JP2001059258A - 地中中空構造物の構築方法及び地中中空構造物構築用筒状袋体 - Google Patents

地中中空構造物の構築方法及び地中中空構造物構築用筒状袋体

Info

Publication number
JP2001059258A
JP2001059258A JP11236702A JP23670299A JP2001059258A JP 2001059258 A JP2001059258 A JP 2001059258A JP 11236702 A JP11236702 A JP 11236702A JP 23670299 A JP23670299 A JP 23670299A JP 2001059258 A JP2001059258 A JP 2001059258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow structure
bag
constructing
underground
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11236702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774595B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsushita
和夫 松下
Fumihiko Yazaki
文彦 矢崎
Fumio Shimizu
文夫 清水
Shigemi Sato
成美 佐藤
Kazuo Miyazawa
和夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP23670299A priority Critical patent/JP3774595B2/ja
Publication of JP2001059258A publication Critical patent/JP2001059258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774595B2 publication Critical patent/JP3774595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中中空構造物の構築を容易にして、工期を
短縮できるとともに工費を低減することが可能な地中中
空構造物の構築方法を提案する。 【解決手段】 地盤20に溝21を形成し、溝21の底
部21bにスラブコンクリート22を打設し、スラブコ
ンクリート22上に膨張収縮可能な筒型袋体1を載置
し、筒型袋体1内に圧力流体を充填して膨張させること
により、筒型袋体1の筒部2の外周面1aを地中中空構
造物27の内壁面27aに対応した形状にし、筒部2の
外周面1aと溝21の側面との間に、補強鉄筋25を配
置して上部コンクリート19を打設して硬化させること
により中空構造物27を構築し、筒型袋体1を収縮さ
せ、中空構造物27から除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中中空構造物
の構築方法およびその構築方法に使用する地中中空構造
物構築用筒型袋体に関し、さらに詳しくは地盤に形成し
た溝内にコンクリートを打設して暗渠等の中空構造物を
構築する方法及びその構築に使用する筒型袋体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート構造物からなる暗渠
を構築するには、地面を掘削して長溝を形成し、この長
溝を長手方向に区切って型枠を設置し、型枠内に生コン
クリートを打設して硬化させることにより暗渠の一部を
構築し、この暗渠の一部を順次多数回繰り返し構築する
ことにより、長手方向に連続させていた。繰り返しの回
数は暗渠の長さに応じて異なるが、1kmを越えるよう
な長い暗渠の場合、数十回以上となる。
【0003】このような暗渠の構築においては、暗渠の
外形成形用の型枠と内壁面成形用の型枠とを繰り返す回
数だけ組立て設置するとともに、コンクリートの硬化後
に撤去していた。この型枠はコンクリートの重量や圧力
に耐えられる強固なものであるため、型枠の設置及び撤
去は手間を要する作業であり、重労働であった。そのた
め、このような作業を多数回繰り返すことは、工期や工
費の増加の原因となっていた。
【0004】上記のような型枠の組立作業や撤去作業を
簡略化するために、型枠の代わりに可撓性のシート材を
使用するトンネル工法が提案されている(特開平8−1
35384号公報)。
【0005】この工法は、スラブコンクリートからなる
土台上に、可撓性材料からなるシート材を配置し、この
シート材の両側縁をスラブコンクリートに気密に固定し
て開口部を封鎖し、内部に空気を圧入することによりト
ンネルの形状に膨張させ、その外周面に生コンクリート
を吹き付けてトンネル壁を形成するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなトンネル工法では、シート材の両側縁をスラブコン
クリートに気密状態で固定するため、気密性を保つこと
が容易ではなく、完全に気密にするには手間がかかり、
その作業が工期や工費の増加の原因となるという問題点
があった。
【0007】この発明の目的は、地中中空構造物の構築
を容易にして、工期を短縮できるとともに工費を低減す
ることが可能な地中中空構造物の構築方法を提案するこ
とにある。
【0008】また、この発明の他の目的は、上記構築方
法に好適に使用でき、地中中空構造物の構築を容易にす
ることが可能な地中中空構造物構築用筒状袋体を提案す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するこの
発明の地中中空構造物の構築方法は、溝の底部にスラブ
コンクリートを打設し、該スラブコンクリート上に膨張
収縮可能な筒型袋体を載置し、該筒型袋体内に圧力流体
を充填して膨張させることにより、該筒型袋体の筒部の
外周面を前記地中中空構造物の内壁面に対応した形状に
し、前記筒部の外周面と前記溝の側面との間に、補強鉄
筋を配置して上部コンクリートを打設して硬化させるこ
とにより前記中空構造物を構築し、前記筒型袋体を収縮
させて、該中空構造物から除去することを要旨とするも
のである。
【0010】この発明によれば、スラブコンクリート上
に膨張収縮可能な筒型袋体を載置して、この筒型袋体内
に圧力流体を充填して膨張させることにより、筒型袋体
の筒部の外周面を地中中空構造物の内壁面に対応した形
状にするだけで、上部コンクリートを打設できるため、
内壁面成形用の型枠を用いる必要がなく、型枠を設置す
る手間を省くことができる。また、筒型袋体を収縮させ
れば、容易に中空構造物から除去することができるた
め、内壁面の型枠を撤去するような手間はない。そのた
め、地中中空構造物を容易に構築することができる。
【0011】また、この発明の別の地中中空構造物の構
築方法は、長溝の底部にスラブコンクリートを打設し、
該スラブコンクリート上の一部に、膨張収縮可能な筒型
袋体を載置し、該筒型袋体内に圧力流体を充填して膨張
させることにより該筒型袋体の筒部の外周面を前記地中
中空構造物の内壁面に対応した形状にし、前記筒部の外
周面と前記長溝の側面との間に、補強鉄筋及び長手方向
に交差する仕切り枠を配置して上部コンクリートを打設
して硬化させることにより前記中空構造物の一部を構築
し、前記筒型袋体を収縮させて、少なくとも前記筒部の
端部が前記中空構造物の内壁面内に残るように前記スラ
ブコンクリート上の長手方向の異なる位置まで移動さ
せ、上記の工程を繰り返し行なうことで長尺の中空構造
物を構築することを要旨とするものである。
【0012】この発明によれば、中空構造物の一部を構
築した後、筒型袋体を収縮させ、筒部の端部が中空構造
物の内壁面内に残るようにして、スラブコンクリート上
の長手方向の異なる位置まで移動し、次の中空構造物の
一部を構築する工程を順次繰り返すので、中空構造物の
内壁面成形用の型枠を用いないため型枠の設置及び撤去
の手間を繰り返すことがなく、長尺の中空構造物を容易
に構築することができる。しかも、筒型袋体は収縮、移
動及び膨張を繰り返すだけであり、1つの筒型袋体を繰
り返し使用することができる。
【0013】さらに、この発明の地中中空構造物構築用
筒状袋体は、ゴム状弾性体からなる材料により気密に成
形され、両端に鏡部を備えた中空円筒状の袋体であっ
て、前記鏡部に少なくとも2つ以上の開閉可能な流体給
排口を備えていることを要旨とするものである。
【0014】この地中中空構造物構築用筒状袋体によれ
ば、袋体が、ゴム状弾性体からなる材料により気密に成
形されていて、鏡面に少なくとも2つ以上の開閉可能な
流体給排口を備えているため、少なくとも1つの流体給
排口から袋体内部の空気を放出させて他の流体給排口か
ら圧力流体を導入すれば、袋体内に圧力流体を充填して
筒部の外周面を膨張させることができる。そのため、筒
部の外周面を膨張させた状態で、外周面にコンクリート
を打設して硬化して中空構造物の内壁面を構築すること
ができる。また、流体給排口から空気を導入して、他の
流体給排口から内部の流体を放出させれば、筒部の外周
面を収縮させることができ、収縮させた状態で中空構造
物内から容易に筒状袋体を移動させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施の形態を説明する。
【0016】図1は、この発明の地中中空構造物構築用
袋体の一実施形態を示す袋体1の半断面図である。
【0017】この地中中空構造物構築用の袋体1は、繊
維で補強したゴム状弾性体により一体的に成形され、軸
方向に断面形状が略一定の円筒状の筒部2と、その両端
側の鏡部3とを有し、全体的に気密に成形されていて、
圧力流体等の注入、排出により、内圧の変動で膨張、収
縮するように構成されている。
【0018】前記鏡部3には、図2に示すように、流体
給排口部8が設けられていて、この流体給排口部8にカ
ップリング、ボールバルブ等からなる注水給気弁4、給
排気弁5、排水弁6、及び圧力測定用の補助弁7を備え
ている。また、この流体給排口部8には引張り具9の装
着可能なフランジ部10が設けられている。
【0019】一方、袋体1の内部には、一方の端末11
aが給排気弁5に接続され、他方の端末11bがフロー
ト12に取付けられた送気管11と、一方の端末13a
が排水弁6に接合された送液管13とが収容されてい
る。
【0020】このような袋体1では、排水弁6を閉じて
給排気弁5を開けた状態で、給排気弁5から内部の空気
を排出しつつ、注水給気弁4に注水給気路14から水等
を加圧した圧力流体を導入し、満水状態で給排気弁5を
閉じてさらに導入することにより、袋体1の内部に圧力
流体を充填することができる。袋体1がゴム状弾性体か
ら構成されているため、圧力流体を充填することによ
り、袋体1の外周面1aを膨張させて、所望の径を有す
る外周面1aを形成することができ、袋体1を重量化す
ることができる。
【0021】この圧力流体の導入時には、送気管11に
フロート12が取付られているため、圧力流体の液面が
上昇すると、フロート12が圧力流体の液面に浮き、送
気管11の端末11bが常に液面より高い位置に維持さ
れる。そのため、内部が満水になるまで、内部の空気を
排出しつつ圧力流体を充填することができる。なお、袋
体1の外周面1aが円柱状のため、載置する際の上下面
が特定されないが、外周面1aのどの位置を下向きに載
置しても、フロート12が浮上して、送気管11の端末
11bが液面より高い位置に維持される。
【0022】一方、内部の圧力流体を放出するには、給
排気弁5を開いた状態で排水弁6を開くことにより、あ
るいは給排気弁5を閉じて排水弁6を開いた状態で注水
給気弁4より圧空を導入することにより、送液管13か
ら内部の圧力流体を放出させることができる。このとき
送液管13の端末13bは重力により常に袋体1内部の
底部に配置されるため、袋体1の内部の流体の略全量を
排出させることが可能である。
【0023】このように内部の圧力流体を放出すること
により袋体1の外周面1aを収縮させることができ、圧
力流体を空気で置換することにより袋体1の重量を軽く
することができる。
【0024】次に上記のような袋体1を用いたこの発明
の地中中空構造物の構築方法の第1実施形態を説明す
る。この第1実施形態では、全長が袋体の全長より短い
地中中空構造物を構築する。
【0025】まず、図3及び図4に示すように、地盤2
0に、袋体1の少なくとも2倍以上の長さを有する溝2
1を掘削し、この溝21の底部21aに所定厚さでスラ
ブコンクリート22を打設し、溝壁21bに、中空構造
物の側壁面を形成する型枠23を設置する。そして、ス
ラブコンクリート22上に、前記の袋体1を載置し、袋
体1内に水等の加圧した圧力流体を充填して膨張させ、
袋体1の筒部2の外周面1aを中空構造物の内壁面に対
応した形状にするとともに、重量化する。
【0026】次に、筒部2の外周面1aと型枠23との
間に、所望の中空構造体が得られるように長手方向と交
差する方向に仕切り枠24を設置し、さらに、筒部2の
外周面1aに沿って長手方向及び交差する方向に補強鉄
筋25を配置する。そして、型枠23、筒部2の外周面
1a、及び仕切り枠24で囲まれる空間に上部コンクリ
ート19を打設し、硬化させることにより、中空構造物
27を構築する。
【0027】上部コンクリートの打設時には、上部コン
クリート19の比重が大きいため、袋体1に浮力が働
く。圧力流体として水等の液体を用いて重量化していて
も、一度に打設すると袋体1が浮上することがある。そ
のため、上部コンクリート19を、袋体1を浮上させな
い量で、複数回に分けて打設して硬化させるのが好まし
い。
【0028】ここで、袋体1を浮上させない量とは、例
えば、1回の上部コンクリート19の打設時に、未硬化
の上部コンクリート19中に浸漬される袋体1の体積に
相当するコンクリートの重量が、袋体1の重量より小さ
い範囲となる量である。この実施形態では、上部コンク
リート19を、液面19a、19b、19cのように3
回に分けて打設している。
【0029】上部コンクリート19の硬化後、袋体1の
圧力流体を上述したように放出することにより、筒部2
の外周面1aを収縮させて中空構造物27の内壁との間
に間隙を形成し、圧力流体を空気に置換して軽量化す
る。そして鏡部3の流体給排口部8に引張り具9を装着
して、孔9aを用いてウインチ等で袋体1を引張り、中
空構造物27の内壁面27aの内側から袋体1を引き出
して除去する。その後、必要により掘削土で埋め戻し、
地中中空構造物を構築する。
【0030】このようにして、中空構造物27を構築す
ると、袋体1の内部に水等の圧力流体を充填して膨張さ
せるだけで、中空構造物27の内壁面27aに対応した
形状にすることができるため、内壁面27aを形成する
ための型枠を使用する必要がなく、型枠を設置する手間
を省くことができる。
【0031】また、中空構造物27を構築後に、袋体1
の内部の圧力流体を排出するだけで、外形を収縮させる
ことができるととともに、重量を軽量化することができ
るため、容易に袋体1を中空構造物27の内壁面27a
の内側から移動させて除去することができる。そのため
型枠の撤去のような手間を要しない。
【0032】さらに、中空構造物27の内壁面27aか
ら引き出した袋体1は、収縮させているだけであり、繰
り返し使用することができる。
【0033】従って、中空構造物27を構築するための
工期及び工費を低減することが可能である。
【0034】次に、この発明の別の地中中空構造物の構
築方法により、暗渠を構築する第2実施形態について説
明する。
【0035】前記中空構造物27より長い暗渠を構築す
るには、図5に示すように、まず、地盤20を掘削し
て、上記実施形態より長い距離の長溝28を形成し、こ
の長溝の底部28aにスラブコンクリート22を打設す
る。
【0036】そして、前記実施形態と同様に、袋体1を
図5中のAの位置に載置して水等の圧力流体を充填して
膨張させ、袋体1の筒部2の外周面1aと長溝28との
間に補強鉄筋25及び長手方向に交差する仕切り枠24
aを設置し、上部コンクリート19を打設して硬化させ
て暗渠の一部30aを構築する。
【0037】次に、仕切り枠24aを取り外して袋体1
の圧力流体を放出し、筒部2を収縮させるとともに軽量
化し、引張り具9により袋体1をスラブコンクリート2
2上の図5のBの位置まで移動させる。この位置では、
既設の暗渠の一部30aの内壁面30w内に、袋体1の
筒部2の端部2aが残った状態となっている。
【0038】この位置Bで、再び、前記と同様に、袋体
1を膨張させ、一方側に仕切り枠24bを配置するとと
もに補強鉄筋25を配置し、既設の暗渠の一部30aの
端面30e、仕切り枠24b、筒部2の外周面1a及び
側面の型枠23で囲まれる空間に、上部コンクリート1
9を複数回に分けて打設して硬化させ、次の暗渠の一部
30bを構築する。この暗渠の一部30bは既設の暗渠
の一部30aと連続している。
【0039】そして、このような工程を,袋体1の圧力
流体を放出した後、袋体1を次の位置C及びそれ以降の
位置に順次移動させて繰り返し行なうことにより、長い
暗渠を容易に構築することができる。
【0040】このようにして長い暗渠を構築すると、従
来、暗渠の一部を構築する毎に必要だった内壁面成形用
の型枠が不要になるため、繰り返し型枠を設置するとと
もに撤去する手間を省くことができ、暗渠全体の構築に
おいて大幅に手間を減少させることができる。また、袋
体1は圧力流体の充填及び放出により、膨張及び収縮さ
せて使用するだけであるため、容易に繰り返し使用する
ことが可能である。従って、暗渠の構築の工期及び工費
を大幅に低減することが可能となる。
【0041】なお、この暗渠の構築において、図6に示
すように、スラブコンクリート22上の長溝28の幅の
中心部に長手方向に沿って凹部31を形成しておき、こ
の凹部31に袋体1を載置して暗渠の一部を形成するよ
うにしてもよい。この凹部31は、特に限定されない
が、袋体1を膨張させた状態の筒部2の曲率と実質的に
同じか、筒部2の曲率より大きい曲率の断面形状とする
のが好ましい。
【0042】このように凹部31を形成しておくと、暗
渠の一部を構築後に袋体1を移動させる際、凹部31に
堰等を形成して水等の液体を注入することにより、袋体
1に浮力を与えることができ、袋体1とスラブコンクリ
ート22との間の摩擦力を著しく低減することができ
る。そのため、少ない力で袋体1を容易に移動させるこ
とができ、移動時の袋体1の外表面1aの摩耗を少なく
することができる。また、移動時に、袋体1が凹部31
に案内されて移動するため、移動後に袋体1をスラブコ
ンクリート22上に載置する際、位置ずれが生じにく
く、暗渠の内壁面の軸心がずれることがない。
【0043】また、袋体1の移動時に、図7(a)に示
すように、膨張収縮可能な押圧用袋体33を用いて、空
気圧により袋体1を移動させてもよい。
【0044】空気圧により移動させるには、まず、袋体
1の内部の圧力流体を放出後、圧空を注入して、暗渠の
一部30bの内壁面30wに筒部2の外周面1aが接触
するように袋体1を膨張させておく。そして、既設の暗
渠の一部30aの内壁面30wの内側に、圧縮空気の導
入管32を備えた押圧用袋体33を配置し、この押圧用
袋体33を膨張させて、袋体1との間に閉鎖空間34を
区画形成する。このとき、袋体1及び押圧用袋体33は
暗渠の内壁面30wに必ずしも全周において密着してい
る必要はなく、閉鎖空間34に導入管32から供給され
る空気量が隙間から漏れる空気量より多くなる程度の気
密性を有していればよい。
【0045】そして、閉鎖空間34に導入管32から圧
空を供給することにより、閉鎖空間34の内圧を高く
し、その圧力により袋体1を移動させる。なお、移動後
には、押圧用袋体33の内部の圧空を放出し、繰り返し
使用に供する。
【0046】このようにして、袋体1を空気圧により移
動させると、鏡面3全面に閉鎖空間34の空気圧を均一
に与えて、暗渠の内壁面と同じ形状で袋体1を移動させ
るため、力が偏らずスムースに移動させることができ、
容易に袋体1を移動させることができる。
【0047】この移動時には、押圧用袋体33の内壁面
30wとの摩擦力が、袋体1の筒部2の外周面1aと内
壁面30wとの摩擦力より大きい必要があり、例えば、
押圧用袋体33の内圧を袋体1の内圧より高くする必要
がある。好ましくは、押圧用袋体33の内壁面30wと
の摩擦力が、袋体1の筒部2の外周面1aと内壁面30
wとの摩擦力の1.1倍以上であるのが好適である。な
お、袋体1の移動速度は、導入管32のバルブ32bの
調整により行うことができる。
【0048】また、図7(a)では、導入管32が押圧
用袋体33の中心部を貫通して、鏡部3に気密に固定さ
れているが、図7(b)のように、押圧用袋体33の外
周面と内壁面30wとの間に気密に挟持させて配置して
もよい。
【0049】
【発明の効果】この発明は上記のような構成であるの
で、以下のような優れた効果を奏するものである。
【0050】この発明の地中中空構造物の構築方法に
よれば、スラブコンクリート上に膨張収縮可能な筒型袋
体を載置し、筒型袋体内に圧力流体を充填して膨張させ
ることにより、筒部の外周面を地中中空構造物の内壁面
に対応した形状にし、上部コンクリートを打設、硬化し
て中空構造物を構築し、かつ、筒型袋体を収縮させて中
空構造物から除去するようにしたので、内壁面成形用の
型枠の設置及び撤去の手間を省くことができ、地中中空
構造物の構築の工期及び工費の低減を図ることができ
る。
【0051】この発明の別の地中中空構造物の構築方
法によれば、中空構造物の一部を構築した後、筒型袋体
を収縮させて、少なくとも筒部の端部が中空構造物の内
壁面内に残るようにスラブコンクリート上の長手方向の
異なる位置まで移動して、次の中空構造物の一部を構築
する工程を繰り返し行なうようにしたので、長い中空構
造物を容易に構築することができ、内壁面成形用の型枠
を繰り返し設置及び撤去する手間を省くことができ、長
い地中中空構造物の構築の工期及び工費を低減すことが
できる。
【0052】この発明の地中中空構造物構築用袋体に
よれば、ゴム状弾性体からなる材料により気密に成形さ
れていて、鏡部に少なくとも2つ以上の開閉可能な流体
給排口を備えたので、内部に圧力流体を充填して筒部の
外周面を膨張させることができるとともに、圧力流体を
放出させて収縮させることができ、上記のような地中中
空構造物の構築方法に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の地中中空構造物構築用袋体の一実施
形態を示す半断面図である。
【図2】図1の地中中空構造物構築用袋体の流体給排口
部の正面図である。
【図3】この発明の第1実施形態の地中中空構造物の構
築方法の実施形態を説明する溝内部の断面図である。
【図4】この発明の第1実施形態の地中中空構造物の構
築方法の実施形態を説明する溝内部の軸方向断面図であ
る。
【図5】この発明の第2実施形態の地中中空構造物の構
築方法の実施形態を説明する長溝内部の軸方向断面図で
ある。
【図6】地中中空構造物構築用袋体の移動方法を示し、
長溝内部の断面図である。
【図7】(a)及び(b)はそれぞれ地中中空構造物構
築用袋体の移動方法を示し、長溝内部の軸方向断面図で
ある。
【符号の説明】
1 袋体 1a 外周面 2 筒部 2a 端部 3 鏡部 4 注水給気弁 5 給排気弁 6 排水弁 7 補助弁 8 流体給排口部 9 引張り具 9a 孔 10 フランジ部 11 送気管 11a、11b 端末 12 フロート 13 送液管 13a、13b 端末 14 注水給気路 19 上部コンクリート 19a、19b、19c 液面 20 地盤 21 溝 21a 底部 21b 溝壁 22 スラブコンクリート 23 型枠 24、24a、24b 仕切り枠 25 補強鉄筋 27 中空構造物 27a 内壁面 28 長溝 28a 底部 28b 溝壁 30a、30b 暗渠の一部 30e 端面 30w 内壁面 31 凹部 31a 縁部 32 導入管 32b バルブ 33 押圧用袋体 34 閉鎖空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢崎 文彦 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 清水 文夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 佐藤 成美 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 宮沢 和夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 Fターム(参考) 2D055 AA04 BA07 BB01 DA06 2D063 BA32 BA34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に中空構造物構築用の溝を掘削し、
    該溝中にコンクリートを打設して硬化させることにより
    中空構造物を構築する方法において、前記溝の底部にス
    ラブコンクリートを打設し、該スラブコンクリート上に
    膨張収縮可能な筒型袋体を載置し、該筒型袋体内に圧力
    流体を充填して膨張させることにより、該筒型袋体の筒
    部の外周面を前記地中中空構造物の内壁面に対応した形
    状にし、前記筒部の外周面と前記溝の側面との間に、補
    強鉄筋を配置して上部コンクリートを打設して硬化させ
    ることにより中空構造物を構築し、前記筒型袋体を収縮
    させて前記中空構造物から除去する地中中空構造物の構
    築方法。
  2. 【請求項2】 地盤に中空構造物構築用の長溝を掘削
    し、該長溝中にコンクリートを打設して硬化させること
    により中空構造物を構築する方法において、前記長溝の
    底部にスラブコンクリートを打設し、該スラブコンクリ
    ート上の一部に、膨張収縮可能な筒型袋体を載置し、該
    筒型袋体内に圧力流体を充填して膨張させることにより
    該筒型袋体の筒部の外周面を前記地中中空構造物の内壁
    面に対応した形状にし、前記筒部の外周面と前記長溝の
    側面との間に、補強鉄筋及び長手方向に交差する仕切り
    枠を配置して上部コンクリートを打設して硬化させるこ
    とにより中空構造物の一部を構築し、前記筒型袋体を収
    縮させて、少なくとも前記筒部の端部が前記中空構造物
    の内壁面内に残るように前記スラブコンクリート上の長
    手方向の任意位置まで移動させ、上記の工程を繰り返し
    行なうことで長尺の中空構造物を構築する地中中空構造
    物の構築方法。
  3. 【請求項3】 前記上部コンクリートを、前記筒型袋体
    を浮上させない量で、複数回打設して硬化させる請求項
    1または2に記載の地中中空構造物の構築方法。
  4. 【請求項4】 前記スラブコンクリート上の溝幅の中心
    部の長手方向に沿って凹部を形成し、該凹部に前記筒型
    袋体を載置して膨張並びに上部コンクリートの打設を行
    ない、前記筒型袋体の移動時に前記凹部に液体を注入し
    て該筒型袋体に浮力を与えた状態で移動させる請求項2
    または3に記載の地中中空構造物の構築方法。
  5. 【請求項5】 前記筒型袋体の移動時に、該筒型袋体に
    気体を充填して前記筒部の外周面を前記中空構造物の内
    壁面まで膨張させ、該中空構造物に連続した既設の中空
    構造物の内壁面内に膨張収縮可能な押圧用袋体を配置
    し、該押圧用袋体に気体を充填して外周面を内壁面に圧
    接させて前記筒型袋体との間に閉鎖空間を区画形成し、
    該閉鎖空間に圧空を供給することにより該閉鎖空間の内
    圧で前記筒型袋体を移動させる請求項2、3または4に
    記載の地中中空構造物の構築方法。
  6. 【請求項6】 前記押圧用袋体と前記既設の中空構造物
    の内壁面との摩擦力が、前記筒型袋体と前記中空構造物
    の内壁面との摩擦力の1.1倍以上である請求項5に記
    載の地中中空構造物の構築方法。
  7. 【請求項7】 ゴム状弾性体からなる材料により気密に
    成形され、両端に鏡部を備えた中空円筒状の袋体であっ
    て、前記鏡部に少なくとも2つ以上の開閉可能な流体給
    排口を備えてなる地中中空構造物構築用筒型袋体。
  8. 【請求項8】 前記筒型袋体の内部に、前記流体給排口
    に接続して端末にフロートを備えた送気管と他の流体給
    排口に接続した送液管とを収容した請求項7に記載の地
    中中空構造物構築用筒型袋体。
JP23670299A 1999-08-24 1999-08-24 地中中空構造物の構築方法及び地中中空構造物構築用筒状袋体 Expired - Fee Related JP3774595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23670299A JP3774595B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 地中中空構造物の構築方法及び地中中空構造物構築用筒状袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23670299A JP3774595B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 地中中空構造物の構築方法及び地中中空構造物構築用筒状袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059258A true JP2001059258A (ja) 2001-03-06
JP3774595B2 JP3774595B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17004510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23670299A Expired - Fee Related JP3774595B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 地中中空構造物の構築方法及び地中中空構造物構築用筒状袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744467B1 (ko) * 2005-11-01 2007-08-03 (주)화신엔지니어링 하수도관의 레일식 매립구조
GB2498524A (en) * 2012-01-17 2013-07-24 M3 Group Ltd Tunnel lining
JP2020041286A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ケイコン株式会社 円形水路の改修工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744467B1 (ko) * 2005-11-01 2007-08-03 (주)화신엔지니어링 하수도관의 레일식 매립구조
GB2498524A (en) * 2012-01-17 2013-07-24 M3 Group Ltd Tunnel lining
GB2498524B (en) * 2012-01-17 2016-07-27 M3 Group Ltd Tunnel Lining
JP2020041286A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ケイコン株式会社 円形水路の改修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774595B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100107543A1 (en) Method and apparatus for the manufacture of pre-cast building panels
KR100977560B1 (ko) 터널 라이닝 폼의 측면거푸집
JP2001059258A (ja) 地中中空構造物の構築方法及び地中中空構造物構築用筒状袋体
JP6257571B2 (ja) プレキャスト円形水路の連結設置工法
JP2726399B2 (ja) コンクリート製品の成型方法及びその装置
WO2020256141A1 (ja) コンクリート杭の製造方法及び製造装置
US3899153A (en) Hollow inflatable formwork elements for producing concrete structures
JPH01198995A (ja) 場所打ちライニング工法
JP2511873Y2 (ja) 場所打ちコンクリ―トライニング工法における打設管装置
JPS5991298A (ja) シ−ルド掘進装置
JP4212530B2 (ja) 逆打ち工法におけるコンクリートの打継方法
JPH05132929A (ja) 中空場所打ち杭の造成方法
JP2008137212A (ja) コンクリートブロックの複数個同時成形方法及びこれに用いるゴム中子型
JPH05287983A (ja) 長尺・大口径地下空間の構築方法
JPH10259696A (ja) 連続覆工掘削工法
JPH0527596Y2 (ja)
CN117188807A (zh) 混凝土楼板的施工方法、施工装置及混凝土楼板
JPH04155059A (ja) 中空PCa部材の製造方法および装置
JPS6120150Y2 (ja)
CN114457792A (zh) 一种便于回收的大截面空心抗滑桩及其施工方法
CN116619560A (zh) 一种钢筋混凝土排水管预制模具
KR20240058754A (ko) 수중 터널과 지중 터널을 연결시키는 접속 장치 및 이를 이용한 수중 터널과 지중 터널의 연결 방법
JPH09228634A (ja) ピット上スラブとピット内水槽の構築法
JP2501073Y2 (ja) シ―ルド掘進機の妻枠装置
JPH09303094A (ja) コンクリート管施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees