JP2001055157A - 移動農機 - Google Patents

移動農機

Info

Publication number
JP2001055157A
JP2001055157A JP11232226A JP23222699A JP2001055157A JP 2001055157 A JP2001055157 A JP 2001055157A JP 11232226 A JP11232226 A JP 11232226A JP 23222699 A JP23222699 A JP 23222699A JP 2001055157 A JP2001055157 A JP 2001055157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
speed
turning
traveling
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11232226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422241B2 (ja
Inventor
Shigemi Hidaka
茂實 日高
Yuichiro Yoshitake
雄一郎 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP23222699A priority Critical patent/JP4422241B2/ja
Publication of JP2001055157A publication Critical patent/JP2001055157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422241B2 publication Critical patent/JP4422241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡単な構成手段によって各種路
面状況に応じた最適の旋回フィーリングの制御を行っ
て、旋回性能を向上させる。 【解決手段】 走行変速レバー(73)の操作によっ
て左右走行クローラ(2)の駆動速度を無段階に変更す
る走行変速部材(25)と、操向ハンドル(19)の操
作によって左右走行クローラ(2)の駆動速度の差を無
段階に変更する操向部材(28)とを備えた移動農機に
おいて、走行変速レバー(73)の操作量によって決定
される車速を操向ハンドル(19)の操作量に比例して
減速させると共に、前記変速部材(25)或いは操向部
材(28)の作動油圧の変化でもって操向ハンドル(1
9)の操作量に対する車速の減速割合を自動的に変更す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば圃場の穀稈を
連続的に刈取って脱穀するコンバインまたは耕耘トラク
タまたは圃場管理車などの移動農機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、走行変速レバー
の操作によって走行速度を無段階に変更自在なベルトま
たは油圧無段変速機構を介して左右走行クローラに駆動
力を伝えて任意の車速で移動させると共に、操向ハンド
ルによって操向用の無段変速機構を操作して差動機構を
制御し、左右走行クローラの駆動速度の差を無段階に変
化させ、走行進路を変更させる技術がある。そして操向
ハンドルの切れ角に対する機体の旋回半径(計算上)
は、車速に関係なく略同一を保って、通常の自動車感覚
と同様の運転感覚で機体の旋回を行っている。しかし乍
らコンバインの場合乾田での適応性を保つために、操向
ハンドルの最大切り角時などには旋回内側の走行クロー
ラを逆転させて機体をスピンターンする構成とさせてい
るが、湿田の度合が高まるとスピンターン状態とならな
い方が走破性が向上する。
【0003】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、走
行変速レバーの操作によって左右走行クローラの駆動速
度を無段階に変更する走行変速部材と、操向ハンドルの
操作によって左右走行クローラの駆動速度の差を無段階
に変更する操向部材とを備えた移動農機において、走行
変速レバーの操作量によって決定される車速を操向ハン
ドルの操作量に比例して減速させると共に、前記変速部
材或いは操向部材の作動油圧の変化でもって操向ハンド
ルの操作量に対する車速の減速割合を自動的に変更する
旋回フィーリング自動変更制御を行って、走行路面状況
が湿田や乾田に変わって走行クローラの転がり抵抗も変
化するとき、この走行負荷の変化状態を変速部材或いは
操向部材の作動油圧で検出して、操向ハンドルの操作量
(切り角)に対する車速の減速割合を変更することによ
って旋回半径も変化させて、乾田や湿田などそのときの
路面状況に応じた最適の旋回フィーリングで機体を旋回
させて、旋回性能を向上させるものである。
【0004】また、変速部材或いは操向部材の作動油圧
の変化でもって、走行路面状況を自動的に判断して、乾
田や湿田など路面状況を作動油圧の変化より容易に確認
して、走行負荷を常に把握しながらの適正な作業を可能
とさせるものである。
【0005】さらに、脱穀部を有する移動農機におい
て、脱穀クラッチがオンのとき操向ハンドルの操作量に
対する車速の減速割合を自動的に変更する旋回フィーリ
ング自動変更制御を行って、例えばコンバインにあって
別途制御用の操作スイッチなど必要とすることなく、脱
穀クラッチのオン・オフでもって適確に旋回フィーリン
グ自動変更制御のオン・オフを行うもので、制御構造の
簡略化や旋回性能及び取扱い操作性の向上など図るもの
である。
【0006】またさらに、脱穀部を有する移動農機にお
いて、脱穀クラッチがオフのとき操向ハンドルの操作量
に対する車速の減速割合を一定に保って、例えばコンバ
インにあって脱穀クラッチがオフとなる刈取作業以外に
は例えば乾田に適した一定の減速割合を保って、路面状
況に関係なく操向ハンドルの切れ角と旋回半径の関係を
一定とさせた旋回性能と操作性に秀れた旋回作業を可能
とさせるものである。
【0007】また、穀物タンクを有する移動農機におい
て、穀物タンク内の穀物を取出す排出オーガの収納時の
み操向ハンドルの操作量に対する車速の減速割合を変更
する旋回フィーリング自動変更制御を行って、例えばコ
ンバインにあって別途制御用の操作スイッチなど必要と
することなく排出オーガの収納或いは使用状態によって
適確に旋回フィーリング自動変更制御のオン・オフを行
うもので、制御構造の簡略化や旋回性能及び取扱い操作
性の向上などを図るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。図1はコンバインの全体側面図、図2
は同平面図であり、図中(1)は左右一対の走行クロー
ラ(2)を装設するトラックフレーム、(3)は前記ト
ラックフレーム(1)に架設する機台、(4)はフィー
ドチェン(5)を左側に張架し扱胴(6)及び処理胴
(7)を内蔵している脱穀部、(8)は刈刃(9)及び
穀稈搬送機構(10)などを備える刈取部、(11)は
刈取フレーム(12)を介して刈取部(8)を昇降させ
る油圧シリンダ、(13)は排藁チェン(14)終端を
臨ませる排藁処理部、(15)は脱穀部(4)からの穀
粒を揚穀筒(16)を介して搬入する穀物タンク、(1
7)は前記タンク(15)の穀粒を機外に搬出する排出
オーガ、(18)は丸形操向ハンドル(19)及び運転
席(20)などを備える運転台、(21)は運転席(2
0)下方に設けるエンジンであり、連続的に穀稈を刈取
って脱穀するように構成している。
【0009】また、図3に示す如く、前記走行クローラ
(2)を駆動するミッションケース(22)は、1対の
第1油圧ポンプ(23)及び第1油圧モータ(24)を
備えて走行主変速用の油圧式無段変速機構を形成する走
行変速部材(25)と、1対の第2油圧ポンプ(26)
及び第2油圧モータ(27)を備えて旋回用の油圧式無
段変速機構を形成する操向部材(28)とを備え、前記
エンジン(21)の出力軸(21a)に第1及び第2油
圧ポンプ(23)(26)の入力軸(29a)(29
b)を伝達ベルト(30a)(30b)によって連結さ
せ、前記各油圧ポンプ(23)(26)を駆動するよう
に構成している。
【0010】さらに、前記第1油圧モータ(24)の出
力軸(31)に、副変速機構(32)及び差動機構(3
3)を介して左右走行クローラ(2)の各駆動輪(3
4)を連動連結させるもので、前記差動機構(33)は
左右対称の1対の遊星ギヤ機構(35)(35)を有
し、各遊星ギヤ機構(35)は1つのサンギヤ(36)
と、該サンギヤ(36)の外周で噛合う3つのプラネタ
リギヤ(37)と、これらプラネタリギヤ(37)に噛
合うリングギヤ(38)などで形成している。
【0011】前記プラネタリギヤ(37)はサンギヤ軸
(39)と同軸線上とのキャリヤ軸(40)のキャリヤ
(41)にそれぞれ回転自在に軸支させ、左右のサンギ
ヤ(36)(36)を挾んで左右のキャリヤ(41)を
対向配置させると共に、前記リングギヤ(38)は各プ
ラネタリギヤ(37)に噛み合う内歯(38a)を有し
てサンギヤ軸(39)とは同一軸芯上に配置させ、キャ
リヤ軸(40)に回転自在に軸支させ、キャリヤ軸(4
0)を延設して車軸を形成して駆動輪(34)を軸支さ
せている。
【0012】また、走行変速部材(25)は、第1油圧
ポンプ(23)の回転斜板の角度変更調節により第1油
圧モータ(24)の正逆回転と回転数の制御を行うもの
で、第1油圧モータ(24)の回転出力を出力軸(3
1)の伝達ギヤ(42)より各ギヤ(43)(44)
(45)及び副変速機構(32)を介して、サンギヤ軸
(39)に固定したセンタギヤ(46)に伝達してサン
ギヤ(36)を回転するように構成している。前記副変
速機構(32)は、前記ギヤ(44)を有する副変速軸
(47)と、前記ギヤ(45)を介してセンタギヤ(4
6)に噛合うギヤ(48)を有する駐車ブレーキ軸(4
9)とを備え、副変速軸(47)とブレーキ軸(49)
間に各1対の低速用ギヤ(50)(51)・中速用ギヤ
(52)(53)・高速用ギヤ(54)(48)を設け
て、低中速スライダ(55)及び高速スライダ(56)
のスライド操作によって副変速の低速・中速・高速の切
換を行うように構成している。なお低速・中速間及び中
速・高速間には中立を有する。また前記ブレーキ軸(4
9)に駐車ブレーキ(57)を設けると共に、刈取部
(8)に回転力を伝達する刈取PTO軸(58)にギヤ
(59)(60)及び一方向クラッチ(61)を介して
副変速軸(47)を連結させ、刈取部(8)を車速同調
速度で駆動している。
【0013】上記のように、前記センタギヤ(46)を
介しサンギヤ軸(39)に伝達された第1油圧モータ
(24)からの駆動力を、左右の遊星ギヤ機構(35)
を介して左右キャリヤ軸(40)に伝達させると共に、
左右キャリヤ軸(40)に伝達された回転を左右の駆動
輪(34)にそれぞれ伝え、左右走行クローラ(2)を
駆動するように構成している。
【0014】さらに、旋回用の油圧式無段変速機構で形
成する操向部材(28)は、第2油圧ポンプ(26)の
回転斜板の角度変更調節により第2油圧モータ(27)
の正逆回転と回転数の制御を行うもので、操向出力ブレ
ーキ(62)を有するブレーキ軸(63)と、操向出力
クラッチ(64)を有するクラッチ軸(65)と、前記
の左右リングギヤ(38)の外歯(38b)に常時噛合
させる左右入力ギヤ(66)(67)を設け、第2油圧
モータ(27)の出力軸(68)に前記ブレーキ軸(6
3)及び操向出力クラッチ(64)を介してクラッチ軸
(65)を連結させ、クラッチ軸(65)に正転ギヤ
(69)を介して右入力ギヤ(67)を連結させ、また
クラッチ軸(65)に正転ギヤ(69)及び逆転ギヤ
(70)を介して左入力ギヤ(66)を連結させてい
る。そして、副変速スライダ(55)(56)の中立に
よって前記ブレーキ(62)を入にしかつクラッチ(6
4)を切にする一方、前記中立以外の副変速出力時にブ
レーキ(62)を切にしかつクラッチ(64)を入に
し、右側のリングギヤ(38)の外歯(38b)に正転
ギヤ(69)を介してモータ(27)回転力を伝え、ま
た左側のリングギヤ(38)の外歯(38b)に正転ギ
ヤ(69)及び逆転ギヤ(70)を介してモータ(2
7)回転を伝え、第2油圧モータ(27)を正転(逆
転)時、左右同一回転数で、左リングギヤ(38)を逆
転(正転)させ、かつ右リングギヤ(38)を正転(逆
転)とさせるように構成している。
【0015】而して、旋回用の第2油圧モータ(27)
を停止させて左右リングギヤ(38)を静止固定させた
状態で、走行用の第1油圧モータ(24)を駆動する
と、第1油圧モータ(24)からの回転出力はセンタギ
ヤ(46)から左右のサンギヤ(36)に同一回転数で
伝達され、左右遊星ギヤ機構(35)のプラネタリギヤ
(37)・キャリヤ(41)を介して左右の走行クロー
ラ(2)が左右同一回転方向で同一回転数によって駆動
され、機体の前後方向直進走行が行われる。一方、走行
用の第1油圧モータ(24)を停止させて左右のサンギ
ヤ(36)を静止固定させた状態で、旋回用の第2油圧
モータ(27)を正逆回転駆動すると、左側の遊星ギヤ
機構(35)が正或いは逆回転、また右側の遊星ギヤ機
構(35)が逆或いは正回転し、左右走行クローラ
(2)を逆方向に駆動し、機体を左或いは右に旋回させ
る。また、走行用の第1油圧モータ(24)を駆動させ
ながら、旋回用の第2油圧モータ(27)を駆動するこ
とにより、機体が左右に旋回して進路が修正されるもの
で、機体の旋回半径は第2油圧モータ(27)の出力回
転数によって決定される。
【0016】また、図2、図4に示す如く、前記運転台
(18)の前部上面にステアリングコラム(71)を立
設固定させ、ステアリングコラム(71)上面上方側に
操向ハンドル(19)を縦軸回りに回転自在に取付ける
と共に、運転台(18)左側にサイドコラム(72)を
設け、サイドコラム(72)下方にミッション(22)
を配設させ、主変速レバー(73)、副変速レバー(7
4)、刈取クラッチレバー(75)、脱穀クラッチレバ
ー(76)を前記サイドコラム(72)に取付ける。
【0017】さらに、前記操向ハンドル(19)に連結
させるハンドル軸(77)をステアリングコラム(7
1)上部に回転自在に軸支させると共に、ステアリング
コラム(71)上部に操向入力軸(78)上端部を回転
自在に軸支させ、前記ハンドル軸(77)のギヤ(7
9)と操向入力軸(78)のセクタギヤ(80)を噛合
させて各軸(77)(78)を連結させる。
【0018】また、前記ギヤ(79)は、270度の外
周範囲に複数の歯(81)を形成し、90度の外周範囲
を円弧(82)に形成し、操向ハンドル(19)の全回
転角度を270度とし、左操向回転または右操向回転の
角度を135度に設定し、操向ハンドル(19)回転操
作を片手で作業者が容易に行えるように形成する。ま
た、前記セクタギヤ(80)は、130度の外周範囲に
複数の歯(83)を形成し、230度の外周範囲を円弧
カム(84)に形成し、前記ギヤ(79)の歯(81)
とセクタギヤ(80)の歯(83)を噛合せ、各ギヤ
(79)(80)の最大正逆転時、前記円弧(82)両
端のストッパ(85)と前記円弧カム(84)両端のス
トッパ(86)を当接させ、操向ハンドル(19)の回
転を規制する。
【0019】さらに、前記セクタギヤ(80)の円弧カ
ム(84)中央に直進ノッチ(87)を形成すると共
に、前記ステアリングコラム(71)上面壁にデテント
軸(88)を回転自在に軸支させ、デテント軸(88)
下端部にデテントアーム(89)を固定させ、デテント
アーム(89)にローラ軸(90)を介してデテントロ
ーラ(91)を回転自在に軸支させ、前記円弧カム(8
4)にデテントローラ(91)を当接させ、直進ノッチ
(87)に係脱自在にデテントローラ(91)を係合さ
せ、操向ハンドル(19)を直進位置に支持させる。
【0020】また、前記操向入力軸(78)に操向出力
アーム(92)の一端を固定させ、操向ハンドル(1
9)を直進位置に戻す左右一対の直進バネ(93)(9
3)と、前記バネ(93)に抗して操向ハンドル(1
9)の回転速度を遅くする戻り抵抗アブソーバ(94)
を、前記出力アーム(92)に連結させ、操向ハンドル
(19)を左右に回転させる手動操作を行ったとき、ハ
ンドル(19)から作業者が手を離すことにより、ハン
ドル(19)を緩やかに直進位置に自動的に戻し、作業
者によるハンドル(19)直進戻し操作を省くと共に、
スライドポテンショメータ型操向角度センサ(95)を
前記出力アーム(92)に連結させ、操向ハンドル(1
9)の操向操作量を操向角度センサ(95)によって検
出させる。
【0021】さらに、図5に示す如く、前記主変速レバ
ー(73)の変速操作位置及び中立位置及び前後進切換
動作を検出するポテンショメータ型主変速センサ(9
6)と、前記副変速レバー(74)の変速操作位置及び
中立位置を検出するポテンショメータ型副変速センサ
(97)と、運転席(20)の作業者が切換えるステア
リングコラム(71)上面の撮形手元操作部材(98)
の操作によって操向ハンドル(19)の切れ角増大に対
する車速の減速比を変更させるボリューム形旋回フィー
リング設定器(99)と、前記操向角度センサ(95)
を、マイクロコンピュータで形成する変速操向コントロ
ーラ(100)に入力接続させる。また、前記直進ノッ
チ(87)にデテントローラ(91)が係入する直進状
態をデテントアーム(89)を介して検出するマイクロ
スイッチ型直進センサ(101)とを前記コントローラ
(100)に入力接続させる。
【0022】さらに、図3、図5に示す如く、主変速レ
バー(73)手動操作によって切換える電動変速モータ
(103)を設け、前記主変速レバー(73)を操作し
て変速モータ(103)を作動させて第1油圧ポンプ
(23)の斜板角度を変更させ、第1油圧モータ(2
4)の出力軸(31)の回転数を無段階に変化させた
り、逆転させる前後進切換動作を行わせ、主変速レバー
(73)の操作量に比例させて第1油圧モータ(24)
の回転数を変更させると共に、前記操向ハンドル(1
9)手動操作によって切換える電動操向モータ(10
4)と、操向ハンドル(19)の直進操作並びに副変速
機構(32)中立切換によって作動させる直進バルブ
(105)と、該バルブ(105)に接続させる操向ク
ラッチシリンダ(106)を設け、前記操向ハンドル
(19)を操作して操向モータ(104)を作動させて
第2油圧ポンプ(26)の斜板角度を変更させ、第2油
圧モータ(27)の出力回転数を無段階に変化させた
り、逆転させる左右操向動作を行わせ、走行方向を左右
に変更して圃場枕地で方向転換したり進路を修正するも
ので、操向ハンドル(19)の操作量に比例させて操向
モータ(27)の回転数を変更させると共に、前記操向
ハンドル(19)の直進操作並びに副変速機構(32)
の中立操作によって直進バルブ(105)が自動的に切
換わり、操向クラッチシリンダ(106)を作動させて
操向出力クラッチ(62)を切にして第2油圧モータ
(27)の出力を中止し、操向駆動を中止させるように
構成している。
【0023】また、前記変速モータ(103)を正転ま
たは逆転させる増速及び減速回路(107)(108)
を前記コントローラ(100)に接続させ、主変速レバ
ー(73)操作量(操作角度)に対して変速モータ(1
03)による第1油圧ポンプ(23)の斜板角を略正比
例させて変化させ、主変速レバー(73)の傾き操作に
応じた車速を得ると共に、前記操向モータ(104)を
正転または逆転させる左右旋回回路(109)(11
0)を前記コントローラ(100)に接続させ、操向ハ
ンドル(19)の操向操作量(左右回転角度)に対して
操向モータ(104)による第2油圧ポンプ(26)の
斜板を略正比例させて変化させ、また図6の旋回出力線
図に示す如く、主変速レバー(73)の前進操作時と後
進操作時とでは、操向ハンドル(19)の左右回転に対
して左右旋回出力を逆にし、前進時と後進時とで逆ハン
ドルになるのを防ぎ、四輪自動車と同じ操向動作を行わ
せて前後進させる。また、主変速レバー(73)が中立
のときは、第2油圧ポンプ(26)の斜板角を零に保
ち、第2油圧モータ(27)の出力を停止維持し、主変
速中立状態下でのハンドル(19)操作による旋回動作
を阻止すると共に、操向ハンドル(19)切れ角に応じ
て大きくなる第2油圧ポンプ(26)の斜板角の絶対値
を主変速レバー(73)操作角度の絶対値と比例するよ
うに制御し、操向ハンドル(19)切れ角が一定のとき
に車速を変化させても旋回半径を一定に保ち、四輪自動
車と同じ操向動作で旋回させる。また、直進バルブ(1
05)を切換えて操向クラッチシリンダ(106)を作
動させる直進回路(111)を前記コントローラ(10
0)に接続させ、副変速中立またはハンドル(19)直
進によって操向出力を自動的に停止させると共に、第1
油圧モータ(24)の作動油圧を検出させる変速油圧セ
ンサ(112)と、第2油圧モータ(27)の作動油圧
を検出させる操向油圧センサ(113)を設け、前記各
油圧モータ(24)(27)による走行クローラ(2)
駆動負荷を各油圧センサ(112)(113)によって
検出して前記コントローラ(100)に入力させ、前記
条件センサ(102)並びに各油圧センサ(112)
(113)の検出結果に基づき、走行路面状況(乾田ま
たは湿田など)を自動的に判断させる。
【0024】また路面状況に関係なく操向ハンドル(1
9)の操作量(切れ角)に比例させて車速を自動的に所
定割合で減速させる通常の旋回減速制御と、路面状況に
応じ操向ハンドル(19)の操作量に対する車速の減速
割合を自動的に変化させて車速を減速する旋回フィーリ
ング自動変更制御とを行うように設け、これら減速制御
と変更制御との切換えを制御切換スイッチ(114)で
行うもので、該切換スイッチ(114)と、脱穀クラッ
チ或いは脱穀クラッチレバー(76)のオン・オフを検
出する脱穀クラッチセンサ(115)と、前記排出オー
ガ(17)の機体内収納を検出する排出オーガ収納セン
サ(116)とを前記コントローラ(100)に入力さ
せると共に、前記油圧センサ(112)(113)の検
出結果に基づいて判定される走行路面状況をコンクリー
ト路面・乾田・湿田・超湿田などの表示モードで表示す
る表示器(117)をコントローラ(100)に接続さ
せている。
【0025】そして前記切換スイッチ(114)の切換
えによる通常の旋回一定減速制御にあっては、図7の車
速出力線図に示す如く、操向ハンドル(19)の切れ角
の増大に伴い、主変速レバー(73)変速位置で決定さ
れる車速を減速させるもので、主変速レバー(73)を
一定位置に保ち乍らハンドル(19)切れ角に比例させ
て減速させ、ハンドル(19)を直進に戻すだけでレバ
ー(73)速度に自動的に戻ると共に、ハンドル(1
9)最大切り角でスピンターン速度に減速され、またハ
ンドル(19)の直進を中心とする不感帯(約15度の
回転角度)でレバー(73)速度を保たせ、収穫作業中
に未刈り穀稈列に沿わせる条合せ(進路修正)のための
操向操作を行っても、走行速度が減速されたり増速され
て収穫作業途中に走行速度が不均一に変化するのを防
ぎ、作業者の運転感覚とコンバインの走行動作との間に
ずれが生じることなく適正な操向操作を行わせると共
に、手元操作部材(98)を用いた作業者の手動切換に
より、鋭敏な旋回、通常間旋回、滑らかな旋回となるよ
うに減速比を変化させる制御を前記部材(98)の手動
によって行わせ、作業内容、圃場条件、作物状況などに
適応させた旋回性能を得る。
【0026】さらに、図8の旋回出力線図に示す如く、
前記主変速レバー(73)の操作角度を検出する主変速
センサ(96)入力に対し、操向角度センサ(95)に
基づきコントローラ(100)から出力される操向モー
タ(104)制御出力を二次曲線形に変化させ、容積効
率が低い第2油圧ポンプ(26)の斜板の小さいときに
車速が遅くても操向ハンドル(19)を少し切るだけで
斜板を大きく変化させ、第2油圧ポンプ(26)及び油
圧モータ(27)の特性を電気的に補正して遅い車速で
あっても敏感に操向モータ(104)により第2油圧ポ
ンプ(26)を旋回制御し、主変速レバー(73)の変
速全域で操向ハンドル(19)の切れ角に対して走行ク
ローラ(2)の旋回半径を略同一に保つもので、主変速
レバー(73)が高速のときよりも低速のときの操向ハ
ンドル(19)操作量に対する第2油圧ポンプ(26)
制御量の割合を大きくし、第2油圧ポンプ(26)出力
が低効率になる低速域で車速が遅いときであっても操向
ハンドル(19)の少量操作によって適正な旋回動作を
行わせ、操向ハンドル(19)の操作量と走行クローラ
(2)の旋回半径を一致させる操向操作性及び操向機能
の向上を図ると共に、主変速レバー(73)の中立を主
変速センサ(96)によって検出して第2油圧ポンプ
(26)を中立に維持させ、停止時の走行クローラ
(2)の旋回動作を阻止し乍ら低速域の旋回性能を向上
させ、操向ハンドル(19)の操作性向上並びに運転操
作の簡略化などを図る。
【0027】さらに、図9は機体の左右旋回時における
操向ハンドル(19)の切れ角と左右走行クローラ
(2)の速度の関係を示すもので、ハンドル(19)の
切れ角が大となる程左右走行クローラ(2)の速度差は
大となると共に、左右走行クローラ(2)の平均速度と
なる機体中心速度も副変速レバー(74)の走行速度
(高速・標準・低速)状態に応じて減速される。直進位
置の操向ハンドル(19)を左方向(右方向)に約15
度回転させる刈取り進路修正範囲では、変速出力が直進
と略同一位置に維持されると共に、第2油圧ポンプ(2
6)によって第2油圧モータ(27)を正転(逆転)さ
せる操向出力によって左方向(右方向)に旋回させ、未
刈り穀稈(作物)列の湾曲に合せる進路修正を行う。こ
のとき、旋回内側の走行クローラ(2)の減速量と、旋
回外側の走行クローラ(2)の増速量が略等しくなり、
機体中心速度が直進と略同一速度に保たれる。また、操
向ハンドル(19)を直進位置から15度以上回転させ
ると、変速出力が左旋回及び右旋回のいずれでも減速変
化し、第1油圧ポンプ(23)及びモータ(24)の走
行変速出力を減速させ、左右走行クローラ(2)(2)
を同一方向に回転駆動させて前進(または後進)させ、
左右走行クローラ(2)(2)の走行速度差により左方
向(右方向)に機体を旋回する動作を行わせ、未刈り穀
稈(作物)列から外れたときに元の列に戻したり隣の列
に移動させる進路修正を行う。さらに、操向ハンドル
(19)を約116度回転させると、旋回出力が最高出
力維持され、135度の切角範囲で機体中心速度が直進
時の約4分の1に減速され、旋回内側の走行クローラ
(2)が逆転駆動され、左右走行クローラ(2)の間の
旋回中心回りに機体が旋回するスピンターン動作が行わ
れ、左右走行クローラ(2)の左右幅だけ旋回方向にず
らせて機体を180度方向転換させるもので、ハンドル
切角0度からハンドル切れ角135度の範囲で操向ハン
ドル(19)を回転させて左または右方向の旋回操作を
行い、直進位置を中心とした左右15度のハンドル(1
9)回転範囲で未刈り穀稈(作物)列に沿って移動する
条合せ進路修正を、直進時の走行速度を維持し乍ら行う
と共に、左右116度乃至135度のハンドル(19)
回転により、旋回部材(28)を最高出力維持し乍ら、
圃場枕地で機体を方向転換させて次作業工程に移動させ
るスピンターン動作を、直進時の約4分の1の走行速度
(減速率25パーセント)に自動的に減速して行う。
【0028】さらに、副変速を標準(秒速1.5メート
ル)速度に保ち、操向ハンドル(19)を90度回転さ
せたとき、主変速レバー(68)操作により主変速出力
を高速及び3分の2及び3分の1に変更しても、機体の
旋回半径が略一定に保たれた状態で、旋回速度(機体中
心速度)だけを変化させる。また、直進位置を基準とし
て操向ハンドル(19)の約15度の操向操作範囲で第
1油圧ポンプ(23)及び第1油圧モータ(24)を直
進状態に維持させ、農作業中に作物列または畦などに機
体を沿わせる操向操作を行っても走行速度が不均一に変
化するのを防止し、略同一走行速度を保ち乍ら農作業中
の進路修正を行え、作業者の運転感覚と機体の走行動作
とを略一致させて適正な操向操作を行える。
【0029】一方、前記切換スイッチ(114)をフィ
ーリング変更側に切換えて、操向ハンドル(19)の操
作量(切れ角)に対する車速の減速割合を自動的に変化
させて、ハンドル(19)操作量に応じただけ車速を減
速させる旋回フィーリング変更制御にあっては、前記変
速油圧センサ(112)(或いは操向油圧センサ(11
3))により一定時間内に検出される油圧圧力(P)よ
りその平均圧力(P1)が算出されるとき、図11に示
す如く路面モードの表図より路面状況が判定されるもの
で、平均圧力(P1)及び転がり抵抗と路面状況のコン
クリート路面・乾田・湿田・超湿田との間には表図の如
く関連性を有して、平均圧力(P1)の算出結果に基づ
いて、コンクリート路面・乾田・湿田・超湿田の判別が
行われて、表示器(117)にその路面モードの表示が
行われる。
【0030】また路面モードが確定すると、図12に示
す如く、各モード毎にハンドル角度と左右クローラ速度
との関係が表示設定される旋回軌跡のグラフより、その
モードに最適の最大切れ角での最大減速量(A1)(A
2)(A3)(A4)(A1<A2<A3<A4)が算
出され、旋回時には該減速量(A1)(A2)(A3)
(A4)に基づく車速の減速制御が行われ、各路面状況
に最適の旋回半径で機体の旋回が行われて、旋回フィー
リングを向上させるものである。
【0031】またこのような旋回フィーリング自動変更
制御は脱穀クラッチのオン時に行い、オフ時にはこの変
更制御を中止し、図12の各モードのなかの1つの乾田
モードに固定して該乾田モードに基づいた旋回減速制御
を行うもので、刈取クラッチがオンの通常の刈取脱穀作
業中は旋回フィーリングを良好とさせた旋回作業を行う
一方、刈取クラッチをオフとさせた機体の旋回作業など
では、路面状況に関係なくハンドル(19)の切れ角に
対し旋回半径を略一定に保った機体の旋回を行って、旋
回性能と操作性を良好とさせるものである。また脱穀ク
ラッチのオン・オフによって旋回フィーリング自動変更
制御のオン・オフを行うことによって、別途この制御用
の操作スイッチなどの設置も必要なく適確な制御のオン
・オフも行えて、制御構造の簡略化や旋回性能及び取扱
い操作性の向上も図ることができる。
【0032】さらに、排出オーガ(17)を機体内に収
納しての刈取作業中での旋回では、路面状況に応じて旋
回フィーリングを変更させての機体の旋回を自動的に行
うと共に、排出オーガ(17)の収納時以外の旋回で
は、路面状況に関係なくハンドル(19)の切れ角に対
し旋回半径を略一定に保った機体の旋回を行って旋回性
能と操作性を良好とさせるもので、別途旋回フィーリン
グ自動変更制御用の操作スイッチなど必要とすることな
く適確に旋回フィーリング自動変更制御のオン・オフを
自動的に可能とさせて、制御構造の簡略化や旋回性能及
び取扱い操作性の向上などを図るものである。
【0033】このように、走行変速レバーである主変速
レバー(73)の操作によって左右走行クローラ(2)
の駆動速度を無段階に変更する油圧式走行変速部材(2
5)と、操向ハンドル(19)の操作によって左右走行
クローラ(2)の駆動速度の差を無段階に変更する油圧
式操向部材(28)とを備えた移動農機において、主変
速レバー(73)の操作量によって決定される車速を操
向ハンドル(19)の操作量に比例して減速させると共
に、前記変速部材(25)或いは操向部材(28)の作
動油圧の変化でもって操向ハンドル(19)の操作量に
対する車速の減速割合を自動的に変更して、走行路面状
況が湿田や乾田に変わって走行クローラ(2)の転がり
抵抗も変化するとき、この走行負荷の変化状態を変速部
材(25)或いは操向部材(28)の作動油圧で検出し
て、操向ハンドル(19)の操作量(切り角)に対する
車速の減速割合を変更することによって旋回半径も変化
させて、乾田や湿田などそのときの路面状況に応じた最
適の旋回フィーリングで機体を旋回させて、旋回性能を
向上させるもので、また変速部材(25)或いは操向部
材(28)の作動油圧の変化でもって、走行路面状況を
自動的に判断して、現状の機体の走行する路面状況や走
行部の駆動負荷状況の把握も容易とさせて、作業の安定
且つ適正化を促進させるものである。
【0034】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、走行変速レバー(73)の操作によって左右走行ク
ローラ(2)の駆動速度を無段階に変更する走行変速部
材(25)と、操向ハンドル(19)の操作によって左
右走行クローラ(2)の駆動速度の差を無段階に変更す
る操向部材(28)とを備えた移動農機において、走行
変速レバー(73)の操作量によって決定される車速を
操向ハンドル(19)の操作量に比例して減速させると
共に、前記変速部材(25)或いは操向部材(28)の
作動油圧の変化でもって操向ハンドル(19)の操作量
に対する車速の減速割合を自動的に変更する旋回フィー
リング自動変更制御を行うものであるから、走行路面状
況が湿田や乾田に変わって走行クローラ(2)の転がり
抵抗も変化するとき、この走行負荷の変化状態を変速部
材(25)或いは操向部材(28)の作動油圧で検出し
て、操向ハンドル(19)の操作量(切り角)に対する
車速の減速割合を変更することによって旋回半径も変化
させて、乾田や湿田などそのときの路面状況に応じた最
適の旋回フィーリングで機体を旋回させて、旋回性能を
向上させることができるものである。
【0035】また、変速部材(25)或いは操向部材
(28)の作動油圧の変化でもって、走行路面状況を自
動的に判断するものであるから、現状の機体の走行する
路面状況や走行部の駆動負荷状況の把握も容易とさせ
て、作業の安定且つ適正化を促進させることができるも
のである。
【0036】さらに、脱穀部(4)を有する移動農機に
おいて、脱穀クラッチがオンのとき操向ハンドル(1
9)の操作量に対する車速の減速割合を自動的に変更す
る旋回フィーリング自動変更制御を行うものであるか
ら、例えばコンバインにあって別途旋回フィーリング変
更制御用の操作スイッチなど必要とすることなく脱穀ク
ラッチのオン・オフでもって適確に旋回フィーリング変
更制御のオン・オフを行って、制御構造の簡略化や旋回
性能及び取扱い操作性の向上などを図ることができるも
のである。
【0037】またさらに、脱穀部(4)を有する移動農
機において、脱穀クラッチがオフのとき操向ハンドル
(19)の操作量に対する車速の減速割合を一定に保つ
ものであるから、例えばコンバインにあって脱穀クラッ
チがオフとなる刈取作業以外には例えば乾田モードに適
した一定の減速割合を保って、路面状況に関係なく操向
ハンドル(19)の切れ角と旋回半径の関係を一定とさ
せた旋回性能と操作性良好な旋回作業を可能とさせるこ
とができるものである。
【0038】また、穀物タンク(15)を有する移動農
機において、穀物タンク(15)内の穀物を取出す排出
オーガ(17)の収納時のみ操向ハンドル(19)の操
作量に対する車速の減速割合を変更する旋回フィーリン
グ自動変更制御を行うものであるから、例えばコンバイ
ンにあって別途旋回フィーリング変更制御用の操作スイ
ッチなど必要とすることなく排出オーガ(17)の収納
或いは使用状態によって適確に旋回フィーリング変更制
御のオン・オフを自動的に可能とさせて、制御構造の簡
略化や旋回性能及び取扱い操作性の向上などを図ること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図。
【図2】コンバインの全体平面図。
【図3】ミッション駆動系の説明図。
【図4】操向ハンドル部の平面説明図。
【図5】変速及び操向制御回路図。
【図6】操向ハンドルと旋回出力を示す線図。
【図7】操向ハンドルと変速出力を示す線図。
【図8】主変速レバーと旋回出力を示す線図。
【図9】主変速と操向ハンドル操作を示す線図。
【図10】フローチャート。
【図11】油圧センサの検出値と路面状況の関係を示す
表図。
【図12】各モード線図。
【符号の説明】
(2) 走行クローラ (4) 脱穀部 (15) 穀物タンク (19) 操向ハンドル (25) 走行変速部材 (28) 操向部材 (73) 主変速レバー(走行変速レバー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B043 AA04 AB02 AB08 AB11 AB17 AB19 BA02 BA05 BB14 DA04 DA05 DB18 EA02 EA12 EB01 EB23 EC12 ED02 ED12 2B076 AA03 DA03 DA15 DB08 DC01 DC03 DD02 3D052 AA02 AA05 AA13 BB08 BB11 BB19 DD03 DD04 EE01 FF01 GG03 HH01 HH02 HH03 JJ00 JJ03 JJ10 JJ21 JJ22 JJ31 JJ35 JJ37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行変速レバーの操作によって左右走行
    クローラの駆動速度を無段階に変更する走行変速部材
    と、操向ハンドルの操作によって左右走行クローラの駆
    動速度の差を無段階に変更する操向部材とを備えた移動
    農機において、走行変速レバーの操作量によって決定さ
    れる車速を操向ハンドルの操作量に比例して減速させる
    と共に、前記変速部材或いは操向部材の作動油圧の変化
    でもって操向ハンドルの操作量に対する車速の減速割合
    を自動的に変更する旋回フィーリング自動変更制御を行
    うように設けたことを特徴とする移動農機。
  2. 【請求項2】 変速部材或いは操向部材の作動油圧の変
    化でもって、走行路面状況を自動的に判断するように設
    けたことを特徴とする請求項1記載の移動農機。
  3. 【請求項3】 脱穀部を有する移動農機において、脱穀
    クラッチがオンのとき操向ハンドルの操作量に対する車
    速の減速割合を自動的に変更する旋回フィーリング自動
    変更制御を行うように設けたことを特徴とする請求項1
    記載の移動農機。
  4. 【請求項4】 脱穀部を有する移動農機において、脱穀
    クラッチがオフのとき操向ハンドルの操作量に対する車
    速の減速割合を一定に保つように設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の移動農機。
  5. 【請求項5】 穀物タンクを有する移動農機において、
    穀物タンク内の穀物を取出す排出オーガの収納時のみ操
    向ハンドルの操作量に対する車速の減速割合を自動的に
    変更する旋回フィーリング自動変更制御を行うように設
    けたことを特徴とする請求項1記載の移動農機。
JP23222699A 1999-08-19 1999-08-19 移動農機 Expired - Fee Related JP4422241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23222699A JP4422241B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 移動農機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23222699A JP4422241B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 移動農機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055157A true JP2001055157A (ja) 2001-02-27
JP4422241B2 JP4422241B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=16935963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23222699A Expired - Fee Related JP4422241B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 移動農機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069728A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aichi Corp クローラ式走行車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069728A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aichi Corp クローラ式走行車両
US9975575B2 (en) 2012-09-28 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Aichi Corporation Crawler-type traveling vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422241B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028481B1 (ja) 移動農機
JP4430181B2 (ja) クロ―ラ作業車
JP2001163241A (ja) クローラ走行車
JP3028482B1 (ja) 移動農機
JP2001138944A (ja) クローラ走行車
JP2001063611A (ja) 移動農機
JP4390960B2 (ja) クローラ走行車
JP3174952B2 (ja) 移動農機
JP3998109B2 (ja) 移動農機
JP2001055159A (ja) 移動農機
JP2001055157A (ja) 移動農機
JP2001138943A (ja) クローラ走行車
JP2000106736A (ja) 移動農機
JP2000102318A (ja) 移動農機
JP3013179B1 (ja) 移動農機の走行装置
JP2001163247A (ja) クローラ走行車
JP2000300009A (ja) 移動農機
JP3691703B2 (ja) 移動農機
JP3013178B1 (ja) 移動農機
JP2000085614A (ja) 移動農機
JP2001171547A (ja) クローラ走行車
JP3108874B2 (ja) 移動農機
JP3429253B2 (ja) 移動農機
JP3013177B1 (ja) 移動農機
JP3429252B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040810

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20041019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees