JP2001056273A - 試料の処理方法 - Google Patents

試料の処理方法

Info

Publication number
JP2001056273A
JP2001056273A JP11231124A JP23112499A JP2001056273A JP 2001056273 A JP2001056273 A JP 2001056273A JP 11231124 A JP11231124 A JP 11231124A JP 23112499 A JP23112499 A JP 23112499A JP 2001056273 A JP2001056273 A JP 2001056273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
container
pulverizing
air
liquefied gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11231124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967852B2 (ja
Inventor
Mitsuhisa Hidaka
充久 日高
Eiichi Furusawa
衛一 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP23112499A priority Critical patent/JP3967852B2/ja
Publication of JP2001056273A publication Critical patent/JP2001056273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967852B2 publication Critical patent/JP3967852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性化金属を含む試料を、発火させることな
く簡単に処理して分析試料とする処理方法を提供する。 【解決手段】 活性化金属を含む試料1を入れた粉砕容
器2に非酸化性の極低温液化ガス3を注入して冷却する
とともに、気化する非酸化性の極低温液化ガスNで粉砕
容器2内の空気Aを置換し、試料1を粉砕した後、粉砕
容器2から試料1を取り出し加圧成形して分析試料とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希土類金属等の活
性化金属を含む試料を処理して蛍光X線分析等のための
分析試料とする処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】活性化金属である希土類金属を含む合金
が磁石等の材料として用いられるが、材料の品質管理に
おいて、例えば蛍光X線分析により成分の分析がなされ
る。その際、偏析の影響を避けるため、フレーク状(雲
母状)の試料を処理(調整)して、均一な分析試料とす
る必要が生じる。
【0003】これに対する従来の第1の方法として、ガ
ラスビード法がある。前記のような試料の場合は、試料
を硝酸等で溶解し、濾紙に吸収させて電気炉で焼成し完
全酸化させた後、ほう酸アルカリの融剤に溶解させて均
一なガラス状の分析試料(ガラスビード)とする。
【0004】従来の第2の方法として、粉砕法がある。
粉砕法では、試料をロットとともに粉砕容器に入れて粉
砕容器ごと揺さぶる等により粉砕した後、プレス機等に
より加圧成形して均一な分析試料とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガラスビード
法では、作業に手間と時間がかかる。それに比べれば、
粉砕法は短時間で済む。しかしながら、活性化金属であ
る希土類金属やそれを含む合金は酸化されやすく、粉砕
されて微粉末になると、表面積が増加するので発火性が
強くなり、常温でも空気中の酸素と反応して数十秒のう
ちに自然に発火する場合がある。したがって、粉砕法に
よる場合は、発火を避けるため、試料と酸素との接触を
断った状態、例えば窒素ガス雰囲気中で、粉砕、加圧成
形を行わねばならず、作業が面倒である。
【0006】本発明は前記従来の問題に鑑みてなされた
もので、希土類金属等の活性化金属を含む試料を、発火
させることなく簡単に処理して分析試料とする処理方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の方法では、活性化金属を含む試料を入れ
た粉砕容器に非酸化性の極低温液化ガスを注入して冷却
するとともに、気化する非酸化性の極低温液化ガスで粉
砕容器内の空気を置換し、試料を粉砕した後、粉砕容器
から試料を取り出し加圧成形して分析試料とする。
【0008】請求項1の方法によれば、試料が極低温液
化ガスで冷却されしかも気化する非酸化性の液化ガスで
空気を置換した粉砕容器内で粉砕されるので、粉砕にお
いて発火することがなく、また、粉砕容器を空気中に置
いて粉砕作業を空気中で行える。さらに、試料が極低温
液化ガスで冷却されているので、粉砕された試料を粉砕
容器から空気中に取り出しても直ちに発火することがな
く、加圧成形作業も空気中で行える。したがって、活性
化金属を含む試料を、発火させることなく簡単に処理し
て分析試料とすることができる。
【0009】請求項2の方法は、請求項1の方法におい
て、試料を粉砕した後、再度粉砕容器に非酸化性の極低
温液化ガスを注入して冷却し、粉砕容器から試料を取り
出し空気中で加圧成形して分析試料とする。請求項2の
方法によれば、粉砕後再度試料が極低温液化ガスで冷却
されるので、粉砕された試料を粉砕容器から空気中に取
り出してもいっそう発火しにくい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の試料
の処理方法について説明する。まず、図1の断面図に示
すように、空気A中で、内容量約600mlの鍋状の粉
砕容器(粉砕用ベッセル)2の容体2aに、活性化金
属、例えば希土類金属を含む合金であるフレーク状の試
料1を30g(40g以下が望ましい)、粉砕容器2の
円柱状のロット2bとともに入れ、非酸化性の極低温液
化ガス、例えば液体窒素3を注入する。円柱状のロット
2bを隙間を隔てて取り巻くように円筒状のロットを入
れてもよい。ここで、活性化金属とは、希土類金属およ
びタングステン、チタン、ジルコニウムなどで微粉末に
すると大気中で酸化反応が急速に進行し発火現象を起こ
すものをいう。また、非酸化性の極低温液化ガスとは、
窒素、アルゴン、ヘリウムなどの液化ガスをいう。
【0011】そして、図2に示すように、粉砕容器2の
蓋2cを少し隙間を残して容体2aに載せる。なお、粉
砕容器2は、例えば高硬度のステンレス鋼からなる。注
入された液体窒素3は低温であり、しかも直ちに気化し
て気化熱を奪うので、試料1および粉砕容器2が冷却さ
れる。それと同時に、下から気化する窒素Nが粉砕容器
2内の空気Aを隙間から外へ追い出すことにより、粉砕
容器2内の空気Aが窒素ガスNで置換される。
【0012】液体窒素3が気化してなくなってから、図
3に示すように、容体2aを蓋2cで完全に閉じ、図示
しないバックル等の締め具で密閉する。そして、粉砕容
器2を図示しない台に固定して台を揺動させることによ
り、ロット2bを容体2aの内壁に衝突させ、試料1を
5℃以下に保ちながら粉砕する。このように、本実施形
態の方法によれば、試料1が液体窒素3で冷却されしか
も気化する窒素Nで空気Aを置換した粉砕容器2内で粉
砕されるので、粉砕において発火することがなく、ま
た、粉砕容器2を空気A中に置いて粉砕作業を空気A中
で行える。
【0013】なお、蓋2cまたは容体2aにガス抜きの
弁を設けておけば、液体窒素3を注入後、その弁を開い
て直ちに容体2aを蓋2cで完全に被って締め具で固定
することができ、図2のように隙間を残しておく必要が
なくなる。さらに、その弁が自動調圧弁であれば、液体
窒素3が粉砕容器2内に残っていても粉砕作業を行うこ
とができる。粉砕中に液体窒素3が気化して粉砕容器2
内の圧力が増しても、弁から窒素ガスNが適切に逃がさ
れて調圧され、蓋2cを外す際に暴発的に開いて試料1
が飛散するようなことがないからである。
【0014】試料1が粉砕できたら台の揺動を止め、図
4に示すように、蓋2cを外し、再度粉砕容器2内に液
体窒素3を注入する。これにより、試料1および粉砕容
器2が再度冷却される。そして、粉砕された試料1を粉
砕容器2から空気A中に取り出し、10分以内に図示し
ないプレス機で加圧成形して、例えば蛍光X線分析に適
切な寸法形状の、均一な分析試料とする。加圧成形され
れば表面積が減少し、常温の空気中で発火するようなこ
とはないので、そのまま大気中で分析まで保存できる。
このように、本実施形態の方法によれば、粉砕前のみな
らず粉砕後にも試料1が液体窒素3で冷却され、粉砕さ
れた試料1を粉砕容器2から空気A中に取り出しても常
温に戻るまでは発火することがないので、加圧成形作業
も冷却の程度に応じた時間的余裕をもって空気A中で行
える。なお、粉砕前の冷却が十分であれば、粉砕後の冷
却は行わずに粉砕された試料1を粉砕容器2から空気A
中に取り出しても直ちに常温に戻って発火することはな
く、取り出して10分以内に加圧成形作業を空気A中で
行える。
【0015】以上のように、本実施形態の方法によれ
ば、希土類金属を含む試料1を、発火させることなく簡
単に粉砕、加圧成形処理して分析試料とすることができ
る。この方法で粉砕、加圧成形処理した分析試料の用途
としては、蛍光X線分析のほか、X線回折分析、光電子
分光分析、電子線マイクロアナライザなどが考えられ
る。
【0016】また、空気A中での粉砕作業後、粉砕容器
2の周囲を真空または窒素ガスN雰囲気にしてから、粉
砕された試料1を粉砕容器2から取り出して加圧成形作
業を行ってもよい。この場合は、常温であっても、粉砕
された試料1を粉砕容器2から取り出した際に発火する
ことがないので、粉砕後の再度の冷却は不要である。
【0017】さらに、粉砕された試料1を粉砕容器2か
ら真空または窒素ガスN雰囲気中に取り出して、一旦保
存してもよい。ここで、試料1を真空または窒素ガスN
雰囲気中で気密な袋または容器に密封するのであれば、
試料1を入れた袋または容器は、空気A中に置いて保存
してもよい。そして、分析の必要が生じたときに、真空
または窒素ガスN雰囲気中で加圧成形を行う。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、試料が極低温液化ガスで冷却されしかも気化する
非酸化性の液化ガスで空気を置換した粉砕容器内で粉砕
されるので、粉砕において発火することがなく、また、
粉砕容器を空気中に置いて粉砕作業を空気中で行える。
さらに、試料が極低温液化ガスで冷却されているので、
粉砕された試料を粉砕容器から空気中に取り出しても直
ちに発火することがなく、加圧成形作業も空気中で行え
る。したがって、活性化金属を含む試料を、発火させる
ことなく簡単に処理して分析試料とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の試料の処理方法によって
液体窒素を注入された粉砕容器を示す断面図である。
【図2】同処理方法によって内部の空気を窒素ガスで置
換される粉砕容器を示す断面図である。
【図3】同処理方法によって内部の試料を粉砕する粉砕
容器を示す断面図である。
【図4】同処理方法によって再度液体窒素を注入された
粉砕容器を示す断面図である。
【符号の説明】
1…活性化金属を含む試料、2…粉砕容器、3…非酸化
性の極低温液化ガス(液体窒素)、A…空気、N…気化
する非酸化性の極低温液化ガス(気化する窒素)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性化金属を含む試料を入れた粉砕容器
    に非酸化性の極低温液化ガスを注入して冷却するととも
    に、気化する非酸化性の極低温液化ガスで粉砕容器内の
    空気を置換し、試料を粉砕した後、粉砕容器から試料を
    取り出し加圧成形して分析試料とする試料の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 試料を粉砕した後、再度粉砕容器に非酸化性の極低温液
    化ガスを注入して冷却し、粉砕容器から試料を取り出し
    空気中で加圧成形して分析試料とする試料の処理方法。
JP23112499A 1999-08-18 1999-08-18 試料の処理方法 Expired - Fee Related JP3967852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23112499A JP3967852B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 試料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23112499A JP3967852B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 試料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056273A true JP2001056273A (ja) 2001-02-27
JP3967852B2 JP3967852B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=16918670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23112499A Expired - Fee Related JP3967852B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 試料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967852B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111644214A (zh) * 2020-05-28 2020-09-11 中国科学院亚热带农业生态研究所 一种简易方便的土壤碱解氮测定装置
CN116818468A (zh) * 2023-08-24 2023-09-29 北京科技大学 一种加入稀土改性的钢液的演化过程的分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111644214A (zh) * 2020-05-28 2020-09-11 中国科学院亚热带农业生态研究所 一种简易方便的土壤碱解氮测定装置
CN116818468A (zh) * 2023-08-24 2023-09-29 北京科技大学 一种加入稀土改性的钢液的演化过程的分析方法
CN116818468B (zh) * 2023-08-24 2023-11-10 北京科技大学 一种加入稀土改性的钢液的演化过程的分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967852B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100668166B1 (ko) B/C/N/O/Si가 도핑된 스퍼터링 타깃의 제조방법
US9415444B2 (en) Process for production of R-T-B based sintered magnets and R-T-B based sintered magnets
US8920712B2 (en) Manufacture of near-net shape titanium alloy articles from metal powders by sintering with presence of atomic hydrogen
JP5999106B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5001159B2 (ja) 粉末の酸素含有量を制御する方法
JP2002170728A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
EP1792874A1 (en) SiO DEPOSITION MATERIAL, Si POWDER FOR SiO RAW MATERIAL, AND METHOD FOR PRODUCING SiO
GB2201426A (en) Improved method for the manufacture of rare earth transition metal alloy magnets
US20160243617A1 (en) Manufacture of near-net shape titanium alloy articles from metal powders by sintering with presence of atomic hydrogen
US10217562B2 (en) Method for manufacturing R-T-B based sintered magnet
TWI468536B (zh) Vacuum steam treatment device
JP2001056273A (ja) 試料の処理方法
JP3418605B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3843459B2 (ja) チタン系水素吸蔵合金粉末の製造方法
KR20010021722A (ko) 내부 금속성인 알루미늄 화합물 및 규소 화합물 스퍼터링타겟과 그의 생성방법
JP2731337B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
Yan et al. In situ synchrotron radiation study of TiH 2-6Al-4V and Ti-6Al-4V: Accelerated alloying and phase transformation, and formation of an oxygen-enriched Ti 4 Fe 2 O phase in TiH 2-6Al-4V
JPS6390104A (ja) 希土類−鉄−ホウ素系永久磁石の製造方法
RU2361699C1 (ru) Способ получения микрокристаллического порошка иттрия
JPH11279601A (ja) 水素吸蔵合金活性化装置
JPS63211707A (ja) 焼結希土類磁石の製造方法
Stiller et al. Hydrogen decrepitation of sintered NdFeB magnets
JPH02247379A (ja) シリサイドターゲットの製造方法
JP3471858B2 (ja) 金属焼結部材の製造方法
JP2008274420A (ja) R−Fe−B系希土類磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees