされることにより加算
器53からラストパルスの立ち下がりとしてのバイアス
パワー2の信号が出力される。
【0058】なお、変調信号ごとの記録波形は、3Tの
場合、1パルス構成であり、4Tの場合、ファーストパ
ルスと、ラストパルスの2パルス構成であり、5Tの場
合、ファーストパルスと、マルチパルス(1つ)と、ラ
ストパルスの3パルス構成であり、6T以上の場合、フ
ァーストパルスと、マルチパルス(1つずつふえる)
と、ラストパルスの4パルスから1つずつ増える構成と
なっている。
【0059】次に、上記作成されたDVD−RAMの光
ディスク1の構造について説明する。
【0060】上記光ディスク1は、例えばガラスあるい
はプラスチックス等で円形に形成された基板の表面に金
属被膜層がドーナツ型にコーティングされて構成され、
同心円状あるいはスパイラル状のグルーブおよびランド
の両方を用いてデータの記録あるいは記録されているデ
ータの再生が行われ、マスタリング工程で記録マークに
より所定間隔ごとにアドレスデータが記録されている相
変化形で書換え形のディスクである。
【0061】次に、上記のような構成において、動作を
説明する。
【0062】まず、光ピックアップ2の近傍の温度を温
度検知器40により検知する。この温度検知器40から
の検知内容がA/D変換器41を介してCPU25に供
給される。これにより、CPU25は上記温度検知器4
1から供給される検知温度に基づいて使用する記録保障
テーブル42a、42b、42c、43a、43b、4
3cを選択する。
【0063】この状態において、CPU25はPC31
等からSCSIインタフェース制御部22を介して供給
される記録データを変調回路44により変調して、CP
U25に供給する。これにより、CPU25は供給され
る変調信号と、現在選択している記録保障テーブルにお
ける時間(時間TSFPと時間TELP)とに応じた、
切換信号を記録波形生成回路45へ出力する。
【0064】すると、記録波形生成回路45はCPU2
5から供給される切換信号により記録波形(図6の
(a)(b)参照)を生成し、記録パルスとしてレーザ
制御ユニット5のトランジスタT1のベースに供給され
る。
【0065】これにより、上記記録パルスに基づいて、
半導体レーザ発振器Dからレーザビームが発生され、光
ディスク1上に記録ピットが生成される。
【0066】上記記録波形を生成する際、CPU25は
現在選択しているテーブルの値に基づいて時間TSFP
と時間TELPとを決定している。これにより、レーザ
制御ユニット5の近傍の温度に応じた記録ピットを生成
することができる。
【0067】そして、上記温度検知器40からの検知内
容が変更された際、CPU25は選択するテーブルを変
更し、その変更したテーブルを用いて時間TSFPと時
間T ELPとを決定する。
【0068】なお、温度検知器の代りにレーザ制御ユニ
ット5の電流値により温度を判断するようにしても良
い。この場合、図7に示すように、抵抗R1とトランジ
スタT1との接続点の電流値を検知する電流値検知回路
60を設け、この電流値検知回路60により検知した電
流値をCPU25に出力し、CPU25により電流値検
知回路60により検知した電流値に基づく温度により記
録保障テーブル42a、42b、42c、43a、43
b、43cを選択するようになっている。電流値検知回
路60は電流値をデジタル信号に変換するA/D変換器
61とこのA/D変換器61からの信号をCPU25へ
出力するI/O62とにより構成されている。
【0069】この際、電流値と温度との関係は、図8に
示すように、光ピックアップ2の近傍の温度に基づいて
順電流が変化するようになっている。これにより、電流
値が1aの際に、0度と判断し、電流値が1bの際に、
20度と判断し、電流値が1cの際に、40度と判断す 上記したように、光ピックアップの近傍の温度の変化
(光ディスク装置の内部温度の変化)を検知し、変化に
従った最適な、記録するマークの前後のスペースの大き
さにより、実際に記録する時の照射の開始位置(ファー
ストパルスの立ち上がり位置)と照射の終了位置(ラス
トパルスの立ち下がり位置)を変化させる記録補償テー
ブルを用いるようにしたものである。
【0070】これにより、光ディスク装置の内部温度が
変化しても最適な条件で光ディスクに記録できる記録補
償を有する光ディスク装置を実現する事ができる。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、光学ヘッドの周囲温度の変化により光ディスクヘの
記録特性が変化しても最適な条件で光ディスクに記録で
きる記録補償を有する光ディスク装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の光ディスク装置の概略構
成を示す図。
【図2】レーザ制御ユニットの構成を示す回路図。
【図3】記録保障テーブルの登録例を示す図。
【図4】記録保障テーブルの登録例を示す図。
【図5】記録波形生成回路の構成を示す回路図。
【図6】変調信号に対する記録波形を示す波形図。
【図7】レーザ制御ユニットの構成を示す回路図。
【図8】レーザ制御ユニットにおける電流値と温度との
関係を示す図。
【符号の説明】
1…光ディスク 2…光ピックアップ(光学ヘッド) 5…レーザ制御ユニット 6…データ処理ユニット 25…CPU 30…光ディスク装置 40…温度検知器 42a、42b、42c、43a、43b、43c…記
録保障テーブル 44…変調回路 45…記録波形生成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 AA01 BB04 CC01 CC05 CC16 DD03 DD05 EE01 FF33 GG05 HH01 JJ07 LL08 5D119 AA22 BA01 BB03 DA01 FA02 HA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学ヘッドから出力されるレーザビーム
    に基づいて層変化によるピット列が形成されることによ
    り光ディスクにデータが記録される光ディスク装置にお
    いて、 上記光学ヘッドの近傍の温度に基づいて上記ピット列の
    各ピットの形成開始位置と形成終了位置を変更する変更
    手段を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 光学ヘッドから出力されるレーザビーム
    に基づいて層変化によるピット列が形成されることによ
    り光ディスクにデータが記録される光ディスク装置にお
    いて、 上記光学ヘッドの近傍の温度を検知する検知手段と、 この検知手段による検知温度に基づいて上記ピット列の
    各ピットの形成開始位置と形成終了位置を変更する変更
    手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 光学ヘッドから出力されるレーザビーム
    に基づいて層変化によるピット列が形成されることによ
    り光ディスクにデータが記録される光ディスク装置にお
    いて、 記録するデータに基づくパルスを生成する生成手段と、 上記光学ヘッド内に設けられ、上記生成手段により生成
    されるパルスに応じてレーザビームを出力する出力手段
    と、 上記光学ヘッドの近傍の温度変化に準じて変化する上記
    出力手段による電流値を検知する検知手段と、 この検知手段により検知した電流値に基づいて、上記生
    成手段により生成されるパルスの開始位置と終了位置を
    変更することにより、上記ピット列の各ピットの形成開
    始位置と形成終了位置を変更する変更手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 光学ヘッドから出力されるレーザビーム
    に基づいて層変化によるピットが形成され、可変長のピ
    ットとピットの間隔と、可変長の各ピットの長さにより
    光ディスクにデータが記録される光ディスク装置におい
    て、 上記光学ヘッドの近傍の温度と前後のピットとの間隔と
    形成するピットの長さとに基づいて、上記ピット列の各
    ピットの形成開始位置と形成終了位置を変更する変更手
    段を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 光学ヘッドから出力されるレーザビーム
    に基づいて層変化によるピットが形成され、可変長のピ
    ットとピットの間隔と、可変長の各ピットの長さにより
    光ディスクにデータが記録される光ディスク装置におい
    て、 上記光学ヘッドの近傍の温度を検知する検知手段と、 この検知手段による検知温度と前後のピットとの間隔と
    形成するピットの長さとに基づいて、上記ピット列の各
    ピットの形成開始位置と形成終了位置を変更する変更手
    段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 光学ヘッドから出力されるレーザビーム
    に基づいて層変化によるピットが形成され、可変長のピ
    ットとピットの間隔と、可変長の各ピットの長さにより
    光ディスクにデータが記録される光ディスク装置におい
    て、 記録するデータに基づくパルスを生成する生成手段と、 上記光学ヘッド内に設けられ、上記生成手段により生成
    されるパルスに応じてレーザビームを出力する出力手段
    と、 上記光学ヘッドの近傍の温度変化に準じて変化する上記
    出力手段による電流値を検知する検知手段と、 この検知手段により検知した電流値と前後のピットとの
    間隔と形成するピットの長さとに基づいて、上記生成手
    段により生成されるパルスの開始位置と終了位置を変更
    することにより、上記ピット列の各ピットの形成開始位
    置と形成終了位置を変更する変更手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
JP24357899A 1999-08-30 1999-08-30 光ディスク装置 Pending JP2001067671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357899A JP2001067671A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357899A JP2001067671A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001067671A true JP2001067671A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17105919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24357899A Pending JP2001067671A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001067671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108300A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Ltd 記録方法及びそれを用いた光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108300A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Ltd 記録方法及びそれを用いた光ディスク装置
JP4685745B2 (ja) * 2006-10-23 2011-05-18 株式会社日立製作所 記録方法及びそれを用いた光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528692B2 (ja) 情報記録再生装置、レーザドライバ、および、レーザドライバの駆動方法
JP2867591B2 (ja) 記録レーザビームの制御方法
US7349317B2 (en) Information recording method, information recording medium and information recording apparatus
KR100585921B1 (ko) 데이터 처리 장치
KR20020024550A (ko) 광 기록 장치, 및 광 기록 장치에서의 레이저 파워를제어하는 방법
EP1347444B1 (en) Method and apparatus for recording data on optical recording medium
KR19980024858A (ko) 광기록 매체상의 랜드/그루브 트랙으로 데이터를 기록하기 위한 방법 및 장치
KR20050009676A (ko) 정보 기록 장치 및 방법
KR100590206B1 (ko) 광픽업장치 및 광디스크의 정보기록 재생장치
EP1376553B1 (en) Recording apparatus and method for improving overwrite characteristics
JP2000207743A (ja) 光情報記録方法及びその装置
KR20010052804A (ko) 광정보기록재생방법 및 장치
JP2001067671A (ja) 光ディスク装置
JP3860402B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
JP4050761B2 (ja) 光ディスク装置、最適記録パワー決定方法
JP2001143264A (ja) 光ディスク装置
US7649826B2 (en) Optical information recording reproduction device
JP3755401B2 (ja) 光情報記録再生装置および光情報記録方法
JP4085974B2 (ja) 情報記録再生装置、および、記録方法
JP2001084627A (ja) 光ディスク装置と半導体レーザ発振器の制御方法
JP2002237075A (ja) レーザダイオード光量制御装置及び光ディスク装置
JPH05182220A (ja) 光ディスク記録装置
JP2005004889A (ja) 信号補正方法、ウォブル信号補正回路及び光ディスク装置
JP2003168214A (ja) 光ディスク装置の光強度制御装置及び光強度制御方法
JP2001229535A (ja) 光ディスク装置