JP2001058963A - 石油化学流からの2,6−ジメチルナフタレンの製造法 - Google Patents

石油化学流からの2,6−ジメチルナフタレンの製造法

Info

Publication number
JP2001058963A
JP2001058963A JP2000212845A JP2000212845A JP2001058963A JP 2001058963 A JP2001058963 A JP 2001058963A JP 2000212845 A JP2000212845 A JP 2000212845A JP 2000212845 A JP2000212845 A JP 2000212845A JP 2001058963 A JP2001058963 A JP 2001058963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylnaphthalene
fraction
naphthalene
producing
solid acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907000B2 (ja
Inventor
Carlo Perego
カルロ、ペレーゴ
Giannino Pazzucconi
ジャンニーノ、パッツッコーニ
Riccardo Mansani
リカルド、マンサーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni Tecnologie SpA
Enichem SpA
Eni SpA
Original Assignee
Eni Tecnologie SpA
Enichem SpA
Eni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eni Tecnologie SpA, Enichem SpA, Eni SpA filed Critical Eni Tecnologie SpA
Publication of JP2001058963A publication Critical patent/JP2001058963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907000B2 publication Critical patent/JP4907000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/24Polycyclic condensed hydrocarbons containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/12Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond of exclusively hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring
    • C07C6/126Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions by conversion at a saturated carbon-to-carbon bond of exclusively hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring of more than one hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつ非常にすぐれたコストにより得るこ
とができる供給流を用いて、2,6−ジメチルナフタレ
ンを合成する改良方法を提供すること。 【解決手段】 適当な石油化学流の分別およびこのよう
にして得た生成物のその後の固体酸処理によって得た留
分を含むナフタレン混合物を、ゼオライト触媒の存在
下、少なくとも1種の芳香族炭化水素と反応させること
を含んでなる、2,6−ジメチルナフタレンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、ナフタレン基質を、ゼオライ
ト触媒の存在下、少なくとも1種の芳香族炭化水素と反
応させることを含む、2,6−ジメチルナフタレンの製
造法に関する。ここで、ナフタレン基質は、適当な石油
化学流(petrochemical streams)を分別することによ
って得た留分を、2,6−ジメチルナフタレンの合成に
供給する前に、固体酸からなる床で処理した留分からな
る。
【0002】2,6−ジメチルナフタレンは、PET
(ポリエチレンテレフタレート)よりもずっとすぐれた
高分子量物質であるPEN(ポリエチレンナフタレン)
を得るために用いられる各種用途用の2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸の製造用中間体である。
【0003】2,6−ジメチルナフタレンを得るための
工業的方法は、ケロシンの改質留分から(JP3385
35−日本鉱業;USA963,248−日本鉱業;J
P02247136−日本鉱業;JP02247137
−日本鉱業;JP02304034−三菱石油)、また
はFCC油の留分から(ケミカル ウイーク、1992
年11月4日、p.39;ケミカル マーケティング
リポーター、1992年10月12日;ヨーロピアン
ケミカル ニューズ、1992年9月28日、p.3
0;ケミカル ウイーク、1992年6月24日、p.
27)の回収に基づく。前者の場合、ジメチルナフタレ
ンは蒸溜によって分離されなければならず、そして2,
6−異性体は選択的吸収および/または結晶化によって
単離される。後者の場合、分離および/または異性化段
階に用いられる触媒を損なう窒素および硫黄の存在によ
るさらなる問題が存在する。
【0004】最初の工程はo−キシレンおよび1,3−
ブタジエンから出発し、アルケニル化、環化、脱水素、
異性化工程により2,6−ジメチルナフタレンを選択的
に合成する、合成法(US4,990,717;US
5,118,892;US5,073,670;US
5,030,781;US5,012,024)があ
る。o−キシレンの一方のメチル基上でのブタジエン部
分のアルキル化は、塩基性触媒の存在下で生じ、5−
(o−トリル)−2−ペンテンが形成される。これを分
離し、PtおよびCuを含有するゼオライト触媒(Y
型)の存在下で内部環化反応を行う。このようにして
1,5−ジメチルテトラリンを形成し、次に、Pt/R
e触媒担持アルミナの助けで脱水させる。その後の分離
段階で1,5−ジメチルナフタレンを単離し、そしてこ
れを別のゼオライト触媒で2,6に異性化する。
【0005】明らかなように、この合成法には様々な経
路がある。このことは経済的観点上、問題があることを
意味する。さらに、各経路(化学反応)で二次反応があ
り、従って、中間体または目的生成物の純度を保証する
ために分離が必要である。この個々の工程で、Naおよ
びK含有塩基性触媒それ自体をまたは担持されたものを
用いると、取り扱いおよび安全性の問題が生じる。
【0006】US5,043,501の特許は、2工程
のみの2,6−ジメチルナフタレンの合成法に関する。
第1の工程は、ゼオライト触媒(MCM22)の存在下
でのアルキル芳香族のC5オレフィンでのアルキル化を
含む。次に、アルキル化生成物をPt/Ba/K担持L
ゼオライト触媒を用いて400〜500℃で脱水環化し
て、ジメチルナフタレン含有生成物を得る。そしてこれ
を主に2,6に異性化する;この場合にも上記の問題が
存在する。
【0007】2,6−ナフタレンジカルボン酸(ND
C)の別の先駆体は2,6−ジーイソプロピルナフタレ
ンである。この中間体の工業生産についてはUS5,0
03,120;US5,003,122;US5,02
6,492に記載がある。この方法の欠点は、イソプロ
ピル官能基のカルボン酸基への酸化がメチル官能基のそ
れよりも経費がかかることである。
【0008】しかしながら、PENの大規模な使用にお
ける最も大きな障害は、モノマーである2,6−ナフタ
レンジカルボン酸(NDC)のコストにあることは明ら
かである(2,6−Naphtalene Dicarboxylic Acid Pre
cursors、1993年5月、Chem.Systems;High Perform
ance Polyesters、1996年11月、Chem.Systems;H.
P.Muhs、Polyesters Technologies for Fibres & Packag
ing、De Witt Petrochemical Review、1997年;J.Ca
ldwell、PEN Outlook & Review、De Witt Petrochemical
Review、1998年)。従って、その後の製造手順に関
係なく、これらの手順の1つ以上の工程に関与して、
2,6−ジメチルナフタレンを簡単かつ安価に選択合成
しうることがいかに重要であるかが理解できる。
【0009】同じ出願人の1998年4月17日付け同
時係属イタリア特許出願MI98A000809には、
単一工程で2,6−ジメチルナフタレンの選択的合成が
可能な、MTW構造型ゼオライト(省略形IZA)によ
って触媒される、少なくとも部分的に液相の条件下およ
び適当な芳香族炭化水素の存在下での、ナフタレン、メ
チルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナフ
タレンおよび/またはポリメチルナフタレンから出発す
る2,6−ジメチルナフタレンの製造法が記載されてい
る。
【0010】特にMTWゼオライトは、この特許出願の
作業条件下で用いると、公知の技術文献に記載の条件に
従って用いられるゼオライト、特に、2,6−ジメチル
ナフタレンの製造に最良の触媒であると当業者によって
考えられているBEAおよびMFIゼオライトよりも活
性である。
【0011】
【発明の概要】本発明者らはこのたび、本発明の目的で
ある、簡単にかつ他に負けない非常にすぐれたコストに
より得ることができる供給流を用いて、後続の個々の手
順に関係なく、これらの合成を行うことが可能であるこ
とを見いだした。事実、本発明は、石油化学流の分別お
よびこのようにして得た生成物のその後の酸処理によっ
て得たナフタレン留分の、2,6−ジメチルナフタレン
の合成における使用に関する。
【0012】本発明は、特に、適当な石油化学流の分別
およびこのようにして得た生成物のその後の固体酸処理
によって得た留分を含むナフタレン混合物を、少なくと
も1種の芳香族炭化水素と反応させることを含んでな
る、2,6−ジメチルナフタレンの製造法に関する。
【0013】かなりおよび比較的「きれいな」多量のナ
フタレンは、現在あまり利用されていない接触改質から
のFOK(燃料油分解)、LCO(軽質サイクル油)お
よび重質留分のような留分(例えば、FOKは特定の場
合の燃料として用いられる)に含まれている。これら
は、蒸溜によって分離することができる経済的なナフタ
レン源である。このために、FOKまたはLCO石油化
学流を分別して、少なくとも20%の有用なナフタレン
(主にナフタレンおよびメチルナフタレン)を含む特定
の留分を得る。慣用的な蒸溜法を用いて行われるこの分
別の間、他の成分が必然的に有用なナフタレンと共に分
離される。これらの沸点は問題の留分の分離に相当する
温度範囲に入るので、これら留出物は有用なナフタレン
と共に留出する。
【0014】この留分を2,6−ジメチルナフタレン合
成用ナフタレン源として用い、本発明に従って操作する
ときに、2,6−ジメチルナフタレン合成への供給物を
固体酸からなる予備床で処理すると、触媒の寿命をかな
り延ばすことができることを本発明者らは見いだした。
【0015】従って、本発明は、次の工程 ・ FOKおよびLCOから選択される石油化学流を分
別し; ・ このようにして得たナフタレン留分の酸触媒で処理
し; ・ このようにして得た生成物を、ゼオライト性の触媒
の存在下での望ましい芳香族炭化水素との反応に送るこ
と、を含んでなる2,6−ジメチルナフタレンの改良製
造法に関する。
【0016】
【発明の具体的説明】これまでFOKおよびLCO留分
について述べてきた。記載のように、これらは、真空下
でのプレートカラムで行いうるような本技術分野の専門
家に周知の慣用的な蒸溜法によって分別される。
【0017】このようにして得たナフタレン留分を固体
酸で処理する。これは、2,6−ジメチルナフタレン合
成へ供給する前に、上記固体酸からなる予備床上へ留分
を送ることによって行われる。
【0018】この処理はバッチ式でも連続式でも行うこ
とができ、室温〜360℃、および操作が液相で行われ
ることを保証する圧力で実施する。固体酸の量は、処理
される液体に対して、0.1〜5重量%であり;WHS
V(h-1(時-1))は0.1〜6である。この目的に用
いうる固体酸物質は、全体的にまたは部分的に酸性のも
の、例えばクレー(モンモリロン石、スメクタイト)も
しくはそれらのフィロ珪酸成分、ゼオライト、硫酸化ジ
ルコニア、酸性樹脂(例えば、スルホン樹脂)、活性も
しくは非活性アルミナ(塩素化またはフッ素化されてい
てもよい)酸オキシド一般、また混合物の形のもの、非
晶質シリカ−アルミナである。酸およびヘテロポリ酸、
例えば珪藻土に担持されたH3PO4も用いることができ
る。
【0019】2,6−ジメチルナフタレンまたはその誘
導体を製造するための、このようにして得た処理生成物
と芳香族炭化水素との反応は、本技術分野の専門家に公
知のどのような方法によって行っても、あるいは、好ま
しくは同じ出願人による1998年4月17付け同時係
属特許出願MI98A 000809に記載かつ請求さ
れている特定の方法によって行ってもよい。上記出願の
興味のある段落を以下に示す。これは本発明の説明の構
成要素をなす。
【0020】本出願によるナフタレン炭化水素(本出願
の方法の場合の予備処理された上記留分)と1種以上の
ベンゼン炭化水素との反応は、少なくとも部分的に液相
の条件下、MTW構造型に属するゼオライトの存在下、
メチル化剤の存在または不在下で実施される。
【0021】本発明で用いうるMTW構造型のゼオライ
トの例は、ZSM−12、CZH−5、Nu−13、T
heta−3およびTPZ−12である。CZH−5ゼ
オライトはGB 2079735A;Nu−1はEP
59059;Theta−3はEP 162719;そ
してTPZはUS 4,557,919に記載されてい
る。
【0022】本発明で用いるのに最適なMTW構造型の
ゼオライトは、SiO2/Al23モル比が20以上の
シリカ−アルミネートである。このゼオライトおよびそ
の製造については、A.KatovicおよびG.Giordano、Chem.I
nd.(Dekker)(Synthesis of Porous Materials)19
97、69、127−137に記載されている。Toktar
ev & Jone、Chon等、Progress in Zeolites andMicropor
ous Materials、SSSC、第105巻、1997に記載のよ
うに、アルミニウムはB、Ga、Feまたはこれらの混
合物で全体または部分置換することができる。
【0023】好ましい態様においては、ZSM−12ゼ
オライトを用いる。これは焼成および無水形の多孔質結
晶質物質であり、酸化物のモル組成は次式に相当する: 1.0±0.4M2/nO・W23・20〜500YO2
zH2O (式中、MはH+および/または原子価nのアルカリま
たはアルカリ土類金属の陽イオンであり、Wはアルミニ
ウム、ガリウムまたはそれらの混合物から選択され、Y
は珪素およびゲルマニウムから選択され、zは0〜60
である)。Mは好ましくは、ナトリウム、カリウム、水
素またはそれらの混合物であり、Wは好ましくはアルミ
ニウム、Yは好ましくは珪素である。Wは硼素、鉄また
はそれらの混合物で少なくとも部分的に置換されていて
もよい。ZSM−12ゼオライトについては、US
3,832,449、Ernst等のZeolites、1987
年、第7巻、7月、およびToktarev & Ione、Chon等、Pr
ogress in Zeolites and Microporous Materials、SSS
C、第105巻、1997に記載されている。
【0024】特に好ましい態様においては、用いるMT
W型ゼオライトが、その構造中に存在する陽イオン部位
の少なくとも50%が水素イオンで占められている形の
ものである。90%の陽イオン部位が水素イオンで占め
られているのが特に好ましい。
【0025】ゼオライトは、純粋な形でペレット化され
たものでも、適当な無機結合酸化物と共に押し出されて
円筒形、球形のペレットとなったものでも、または一般
に用いられる他の形でも、またはリガントとの混合後、
噴霧乾燥によって微球形となったものでも用いることが
できる。リガンドは、例えばアルミナ、シリカ、シリカ
−アルミナ、チタニア、ジルコニアまたはクレーであ
る。アルミナを用いるのが好ましい。結合触媒におい
て、ゼオライトおよびリガンドの重量比は10:90〜
90:10、好ましくは25:75〜75:25であ
る。
【0026】ベンゼン炭化水素としてのベンゼンのみ
を、ナフタレン基質としてのナフタレンのみと共に用い
るとき、メチル化剤の存在下で操作する必要があること
は明らかである。ベンゼン炭化水素の供給は、上記炭化
水素とナフタレングループとのモル比が1〜100、よ
り好ましくは3〜20となるようにする。ここで、ナフ
タレングループとは、基質として用いるナフタレン炭化
水素を意味し、いくつかのナフタレン炭化水素が存在す
るときはそれらのモルの合計である。
【0027】本発明の方法を非芳香族メチル化剤、好ま
しくはメタノールの存在下で行うとき、メチル化剤とナ
フタレングループのモル比は30未満、好ましくは0.
1〜3である。
【0028】反応温度は200〜450℃、好ましくは
250〜390℃、より好ましくは280〜350℃で
あり;WHSV空間速度は0.01〜8h-1、好ましく
は0.05〜1h-1である。温度および圧力条件の組み
合わせは、2,6−ジメチルナフタレンの合成が少なく
とも部分的に液相で行われる、より好ましくは実質的に
液相で行われるのを保証するようにすべきである。用い
る圧力は3〜60気圧である。
【0029】本発明の方法は連続、半連続またはバッチ
式で工業的に実施することができる;温度を好ましい範
囲に維持するために、触媒を反応器内の様々な層に分散
させてもよい。ナフタレン、炭化水素、本方法自体で用
いられるベンゼン炭化水素混合物、またはメチル化剤が
存在するときはメチル化剤、好ましくはメタノールで、
層と層との間を急冷してもよい。
【0030】温度制御は、試薬および/または不活性生
成物での急冷の他に、クーラーの介在によるような層と
層の間の中間冷却によっても行うことができる。2,6
−ジメチルナフタレンの合成は、触媒を2つ以上の床に
配置した単一反応器、または温度制御のために中間冷却
した一連の2つ以上の反応器のいずれかで行うと都合よ
く行うことができる。
【0031】アルキル化剤を用いるとき、これは2つ以
上の工程で供給することができる。アルキル化剤は反応
器の触媒床に沿って、またはこれらの間に、および/ま
たは連続して配置された反応器間に、2つ以上の工程で
供給するのが好ましい。
【0032】好ましい態様においては、2,6−ジメチ
ルナフタレンの生成を最大にするために、本発明の方法
によって得られる生成物を次のように分けることができ
る: (a)ベンゼン炭化水素、ナフタレンおよびメチルナフ
タレンを含む留分、(b)ジメチルナフタレンを含む留
分、および(c)ポリメチル化ナフタレンを含む留分。
所望の2,3−ジメチルナフタレン異性体はジメチルナ
フタレンの留分(b)から単離され、2,6異性体とは
異なるジメチルナフタレンを含む残りの留分(d)、並
びに留分(a)および(c)は最初の反応器へ再供給
し、そこでこれらを反応サイクルに再度導入する。ある
いは、ナフタレンおよび/またはメチルナフタレンで任
意に富化した上記留分(d)、並びに留分(a)および
(c)を、特定の反応器へ供給して、そこでこれらを、
少なくとも部分的に液相の条件下、MTW構造型に属す
るゼオライトの存在下、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ペン
タメチルベンゼンおよび/またはヘキサメチルベンゼン
から選択される1種以上のベンゼン炭化水素と反応させ
てもよい。反応温度は200〜450℃、空間速度は
0.01〜8h-1である。
【0033】本発明の別の態様においては、2,6−ジ
メチルナフタレンの生成を最大にするために、2,6−
ジメチルナフタレンとは異なるジメチルナフタレン、特
に1,6および1,5異性体を含む留分(d)を、少な
くとも部分的に液相の条件下、MTWゼオライトを含む
触媒の存在下、100〜400℃、より好ましくは12
0〜250℃、さらにより好ましくは130〜200℃
で異性化する。
【0034】MTW型ゼオライトによって触媒される、
2,6−ジメチルナフタレンを得るための、ジメチルナ
フタレンの他の異性体と混合したまたは混合しない1,
6−ジメチルナフタレンおよび1,5−ジメチルナフタ
レンのこの特定の異性化法は、それ自体新規であり、本
発明の別の目的である。
【0035】2,6−ジメチルナフタレンの製造工程か
ら排出された触媒は、炭化水素が関係する反応を触媒す
る固体酸物質の失活の一般的な原因となるコークスまた
はその先駆体の公知の燃焼法によって再生することがで
きる。我々はこのたび意外にも、より簡単でより経済的
な方法でこの排出触媒を再生する方法を見いだした。
【0036】慣用的な再生法に対して、この新規な方法
は触媒の反応環境からの除去もコークスの燃焼に求めら
れる高温も必要としない。従って、本発明の別の側面
は、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレ
ン、トリメチルナフタレン、テトラメチルナフタレン、
ペンタメチルナフタレン、ヘキサメチルナフタレンまた
はそれらの混合物から選択されるナフタレン炭化水素
と、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼ
ン、テトラメチルベンゼン、ペンタメチルベンゼンおよ
び/またはヘキサメチルベンゼンから選択される1種以
上のベンゼン炭化水素との、少なくとも部分的に液相の
条件下、MTW構造型に属するゼオライトの存在下、お
よび任意にメチル化剤の存在下での反応による、2,6
−ジメチルナフタレン製造プロセスからの排出触媒の再
生法であって、ここで、上記再生法は排出触媒を1種以
上の上記ベンゼン炭化水素で、200〜450℃、より
好ましくは250〜400℃、さらにより好ましくは2
80〜370℃で処理することを含み、上記温度は、触
媒が排出される2,6−ジメチルナフタレンの製造プロ
セス中に用いられる温度に少なくとも等しい温度であ
る、上記再生法に関する。再生条件は、少なくとも部分
的に液相で操作されるように選択し、WHSV空間速度
は0.01〜8h-1であり、圧力は5〜60気圧から選
択しうる。
【0037】さらに詳しいことは次の実験例により明ら
かであり、これらの例は本発明をさらに説明するもので
あって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0038】
【実施例】実施例1 触媒活性相の製造 Al23が56%のアルミン酸ナトリウム2.4gを、
水酸化テトラエチルアンモニウムの35%水溶液84g
に溶解する。このようにして得た透明溶液を撹拌しなが
ら、200gのLudox HS 40コロイドシリカ
に注ぐ。少し撹拌した後に、透明で均質なゲルが得られ
る。これを馬蹄形撹拌子を備えたAISI316鋼オー
トクレーブに注ぐ。160℃の熱水条件下で約70時間
放置するとゲルは結晶化する。この時点で、オートクレ
ーブを冷却し、固体を母液から分離し、洗浄水のpHが
9未満になるまで脱イオン水で洗浄する。
【0039】固体を空気雰囲気中で5時間、550℃に
て焼成する。次に、これを脱イオン水と酢酸アンモニウ
ムとの溶液に懸濁する。酢酸アンモニウムの量は、合成
時から正式に存在するアルミニウムに対して過剰のモル
量、例えば5倍である。この操作の間、合成時からゼオ
ライト中に存在するナトリウムは、イオン交換の結果、
アンモニウムイオンで置換される。この第1の交換の
後、洗浄を行い、第1の交換と同し手順で第2の交換を
行い、そして洗浄する。次に、固体を水性環境から最終
的に分離し、乾燥し、空気雰囲気中、550℃で5時間
焼成する。このようにして、ゼオライト触媒は酸性形で
得られる。
【0040】XRD分析を最終試料で実施する。この分
析で、MTW型ゼオライト結晶質相のみが存在すること
が分かり、同時に、残留ナトリウム含有量に基づく化学
分析では、それが50ppm未満であり、SiO2/A
23モル比が99であることが証明される。このよう
にして得られた酸性形のゼオライトは、適当なリガン
ド、例えばアルミナまたは公知技術で入手しうる他のリ
ガンドとの押し出しによってペレットとして形成するこ
とができる。
【0041】実施例2(本発明)装填材料の固体酸での予備処理についての試験 75.1%(重量)のナフタレンおよびメチルナフタレ
ン;少量(1%未満)のジメチルナフタレンを含有する
留分を、バージンナフサの蒸気分解(熱分解)からのF
OK試料から蒸溜する。残りの24.9%は各種化学成
分(約40種類)からなる。これらの中で、最も有意な
ものはインデン、ジヒドロナフタレン、1−メチルイン
デン、3−メチルインデン、2,3−ジメチルジヒドロ
インデン、1,2−ジヒドロメチルナフタレンである。
トリメチルベンゼンと、ナフタレン、モノメチルナフタ
レン、ジメチルナフタレンの合計との最終モル比が10
となるように、FOK留出物をトリメチルベンゼンで希
釈する。
【0042】この実施例では、この混合物を、2,6−
ジメチルナフタレンの酸触媒合成のための反応器へ供給
する前に、固体酸で予備処理する。この場合、予備処理
は酸性モンモリロン石(クレー)を用いて行われる。予
備処理は連続式で行ってもバッチ式で行ってもよく、固
体はそのまま使用しても、あるいは使用前に、例えば乾
燥窒素または空気の流れの中、200℃で、脱水して用
いてもよい。本実施例では、モンモリロン石を液体の量
に対して3重量%の割合で、約80℃にてバッチ式で5
時間用いる。
【0043】予備処理前後の混合物のガスクロマトグラ
フィー分析を比較すると、次のことが認められる: − 固体酸の作用後、ナフタレン、メチルナフタレン、
ジメチルナフタレンの定量的変化はなく、分析法の誤差
範囲内である; − 上記のようなFOKの非ナフタレン成分は、予備処
理後、もはや検出されないか、あるいはそれらの量はか
なり減少する(少なくとも50%)。いずれの場合に
も、ナフタレンのアルキル化に必要なメチル基を化学量
論的に供給するために、予備処理後、反応器への供給物
に特定量のメタノールを加えることも可能である。この
方法では、溶媒からメチルを奪わないことも可能であ
り、そのため、所望生成物の分離後にそれを再循環させ
ることができる。ナフタレン、メチルナフタレン、ジメ
チルナフタレン(2,6とは異なる異性体)および一般
にポリメチルナフタレンも再循環することができる。
【0044】触媒試験は次のように行う。タブレット形
および20〜40メッシュの顆粒形のMTW構造型ゼオ
ライト(例えば、実施例1により得られるZSM12)
4gを、石英が不活性充填材として上下にある固定床反
応器の恒温帯域に入れる。反応器の温度は、大気圧に対
し窒素流下で少なくとも2時間、200℃にする。不活
性ガス流下に維持された反応器を室温に冷却し、次に、
反応器が40バールに加圧されるまで、上記のように製
造された試薬を供給する。
【0045】この段階で、反応器を加熱し、温度を35
0℃にする。従って、この試験は、試薬および生成物の
状態については液相条件下で行う。WHSV(h-1
(混合物全体に対する)は2である。反応器を出る生成
物を冷却し、ガスクロマトグラフィーによって分析す
る。生成物のサンプリングは規則正しい時間間隔(流れ
に関する時間)で行う。
【0046】反応の51時間後、溶媒を含まない生成物
混合物は次の組成(重量%)を有する(供給物に関する
データはカッコ内に示す): − ナフタレン:9.3(45.4) − 1−メチルナフタレン:9.4(20.4) − 2−メチルナフタレン:21.4(32.6) − 2,6−ジメチルナフタレン:15.5(0.0) − 2,7−ジメチルナフタレン:6.5(1.6) − 1,3−1,7−ジメチルナフタレン:7.8
(0.0) − 1,6−ジメチルナフタレン:13.8(0.0) − 1,4−2,3−ジメチルナフタレン:1.1
(0.0) − 1,5−ジメチルナフタレン:2.3(0.0) − 1,2−ジメチルナフタレン:0.8(0.0) − 1,8−ジメチルナフタレン:0.0(0.0) − トリメチルナフタレン(各種異性体):12.1
(0.0)
【0047】反応の148時間後、溶媒を含まない生成
物混合物は次の組成(重量%)を有する(供給物に関す
るデータはカッコ内に示す): − ナフタレン:12.1(45.4) − 1−メチルナフタレン:10.5(20.4) − 2−メチルナフタレン:23.9(32.6) − 2,6−ジメチルナフタレン:14.4(0.0) − 2,7−ジメチルナフタレン:6.1(1.6) − 1,3−1,7−ジメチルナフタレン:7.0
(0.0) − 1,6−ジメチルナフタレン:13.0(0.0) − 1,4−2,3−ジメチルナフタレン:1.1
(0.0) − 1,5−ジメチルナフタレン:2.2(0.0) − 1,2−ジメチルナフタレン:0.8(0.0) − 1,8−ジメチルナフタレン:0.0(0.0) − トリメチルナフタレン(各種異性体):8.9
(0.0)
【0048】実施例3(比較例)どのような予備処理も行わない場合についての試験 75.1%(重量)のナフタレンおよびメチルナフタレ
ン;少量(1%未満)のジメチルナフタレンを含有する
留分を、バージンナフサの蒸気分解からのFOK試料か
ら蒸溜する。残りの24.9%は各種化学成分(約40
種類)からなる。これらの中で、最も有意なものはイン
デン、ジヒドロナフタレン、1−メチルインデン、3−
メチルインデン、2,3−ジメチルジヒドロインデン、
1,2−ジヒドロメチルナフタレンである。トリメチル
ベンゼンと、ナフタレン、モノメチルナフタレン、ジメ
チルナフタレンの合計との最終モル比が10となるよう
に、FOK留出物をトリメチルベンゼンで希釈する。
【0049】この実施例では、この混合物をそのまま供
給物として用いる。いずれの場合にも、ナフタレンのア
ルキル化に必要なメチル基を化学量論的に供給するため
に、特定量のメタノールを加えることも可能である。こ
の方法では、溶媒からメチルを奪わないことも可能であ
り、そのため、所望生成物の分離後に再循環させること
ができる。ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナ
フタレン(2,6とは異なる異性体)および一般にポリ
メチルナフタレンも再循環することができる。
【0050】触媒試験は次のように行う。タブレット形
および20〜40メッシュの顆粒形のMTW構造型ゼオ
ライト(例えば、実施例1により得られるZSM12)
4gを、石英が不活性充填材として上下にある固定床反
応器の恒温帯域に入れる。反応器の温度は、大気圧に対
し窒素流下で少なくとも2時間、200℃にする。不活
性ガス流下に維持された反応器を室温に冷却し、次に、
反応器が40バールに加圧されるまで、上記のように製
造された試薬を供給する。
【0051】この段階で、反応器を加熱し、温度を35
0℃にする。従って、この試験は、試薬および生成物の
状態については液相条件下で行う。WHSV(h-1
(混合物全体に対する)は2である。反応器を出る生成
物を冷却し、ガスクロマトグラフィーによって分析す
る。生成物のサンプリングは規則正しい時間間隔(流れ
に関する時間)で行う。
【0052】反応の51時間後、溶媒を含まない生成物
混合物は次の組成(重量%)を有する(供給に関するデ
ータはカッコ内に示す): − ナフタレン:10.4(45.4) − 1−メチルナフタレン:9.9(20.4) − 2−メチルナフタレン:22.4(32.6) − 2,6−ジメチルナフタレン:14.9(0.0) − 2,7−ジメチルナフタレン:6.6(1.6) − 1,3−1,7−ジメチルナフタレン:7.4
(0.0) − 1,6−ジメチルナフタレン:13.5(0.0) − 1,4−2,3−ジメチルナフタレン:1.1
(0.0) − 1,5−ジメチルナフタレン:2.3(0.0) − 1,2−ジメチルナフタレン:0.8(0.0) − 1,8−ジメチルナフタレン:0.0(0.0) − トリメチルナフタレン(各種異性体):10.6
(0.0)
【0053】反応の148時間後、溶媒を含まない生成
物混合物は次の組成(重量%)を有する(供給物に関す
るデータはカッコ内に示す): − ナフタレン:32.8(45.4) − 1−メチルナフタレン:16.8(20.4) − 2−メチルナフタレン:29.7(32.6) − 2,6−ジメチルナフタレン:5.5(0.0) − 2,7−ジメチルナフタレン:2.5(1.6) − 1,3−1,7−ジメチルナフタレン:2.7
(0.0) − 1,6−ジメチルナフタレン:5.1(0.0) − 1,4−2,3−ジメチルナフタレン:0.4
(0.0) − 1,5−ジメチルナフタレン:0.8(0.0) − 1,2−ジメチルナフタレン:0.3(0.0) − 1,8−ジメチルナフタレン:0.0(0.0) − トリメチルナフタレン(各種異性体):3.4
(0.0)
【0054】実施例3および4から、酸性モンモリロン
石での装填物の予備処理によって触媒の寿命がかなり改
善されることが分かる。事実、装填物を予備処理する
と、ジメチルナフタレンおよび2,6−異性体の生成は
約150時間の反応の後でも初期の値に近い値のままで
ある;他の場合では、ジメチルナフタレンおよび2,6
−異性体の生成に有意な減少が認められる。
【0055】実施例4(比較例)予備水素添加を行った場合についての試験 75.1%(重量)のナフタレンおよびメチルナフタレ
ン;少量(1%未満)のジメチルナフタレンを含有する
留分を、バージンナフサの蒸気分解からのFOK試料か
ら蒸溜する。残りの24.9%は各種化学成分(約40
種類)からなる。これらの中で、最も有意なものはイン
デン、ジヒドロナフタレン、1−メチルインデン、3−
メチルインデン、2,3−ジメチルジヒドロインデン、
1,2−ジヒドロメチルナフタレンである。トリメチル
ベンゼンと、ナフタレン、モノメチルナフタレン、ジメ
チルナフタレンの合計との最終モル比が10となるよう
に、FOK留出物をトリメチルベンゼンで希釈する。
【0056】この実施例では、この混合物を、実施例2
と同じ目的、すなわち2,6−ジメチルナフタレンの酸
触媒合成のための供給物として用いる前に、水素添加し
た。この操作は、Pt触媒担持炭素を用い、水素50バ
ールで5時間、170℃のオートクレーブ中で行う。水
素添加後、供給物として用いる液体のガスクロマトグラ
フィー分析は、オレフィン型の結合を含む成分に関する
信号の消失および相当する水素添加成分の出現を示す。
上で規定した条件下および触媒では、芳香族化学成分
(ベンゼンおよびナフタレン)は水素添加されていな
い。
【0057】水素添加後のいずれの場合にも、ナフタレ
ンのアルキル化に必要なメチル基を化学量論的に供給す
るために、特定量のメタノールを加えることも可能であ
る。この方法では、溶媒からメチルを奪わないことも可
能であり、そのため、所望生成物の分離後に再循環させ
ることができる。ナフタレン、メチルナフタレン、ジメ
チルナフタレン(2,6とは異なる異性体)および一般
にポリメチルナフタレンも再循環することができる。
【0058】触媒試験は次のように行う。タブレット形
および20〜40メッシュの顆粒形のMTW構造型ゼオ
ライト(例えば、実施例1により得られるZSM12)
4gを、石英が不活性充填材として上下にある固定床反
応器の恒温帯域に入れる。反応器の温度は、大気圧に対
し窒素流下で少なくとも2時間、200℃にする。不活
性ガス流下に維持された反応器を室温に冷却し、次に、
反応器が40バールに加圧されるまで、上記のように製
造された試薬を供給する。
【0059】この段階で、反応器を加熱し、温度を35
0℃にする。従って、この試験は、試薬および生成物の
状態については液相条件下で行う。WHSV(h-1
(混合物全体に対する)は2である。反応器を出る生成
物を冷却し、ガスクロマトグラフィーによって分析す
る。生成物のサンプリングは規則正しい時間間隔(流れ
に関する時間)で行う。
【0060】反応の51時間後、溶媒を含まない生成物
混合物は次の組成(重量%)を有する(供給物に関する
データはカッコ内に示す): − ナフタレン:10.0(45.4) − 1−メチルナフタレン:9.6(20.4) − 2−メチルナフタレン:22.1(32.6) − 2,6−ジメチルナフタレン:15.1(0.0) − 2,7−ジメチルナフタレン:6.6(1.6) − 1,3−1,7−ジメチルナフタレン:7.5
(0.0) − 1,6−ジメチルナフタレン:13.6(0.0) − 1,4−2,3−ジメチルナフタレン:1.1
(0.0) − 1,5−ジメチルナフタレン:2.2(0.0) − 1,2−ジメチルナフタレン:0.9(0.0) − 1,8−ジメチルナフタレン:0.0(0.0) − トリメチルナフタレン(各種異性体):11.3
(0.0)
【0061】反応の148時間後、溶媒を含まない生成
物混合物は次の組成(重量%)を有する(供給物に関す
るデータはカッコ内に示す): − ナフタレン:31.7(45.4) − 1−メチルナフタレン:16.1(20.4) − 2−メチルナフタレン:28.8(32.6) − 2,6−ジメチルナフタレン:6.1(0.0) − 2,7−ジメチルナフタレン:2.8(1.6) − 1,3−1,7−ジメチルナフタレン:3.1
(0.0) − 1,6−ジメチルナフタレン:5.6(0.0) − 1,4−2,3−ジメチルナフタレン:0.6
(0.0) − 1,5−ジメチルナフタレン:1.1(0.0) − 1,2−ジメチルナフタレン:0.4(0.0) − 1,8−ジメチルナフタレン:0.0(0.0) − トリメチルナフタレン(各種異性体):3.7
(0.0)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595026335 エニテクノロジー、ソシエタ、ペル、アチ オニ イタリー国ミラノ、サン、ドナート、ミラ ネーゼ、ビア、エッフェ、マリターノ、26 (72)発明者 カルロ、ペレーゴ イタリー国ミラノ、カルナーテ、ビア、エ ッセ.エッセ.コルネリオ、エ、チプリア ーノ、15/エ (72)発明者 ジャンニーノ、パッツッコーニ イタリー国パビア、ブローニ、ビア、サ ン、サルート、70 (72)発明者 リカルド、マンサーニ イタリー国サッサリ、ビア、ミラノ、29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適当な石油化学流の分別およびこのように
    して得た留分のその後の固体酸処理によって得た留分を
    含むナフタレン混合物を、ゼオライト触媒の存在下、少
    なくとも1種の芳香族炭化水素と反応させることを含ん
    でなる、2,6−ジメチルナフタレンの製造法。
  2. 【請求項2】石油化学流の留分の処理が、これを固体酸
    からなる床上に送ることによって行われる、請求項1に
    記載の2,6−ジメチルナフタレンの製造法。
  3. 【請求項3】固体酸が、酸性形のクレー(例えば、モン
    モリロン石、スメクタイト)もしくはそれらのフィロ珪
    酸成分、または少なくとも部分的に酸性形の天然もしく
    は合成ゼオライト、硫酸化オキシド、活性もしくは非活
    性アルミナ、塩素化もしくはフッ素化されていてもよい
    混合酸オキシド、非晶質シリカ−アルミナ、担持された
    酸およびヘテロポリ酸、酸性樹脂から選択される、請求
    項1または2に記載の2,6−ジメチルナフタレンの製
    造法。
  4. 【請求項4】石油化学流の留分の処理が室温〜360℃
    の温度で行われる、請求項1または2に記載の2,6−
    ジメチルナフタレンの製造法。
  5. 【請求項5】石油化学流の留分の処理が、操作が液相で
    行われることを保証する圧力で行われる、請求項1また
    は2に記載の2,6−ジメチルナフタレンの製造法。
  6. 【請求項6】処理される留分が、FOK、LCO、また
    は接触改質からの重質生成物の留分の分別によって得ら
    れる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の2,6−ジ
    メチルナフタレンの製造法。
JP2000212845A 1999-07-13 2000-07-13 石油化学流からの2,6−ジメチルナフタレンの製造法 Expired - Fee Related JP4907000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1999MI001533A ITMI991533A1 (it) 1999-07-13 1999-07-13 Processo per produrre 2,6-dimetilnaftalene da streams petrolchimici
IT99A001533 1999-07-13
ITMI99A001533 1999-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058963A true JP2001058963A (ja) 2001-03-06
JP4907000B2 JP4907000B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=11383325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212845A Expired - Fee Related JP4907000B2 (ja) 1999-07-13 2000-07-13 石油化学流からの2,6−ジメチルナフタレンの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6388158B1 (ja)
EP (1) EP1069102B1 (ja)
JP (1) JP4907000B2 (ja)
AT (1) ATE248139T1 (ja)
DE (1) DE60004742T2 (ja)
ES (1) ES2204406T3 (ja)
IT (1) ITMI991533A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1314190B1 (it) * 1999-10-18 2002-12-06 Eni Spa Processo per preparare 2,6-dimetilnaftalene
ITMI20011205A1 (it) 2001-06-07 2002-12-07 Enichem Spa Processo integrato di produzione di 2,6 dimetilfaftalene
KR100761512B1 (ko) 2006-08-22 2007-10-04 주식회사 효성 금속 촉매를 이용한 디메틸나프탈렌의 탈수소화 공정

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724331B2 (ja) * 1973-05-31 1982-05-24
US5670704A (en) * 1990-06-26 1997-09-23 Amoco Corporation Selective production of 2,6-dimethylnaphthalene
JP3175744B2 (ja) * 1992-02-03 2001-06-11 三菱瓦斯化学株式会社 ジメチルナフタレンの製造方法
IT1300061B1 (it) * 1998-04-17 2000-04-19 Eniricerche S P A Ora Enitecno Processo per preparare 2,6-dimetilnaftalene

Also Published As

Publication number Publication date
ES2204406T3 (es) 2004-05-01
US6388158B1 (en) 2002-05-14
EP1069102B1 (en) 2003-08-27
ITMI991533A1 (it) 2001-01-13
ITMI991533A0 (it) 1999-07-13
JP4907000B2 (ja) 2012-03-28
EP1069102A1 (en) 2001-01-17
DE60004742T2 (de) 2004-07-08
DE60004742D1 (de) 2003-10-02
ATE248139T1 (de) 2003-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rase Handbook of commercial catalysts: heterogeneous catalysts
EP1117750B1 (en) Process for manufacturing olefins using a pentasil zeolite based catalyst
JP4810037B2 (ja) 芳香族化合物のアルキル化
JP5520212B2 (ja) パラ置換芳香族炭化水素の製造方法
JP2008500168A (ja) 芳香族化合物転換プロセスに有効な触媒処理
TW200902479A (en) Dual zone aromatic alkylation process
US6593504B1 (en) Selective aromatics transalkylation
US6156949A (en) Selective pseudocumene production by xylene methylation
US7241931B2 (en) Process for the preparation of 2,6-dimethylnaphthalene
US5877374A (en) Low pressure hydrodealkylation of ethylbenzene and xylene isomerization
JP4757966B2 (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの製造法
US7718836B2 (en) Integrated process for the production of 2,6-dimethylnaphthalene
JP4907000B2 (ja) 石油化学流からの2,6−ジメチルナフタレンの製造法
JPS6317813B2 (ja)
CA2175083C (en) Process for upgrading a paraffinic feedstock
Pazzuconi et al. Perego et al.
EP1831136B1 (en) Process for the production of 2,6-dimethylnaphthalene
JPS61267530A (ja) アルキレ−シヨン法
JPH02231436A (ja) 低級脂肪族炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees