JP2001053933A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001053933A
JP2001053933A JP11230459A JP23045999A JP2001053933A JP 2001053933 A JP2001053933 A JP 2001053933A JP 11230459 A JP11230459 A JP 11230459A JP 23045999 A JP23045999 A JP 23045999A JP 2001053933 A JP2001053933 A JP 2001053933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
carriage
signal processing
flat cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11230459A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Akaha
久幸 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11230459A priority Critical patent/JP2001053933A/ja
Publication of JP2001053933A publication Critical patent/JP2001053933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読取部のキャリッジと信号処理部とを電
気的に接続する接続手段に作用する負荷を簡便に低減す
る画像処理装置を提供する。 【解決手段】 フレキシブルフラットケーブル31は、
キャリッジ3の接続部と信号処理部の接続部との途中部
に折り返し部35が設けられ、折り返し部35は、キャ
リッジ3の移動方向略中央部において、枠部材33によ
りフレーム部材60に固定されている。このため、キャ
リッジ3の移動によりフレキシブルフラットケーブル3
1に作用する負荷を折り返し部35で吸収し緩和するこ
とができる。したがって、フレキシブルフラットケーブ
ル31に作用する負荷を簡便に低減するとともに、キャ
リッジ3の移動を滑らかにすることができる。これによ
り、フレキシブルフラットケーブル31内の導線に繰り
返し応力が発生することを防止し、材料の疲労によって
導線に断線が発生して信号の送信が不可能になることを
防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特に原稿の画像を電気信号に変換して画像を読取る
画像読取部と、この画像読取部で読取った画像データに
基づいて用紙に画像を印刷する画像印刷部とを備えた画
像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCDなどのラインセンサを
備えるカラー撮像手段を搭載したキャリッジを、原稿面
に対して平行に移動させ、原稿の画像を読取る画像読取
装置が知られている。
【0003】例えば、フラットベッド型の画像読取装置
の場合、箱型の筐体の上面に原稿を置くためのガラス等
の透明板からなる原稿台が設けられており、筐体の内部
には、駆動装置により原稿台に平行に移動するキャリッ
ジが設けられている。このキャリッジには、光源とカラ
ー撮像手段とが搭載されている。光源の照射光は、原稿
台上の原稿表面で反射され、集光レンズによりカラー撮
像手段に集光されるようになっている。
【0004】上記のような画像読取装置において、読取
った画像データは最終的に印刷出力する必要があるた
め、パーソナルコンピュータ等の処理装置を用いて画像
をモニタに表示し、所望の画像を選択してプリンタ等の
印刷装置により印刷出力している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】パーソナルコンピュー
タを用いて画像印刷処理を行なう場合、使用者はオペレ
ーションシステムで規定されたコマンド入力操作を行
い、印刷処理アプリケーションプログラムおよびプリン
タドライバをそれらが格納されている例えば磁気ディス
ク等の格納装置からパーソナルコンピュータの内部メモ
リに取込んで実行可能状態にする必要がある。
【0006】しかしながら、コマンド入力や印刷処理ア
プリケーションプログラムおよびプリンタドライバの取
込に長時間を要し、起動に時間がかかるという問題があ
る。また、パーソナルコンピュータを実際に使いこなす
ためには解決すべき問題が多い。例えば、持っていても
使いこなせない使用者が多数であり、これらの使用者が
画像読取装置で読取った画像を印刷出力するため、画像
の印刷処理用アプリケーションプログラムやプリンタド
ライバをパーソナルコンピュータにインストールしよう
としてもインストール自体が困難であったり、コマンド
入力の方法がわからないという不都合が生じる恐れがあ
る。
【0007】そこで、原稿の画像を電気信号に変換して
画像を読取る画像読取部と、この画像読取部で読取った
画像データに基づいて用紙に画像を印刷する画像印刷部
とを備え、パーソナルコンピュータに接続することなく
読取った画像データに基づいて画像を印刷する画像処理
装置が考えられる。このような画像処理装置において
は、画像読取部と画像印刷部とを2階建て構造とし、上
段に画像読取部を配置し、下段に画像印刷部を配置する
のが一般的な構成である。また、搭載スペースの観点か
ら、画像読取部および画像印刷部に電気的に接続される
信号処理部は画像印刷部とともに下段に配置される。
【0008】上記の構成の画像処理装置においては、画
像印刷部内で発生した用紙の紙粉やインクの飛沫等の塵
が画像読取部内に移動して白基準や原稿台の読取原点近
傍に付着することを防止するため、画像読取部と画像印
刷部および信号処理部との間に隔壁を設けることが考え
られる。
【0009】しかしながら、上段に画像読取部を配置
し、下段に画像印刷部および信号処理部を配置して画像
読取部と画像印刷部および信号処理部との間に隔壁を設
けた場合、画像読取部のキャリッジと信号処理部とは例
えばフレキシブルフラットケーブル等の接続手段により
電気的に接続されているため、キャリッジの移動により
上記の接続手段に負荷が作用するという問題があった。
例えばキャリッジの移動に伴いフレキシブルフラットケ
ーブルに繰り返し荷重が作用すると、フレキシブルフラ
ットケーブル内の導線に繰り返し応力が発生するため、
材料の疲労によって導線に断線が発生する恐れが生じ、
キャリッジと信号処理部間の信号の送信が不可能になる
という問題がある。
【0010】本発明は、上記の問題を解決するためなさ
れたものであり、画像読取部のキャリッジと信号処理部
とを電気的に接続する接続手段に作用する負荷を簡便に
低減する画像処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像処理装置によると、画像読取部のキャリッジと信号
処理部とを電気的に接続する接続手段は、キャリッジの
接続部と信号処理部の接続部との間に設けられる屈曲部
を有しているので、キャリッジの往復移動により接続手
段に作用する負荷を上記の屈曲部で吸収し緩和すること
ができる。したがって、接続手段に作用する負荷を簡便
に低減することができる。これにより、接続手段に繰り
返し応力が発生することを防止し、材料の疲労によって
接続手段内に断線が発生してキャリッジと信号処理部間
の信号の送信が不可能になることを防止することができ
る。
【0012】本発明の請求項2記載の画像処理装置によ
ると、画像読取部を収容する第1収容空間と、画像印刷
部および信号処理部を収容する第2収容空間とを仕切る
仕切部材を有する隔壁部は、接続手段の屈曲部を仕切部
材に固定するための固定手段を有しているので、キャリ
ッジの往復移動に伴って屈曲部が移動することを防止す
ることができる。したがって、接続手段に作用する負荷
を簡便に低減するとともに、キャリッジの往復移動を滑
らかにすることができる。
【0013】本発明の請求項3記載の画像処理装置によ
ると、屈曲部を固定するための固定手段は、キャリッジ
の移動方向略中央部において、屈曲部を仕切部材に固定
しているので、キャリッジは屈曲部を略中心として往復
移動する。したがって、接続手段に作用する負荷を簡便
に低減するとともに、キャリッジの移動をさらに滑らか
にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
実施例を図面に基づいて説明する。キャリッジ移動型の
フラットベッド型画像読取部およびインクジェット型濃
淡カラー画像印刷部を備えた画像処理装置に本発明を適
用した一実施例を図1〜図6に示す。
【0015】図5に示すように、画像処理装置100
は、画像読取部としてのスキャナ部20と、信号処理部
10と、画像印刷部としてのプリンタ部50と、操作部
30と、電源部40とから構成される。スキャナ部20
の後述するキャリッジ3と、信号処理部10と、プリン
タ部50と、電源部40とはハウジングとしての筐体2
に収容されている。すなわち筐体2は、スキャナ部20
を収容する第1収容空間と、プリンタ部50および信号
処理部10を収容する第2収容空間とを形成している。
スキャナ部20と、信号処理部10、プリンタ部50、
操作部30および電源部40とは、仕切部材としての板
金製のフレーム部材60により仕切られている。すなわ
ちフレーム部材60は、第1収容空間と第2収容空間と
を仕切っている。
【0016】スキャナ部20には、匡体2の上面にガラ
ス等の透明板からなる原稿台1が設けられている。匡体
2の内部には、図示しない駆動手段により原稿台1に対
し平行に往復移動可能なキャリッジ3が設けられ、この
キャリッジ3に光源4とカラー撮像手段5とが搭載され
ている。光源4の照射光は、原稿台1上の原稿8の表面
で反射され、複数のミラー6で反射した後、集光レンズ
7によりカラー撮像手段5に集光されるようになってい
る。カラー撮像手段5は、赤(R:Red)、緑(G:
Green)および青(B:Blue)の光をそれぞれ
電気信号に変換して出力する。複数のミラー6で反射さ
せることにより、原稿8から集光レンズ7までの光路長
を大きくしている。原稿台1のキャリッジ3移動方向の
端部には、高反射率均一反射面を有する白基準9が設け
られている。写真フィルム等の透過原稿を読取る場合
は、原稿台1の上方にキャリッジ3の移動に伴って移動
する第2の光源が設けられる。
【0017】図6に示すように、信号処理部10は、増
幅器11、A/D変換部12、シェーディング補正部1
3、ガンマ補正部16、その他の補正部17および制御
手段14から構成される。制御手段14は、CPU、R
AMおよびROM等からなるマイクロコンピュータによ
り構成されている。
【0018】A/D変換部12は、増幅器11を介して
入力したカラー撮像手段5からのデータをデジタル信号
に変換してシェーディング補正部13に渡すものであ
る。このデジタル信号は、例えば読取階調が10ビット
の場合は、0〜1023までの数値を示す信号となる。
シェーディング補正部13は、読取り開始前に白基準9
を読取ったデータを用いて、光電変換素子列の素子毎の
感度のばらつきや光源4の光量のばらつきを補正する。
そして、シェーディング補正された画素データはガンマ
補正部16に送られる。ガンマ補正部16では、所定の
ガンマ関数によりガンマ補正が行われ、A/D変換部1
2から出力された光量信号を画像信号に変換する。その
他の補正部17では、色補正、エッジ強調および領域拡
大/縮小等の諸変換を行う。
【0019】操作部30は、筐体2から外部に露出する
図示しない操作パネルを有しており、この操作パネルに
は図示しない印刷スイッチが設けられている。この印刷
スイッチをオンにすることで、スキャナ部20に信号処
理部10を介して接続されたプリンタ部50により画像
の印刷を実行することができる。さらに、画像処理装置
100が図示しないパーソナルコンピュータに接続され
た状態においては、操作部30を操作することでスキャ
ナ部20が読取った画像データをパーソナルコンピュー
タに転送したり、フロッピーディスク、CD−ROM、
光磁気ディスク(MO)などのコンピュータ読取り可能
な記憶媒体に記憶された画像データに基づいてプリンタ
部50で画像を印刷したりすることができる。
【0020】電源部40は、A/C200VあるいはA
/C120Vを供給可能な図示しないインレットを有し
ており、スキャナ部20、信号処理部10、操作部30
およびプリンタ部50に電力を供給することができる。
【0021】プリンタ部50は、図示しない紙送り手
段、用紙供給口および用紙排出口と、印刷ヘッド51と
を備えている。印刷ヘッド51は、図3に示す制御手段
14からの駆動信号に応じて圧力発生手段に電圧を印加
することによりインク室の体積を拡大・収縮させ、イン
ク室内のインクをノズルからインク滴として図示しない
用紙に吐出することができるものである。シアン
(C)、マゼンタ(M)、淡シアン(c)、淡マゼンタ
(m)、イエロー(Y)、ブラック(K)の6色のイン
クを蓄える図示しないインクタンクと、各色についてそ
れぞれ複数個が印刷ヘッド51の移動方向に対して垂直
に配列された図示しない6列のノズルを備える。シアン
(C)、マゼンタ(M)、淡シアン(c)、淡マゼンタ
(m)、イエロー(Y)、ブラック(K)の6色のイン
クを使うことで、極めて滑らかな階調の表現が可能とな
り、特に肌色などの明度の高い部分においてもインク滴
のドットを目立たなくすることができる。また、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(K)の4色を組み合わせることによっても、カラー画
像を印刷することができる。C、M、Yのインクを重ね
合わせることにより黒を印刷する場合には、Kのインク
を省くこともできる。
【0022】次に、上記構成の画像処理装置100のス
キャナ部20について、図1〜図4を用いて詳細に説明
する。図1および図2は、電源オフ時あるいは白基準読
取時のキャリッジ3の初期位置を示しており、図3およ
び図4は、画像読取時のキャリッジ3の移動位置の一例
を示している。
【0023】図1および図3に示すように、白基準9
は、原稿台1の一端に設けられており、白基準9がキャ
リッジ3の画像読取前、すなわちキャリッジ3の電源オ
フ時あるいは白基準読取時の初期位置と重なるように配
置されている。また、筐体2の上面であって、原稿台1
の読取原点1a近傍には原点位置表示部21が設けられ
ている。すなわち原点位置表示部21は、白基準9およ
び初期位置のキャリッジ3の一端側に設けられている。
【0024】筐体2の上部であって、白基準9およびキ
ャリッジ3の初期位置に対し反原稿台側には整備用扉2
2が設けられており、この整備用扉22は、スキャナ部
20の内部と外部との連通を導通あるいは遮断する開閉
扉である。整備用扉22は、図示しない突出部を有して
おり、この突出部は、図1および図3に示す整備用扉2
2の閉状態において、図示しない穴部に嵌合することが
可能である。この穴部内にはセンサ部としての図示しな
い遮光センサが設けられており、この遮光センサは、図
6に示す制御手段14に電気的に接続されている。この
ため、電源オン時、制御手段14は突出部が穴部に嵌合
しているか否か、すなわち整備用扉22の開閉状態を遮
光センサが検出することが可能である。したがって、制
御手段14は整備用扉22の開閉状態に応じてキャリッ
ジ3を制御し、キャリッジ3を例えば図3および図4に
示す移動位置に相当する待避位置、あるいは図1および
図2に示す初期位置に移動させることができる。本実施
例においては、整備用扉22の開状態において、使用者
が開口部から手を挿入して白基準9や原稿台1を清掃し
たり、後述する脱着式隔壁32を取外してプリンタ部5
0内の用紙詰まり等を保守したりすることが可能な構成
となっている。
【0025】フレーム部材60に形成されスキャナ部2
0とプリンタ部50とに連通する開口部には枠部材33
が設けられている。この枠部材33には、透明部材から
なり、枠部材33に対し脱着可能な脱着式隔壁32が設
けられている。脱着式隔壁32は、枠部材33の図示し
ないレール部上をキャリッジ3の移動方向と同方向に移
動することが可能である。脱着式隔壁32が上記のレー
ル部上を移動することで、脱着式隔壁32を枠部材33
から取外したり、脱着式隔壁32を枠部材33に取付け
たりすることができる。ここで、フレーム部材60、枠
部材33および脱着式隔壁32は、特許請求の範囲に記
載された「隔壁部」を構成している。
【0026】上記の構成により、何らかの原因によりプ
リンタ部50で用紙詰まりが発生した場合、使用者が脱
着式隔壁32を枠部材33から取外すことによりスキャ
ナ部20とプリンタ部50との連通を導通させること
で、プリンタ部50で詰まった用紙を簡便に除去するこ
とができる。また、通常使用時においては、脱着式隔壁
32を枠部材33に取付けることによりスキャナ部20
とプリンタ部50との連通を遮断しておくことで、プリ
ンタ部50内で発生した用紙の紙粉やインクの飛沫等の
塵がスキャナ部20内に移動して白基準9や原稿台1の
読取原点1a近傍に付着することを防止することができ
る。したがって、簡単な構成で画像処理装置100のメ
ンテナンスが容易となる。さらに、脱着式隔壁32は透
明部材からなるので、スキャナ部20の光源4あるいは
第2の光源に通電することで、光源4あるいは第2の光
源によりプリンタ部50内を照らすことができる。した
がって、特別な照明装置を付加することなく、簡単な構
成で用紙詰まりの状況を容易に確認することができると
ともに、用紙排出口の観察が容易になり、画像印刷済み
の用紙を容易に確認することができる。
【0027】図1〜図4に示すように、フレキシブルフ
ラットケーブル31は、一方の端部がキャリッジ3に電
気的に接続され、他方の端部が図5に示す信号処理部1
0に電気的に接続されている。フレキシブルフラットケ
ーブル31は内部に複数本の導線を有し、導線は他の部
材との短絡を未然に防止するための被膜で覆われてい
る。被膜はフレキシブルフラットケーブル31の柔軟性
を確保するため、柔軟性を有するフィルムが用いられ
る。フレキシブルフラットケーブル31は、キャリッジ
3の接続部と信号処理部10の接続部との途中部が折り
返され、固定手段としての枠部材33により折り返し部
35が挟み込まれ、フレーム部材60に固定されてい
る。フレキシブルフラットケーブル31は、キャリッジ
3の接続部と折り返し部35との間に充分なたわみをも
たせて備えられいる。また、フレキシブルフラットケー
ブル31は、折り返し部35と信号処理部10の接続部
との間にL字曲げ部36が設けられており、フレキシブ
ルフラットケーブル31と信号処理部10との接続を容
易にしている。ここで、折り返し部35は、特許請求の
範囲に記載された「屈曲部」を構成している。
【0028】図1および図2に示すように、電源オフ時
あるいは白基準読取時のキャリッジ3の初期位置におい
て、キャリッジ3は折り返し部35の左側に位置する。
また、図3および図4に示すように、画像読取時のキャ
リッジ3の移動位置において、キャリッジ3は折り返し
部35の右側に位置する場合がある。このように、折り
返し部35は、キャリッジ3の移動方向略中央部に相当
し、キャリッジ3は、折り返し部35を略中心として往
復移動する。
【0029】本実施例において、フレキシブルフラット
ケーブル31は、キャリッジ3の接続部と信号処理部1
0の接続部との間に折り返し部35が設けられているの
で、キャリッジ3の往復移動によりフレキシブルフラッ
トケーブル31に作用する負荷を折り返し部35で吸収
し緩和することができる。したがって、フレキシブルフ
ラットケーブル31に作用する負荷を簡便に低減するこ
とができる。これにより、フレキシブルフラットケーブ
ル31内の導線に繰り返し応力が発生することを防止
し、材料の疲労によって導線に断線が発生してキャリッ
ジ3と信号処理部10間の信号の送信が不可能になるこ
とを防止することができる。
【0030】さらに、フレキシブルフラットケーブル3
1の折り返し部35は、キャリッジ3の移動方向略中央
部において、枠部材33によりフレーム部材60に固定
されているので、キャリッジ3の往復移動に伴って折り
返し部35が移動することを防止するとともに、キャリ
ッジ3は折り返し部35を略中心として往復移動する。
したがって、フレキシブルフラットケーブル31に作用
する負荷を簡便に低減するとともに、キャリッジ3の往
復移動を滑らかにすることができる。
【0031】次に、上記のように構成された画像処理装
置100の動作について、図7を用いて説明する。 (1) 使用者は、スキャナ部20の原稿台1に原稿8を置
いて、操作部30の印刷スイッチを押し、原稿8の読取
りの実行を指令する。図7に示すステップS1におい
て、読取りの実行が指令されると、制御手段14は光源
4あるいは第2の光源を点灯させ、キャリッジ3を副走
査方向に一定の速度で移動させる。所定の時間毎に発生
される駆動信号により1ラインの画像がカラー撮像手段
5の各光電変換素子列に読取られ、図7に示すステップ
S2において、画素データが信号処理部10に出力され
る。
【0032】(2) 図7に示すステップS3において、信
号処理部10に出力されたアナログの画素データはA/
D変換部12によりデジタルの画素データに変換され、
シェーディング補正部13によりシェーディング補正さ
れてガンマ補正部16に送られる。そして、所定のガン
マ関数によりガンマ補正が行われる。
【0033】(3) 図7に示すステップS4で、その他の
補正部17において、RGBデータに色補正処理を施
し、印刷用のCMYK階調ビットイメージデータに変換
する。そして、得られたCMYK階調ビットイメージデ
ータを濃淡インクテーブルによって濃淡各々のデータに
振分け、さらに、ディザ法、誤差拡散等のハーフトーン
処理を施して色毎にビットマップ上の濃淡色の配分ある
いは配置を決定し、それぞれ2値のビットマップを作成
する。ハーフトーン処理が施されたビットマップデータ
は制御手段14のRAMの所定領域に一時保存される。
【0034】(4) 図7に示すステップS5において、制
御手段14のCPUは、プリンタ部50に印刷準備終了
信号を送出し、プリンタ部50の印刷動作状態を調べ
る。プリンタ部50は、印刷動作可能状態の場合に制御
装置14のCPUに印刷データの転送要求信号を送出す
る。
【0035】(5) 図7に示すステップS6において、制
御手段14のCPUは、DMA(Direct Memory Access)
転送により印刷制御データおよび色毎のビットマップデ
ータを順次プリンタ部50に送信する。そして、プリン
タ部50は、制御手段14のRAMから順次取り出され
た印刷データに基づいて印刷ヘッド51により画像の印
刷を実行する。
【0036】以上説明した本発明の一実施例において
は、フレキシブルフラットケーブル31に折り返し部3
5を設け、キャリッジ3の移動方向略中央部において、
枠部材33により折り返し部35をフレーム部材60に
固定しているので、フレキシブルフラットケーブル31
に作用する負荷を簡便に低減するとともに、キャリッジ
3の往復移動を滑らかにすることができる。
【0037】以上説明した本発明の一実施例では、イン
クジェット方式の印刷ヘッド51を用いたプリンタ部5
0を備えた画像処理装置100に本発明を適用したが、
本発明はこれに限定されることなく、ドットインパクト
方式等の種々の印刷ヘッドを用いたプリンタ部を備えた
画像処理装置に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像処理装置のスキャ
ナ部の電源オフ時あるいは白基準読取時を示す平面図で
ある。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】本発明の一実施例による画像処理装置のスキャ
ナ部の画像読取時を示す平面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】本発明の一実施例による画像処理装置を示す模
式図である。
【図6】本発明の一実施例による画像処理装置の機能構
成を示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施例による画像印刷システムの動
作を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
1 原稿台 2 筐体(ハウジング) 3 キャリッジ 4 光源 5 カラー撮像手段 6 ミラー 7 集光レンズ 8 原稿 10 信号処理部 14 制御手段 20 スキャナ部(画像読取部) 22 整備用扉 30 操作部 31 フレキシブルフラットケーブル(接続手段) 32 脱着式隔壁(隔壁部) 33 枠部材(固定手段、隔壁部) 35 折り返し部(屈曲部) 36 L字曲げ部 40 電源部 50 プリンタ部(画像印刷部) 51 印刷ヘッド 60 フレーム部材(仕切部材、隔壁部) 100 画像処理装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置するための原稿台、ならびに
    前記原稿台に対し平行に往復移動可能なキャリッジを有
    する画像読取部と、 前記画像読取部で読取った画像データに基づいて用紙に
    画像を印刷する画像印刷部と、 前記画像読取部および前記画像印刷部を制御する制御手
    段を有する信号処理部と、 前記画像読取部を収容する第1収容空間、ならびに前記
    画像印刷部および前記信号処理部を収容する第2収容空
    間を形成するハウジングと、 前記ハウジング内に設けられ、前記第1収容空間と前記
    第2収容空間とを仕切る仕切部材を有する隔壁部と、 前記キャリッジと前記信号処理部とを電気的に接続する
    接続手段であって、前記キャリッジの接続部と前記信号
    処理部の接続部との間に設けられる屈曲部を有する接続
    手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記隔壁部は、前記屈曲部を前記仕切部
    材に固定するための固定手段を有していることを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記固定手段は、前記キャリッジの移動
    方向略中央部において、前記屈曲部を前記仕切部材に固
    定していることを特徴とする請求項2記載の画像処理装
    置。
JP11230459A 1999-08-17 1999-08-17 画像処理装置 Pending JP2001053933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230459A JP2001053933A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230459A JP2001053933A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053933A true JP2001053933A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16908196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11230459A Pending JP2001053933A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001053933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609857B2 (ja) 画像走査・印刷装置および画像走査方法
EP0562596B1 (en) Color image processing method and apparatus thereof
US6290318B1 (en) Color printer system for correcting colors depending on color of paper
JP4164284B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000253211A (ja) 撮像システム
JP3814820B2 (ja) 画像入出力装置
JP3796450B2 (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JP2001071586A (ja) 画像処理装置
JP2001053933A (ja) 画像処理装置
JP3666316B2 (ja) 画像処理装置
JP3669243B2 (ja) 画像処理装置およびその組付方法
JP2001268291A (ja) 画像処理装置およびその組付方法
JP2001267765A (ja) 金属部材用保護装置およびそれを用いた画像処理システム
JP2001251479A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001063897A (ja) 画像処理装置
US20050259285A1 (en) Digital multifunctional imaging apparatus
JP2001066973A (ja) 画像処理装置
JP2001253133A (ja) 画像処理装置
JP3687088B2 (ja) 画像処理装置
JP2001255713A (ja) 画像処理装置
JP2002262035A (ja) 画像読取装置
US6654141B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and memory medium
JP3229315B2 (ja) 画像処理装置
US6930810B1 (en) Correction table forming method and image forming apparatus
JP2003163791A (ja) 画像読取装置、光源ユニットおよび光源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041104