JP2001062586A - Al回路板用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板 - Google Patents

Al回路板用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板

Info

Publication number
JP2001062586A
JP2001062586A JP23787099A JP23787099A JP2001062586A JP 2001062586 A JP2001062586 A JP 2001062586A JP 23787099 A JP23787099 A JP 23787099A JP 23787099 A JP23787099 A JP 23787099A JP 2001062586 A JP2001062586 A JP 2001062586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
aluminum
ceramic substrate
circuit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23787099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286992B2 (ja
Inventor
Hideyuki Emoto
秀幸 江本
Masahiro Ibukiyama
正浩 伊吹山
Yoichi Ogata
陽一 尾形
Shigeo Hiyama
茂雄 檜山
Manabu Uto
学 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP23787099A priority Critical patent/JP4286992B2/ja
Publication of JP2001062586A publication Critical patent/JP2001062586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286992B2 publication Critical patent/JP4286992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高信頼性のセラミックス回路基板を提供する。 【解決手段】セラミックス基板とアルミニウムを主成分
とする金属板とを接合するろう材であって、Geが2〜
30重量部、Siが0〜13重量部、Mgが0.05〜
5重量部を含有するAl合金からなることを特徴とする
ろう材を介して、セラミックス基板とアルミニウムを主
成分とする金属板とを接合してなるセラミックス回路基
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーモジュール
等に使用される高信頼性回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パワーモジュール等に利用される
半導体装置において、アルミナ(Al 23)、ベリリア
(BeO)、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウ
ム(AlN)等のセラミックス基板の表裏面にCu、A
l、或いはそれらの金属を成分とする合金等からなる回
路と放熱板とがそれぞれ形成されてなる回路基板が用い
られている。この様な回路基板は、樹脂基板或いは樹脂
基板と金属基板との複合基板よりも、高絶縁性が安定し
て得られる特長がある。
【0003】セラミックス基板と回路又は放熱板との接
合方法として、大別して、ろう材を用いたろう付け法と
ろう材を用いない方法が知られている。後者の代表的な
方法としては、タフピッチ銅板とアルミナをCu−Oの
共晶点を利用して接合するDBC法が知られている。
【0004】しかし、いずれの方法に於いても、回路の
材質がCuの場合は、回路とセラミックス基板や半田と
の熱膨張差に起因して熱応力が発生し、繰り返しの熱履
歴によってセラミックス基板や半田にクラックを発生す
るなどの問題があり、高信頼性が十分ではない。
【0005】これに対して、熱伝導性や電気伝導性では
ややCuに劣るものの、Alを回路材質に選定すれば、
熱応力を受けても容易に塑性変形するのでセラミックス
基板や半田へかかる応力は緩和され、信頼性が飛躍的に
改善されることが期待され、この開発が注目されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Al回
路を有する回路基板の開発上の問題点のうち、高価であ
ることが最大の問題である。Al回路の形成方法として
は、(1)溶融アルミニウムをセラミックス基板に接
触、冷却して両者の接合体を製造した後、Al板を機械
研削して厚みを整え、その後エッチングする溶湯法、
(2)Al板又はAl合金板をろう付けしてエッチング
する方法があるが、両者ともに通常のCu回路を形成す
る場合と比較して2〜5倍程度のコストが必要となる。
この様にコストが高いことが、特殊用途以外には用途が
制限され、広く普及する可能性を制限している。
【0007】生産効率の悪い溶湯法は別としても、ろう
付け法でAl回路がCu回路よりもコストアップとなる
主な原因は、接合条件が非常に狭いことがある。Alの
溶融温度(660℃)と接合温度(最も一般的なろう材
であるAl−Si系の場合は、630〜650℃)とが
近いために、充分に接合温度が制御されていないと、局
部的にAlが溶融してろう接欠陥が生じやすく、それを
防いで製造するにはかなりの熟練と労力が必要となると
いう問題がある。
【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、幅広い温度域で接合可能な、従って安定して回路用
Al板とセラミックス基板とを接合することのできる、
微量のMgを含むAl−Ge系のAl回路用ろう材を見
いだし、更に鋭意検討を重ねて本発明を完成させたもの
である。
【0009】また、本発明の目的は、セラミックス基板
にアルミニウムを主成分とする回路が形成されてなる回
路基板を、その高信頼性を保持しつつ安価に提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、セラミ
ックス基板とアルミニウムを主成分とする金属板とを接
合するろう材であって、Geが2〜30重量部、Siが
0〜13重量部、Mgが0.05〜5重量部を含有する
Al合金からなることを特徴とするろう材であり、本発
明は前記セラミックス基板が、窒化アルミニウム、窒化
珪素、炭化珪素又はアルミナの何れかであることを特徴
とするものである。更に、本発明は前記ろう材を介し
て、セラミックス基板とアルミニウムを主成分とする金
属板を接合してなることを特徴とするセラミックス回路
基板である。
【0011】
【発明実施の形態】セラミックスとアルミニウムの接合
材としては、既存のアルミニウム同士の接合ろう材であ
るAl−Si系が使用されており、特開平4−1255
4号公報及び特開平4−18746号公報にAl−Si
系ろう材を用いたアルミニウム−セラミックス基板が開
示されている。しかし、本発明者らの検討に拠れば、前
記開示の技術で作製した接合材のヒートサイクル特性は
パワーモジュール用途には不十分なものである。
【0012】上述したとおりに、Alの溶融温度(66
0℃)と接合温度(最も一般的なろう材であるAl−S
i系の場合は、630〜650℃)と近いため、局部的
にAlが溶融してろう接欠陥が生じやすく、厳密な温度
制御が必要となる。特に、非酸化物セラミックスとの接
合の場合、セラミックスの表面に酸化物を形成しなけれ
ばならなく、製造コストが高くなってしまう。
【0013】本発明者らは、液相生成温度(固相線温
度)を下げる元素の添加とセラミックス基板及びアルミ
ニウムを主成分とする金属板との界面活性を高める元素
の添加により、本発明が目的とするセラミックスの表面
処理することなく、幅広い温度域で接合可能でパワーモ
ジュール用途に耐えうるAl回路用ろう材を得ることが
できるとの考えに立ち、鋭意検討を行った結果、本発明
に至ったものである。
【0014】本発明の接合ろう材は、Geが2〜30重
量部、Siが0〜13重量部、Mgが0.05〜5重量
部含有するアルミニウム合金である。セラミックス基板
と金属板が接合するためには接合ろう材の少なくとも一
部がが溶融する必要がある。この為、本発明の接合ろう
材はAlとの共融点が420℃と非常に低いGeを2〜
30重量部含有するものであり、好ましくは3〜20重
量部含有するものである。Geが2重量部未満では、接
合温度がAlの融点近傍まで高くなり、また30重量部
を超えると、接合後のろう材の拡散部が固くなり回路基
板の熱履歴に対して不利となる。
【0015】Siは、前記Geと組み合わせて用いると
570℃以上の温度域において高Al含有量ろう材の使
用を可能ならしめる。その含有量については、0〜13
重量部、好ましくは0〜8重量部である。しかし、Si
の含有量が13重量部を越えるときには、Al回路のろ
う材拡散部が固くなり回路基板の熱履歴に対して不利と
なる。
【0016】また、Mgは前記GeやSiと組み合わせ
て用いて、ろう材の溶融温度を下げるとともにAl金属
板及びセラミックス基板の界面活性を高め、接合強度を
高める。その含有量については、0.05〜5重量部、
好ましくは0.2〜3重量部である。Mgが0.05重
量部未満ではAl回路の表面酸化皮膜の除去が不十分で
あり、またセラミックスとの結合層強度が不十分となる
ことがある。また、Mgが5重量部を越えると接合界面
が脆くなり、回路基板の熱履歴により界面破壊が起こり
やすくなる。
【0017】本発明の接合ろう材においては、主成分を
構成するAl、Ge、Si、Mgはもとより、その他の
成分を含んでも構わない。例えば、Cu、Zn、Mn、
Cr、Ti、Sn、Bi、In等の成分を5重量部程度
以下を含んでいてもよい。
【0018】本発明のろう材の形態は、前記組成の合金
の箔又は粉末、ないしはこれらの組成からなる混合粉
末、更に接合温度以下で前記金属成分を残留する化合物
を含む混合粉末のいずれでも良い。この中にあって、本
発明においては、酸化物層量が少ない合金箔が接合作業
が容易であって、しかも安定した接合が得られることか
ら好ましく、特にAl金属板の厚みに対し1/10〜1
/50の厚みの合金箔が好ましい。1/50未満では、
十分な接合が難しくなり、また1/10を越えるとAl
回路が硬くなり回路基板の熱履歴に対して不利となる。
特に好ましくは、100μm以下の厚みにあって、しか
もAl回路の厚みに対して1/12〜1/40の厚みで
ある。
【0019】上記のように、接合ろう材は、合金箔が好
適であるが、該合金の粉末ないしは該組成を有する金属
混合粉末を、有機バインダーと溶剤でペースト化したも
のを使用することもできる。この場合は、酸化に十分な
注意が必要であり、金属粉末中の酸素量は1重量部以
下、特に0.8重量部以下に調整して使用される。ま
た、上記厚み関係を保持するには、合金箔相当の厚さに
換算する必要がある。即ち、充填密度50%のペースト
層100μmの場合には、合金箔50μmに相当する。
【0020】Al回路の材質は、JIS呼称1000系
の純Alは勿論、接合が容易な4000系のAl−Si
系合金や6000系のAl−Mg−Si系合金等がある
が、なかでも耐力が低く、融点の高い高純度Alが好ま
しい。また、その厚みは、通常0.3〜0.5mmであ
る。この範囲を著しく逸脱すると、上記好適な厚み関係
が維持できなくなることがある。
【0021】また、基材となるセラミックスとしては、
電気絶縁性で熱伝導性に富むものならばどの様なもので
も構わず、例えば、アルミナ(Al23)や炭化珪素
(SiC)、窒化珪素、窒化アルミニウム等を挙げるこ
とができるが、これらの内では、電力が大きなパワーデ
バイスで熱の発生が大きいことを考慮すると絶縁耐圧が
高く、熱伝導性の高いことから窒化アルミニウム基板や
窒化珪素基板が最も適している。
【0022】本発明の回路基板は、Al板又はAl合金
板とセラミックス基板とを上記接合ろう材を用いて加熱
接合した後、エッチングする方法、Al板またはAl合
金板から打ち抜かれた回路パターンをセラミックス基板
に上記接合ろう材を用いて接合する方法によって製造す
ることができる。
【0023】接合材は、セラミックス側、金属板又は回
路パターン側のどちらに配置してもよく、また合金箔
は、予め金属板又は回路パターンとクラッド化しておい
てもよい。
【0024】いずれの方法においても、接合温度は、4
50〜640℃の範囲にあるが、接合ろう材組成によっ
て適正範囲は異なる。接合に必要な最低温度はGe、S
iやMg等の含有量に依存し、それらが多いほど接合温
度は低下する。一方、接合温度が640℃を越えると、
接合時にろう接欠陥(Al回路に生じた虫食い現象)が
生じやすくなるので、好ましくない。また、接合時にセ
ラミックス基板面と垂直方向に1〜50kgf/cm2
で加圧することが好ましい。
【0025】
【実施例】以下、実施例と比較例を挙げて、本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0026】[実施例1〜4、比較例1〜4]セラミッ
クス基板として窒化アルミニウム基板を用いた。サイズ
は50mm×50mm×0.635mmであり、熱伝導
率は、170W/(m・K)であり、また三点曲げ強度
は平均値で400MPaである。Al板としては、純度
99.85%(JIS−A1085)の厚み0.4mm
のものを準備した。
【0027】ろう材である合金箔は次の方法により作製
した。市販の純Al、Al−10Mg合金及びAl−1
2Si合金インゴット及び塊状Geを所定量秤取り、ア
ーク溶解炉にて合金化した。溶解した合金を型に流し込
み、圧延機を通した薄化とアニールを繰り返し、最終的
に厚さ20μmの箔とした。作製した合金箔は化学分析
により目的とする組成であることを確認した。
【0028】窒化アルミニウム基板の両面にAl板を上
記の方法により作製した表1の組成の合金ろう箔を介し
て重ね、垂直方向に40kgf/cm2で加圧した。そ
して、10-3Pa台の真空中で、450〜600℃の条
件で加熱して接合した。接合体は、目視及び超音波探傷
による接合不良やろう接欠陥を検査し、各ろう材の接合
可能温度域を調べた。この結果を表1に示す。
【0029】上記試験の接合最低温度で接合した試料に
ついて、片面のAl板表面の所望部分にエッチングレジ
ストをスクリーン印刷して、塩化第二鉄溶液にてエッチ
ング処理して回路パターンを形成した。次いで、レジス
トを剥離した後、無電解Ni−Pメッキを3μm行い、
回路基板とした。
【0030】その後、回路基板を−40℃×30分→室
温×10分→125℃×30分→室温×10分を1サイ
クルとするヒートサイクルを3000回実施した。その
後、目視及び超音波探傷による回路板の剥離や窒化アル
ミニウム基板におけるクラック発生状況等の異常の有無
を観察した。この結果を表1に併せて示した。
【0031】
【表1】
【0032】[実施例5]セラミックス基板として窒化珪
素基板を用いた。サイズは50mm×50mm×0.6
35mmであり、熱伝導率は、70W/(m・K)であ
り、また三点曲げ強度の平均値は750MPaである。
Al板としては、純度99.85%(JIS−A108
5)の厚み0.4mmのものを用いた。
【0033】窒化珪素基板の両面にAl板を実施例1の
ろう材(厚さ20μmの合金箔)を介して重ね、垂直方
向に40kgf/cm2で加圧した。そして、10-3
a台の真空中、温度570℃で加熱し接合した。接合体
は、目視及び超音波探傷により接合不良やろう接欠陥は
認められなかった。
【0034】次に実施例1と同じ操作方法で回路基板を
作製した。その後、回路基板を−40℃×30分→室温
×10分→125℃×30分→室温×10分を1サイク
ルとするヒートサイクルを3000回実施したが、回路
間の基板の亀裂や回路の剥離は認められなかった。
【0035】[実施例6、比較例5]実施例1と同じ操作
方法で回路基板を作製した。接合用ろう材には、実施例
6では10Ge−0.5Mg−残Al合金粉末(重量
比)を、比較例5では40Ge−0.5Mg−残Al合
金粉末(重量比)を、いずれも有機バインダー(PIM
BA)、溶剤(テレペネオール)によりペースト化した
ものを使用した。また、接合温度は550℃とした。接
合体は、目視及び超音波探傷により接合不良やろう接欠
陥は認められなかった。また、ヒートサイクルを300
0回後も、回路間の基板の亀裂や回路の剥離は認められ
なかった。
【0036】
【発明の効果】本発明のAl回路基板用接合ろう材は、
幅広い温度範囲で接合可能であることから生産性に優
れ、産業上極めて有用である。そして、本発明のセラミ
ックス回路基板は、前記接合ろう材を用いているので安
価であるとともに信頼性が高い特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B23K 101:42 (72)発明者 檜山 茂雄 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気化 学工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 宇都 学 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気化 学工業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4E351 AA07 AA09 AA11 AA14 AA20 DD10 DD21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックス基板とアルミニウムを主成分
    とする金属板とを接合するろう材であって、Geが2〜
    30重量部、Siが0〜13重量部、Mgが0.05〜
    5重量部を含有するAl合金からなることを特徴とする
    ろう材。
  2. 【請求項2】セラミックス基板が、窒化アルミニウム、
    窒化珪素、炭化珪素又はアルミナの何れかであることを
    特徴とする請求項1記載のろう材。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載のろう材を介し
    て、セラミックス基板とアルミニウムを主成分とする金
    属板とを接合してなることを特徴とするセラミックス回
    路基板。
JP23787099A 1999-08-25 1999-08-25 Al回路板用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板 Expired - Fee Related JP4286992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23787099A JP4286992B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 Al回路板用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23787099A JP4286992B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 Al回路板用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062586A true JP2001062586A (ja) 2001-03-13
JP4286992B2 JP4286992B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=17021644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23787099A Expired - Fee Related JP4286992B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 Al回路板用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045040A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nhk Spring Co Ltd Si系セラミックスを有す複合材およびその製造方法。
CN115502604A (zh) * 2022-09-29 2022-12-23 安徽科技学院 用于镁合金的钎料、使用方法及其助焊剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045040A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nhk Spring Co Ltd Si系セラミックスを有す複合材およびその製造方法。
CN115502604A (zh) * 2022-09-29 2022-12-23 安徽科技学院 用于镁合金的钎料、使用方法及其助焊剂
CN115502604B (zh) * 2022-09-29 2023-07-18 安徽科技学院 用于镁合金的钎料、使用方法及其助焊剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286992B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2296177B1 (en) Method for manufacturing a power module substrate
US6485816B2 (en) Laminated radiation member, power semiconductor apparatus, and method for producing the same
WO2003046981A1 (en) Module structure and module comprising it
JP4104253B2 (ja) 基板一体型構造体
JP3834351B2 (ja) セラミックス回路基板
WO2021085451A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2022023954A (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材
JP2001085808A (ja) 回路基板
JP3887645B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2018111111A (ja) 金属接合体及び半導体装置の製造方法
JP4286992B2 (ja) Al回路板用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板
JP2003034585A (ja) 窒化物系セラミックス部材と金属部材の接合体およびそれを用いた窒化物系セラミックス回路基板
JP4557398B2 (ja) 電子素子
JP6928297B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP2001089257A (ja) Al回路板用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板
JP2689685B2 (ja) 半導体装置用軽量基板
JP2001203299A (ja) アルミニウム板とそれを用いたセラミックス回路基板
JP2000124585A (ja) アルミニウム−窒化アルミニウム絶縁基板の製造方法
JP2503775B2 (ja) 半導体装置用基板
JP2001102703A (ja) 回路基板
JP2000086368A (ja) 窒化物セラミックス基板
JP2503778B2 (ja) 半導体装置用基板
JP3734388B2 (ja) Al系金属用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板
JP2001144433A (ja) セラミックス回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070521

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees