JP2001051985A - Data display device and storage medium - Google Patents

Data display device and storage medium

Info

Publication number
JP2001051985A
JP2001051985A JP22556899A JP22556899A JP2001051985A JP 2001051985 A JP2001051985 A JP 2001051985A JP 22556899 A JP22556899 A JP 22556899A JP 22556899 A JP22556899 A JP 22556899A JP 2001051985 A JP2001051985 A JP 2001051985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
displayed
page
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22556899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsurou Tsuho
敦郎 津保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP22556899A priority Critical patent/JP2001051985A/en
Publication of JP2001051985A publication Critical patent/JP2001051985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make compatible display of a layout of an entire document and easiness in reading of sentences without performing operation for switching a display form. SOLUTION: A CPU 2 discriminates presence/absence of a cursor within a paragraph inputted over the boundary of pages and when there is the cursor, the display form set in a RAM 4 is set to 'page continuous picture' but when the cursor is out of the paragraph of a sentence inputted over the boundary of pages, the display form set in the RAM 4 is set to 'page division picture'. Then, display data are prepared on the basis of the input data written in the RAM 4 for each page, and displayed on a display device 5 according to the set display form.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、頁毎に区切られた
表示領域にデータを表示するデータ表示装置、及び記憶
媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data display device for displaying data in a display area divided for each page, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書作成装置等におけるデータの
表示形態として、印刷出力した際の文書の形を確実にイ
メージしながら文書を入力、編集するために、その文書
の印刷結果そのものを編集画面として表示するWYSI
WYG(What You See Is WhatYou Get)画面、及び文
字を読みやすい状態で入力、編集するために、レイアウ
ト要素を排除し入力データのみを表示するテキスト編集
画面が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a display mode of data in a document creation device or the like, in order to input and edit a document while reliably imagining the shape of the document at the time of printout, the print result of the document itself is edited. WYSI displayed as
There are known a WYG (What You See Is What You Get) screen and a text editing screen for displaying only input data without layout elements in order to input and edit characters in an easy-to-read state.

【0003】従来のWYSIWYG画面では、図11
(a)に示すように、印刷出力する際の用紙の上左右の
余白、文字の大きさ、行ピッチ・桁ピッチ、及び上余白
に印刷されるヘッダー等を表示し、また、図11(b)
に示すように、用紙の下余白、及びこの下余白に印刷さ
れる、例えば「1ページ」といったページ番号などのフ
ッター等を表示し、また、ページの切れ目なども印刷結
果そのままに表示していた。そのため、ユーザーは、文
書を入力、編集する際にページ全体のレイアウトを把握
することができた。
In a conventional WYSIWYG screen, FIG.
As shown in FIG. 11A, the upper and left margins of the paper at the time of printout, the character size, the line pitch / digit pitch, the header printed on the upper margin, and the like are displayed. )
As shown in the figure, the bottom margin of the paper and the footer or the like printed on the bottom margin, such as a page number such as "1 page", are displayed, and the breaks of the page are also displayed as they are. . Therefore, the user was able to grasp the layout of the entire page when inputting and editing a document.

【0004】一方、従来のテキスト編集画面では、図1
2に示すように、印刷出力される際の上下左右の余白、
文字の大きさ、行ピッチ、桁ピッチ、紙面の上下余白部
に印刷されるヘッダー、フッター等のレイアウト要素は
表示されず、入力データのみが表示されるため、文章の
内容を読みやすく、長文を編集する際に便利であった。
On the other hand, in the conventional text editing screen, FIG.
As shown in FIG. 2, the top, bottom, left and right margins when printed out,
Layout elements such as character size, line pitch, digit pitch, headers and footers printed on the top and bottom margins of the paper are not displayed, and only input data is displayed. It was convenient when editing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、WYS
IWYG画面では、図11(b)に示すように、文章の
途中にページ区切りがある場合には、その文章の途中
に、用紙の上下余白、及びその上下余白に印刷されるヘ
ッダー及びフッターが表示されるため、ページをまたい
で入力された文章の内容を把握しづらく、テキスト編集
画面では、印刷出力する際の文書全体のレイアウトをイ
メージすることができなかった。そのため、ユーザー
は、必要に応じて、これらの2種類の表示形態を切り換
えて文書の入力、編集を行なわなければならず、キーボ
ードのキー操作あるいはポインティングデバイスによる
表示形態の指定等の表示形態を切り換えるための操作を
行なう手間がかかり、作業効率が悪くなるという問題が
あった。また、文書の入力、編集作業中に表示形態を切
り換える操作を行なうことは、思考を中断することにも
なり、煩わしさを感じるという問題もあった。
SUMMARY OF THE INVENTION However, WYS
On the IWYG screen, as shown in FIG. 11B, when there is a page break in the middle of the text, the top and bottom margins of the paper and the header and footer printed in the top and bottom margins are displayed in the middle of the text. Therefore, it is difficult to comprehend the contents of a sentence input across pages, and it is not possible to imagine the layout of the entire document at the time of print output on the text editing screen. Therefore, the user has to switch between these two types of display modes as necessary to input and edit a document, and to switch display modes such as key operation of a keyboard or designation of a display mode by a pointing device. , It takes time and effort to perform the operation, and the work efficiency is degraded. In addition, performing an operation of switching the display mode during inputting and editing of a document also interrupts thinking and causes a problem that the user feels troublesome.

【0006】本発明の課題は、上記問題を解決するため
に、表示形態を切り換えるための操作を行なうことな
く、文書全体のレイアウトの表示と、文章の読みやすさ
とを両立するデータ表示装置、及び記憶媒体を提供する
ことである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems by providing a data display device that achieves both display of a layout of an entire document and readability of text without performing an operation for switching a display mode, and The purpose is to provide a storage medium.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
例えば、図1に示すように頁単位でデータを記憶する記
憶手段(例えば、RAM4)と、この記憶手段に記憶さ
れたデータを頁で区切られた表示領域に表示する表示手
段(例えば、表示装置5)と、この表示手段により表示
されたデータが頁に跨って表示されたか否かを判別する
判別手段(例えば、CPU2)と、この判別手段により
データが頁に跨って表示されたと判別された場合は、頁
の区切り部分を一時的に連続させてデータを表示し、そ
の後、データが頁に跨って表示されなくなった場合は、
頁で区切られた表示領域にデータが表示された状態に戻
す表示切換手段(例えば、CPU2)と、を備えること
を特徴としている。
According to the first aspect of the present invention,
For example, as shown in FIG. 1, storage means (for example, RAM 4) for storing data in page units, and display means (for example, display device) for displaying data stored in this storage means in a display area divided by pages 5), determining means (for example, CPU 2) for determining whether or not the data displayed by the display means is displayed across the pages, and determining that the data is displayed across the pages by the determining means. In this case, the data is displayed by temporarily separating the page breaks. If the data is no longer displayed across the pages,
Display switching means (for example, CPU2) for returning to a state in which data is displayed in a display area divided by pages.

【0008】この請求項1記載の発明によれば、記憶手
段は、頁単位でデータを記憶し、表示手段は、この記憶
手段に記憶されたデータを頁で区切られた表示領域に表
示し、判別手段は、この表示手段により表示されたデー
タが頁に跨って表示されたか否かを判別し、表示切換手
段は、この判別手段によりデータが頁に跨って表示され
たと判別された場合は、頁の区切り部分を一時的に連続
させてデータを表示し、その後、データが頁に跨って表
示されなくなった場合は、頁で区切られた表示領域にデ
ータが表示された状態に戻す。
According to the first aspect of the present invention, the storage means stores data in page units, and the display means displays the data stored in the storage means in a display area divided by pages. The determining means determines whether or not the data displayed by the display means has been displayed across the pages, and the display switching means has determined that the data has been displayed across the pages by the determining means. The data is displayed by temporarily separating the page breaks. If the data is no longer displayed across the pages, the data is returned to the state where the data is displayed in the display area divided by the pages.

【0009】したがって、通常は頁で区切られた表示領
域にデータを表示し、データが頁を跨って表示される場
合には、頁の区切りにとらわれることなくデータを連続
して表示することができるため、頁に跨って表示される
データが読みやすくなる。また、頁を跨ってデータが表
示されなくなった場合には、頁で区切られた表示領域に
データを表示する状態に戻すことができるため、表示形
態を切り換える操作を行なうことなく、頁で区切ったデ
ータ表示、及び頁の区切りにとらわれない連続したデー
タ表示を得ることができる。
Therefore, data is normally displayed in a display area divided by pages, and when data is displayed across pages, data can be displayed continuously without being bound by page breaks. Therefore, data displayed across pages becomes easier to read. Further, when data is not displayed across pages, it is possible to return to a state in which data is displayed in a display area divided by pages. It is possible to obtain a data display and a continuous data display irrespective of page breaks.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1〜図9は、本発明を適用
した一実施の形態におけるコンピュータシステムを示す
図である。まず構成を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. 1 to 9 are diagrams showing a computer system according to an embodiment to which the present invention is applied. First, the configuration will be described.

【0011】図1は、本実施の形態におけるコンピュー
タシステム1の要部構成を示すブロック図である。この
図1において、コンピュータシステム1は、CPU2、
入力装置3、RAM4、表示装置5、印刷装置6、記憶
装置7、記憶媒体8、及び伝送制御部9によって構成さ
れており、記憶媒体8を除く各部はバス10によって接
続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a computer system 1 according to the present embodiment. In FIG. 1, a computer system 1 includes a CPU 2,
It comprises an input device 3, a RAM 4, a display device 5, a printing device 6, a storage device 7, a storage medium 8, and a transmission control unit 9, and each unit except the storage medium 8 is connected by a bus 10.

【0012】CPU(Central Processing Unit)2
は、記憶装置7内に格納されているシステムプログラム
及び当該システムに対応する各種アプリケーションプロ
グラムの中から指定されたアプリケーションプログラム
をRAM4内の図示しないプログラム格納領域に展開
し、入力装置3から入力される各種指示あるいはデータ
をRAM4内に一時的に格納し、この入力指示及び入力
データに応じて記憶装置7内に格納されたアプリケーシ
ョンプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結
果をRAM4内に格納するとともに、表示装置5に表示
する。そして、RAM4に格納した処理結果を入力装置
3から入力指示される記憶装置7内の保存先に保存す
る。また、RAM5内に格納した処理結果を入力装置3
からの入力指示に従って印刷装置6によって印刷する。
CPU (Central Processing Unit) 2
Expands an application program specified from a system program stored in the storage device 7 and various application programs corresponding to the system into a program storage area (not shown) in the RAM 4 and is input from the input device 3. Various instructions or data are temporarily stored in the RAM 4, various processings are executed in accordance with the application programs stored in the storage device 7 in accordance with the input instructions and the input data, and the processing results are stored in the RAM 4. , On the display device 5. Then, the processing result stored in the RAM 4 is stored in a storage destination in the storage device 7 which is instructed to be input from the input device 3. The processing result stored in the RAM 5 is input to the input device 3.
Printing is performed by the printing device 6 in accordance with the input instruction from.

【0013】また、CPU2は、後述するデータ表示処
理(図3)を実行する際に、選択された表示形態に従っ
て、RAM4内に形成された表示形式メモリ4aに「頁
連続画面」または「頁区分画面」を設定し、連続表示中
フラグ4bを「ON」、または「OFF」に設定する。
そして、入力装置3から入力される入力情報を解析し、
この入力情報に応じて編集処理(図4)を実行する。こ
の編集処理においてCPU2は、入力データを各頁毎に
RAM4内の頁別メモリ4dに格納し、カーソルの移動
に応じてカーソルポインタ4cに設定されたカーソルの
位置データを更新する。そして、表示画面作成処理(図
5)あるいは、段組表示画面作成処理(図8)を実行す
る。この表示画面作成処理及び段組表示画面作成処理に
おいてCPU2は、カーソルポインタ4cに設定された
カーソルの位置データに従って、表示形式メモリ4aに
設定された表示形態、及び連続表示中フラグ4bの設定
を切り換え、これらのRAM4内に格納された各種デー
タに基づき表示データを作成し、表示装置5に表示す
る。
When executing a data display process (FIG. 3) to be described later, the CPU 2 stores a "page continuous screen" or a "page classification" in a display format memory 4a formed in the RAM 4 according to the selected display mode. "Screen" and set the continuous display flag 4b to "ON" or "OFF".
Then, the input information input from the input device 3 is analyzed,
The editing process (FIG. 4) is executed according to the input information. In this editing process, the CPU 2 stores the input data for each page in the page memory 4d in the RAM 4, and updates the cursor position data set in the cursor pointer 4c according to the movement of the cursor. Then, display screen creation processing (FIG. 5) or column display screen creation processing (FIG. 8) is executed. In the display screen creation processing and the column display screen creation processing, the CPU 2 switches the display mode set in the display format memory 4a and the setting of the continuous display flag 4b according to the cursor position data set in the cursor pointer 4c. Display data is created based on the various data stored in the RAM 4 and displayed on the display device 5.

【0014】入力装置3は、カーソルキー、数字入力キ
ー及び各種機能キー等を備えたキーボード及びマウス等
のポインティングデバイスを含み、キーボードにおいて
押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号をCPU
2に出力する。
The input device 3 includes a keyboard and a pointing device such as a mouse provided with a cursor key, numeral input keys, various function keys, and the like.
Output to 2.

【0015】表示装置5は、CRT(Cathode Ray Tub
e)、液晶表示画面等により構成され、CPU2から入
力される表示データを表示する。印刷装置6は、プリン
タ等により構成され、CPU2から入力される印刷デー
タを印刷出力する。
The display device 5 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e) It is constituted by a liquid crystal display screen or the like, and displays display data inputted from the CPU 2. The printing device 6 includes a printer or the like, and prints out print data input from the CPU 2.

【0016】RAM(Random Access Memory)4は、C
PU2が前記各種アプリケーションプログラムを実行す
る際に各種データを展開するプログラム格納領域を形成
すると共に、CPU2が前記データ表示処理(図3)を
実行する際に、各種データを展開するメモリ領域を形成
する。図2は、RAM4内に形成された各種データを格
納するメモリ領域を模式的に示す図である。この図2に
示すように、表示形式メモリ4a、連続表示中フラグ4
b、カーソルポインタ4c、頁別メモリ4d、及びワー
クメモリ4eが形成される。
A RAM (Random Access Memory) 4 is a C
When the PU 2 executes the various application programs, it forms a program storage area for expanding various data, and when the CPU 2 executes the data display processing (FIG. 3), it forms a memory area for expanding various data. . FIG. 2 is a diagram schematically showing a memory area formed in the RAM 4 for storing various data. As shown in FIG. 2, the display format memory 4a, the continuous display flag 4
b, a cursor pointer 4c, a page memory 4d, and a work memory 4e.

【0017】表示形式メモリ4aには、表示装置3に表
示されるデータの表示形態が格納される。表示画面作成
処理(図5)が実行される際に、「頁区分画面」あるい
は「頁連続画面」が設定され、また、段組表示画面作成
処理(図8)が実行される際には、「段組区分画面」あ
るいは「段組連続画面」のいずれかが設定される。連続
表示中フラグ4bは、表示装置3に表示されるデータが
「頁連続画面」または「段組連続画面」による表示であ
る場合に「ON」に設定され、「頁区分画面」または
「段組区分画面」による表示である場合には、「OF
F」に設定される。
The display format memory 4a stores a display format of data displayed on the display device 3. When the display screen creation processing (FIG. 5) is executed, “page division screen” or “page continuous screen” is set. When the column display screen creation processing (FIG. 8) is executed, Either “column division screen” or “column continuous screen” is set. The continuous display flag 4b is set to “ON” when the data displayed on the display device 3 is a display based on the “page continuous screen” or the “column continuous screen”, and the “page division screen” or the “column layout”. If the display is based on "Segment screen", "OF
F ".

【0018】カーソルポインタ4cには、表示画面に表
示されるカーソルの位置データが格納され、頁別メモリ
4dには、各頁毎に入力されたデータが格納される。ワ
ークメモリ4eは、CPU2がデータ表示処理プログラ
ムを実行する際に各種プログラム、データ、入力指示、
処理結果等を展開するメモリ領域である。その他に、R
AM4内には、CPU2が前記各種アプリケーションプ
ログラムを実行する際に各種データを展開するプログラ
ム格納領域等も形成される。
The cursor pointer 4c stores cursor position data displayed on the display screen, and the page memory 4d stores data input for each page. When the CPU 2 executes the data display processing program, the work memory 4e stores various programs, data, input instructions,
This is a memory area for expanding processing results and the like. In addition, R
The AM 4 also has a program storage area for expanding various data when the CPU 2 executes the various application programs.

【0019】記憶装置7は、プログラムやデータ等が予
め記憶されており、この記憶装置7は、磁気的、光学的
記憶媒体、若しくは半導体メモリなどCPU2で読み取
り可能な記憶媒体8を含んだ構成である。この記憶媒体
8は、CD−ROM等の可搬型の媒体や、ハードディス
ク等の固定的な媒体を含む。この記憶媒体8には前記シ
ステムプログラム及び当該システムに対応する各種アプ
リケーションプログラム、データ表示処理プログラム、
編集処理プログラム、表示画面作成処理プログラム、段
組表示画面作成処理プログラム、及び各種処理プログラ
ムで処理されたデータ等を記憶する。
The storage device 7 stores programs, data, and the like in advance, and has a configuration including a storage medium 8 readable by the CPU 2 such as a magnetic or optical storage medium or a semiconductor memory. is there. The storage medium 8 includes a portable medium such as a CD-ROM and a fixed medium such as a hard disk. The storage medium 8 includes the system program, various application programs corresponding to the system, a data display processing program,
It stores an editing processing program, a display screen creation processing program, a column display screen creation processing program, data processed by various processing programs, and the like.

【0020】また、この記憶媒体8に格納するプログラ
ム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクラ
イアントからネットワーク回線などの伝送媒体を介して
伝送制御部9から受信する構成にしてもよく、更に、前
記記憶媒体8はネットワーク上に構築されたサーバの記
憶媒体であってもよい。更に、前記プログラムをネット
ワーク回線などの伝送媒体を介してサーバやクライアン
トへ伝送してこれらの機器にインストールするように構
成してもよい。
The program, data, and the like stored in the storage medium 8 may be partially or wholly received from a transmission control unit 9 from a server or a client via a transmission medium such as a network line. Further, the storage medium 8 may be a storage medium of a server constructed on a network. Further, the program may be configured to be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed on these devices.

【0021】伝送制御部9は、コンピュータシステム1
とサーバやクライアント等の外部の機器とをネットワー
ク回線などの伝送媒体を介して接続するためのターミナ
ルであり、記憶媒体8に格納されたデータ等を伝送媒体
を介してサーバやクライアントへ送信する、あるいは、
サーバやクライアントから送信されたデータ等を受信す
る。
The transmission control section 9 is a computer system 1
And a terminal for connecting an external device such as a server or a client via a transmission medium such as a network line. The terminal transmits data or the like stored in the storage medium 8 to the server or the client via the transmission medium. Or,
Receives data and the like transmitted from the server and the client.

【0022】次に動作を説明する。本実施の形態におけ
るコンピュータシステム1のCPU2により実行される
データ表示処理を図3に示すフローチャートに基づき説
明する。このフローチャートで示す各機能を実現するプ
ログラムは、CPU2が読み取り可能なプログラムコー
ドの形態で前記記憶媒体8に格納されている。また、こ
のプログラムはプログラムコードの形態でネットワーク
回線などの伝送媒体を介して伝送することもできる。
Next, the operation will be described. A data display process executed by the CPU 2 of the computer system 1 according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. A program for realizing each function shown in this flowchart is stored in the storage medium 8 in the form of a program code readable by the CPU 2. This program can also be transmitted in the form of a program code via a transmission medium such as a network line.

【0023】入力装置3から文書編集が指定されると、
CPU2は、編集対象の文書として新規作成文書を指定
するか、あるいは記憶装置6内に保存されている既存文
書を指定して呼び出し(ステップS1)、表示画面の表
示形態を選択する(ステップS2)。例えば、ステップ
S1において新規文書が指定された場合には、新規文書
の初期画面の表示形態として頁区分画面が選択され、ま
た、例えば、ステップS1において既存文書を指定して
呼び出した際に、この呼び出した既存文書におけるカー
ソルの位置が頁境に跨って入力された段落内である場合
等には、表示形態として頁連続画面が選択される。
When document editing is designated from the input device 3,
The CPU 2 designates a newly created document as a document to be edited, or designates an existing document stored in the storage device 6 and calls it (step S1), and selects a display mode of the display screen (step S2). . For example, when a new document is specified in step S1, a page division screen is selected as the display form of the initial screen of the new document. For example, when an existing document is specified and called in step S1, When the position of the cursor in the called existing document is within a paragraph input across page boundaries, for example, a page continuous screen is selected as a display mode.

【0024】次いで、CPU2は、ステップS2におい
て選択された表示形態が頁区分画面であるか、頁連続画
面であるかを判別し(ステップS3)、頁区分画面であ
った場合には、指定された文書を頁区分画面において表
示し、表示形式メモリ4aに「頁区分画面」を設定し
(ステップS4)、ステップS6に移行する。ステップ
S3において、頁連続画面が選択されたと判別された場
合には、指定された文書を頁連続画面において表示し、
表示形式メモリ4aに「頁連続画面」を設定し(ステッ
プS5)、ステップS6に移行する。
Next, the CPU 2 determines whether the display mode selected in step S2 is a page division screen or a page continuation screen (step S3). The displayed document is displayed on the page division screen, the "page division screen" is set in the display format memory 4a (step S4), and the process proceeds to step S6. If it is determined in step S3 that the page continuous screen has been selected, the designated document is displayed on the page continuous screen,
The "page continuous screen" is set in the display format memory 4a (step S5), and the process proceeds to step S6.

【0025】CPU2は、ステップS6で、入力装置3
からの入力情報を解析する。そして、その入力情報に従
って文字、画像データの入力等の編集処理(図4)を実
行し(ステップS7)、表示画面作成処理(図5)を実
行し(ステップS8)、表示画面作成処理により更新さ
れた表示データに従って、表示装置5に表示データを表
示し(ステップS9)、編集が終了したか否かを判別し
(ステップS10)、終了した場合には、処理を終了
し、終了していない場合には、ステップS6に戻る。
The CPU 2 determines in step S6 that the input device 3
Parses input information from. Then, according to the input information, edit processing such as input of characters and image data (FIG. 4) is executed (step S7), display screen creation processing (FIG. 5) is executed (step S8), and updated by the display screen creation processing. The display data is displayed on the display device 5 according to the displayed display data (step S9), and it is determined whether or not the editing is completed (step S10). In this case, the process returns to step S6.

【0026】次に、本実施の形態におけるコンピュータ
システム1のCPU2により実行される編集処理を図4
に示すフローチャートに基づき説明する。このフローチ
ャートで示す各機能を実現するプログラムは、CPU2
が読み取り可能なプログラムコードの形態で前記記憶媒
体8に格納されている。また、このプログラムはプログ
ラムコードの形態でネットワーク回線などの伝送媒体を
介して伝送することもできる。
Next, the editing process executed by the CPU 2 of the computer system 1 in the present embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described based on the flowchart shown in FIG. The program for realizing each function shown in this flowchart is the CPU 2
Are stored in the storage medium 8 in the form of readable program codes. This program can also be transmitted in the form of a program code via a transmission medium such as a network line.

【0027】データ表示処理(図3)において、入力情
報が解析されると(図3;ステップS6)、CPU2
は、入力装置3から入力された情報が画像データである
か、否かを判別し(ステップS71)、画像データであ
る場合には、ステップS72に移行し、画像データでな
い場合には、ステップS76に移行する。
In the data display processing (FIG. 3), when the input information is analyzed (FIG. 3; step S6), the CPU 2
Determines whether the information input from the input device 3 is image data (step S71). If the information is image data, the process proceeds to step S72. If not, the process proceeds to step S76. Move to

【0028】CPU2は、ステップS72において、入
力された画像データが現在カーソルが存在する位置から
その画像データを入力した場合に、その頁内に収まるか
否かを、カーソルポインタ4cに設定されたカーソルの
位置データを参照して判別し、収まる場合には、ステッ
プS74に移行し、収まらない場合には、次頁の先頭に
カーソルを移動し(ステップS73)、ステップS74
に移行する。
In step S72, when the input image data is input from the position where the cursor is currently located, whether or not the input image data fits within the page is determined by the cursor set in the cursor pointer 4c. Is determined by referring to the position data, and if it fits, the process proceeds to step S74. If it does not fit, the cursor is moved to the head of the next page (step S73), and step S74 is performed.
Move to

【0029】ステップS74では、入力された画像デー
タを現在のカーソル位置により指定される頁に対する頁
別メモリ4dに書込む。そして、CPU2は、入力され
た画像データの次行の先頭桁にカーソルを移動し(ステ
ップS75)、データ表示処理(図3)における次処理
(表示画面作成処理(図5)、または、段組表示画面作
成処理(図8))に移行する。
In step S74, the input image data is written into the page memory 4d for the page specified by the current cursor position. Then, the CPU 2 moves the cursor to the first digit of the next line of the input image data (step S75), and executes the next processing (display screen creation processing (FIG. 5) or column setting) in the data display processing (FIG. 3). The processing shifts to display screen creation processing (FIG. 8).

【0030】ステップS76では、入力データを現在の
カーソル位置により指定される頁に対する頁別メモリ4
dに書込む。そして、CPU2は、入力データの次桁に
カーソルを移動し(ステップS77)、編集処理を終了
して、データ表示処理(図3)における次処理(表示画
面作成処理(図5)、または、段組表示画面作成処理
(図8))に移行する。
In step S76, the input data is stored in the page-by-page memory 4 for the page specified by the current cursor position.
Write to d. Then, the CPU 2 moves the cursor to the next digit of the input data (step S77), ends the editing process, and executes the next process (the display screen creation process (FIG. 5) or the step in the data display process (FIG. 3)). The processing shifts to the set display screen creation processing (FIG. 8).

【0031】次に、本実施の形態におけるコンピュータ
システム1のCPU2により実行される表示画面作成処
理を図5に示すフローチャートに基づき説明する。この
フローチャートで示す各機能を実現するプログラムは、
CPU2が読み取り可能なプログラムコードの形態で前
記記憶媒体8に格納されている。また、このプログラム
はプログラムコードの形態でネットワーク回線などの伝
送媒体を介して伝送することもできる。
Next, a display screen creation process executed by the CPU 2 of the computer system 1 in the present embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. The program that realizes each function shown in this flowchart is
The program is stored in the storage medium 8 in the form of a program code readable by the CPU 2. This program can also be transmitted in the form of a program code via a transmission medium such as a network line.

【0032】編集処理(図4)が実行され(図3;ステ
ップS7)、カーソルが移動すると(図4;ステップS
75、またはステップS77)、CPU2は、表示形式
メモリ4aに設定されている表示形態が「頁区分画面」
であるか否かを判別し(ステップS81)、「頁区分画
面」である場合には、編集処理(図4)によるカーソル
の移動が頁を跨る段落内への移動であるか否かを判別し
(ステップS82)、「頁区分画面」でない場合には、
ステップS86に移行する。
The editing process (FIG. 4) is executed (FIG. 3; step S7), and when the cursor is moved (FIG. 4; step S7)
75, or step S77), the CPU 2 determines that the display mode set in the display format memory 4a is “page division screen”.
Is determined (step S81), and in the case of the “page division screen”, it is determined whether or not the movement of the cursor by the editing process (FIG. 4) is within a paragraph that crosses pages. (Step S82), if it is not the “page division screen”,
The process moves to step S86.

【0033】ステップS82において、頁を跨る段落内
へのカーソルの移動であると判別された場合には、表示
形式メモリ4aに「頁連続画面」を設定し(ステップS
84)、連続表示中フラグ4bを「ON」に設定し(ス
テップS85)、ステップS91に移行する。ステップ
S82において、頁を跨る段落内へのカーソルの移動で
ないと判別された場合には、現在入力中の段落が頁境を
越えているか否かを判別する(ステップS83)。
If it is determined in step S82 that the cursor has been moved into a paragraph across pages, "page continuous screen" is set in the display format memory 4a (step S82).
84), the continuous display flag 4b is set to "ON" (step S85), and the routine goes to step S91. If it is determined in step S82 that the cursor is not moved into a paragraph across pages, it is determined whether the currently input paragraph is beyond the page boundary (step S83).

【0034】ステップS83において、入力中の段落が
頁境を越えて入力されていると判別された場合には、表
示形式メモリ4aに「頁連続画面」を設定し(ステップ
S84)、連続表示中フラグ4bを「ON」に設定し
(ステップS85)、ステップS91に移行する。ステ
ップS83において、入力中の段落が頁境を越えて入力
されていないと判別された場合には、そのままステップ
S91に移行する。
If it is determined in step S83 that the paragraph being input has been input beyond the page boundary, "page continuous screen" is set in the display format memory 4a (step S84), and the continuous display is performed. The flag 4b is set to "ON" (step S85), and the process proceeds to step S91. If it is determined in step S83 that the paragraph being input has not been input beyond the page boundary, the flow directly proceeds to step S91.

【0035】CPU2は、ステップS86において、入
力装置3から改行指示が入力され、現在入力中の段落へ
のデータの入力が終了したか否かを判別し、入力が終了
した場合には、ステップS88に移行し、入力が終了し
ていない場合には、ステップS87に移行する。ステッ
プS87では、段落外へカーソルが移動されたか否かを
判別し、段落外へカーソルが移動された場合には、ステ
ップS88に移行し、段落外へカーソルが移動されず、
現在入力中の段落内にカーソルが存在する場合には、ス
テップS91に移行する。
In step S86, the CPU 2 determines whether or not a line feed instruction has been input from the input device 3 and the input of data to the currently input paragraph has been completed. If the input has been completed, the process proceeds to step S88. The process proceeds to step S87 if the input has not been completed. In step S87, it is determined whether the cursor has been moved out of the paragraph. If the cursor has been moved out of the paragraph, the process proceeds to step S88, in which the cursor is not moved out of the paragraph.
If the cursor is within the currently input paragraph, the process moves to step S91.

【0036】ステップS88では、連続表示中フラグ4
bが「ON」に設定されているか否かを判別し、「O
N」である場合には、表示形式メモリ4aに「頁区分画
面」を設定し(ステップS89)、連続表示中フラグ4
bを「OFF」に設定し(ステップS90)、ステップ
S91に移行する。
In step S88, the continuous display flag 4
b is set to “ON”, and “O” is determined.
If "N", a "page division screen" is set in the display format memory 4a (step S89), and the continuous display flag 4 is set.
b is set to “OFF” (step S90), and the process proceeds to step S91.

【0037】ステップS91では、CPU2は、表示形
式メモリ4aに設定された表示形態に基づき表示データ
を更新し、表示画面作成処理を終了して、データ表示処
理(図3)における次処理(表示処理(図3;ステップ
S10))に移行する。
In step S91, the CPU 2 updates the display data based on the display mode set in the display format memory 4a, ends the display screen creation process, and executes the next process (display process) in the data display process (FIG. 3). (FIG. 3; step S10)).

【0038】図6は、本実施の形態における文書の表示
例を示す図である。図6(a)は、頁区分画面による表
示例であり、カーソルが1ページ目に入力されたデータ
の次桁に存在している。また、2ページ目には、何も入
力されていない状態であるため、頁区分画面により表示
されており、頁の余白、ヘッダー、フッター等のレイア
ウト要素も表示される。図6(b)は、図6(a)の状
態から更に文字データが入力され、1ページと2ページ
との頁境に跨って一つの段落の文章が入力された場合を
示している。この図6(b)に示すように、頁境に跨っ
て一つの段落の文章が入力された場合には、表示形態は
頁連続画面になり、上下の余白、ヘッダー、フッター等
は、表示されずに文章が連続して表示される。また、こ
の場合に頁境を示すために、頁境の位置に点線等が表示
される。
FIG. 6 is a diagram showing a display example of a document according to the present embodiment. FIG. 6A shows a display example on the page division screen, in which the cursor is located at the next digit of the data input on the first page. On the second page, since nothing has been input, the page is displayed on the page division screen, and layout elements such as page margins, headers and footers are also displayed. FIG. 6B shows a case where character data is further input from the state of FIG. 6A and a sentence of one paragraph is input across the page boundary between the first page and the second page. As shown in FIG. 6B, when a sentence of one paragraph is input across a page boundary, the display form is a page continuous screen, and upper and lower margins, a header, a footer, and the like are displayed. The text is displayed consecutively without the text. In this case, a dotted line or the like is displayed at the position of the page boundary to indicate the page boundary.

【0039】図6(c)は、図6(b)の状態において
改行指示が入力されたことにより、頁境を跨いで入力さ
れた一つの段落内から、その段落の外にカーソルが移動
した場合を示す図である。このように、頁境を跨いで入
力された段落の外にカーソルが移動した場合には、頁連
続画面による表示から頁区分画面による表示に切り換わ
り、図6(a)に示した表示状態のように、上下の余
白、ヘッダー、フッター等のレイアウト要素が再び表示
される。
FIG. 6C shows that a cursor is moved from one paragraph input across a page boundary to the outside of the paragraph when a line feed instruction is input in the state of FIG. 6B. It is a figure showing a case. As described above, when the cursor moves outside the paragraph input across the page boundary, the display is switched from the continuous page display to the page division screen, and the display state shown in FIG. Thus, layout elements such as upper and lower margins, headers and footers are displayed again.

【0040】図7は、文書中に画像データが入力される
場合の表示例を示す図である。カーソルにより指定され
た位置から画像データを入力する場合に、図7(a)に
示すように、その頁内に画像データが入力しきれない場
合、すなわち、入力する画像データが頁境を跨って入力
される場合には、図7(b)に示すように、次頁の先頭
行にカーソルを移動し、そのカーソル位置から画像デー
タが入力される。そして、カーソルは、その入力された
画像データの次の行に表示される。
FIG. 7 is a diagram showing a display example when image data is input into a document. When image data is input from the position designated by the cursor, as shown in FIG. 7A, when the image data cannot be completely input within the page, that is, the input image data crosses the page boundary. When inputting, as shown in FIG. 7B, the cursor is moved to the first line of the next page, and image data is input from the cursor position. Then, the cursor is displayed on the next line of the input image data.

【0041】次に、本実施の形態におけるコンピュータ
システム1のCPU2により実行される段組表示画面作
成処理を図8に示すフローチャートに基づき説明する。
このフローチャートで示す各機能を実現するプログラム
は、CPU2が読み取り可能なプログラムコードの形態
で前記記憶媒体8に格納されている。また、このプログ
ラムはプログラムコードの形態でネットワーク回線など
の伝送媒体を介して伝送することもできる。
Next, a column display screen creation process executed by the CPU 2 of the computer system 1 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
A program for realizing each function shown in this flowchart is stored in the storage medium 8 in the form of a program code readable by the CPU 2. This program can also be transmitted in the form of a program code via a transmission medium such as a network line.

【0042】例えば、データ表示処理(図3)におい
て、文書データが段組を含む場合には、表示画面作成処
理(図5)を実行する(図3;ステップS8)際に、C
PU2は、段組表示画面作成処理を実行する。その場合
には、表示形式メモリ4aには、表示形態として「段組
区分画面」、「段組連続画面」のいずれかが設定され
る。
For example, in the data display processing (FIG. 3), if the document data includes columns, the display screen creation processing (FIG. 5) is executed (FIG. 3; step S8).
The PU 2 executes a column display screen creation process. In this case, the display format memory 4a is set to one of the "column-separated screen" and the "column-continuous screen" as the display mode.

【0043】CPU2は、まず、表示形式メモリ4aに
設定されている表示形態が「段組区分画面」か否かを判
別し(ステップS11)、「段組区分画面」であった場
合には、ステップS12に移行し、「段組区分画面」で
なかった場合には、ステップS16に移行する。
The CPU 2 first determines whether or not the display mode set in the display format memory 4a is a "column division screen" (step S11). The process proceeds to step S12, and if it is not the “column division screen”, the process proceeds to step S16.

【0044】ステップS12では、編集処理(図4)に
よるカーソルの移動が段組境を跨る段落内への移動であ
るか否かを判別し、段組境を跨る段落内へのカーソルの
移動である場合には、表示形式メモリ4aに「段組連続
画面」を設定し(ステップS14)、連続表示中フラグ
4bを「ON」に設定し(ステップS15)、ステップ
S21に移行する。段組境を跨る段落内へのカーソルの
移動でない場合には、現在入力中の段落が段組境を越え
ているか否かを判別する(ステップS13)。
In step S12, it is determined whether or not the movement of the cursor in the editing process (FIG. 4) is within the paragraph that crosses the column boundary, and by moving the cursor into the paragraph that crosses the column boundary. If there is, the "column continuous screen" is set in the display format memory 4a (step S14), the continuous display flag 4b is set to "ON" (step S15), and the process proceeds to step S21. If the cursor is not moved into a paragraph that crosses the column boundary, it is determined whether the currently input paragraph is beyond the column boundary (step S13).

【0045】ステップS13において、入力中の段落が
段組境を越えて入力されていると判別された場合には、
表示形式メモリ4aに「段組連続画面」を設定し(ステ
ップS14)、連続表示中フラグ4bを「ON」に設定
し(ステップS15)、ステップS21に移行する。ス
テップS13において、入力中の段落が段組境を越えて
入力されていないと判別された場合には、そのままステ
ップS21に移行する。
If it is determined in step S13 that the paragraph being input has been input beyond the column boundaries,
The “column continuous screen” is set in the display format memory 4a (step S14), the continuous display flag 4b is set to “ON” (step S15), and the process proceeds to step S21. If it is determined in step S13 that the paragraph being input has not been input beyond the column boundaries, the flow directly proceeds to step S21.

【0046】CPU2は、ステップS16において、入
力装置3から改行指示が入力され、現在入力中の段落の
データ入力が終了したか否かを判別し、入力が終了した
場合には、ステップS18に移行し、入力が終了してい
ない場合には、ステップS17に移行する。ステップS
17では、段落外へカーソルが移動されたか否かを判別
し、段落外へカーソルが移動された場合には、ステップ
S18に移行し、段落外へカーソルが移動されず、現在
入力中の段落内にカーソルが存在する場合には、ステッ
プS21に移行する。
In step S16, the CPU 2 determines whether or not a line feed instruction is input from the input device 3 and the data input of the currently input paragraph has been completed. If the input has been completed, the process proceeds to step S18. If the input has not been completed, the process proceeds to step S17. Step S
In step 17, it is determined whether the cursor has been moved out of the paragraph. If the cursor has been moved out of the paragraph, the process proceeds to step S18. If there is a cursor at, the process proceeds to step S21.

【0047】ステップS18では、連続表示中フラグ4
bが「ON」に設定されているか否かを判別し、「O
N」に設定されている場合には、表示形式メモリ4aに
「段組区分画面」を設定し(ステップS19)、連続表
示中フラグ4bを「OFF」に設定し(ステップS2
0)、ステップS21に移行する。
In step S18, the continuous display flag 4
b is set to “ON”, and “O” is determined.
If it is set to "N", "column division screen" is set in the display format memory 4a (step S19), and the continuous display flag 4b is set to "OFF" (step S2).
0), and proceed to step S21.

【0048】ステップS21では、CPU2は、表示形
式メモリ4aに設定された表示形態に基づき表示データ
を更新し、段組表示画面作成処理を終了して、データ表
示処理(図3)における次処理(表示処理(図3;ステ
ップS9))に移行する。
In step S21, the CPU 2 updates the display data based on the display mode set in the display format memory 4a, ends the column display screen creation process, and executes the next process (FIG. 3) in the data display process (FIG. 3). The process proceeds to the display process (FIG. 3; step S9).

【0049】図9は、段組を含む表示データの表示例を
示す図である。図9(a)は、段組された部分にデータ
が入力される場合を示し、この時の表示形態は、段組区
分画面である。この図9(a)の状態で、更にデータの
入力を続けると、改行指示を入力しなければ、段落が段
組境を跨ぐことになり、表示形態は、段組連続画面に切
り換わり、図9(b)に示すように、段組部分のデータ
を連続して表示する。そのため、図9(a)に示すよう
な、段組みされていない部分の表示が一部隠れるが、段
組部分の入力中のデータは、見やすくなる。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of display data including columns. FIG. 9A shows a case where data is input to a column-structured portion, and the display form at this time is a column-structure division screen. In the state of FIG. 9A, if data is further input, unless a line feed instruction is input, the paragraph will cross the column boundary, and the display mode is switched to the column continuous screen. As shown in FIG. 9B, the data of the column is continuously displayed. Therefore, as shown in FIG. 9A, the display of the part which is not multi-columned is partially hidden, but the data being input in the multi-column part becomes easy to see.

【0050】図9(b)に示すような表示状態におい
て、入力装置3から改行指示が入力されると、図9
(c)に示すように、表示形態は、段組区分画面に切り
換わり、段組によるレイアウトが表示される。また、こ
の図9(c)に示すような表示状態において、更に段組
部分にデータを入力していくと段組境と頁境とを跨いで
段落が入力されることになり、表示形態が段組連続画面
に切り換わり、図9(d)に示すように、次頁の段組部
分に入力されるデータが連続して表示される。
When a line feed instruction is input from the input device 3 in the display state as shown in FIG.
As shown in (c), the display mode is switched to a column division screen, and a layout based on columns is displayed. Further, in the display state as shown in FIG. 9C, when data is further input to a column, a paragraph is input across a column boundary and a page boundary, and the display form is changed. The screen is switched to the column continuous screen, and as shown in FIG. 9D, the data input to the column of the next page is continuously displayed.

【0051】以上のように、CPU2は、頁境を跨って
入力された段落内にカーソルが有るか否かを判別し、有
る場合には、表示形式メモリ4aに設定される表示形態
を「頁連続画面」に設定し、カーソルが頁境を跨って入
力された文章の段落外にある場合には、表示形式メモリ
4aに設定される表示形態を「頁区分画面」に設定す
る。そして、頁別メモリ4dに各頁毎に書込まれた入力
データに基づき表示データを作成し、この表示形式メモ
リ4aに設定された表示形態に従って、表示装置5に表
示する。
As described above, the CPU 2 determines whether or not the cursor is within a paragraph input across page boundaries, and if so, changes the display mode set in the display format memory 4a to "page". When the screen is set to "continuous screen" and the cursor is outside the paragraph of the text input across the page boundary, the display mode set in the display format memory 4a is set to "page division screen". Then, display data is created based on the input data written for each page in the page memory 4d, and displayed on the display device 5 in accordance with the display mode set in the display format memory 4a.

【0052】また、段組を含む入力データが入力された
場合には、段組境を跨って入力される段落内にカーソル
が有るか否かを判別し、有る場合には、表示形式メモリ
4aに設定される表示形態を「段組連続画面」に設定
し、カーソルが頁境を跨って入力された段落外にある場
合には、表示形式メモリ4aに設定される表示形態を
「段組区分画面」に設定する。そして、頁別メモリ4d
に格納された各頁に対する入力データに基づき表示デー
タを作成し、この表示形式メモリ4aに設定された表示
形態に従って、表示装置5に表示する。
When input data including a column is input, it is determined whether or not the cursor is in a paragraph input across the column boundaries. Is set to "column continuous screen", and when the cursor is outside the paragraph input across the page boundaries, the display mode set in the display format memory 4a is set to "column division". Screen ". Then, the page-specific memory 4d
The display data is created based on the input data for each page stored in the display format memory 4a, and is displayed on the display device 5 in accordance with the display mode set in the display format memory 4a.

【0053】したがって、通常の文書編集時には、頁区
分画面により文書を表示し、頁境を跨る段落の編集時に
は、行方向の余白や、ヘッダー、フッター等のレイアウ
ト要素の表示を排除し、頁境にとらわれることなく文章
を連続して表示することができる。そして、改行指示が
入力されるなどしてカーソルが頁境を跨る段落外に移動
することにより、段落の編集が終了した時点で、元の頁
区分画面に戻すことができる。その結果、ユーザーは、
通常の文書編集時には、頁全体のレイアウトの表示を得
ることができ、頁境における文書編集時には、文章が読
みやすい連続表示を得ることができるため、画面の表示
形態の切り換え操作を行なう必要がなく、作業効率の向
上を図ることができる。
Therefore, at the time of ordinary document editing, the document is displayed on the page division screen, and at the time of editing a paragraph that crosses page boundaries, display of layout elements such as line-direction margins, headers and footers is eliminated, and page boundaries are displayed. The sentence can be displayed continuously without being caught by. When the cursor is moved out of the paragraph across the page boundary by inputting a line feed instruction or the like, it is possible to return to the original page division screen when the paragraph has been edited. As a result,
At the time of normal document editing, a layout display of the entire page can be obtained. At the time of document editing at a page boundary, a continuous display in which sentences are easy to read can be obtained, so that there is no need to perform a screen display form switching operation. Thus, the working efficiency can be improved.

【0054】また、段組を含む文書編集を行なう際に
は、通常、段組区分画面として、段組のレイアウトを含
む表示を行ない、段組境を跨る段落の編集時には、段組
のレイアウト表示を排除し、段組境にとらわれることな
く文章を連続して表示することができ、段落の編集が終
了した時点で、再び段組区分画面による表示に戻る。そ
のため、段組を含む文書編集を行なう場合でも、画面の
表示形態の切り換え操作を行なう必要がなく、作業効率
の向上を図ることができる。
When editing a document including a column, a display including a column layout is usually performed as a column division screen, and when editing a paragraph that crosses a column boundary, the layout display of the column is performed. Can be continuously displayed without being bound by the column boundaries. When the paragraph editing is completed, the display returns to the column division screen again. Therefore, even when a document including columns is edited, there is no need to perform a switching operation of the display mode of the screen, and the work efficiency can be improved.

【0055】なお、上記実施の形態においては、文書を
入力、編集時に、カーソルが頁に跨って入力された段落
中に存在する時に頁連続画面による表示を行なう構成と
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば、図10に示すように、文書データを表示させる場合
に、前頁と次頁とのデータがともに画面に表示される場
合に、頁連続画面による表示を行なう構成としてもよ
い。その際に、文章の段落が、頁境に跨っていない場合
であっても、前頁と次頁とのデータがともに画面に表示
される場合には、頁連続画面による表示を行なうように
してもよい。また、頁連続画面による表示を行なう際
に、上下余白、ヘッダー、フッター等のレイアウト要素
を表示したまま、頁間の隙間のみを排除することにより
頁を連続させて表示する構成としてもよい。
In the above embodiment, when a document is input or edited, display is performed on a page continuous screen when a cursor is present in a paragraph input across pages. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 10, when the document data is displayed, when the data of the previous page and the data of the next page are both displayed on the screen, the display on the page continuous screen is performed. It may be configured. At this time, even when the paragraph of the sentence does not cross the page boundary, when the data of the previous page and the data of the next page are both displayed on the screen, the display is performed on the page continuous screen. Is also good. Further, when performing display on a page continuous screen, a configuration may be adopted in which pages are displayed continuously by eliminating only gaps between pages while displaying layout elements such as upper and lower margins, headers, and footers.

【0056】例えば、図10(a)に示すように、文書
を表示する際に、スクロールを行なうと、1ページ目
と、2ページ目との頁境が表示され、まず、2ページ目
のヘッダーが表示されてくる。しかし、この図10
(a)に示すような表示状態では、まだ2ページ目の文
章の内容は表示されておらず、1ページ目の内容のみ表
示されているため、頁区分画面により表示される。そし
て、更に、スクロールを行なうことにより、図10
(b)に示すように、1ページ目の文章の内容と、2ペ
ージ目の文章の内容とが画面に表示される場合には、頁
連続画面により表示する。そして、更に、スクロールを
行なうことにより、図10(c)に示すように1ページ
目の文章の内容が表示されなくなると、再び頁区分画面
による表示を行なう。
For example, as shown in FIG. 10A, when a document is displayed, when a scroll is performed, a page boundary between the first page and the second page is displayed. Will be displayed. However, this FIG.
In the display state shown in (a), the content of the text on the second page is not displayed yet, and only the content of the first page is displayed. Further, by further performing scrolling, FIG.
As shown in (b), when the contents of the text on the first page and the contents of the text on the second page are displayed on the screen, they are displayed on a page continuous screen. Then, when the content of the text on the first page is not displayed as shown in FIG. 10C by scrolling, the display is performed again by the page division screen.

【0057】また、上記実施の形態においては、文章の
単位を改行で区切られた段落毎としたが、例えば、空白
行、項目見出し等の入力等により文章の単位を区切る構
成としてもよく、さらに、これらの文章の単位を区切る
条件をユーザーが任意に設定することが可能な構成とし
てもよい。
In the above embodiment, the unit of the sentence is set to each paragraph separated by a line feed. However, the unit of the sentence may be separated by inputting a blank line, an item heading, or the like. Alternatively, the user may arbitrarily set conditions for dividing the units of these sentences.

【0058】[0058]

【発明の効果】請求項1記載の発明及び請求項4記載の
発明によれば、通常は頁で区切られた表示領域にデータ
を表示し、データが頁を跨って表示される場合には、頁
の区切りにとらわれることなくデータを連続して表示す
ることができるため、頁に跨って表示されるデータが読
みやすくなる。また、頁を跨ってデータが表示されなく
なった場合には、頁で区切られた表示領域にデータを表
示する状態に戻すことができるため、表示形態を切り換
える操作を行なうことなく、頁で区切ったデータ表示、
及び頁の区切りにとらわれない連続したデータ表示を得
ることができる。
According to the first and fourth aspects of the present invention, data is normally displayed in a display area divided by pages, and when data is displayed across pages, Since data can be displayed continuously without being caught by page breaks, data displayed across pages becomes easy to read. Further, when data is not displayed across pages, it is possible to return to a state in which data is displayed in a display area divided by pages. Data display,
In addition, a continuous data display that is not restricted by page breaks can be obtained.

【0059】請求項2記載の発明によれば、データの入
力、または編集時において、通常は頁で区切られた表示
領域にデータを表示し、データが頁を跨って表示される
場合には、頁の区切りにとらわれることなくデータを連
続して表示し、その後、頁を跨ってデータが表示されな
くなった場合には、頁で区切られた表示領域にデータを
表示する状態に戻すことができる。そのため、ユーザー
は、データの入力、または編集作業中に表示形態を切り
換える操作を行なう必要がなく、思考を中断することも
ないため、作業効率の向上を図ることができる。
According to the second aspect of the present invention, when data is input or edited, data is normally displayed in a display area divided by pages, and when data is displayed across pages, If the data is displayed continuously without being caught by the page breaks, and the data is no longer displayed across the pages, the display can be returned to a state where the data is displayed in the display area divided by the pages. Therefore, the user does not need to perform an operation to switch the display mode during data input or editing work, and does not interrupt thinking, thereby improving work efficiency.

【0060】請求項3記載の発明によれば、段組を含む
文書編集を行なう際には、通常は、段組で区切られた表
示領域にデータを表示し、データが段組を跨って表示さ
れる場合には、段組の区切りにとらわれることなくデー
タを連続して表示することができるため、段組の区切り
に跨って表示されるデータが読みやすくなる。また、段
組を跨ってデータが表示されなくなった場合には、段組
で区切られた表示領域にデータを表示する状態に戻すこ
とができる。そのため、段組を含む文書編集を行なう場
合でも、表示形態の切り換え操作を行なうことなく、段
組で区切ったデータ表示、及び段組の区切りにとらわれ
ない連続したデータ表示を得ることができる。
According to the third aspect of the invention, when editing a document including columns, data is usually displayed in a display area divided by columns, and data is displayed across columns. In such a case, data can be displayed continuously without being caught by a column break, so that data displayed across a column break becomes easy to read. When data is no longer displayed across columns, it is possible to return to a state in which data is displayed in a display area partitioned by columns. Therefore, even when a document including columns is edited, it is possible to obtain a data display separated by columns and a continuous data display that is not restricted by columns, without performing a display mode switching operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した一実施の形態としてのコンピ
ュータシステム1の要部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a main configuration of a computer system 1 according to an embodiment to which the present invention is applied.

【図2】図1のRAM4内に形成された各種データを格
納するメモリ領域を模式的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a memory area formed in a RAM 4 of FIG. 1 for storing various data.

【図3】図1のコンピュータシステム1により実行され
るデータ表示処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a data display process executed by the computer system 1 of FIG. 1;

【図4】図1のコンピュータシステム1により実行され
る編集処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an editing process executed by the computer system 1 of FIG. 1;

【図5】図1のコンピュータシステム1により実行され
る表示画面作成処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a display screen creation process executed by the computer system 1 of FIG. 1;

【図6】本実施の形態における文書の表示例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a document according to the present embodiment.

【図7】図4の編集処理を実行した際に、文書中に画像
データが入力される場合の表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example in a case where image data is input into a document when the editing process of FIG. 4 is executed.

【図8】図1のコンピュータシステム1により実行され
る段組表示画面作成処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a column display screen creation process executed by the computer system 1 of FIG. 1;

【図9】段組を含む表示データの表示例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of display data including columns.

【図10】本実施の形態の変形例としてデータが表示画
面に表示される様子を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a state where data is displayed on a display screen as a modification of the present embodiment.

【図11】従来のWYSIWYG画面を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a conventional WYSIWYG screen.

【図12】従来のテキスト編集画面を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a conventional text editing screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータシステム 2 CPU 3 入力装置 4 RAM 4a 表示形式メモリ 4b 連続表示中フラグ 4c カーソルポインタ 4d 頁別メモリ 4e ワークメモリ 5 表示装置 6 印刷装置 7 記憶装置 8 記憶媒体 9 伝送制御部 10 バス Reference Signs List 1 computer system 2 CPU 3 input device 4 RAM 4a display format memory 4b continuous display flag 4c cursor pointer 4d page-specific memory 4e work memory 5 display device 6 printing device 7 storage device 8 storage medium 9 transmission control unit 10 bus

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】頁単位でデータを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されたデータを頁で区切られた表示
領域に表示する表示手段と、 この表示手段により表示されたデータが頁に跨って表示
されたか否かを判別する判別手段と、 この判別手段によりデータが頁に跨って表示されたと判
別された場合は、頁の区切り部分を一時的に連続させて
データを表示し、その後、データが頁に跨って表示され
なくなった場合は、頁で区切られた表示領域にデータが
表示された状態に戻す表示切換手段と、 を備えることを特徴とするデータ表示装置。
1. A storage means for storing data in page units, a display means for displaying data stored in the storage means in a display area divided by pages, and a display means for storing data displayed by the display means in pages. Determining means for determining whether or not the data is displayed across the pages; and when the determining means determines that the data is displayed across the pages, the data is displayed by temporarily separating the page breaks. A display switching means for returning to a state in which the data is displayed in a display area divided by the page when the data is not displayed across the pages.
【請求項2】前記表示切換手段は、データの入力、また
は編集時において、前記表示領域の頁の区切り部分を一
時的に連続させてデータを表示することを特徴とする請
求項1記載のデータ表示装置。
2. The data display apparatus according to claim 1, wherein said display switching means displays data by temporarily continuing a page break portion of said display area when inputting or editing data. Display device.
【請求項3】前記表示切換手段は、データが段組に跨っ
て表示された場合には、段組の区切り部分を一時的に連
続させてデータを表示し、その後、データが段組に跨っ
て表示されなくなった場合は、段組で区切られた表示領
域にデータが表示された状態に戻すことを特徴とする請
求項1または2記載のデータ表示装置。
3. When the data is displayed across columns, the display switching means displays the data by temporarily connecting the column breaks, and thereafter, the data is displayed over the columns. 3. The data display device according to claim 1, wherein when the data is no longer displayed, the data is returned to a state in which the data is displayed in a display area divided into columns.
【請求項4】表示領域にデータを順次表示するためのコ
ンピュータが実行可能なプログラムを格納した記憶媒体
であって、 頁単位でデータを記憶するためのコンピュータが実行可
能なプログラムコードと、 記憶されたデータを頁で区切られた表示領域に表示する
ためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 表示されたデータが頁に跨って表示されたか否かを判別
するためのコンピュータが実行可能なプログラムコード
と、 データが頁に跨って表示されたと判別された場合は、頁
の区切り部分を一時的に連続させてデータを表示し、そ
の後、データが頁に跨って表示されなくなった場合は、
頁で区切られた表示領域にデータが表示された状態に戻
すためのコンピュータが実行可能なプログラムコード
と、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
4. A storage medium storing a computer-executable program for sequentially displaying data in a display area, wherein the computer-executable program code for storing data in page units is stored. Computer-executable program code for displaying the displayed data in a page-separated display area, and computer-executable program code for determining whether the displayed data is displayed across pages. When it is determined that the data is displayed across the pages, the data is displayed by temporarily separating the page breaks, and then, when the data is not displayed across the pages,
A storage medium storing a program including: a computer-executable program code for returning data to a state where data is displayed in a display area divided by pages.
JP22556899A 1999-08-09 1999-08-09 Data display device and storage medium Pending JP2001051985A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22556899A JP2001051985A (en) 1999-08-09 1999-08-09 Data display device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22556899A JP2001051985A (en) 1999-08-09 1999-08-09 Data display device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051985A true JP2001051985A (en) 2001-02-23

Family

ID=16831356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22556899A Pending JP2001051985A (en) 1999-08-09 1999-08-09 Data display device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051985A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123368A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp Information processor, and information processing method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123368A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp Information processor, and information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595277A (en) Display indication system for multi-window screen
JP2004086621A (en) Electronic device, display control method, program, and recording medium
JP2001051985A (en) Data display device and storage medium
JP3029822B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the method
JPH10187679A (en) Table processor and storage medium
JPS6066294A (en) Wordprocessor
JP2618857B2 (en) Information processing device
JP3813499B2 (en) OUTPUT PROCESSING METHOD, OUTPUT PROCESSING DEVICE, OUTPUT PROCESSING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING OUTPUT PROCESSING PROGRAM
JPH01228870A (en) Document forming device with side label printing function
JP2721541B2 (en) Pillar sentence copying machine in word processor
JPS63155356A (en) Document editing device
JPH04118769A (en) Document preparing device
JPH03189724A (en) Document processor
JPH04118763A (en) Document preparing device
JPS61204765A (en) Layout displaying system
JPH01149162A (en) System for controlling syllable hyphen display and non-display
JPH06236369A (en) Word processor and replacing method for page
JPH0421468A (en) Document processor
JPH05282311A (en) Method and device for editing document
JPS60205776A (en) Layout display system of word processor
JPH0550023B2 (en)
JPH04320568A (en) Character size conversion system for word processor
JPH04118756A (en) Document preparing device
JPH03263257A (en) Document processor
JPH04118768A (en) Document preparing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509