JPH05282311A - Method and device for editing document - Google Patents

Method and device for editing document

Info

Publication number
JPH05282311A
JPH05282311A JP4036435A JP3643592A JPH05282311A JP H05282311 A JPH05282311 A JP H05282311A JP 4036435 A JP4036435 A JP 4036435A JP 3643592 A JP3643592 A JP 3643592A JP H05282311 A JPH05282311 A JP H05282311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
pitch
size
display
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4036435A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3101402B2 (en
Inventor
Takashi Hazui
隆史 筈井
Kimio Nagasawa
喜美男 長沢
Satoshi Kurokawa
敏 黒川
Masuo Kondo
益生 近藤
Yoshinori Hatayama
佳紀 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPH05282311A publication Critical patent/JPH05282311A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3101402B2 publication Critical patent/JP3101402B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prepare and edit a document while confirming a print image by displaying a character pitch and a line pitch after reducing or enlarging them by the same size or a constant longitudinal and lateral ratio, and displaying a character size by an arbitrary size. CONSTITUTION:Text data inputted from a keyboard 10 are stored in a text buffer 14 by a control part 12. At the same time, a corresponding character pattern is read from a pattern memory 22. A character size/character pitch/line pitch calculating part 24 calculates the character pitch, line pitch, and character size of the pertinent character according to print format data held in a print format information 16, and the display mode of a display mode part 26, by the indication the control part 12. Then, only the character pitch and line pitch are displayed by reducing or enlarging them by the same dimension or the same longitudinal and lateral ratio, and the character size is displayed by the arbitrary size, for example, the same size as the character pitch, at a display part 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ワ−ドプロセッサ等の
文書編集技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document editing technique such as a word processor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のワープロセッサ及びワ−ドプロセ
ッサソフトが実行されているパ−ソナルコンピュ−タ
(以下、ワープロと称す)には、「レイアウト編集機能」を
備えている。「レイアウト編集機能」によれば、ページの
好きな場所に好きな大きさで、矩形の図形領域・文書領
域等の領域を設定できる。そして、この領域が文書領域
であれば、領域毎の文字列の方向、行ピッチ、文字ピッ
チ、文字の大きさ、書体などが指定できる。そして、こ
の指定された情報にしたがって文字列データを印刷す
る。
2. Description of the Related Art A personal computer in which conventional word processor and word processor software is executed.
(Hereinafter, referred to as a word processor) has a "layout editing function". According to the “layout editing function”, it is possible to set a rectangular figure area, a document area, or the like with a desired size at a desired place on the page. If this area is a document area, the direction of the character string, the line pitch, the character pitch, the size of the character, the typeface, etc. can be specified for each area. Then, the character string data is printed according to the designated information.

【0003】尚、このような機能に関しては、特公平1-
26109号(G06F 15/20)、特公平3-73906号(G06F 15/20)、
特願平3-294591号等にも示されており、一般に良く知ら
れている。ところで、ワープロの画面表示は、作成した
文書の文字を、一行の文字数に従って、ただ単に並べて
表示していた(以下、基本表示と称す)。
Regarding such a function, Japanese Patent Publication No. 1-
No. 26109 (G06F 15/20), Japanese Patent Publication No. 3-73906 (G06F 15/20),
It is also shown in Japanese Patent Application No. 3-294591 and is generally well known. By the way, on the screen display of a word processor, the characters of the created document were simply displayed side by side according to the number of characters in one line (hereinafter referred to as the basic display).

【0004】このため、異なる書式(行ピッチ、文字ピ
ッチ)で作成された領域が、複数存在する文書の場合
に、その印刷出力イメージを画面に表示できなかった。
このため、このようなワープロは、「WYSIWYG表示機能」
を備えている。この「WYSIWYG表示機能」によれば、WYSIW
YG(WHAT YOU SEE IS WHAT YOU GET)の言葉通り、「見た
ままが得られる」ということで、印刷結果通りの画面表
示が得られる。つまり、「WYSIWYG表示機能」では、文字
サイズ、文字ピッチ、行ピッチのそれぞれを印刷イメー
ジと同寸に画面に表示している。または、印刷イメージ
を一定に縮小または拡大して、画面に表示している。つ
まり、この「WYSIWYG表示機能」の画面は、印刷出力と相
似形である。
Therefore, in the case of a document having a plurality of areas created in different formats (line pitch, character pitch), the print output image cannot be displayed on the screen.
For this reason, such word processors have a "WYSIWYG display function".
Is equipped with. According to this "WYSIWYG display function", WYSIW
As YG (WHAT YOU SEE IS WHAT YOU GET) says, "you can get what you see", so you can get the screen display as the print result. That is, in the "WYSIWYG display function", each of the character size, character pitch, and line pitch is displayed on the screen in the same size as the print image. Alternatively, the print image is displayed on the screen with a constant reduction or enlargement. In other words, the screen of this "WYSIWYG display function" is similar to the printout.

【0005】このように、従来のワープロの画面は、
「基本表示」と「WYSIWYG表示」を備えている。尚、このよ
うな表示に関しては、特開平1-194062号(G06F 15/20)に
も示されており、一般に良く知られている。
As described above, the screen of the conventional word processor is
It has "basic display" and "WYSIWYG display". Incidentally, such a display is shown in Japanese Patent Laid-Open No. 1-194062 (G06F 15/20) and is generally well known.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このWYSIWY
G表示画面で、文書作成・文書編集できるワープロが考
えられている。このWYSIWYG表示は、印刷イメージを確
認するには便利であるが、一般に画面に表示される文字
の大きさが、通常の文書作成及び文書編集において使用
されている文字より小さくなり(稀に大きくなり過ぎる
場合もある)、文字入力(文書作成)および編集するには
不便である。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, this WYSIWY
A word processor that can create and edit documents on the G display screen is being considered. This WYSIWYG display is convenient for checking the print image, but the size of the characters displayed on the screen is generally smaller than the characters used in normal document creation and document editing (rarely becomes larger). Sometimes, it is inconvenient to input characters (create documents) and edit.

【0007】このため、WYSIWYG表示を拡大することに
より、文字の大きさを大きくする方法も考えられる。し
かし、WYSIWYG表示(印刷イメージ)を拡大すると文字ピ
ッチおよび行ピッチも拡大されるため、1画面に表示で
きる文字数が減少するという欠点がある。本発明は、印
刷イメージを確認しながら、文書作成・編集を行うの
に、好適な表示を行うワ−プロを提供することを目的と
する。
Therefore, a method of enlarging the WYSIWYG display to increase the size of the character can be considered. However, when the WYSIWYG display (print image) is enlarged, the character pitch and the line pitch are also enlarged, so that the number of characters that can be displayed on one screen is reduced. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a word processor suitable for displaying and making a document while confirming a print image.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、印刷出力の文
字ピッチおよび行ピッチのみを同寸または縦横比を一定
に縮小または拡大して表示し、文字サイズは任意のサイ
ズを表示する表示手段を備えることを特徴とする。ま
た、本発明は、印刷出力における文字ピッチと行ピッチ
との相対関係はそのままで表示用の文字ピッチと行ピッ
チとを設定し、印刷出力における文字サイズと前記文字
ピッチとの相対関係とは異なる相対関係となるサイズの
文字を表示する表示手段を備えることを特徴とする。
According to the present invention, only a character pitch and a line pitch of a printout are displayed with the same size or a fixed or reduced aspect ratio, and a character size is displayed as an arbitrary size. It is characterized by including. Further, the present invention sets the character pitch and the line pitch for display without changing the relative relationship between the character pitch and the line pitch in the print output, and the relative relationship between the character size and the character pitch in the print output is different. It is characterized by comprising display means for displaying characters having a relative size.

【0009】[0009]

【作用】本発明は、文字ピッチおよび行ピッチのみを同
寸または縦横を一定に縮小または拡大し、文字サイズは
文字ピッチと同サイズに表示する表示手段(以下、DTP標
準表示手段または、第2の印刷イメージ表示手段と称
す)を設けているので、印刷時における縦横の関係を崩
すことなく、表示される文字サイズを変更できる。
According to the present invention, the display means (hereinafter, referred to as DTP standard display means or the second (Referred to as a print image display means) is provided, so that the displayed character size can be changed without breaking the vertical and horizontal relationships during printing.

【0010】[0010]

【実施例】図1〜図10を参照しつつ、本発明を日本語
ワードプロセッサに採用した第1実施例を説明する。図
1は、この日本語ワードプロセッサ(以下、ワ−プロと
称す)の概略ブロック図を示す図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment in which the present invention is applied to a Japanese word processor will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a schematic block diagram of this Japanese word processor (hereinafter referred to as a word processor).

【0011】図2〜図4は、表示画面の基本を説明する
ための図である。図5〜図10は、動作を説明するため
の図である。なお、この図1〜図10において、同一部
分には同一符号を付した。図1において、(10)は、キ−
ボ−ドであり、入力手段を構成している。このキーボー
ド(10)には、文字数字キー、カーソル移動キ−、ファン
クションキ−等が配置されている。なお、このキ−ボ−
ド(10)は、入力されたキーを読み込む入力制御部を含
む。
2 to 4 are views for explaining the basics of the display screen. 5 to 10 are diagrams for explaining the operation. 1 to 10, the same parts are designated by the same reference numerals. In FIG. 1, (10) is a key
It is a board and constitutes an input means. The keyboard (10) is provided with alphanumeric keys, a cursor movement key, a function key and the like. In addition, this keyboard
The code (10) includes an input control unit for reading the input key.

【0012】(12)は、制御部である。この制御部(12)
は、回路(14,16,18,22,24,26)を制御する。(14)は、作
成した文書データを格納するテキストバッファである。
このテキストバッファ(14)は、領域毎に文書を記憶して
いる。(16)は、領域毎の領域属性データを記憶している
印刷書式情報部である。この印刷書式情報部(16)は、領
域毎の、位置、範囲、文字列の方向、行ピッチ、文字ピ
ッチ、文字の大きさ、書体、重なり順序等が、格納され
ている。
(12) is a control unit. This controller (12)
Controls the circuit (14,16,18,22,24,26). (14) is a text buffer that stores the created document data.
The text buffer (14) stores a document for each area. (16) is a print format information section that stores area attribute data for each area. The print format information section (16) stores the position, range, character string direction, line pitch, character pitch, character size, typeface, overlapping order, etc. for each area.

【0013】(18)は、表示用のドットデータが、書き込
まれるビデオラム(VRAM)である。(20)は、液晶パネル(L
CD)又は陰極線管(CRT)からなる表示部である。この表示
部(20)は、ビデオラム(18)のドットデータを表示すると
ともに、この表示のための画面制御部を含む。(22)は、
文字パターンメモリである。この文字パターンメモリ(2
2)は、16ドットフォントの文字パターンが格納されてい
る。
(18) is a video RAM (VRAM) in which the dot data for display is written. (20) is the LCD panel (L
It is a display unit consisting of a CD) or a cathode ray tube (CRT). The display unit (20) displays the dot data of the video RAM (18) and includes a screen control unit for this display. (22) is
It is a character pattern memory. This character pattern memory (2
In 2), the character pattern of 16-dot font is stored.

【0014】(24)は、表示用の文字ピッチ、行ピッチ、
文字サイズを算出する算出部である。この算出部(24)
は、制御部(12)の指示により、表示モード部(26)で保持
されている表示モードおよび、印刷書式情報部(16)の印
刷書式データに従って表示用の文字ピッチ、行ピッチ、
文字サイズを算出する。(26)は、表示モード部である。
この表示モード部(26)は、3つの表示モードを指定す
る。この表示モードには、「基本表示モード」と、「WYSIW
YG表示(第1の印刷イメージ表示モード)」、「DTP標準表
示モ−ド(第2の印刷イメージ表示モード)」が、ある。
(24) is a character pitch for display, a line pitch,
It is a calculation unit that calculates the character size. This calculator (24)
In accordance with an instruction from the control unit (12), the display mode held in the display mode unit (26) and the character pitch for display, line pitch, and display character pitch according to the print format data in the print format information section (16),
Calculate the font size. (26) is a display mode section.
The display mode section (26) specifies three display modes. This display mode includes "Basic display mode" and "WYSIW
There are YG display (first print image display mode) "and" DTP standard display mode (second print image display mode) ".

【0015】次に、キーボード(10)より入力された文字
キー入力(テキストデータ)が、どのように表示されるか
を説明する。キ−ボ−ド(10)から入力されたテキストデ
ータは、制御部(12)によりテキストバッファ(14)に格納
される。これと同時に、制御部(12)により入力された文
字コードに対応する文字パターンが文字パターンメモリ
(22)から読み出される。算出部(24)は、制御部(12)の指
示により印刷書式情報部(16)に保持されている印刷書式
データ及び、表示モード部(26)の表示モードに従って当
該文字の文字ピッチ、行ピッチおよび文字サイズを算出
する。
Next, how the character key input (text data) input from the keyboard 10 is displayed will be described. The text data input from the keyboard (10) is stored in the text buffer (14) by the control unit (12). At the same time, the character pattern corresponding to the character code input by the control unit (12) is displayed in the character pattern memory.
It is read from (22). The calculation unit (24) uses the print format data held in the print format information unit (16) according to an instruction from the control unit (12) and the character pitch and line pitch of the character according to the display mode of the display mode unit (26). And calculate the character size.

【0016】この算出方法の詳細は、後述する。制御部
(12)は、この算出結果によりVRAM(18)上に文字パタ
ーンを書き込む。表示部(20)は、VRAM(18)の内容を
表示する。まず、16ドットフォントを使用した場合の基
本表示モードを示す図2を参照しつつ、従来からの基本
表示モードについて、説明する。
The details of this calculation method will be described later. Control unit
(12) writes a character pattern on the VRAM (18) according to the calculation result. The display unit (20) displays the contents of the VRAM (18). First, the conventional basic display mode will be described with reference to FIG. 2 showing the basic display mode when a 16-dot font is used.

【0017】この図2は、16ドットフォントを使用した
場合の基本表示における画面イメージを模倣式的に示し
たものである。基本表示モードの場合は、印刷書式デー
タによらず、一定の文字ピッチ、行ピッチ、文字サイズ
を算出する。通常、上記一定の値は文字パターンメモリ
(22)に格納されているフォントのドット数により定ま
る。文字ピッチと文字サイズはフォントのドット数と同
等に、行ピッチはフォントのドットサイズにアンダーラ
イン等の修飾を付加する数ドットを加算したものとな
る。
FIG. 2 imitatively shows a screen image in a basic display when a 16-dot font is used. In the basic display mode, the constant character pitch, line pitch, and character size are calculated regardless of the print format data. Usually, the above constant value is the character pattern memory.
Determined by the number of dots in the font stored in (22). The character pitch and character size are the same as the number of dots in the font, and the line pitch is the dot size of the font plus a few dots added with a modifier such as an underline.

【0018】次に、WYSIWYG表示モ−ド(第1の印刷イメ
ージ表示モード)示す図3を参照しつつ、従来からのWYS
IWYG表示モ−ドについて、説明する。表示モードが、WY
SIWYG表示モ−ドの場合は、印刷書式情報部(16)の印刷
書式データである行ピッチ、文字ピッチ、文字サイズに
従って、表示上の行ピッチ、文字ピッチ、文字サイズを
算出する。
Next, referring to FIG. 3 showing the WYSIWYG display mode (first print image display mode), the conventional WYS
The IWYG display mode will be described. The display mode is WY
In the SIWYG display mode, the line pitch, the character pitch and the character size on the display are calculated according to the line pitch, the character pitch and the character size which are the print format data in the print format information section (16).

【0019】即ち、印刷上の行ピッチ、文字ピッチ、文
字サイズと表示画面上の行ピッチ、文字ピッチ、文字サ
イズが同寸になるように、表示上のドット数を算出す
る。表示部(20)の解像度が3ドット/ミリ、印刷書式デ
ータ内の行ピッチ、文字ピッチ、文字サイズがそれぞれ
8ミリ、6ミリ、4ミリとすると、表示上のドット数は、
それぞれ24ドット、18ドット、12ドットと算出される。
That is, the number of dots on the display is calculated so that the line pitch, the character pitch, and the character size on the print are the same as the line pitch, the character pitch, and the character size on the display screen. The resolution of the display unit (20) is 3 dots / mm, and the line pitch, character pitch, and character size in the print format data are
The number of dots on the display is 8 mm, 6 mm, and 4 mm.
Calculated as 24 dots, 18 dots, and 12 dots, respectively.

【0020】このWYSIWYG表示モ−ドの場合は、表示画
面上の文字ピッチと行ピッチと文字サイズの相対関係(2
4:18:12)は、印刷出力における文字ピッチと行ピッチと
文字サイズの相対関係(8:6:4)と同一である。次に、本
実施例の特徴を、DTP標準表示モ−ド(第2の印刷イメー
ジ表示モード)を示す図4を参照しつつ、説明する。
In the case of this WYSIWYG display mode, the relative relationship between the character pitch, line pitch and character size on the display screen (2
4:18:12) is the same as the relative relationship (8: 6: 4) between the character pitch, the line pitch, and the character size in the printed output. Next, the features of this embodiment will be described with reference to FIG. 4 showing the DTP standard display mode (second print image display mode).

【0021】表示モードが、DTP標準表示モ−ド(第2の
印刷イメージ表示モード)の場合は、印刷書式情報部(1
6)の印刷書式データである行ピッチ、文字ピッチに従っ
て、表示上の行ピッチ、文字ピッチを算出する。そし
て、文字サイズは、文字ピッチに従って算出する。即
ち、表示上の行ピッチ、文字ピッチに関しては、印刷上
の行ピッチ、文字ピッチ、文字サイズが同寸になるよう
に、表示上のドット数を算出する。そして、文字サイズ
に関しては、印刷上の文字ピッチと同寸になるように、
表示上のドット数を算出する。
When the display mode is the DTP standard display mode (second print image display mode), the print format information section (1
The line pitch and the character pitch on the display are calculated according to the line pitch and the character pitch which are the print format data in 6). Then, the character size is calculated according to the character pitch. That is, regarding the line pitch on the display and the character pitch, the number of dots on the display is calculated so that the line pitch on the printing, the character pitch, and the character size are the same. And regarding the character size, make it the same size as the character pitch on the print,
Calculate the number of dots on the display.

【0022】表示部(20)の解像度が3ドット/ミリ、印
刷書式データ内の行ピッチ、文字ピッチ、文字サイズが
それぞれ8ミリ、6ミリ、4ミリとすると、表示上のドッ
ト数は、それぞれ24ドット、18ドット、18ドットと算出
される。このように、DTP標準表示モ−ドでは、表示画
面上の文字ピッチと行ピッチと文字サイズの相対関係(2
4:18:18)は、印刷出力における文字ピッチと行ピッチと
文字サイズの相対関係(8:6:4)と異なる。つまり、DTP標
準表示モ−ドでは、表示画面上の文字サイズを、印刷書
式データの文字サイズから直接決定しないことが特徴と
なる。
If the resolution of the display unit (20) is 3 dots / mm, and the line pitch, character pitch, and character size in the print format data are 8 mm, 6 mm, and 4 mm, respectively, the number of dots on the display is Calculated as 24 dots, 18 dots, and 18 dots. Thus, in the DTP standard display mode, the relative relationship between the character pitch, line pitch, and character size on the display screen (2
4:18:18) is different from the relative relationship (8: 6: 4) of character pitch, line pitch, and character size in print output. That is, the DTP standard display mode is characterized in that the character size on the display screen is not directly determined from the character size of the print format data.

【0023】図5〜図10に、このワープロのプログラ
ム例を表す。図5は、文書作成開始時のプログラム例で
ある。図6は、表示モード変更時のプログラム例であ
る。図7は、図5、図6の「全画面表示部」での、サブ・
プログラム例である。図8は、図7の「文字サイズ、文
字ピッチ、行ピッチの算出」での、サブ・プログラム例
である。
5 to 10 show examples of programs of this word processor. FIG. 5 shows an example of a program at the start of document creation. FIG. 6 shows an example of a program when changing the display mode. FIG. 7 shows a sub screen in the “full screen display section” of FIGS.
This is an example program. FIG. 8 is an example of a sub-program in “calculation of character size, character pitch, line pitch” in FIG. 7.

【0024】図9は、図8の「第1の印刷イメージ表示
時の文字サイズ、文字ピッチ、行ピッチの算出」での、
サブ・プログラム例であり、従来からの、WYSIWYG表示
モ−ドのときのプログラムと同じである。図10は、図
8の「第2の印刷イメージ表示時の文字サイズ、文字ピ
ッチ、行ピッチの算出」での、サブ・プログラム例であ
る。
FIG. 9 shows the calculation of the character size, character pitch, and line pitch when the first print image is displayed in FIG.
This is an example of a sub program, which is the same as the conventional program in the WYSIWYG display mode. FIG. 10 is an example of a sub-program in “Calculation of character size, character pitch, and line pitch when displaying the second print image” in FIG.

【0025】尚、この図10では、表示文字サイズは、
16ドットあれば十分なので、16ドットより大きい場合
は、表示文字サイズを16ドットに限定している。尚、こ
の実施例のDTP標準表示では、表示文字サイズを、文字
ピッチより自動的に算出したが、これは、使用者が手動
操作により、設定するようにしてもよい。
In FIG. 10, the display character size is
16 dots is enough, so if it is larger than 16 dots, the display character size is limited to 16 dots. In the DTP standard display of this embodiment, the display character size is automatically calculated from the character pitch, but this may be set manually by the user.

【0026】また、上記実施例のDTP標準表示では、表
示文字サイズの上限を文字パターンメモリのフォントの
ドット数と同じにしたが、本願は別にこれに限られる訳
ではない。また、通常、文字サイズのほうが、文字ピッ
チ及び行ピッチより小さいが、これが反対の場合(文字
の一部が隣接する文字と重なる場合)もある。この場
合、この実施例のワープロでは、WYSIWYG表示モ−ドの
時に比べ、DTP標準表示での表示文字サイズの方が小さ
くなる。しかし、このような例は、稀なので、この実施
例のワープロでは無視した。
Further, in the DTP standard display of the above embodiment, the upper limit of the display character size is set to be the same as the number of dots of the font of the character pattern memory, but the present invention is not limited to this. Also, the character size is usually smaller than the character pitch and the line pitch, but there are also cases where this is the opposite (when a part of a character overlaps an adjacent character). In this case, in the word processor of this embodiment, the display character size in the DTP standard display is smaller than that in the WYSIWYG display mode. However, since such an example is rare, it was ignored in the word processor of this embodiment.

【0027】図11〜図29を参照しつつ、第2実施例
を説明する。第1実施例の「DTP標準表示モ−ド(第2の
印刷イメージ表示モード)」では、行ピッチを文字サイズ
とした。しかし、この第2実施例は、あらかじめ使用者
が表示文字サイズを選択設定し、この文字サイズが表示
文字ピッチになるように文字ピッチを拡大し、且つ、こ
の拡大比率と同じ値で、行ピッチを拡大するものであ
る。
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 11 to 29. In the "DTP standard display mode (second print image display mode)" of the first embodiment, the line pitch is the character size. However, in the second embodiment, the user selects and sets the display character size in advance, expands the character pitch so that this character size becomes the display character pitch, and the line pitch is set to the same value as this expansion ratio. Is to expand.

【0028】この例のハードウエアは、図1と同じであ
る。また、ソフトウエアも、図5、図6、図7、図9に
ついては同じである。図11は、このワープロの外観を
示す図である。図12、図13は、この実施例の動作を
示すフローチャートの図である。図12は、図7の「文
字サイズ、文字ピッチ、行ピッチの算出」での、サブ・
プログラム例である。尚、この例の「DTP標準表示モ−ド
(第2の印刷イメージ表示モード)」では、あらかじめ表
示文字サイズを、指定している。よって、「第2の印刷
イメージ表示モード」では、「文字サイズの算出」は行わ
れない。表示される文字サイズは、あらかじめ指定され
たサイズとなる。
The hardware of this example is the same as that of FIG. Further, the software is the same in FIGS. 5, 6, 7, and 9. FIG. 11 is a diagram showing the external appearance of this word processor. 12 and 13 are flowcharts showing the operation of this embodiment. FIG. 12 is a sub-display of “calculation of character size, character pitch, line pitch” in FIG.
This is an example program. In this example, "DTP standard display mode"
In ((second print image display mode)), the display character size is designated in advance. Therefore, in the "second print image display mode", "calculation of character size" is not performed. The displayed character size is the size specified in advance.

【0029】図13は、図12の「第2の印刷イメージ
表示時の文字サイズを基にした文字ピッチ、行ピッチの
算出」での、サブ・プログラム例である。図14〜図2
8は、この実施例の動作を説明するために操作中の表示
画面内容を表した図である。この第2実施例は、文字パ
ターンメモリ(22)の文字フォントが16ドットである。そ
して、DTP標準表示時に、表示文字サイズを16ドットと
し、且つ表示文字ピッチを16ドットになるように文字ピ
ッチを拡大し、且つ、この拡大比率と同じ値で、行ピッ
チを拡大するものである。
FIG. 13 is an example of a sub-program in "calculation of character pitch and line pitch based on the character size when the second print image is displayed" in FIG. 14 to 2
FIG. 8 is a diagram showing the contents of the display screen during operation in order to explain the operation of this embodiment. In the second embodiment, the character font of the character pattern memory (22) is 16 dots. Then, at the time of DTP standard display, the display character size is set to 16 dots, the character pitch is expanded so that the display character pitch becomes 16 dots, and the line pitch is expanded by the same value as this expansion ratio. ..

【0030】図を参照しつつ、説明する。なお、図1〜
図10と、同一部分には同一符号を付した。図11にお
いて、(10)は、キ−ボ−ドである。(10a)は、カーソル
を上下左右の4方向に移動させるカーソル移動キ−であ
る。(10b)は数字キーである。(10c)は文字キーである。
(K1,K2・・・・・・・)は、ソフトキーである。このソフトキー
は機能キーであり、その機能が複数あり、且つ、その機
能が画面下部に表示される。
Description will be given with reference to the drawings. 1 to
The same parts as those in FIG. 10 are designated by the same reference numerals. In FIG. 11, (10) is a keyboard. (10a) is a cursor movement key for moving the cursor in four directions of up, down, left and right. (10b) is a numerical key. (10c) is a character key.
(K1, K2 ...) are soft keys. This soft key is a function key, has a plurality of functions, and the functions are displayed at the bottom of the screen.

【0031】(20)は、表示部である。この表示部(20)内
の、黒い四角は、カーソルを表している。カーソルは、
白黒反転表示されることにより、使用者にその位置を知
らしめている。第1実施例の図8と比較すると判るよう
に、図12の如く、この第2実施例では、第2の印刷イ
メージ表示での動作が異なる。つまり、この第2実施例
では、指定された表示用の文字サイズを基に、 表示の
ための文字ピッチ、行ピッチの算出を行う。
(20) is a display section. A black square in this display unit (20) represents a cursor. The cursor is
The black-and-white reverse display informs the user of the position. As can be seen from comparison with FIG. 8 of the first embodiment, the operation of displaying the second print image is different in the second embodiment as shown in FIG. That is, in the second embodiment, the character pitch and line pitch for display are calculated based on the specified character size for display.

【0032】図13を参照しつつ、この算出を説明す
る。尚、図13のルーチンの前に、表示文字サイズのド
ット数を指定する操作をあらかじめ他のルーチンで実行
している。図13の如く、まず、あらかじめ指定された
表示文字サイズを基に、この表示文字サイズが表示文字
ピッチとなる表示倍率を求める。そして、この表示倍率
より、表示行ピッチを求める。尚、当然、表示文字ピッ
チは、指定された表示文字サイズに設定される。
This calculation will be described with reference to FIG. Before the routine of FIG. 13, the operation of designating the number of dots of the display character size is executed in another routine in advance. As shown in FIG. 13, first, based on the display character size designated in advance, the display magnification at which the display character size becomes the display character pitch is obtained. Then, the display row pitch is obtained from this display magnification. Of course, the display character pitch is set to the designated display character size.

【0033】次に、文字が重なる場合を検出する。これ
は、稀に、行ピッチのほうが文字ピッチより小さく、文
字が重なる場合があるからである。重ならない場合は、
そのままである。また、重なる場合は、前記あらかじめ
指定された表示文字サイズを基に、この表示文字サイズ
が表示行ピッチとなる表示倍率を求め直す。そして、こ
の表示倍率から表示文字ピッチを求める。
Next, the case where characters overlap is detected. This is because, in rare cases, the line pitch is smaller than the character pitch and the characters may overlap. If they do not overlap,
It is as it is. In the case of overlap, the display magnification at which the display character size becomes the display line pitch is calculated again based on the display character size designated in advance. Then, the display character pitch is obtained from this display magnification.

【0034】図14〜図28を参照しつつ動作を説明す
る。図14〜図28は、表示部(20)の画面のみを表して
いる。図14は、基本表示モードを示す。尚、この表示
された文書は、下地と呼ばれるものであり、一種の文書
領域である。この下地(B)の範囲は、三角形の右マージ
ン記号と左マ−ジン記号により囲まれた範囲である。
The operation will be described with reference to FIGS. 14 to 28. 14 to 28 show only the screen of the display unit (20). FIG. 14 shows the basic display mode. The displayed document is called a background and is a kind of document area. The range of the background (B) is a range surrounded by a triangular right margin symbol and a left margin symbol.

【0035】この図14の状態より、印刷実行キーを打
鍵すれば、印刷書式情報部(16)のこの下地(B)の印刷書
式が表示される。これを図15に示す。この図15から
判るように、このワープロでは、文字ピッチの値を直接
画面に表示していないが、印刷横幅及び、1行の文字数
等から文字ピッチを決定できるので、実質的に文字ピッ
チを内包している。
When the print execution key is pressed in the state shown in FIG. 14, the print format of the background (B) of the print format information section (16) is displayed. This is shown in FIG. As can be seen from FIG. 15, in this word processor, the value of the character pitch is not directly displayed on the screen, but since the character pitch can be determined from the print width and the number of characters in one line, the character pitch is substantially included. is doing.

【0036】図14の表示状態より、WYSIWYG表示モ−
ドとする操作を行った後の画面を、図16に示す。この
画面上部の目盛は、センチメートル(cm)を示している。
図16の表示状態より、WYSIWYG表示を1.2倍とする操作
を行った後の画面を、図17に示す。図17の表示状態
より、本実施例の特徴であるDTP標準表示モ−ドとする
操作を行った後の画面を、図18に示す。尚、この時の
表示文字サイズは16ドットに選択されている。
From the display state of FIG. 14, the WYSIWYG display mode is displayed.
FIG. 16 shows the screen after performing the operation for changing the mode. The scale at the top of this screen indicates centimeters (cm).
FIG. 17 shows a screen after an operation for increasing the WYSIWYG display by 1.2 times from the display state of FIG. FIG. 18 shows a screen after performing an operation in the DTP standard display mode which is a feature of this embodiment from the display state of FIG. The display character size at this time is selected to be 16 dots.

【0037】図19に、領域(W)を作成したときの、WYS
IWYG表示を示す。尚、このように下地(B)以外の領域(W)
を作成した後の表示モードは、WYSIWYG表示と、DTP標準
表示が許可され、基本表示は禁止される。この領域(W)
の属性を示すメニュー画面を表示させる操作を行った後
の画面を図20に示す。
FIG. 19 shows the WYS when the area (W) is created.
Shows IWYG display. In addition, the area (W) other than the base (B)
The display mode after creating is that WYSIWYG display and DTP standard display are allowed, but basic display is prohibited. This area (W)
20 shows a screen after the operation of displaying the menu screen showing the attribute of.

【0038】この図20の表示状態より、WYSIWYG表示
を1.2倍とする操作を行った後の画面を、図21に示
す。図20の表示状態より、WYSIWYG表示を1.6倍とする
操作を行った後の画面を、図22に示す。図22の表示
状態より、表示文字サイズが16ドットに選択され、DTP
標準表示モ−ドとする操作を行った後の画面を、図23
に示す。
FIG. 21 shows a screen after the operation for increasing the WYSIWYG display by 1.2 times from the display state of FIG. 20. FIG. 22 shows a screen after an operation for increasing the WYSIWYG display by 1.6 times from the display state of FIG. From the display state shown in Fig. 22, the display character size is selected to 16 dots and the DTP
The screen after performing the operation in the standard display mode is shown in FIG.
Shown in.

【0039】この図23から、判るように、このDTP標
準表示では、文字の大きさ、文字の書体を、考慮せず
に、一律に表示している。この図23における、文書作
成・編集操作を説明する。まず、カーソルをカーソル移
動キーにより、領域(W)内に移動させる。カーソルは、
この領域(W)内では、この領域(W)の属性に従って移動す
る。
As can be seen from FIG. 23, in this DTP standard display, the size of the character and the typeface of the character are uniformly displayed without considering them. The document creating / editing operation in FIG. 23 will be described. First, the cursor is moved to the area (W) with the cursor movement key. The cursor is
Within this area (W), it moves according to the attributes of this area (W).

【0040】図24の如く、カーソルを領域(W)の文章
の「念」の位置に移動する。次に、使用者が、文字キ−
「ね」「ん」「ま」「つ」「に」を打鍵する。図25の如く、かな
漢字変換対象文字であることを示すアンダーライン(領
域(W)は縦書きなので、サイドライン)が付加された「ね
んまつに」が表示され、次の文字位置「り」にカーソルが
表示される。
As shown in FIG. 24, the cursor is moved to the position of "NOTE" in the text of the area (W). Next, the user presses the character key.
Type "ne", "n", "ma", "tsu", "ni". As shown in Fig. 25, "Nenmatsu ni" with an underline (sideline is vertical because the region (W) is written vertically) indicating that it is a kana-kanji conversion target character is displayed at the next character position "ri". The cursor is displayed.

【0041】この状態で、漢字変換キーを打鍵すると、
図26の如く、図24の「念末に」が「年末に」となる。次
に、図27の如く、カーソルを領域(W)の文章の「下」の
位置に移動する。次に、使用者が、一字削除キーを打鍵
する。この文字が削除され、図28の如くなる。
When the Kanji conversion key is pressed in this state,
As shown in FIG. 26, “at the end of” in FIG. 24 becomes “at the end of the year”. Next, as shown in FIG. 27, the cursor is moved to the “down” position of the text in the area (W). Next, the user taps the one-character delete key. This character is deleted and the result is as shown in FIG.

【0042】このように、文章の作成・編集作業がなさ
れる。尚、これらの、文章の作成・編集作業は、WYSIWY
G表示画面でも、同様に行える。図29に、この印刷出
力を示す。この第2実施例では、表示する文字サイズを
基に表示用の文字ピッチ及び行ピッチを決定するしてい
る。よって、表示文字サイズを文字パターンメモリ(22)
の文字フォントパターンのドット数と同じにすれば、こ
の文字パターンメモリ(22)が保持している文字フォント
パターンをそのまま表示に使用することができる。よっ
て、文字フォントパターンの拡大あるいは縮小処理を行
うことなく表示を行うことができる。
In this way, the creation / editing work of the text is performed. In addition, these writing and editing work of the text, WYSIWY
The same can be done on the G display screen. FIG. 29 shows this print output. In the second embodiment, the character pitch and the line pitch for display are determined based on the character size to be displayed. Therefore, the display character size is set to the character pattern memory (22).
If the number of dots is the same as the number of dots of the character font pattern of, the character font pattern held by the character pattern memory (22) can be used for display as it is. Therefore, it is possible to display the character font pattern without enlarging or reducing it.

【0043】尚、この第2実施例のDTP標準表示での説
明は、表示文字サイズが16ドットの場合のみであるが、
使用者は他の値も選択設定できる。また、上記第2実施
例の説明のDTP標準表示では、文字ピッチと行ピッチの
うち、小さいほうのピッチが16ドットになるように、こ
のピッチの倍率を決め、同じ倍率で残りのピッチを拡大
(または縮小)した。しかし、これは、表示文字サイズ(1
6ドット)を文字ピッチとしてもよい。これは、通常、文
字ピッチが行ピッチより小さいためである。よって、文
字ピッチが行ピッチより大きい場合は、無視しても、あ
まり問題とならない。
The description of the DTP standard display of the second embodiment is only for the case where the display character size is 16 dots.
The user can also select and set other values. Further, in the DTP standard display of the above description of the second embodiment, the magnification of this pitch is determined so that the smaller pitch of the character pitch and the line pitch is 16 dots, and the remaining pitch is enlarged at the same magnification.
(Or reduced). However, this is the display character size (1
The character pitch may be 6 dots). This is because the character pitch is usually smaller than the line pitch. Therefore, if the character pitch is larger than the line pitch, it does not matter so much even if it is ignored.

【0044】また、本願は、複数の領域(B)(W)を設定可
能なワープロの於て、特に有効であるが、別に領域(B)
が下地のみのワープロに採用しても有効である。また、
上記第2実施例のDTP標準表示では、印刷書式情報部(1
6)の下地(B)の印刷書式データ(行ピッチ、文字ピッチ)
により拡大比率を設定したが、これは、下地(B)と領域
(W)の両方の印刷書式データ(行ピッチ、文字ピッチ)の
うち、より小さい方の印刷書式データを基準に、設定し
てもよい。
Further, the present application is particularly effective in a word processor in which a plurality of areas (B) and (W) can be set.
Is effective even if it is used in a word processor with only the base. Also,
In the DTP standard display of the second embodiment, the print format information section (1
Print format data (line pitch, character pitch) for background (B) in 6)
The enlargement ratio was set with, but this is the background (B) and the area.
Of both print format data (W) (line pitch, character pitch), the smaller print format data may be set as a reference.

【0045】また、本願は、複数の領域(B)(W)を設定可
能なワープロの於て、特に有効であるが、別に領域(B)
が下地のみのワープロに採用しても有効である。
Further, the present application is particularly effective in a word processor in which a plurality of areas (B) and (W) can be set.
Is effective even if it is used in a word processor with only the base.

【0046】[0046]

【発明の効果】WYSIWYG表示画面では、文字サイズが大
き過ぎたり小さ過ぎる場合に、本発明によれば、適切な
文字サイズが得られ、印刷イメージを確認しながらの、
文字作成および編集が容易となる。
According to the present invention, when the character size is too large or too small on the WYSIWYG display screen, according to the present invention, an appropriate character size is obtained, and while confirming the print image,
Characters can be easily created and edited.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1、第2実施例の概略ブロック図で
ある。
FIG. 1 is a schematic block diagram of first and second embodiments of the present invention.

【図2】第1実施例の表示画面(基本表示)の基本を説明
するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the basics of a display screen (basic display) of the first embodiment.

【図3】第1実施例の表示画面(WYSIWYG表示)の基本を
説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the basics of a display screen (WYSIWYG display) of the first embodiment.

【図4】第1実施例の表示画面(DTP標準表示)の基本を
説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the basics of a display screen (DTP standard display) of the first embodiment.

【図5】第1実施例の動作を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図6】第1実施例の動作を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図7】第1実施例の動作を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図8】第1実施例の動作を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図9】第1実施例の動作を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図10】第1実施例の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図11】第2実施例の外観を説明するための図であるFIG. 11 is a diagram for explaining the appearance of the second embodiment.

【図12】第2実施例の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 12 is a diagram for explaining the operation of the second embodiment.

【図13】第2実施例の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the second embodiment.

【図14】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図15】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図16】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 16 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図17】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図18】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 18 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図19】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図20】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 20 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図21】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図22】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 22 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図23】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 23 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図24】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 24 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図25】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing the contents of the display screen of the second embodiment.

【図26】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 26 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図27】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 27 is a diagram showing the contents of the display screen of the second embodiment.

【図28】第2実施例の表示画面内容を表した図であ
る。
FIG. 28 is a diagram showing the display screen contents of the second embodiment.

【図29】第2実施例の印刷出力の図である。FIG. 29 is a diagram of print output according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(10) キ−ボ−ド、 (10a) カーソル移動キ−、 (10c) 文字キ−、 (14) テキストバッファ、 (16) 印刷書式情報部、 (20) 表示部、 (22) 文字パターンメモリ、 (24) 算出部、 (26) 表示モード部、 (B) 下地(第1の文書領域)、 (W) 文書領域(第2の文書領域)。 (10) key board, (10a) cursor movement key, (10c) character key, (14) text buffer, (16) print format information section, (20) display section, (22) character pattern memory , (24) calculation unit, (26) display mode unit, (B) background (first document region), (W) document region (second document region).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 益生 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 畑山 佳紀 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masuo Kondo 2-18, Keihan Hondori, Moriguchi City, Osaka Prefecture Sanyo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Yoshinori Hatayama 2-18, Keihan Hondori, Moriguchi City, Osaka Sanyo Electric Within the corporation

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字ピッチ及び行ピッチは印刷イメージ
と同寸または縦及び横を同一比率で縮小または拡大し、
文字サイズは任意のサイズを表示する表示手段を備える
ことを特徴とする文書編集方法。
1. The character pitch and the line pitch are reduced or enlarged in the same ratio as the printed image or in the same ratio in the vertical and horizontal directions,
A document editing method characterized by comprising display means for displaying an arbitrary character size.
【請求項2】 前記表示される文字サイズは、前記同寸
または縦及び横を同一比率で縮小または拡大された文字
ピッチと同サイズであることを特徴とする請求項1の文
書編集方法。
2. The document editing method according to claim 1, wherein the displayed character size has the same size or the same size as the character pitch in which the vertical and horizontal dimensions are reduced or expanded at the same ratio.
【請求項3】 前記表示される文字サイズは、前記同寸
または縦及び横を同一比率で縮小または拡大された行ピ
ッチと同サイズであることを特徴とする請求項1の文書
編集方法。
3. The document editing method according to claim 1, wherein the displayed character size is the same size or the same size as the line pitch in which the height and width are reduced or expanded at the same ratio.
【請求項4】 前記表示される文字サイズが、前記縦及
び横を同一比率で縮小または拡大された行ピッチと同サ
イズとなるべく、この縮小または拡大の比率を設定する
ことを特徴とする請求項1の文書編集方法。
4. The reduction or enlargement ratio is set so that the displayed character size has the same size as the line pitch reduced or enlarged in the vertical and horizontal directions at the same ratio. Document editing method of 1.
【請求項5】 前記表示される文字サイズが、前記縦及
び横を同一比率で縮小または拡大された文字ピッチと同
サイズとなるべく、この縮小または拡大の比率を設定す
ることを特徴とする請求項1の文書編集方法。
5. The reduction or enlargement ratio is set so that the displayed character size has the same size as the character pitch obtained by reducing or expanding the height and width at the same ratio. Document editing method of 1.
【請求項6】 文字ピッチ及び行ピッチは印刷イメージ
と同寸または縦及び横を同一比率で縮小または拡大し、
文字サイズは任意のサイズを表示する表示手段を備える
ことを特徴とする文書編集装置。
6. The character pitch and the line pitch are reduced or enlarged in the same ratio as the printed image or in the same ratio in the vertical and horizontal directions,
A document editing apparatus comprising a display unit for displaying an arbitrary character size.
【請求項7】 前記表示される文字サイズは、前記同寸
または縦及び横を同一比率で縮小または拡大された文字
ピッチと同サイズであることを特徴とする請求項6の文
書編集装置。
7. The document editing apparatus according to claim 6, wherein the displayed character size is the same size as the character pitch reduced or enlarged in the same size or in the vertical and horizontal directions at the same ratio.
【請求項8】 前記表示される文字サイズは、前記同寸
または縦及び横を同一比率で縮小または拡大された行ピ
ッチと同サイズであることを特徴とする請求項6の文書
編集装置。
8. The document editing apparatus according to claim 6, wherein the displayed character size is the same size as the same size or the line pitch in which the vertical and horizontal are reduced or expanded at the same ratio.
【請求項9】 前記表示される文字サイズが、前記縦及
び横を同一比率で縮小または拡大された行ピッチと同サ
イズとなるべく、この縮小または拡大の比率を設定する
ことを特徴とする請求項6の文書編集装置。
9. The reduction or enlargement ratio is set so that the displayed character size has the same size as the line pitch reduced or enlarged in the vertical and horizontal directions at the same ratio. 6 document editing device.
【請求項10】 前記表示される文字サイズが、前記縦
及び横を同一比率で縮小または拡大された文字ピッチと
同サイズとなるべく、この縮小または拡大の比率を設定
することを特徴とする請求項6の文書編集装置。
10. The reduction or enlargement ratio is set so that the displayed character size has the same size as the character pitch obtained by reducing or expanding the height and width at the same ratio. 6 document editing device.
【請求項11】 前記表示される文字サイズが、前記縦
及び横を同一比率で縮小または拡大された行ピッチと文
字ピッチのうち、小さい方と、同サイズとなるべく、こ
の縮小または拡大の比率を設定することを特徴とする請
求項1の文書編集方法。
11. The reduction or enlargement ratio is set so that the displayed character size becomes the same size as the smaller one of the line pitch and the character pitch reduced or expanded in the vertical and horizontal directions at the same ratio. The document editing method according to claim 1, wherein the setting is performed.
【請求項12】 印刷出力における文字ピッチと行ピッ
チとの相対関係はそのままで表示用の文字ピッチと行ピ
ッチとを設定し、印刷出力における文字サイズと前記文
字ピッチとの相対関係とは異なる相対関係となるサイズ
の文字を表示する表示手段を備えることを特徴とする文
書編集方法。
12. The relative relationship between the character pitch and the line pitch in the printed output is set as it is, and the character pitch and the line pitch for display are set, and the relative relationship between the character size and the character pitch in the printed output is different. A document editing method, comprising: a display unit for displaying characters of a related size.
JP04036435A 1992-02-05 1992-02-24 Document editing method and document editing device Expired - Fee Related JP3101402B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-20039 1992-02-05
JP2003992 1992-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05282311A true JPH05282311A (en) 1993-10-29
JP3101402B2 JP3101402B2 (en) 2000-10-23

Family

ID=12015922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04036435A Expired - Fee Related JP3101402B2 (en) 1992-02-05 1992-02-24 Document editing method and document editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101402B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354767A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Sharp Corp Device and method for character and figure display, program, and recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354767A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Sharp Corp Device and method for character and figure display, program, and recording medium
EP1630783A1 (en) * 2003-05-29 2006-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Character graphic display device, character graphic display method, program and recording medium
EP1630783A4 (en) * 2003-05-29 2006-08-30 Sharp Kk Character graphic display device, character graphic display method, program and recording medium
US7714879B2 (en) 2003-05-29 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Character/graphic display apparatus, character/graphic display method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101402B2 (en) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101402B2 (en) Document editing method and document editing device
JP2692063B2 (en) Document processing device
JP2816003B2 (en) Document creation device
JP2825816B2 (en) Document logical structure editing device
JPH0447865B2 (en)
JP2635311B2 (en) Document processing device
JP2753992B2 (en) Ruled line creation device
JPH06266706A (en) Word processor with character size changing function
JPH03189724A (en) Document processor
JP3077777B2 (en) Document processing device
JP2831318B2 (en) Editing device
JPH04127265A (en) Document processor
JP2977256B2 (en) Document creation device
JPH0470961A (en) Pattern display device
JPH04127270A (en) Document processor
JPH04118768A (en) Document preparing device
JPH0573544A (en) Document editing device
JPH04118769A (en) Document preparing device
JPH081547B2 (en) Character processor
JPH04118756A (en) Document preparing device
JPH03263257A (en) Document processor
JPH05158924A (en) Device for editing document and method therefor
JPH04127355A (en) Document processor
JPH05165810A (en) Document editor and document editing method
JPH0589096A (en) Word processing method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees