JP2001060166A - 文書閲覧システム及びそのシステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装置 - Google Patents

文書閲覧システム及びそのシステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装置

Info

Publication number
JP2001060166A
JP2001060166A JP23417599A JP23417599A JP2001060166A JP 2001060166 A JP2001060166 A JP 2001060166A JP 23417599 A JP23417599 A JP 23417599A JP 23417599 A JP23417599 A JP 23417599A JP 2001060166 A JP2001060166 A JP 2001060166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
display
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23417599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974292B2 (ja
Inventor
Toru Kamiwada
徹 上和田
Takushi Fujita
卓志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23417599A priority Critical patent/JP3974292B2/ja
Publication of JP2001060166A publication Critical patent/JP2001060166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974292B2 publication Critical patent/JP3974292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、できるだけ処理速度の低下を
招くことなく文書画像表示の機能を充実させることがで
き、かつ、資源の有効的な活用が可能となるような文書
閲覧システムを提供することである。 【解決手段】上記課題は、データ供給源から所望のデー
タを取得し、該取得したデータに対応した文書画像を表
示するようにした文書閲覧システムにおいて、互いに所
定の通信路にて接続されたデータ読み込み装置と文書表
示装置とが個別に設けられ、上記データ読み込み装置
は、文書表示装置からの要求に係るデータをデータ供給
源から取得するデータ取得手段と、該データ取得手段に
て取得されたデータを文書表示装置にて画像表示可能な
形式の表示用データに変換するデータ形式変換手段とを
備え、該データ変換手段にて得られた表示用データを通
信路を介して文書表示装置に送信するよう構成すると共
に、上記文書表示装置は、上記データ読み込み装置から
通信路を介して受信される表示用データに基づいて対応
する画像を表示ユニットに表示させる表示制御手段とを
備えた文書閲覧システムにて達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書画像の閲覧を
行えるようにした文書閲覧システムに係り、詳しくは、
データ供給源から所望のデータを取得し、該取得したデ
ータに対応した画像を表示するようにした文書閲覧シス
テムに関する。また、本発明は、そのような文書閲覧シ
ステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばネットワーク( 例えば、インター
ネット) を介して提供されるデータに対応した文書画像
を閲覧する文書閲覧システムでは、ネットワーク上から
データを取得する機能、取得したデータを解析する機
能、解析結果に基づいて文書画像を生成し、表示ユニッ
トに表示させる機能等が必要とされる。従来の文書閲覧
システムでは、これらの機能を単一の装置(コンピュー
タ)にて実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
文書閲覧システムにおいて、例えば、リンクする複数の
文書画像や3次元CG画像を表示ユニットに表示させる
機能や、表示された文書画像を加工(拡大、縮小など)
機能など、文書画像の表示に係る機能を更に充実させる
傾向にある。このような状況において、上述した従来の
文書閲覧システムのように、単一の装置にて全ての機能
を実現しようとすると、限られた計算リソースを比較的
多くの機能を実現するために使用しなければならず、そ
の処理速度の低下を招いてしまう。
【0004】また、複数のユーザが同時に文書画像の閲
覧を希望する場合、複数のユーザのそれぞれに対して、
上述した文書閲覧システムの全ての機能を搭載した装置
( コンピュータ) が必要となり、必ずしも資源の有効的
な活用がなされているとはいえない。そこで、本発明の
第一の課題は、できるだけ処理速度の低下を招くことな
く文書画像表示の機能を充実させることができ、かつ、
資源の有効的な活用が可能となるような文書閲覧システ
ムを提供することである。
【0005】また、本発明の第二の課題は、そのような
文書閲覧システムで用いられるデータ読み込み装置を提
供することである。更に、本発明の第三の課題は、その
ような文書閲覧システムで用いられる文書表示装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るため、本発明は、請求項1に記載されるように、デー
タ供給源から所望のデータを取得し、該取得したデータ
に対応した文書画像を表示するようにした文書閲覧シス
テムにおいて、互いに所定の通信路にて接続されたデー
タ読み込み装置と文書表示装置とが個別に設けられ、上
記データ読み込み装置は、文書表示装置からの要求に係
るデータをデータ供給源から取得するデータ取得手段
と、該データ取得手段にて取得されたデータを文書表示
装置にて画像表示可能な形式の表示用データに変換する
データ形式変換手段とを備え、該データ変換手段にて得
られた表示用データを通信路を介して文書表示装置に送
信するよう構成すると共に、上記文書表示装置は、上記
データ読み込み装置から通信路を介して受信される表示
用データに基づいて対応する画像を表示ユニットに表示
させる表示制御手段とを備えるように構成される。
【0007】このようた文書閲覧システムでは、文書表
示装置からユーザ所望のデータの要求をデータ読み込み
装置が受信すると、データ読み込み装置は、その要求に
係るデータをデータ供給源から取得し、その取得したデ
ータを文書表示装置にて画像表示可能な形式の表示用デ
ータに変換する。そして、その表示用データがデータ読
み込み装置から文書表示装置に送信される。
【0008】この表示用データを受信した文書表示装置
では、その表示用データに対応する画像が表示ユニット
に表示される。文書表示装置では、表示すべき文書のデ
ータの取得、画像表示可能な形式への変換のための処理
を行う必要がない。また、上記のような構成の文書閲覧
システムでは、単一のデータ読み取り装置の配下に複数
の画像表示装置を配置するように構成することが容易で
ある。
【0009】データ供給源は、データ読み取り装置に直
接接続されたデータ蓄積装置であっても、所定のネット
ワーク(LAN、インターネット)を介して接続される
外部装置であってもよい。また、データ読み取り装置と
文書表示装置を接続する通信路は、両装置において所定
の通信手順に従ってデータの送受が可能であれば、特に
限定されず、両装置を直接接続する通信線であっても、
LAN、公衆回線網、インターネット等のネットワーク
であてもよい。
【0010】要求に係るデータにリンクする他のデータ
に対応する文書画像の閲覧が可能となるという観点か
ら、本発明は、請求項2に記載されるように、上記文書
閲覧システムにおいて、上記データ読み込み装置は、上
記文書表示装置からの要求に係るデータに当該データに
リンクする他のデータの明示がある場合、要求に係るデ
ータをデータ形式変換手段が変換して得られた表示用デ
ータに含まれるリンク先の他のデータを明示する部位と
当該他のデータとの関係を表すリンク情報を作成するリ
ンク情報作成手段を備え、該リンク情報作成手段にて作
成されたリンク情報を文書表示装置に送信するように構
成すると共に、上記文書表示装置は、上記文書表示装置
から受信した該リンク情報に基づいて当該要求に係るデ
ータにリンクするデータをデータ読み込み装置に要求す
るリンクデータ要求手段を有するように構成することが
できる。
【0011】このような文書閲覧システムでは、文書表
示装置がリンク情報を受信すると、文書表示側では、こ
の受信したリンク情報から表示用データに含まれるリン
ク先のデータを明示する部位が判る。その結果、その部
位に対応したリンク先のデータをデータ読み出し装置に
要求できる。データ読み出し装置は、リンク先のデータ
の要求を受信すると、その要求に係るリンク先のデータ
をデータ供給源から取得し、その取得したデータを文書
表示装置で画像表示可能な形式となる表示用データに変
換する。そして、その表示用データがデータ読み出し装
置から文書表示装置にて送信されると、文書表示装置に
おいて、その表示用データに対応した画像が表示ユニッ
トに表示される。
【0012】できるだけ通信路を伝送するデータ量を低
減できるという観点から、上記文書閲覧システムにおい
て、データ読み込み装置におけるリンク情報作成手段
は、文書表示装置からの要求に基づいてリンク情報を作
成するように構成することができる。このような文書閲
覧システムでは、ユーザが文書の閲覧を行うために使用
する文書表示装置から要求があったときに、データ読み
込み装置においてリンク情報が作成され、そのリンク情
報が文書表示装置に送信される。従って、ユーザが要求
に係るデータにリンクする他のデータが必要な場合にの
み、リンク情報を文書表示装置とデータ読み込み装置と
の間の通信路を伝送するようにできる。
【0013】リンク情報を受信した文書表示装置におい
て、リンクされるデータに対応した画像をいつでも表示
することができるという観点から、上記文書閲覧システ
ムにおいて、上記文書表示装置は、要求したデータと該
データに対して作成されたリンク情報との関連付けを管
理するリンク管理手段を有するように構成することがで
きる。
【0014】このような文書閲覧システムでは、文書表
示装置は、すでに要求したデータとそのデータにリンク
される他のデータに関するリンク情報との関係を管理し
ているので、その管理に基づいてそれぞれリンクしたデ
ータをデータ読み出し装置に要求することができるよう
になる。要求に係るデータが取得できなかったことを文
書表示装置に伝えることができるという観点から、上記
各文書閲覧システムにおいて、上記データ読み取り装置
は、文書表示装置からの要求に係るデータをデータ取得
手段がデータ供給源から取得できたか否かを判定するデ
ータ取得判定手段と、要求に係るデータを取得できなか
ったとデータ取得判定手段が判定したときに、データの
取得がなされなかったことを表す情報を文書表示装置に
送信するように構成することができる。
【0015】上記のようにデータの取得がなされなかっ
たことを表す情報を受信する文書表示装置において、で
きるだけ、要求に係るデータに対応した画像を表示させ
ることができるという観点から、上記文書閲覧システム
において、上記文書表示装置は、データ読み取り装置か
ら上記データの取得がなされなかったことを表す情報を
受信したときに、当該データの再度の要求をデータ読み
出し装置に送信する再要求手段と、再要求手段によるデ
ータの要求が所定回数連続的に行われたときに、データ
の要求を停止する要求停止制御手段を備えるように構成
することができる。
【0016】上記第二の課題を解決するため、本発明
は、請求項3に記載されるように、データ供給源から所
望のデータを取得し、該取得したデータに対応した文書
画像を表示するようにした文書閲覧システムに設けられ
るデータ読み込み装置において、文書画像表示を行う文
書表示装置と所定の通信路にて接続されると共に、該文
書表示装置からの要求に係るデータをデータ供給源から
取得するデータ取得手段と、該データ取得手段にて取得
されたデータを文書表示装置にて画像表示可能な形式の
表示用データに変換するデータ形式変換手段とを備え、
該データ変換手段にて得られた表示用データを上記所定
の通信路を介して文書表示装置に送信するように構成さ
れる。
【0017】また、上記第三の課題を解決するため、本
発明は、請求項4に記載されるように、データ供給源か
ら所望のデータを取得し、該取得したデータに対応した
文書画像を表示するようにした文書閲覧システムに設け
られる文書表示装置において、表示すべき画像に対応し
たデータを所定の通信路を介して外部装置に要求した後
に、該要求に係るデータを当該文書表示装置にて画像表
示可能な形式に変換して得られる表示用データを当該外
部装置から受信したときに、その受信した表示用データ
に基づいて対応する画像を表示ユニットに表示させる画
像表示制御手段を有するように構成される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明の実施の一形態に係る文書
閲覧システムは、例えば、図1に示すように構成され
る。図1において、この文書閲覧システムは、文書表示
装置1及びデータ読み込み装置8とを備えている。文書
表示装置1及びデータ読み込み装置8は、それぞれ独立
したコンピュータシステムにて構成されると共に、通信
路15によって接続され、相互にデータ通信が行われる
ようになっている。なお、この通信路15は、専用通信
線であっても、LANやインターネットなどのネットワ
ークであってもよい。
【0019】文書表示装置1は、表示ユニット2、デー
タ格納部3、表示制御部4及び通信部5を有している。
データ格納部3は、表示用データや後述するようなリン
ク情報を格納する。表示制御部4は、データ格納部3に
格納された表示用データに基づいて文書画像を表示ユニ
ット2に表示させる。通信部5は、通信路15に接続さ
れた受信部6及び送信部7を有している。
【0020】データ読み込み装置8は、通信部10、解
析部13及び読み込み部14を有している。通信部10
は、受信部11及び送信部12を有しており、受信部1
1が通信路15を介して文書表示装置1の通信部5にお
ける送信部7と接続され、送信部12が通信路15を介
して文書表示装置1の通信部5における受信部6と接続
されている。読み込み部14は、データ供給源9と接続
されおり、文書表示装置1から送信される文書データの
要求信号を入力し、その要求に係る文書データをデータ
供給源9から取得する。この文書データは、画像デー
タ、動画像データや文字データを含むものであってよ
い。なお、この読み込み部14とデータ供給源9との接
続は、通常のデータ線によってなされても、LANやイ
ンターネットなどのネットワークよってななされるもの
であってもよい。
【0021】解析制御部13は、読み込み部14によっ
て取得された文書データの構造を解析して、その文書デ
ータを文書表示装置1にて画像表示可能な形式の表示用
データに変換する。この解析制御部13は、更に、当該
取得された文書データに当該文書データにリンクする他
の文書データが含まれているかを解析し、後述するよう
なリンク情報を作成する。解析制御部13にて得られた
表示用データやリンク情報は、通信部10の送信部12
から通信路15を介して文書表示装置1に送信される。
【0022】上記のような文書閲覧システムにおいて、
例えば、図2に示すような手順に従って、文書画像の表
示がなされる。なお、この例では、データ読み込み装置
8は、WWW閲覧プログラムに従ってインタネット上の
データ供給源9となるWWWサーバからHTML形式の
文書データ(HTMLデータ)を取得している。図2に
おいて、文書表示装置1を操作するユーザが閲覧を希望
する文書データの要求を指示すると、表示制御部4から
当該文書データの表示要求信号が生成され、その表示要
求信号が送信部7から通信路15を介してデータ読み込
み装置8に伝送される。データ読み込み装置8におい
て、上記表示要求信号を受信部11が受信すると、その
表示要求信号が読み込み部14に供給される。読み込み
部14は、表示要求信号に含まれる文書データを特定す
る情報に基づいて当該文書データであるHTMLデータ
をインターネットを介してデータ供給源9( WWWサー
バ) に要求する。
【0023】この要求を受信したデータ供給源9は、要
求に係るHTMLデータをインタネットを介してデータ
読み込み装置8に返送する。データ読み込み装置8にお
いて、読み込み部14は、データ供給源9からのHTM
Lデータを取得すると、そのHTMLデータを解析制御
部13に供給する。解析制御部13は、提供されたHT
MLデータを解析して、当該HTMLデータを文書表示
装置1の画像表示ソフトにて処理可能な形式の表示用デ
ータ( 画像データ) に変換する。そして、この表示用デ
ータが送信部12から通信路15を介して文書表示装置
1に伝送される。
【0024】文書表示装置1では、受信部6がデータ読
み込み装置8からの表示用データを受信すると、その受
信された表示用データがデータ格納部3に格納される。
そして、表示制御部4は、要求に係る文書データに対応
した表示用データが取得されたことを認識すると、その
表示用データをデータ格納部3から読み出し、画像表示
ソフトに従って当該表示用データに対応した文書画像を
表示ユニット2に表示させる。ユーザは、表示ユニット
2に表示された文書画像により、希望する文書の閲覧が
行える。
【0025】表示ユニット2には、例えば、図3に示す
ように文書画像が表示される。この例では、要求に係る
文書データに対応した文書画像(リンク元の文書)16
のリンクの存在位置にこの文書にリンクする他の文書(
リンク先の文書) 17が小さく表示される。このような
表示形態は、上述したデータ読み込み装置8における解
析制御部13において、要求に係る文書データ( HTM
Lデータ) を解析する際に、その要求に係る文書データ
にリンク先の文書データが明示されていると判断される
と、要求に係る文書データの表示データ( 画像データ)
内にそのリンク先のデータについての画像データを埋め
込むことによって実現される。
【0026】そして、リンク元の文書画像16を表示ユ
ニット2の画面上で拡大させると、例えば、図4に示す
ように、リンク先の文書17の表示がより明瞭となるよ
うになる。また、図4に示す状態から、更に、リンク元
の文書画像16を縮小させると、リンク先の文書17も
縮小されながら、図3に示すような元の状態に戻る。こ
のような処理は、表示制御部4によってなされる。
【0027】要求に係る文書データに対応した文書画像
を表示ユニット2に表示させる際における、文書表示装
置1及びデータ読み込み装置8での更に詳細な処理につ
いて説明する。文書表示装置1における表示制御部4
は、例えば、図5に示す手順に従って処理を行う。
【0028】図5において、まず、内部カウンタが初期
値に設定された(n=0)(S1)後に、データ読み込
み装置8に対してユーザが閲覧を希望する文書データの
要求信号を送信する(S2)。この要求信号を送信する
際の更に、具体的な処理は、例えば、図6に示すような
手順に従ってなされる。即ち、要求に係る表示対象文書
Aを特定する情報がセットされた( S90) 後に、この
要求に係る表示対象文書Aがデータ格納部3に既に格納
されている( キャッシュされているか) か否かが判定さ
れる(S91)。ここで、この要求に係る表示対象文書
Aがデータ格納部3にまだ格納されていないと判定され
ると、この表示対象文書Aに関する要求信号が出力され
る(S92)。一方、要求に係る表示対象文書Aがデー
タ格納部3に既に格納さえている場合(キャッシュされ
ている場合)は、特に、この文書Aについての要求信号
は出力されずに、この文書Aの表示処理が行われる。
【0029】上記のようにして文書データの要求信号を
出力した後に、文書表示装置1の表示制御部4は、当該
要求に係る文書データに対応した表示用データのデータ
読み取り装置8からの受信待ち状態になる。この状態に
おいて、データ読み取り装置8の読み込み部14は、例
えば、図7に示す手順に従って処理を実行する。
【0030】図7において、内部タイマが初期値にセッ
トされた(t=0)(S10)後に、データ供給源9か
ら文書データの読み込みの開始と共に当該内部タイマが
起動され、内部タイマの計測時間tが所定時間Tを超え
たか否かが判定される(S11、S12)。ここで、内
部タイマの計測時間が所定時間Tを超えると、データ供
給源9から要求に係る文書データ( HTMLデータ) の
読み込みが完了したか否かが判定される(S13)。文
書データの読み込みが上記所定時間T以内で完了してい
れば、その読み込んだ文書データが解析制御部13に渡
され、前述したような解析の結果得られる表示用データ
( 画像データ) が文書表示装置1に送信される(S1
5)。
【0031】一方、上記所定時間T以内に文書データの
読み込みが完了していない場合には、未完了である旨を
示す値を読み込み途中の文書データに付加し、その状態
の文書データが解析制御部13にて表示用データに変換
される(S14)。そして、この未完了である旨を示す
値が付された表示用データ( 画像データ) が文書表示装
置1に送信される。
【0032】図5に戻って、上述したように、文書デー
タの要求信号をデータ読み込み装置8に送信した(S
2)後に、待ち状態となる表示制御部4がデータ読み込
み装置8から表示用データが受信されたと判定すると
(S3)、その受信した表示用データが完成したもので
あるか否かが判定される(S4)。この判定は、上述し
たような読み込みデータが未完成である旨を示す値が表
示用データに付加されているか否かによってなされる。
【0033】受信した表示用データが完成したものであ
ると判定されると、表示制御部4は、データ読み込みが
成功したと判断しする(S5)。そして、その表示用デ
ータがデータ格納部3に格納され、上述したようにその
表示用データを用いて文書画像が表示ユニット2に表示
される。一方、受信した表示用データが完成したもので
はないと判定されると、内部カウンタが所定値Nを超え
たか否か(n>N)が判定される(S6)。そして、そ
の内部カウンタが所定値Nを超えていなかった場合、内
部カウンタを+1だけインクリメントした(S8)に、
再度、当該文書データの要求信号をデータ読み込み装置
8に送信する(S2)。以後、文書表示装置1及びデー
タ読み込み装置8にて同様の処理が実行される。
【0034】その処理の過程で、受信した表示用データ
が完成したものであると判定されると(S4でYE
S)、読み込み成功と判断され、その表示用データを用
いて文書画像の表示が行われる。また、上記処理の過程
で、内部カウンタが所定値Nを超えると(S6でYE
S)、文書データの読み込み失敗と判定され(S7)、
例えば、要求に係る文書データが取得できなかった旨が
表示ユニット2に表示される。
【0035】図3に示すように要求に係る文書画像16
とリンク先の文書17が表示ユニット2に表示されてい
る状態で、ユーザがリンク先の文書17を閲覧したい場
合、ユーザはリンク情報の要求指示を行う。すると、こ
のリンク情報の要求信号が送信部7からデータ読み込み
装置8に送信される。なお、リンク情報の要求に係る処
理も、図5に示す手順に従って行われる。
【0036】このリンク情報の要求信号をデータ読み込
み装置8の受信部11が受信すると、解析制御部13
は、前述した要求に係る文書データを解析し、該文書デ
ータに含まれる他の文書データとのリンクを抽出する。
そして、その解析結果に基づいて、要求に係る文書デー
タから変換された表示用データに含まれるリンク先の他
のデータを明示する部位が検出される。即ち、図3に示
す文書画像におけるリンク先データの位置及び大きさが
検出される。そして、リンク元の画像に対応した表示用
データにおいてリンク先の文書画像が明示される部位と
当該リンク先の文書画像との関係がリンク情報として作
成される。
【0037】このリンク情報は、例えば、図8に示すよ
うに、リンク先の文書を特定するファイル名( 識別子)
と該リンク元の文書上においてリンク先の文書を小さく
表示すべき位置とその大きさとの関係を示す。このリン
ク情報は、データ読み込み装置8の送信部12から文書
表示装置1に送信される。そして、リンク情報が文書表
示装置1の受信部6にて受信されると、そのリンク情報
はデータ格納部3に格納される。
【0038】このように、リンク情報が文書表示装置1
に格納された後、ユーザが例えば、マウスを操作して図
3に示すように表示された文書画像16内のリンク先文
書17を指定すると、表示制御部4は、図9に示す手順
に従って、その指定されたリンク先文書17の要求を行
う。図9において、まず、表示ユニット2に表示される
文書画像17上のクリック位置pが取得される(S5
0)。そして、図8に示すリンク情報から1つのレコー
ドが抽出され(S51)、そのレコードに記述された位
置、大きさにて特定されるアンカーとなる範囲Rに上記
クリック位置pが含まれるか否かが判定される(S5
2)。このクリック位置pがアンカーとなる範囲Rに含
まれていない場合、全てのリンク情報を調べたか否かが
判定される(S54)。そして、図8に示すリンク情報
から次のレコードが抽出される(S51)。その後、上
記と同様の処理(S52、S54、S51)が繰り返さ
れる。
【0039】その過程で、選択されたレコードに記載さ
れる位置及び大きさで特定されるアンカーとなる範囲R
にクリック位置pが含まれる場合(S52でYES)、
そのレコードに記述されたファイル名で特定される文書
が要求に係る文書として、そのファイル名で特定される
文書データの要求信号がデータ読み取り装置8に送信さ
れる(S53)。
【0040】その後、前述した処理に従って、要求に係
る文書データに対応する表示用データがデータ読み取り
装置8から文書表示装置1に提供される。その結果、文
書表示装置1において、当該提供される表示用データに
基づいて、リンク先の文書画像が所定のサイズにて表示
ユニット2に表示される。上記のように文書表示装置1
に取り込まれたリンク情報は、リンク元の文書16に対
応を付けられ、その対応関係がデータ格納部3に格納さ
れる。以後、リンク元の文書16とリンク情報との関連
付けがデータ格納部3に格納された当該対応関係に基づ
いて管理される。そして、この管理に基づいて、リンク
元の文書及びそれにリンクする文書を文書表示装置1に
て表示させることができる。
【0041】上述した例によれば、文書表示装置1がW
WW閲覧プログラムを備えていなくても、インターネッ
ト上のWWWサーバからの文書データにもとづいた文書
画像を閲覧することが可能となる。また、データ供給源
9( WWWサーバ) から文書データ( HTMLデータ)
を読み込んで、その文書データの解析、表示用データへ
の変換の各処理を行うデータ読み込み装置8と、表示用
データに基づいた文書画像の表示処理を行う文書表示装
置1とが個別的に設けられているので、文書表示装置1
での処理負担が軽減され、限られた計算リソースであっ
てもより複雑な画像処理を行うことができるようにな
る。
【0042】更に、データ読み取り装置8に対して複数
の文書表示装置1を接続するようにすれば、複数のユー
ザに対する文書閲覧のために単一のデータ読み取り装置
8を設ければよいので、資源の有効的な活用が可能とな
る。
【0043】
【発明の効果】以上、説明してきたように、請求項1ま
たは2記載の本願発明によれば、文書表示装置では、文
書データの読み込み、解析、表示用データの作成等の処
理を行う必要がなく、表示用データに基づいて文書画像
を表示するたの処理だけを行うことが可能となるから、
限られた計算リソースであっても、できるだけ処理速度
の低下を招くことなく、文書画像表示の機能を充実させ
ることができる。
【0044】また、単一のデータ読み込み装置に通信路
を介して複数の文書表示装置を接続することが可能とな
る結果、資源の有効的な活用が可能となる文書閲覧シス
テムを実現することができる。請求項3記載の本願発明
によれば、上記のような文書閲覧システムで用いられる
データ読み込み装置を実現することができる。
【0045】更に、請求項4記載の本願発明によれば、
上記のような文書閲覧システムで用いられる文書表示装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る文書閲覧システム
の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す文書閲覧システムにおける処理手順
を示すシーケンス図である。
【図3】文書画像の表示例を示す図である。
【図4】文書画像の他の表示例を示す図である。
【図5】文書表示装置での処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】文書データの要求処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図7】データ読み込み装置での処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
【図8】リンク情報の構造例を示す図である。
【図9】リンク先のデータ要求に係る処理の手順を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 文書表示装置 2 表示ユニット 3 データ格納部 4 表示制御部 5 通信部 6 受信部 7 送信部 8 データ読み込み装置 9 データ供給源 10 通信部 11 受信部 12 送信部 13 解析制御部 14 読み込み部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B069 AA01 BA03 BB16 DC10 DD15 FA01 LA03 5B075 KK07 ND07 ND36 PQ02 PQ32 PQ48 UU05 5B082 EA00 EA01 GA02 5B089 GA12 GA23 GB04 HB05 JA22 JB02 KA05 KA11 KH04 LB08 LB14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ供給源から所望のデータを取得し、
    該取得したデータに対応した文書画像を表示するように
    した文書閲覧システムにおいて、 互いに所定の通信路にて接続されたデータ読み込み装置
    と文書表示装置とが個別に設けられ、 上記データ読み込み装置は、文書表示装置からの要求に
    係るデータをデータ供給源から取得するデータ取得手段
    と、 該データ取得手段にて取得されたデータを文書表示装置
    にて画像表示可能な形式の表示用データに変換するデー
    タ形式変換手段とを備え、 該データ変換手段にて得られた表示用データを通信路を
    介して文書表示装置に送信するよう構成すると共に、 上記文書表示装置は、上記データ読み込み装置から通信
    路を介して受信される表示用データに基づいて対応する
    画像を表示ユニットに表示させる表示制御手段とを備え
    た文書閲覧システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の文書閲覧システムにおい
    て、 上記データ読み込み装置は、上記文書表示装置からの要
    求に係るデータに当該データにリンクする他のデータの
    明示がある場合、要求に係るデータをデータ形式変換手
    段が変換して得られた表示用データに含まれるリンク先
    の他のデータを明示する部位と当該他のデータとの関係
    を表すリンク情報を作成するリンク情報作成手段を備
    え、該リンク情報作成手段にて作成されたリンク情報を
    文書表示装置に送信するように構成すると共に、 上記文書表示装置は、上記文書表示装置から受信した該
    リンク情報に基づいて当該要求に係るデータにリンクす
    るデータをデータ読み込み装置に要求するリンクデータ
    要求手段を有する文書閲覧システム。
  3. 【請求項3】データ供給源から所望のデータを取得し、
    該取得したデータに対応した文書画像を表示するように
    した文書閲覧システムに設けられるデータ読み込み装置
    において、 文書画像表示を行う文書表示装置と所定の通信路にて接
    続されると共に、 該文書表示装置からの要求に係るデータをデータ供給源
    から取得するデータ取得手段と、 該データ取得手段にて取得されたデータを文書表示装置
    にて画像表示可能な形式の表示用データに変換するデー
    タ形式変換手段とを備え、 該データ変換手段にて得られた表示用データを上記所定
    の通信路を介して文書表示装置に送信するようにしたデ
    ータ読み込み装置。
  4. 【請求項4】データ供給源から所望のデータを取得し、
    該取得したデータに対応した文書画像を表示するように
    した文書閲覧システムに設けられる文書表示装置におい
    て、 表示すべき画像に対応したデータを所定の通信路を介し
    て外部装置に要求した後に、該要求に係るデータを当該
    文書表示装置にて画像表示可能な形式に変換して得られ
    る表示用データを当該外部装置から受信したときに、そ
    の受信した表示用データに基づいて対応する画像を表示
    ユニットに表示させる画像表示制御手段を有する文書表
    示装置。
JP23417599A 1999-08-20 1999-08-20 文書閲覧システム及びそのシステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装置 Expired - Fee Related JP3974292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23417599A JP3974292B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 文書閲覧システム及びそのシステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23417599A JP3974292B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 文書閲覧システム及びそのシステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060166A true JP2001060166A (ja) 2001-03-06
JP3974292B2 JP3974292B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=16966855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23417599A Expired - Fee Related JP3974292B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 文書閲覧システム及びそのシステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974292B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1262862A3 (en) * 2001-05-30 2005-10-12 Fujitsu Limited Displaying plural linked information objects in virtual space in accordance with visual field
JP2008243152A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp ファイル参照システム、ファイル参照方法、ファイル変換装置、ファイル参照端末装置、及びプログラム
JP2013522798A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 マイクロソフト コーポレーション 仮想ドキュメントを用いたインデックス付与と検索

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1262862A3 (en) * 2001-05-30 2005-10-12 Fujitsu Limited Displaying plural linked information objects in virtual space in accordance with visual field
JP2008243152A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp ファイル参照システム、ファイル参照方法、ファイル変換装置、ファイル参照端末装置、及びプログラム
JP2013522798A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 マイクロソフト コーポレーション 仮想ドキュメントを用いたインデックス付与と検索

Also Published As

Publication number Publication date
JP3974292B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7730497B2 (en) Interface driver program for computer and recording medium therefor
JP3184802B2 (ja) カスタマイズされたインターネット・コンテンツを要求側クライアント装置に提供する方法およびシステム
JP3055970B2 (ja) オブジェクト指向言語間インタフェース実現方法および装置
US8826176B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2004054640A (ja) 画像情報配信方法、画像情報配信システム、中央装置、端末装置、スキャナ装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2005339536A (ja) サーバとクライアントノードとの間の接続を管理するシステムおよび方法
JP2013168129A (ja) 情報処理システム、データ提供装置、電子機器、情報処理方法、データ提供方法、データ取得方法、及びプログラム
JP3876588B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
JP2002304314A (ja) アプリケーションデータファイル参照方式
JPH10254732A (ja) 監視システム
JP2001060166A (ja) 文書閲覧システム及びそのシステムで用いられるデータ読み込み装置及び文書表示装置
JP2002091841A (ja) ネットワークシステム及び機器認識方法
JP2002247539A (ja) ネットワークプロジェクタ装置
KR100470254B1 (ko) 미팅 시스템 및 정보 기억 매체
JPH10307831A (ja) 文書処理システム
JP2004086354A (ja) 画像処理装置
JP2002014781A (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷装置、端末装置およびサーバ装置
JP2000115435A (ja) 画像読取/印刷システム、画像読取処理装置、画像読取/印刷方法及び記憶媒体
JP2004274736A (ja) サービス情報提供装置、ユーザ端末装置、サービス情報提供方法、サービス利用方法、サービス情報提供プログラム、サービス利用プログラム及び記録媒体
KR100298210B1 (ko) 교환기내장형서버장치및그를이용한요청메시지처리방법
JP2001282658A (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク機器および記憶媒体
JP2000293464A (ja) データ処理装置および表示処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004272888A (ja) サービス提供装置、ユーザ端末装置、サービス提供方法、サービス利用方法、サービス提供プログラム、サービス利用プログラム及び記録媒体
JP2003030069A (ja) 周辺機器管理装置及び方法
JP2004200831A (ja) サーバ装置、端末装置、データ送信方法、データ処理プログラムおよびデータ送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees