JP2001054029A - テレビジョン受像機の選局方法とテレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機の選局方法とテレビジョン受像機

Info

Publication number
JP2001054029A
JP2001054029A JP11227010A JP22701099A JP2001054029A JP 2001054029 A JP2001054029 A JP 2001054029A JP 11227010 A JP11227010 A JP 11227010A JP 22701099 A JP22701099 A JP 22701099A JP 2001054029 A JP2001054029 A JP 2001054029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
input
broadcast channel
broadcast
television receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11227010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544664B2 (ja
Inventor
Hidekazu Ashida
英一 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22701099A priority Critical patent/JP4544664B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US09/806,229 priority patent/US6704062B1/en
Priority to PCT/JP2000/005234 priority patent/WO2001013629A1/ja
Priority to KR10-2001-7004540A priority patent/KR100392873B1/ko
Priority to CNB008016402A priority patent/CN1141837C/zh
Priority to DE60036775T priority patent/DE60036775T2/de
Priority to EP00951882A priority patent/EP1120962B1/en
Publication of JP2001054029A publication Critical patent/JP2001054029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544664B2 publication Critical patent/JP4544664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要最小限の操作回数で素早く放送チャンネ
ルの選局が可能で使用者の負担を軽減し省スペース化を
実現するテレビジョン受像機の選局方法とテレビジョン
受像機を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のテレビジョン受像機は、受信し
た放送波のうちで指示された放送チャンネルの映像を表
示するテレビジョン受像機において、複数の整数として
の0から9の整数ごとの操作キー1a〜1jを有し選択
しようとする放送チャンネルに対応する選局番号の入力
を受け付けるチャンネル入力手段1と、このチャンネル
入力手段1への前記選局番号の入力の際に0から9の整
数のうちの特定の整数としての偶数の整数が入力される
と、これを含む入力済みの整数を入力順に配列して前記
選局番号を確定し、この確定した選局番号に対応する放
送チャンネルの選局を指示する選局制御手段2とを設け
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン受像
機の選局方法とテレビジョン受像機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のテレビジョン受像機の選局方法と
しては、例えば、特開平5−90907号公報に記載さ
れたものが一般に知られている。このテレビジョン受像
機のチューナ部は、例えば、FM・AMラジオやカセッ
トテープレコーダを備えたオーディオ装置にテレビジョ
ン放送の受信機能を設けた車載用のものである。
【0003】図5に示すように、このテレビジョン受像
機のチューナ部21は、カセットテープなどを挿入する
挿入口22と、受信中の周波数や時刻などを表示する表
示部23と、音量調整するボリューム24と、再生スイ
ッチ25aと、早送りスイッチ25bと、巻戻しスイッ
チ25cと、停止スイッチ25dと、放送チャンネルを
上下に切り替えるためのアップスイッチ26,ダウンス
イッチ27で構成される選局スイッチ28と、放送チャ
ンネルに対応した受信周波数を記憶する記憶部29と、
これらのチューナ部21の各構成や放送受信用のアンテ
ナを有する受信部(図示せず)などを制御する制御部3
0とで構成されている。
【0004】ここで、このテレビジョン受像機の選局方
法について説明する。記憶部29の記憶領域には、複数
の放送チャンネルごとの受信周波数がそれぞれ記憶され
ており、このように記憶設定された時点でこの記憶領域
を最大記憶領域とし、記憶部29に設定された最大領域
内の受信周波数を選局スイッチ28としてのアップスイ
ッチ26,ダウンスイッチ27により切り換えることに
よって、プリセットキーの数量を少なくし、しかも記憶
された受信周波数のみの選局を行うことが可能な選局方
法として知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述の従
来のテレビジョン受像機の選局方法では、プリセットさ
れた放送チャンネル数が非常に多い場合には、図5に示
したアップスイッチ26,ダウンスイッチ27を使用者
が操作して非常に多い複数の放送チャンネルの中から目
的の放送チャンネルに切り換えることになり、目的の放
送チャンネルを選択するのに多大な負担がかかってしま
うという問題がある。
【0006】そこで、このアップスイッチ26,ダウン
スイッチ27に替えて、選局スイッチ28を0から9の
整数ごとの操作キーで構成したテレビジョン受像機も考
えられる。例えば、地上波放送のようにプリセットされ
た放送チャンネル数が比較的少なく通常1桁あるいは2
桁の放送チャンネルの選局方法と、デジタルCS(Comm
unication Satellite )チューナのようにプリセットさ
れた放送チャンネル数が非常に多く3桁以上の放送チャ
ンネルの選局方法とを、地上波放送とBS(Broadcasti
ng Satellite)放送とCS放送などを切り替えるチュー
ナ切り替え手段を用いずに、放送チャンネル番号だけで
どちらのチューナも選局できるテレビジョン受像機を実
現する方法としては、放送チャンネル数の多い場合の選
局方法に合わせて放送チャンネルの桁数を例えば3桁の
固定長にすることが考えられるが、従来の地上波放送な
どの1桁選択のチャンネルを選択する場合には、CS放
送と同様に3桁の番号を入力せねばならず使用者の負担
が多い。
【0007】この固定長に替えて、放送チャンネルの桁
数を不定長にすることが考えられるが、この場合には、
数字が確定した時点を判断するための何らかの確定手段
としての確定ボタンを設けるあるいはタイムアウトする
などの手段が必要であり、前者の確定ボタンを設ける場
合では使用者の押す操作ボタンの数が増え煩雑になって
しまうし、後者のタイムアウトする場合ではタイムアウ
トするまでの時間を要し、どちらの確定手段によっても
使用者の負担となる。また、使用者が地上波放送の1桁
選局の放送チャンネルをあまり見ずCSチューナの3桁
選局の放送チャンネルをよく見る場合には、可変長にし
た場合にも使用者はこの3桁選局の放送チャンネルを見
るため頻繁に3桁の入力を行う必要がある。
【0008】本発明は、必要最小限の操作回数で素早く
放送チャンネルの選局が可能で使用者の負担を軽減し省
スペース化を実現するテレビジョン受像機の選局方法と
テレビジョン受像機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のテレビジョン受
像機の選局方法は、受信した放送波のうちで指示された
放送チャンネルの映像を表示するテレビジョン受像機に
おいて、放送チャンネルを選局するに際し、選択しよう
とする放送チャンネルに対応する選局番号が入力される
入力手段に、複数の整数のうちの特定の整数以外の整数
が入力されると次の入力を待ち、前記特定の整数が入力
されるとこれを含む入力済みの整数を入力順に配列して
前記選局番号を確定し、確定した前記選局番号に対応す
る放送チャンネルを選局して映像表示するものである。
【0010】本発明によると、必要最小限の操作回数で
素早く放送チャンネルの選局が可能で使用者の負担を軽
減し省スペース化を実現するテレビジョン受像機の選局
方法を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、受信した放送波のうちで指示された放送チャンネル
の映像を表示するテレビジョン受像機において、放送チ
ャンネルを選局するに際し、選択しようとする放送チャ
ンネルに対応する選局番号が入力される入力手段に、複
数の整数のうちの特定の整数以外の整数が入力されると
次の入力を待ち、前記特定の整数が入力されるとこれを
含む入力済みの整数を入力順に配列して前記選局番号を
確定し、確定した前記選局番号に対応する放送チャンネ
ルを選局して映像表示するテレビジョン受像機の選局方
法としたものであり、使用者にとって必要最小限の操作
回数で選局番号を入力することができ、選局番号の入力
の際に前記特定の整数が入力された時点でこの選局番号
を確定することができ、素早く放送チャンネルを選局す
ることができ、使用者の負担を軽減することができ、従
来のような確定ボタンやタイムアウト手段を不必要にす
ることができ、省スペース化を実現することができる。
【0012】本発明の請求項2に記載の発明は、受信し
た放送波のうちで指示された放送チャンネルの映像を表
示するテレビジョン受像機において、複数の整数ごとの
操作キーを有し選択しようとする放送チャンネルに対応
する選局番号の入力を受け付ける入力手段と、入力手段
への前記選局番号の入力の際に前記複数の整数のうちの
特定の整数が入力されると、これを含む入力済みの整数
を入力順に配列して前記選局番号を確定し、この確定し
た選局番号に対応する放送チャンネルの選局を指示する
選局制御手段とを設けたテレビジョン受像機としたもの
であり、前記請求項1記載のテレビジョン受像機の選局
方法を実現することができる。
【0013】本発明の請求項3に記載の発明は、入力手
段の複数の整数ごとの操作キーを、0から9の整数ごと
の操作キーとした請求項2記載のテレビジョン受像機と
したものであり、0から9までの整数ごとの操作キーの
みで選局番号を入力し確定することができ、従来のよう
な確定ボタンやタイムアウト手段を不必要にすることが
でき、省スペース化を実現することができる。
【0014】本発明の請求項4に記載の発明は、受信し
た放送波のうちで指示された選局番号に対応する放送チ
ャンネルを映像表示するテレビジョン受像機において、
放送チャンネルを選局するに際し、放送チャンネルの選
択頻度を測定し、測定した前記選択頻度に応じた選局番
号の再設定指示を受けると、放送チャンネルの選択頻度
が高くなるに従って小さい選局番号を新たに割り当てる
よう再設定し、再設定した前記選局番号が入力されると
これに対応する放送チャンネルを選局して映像表示する
テレビジョン受像機の選局方法としたものであり、使用
者が視聴する放送チャンネルの選択頻度に応じて、放送
チャンネルの選択番号を再設定することができ、使用者
による選択番号の入力に関する操作回数を平均して減ら
すことができる。
【0015】本発明の請求項5に記載の発明は、受信し
た放送波のうちで指示された放送チャンネルの映像を表
示するテレビジョン受像機において、選択しようとする
放送チャンネルに対応する選局番号の入力を受け付ける
入力手段と、前記入力手段に入力された選局番号に対応
する放送チャンネルの選択頻度を記憶し統計処理する処
理部と、選局番号の選択頻度に応じた再設定指示を受け
ると、放送チャンネルの選択頻度が高くなるに従って桁
数の少ない選局番号を新たに割り当てるよう再設定する
選局番号変更手段とを設けたテレビジョン受像機とした
ものであり、使用者が視聴する放送チャンネルの選択頻
度に応じて、放送チャンネルの選択番号を再設定するこ
とができ、使用者による選択番号の入力に関する操作回
数を平均して減らすことができる。
【0016】以下、本発明のテレビジョン受像機の選局
方法とテレビジョン受像機を具体的な実施の形態に基づ
いて説明する。 (実施の形態1)図1に示した本発明の実施の形態1の
テレビジョン受像機は、前述の従来例と同様に、受信し
た放送波のうちで指示された放送チャンネルの映像を表
示するテレビジョン受像機であって、複数の整数として
の0から9の整数ごとの操作キー1a〜1jを有し選択
しようとする放送チャンネルに対応する選局番号の入力
を受け付ける入力手段としてのチャンネル入力手段1
と、このチャンネル入力手段1への前記選局番号の入力
の際に0から9の整数のうちの特定の整数としての偶数
の整数が入力されると、これを含む入力済みの整数を入
力順に配列して前記選局番号を確定し、この確定した選
局番号に対応する放送チャンネルの選局を指示する選局
制御手段2とを設けた点が前述の従来例とは異なってい
る。
【0017】選局制御手段2は、使用者によるチャンネ
ル入力手段1への選局番号の入力の際に、0から9の整
数のうちで奇数が入力されると引き続き次の入力を待
ち、偶数の整数が入力されると、これを含む入力済みの
整数を入力順に配列して選局番号を確定し(確定ルー
ル)、この確定した選局番号に対応する放送チャンネル
を選局するよう受信手段3に指示する選局手段4と、選
局番号と放送チャンネルとの対応を選局手段4に指示す
るプリセット手段5とで構成されている。なお、表示手
段6は、CRT(Cathod Ray Tube )や液晶ディスプレ
イやプラズマディスプレイなど映像を表示する表示装置
である。
【0018】ここで、このテレビジョン受像機の選局動
作について具体的に説明する。このテレビジョン受像機
を初めて使い始める際には、プリセット手段5によっ
て、図2,図3に示すように、受信する放送チャンネル
と選局番号との対応を選局手段4に設定する。例えば、
図2に示すように、放送局が予め前記確定ルールに基づ
いて放送チャンネルの選局番号を設定している場合に
は、この放送局が設定した選局番号と同一番号を選局番
号として設定する。放送局の全ての放送チャンネルと選
局番号とは共に偶数で同一番号であり、偶数で終端符号
としている。
【0019】例えば、図3に示すように、放送局が前記
確定ルールに基づいて放送チャンネルの選局番号の設定
をしていない場合には、放送局が決めた放送チャンネル
を前記確定ルールに基づいて変更を行い放送チャンネル
と選局番号とを対応させるチャンネル設定を行う。地上
波の2ch〜12chは放送チャンネルと選局番号とが
同一番号であるのでこの番号をそのまま選局番号として
設定しているが、それら以外では放送チャンネルと選局
番号とが異なっており、例えば、地上波の19chを選
局番号「14」に、BSの5chを選局番号「30」に
設定するなど、その他の残りの放送チャンネルを適宜に
偶数の選局番号に設定する。このように、地上波,B
S,CS等の本テレビジョン受像機で受信可能な放送チ
ャンネルに対応する選局番号を全てこの確定ルールに基
づいて決定する。この放送局の放送チャンネルと本テレ
ビジョン受像機固有の選局番号との対応に関する情報
は、使用者の要求によって表示手段6に表示するよう選
局手段4を構成することで適宜確認することができる。
【0020】全ての放送チャンネルを設定し終わった後
に、使用者は実際にチャンネル入力手段1に選局番号を
一桁ごとに順に入力する。ここで、この選局手段4での
選局番号の確定動作について具体的に説明する。図4に
示すように、選局手段4のステップS1では、チャンネ
ル入力手段1に入力された一桁目の整数を受け付け、選
局手段4のステップS2では、この一桁目の整数が偶数
であるかどうかを判断し、奇数であれば引き続き入力が
あると判断してステップS1に戻り次の二桁目の整数の
入力待ち状態になり、偶数であればステップS3に進み
即時に入力状態を終了して入力された整数を選局番号と
して確定する。
【0021】具体的には、「0」,「2」,「4」,
「6」,「8」のような一桁の選局番号が入力される
と、偶数が入力されたことによって入力状態が終わりで
あると即時に判断でき、また「10」,「32」,「9
0」等のように2桁目が偶数である選局番号が入力され
ると、2桁目に偶数が入力されたことによって入力状態
が終わりであると即時に判断でき、また「190」,
「310」,「332」等のように3桁目が偶数である
選局番号が入力されると、3桁目に偶数が入力されたこ
とによって入力状態が終わりであると即時に判断でき
る。
【0022】選局手段4は、この確定した選局番号に対
応する放送チャンネルを受信するよう受信手段3に指示
し、受信手段3で受信した放送チャンネルの映像を表示
手段6に表示する。このように構成したため、選局番号
に偶数が入力された時点でこの選局番号を確定すること
ができるので、必要最小限の操作回数で、かつ素早く放
送チャンネルを選局することができ、使用者の負担を軽
減することができる。
【0023】具体的には、地上波の放送チャンネルを
「0」〜「18」などの偶数の選局番号に、BSの放送
チャンネルを「30」〜「38」などの偶数の選局番号
に、CS放送を「50」〜「998」などの偶数の選局
番号に割り当てることによって、従来のようなチューナ
切り替えボタン等の手段を用いることなく選局番号の数
字を入力した時点で即時に対応するチューナの放送チャ
ンネルを選局することができ、従来のようなチューナ切
り替えボタン等の手段や入力した選局番号を確定するた
めの確定ボタンを不必要にすることができ、チャンネル
入力手段1を、選局機能に限ると0〜9の整数ごとの操
作キー1a〜1jのみで構成しているので、それ以外の
操作キーを不要にすることができ、省スペース化を実現
することができる。
【0024】放送局が設定している放送チャンネルの選
局番号が前記確定ルールに従っていない場合には、本テ
レビジョン受像機固有の選局番号を付けることになる
が、放送局がこの確定ルールに従って放送チャンネルの
選局番号を設定している場合には、放送局の放送チャン
ネルと本テレビジョン受像機での選局番号とを一致させ
ることができる。放送局がこの方法をもって例えば使用
者へのおすすめチャンネルの桁数を短く割り当て、それ
以外のチャンネルについては桁数を長く割り当てること
によってチャンネルの差別化の効果もある。
【0025】この実施の形態1では、選局手段4に、チ
ャンネル入力手段1を介して入力された選局番号を確定
する機能を持たせているが、チャンネル入力手段1にこ
の機能を持たせて確定した選局番号を選局手段4に入力
するよう構成した場合であっても、前述と同様の効果を
有する。この実施の形態1では、チャンネル入力手段1
の複数の整数ごとの操作キーを0から9の整数ごとの操
作キー1a〜1jとしているが、チャンネル入力手段1
を、0から9の整数ごとの操作キー1a〜1jのうちの
一部の操作キー、または0から9の整数ごとの操作キー
1a〜1jに新たな整数の操作キーを加えて構成した場
合であっても、前述と同様の効果を有する。
【0026】この実施の形態1では、放送チャンネルに
対応する選局番号を偶数で3桁以内の整数としている
が、3桁以外の桁数で偶数とする場合であっても、前述
と同様の効果を有する。この実施の形態1では、選局番
号を偶数で終端符号としているが、奇数で終端符号とし
た場合や、0から9のうちの特定の数字、例えば「0」
と「2」の数字のみを終端符号とした場合であっても、
前述と同様の効果を有する。例えば、地上波放送のよう
に1桁入力の番号を多く割り当てたい場合には終端数字
を多く(但し9個以下)、CS放送のようなチャンネル
数を多くとる場合には、終端数字を少なく割り当てるこ
とによって実際にそれぞれの桁に割り当てられるチャン
ネルの個数を変えることができる。
【0027】(実施の形態2)図5に示した本発明の実
施の形態2のテレビジョン受像機は、前述の実施の形態
1と同様に、受信した放送波のうちで指示された放送チ
ャンネルの映像を表示するテレビジョン受像機であっ
て、選択しようとする放送チャンネルに対応する選局番
号の入力を受け付けるチャンネル入力手段1に入力され
た選局番号に対応する放送チャンネルの選択頻度を測定
する処理部としてのチャンネル選択頻度測定手段7と、
測定した前記選択頻度に応じた選局番号の再設定指示を
受けると、放送チャンネルの選択頻度が高くなるに従っ
て小さい選局番号を新たに割り当てるよう再設定する選
局番号変更手段8とを設けた点が前述の実施の形態1と
は異なっている。
【0028】選局番号変更手段8は、例えば、チャンネ
ル選択頻度測定手段7による統計処理の結果からチャン
ネル番号をハフマン符号に変えるハフマン符号化手段9
と、ハフマン符号化手段9によってハフマン符号化され
たチャンネル設定をプリセットするプリセット手段10
とで構成されている。このハフマン符号化とは、使用す
る符号の使用頻度に応じて符号の長さを変えて割り当て
実際の使用条件において符号長が最小になるように符号
化する符号化方法である。
【0029】ここで、このテレビジョン受像機の選局動
作について具体的に説明する。このテレビジョン受像機
を初めて使い始める際には、プリセット手段10によっ
て、受信する放送チャンネルと選局番号との対応を選局
手段4に予め初期設定しておく。放送チャンネルの選択
頻度を学習するための学習期には、使用者はプリセット
手段10で初期設定された選局番号をチャンネル入力手
段1に入力し、選局手段4はチャンネル入力手段1に入
力された選局番号に対応する放送チャンネルを受信する
よう受信手段3に指示し、受信手段3で受信したこの放
送チャンネルを表示手段6に表示することを、前記学習
期において繰り返し実行する。チャンネル選択頻度測定
手段7は、チャンネル入力手段1に入力された選局番号
を得ており、使用者の放送チャンネルの選択頻度を測定
する。学習期に視聴した放送チャンネルについては、チ
ャンネル選択頻度測定手段7によりその履歴が記憶され
て残ることになる。
【0030】このように使用者が本テレビジョン受像機
を選択頻度を得る学習期としてある程度の期間使用し、
選局番号の選択頻度に応じた再設定指示を使用者から受
けることでこの学習期が終了すると、ハフマン符号化手
段9はチャンネル選択測定手段7の結果に基づいて放送
チャンネルの選択番号をハフマン符号に変え、このハフ
マン符号にしたがって使用頻度の高い放送チャンネルの
選択番号を桁数の短い選択番号に、使用頻度の低い放送
チャンネルの選択番号を桁数の長い選択番号に新たに割
り当てるよう再設定する。この再設定された選択番号と
これに対応する放送チャンネルとの対応をプリセット手
段10によって選局手段4にプリセットをやり直す。
【0031】前記学習期の終了後の定常期には、この再
プリセットされた選局番号に従って放送チャンネルの選
局を行う。この再プリセットされた選局番号と放送チャ
ンネルとの対応に関する情報は、使用者の要求によって
表示手段6に表示するよう選局手段4を構成することで
適宜確認することができる。このように構成したため、
使用者が視聴する放送チャンネルの選択頻度に応じて、
放送チャンネルの選択番号を再設定することができ、使
用者のチャンネル入力手段の操作回数を平均して減らす
ことができる。
【0032】具体的には、使用者がよく視聴する放送チ
ャンネルについては、短い桁数の選局番号を割り当て、
それ以外の放送チャンネルについては長い桁数の選局番
号を割り当てることができ、使用者は専ら短い桁数の選
局番号の放送チャンネルを視聴するので、桁数の短い選
局番号を入力して所望の放送チャンネルを選択すること
ができ、操作回数を平均して減らすことができる。な
お、再設定された選択頻度の高い所望の選局番号を表示
手段6で確認してから選択しても、操作回数を平均して
減らすことができる。
【0033】また、例えば、放送局があらかじめ視聴率
等でハフマン符号化しその結果に基づいて放送チャンネ
ルの選局番号を決定し使用者がこれを定期的にプリセッ
トを行うことによって視聴率の高い人気の放送チャンネ
ルには短い桁数の選局番号が割り当てられそれ以外のチ
ャンネルには桁数の長い選局番号が割り当てることがで
きるのでチャンネルの差別化の効果もある。
【0034】この実施の形態2では、使用者からの選局
番号の選択頻度に応じた再設定指示により学習期を終了
するよう構成しているが、使用者の選択番号の入力回数
が所定の回数に到達すると選択頻度に応じた選局番号の
再設定を自動的に実行するよう構成した場合であって
も、前述と同様の効果を有する。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明のテレビジョン受像
機の選局方法によれば、受信した放送波のうちで指示さ
れた放送チャンネルの映像を表示するテレビジョン受像
機において、放送チャンネルを選局するに際し、選択し
ようとする放送チャンネルに対応する選局番号が入力さ
れる入力手段に、複数の整数のうちの特定の整数以外の
整数が入力されると次の入力を待ち、前記特定の整数が
入力されるとこれを含む入力済みの整数を入力順に配列
して前記選局番号を確定し、確定した前記選局番号に対
応する放送チャンネルを選局して映像表示することによ
り、使用者にとって必要最小限の操作回数で選局番号を
入力することができ、選局番号の入力の際に前記特定の
整数が入力された時点でこの選局番号を確定することが
でき、素早く放送チャンネルを選局することができ、使
用者の負担を軽減することができ、従来のような確定ボ
タンやタイムアウト手段を不必要にすることができ、省
スペース化を実現することができる。
【0036】本発明のテレビジョン受像機は、複数の整
数ごとの操作キーを有し選択しようとする放送チャンネ
ルに対応する選局番号の入力を受け付ける入力手段と、
入力手段への前記選局番号の入力の際に前記複数の整数
のうちの特定の整数が入力されると、これを含む入力済
みの整数を入力順に配列して前記選局番号を確定し、こ
の確定した選局番号に対応する放送チャンネルの選局を
指示する選局制御手段とを設けたので、本発明のテレビ
ジョン受像機の選局方法を実現できる。
【0037】前記のテレビジョン受像機において、入力
手段の複数の整数ごとの操作キーを、0から9の整数ご
との操作キーとした場合では、0から9までの整数ごと
の操作キーのみで選局番号を入力し確定することがで
き、従来のような確定ボタンやタイムアウト手段を不必
要にすることができ、省スペース化を実現することがで
きる。
【0038】また、前述とは別の本発明のテレビジョン
受像機の選局方法によれば、受信した放送波のうちで指
示された選局番号に対応する放送チャンネルを映像表示
するテレビジョン受像機において、放送チャンネルを選
局するに際し、放送チャンネルの選択頻度を測定し、測
定した前記選択頻度に応じた選局番号の再設定指示を受
けると、放送チャンネルの選択頻度が高くなるに従って
小さい選局番号を新たに割り当てるよう再設定し、再設
定した前記選局番号が入力されるとこれに対応する放送
チャンネルを選局して映像表示することにより、使用者
が視聴する放送チャンネルの選択頻度に応じて、放送チ
ャンネルの選択番号を再設定することができ、使用者に
よる選択番号の入力に関する操作回数を平均して減らす
ことができる。
【0039】また、前述とは別の本発明のテレビジョン
受像機は、選択しようとする放送チャンネルに対応する
選局番号の入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段
に入力された選局番号に対応する放送チャンネルの選択
頻度を記憶し統計処理する処理部と、選局番号の選択頻
度に応じた再設定指示を受けると、放送チャンネルの選
択頻度が高くなるに従って桁数の少ない選局番号を新た
に割り当てるよう再設定する選局番号変更手段とを設け
たことにより、使用者による選択番号の入力に関する操
作回数を平均して減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のテレビジョン受像機の
構成を示すブロック図
【図2】同実施の形態1の放送チャンネルと選局番号と
が同一番号である場合を示す図
【図3】同実施の形態1の放送チャンネルと選局番号と
が同一番号でない場合を示す図
【図4】同実施の形態1の選局番号の確定処理を示すフ
ローチャート図
【図5】本発明の実施の形態2のテレビジョン受像機の
構成を示すブロック図
【図6】従来のテレビジョン受像機のチューナを示す概
略平面図
【符号の説明】
1 チャンネル入力手段 1a〜1j 操作キー 2 選局制御手段 3 受信手段 4 選局手段 5、10 プリセット手段 6 表示手段 7 チャンネル選択頻度測定手段 9 ハフマン符号化手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した放送波のうちで指示された放送チ
    ャンネルの映像を表示するテレビジョン受像機におい
    て、放送チャンネルを選局するに際し、 選択しようとする放送チャンネルに対応する選局番号が
    入力される入力手段に、複数の整数のうちの特定の整数
    以外の整数が入力されると次の入力を待ち、前記特定の
    整数が入力されるとこれを含む入力済みの整数を入力順
    に配列して前記選局番号を確定し、 確定した前記選局番号に対応する放送チャンネルを選局
    して映像表示するテレビジョン受像機の選局方法。
  2. 【請求項2】受信した放送波のうちで指示された放送チ
    ャンネルの映像を表示するテレビジョン受像機におい
    て、 複数の整数ごとの操作キーを有し選択しようとする放送
    チャンネルに対応する選局番号の入力を受け付ける入力
    手段と、 入力手段への前記選局番号の入力の際に前記複数の整数
    のうちの特定の整数が入力されると、これを含む入力済
    みの整数を入力順に配列して前記選局番号を確定し、こ
    の確定した選局番号に対応する放送チャンネルの選局を
    指示する選局制御手段とを設けたテレビジョン受像機。
  3. 【請求項3】入力手段の複数の整数ごとの操作キーを、
    0から9の整数ごとの操作キーとした請求項2記載のテ
    レビジョン受像機。
  4. 【請求項4】受信した放送波のうちで指示された選局番
    号に対応する放送チャンネルを映像表示するテレビジョ
    ン受像機において、放送チャンネルを選局するに際し、 放送チャンネルの選択頻度を測定し、 測定した前記選択頻度に応じた選局番号の再設定指示を
    受けると、放送チャンネルの選択頻度が高くなるに従っ
    て小さい選局番号を新たに割り当てるよう再設定し、 再設定した前記選局番号が入力されるとこれに対応する
    放送チャンネルを選局して映像表示するテレビジョン受
    像機の選局方法。
  5. 【請求項5】受信した放送波のうちで指示された放送チ
    ャンネルの映像を表示するテレビジョン受像機におい
    て、 選択しようとする放送チャンネルに対応する選局番号の
    入力を受け付ける入力手段と、 前記入力手段に入力された選局番号に対応する放送チャ
    ンネルの選択頻度を測定する処理部と、 測定した前記選択頻度に応じた選局番号の再設定指示を
    受けると、放送チャンネルの選択頻度が高くなるに従っ
    て小さい選局番号を新たに割り当てるよう再設定する選
    局番号変更手段とを設けたテレビジョン受像機。
JP22701099A 1999-08-11 1999-08-11 テレビジョン受像機の選局方法とテレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP4544664B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22701099A JP4544664B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 テレビジョン受像機の選局方法とテレビジョン受像機
PCT/JP2000/005234 WO2001013629A1 (fr) 1999-08-11 2000-08-03 Recepteur de television et technique de selection de canal
KR10-2001-7004540A KR100392873B1 (ko) 1999-08-11 2000-08-03 텔레비젼 수상기의 선국방법과 텔레비젼 수상기
CNB008016402A CN1141837C (zh) 1999-08-11 2000-08-03 电视接收机的选台方法及电视接收机
US09/806,229 US6704062B1 (en) 1999-08-11 2000-08-03 Method for channel selection without confirmation operation by user
DE60036775T DE60036775T2 (de) 1999-08-11 2000-08-03 Fernsehempfänger und verfahren zur kanalwahl
EP00951882A EP1120962B1 (en) 1999-08-11 2000-08-03 Television receiver and method of channel selection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22701099A JP4544664B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 テレビジョン受像機の選局方法とテレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054029A true JP2001054029A (ja) 2001-02-23
JP4544664B2 JP4544664B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=16854109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22701099A Expired - Fee Related JP4544664B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 テレビジョン受像機の選局方法とテレビジョン受像機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6704062B1 (ja)
EP (1) EP1120962B1 (ja)
JP (1) JP4544664B2 (ja)
KR (1) KR100392873B1 (ja)
CN (1) CN1141837C (ja)
DE (1) DE60036775T2 (ja)
WO (1) WO2001013629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019989A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd データ入力装置、及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665505B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-06 船井電機株式会社 テレビジョン受信チューナおよびテレビジョン受像機。
CN101335846B (zh) * 2007-06-29 2010-09-08 株式会社日立制作所 电视机频道的排列方法、排列装置及包含该装置的电视机
CN102457685A (zh) * 2010-10-20 2012-05-16 Tcl集团股份有限公司 频道切换方法及采用该方法的电视机
WO2014028072A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Flextronics Ap, Llc Interactive channel navigation and switching
US11368760B2 (en) 2012-08-17 2022-06-21 Flextronics Ap, Llc Applications generating statistics for user behavior
KR20160071784A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 삼성전자주식회사 셋톱박스의 채널 전환 방법 및 이를 위한 장치
CN106027186B (zh) * 2016-05-27 2018-11-09 上海传英信息技术有限公司 移动通信装置及其收音机功能的操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264814A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Sony Corp 入力表示装置
JPH02131612A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Alpine Electron Inc 電子式チューナ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187469A (en) * 1977-10-07 1980-02-05 Zenith Radio Corporation Limited channel television receiver with organized memory
US4603438A (en) * 1984-09-28 1986-07-29 Rca Corporation Tuning system with provisions for skipping nonpreferred tuning positions
JPH0758884B2 (ja) * 1986-07-31 1995-06-21 ソニー株式会社 テレビ受像機
JPH02135910A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Alpine Electron Inc 電子式チューナ
US5045947A (en) * 1989-05-31 1991-09-03 Jack Beery Television receiver having memory control for tune-by-label feature
JPH0590907A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Alpine Electron Inc 選局方法
KR0138746B1 (ko) * 1992-08-26 1998-05-15 윤종용 메모리된 채널 표시방법
US5963269A (en) * 1995-06-07 1999-10-05 Beery; Jack Apparatus for controlling a television receiver using a plurality of stored labels
US6188448B1 (en) * 1997-11-24 2001-02-13 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Fast tuning audiovisual display system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264814A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Sony Corp 入力表示装置
JPH02131612A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Alpine Electron Inc 電子式チューナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019989A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd データ入力装置、及びプログラム
JP4655521B2 (ja) * 2004-06-30 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 データ入力装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1141837C (zh) 2004-03-10
KR20010080088A (ko) 2001-08-22
KR100392873B1 (ko) 2003-07-28
DE60036775T2 (de) 2008-02-07
US6704062B1 (en) 2004-03-09
DE60036775D1 (de) 2007-11-29
EP1120962A1 (en) 2001-08-01
JP4544664B2 (ja) 2010-09-15
WO2001013629A1 (fr) 2001-02-22
EP1120962A4 (en) 2005-09-21
EP1120962B1 (en) 2007-10-17
CN1320327A (zh) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050117B2 (en) Channel selection device used in digital/analog broadcasting receiver
US7030933B2 (en) Broadcast receiving system with function of on-screen displaying channel information
JP4543557B2 (ja) チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
KR0164827B1 (ko) 프로그램 가이드신호 수신기
JP2795906B2 (ja) 選局装置
US20030088870A1 (en) Apparatus and method of providing channel map in a digital TV
JP2002246881A (ja) 放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を有した放送受信機
JP2001054029A (ja) テレビジョン受像機の選局方法とテレビジョン受像機
US6324695B1 (en) Method and apparatus for selecting an image mode for television receivers
KR19990056472A (ko) 위성 방송 수신기의 채널 제어 방법
US7607162B2 (en) Broadcasting receiver
KR100243435B1 (ko) 위성방송수신 티브이의 방송프로그램 예약방법
KR19990056474A (ko) 위성 방송 수신기의 메모리 관리 방법
KR19990056473A (ko) 위성 방송 수신기의 프로그램 정보 처리 방법
KR19990026868A (ko) 위성 방송 수신기의 채널 선택 방법
KR19990056480A (ko) 위성 방송 수신기의 프로그램 안내 화면 표시 방법
KR960007546B1 (ko) 채널선택방법
KR19990052305A (ko) 위성방송 수신기의 프로그램 안내 화면 표시 방법
KR19990052304A (ko) 위성방송 수신기의 프로그램 안내 화면 표시 방법
KR19990056479A (ko) 위성 방송 수신기의 프로그램 안내 화면 표시 방법
KR19990056475A (ko) 위성 방송 수신기의 메모리 제어 방법
KR19990042795A (ko) 위성방송 수신기의 안내 화면 표시 방법
KR19990056482A (ko) 위성 방송 수신기의 프로그램 안내 화면 표시 방법
KR19990052309A (ko) 위성방송 수신기의 프로그램 예약 방법
KR19990052307A (ko) 위성방송 수신기의 프로그램 안내 화면 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees