JP2001053673A - 無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置 - Google Patents

無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置

Info

Publication number
JP2001053673A
JP2001053673A JP11229461A JP22946199A JP2001053673A JP 2001053673 A JP2001053673 A JP 2001053673A JP 11229461 A JP11229461 A JP 11229461A JP 22946199 A JP22946199 A JP 22946199A JP 2001053673 A JP2001053673 A JP 2001053673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
base station
communication channel
channel
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613384B2 (ja
Inventor
Takayuki Ishiguro
隆之 石黒
Osamu Nakamura
修 中村
Jiyunshin Arikawa
順進 有川
Tomoyoshi Ono
友義 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP22946199A priority Critical patent/JP3613384B2/ja
Publication of JP2001053673A publication Critical patent/JP2001053673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613384B2 publication Critical patent/JP3613384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線端末と無線基地局との間で通信チャネル
の確立が不可能になる通信チャネルの組合せを回避し、
呼損率を減少させることができる無線チャネル割当方法
等を提供すること。 【解決手段】 通信チャネルの割当制御は、図に示すフ
ローチャートに沿って行われる。割り当てられた通信チ
ャネルが第1スロット又は第4スロットにあり(S10
2)、かつ、制御チャネルが第1スロット又は第4スロ
ットにあり(S103)、かつ、制御チャネルと割り当
てられた通信チャネルが異なるスロットである場合(S
104)、LCH確立再要求信号5を送信して(S10
5)、LCH割当信号を受信することを繰り返す。その
他の場合、無線中継装置は、他に干渉波が存在せず通信
可能であれば、無線中継装置と無線基地局との基地局側
第1TCHの同期を確立する(S106)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システ
ム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置に係り、特
に、無線基地局と無線端末と無線中継装置とから構成さ
れ、無線端末と無線基地局との間で無線中継装置を介す
ることによって通信を行う無線通信システム、無線チャ
ネル割当方法及び無線中継装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の無線通信システムの構成
例を示すものである。無線端末10と、無線端末10と
無線チャネルで接続される無線中継装置20と、無線中
継装置20と無線チャネルで接続される無線基地局30
とで構成される。無線基地局30は、他の無線基地局又
はPSTN(Public Switched Telephone Network: 公
衆電話網)、ISDN(Integrated Services Digita
l Network :統合サービスディジタル通信網)、イン
ターネット等の交換局、ルータ等に接続されている。
【0003】この従来の無線通信システムでの無線チャ
ネル割当方法のシーケンスを図6を用いて説明する。図
6は、PHS(Personal Handy-phone System)を用い
て64k無線通信を行う場合を示している。無線端末1
0は、発信時に無線端末側の第1の通信チャネル(以
下、「端末側第1TCH」という。)の割当のためのL
CH(リンクチャネル)確立要求信号を無線中継装置2
0に送信する(101)。
【0004】無線中継装置20は、無線端末10からの
端末側第1TCHの割当のためのLCH確立要求信号を
受信すると、無線基地局30に対して無線基地局側の第
1の通信チャネル(以下、「基地局側第1TCH」とい
う。)の割当のためにLCH確立要求信号を送信する
(102)。無線基地局30は、無線中継装置20から
LCH確立要求信号を受信すると、無線基地局30で使
用していない通信チャネルを無線中継装置20に対して
基地局側第1TCHとして割り当て、割り当てたチャネ
ル(以下、「割当チャネル」という。)をLCH割当信
号によって無線中継装置20に通知する(103)。
【0005】無線中継装置20は、無線基地局30から
割り当てられた基地局側第1TCHが使用可能であれ
ば、基地局側第1TCHにおいて、無線基地局30との
通信チャネルを確立する(104)。そして、基地局側
第1TCH以外の通信チャネルを端末側第1TCHとし
て無線端末10に割り当て、無線端末10にLCH割当
信号によって通知する(105)。
【0006】無線端末10は、無線中継装置20からL
CH割当信号を受信すると、端末側第1TCHにおい
て、無線中継装置20との通信チャネルを確立する(1
06)。そして、無線中継装置20に無線端末10側の
第2の通信チャネル(以下、「端末側第2TCH」とい
う。)の割当を要求するためにTCH追加要求信号を無
線中継装置20に送信する(107)。
【0007】無線中継装置20は、無線端末10からの
TCH追加要求信号を受信すると、無線基地局30に対
して無線基地局側の第2の通信チャネル(以下、「基地
局側第2TCH」という。)の割当のためにTCH追加
要求信号を送信する(108)。無線基地局30は、無
線中継装置20からTCH追加要求信号を受信すると、
無線基地局30で使用していない通信チャネルを無線中
継装置20に対して基地局側第2TCHとして割り当
て、TCH追加割当信号によって無線中継装置20に通
知する(109)。
【0008】無線中継装置20は、無線基地局30から
割り当てられた基地局側第2TCHが使用可能であれ
ば、基地局側第2TCHにおいて、無線基地局30との
通信チャネルを確立する(110)。そして、基地局側
第2TCH以外の通信チャネルを端末側第2TCHとし
て無線端末10に割り当て、無線端末10にTCH追加
割当信号によって通知する(111)。
【0009】無線端末10は、無線中継装置20からT
CH追加割当信号を受信すると、端末側第2TCHにお
いて、無線中継装置20との通信チャネルを確立する
(112)。上記に示す手順により、各無線端末10
は、無線中継装置20を介して無線基地局30と通信チ
ャネルを確立する(113)。
【0010】従来の無線チャネル割当方法においては、
無線基地局30及び無線中継装置20が任意の空き通信
チャネルを割り当てる。無線基地局30は、無線中継装
置20が無線端末10に割り当てた端末側第1TCHの
割当チャネルを知ることができないので、無線中継装置
20が無線端末10に割り当てた端末側第1TCHと無
線基地局30が割り当てた基地局側第2TCHとが同一
となる場合がある。
【0011】この場合、無線中継装置20は、無線基地
局30に再度基地局側第2TCHの割当を要求するが、
無線基地局30が先に割り当てた基地局側第2TCH以
外の通信チャネルを割り当てることができなければ、無
線端末10と無線基地局30の間において複数の通信チ
ャネルを確立することができない。また、現在のPHS
の無線端末10においては、無線端末10の送受信機の
性能から、端末側第1TCHと端末側第2TCHで割り
当てることができない通信チャネルの組合せが存在す
る。例えば、多くのPHSの無線端末10では、TDM
A(Time Division Multiple Access:時分割多元接
続)における第1スロットと第4スロットとを同時に使
用して通信することはできない。
【0012】無線中継装置20が、端末側第1TCHと
端末側第2TCHで割り当てることができない通信チャ
ネルを割り当てると、無線端末10と無線基地局30の
間において通信チャネルを確立することができない。こ
れにより、無線端末10の呼損率を大きくなるという問
題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線チャネル割
当方法では、通信チャネルの割当方法によっては、無線
端末10と無線基地局30との間で通信チャネルの確立
が不可能になる通信チャネルの組合せが発生し、無線端
末10の呼損率増大の原因となっている。本発明は、こ
のような課題を解決するもので、無線端末と無線基地局
との間で通信チャネルの確立が不可能になる通信チャネ
ルの組合せを回避し、呼損率を減少させることができる
無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継
装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明は、無線基地局30と無線端末10と無線中継装置2
0とを備え、前記無線端末と前記無線基地局とが前記無
線中継装置を介して通信を行う際の無線チャネル割当方
法において、前記無線中継装置は、前記無線基地局から
割り当てられる通信チャネルと制御チャネルに基づいて
無線端末に割り当てる通信チャネルを決定するステップ
と、前記無線基地局から割り当てられる通信チャネルが
前記無線端末と前記無線中継装置との間で使用している
通信チャネルと同じである場合、又は、前記無線端末に
割り当てようとする通信チャネルの組合せが、前記無線
端末が通信チャネルを確立することができない組合せに
なる場合に、前記無線基地局に対して通信チャネルの再
割当を要求するステップとを含むことを特徴とする。
【0015】請求項2に記載された発明は、無線基地局
30と無線端末10と無線中継装置20とを備え、前記
無線端末と前記無線基地局とが前記無線中継装置を介し
て通信を行う際の無線チャネル割当方法において、前記
無線端末と前記無線基地局間で複数の通信チャネルの接
続を行う際に、前記無線中継器装置は、(1)前記無線
端末から呼接続の要求を受けた場合、前記無線基地局に
対し1つの通信チャネルを要求し、前記無線基地局から
1つの無線チャネルを割り当てられる第一のステップ
と、(2)前記無線基地局から割り当てられた通信チャ
ネルと制御チャネルから前記無線端末に割り当てる1つ
の通信チャネルを決定し、該通信チャネルを前記無線端
末に割り当てる第二のステップと、(3)前記無線端末
に対して全ての通信チャネルを割り当てるまで前記第一
のステップと前記第二のステップを繰り返す第三のステ
ップと、(4)前記第三のステップを処理する過程にお
いて、前記無線基地局から割り当てられる1つの通信チ
ャネルが先に前記無線端末へ割り当てた通信チャネルに
等しい、又は、前記無線端末に割り当てようとする通信
チャネルの組み合わせでは前記無線端末と通信不可能で
あると判断し、その場合、前記無線基地局に対し通信チ
ャネルの割り当てを再要求する第四のステップとを備
え、前記無線中継装置は、前記無線端末に対し通信可能
な全ての通信チャネルを割り当てることで通信チャネル
の割当処理を終了することを特徴とする。
【0016】請求項3に記載された発明は、請求項2に
記載の無線チャネル割当方法において、前記無線中継装
置が1つ目の通信チャネルを前記無線基地局から割り当
てられた際に、割り当てられた通信チャネルが先に定め
た通信チャネルに等しければ、前記無線基地局に対して
通信チャネルの再要求を行うステップを含むことを特徴
とする。
【0017】請求項4に記載された発明は、無線基地局
と無線端末と無線中継装置とを備え、前記無線端末と前
記無線基地局とが前記無線中継装置を介して通信を行う
無線通信システムにおいて、前記無線中継装置は、前記
無線基地局から割り当てられる通信チャネルと制御チャ
ネルに基づいて前記無線端末に割り当てる通信チャネル
を決定する手段と、前記無線基地局から割り当てられる
通信チャネルが前記無線端末と前記無線中継装置との間
で使用している通信チャネルと同じである場合、又は、
前記無線端末に割り当てる通信チャネルの組合せが、前
記無線端末が通信チャネルを確立することができない組
合せになる場合に、前記無線基地局に対して通信チャネ
ルの再割当を要求する手段とを含むことを特徴とする。
【0018】請求項5に記載された発明は、無線基地局
と無線端末と無線中継装置とを備え、前記無線端末と前
記無線基地局とが前記無線中継装置を介して通信を行う
無線通信システムにおける無線中継装置において、前記
無線中継器装置は、(1)前記無線端末から呼接続の要
求を受けた場合、前記無線基地局に対し1つの通信チャ
ネルを要求し、前記無線基地局から1つの無線チャネル
を割り当てられる第一の処理を実行する手段と、(2)
前記無線基地局から割り当てられた通信チャネルと制御
チャネルから前記無線端末に割り当てる1つの通信チャ
ネルを決定し、該通信チャネルを前記無線端末に割り当
てる第二の処理を実行する手段と、(3)前記無線端末
に対して全ての通信チャネルを割り当てるまで前記第一
の処理と前記第二の処理を繰り返す第三の処理を実行す
る手段と、(4)前記第三の処理を実行する過程におい
て、前記無線基地局から割り当てられる1つの通信チャ
ネルが先に前記無線端末へ割り当てた通信チャネルに等
しい、又は、前記無線端末に割り当てようとする通信チ
ャネルの組み合わせでは前記無線端末と通信不可能であ
ると判断し、その場合、前記無線基地局に対し通信チャ
ネルの割り当てを再要求する手段とを備え、前記無線中
継装置は、前記無線端末に対し通信可能な全ての通信チ
ャネルを割り当てることで通信チャネルの割当処理を終
了することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1を参照
して説明する。本発明が適用される無線通信システムの
構成例は、従来例で示したものと同じである。無線端末
10と、無線端末10と無線チャネルで接続される無線
中継装置20と、無線中継装置20と無線チャネルで接
続される無線基地局30とで構成される。
【0020】ここにおいて、無線中継装置20は、無線
基地局30から割り当てられる通信チャネルと制御チャ
ネルとの割当チャネルから無線端末10に割り当てる通
信チャネルを決定する手段を備え、無線基地局30から
割り当てられる通信チャネルが無線端末10と無線中継
装置20との間で使用している通信チャネルと同じであ
る場合、又は、無線端末10に割り当てる通信チャネル
の組合せが、無線端末10が通信チャネルを確立するこ
とができない組合せになる場合に、無線基地局30に対
して通信チャネルの再割当を要求する手段を含むことを
特徴とする。
【0021】次に本実施の形態の動作を図面を参照して
説明する。このような構成の無線通信システムでの発信
のシーケンスを図2に示す。図2のシーケンスは、PH
Sを例にとって示している。図2には、通信チャネルの
内容も示し、シーケンスに従って通信チャネルが割り当
てられる。PHSでは、無線チャネル構成はTDMAで
あり、1つの無線端末10及び無線中継装置20が使用
可能である。無線チャネルは4つあり、この無線チャネ
ルを第1スロット、第2スロット、第3スロット、第4
スロットと呼ぶ。
【0022】無線基地局30と無線中継装置20とで無
線通信を行うためには、無線基地局30と無線中継装置
20とが同じ通信チャネルを使用する必要がある。同様
に、無線中継装置20と無線端末10とで無線通信を行
うためには、無線中継装置20と無線端末10とが同じ
通信チャネルを使用する必要がある。無線中継装置20
では、無線基地局30との通信チャネルと無線端末10
との通信チャネルは別の通信チャネルにする必要があ
る。例えば、無線基地局30と無線中継装置20とで使
用する通信チャネルが、第2スロット、第3スロットで
あるならば、無線中継装置20と無線端末10とで使用
する通信チャネルは、第1スロット、第4スロットとす
る必要がある。
【0023】また、数字符号1は、無線端末10から無
線中継装置20、又は無線中継装置20から無線基地局
30に送信されるLCH確立要求信号を、符号2は無線
基地局30から無線中継装置20、又は無線中継装置2
0から無線端末10に送信されるLCH割当信号を、符
号3は無線端末10から無線中継装置20、又は無線中
継装置20から無線基地局30に送信されるTCH追加
要求信号を、符号4は無線基地局30から無線中継装置
20、又は無線中継装置20から無線端末10に送信さ
れるTCH追加割当信号を、符号5は無線端末10から
無線中継装置20、又は無線中継装置20から無線基地
局30に送信されるLCH確立再要求信号、符号6は、
無線端末10から無線中継装置20、又は無線中継装置
20から無線基地局30に送信されるTCH追加再要求
信号を示している。
【0024】無線基地局30は、無線中継装置20に対
して制御チャネルで制御信号(以下、「基地局側LCC
H」という。)を送信している。また、無線中継装置2
0も無線端末10に対してLCCHを送信している。こ
こで、無線基地局30と無線中継装置20との間の制御
チャネル(以下、「基地局側制御チャネル」という。)
の割当チャネルを第1スロット、無線中継装置20と無
線端末10との間の制御チャネル(以下、「端末側制御
チャネル」という。)の割当チャネルを第4スロットと
する。
【0025】無線端末10は、発信時に無線端末10側
の第1の通信チャネル(以下、「端末側第1TCH」と
いう。)の割当のためのLCH確立要求信号1を制御チ
ャネルによって無線中継装置20に送信する。無線中継
装置20は、無線端末10からの端末側第1TCHの割
当のためのLCH確立要求信号1を受信すると、無線基
地局30に対して無線基地局側の第1の通信チャネル
(以下、「基地局側第1TCH」という。)の割当のた
めにLCH確立要求信号1を制御チャネルによって送信
する。
【0026】無線基地局30は、無線中継装置20から
LCH確立要求信号1を受信すると、無線基地局30で
使用していない通信チャネルを無線中継装置20に対し
て基地局側第1TCHとして割り当て、LCH割当信号
2によって無線中継装置20に通知する。LCH割当信
号2には無線基地局30と無線中継装置20との間の割
当チャネルの情報が含まれている。
【0027】基地局側第1TCHの割当チャネルの決定
方法としては、無線基地局30で使用していない無線チ
ャネルを割り当てるものとする。ここで、無線基地局3
0は基地局側第1TCHを第4スロットに割り当てたも
のとする。無線中継装置20は、無線基地局30から送
信されたLCH割当信号2を受信する。基地局側第1T
CHが、無線端末10に組み合わせて割り当てられない
第1スロット又は第4スロットを割り当てられたなら
ば、これらのスロットはできれば最後に割り当てたいの
で、無線中継装置20は、無線基地局30に対してLC
H確立再要求信号5を送信する。無線基地局30は、無
線中継装置20からLCH確立再要求信号5を受信する
と、先に送信した基地局側第1TCHで割り当てた通信
チャネル以外に割り当てられる通信チャネルがあれば、
その通信チャネルを基地局側第1TCHに割り当て、無
線中継装置20にLCH割当信号2を送信する。
【0028】ここで、無線基地局30は、基地局側第1
TCHを第3スロットに割り当てたとする。無線中継装
置20は、無線基地局30から送信されたLCH割当信
号2を受信する。LCH割当信号2を受信したときの通
信チャネルの割当制御は、図3に示すフローチャートに
沿って行われる。
【0029】割り当てられた通信チャネルが第1スロッ
ト又は第4スロットにあり(S102)、かつ、制御チ
ャネルが第1スロット又は第4スロットにあり(S10
3)、かつ、制御チャネルと割り当てられた通信チャネ
ルが異なるスロットである場合(S104)、LCH確
立再要求信号5を送信して(S105)、LCH割当信
号2を受信することを繰り返す。
【0030】その他の場合、無線中継装置20は、無線
基地局30から割り当てられた基地局側第1TCHのス
ロットを調べ、他に干渉波が存在せず、通信可能であれ
ば、無線中継装置20と無線基地局30との基地局側第
1TCHの同期を確立する(S106)。無線中継装置
20は、基地局側第1TCHの同期が確立すると、無線
端末10と無線中継装置20との間の端末側第1TCH
の割当チャネルを決定する。割当チャネルは、基地局側
第1TCHの割当チャネルと基地局側制御チャネルの割
当チャネルから決定する。
【0031】例として、テーブルによって端末側第1T
CHの割当チャネルを決定するとしたときのテーブルの
例を図4に示す。例えば、基地局側第1TCHが第3ス
ロットに割り当てられ、基地局側制御チャネルが第1ス
ロットに割り当てられているのならば、端末側第1TC
Hは図4を参照することにより、第2スロットに割り当
てられる。無線中継装置20は、端末側第1TCHの割
当チャネル(ここでは第2スロットとする)を無線端末
10にLCH割当信号2で送信する。無線端末10は、
LCH割当信号2を受信すると、端末側第1TCHで割
り当てられた割当チャネルが使用可能かどうか調べ、使
用可能であれば、端末側第1TCHで無線中継装置20
と同期の確立を行う。
【0032】そして、無線端末10は、端末側第2TC
Hの割当を要求するために無線中継装置20に対して、
TCH追加要求信号3を送信する。無線中継装置20
は、無線端末10から送信されたTCH追加要求信号3
を受信すると、無線基地局30に対してTCH追加要求
信号3を送信する。無線基地局30は、無線中継装置2
0から送信されたTCH追加割当信号3を受信すると、
使用可能である割当チャネルをTCH追加割当信号4に
よって無線中継装置20に送信する。ここで、基地局側
第2TCHの割当チャネルを第2スロットとする。無線
中継装置20はTCH追加割当信号4を受信し、無線基
地局30からTCH追加割当信号4によって割り当てら
れた基地局側第2TCHの割当チャネルが端末側第1T
CHの割当チャネルに等しければ、無線基地局30にT
CH追加再要求信号6を無線基地局30に送信する。
【0033】また、PHSの無線端末10の多くは、特
定の通信チャネルの組み合わせでは無線通信が不可能で
ある。具体的には、端末側第1TCHと端末側第2TC
Hに割り当てられた割当チャネルの組み合わせが第1ス
ロットと第4スロットとなる場合、無線端末10は、無
線通信が不可能になる。そこで、無線中継装置20は端
末側第1TCHと端末側第2TCHとの割当スロットの
組み合わせが、第1スロット、第4スロットとなる場
合、無線基地局30にTCH追加再要求信号6を送信す
る。
【0034】無線基地局30は、TCH追加再要求信号
6を受信すると、先に基地局側第2TCHとして割り当
てた割当チャネル以外の通信チャネルを割り当て、TC
H追加割当信号4によって無線中継装置20に送信す
る。先に基地局側第2TCHとして割り当てた割当チャ
ネル以外の通信チャネルを割り当てられなければ、先に
基地局側第2TCHとして割り当てた割当チャネルをT
CH追加割当信号4によって無線中継装置20に送信す
る。ここで、無線基地局30は、基地局側第2TCHと
して第4スロットを割り当てたとする。
【0035】無線中継装置20は、TCH追加割当信号
4を受信すると、割当チャネルが使用可能かどうか調
べ、使用可能であれば、基地局側第2TCHの同期を確
立する。ここで第4スロットは端末側の制御チャネルで
あるが、端末側LCCHを停止して基地局側第2TCH
の同期を確立する。そして、端末側第2TCHの通信チ
ャネルを割り当てる端末側第2TCHに割り当てる割当
チャネルは、基地局側第1TCH、基地局側第2TC
H、端末側第1TCHで割り当てられた割当チャネル以
外とする基地局側第1TCHの割当チャネルが第3スロ
ット、端末側第1TCHの割当チャネルが第2スロッ
ト、基地局側第2TCHの割当チャネルが第4スロット
とすると、端末側第2TCHの割当チャネルは第1スロ
ットとなる。無線中継装置20は、端末側第2TCHの
割当チャネルをTCH追加割当信号4で無線端末10に
送信する。
【0036】無線端末10は、TCH追加割当信号4を
受信すると、割当チャネルが使用可能かどうか調べ、使
用可能であれば、端末側側第2TCHの同期を確立す
る。図5は、本発明を用いた場合の呼接続確率のシミュ
レーションの結果を、従来例の場合と比較して示す図で
ある。シミュレーションの諸元は、無線基地局30で
は、制御チャネル1つと通信チャネル3つ使用可能であ
り、空き通信チャネルは2つ、又は3つである。
【0037】本発明によれば、図5に示されるように、
空き通信チャネルが2つの場合で、呼接続確率を約30
%改善できる。
【0038】
【発明の効果】以上の通り、本発明は、無線基地局と無
線中継装置との間で割り当てられた1つ目の通信チャネ
ルを選択し、この割り当てられた1つ目の通信チャネル
及び無線基地局から送信される制御チャネルから無線端
末に割り当てる通信チャネルを決定することにより、無
線基地局から割り当てられた2つ目の通信チャネルが無
線端末に割り当てた1つ目の通信チャネルに等しくなる
ことを防ぎ、呼損率を低減させることができる。また、
特定の通信チャネルの組合せでは通信不可能となる無線
端末に対して、その特定の組合せの通信チャネルを割り
当てることを防ぐことが可能となり、呼損率を低減させ
ることができる。
【0039】また、本発明によれば、無線端末が無線基
地局との通信チャネルを確立するための通信チャネルの
割当を効率的に行うことによって、呼損率を減少させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線通信システムの構成例を示す図である。
【図2】実施の形態を説明するためシーケンス図であ
る。
【図3】通信チャネルの割当制御を示すフローチャート
である。
【図4】端末側第1TCHの割当チャネルを決定するテ
ーブルの例である。
【図5】呼接続確率のシミュレーションの結果を示す図
である。
【図6】無線通信システムでの無線チャネル割当方法の
シーケンス図である。
【符号の説明】
10 無線端末 20 無線中継装置 30 無線基地局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有川 順進 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 (72)発明者 大野 友義 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 Fターム(参考) 5K067 AA25 DD34 EE02 EE06 EE10 EE71 JJ12 5K072 AA21 BB25 BB27 CC15 CC26 CC31 DD11 DD16 EE23 FF25 GG11 GG14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線基地局と無線端末と無線中継装置と
    を備え、前記無線端末と前記無線基地局とが前記無線中
    継装置を介して通信を行う際の無線チャネル割当方法に
    おいて、 前記無線中継装置は、前記無線基地局から割り当てられ
    る通信チャネルと制御チャネルに基づいて無線端末に割
    り当てる通信チャネルを決定するステップと、 前記無線基地局から割り当てられる通信チャネルが前記
    無線端末と前記無線中継装置との間で使用している通信
    チャネルと同じである場合、又は、前記無線端末に割り
    当てようとする通信チャネルの組合せが、前記無線端末
    が通信チャネルを確立することができない組合せになる
    場合に、前記無線基地局に対して通信チャネルの再割当
    を要求するステップとを含むことを特徴とする無線チャ
    ネル割当方法。
  2. 【請求項2】 無線基地局と無線端末と無線中継装置と
    を備え、前記無線端末と前記無線基地局とが前記無線中
    継装置を介して通信を行う際の無線チャネル割当方法に
    おいて、 前記無線端末と前記無線基地局間で複数の通信チャネル
    の接続を行う際に、 前記無線中継器装置は、 (1)前記無線端末から呼接続の要求を受けた場合、前
    記無線基地局に対し1つの通信チャネルを要求し、前記
    無線基地局から1つの無線チャネルを割り当てられる第
    一のステップと、 (2)前記無線基地局から割り当てられた通信チャネル
    と制御チャネルから前記無線端末に割り当てる1つの通
    信チャネルを決定し、該通信チャネルを前記無線端末に
    割り当てる第二のステップと、 (3)前記無線端末に対して全ての通信チャネルを割り
    当てるまで前記第一のステップと前記第二のステップを
    繰り返す第三のステップと、 (4)前記第三のステップを処理する過程において、前
    記無線基地局から割り当てられる1つの通信チャネルが
    先に前記無線端末へ割り当てた通信チャネルに等しい、
    又は、前記無線端末に割り当てようとする通信チャネル
    の組み合わせでは前記無線端末と通信不可能であると判
    断し、その場合、前記無線基地局に対し通信チャネルの
    割り当てを再要求する第四のステップとを備え、 前記無線中継装置は、前記無線端末に対し通信可能な全
    ての通信チャネルを割り当てることで通信チャネルの割
    当処理を終了することを特徴とする無線チャネル割当方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の無線チャネル割当方法
    において、 前記無線中継装置が1つ目の通信チャネルを前記無線基
    地局から割り当てられた際に、割り当てられた通信チャ
    ネルが先に定めた通信チャネルに等しければ、前記無線
    基地局に対して通信チャネルの再要求を行うステップを
    含むことを特徴とする無線チャネル割当方法。
  4. 【請求項4】 無線基地局と無線端末と無線中継装置と
    を備え、前記無線端末と前記無線基地局とが前記無線中
    継装置を介して通信を行う無線通信システムにおいて、 前記無線中継装置は、前記無線基地局から割り当てられ
    る通信チャネルと制御チャネルに基づいて前記無線端末
    に割り当てる通信チャネルを決定する手段と、前記無線
    基地局から割り当てられる通信チャネルが前記無線端末
    と前記無線中継装置との間で使用している通信チャネル
    と同じである場合、又は、前記無線端末に割り当てる通
    信チャネルの組合せが、前記無線端末が通信チャネルを
    確立することができない組合せになる場合に、前記無線
    基地局に対して通信チャネルの再割当を要求する手段と
    を含むことを特徴とする無線通信システム。
  5. 【請求項5】 無線基地局と無線端末と無線中継装置と
    を備え、前記無線端末と前記無線基地局とが前記無線中
    継装置を介して通信を行う無線通信システムにおける無
    線中継装置において、 前記無線中継器装置は、 (1)前記無線端末から呼接続の要求を受けた場合、前
    記無線基地局に対し1つの通信チャネルを要求し、前記
    無線基地局から1つの無線チャネルを割り当てられる第
    一の処理を実行する手段と、 (2)前記無線基地局から割り当てられた通信チャネル
    と制御チャネルから前記無線端末に割り当てる1つの通
    信チャネルを決定し、該通信チャネルを前記無線端末に
    割り当てる第二の処理を実行する手段と、 (3)前記無線端末に対して全ての通信チャネルを割り
    当てるまで前記第一の処理と前記第二の処理を繰り返す
    第三の処理を実行する手段と、 (4)前記第三の処理を実行する過程において、前記無
    線基地局から割り当てられる1つの通信チャネルが先に
    前記無線端末へ割り当てた通信チャネルに等しい、又
    は、前記無線端末に割り当てようとする通信チャネルの
    組み合わせでは前記無線端末と通信不可能であると判断
    し、その場合、前記無線基地局に対し通信チャネルの割
    り当てを再要求する手段とを備え、 前記無線中継装置は、前記無線端末に対し通信可能な全
    ての通信チャネルを割り当てることで通信チャネルの割
    当処理を終了することを特徴とする無線中継装置。
JP22946199A 1999-08-13 1999-08-13 無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置 Expired - Fee Related JP3613384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22946199A JP3613384B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22946199A JP3613384B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053673A true JP2001053673A (ja) 2001-02-23
JP3613384B2 JP3613384B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16892573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22946199A Expired - Fee Related JP3613384B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613384B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271255A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Digital Media Engineering Corp レピータ装置および中継方法
JP2002271845A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Digital Media Engineering Corp レピータ装置および中継方法
JP2007184936A (ja) * 2006-01-03 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式を使用する広帯域無線接続通信システムにおけるアップストリーム帯域幅要請及び割り当て方法
KR101434391B1 (ko) * 2007-10-12 2014-08-29 삼성전자 주식회사 통신 시스템에서 자원할당 장치 및 방법
US9078270B2 (en) 2008-07-03 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Opportunistic relay scheduling in wireless communications

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271255A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Digital Media Engineering Corp レピータ装置および中継方法
JP2002271845A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toshiba Digital Media Engineering Corp レピータ装置および中継方法
JP2007184936A (ja) * 2006-01-03 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式を使用する広帯域無線接続通信システムにおけるアップストリーム帯域幅要請及び割り当て方法
JP4620690B2 (ja) * 2006-01-03 2011-01-26 三星電子株式会社 マルチホップ中継方式を使用する広帯域無線接続通信システムにおけるアップストリーム帯域幅要請及び割り当て方法
US8009645B2 (en) 2006-01-03 2011-08-30 Samsung Electronics., Ltd. Method for requesting and allocating upstream bandwidth in a multi-hop relay broadband wireless access communication system
KR101434391B1 (ko) * 2007-10-12 2014-08-29 삼성전자 주식회사 통신 시스템에서 자원할당 장치 및 방법
US9078270B2 (en) 2008-07-03 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Opportunistic relay scheduling in wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613384B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850504B1 (en) Access to communications systems
JP5601406B2 (ja) 通信システムにおけるtdd動作用の方法、基地局及び移動局
KR100290862B1 (ko) 이동통신시스템에서의패킷데이터를전송하기위한슬롯의구조
US6956836B2 (en) Asymmetric frequency allocation for packet channels in a wireless network
NZ338052A (en) Enhanced preemption within a mobile telecommunications network
KR20030048240A (ko) 이동통신시스템에서 서비스 품질에 따른 데이터 패킷의 스케줄링 방법 및 장치
US5946633A (en) Method and terminal for high bandwidth cellular data transmission
JP3776967B2 (ja) 無線通信システム
JP2000175242A (ja) 無線チャネル割当システム及びアサインチャネル配送方法
RU2236766C2 (ru) Система и способ обеспечения услуг мобильной передачи данных
JPH08288898A (ja) 無線チャネル共用方法および装置
EP0913970B1 (en) Access to communications systems
JPH07250382A (ja) 無線チャンネル選択方法および無線チャンネル選択システム
JP3898877B2 (ja) 無線チャネル割当方法、無線通信システム及び無線中継装置
KR101498414B1 (ko) 통신시스템에서 트래픽 채널을 할당하기 위한 방법 및 장치
JP2001507896A (ja) 無線システム及びデュープレックス動作方法
JP2001053673A (ja) 無線通信システム、無線チャネル割当方法及び無線中継装置
MXPA04007101A (es) Reduccion de encabezado en un sistema de comunicaciones.
JP2000350252A (ja) サービスチャネル割り当て方法
US6438113B1 (en) Method for sharing an associated control channel of mobile station user in mobile communication system
JP2001061174A (ja) 無線通信システム、ハンドオーバ方法及び無線中継装置
KR970001857B1 (ko) 씨디엠에이(cdma) 시스템에서의 멀티채널 수신 단말장치와 그에 적용되는 멀티채널 할당방법
US7660895B2 (en) Communication terminal accommodation apparatus and scheduling method
KR20020069976A (ko) 이동 통신망을 통한 이동 단말기의 데이터 서비스 착신 방법
WO2008095419A1 (en) Method for allocating dedicated channel and base station device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees