JP2001062543A - 枠付砂鋳型の造型装置 - Google Patents

枠付砂鋳型の造型装置

Info

Publication number
JP2001062543A
JP2001062543A JP24064899A JP24064899A JP2001062543A JP 2001062543 A JP2001062543 A JP 2001062543A JP 24064899 A JP24064899 A JP 24064899A JP 24064899 A JP24064899 A JP 24064899A JP 2001062543 A JP2001062543 A JP 2001062543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
frame
mold
bottom plate
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24064899A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kanefuji
公一 金藤
Minoru Hirata
実 平田
Yutaka Hatano
豊 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP24064899A priority Critical patent/JP2001062543A/ja
Publication of JP2001062543A publication Critical patent/JP2001062543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鋳物砂の圧縮が鋳型全体に均一に成されると共
に造型された砂鋳型の上面が平坦になり、設備も低コス
トにすることができる枠付砂鋳型の造型装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】パタ−ンプレ−トの上方に、砂吹込み筒を
昇降可能に設けると共にその下部に取付フレ−ムを固着
吊設し、かつ取付フレ−ムの下端内側面に鋳枠搬入出用
のロ−ラを対向して取付け、前記砂吹込み筒の下部に複
数のスクイズフットを昇降停止制御可能に配設し、前記
取付フレ−ムの内部上位に鋳枠に対応する盛枠を昇降可
能にして吊設すると共に該盛枠の内側に前記スクイズフ
ットを昇降可能に貫通させた蓋部材を昇降可能にして吊
設した構成の枠付砂鋳型の造型装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、順次移送されてく
る鋳枠の内部に砂鋳型を造型するいわゆる枠付砂鋳型の
造型装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋳枠内に砂鋳型を造型する場合
は、パタ−ンプレ−トの上部に鋳枠と盛枠を重合させた
空間に鋳物砂を充填し、この充填された鋳物砂を平板状
のスクイズ板あるいは複数のスクイズフットにより圧縮
する方法が一般に採用されている。なお鋳枠を付属させ
ない抜枠鋳型を造型する際の圧縮方法としては特開昭6
3−72449号公報に示すように鋳物砂の充填と鋳物
砂の圧縮用の二種類の型と成形機を使用するものも考え
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のように平
板状のスクイズ板を使用する鋳物砂の圧縮ではパタ−ン
プレ−トの模型の高い部分と低い部分で圧縮が不均一に
なり、特に模型の低い部分の圧縮が不足する問題があ
る。また複数のスクイズフットにより鋳物砂を圧縮する
ものでは砂鋳型の上面が平坦にならず、鋳型造型後凹凸
面を削り取り平坦にする装置が必要になり、設備的及び
鋳物砂の無駄が多くなる等の問題がある。また特開昭6
3−72449号公報に示されたものは、枠付の砂鋳型
造型には利用できないと共に砂充填用の型と圧縮用の型
との二種類の型が必要であり設備コスト的に問題があ
る。本発明は上記の問題に鑑みて成されたもので、鋳物
砂の圧縮が鋳型全体に均一に成されると共に造型された
砂鋳型の上面が平坦になり、設備も低コストにすること
ができる枠付砂鋳型の造型装置を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに第1発明の枠付砂鋳型の造型装置は、搬入出可能に
されたパタ−ンプレ−トの上方に、その底板カバ−に複
数の砂排出口を穿った砂吹込み筒を相対的に制御昇降可
能にして配設すると共に該底板カバ−の左右端下部に取
付フレ−ムを固着吊設し、かつ該取付フレ−ムの下端内
側面に鋳枠を搬入出させるロ−ラを対向させて取付け、
前記砂吹込み筒の底板カバ−には前記砂排出口に連通す
る砂吹込みノズルを連通させると共に昇降停止制御可能
にされた複数のスクイズフットを配設し、前記底板カバ
−の内部上位に前記鋳枠に対応する盛枠を制御昇降可能
にして吊設すると共に該盛枠の内側部に前記スクイズフ
ット及び砂吹込みノズルを昇降可能に貫通させた蓋部材
を制御昇降可能にして吊設したことを特徴とする。
【0005】さらに第2発明の枠付砂鋳型の造型装置
は、前記底板カバ−内における上部位置に、切替弁を介
して圧縮空気源に通じる給気管を連通させたことを特徴
とし、また第3発明の枠付砂鋳型の造型装置は、前記砂
吹込みノズルのブロ−口をその下端側面に開口させ、も
って該ブロ−口が前記蓋部材の下降により塞がれて圧縮
空気の逆流を防止するようにされていることを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳しく説明する。図1において上部に模型1A
を取り付けたパタ−ンプレ−ト1が図示されないパタ−
ンキャリアに載置されて配置され、二種類(上型、下
型)のパタ−ンプレ−ト1を交互に図1の位置に搬入出
されるようになっている。またパタ−ンプレ−ト1に
は、上下に貫通するベントホ−ル(図示せず)が複数穿
ってある。
【0007】前記パタ−ンプレ−ト1が搬入される位置
の上方には、上端部にスライドゲ−ト2により開閉され
る砂投入口3を設けた砂シュ−ト4を備え、かつ上側部
に図示されない圧縮空気源に切替弁5を介して連通する
供給管6を備えると共に下端部に複数の砂排出口7、7
を穿った底板カバ−8を設けた砂吹込み筒9が本体シリ
ンダ10、10を介して制御昇降可能にして配設されて
いる。該砂吹込み筒9の底板カバ−8の左右端下部には
取付フレ−ム11、11が固着吊設されており、該取付
フレ−ム11、11の下端内側面には鋳枠Fを搬入出さ
せるロ−ラ12、12が対向させて取付けられていて、
鋳枠Fは前記パタ−ンプレ−ト1の上方に対応して位置
されている。
【0008】以下図2、3、4を加えて説明する。前記
砂吹込み筒9の下部には、前記鋳枠Fに対応する盛枠1
3が枠シリンダ14、14により制御昇降可能にして吊
設されていると共にその内側部には圧縮空気の給排気に
より昇降停止制御可能にされた複数のスクイズフット1
5、15が吊設されている。すなわち図2において第1
エア−孔15A、15Aに圧縮空気を供給すると共に第
2エア−孔15B、15Bからエア−排気をすることに
よりスクイズフット15、15を下降(図2中央部スク
イズフット)させ、反対に第2エア−孔15B、15B
に圧縮空気を供給すると共に第1エア−孔15A、15
Aからエア−排気をすることによりスクイズフット1
5、15を上昇(図2左右側スクイズフット)させるこ
とができるようになっており、スクイズフット15、1
5を下降中間位置で停止させることもできる構成にされ
ている。
【0009】さらに前記底板カバ−8の砂排出口7、7
に連通して砂吹込みノズル16、16が、その下端面を
前記スクイズフット15、15が上昇端位置に上昇され
た際の下端面と同じレベルになるようにしてスクイズフ
ット15、15の間位置(スクイズフット15、15に
包囲される位置)に配設されており、該砂吹込みノズル
16、16のブロ−口16A、16Aは図3に示すよう
に該砂吹込みノズル16、16の下端側面に開口して設
けられている。また前記砂吹込み筒9の下部には、図
3、4に示すように前記盛枠13の開口に昇降挿入可能
な大きさにされると共に前記複数のスクイズフット1
5、15及び砂吹込みノズル16、16を相対的に昇降
可能に貫通させた蓋部材17が蓋シリンダ18、18に
より昇降可能にして吊設されていて、該蓋部材17は下
降されることにより前記砂吹込みノズル16、16の下
端側面に開口するブロ−口16A、16Aを塞ぐように
構成されている。
【0010】さらに前記底板カバ−8における引き上げ
られた盛枠13の上側部位置には図示されない圧縮空気
源に切替弁19、19を介して連通する給気管20、2
0が連通されていて、該盛枠13が上昇された際にはそ
の連通供給口が塞がれ、盛枠13が下降された際に開放
されるようになっている。なお図中符号Sは鋳物砂であ
る。
【0011】このように構成されたものは、図1におい
て枠シリンダ14、14を作動させて盛枠13を鋳枠F
の上部に枠合せさせた状態で本体シリンダ10、10を
作動させて砂吹込み筒9及び取付フレ−ム11、11等
を下降させ、鋳枠Fをパタ−ンプレ−ト1上に枠セット
する。次に複数のスクイズフット15、15を作動させ
て下方にあるパタ−ンプレ−ト1の上面凹凸形状に相対
させた凹凸形状に全体を形成(図2参照)させて盛枠1
3の上部開口に挿入させ、もってパタ−ンプレ−ト1、
鋳枠F、盛枠13、スクイズフット15、15、蓋部材
17等により砂充填空間を画成し図5の状態にされる。
【0012】次に切替弁5を切り替えて供給管6から圧
縮空気を砂吹込み筒9内に供給して砂吹込みノズル1
6、16を介して鋳物砂Sを図6に示すように前記砂充
填空間に吹込み充填する。なお鋳物砂Sと共に砂充填空
間に吹き込まれた圧縮空気は、パタ−ンプレ−ト1の図
示されない複数のベントホ−ル及び給気管20、20を
介して排気される。これにより吹込み充填された鋳物砂
Sは、下面をパタ−ンプレ−ト1の凹凸形状に対応する
と共に上面を複数のスクイズフット15、15で形成す
る凹凸形状に対応する形状にされる。
【0013】次に蓋シリンダ18、18を作動させて蓋
部材17を下降させ、砂吹込みノズル16、16のブロ
−口16A、16Aを塞いで圧縮空気の逆流を防止させ
た後、切替弁19、19を切り替えて給気管20、20
から圧縮空気を盛枠13と蓋部材17との隙間等を介し
て盛枠13内の鋳物砂Sの上部に供給する。これにより
圧縮空気は鋳物砂Sを上方から下方に貫流してパタ−ン
プレ−ト1の図示されないベントホ−ルから排気され、
鋳物砂Sは全体が均一に上方から予備圧縮(流気加圧に
よる予備圧縮)されて図7に示すように鋳物砂S上面
は、スクイズフット15、15の下面から若干下降され
た状態になる。
【0014】次に枠シリンダ14、14がフリ−の状態
にされた後、本体シリンダ10、10がスクイズフット
15、15の制御圧力よりも高い圧力によってさらに作
動され砂吹込み筒9及び取付フレ−ム11、11等をさ
らに下降させてゆきスクイズフット15、15により鋳
物砂Sを圧縮しながらスクイズフット15、15が上昇
端に達するまで続けられる。この結果鋳物砂Sの上面
は、図8に示すようにスクイズフット15、15の下面
により平坦にされると共に前記鋳枠F及び盛枠13内の
砂厚(高さ)に応じた圧縮が成されて全体として均一圧
縮が成される。
【0015】次に本体シリンダ10、10が逆作動して
砂吹込み筒9及び取付フレ−ム11、11を上昇させて
ゆくことにより砂鋳型を造型した鋳枠F(枠付砂鋳型)
が盛枠13と分離された後ロ−ラ12、12により掬い
上げられてパタ−ンプレ−ト1との抜型がなされる。こ
の間に砂吹込み筒9には、鋳物砂Sが補給され再び図1
の状態にされる。次に枠付砂鋳型が搬出されて、次の空
の鋳枠Fが搬入されると共にパタ−ンプレ−ト1も図示
されないパタ−ンキャリアと共に搬出され次のパタ−ン
プレ−ト1と入替え搬入される。以下上記の作動が繰り
返し行われる。
【0016】なお上記実施例においては鋳物砂Sの吹込
み充填とスクイズフット15、15による鋳物砂Sの圧
縮の間に圧縮空気を鋳物砂Sに貫流させて予備圧縮(流
気加圧による予備圧縮)が成されているが圧縮空気を充
填されている鋳物砂Sの上部に衝撃的に作用させる衝撃
加圧による予備圧縮ができる機構にしてもよい。尚、こ
の場合、ベントホ−ルは選択的に設けることができる。
さらにパタ−ンプレ−ト1の表面形状がさほど複雑でな
い(凹凸が低い)場合には予備圧縮を省略した機構であ
ってもよい。
【0017】尚、本発明の実施の形態では、パタ−ンプ
レ−トに対して、砂吹込み筒、取付フレ−ム、盛枠及び
鋳枠等を昇降させるようになっているが、砂吹込み筒、
取付フレ−ム、盛枠及び鋳枠等に対して、パタ−ンプレ
−トを昇降させるようにしてもよい。また、本発明の実
施の形態では、スクイズフットの駆動は、エア−になっ
ているが、油圧若しくは電動により駆動させるようにし
てもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記の説明から明らかなよう
に、パタ−ンプレ−トの上方に、砂吹込み筒を昇降可能
に設けると共にその下部に取付フレ−ムを固着吊設し、
かつ取付フレ−ムの下端内側面に鋳枠搬入出用のロ−ラ
を対向して取付け、前記砂吹込み筒の下部に複数のスク
イズフットを昇降停止制御可能に配設し、前記取付フレ
−ムの内部上位に鋳枠に対応する盛枠を昇降可能にして
吊設すると共に該盛枠の内側に前記スクイズフットを昇
降可能に貫通させた蓋部材を昇降可能にして吊設した構
成にしたから、砂鋳型上面を平坦にすると共に砂鋳型の
上面全体に均一な圧縮力を作用させて枠付砂鋳型を造型
することができる。さらに枠付砂鋳型の造型は、1個所
においてパタ−ンプレ−トと複数のスクイズフットの下
面形状の形成により行われるため設備コストを大きく削
減できる等種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す要部縦断面正面図
である。
【図2】スクイズフット群の縦断面正面図である。
【図3】砂吹込み筒の下部部分の拡大図である。
【図4】図3におけるA−A矢視断面図である。
【図5】砂充填空間を画成させた状態の構成を示す縦断
面正面図である。
【図6】砂吹込み充填状態の構成を示す縦断面正面図で
ある。
【図7】予備圧縮状態の構成を示す縦断面正面図であ
る。
【図8】スクイズフットによる鋳物砂圧縮状態の構成を
示す縦断面正面図である。
【符号の説明】
1 パタ−ンプレ−ト 7 砂排出口 8 底板カバ− 9 砂吹込み筒 11 取付フレ−ム 12 ロ−ラ 13 盛枠 15 スクイズフット 16 砂吹込みノズル 16A ブロ−口 17 蓋部材 F 鋳枠 S 鋳物砂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬入出可能にされたパタ−ンプレ−ト1
    の上方に、その底板カバ−8に複数の砂排出口7、7を
    穿った砂吹込み筒9を相対的に制御昇降可能にして配設
    すると共に該底板カバ−8の左右端下部に取付フレ−ム
    11、11を固着吊設し、かつ該取付フレ−ム11、1
    1の下端内側面に鋳枠Fを搬入出させるロ−ラ12、1
    2を対向させて取付け、前記砂吹込み筒9の底板カバ−
    8には前記砂排出口7、7に連通する砂吹込みノズル1
    6、16を連通させると共に昇降停止制御可能にされた
    複数のスクイズフット15、15を配設し、前記底板カ
    バ−8の内部上位に前記鋳枠Fに対応する盛枠13を制
    御昇降可能にして吊設すると共に該盛枠13の内側部に
    前記スクイズフット15、15及び砂吹込みノズル1
    6、16を昇降可能に貫通させた蓋部材17を制御昇降
    可能にして吊設したことを特徴とする枠付砂鋳型の造型
    装置。
  2. 【請求項2】 前記底板カバ−8内における上部位置
    に、切替弁19を介して圧縮空気源に通じる給気管2
    0、20を連通させたことを特徴とする請求項1記載の
    枠付砂鋳型の造型装置。
  3. 【請求項3】 前記砂吹込みノズル16、16のブロ−
    口16A、16Aをその下端側面に開口させ、もって該
    ブロ−口16A、16Aが前記蓋部材17の下降により
    塞がれて圧縮空気の逆流を防止するようにされているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の枠付砂鋳型の造型
    装置。
JP24064899A 1999-08-27 1999-08-27 枠付砂鋳型の造型装置 Pending JP2001062543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24064899A JP2001062543A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 枠付砂鋳型の造型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24064899A JP2001062543A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 枠付砂鋳型の造型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001062543A true JP2001062543A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17062630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24064899A Pending JP2001062543A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 枠付砂鋳型の造型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001062543A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838875B1 (ko) 주형 조형기 및 패턴 캐리어
KR101086998B1 (ko) 주형틀 유닛, 상·하 주형조형장치, 및 주조라인
JP5626639B2 (ja) 鋳型造型方法
CA1139521A (en) Molding apparatus
KR20010092775A (ko) 사형의 조형 장치 및 그 방법
KR20120138615A (ko) 주형 조형기
WO2005102561A1 (ja) 砂型造型法
KR19980079253A (ko) 주형기
GB2059836A (en) Moulding machine
JPH03142220A (ja) 回転式射出延伸吹込成形機
GB2057319A (en) Moulding machine
CN210848227U (zh) 上下射砂装置
JP4379795B2 (ja) 鋳物砂の充填方法
JP4292582B2 (ja) 鋳型の造型方法
JP2001062543A (ja) 枠付砂鋳型の造型装置
JPS6048257B2 (ja) 鋳型造型機
JP2001047192A (ja) 枠付砂鋳型の造型方法
JPH0214833Y2 (ja)
JP4341021B2 (ja) パターンプレートの再使用方法及び無枠式鋳型造型機
US3328852A (en) Foundry sand forming machines
JP2001138010A (ja) 鋳物砂充填圧縮方法及びその装置並びに鋳物砂投射ノズル
JPS6034444Y2 (ja) 鋳型造型機
JP2001129641A (ja) 鋳型の造型方法及び造型装置
JPS6034445Y2 (ja) 鋳型造型機
US3030675A (en) Foundry machine