JP2001051136A - 光波長合分波器 - Google Patents

光波長合分波器

Info

Publication number
JP2001051136A
JP2001051136A JP11224004A JP22400499A JP2001051136A JP 2001051136 A JP2001051136 A JP 2001051136A JP 11224004 A JP11224004 A JP 11224004A JP 22400499 A JP22400499 A JP 22400499A JP 2001051136 A JP2001051136 A JP 2001051136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
demultiplexer
input
side slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11224004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509649B2 (ja
Inventor
Masahiro Okawa
正浩 大川
Koichi Maru
浩一 丸
Naoto Uetsuka
尚登 上塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP22400499A priority Critical patent/JP3509649B2/ja
Publication of JP2001051136A publication Critical patent/JP2001051136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509649B2 publication Critical patent/JP3509649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスばらつきによる中心波長ずれの補正
を効率良く隙間無く行うことができる光波長合分波器を
提供する。 【解決手段】 一つの基板22上に二つの光回路CA、
CBが光学特性に影響の出ない入力側スラブ導波路11
と出力側スラブ導波路20、あるいは入力側スラブ導波
路17と出力側スラブ導波路14とが交差するように配
置されているので、±2nmの全ての領域で中心波長制
御が行えるようになり、プロセスばらつきによる中心波
長ずれの補正を効率良く隙間無く行うことができる光波
長合分波器の提供を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光波長合分波器に
関する。
【0002】
【従来の技術】光通信の分野においては、複数の信号を
別々の波長の光にのせて1本の光ファイバで伝送し、情
報容量を拡大する方法(波長分割多重方式)が検討さ
れ、その一部が実用化されている。この波長分割多重方
式においては、異なる波長の光を合波あるいは分波する
合分波器が重要な役割を果たしている。
【0003】なかでもアレイ導波路回折格子は、チャネ
ル数によらず同一プロセス・同一工程数で作製でき、原
理的にも損失増加等の特性劣化が無いので、多チャネル
化した場合に波長多重伝送のキーデバイスとして有望視
されている。
【0004】合分波器の透過波長は、国際標準化規格に
従って、100GHz(約0.8nm)あるいは、その
倍数でチャネル間隔及び透過中心波長を設定するのが一
般的である。ところが、アレイ導波路型回折格子では、
コアやクラッドの屈折率のばらつきやコア幅のばらつ
き、基板(チップ)の収縮や反り等のプロセスのばらつ
きにより中心波長がシフトしてしまう。従来は中心波長
を国際標準化規格に設定するため、チップの温度係数を
利用し、ヒータやペルチェ素子等を用いて温度制御を行
っていた。
【0005】一般に温度制御可能な範囲は10℃〜20
℃程度であるため、例えば石英基板を用いた導波路(温
度係数約0.01nm/℃)を用いると0.1〜0.2
nmの範囲内でしか中心波長設定ができなかった。
【0006】そこで、この問題を解決するため、バーニ
ヤ方式と呼ばれる手段が用いられた。このバーニヤ方式
では入力導波路を出力導波路よりも若干広いか、あるい
は狭く複数本配置し、出力導波路も複数本の付加ポート
を付けて、中心波長設定時には入出力ポートの組み合わ
せにより粗調整を行い、温度調整により微調整を行うも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チャネ
ル間隔が広い等、仕様によっては上述したバーニヤ方式
を用いても十分に中心波長の補正を行うことができない
という問題があった。また、入力に複数本のポートを必
要とするN×Mタイプのアレイ導波路回折格子では、こ
のバーニヤ方式が導入できないという問題があった。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、プロセスばらつきによる中心波長ずれの補正を効率
良く隙間無く行うことができる光波長合分波器を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の光波長合分波器は、波長分割多重光信号を入
力する入力導波路と、入力導波路に接続された入力側ス
ラブ導波路と、入力側スラブ導波路に接続され所定の導
波路長差ΔLを有する複数本の導波路からなるアレイ導
波路と、アレイ導波路に接続された出力側スラブ導波路
と、出力側スラブ導波路に接続され波長分割多重光信号
を分波して出力する複数本の出力導波路とで構成された
光回路が基板上に形成された光波長合分波器において、
二つの光回路がスラブ導波路で重なるように配置され、
二つのアレイ導波路の導波路長差ΔLが異なっているも
のである。
【0010】上記構成に加え本発明の光波長合分波器
は、重なるように配置されたスラブ導波路同士の交差す
る交差角度θが10°〜80°の範囲内であるのが好ま
しい。
【0011】本発明によれば、一つの基板に二つの光回
路が配置されているので、±2nmの全ての領域で中心
波長制御が行えるようになり、プロセスばらつきによる
中心波長ずれの補正を効率良く隙間無く行うことができ
る光波長合分波器の提供を実現することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0013】図1は本発明の光波長合分波器の一実施の
形態を示す平面図である。図2(a)は図1に示した光
波長合分波器に用いられる二つの光回路のうちの一方の
光回路の平面図、図2(b)は図2(a)のA−A線断
面図、図2(c)は図2(a)の流域Bの部分拡大図で
ある。
【0014】本光波長合分波器は、波長分割多重光信号
を入力するコア1及びクラッド2からなる入力導波路1
0と、入力導波路10に接続された入力側スラブ導波路
11と、入力側スラブ導波路11に接続され所定の導波
路長差ΔLを有する複数本の導波路12a、12b、
…、12nからなるアレイ導波路13と、アレイ導波路
13に接続された出力側スラブ導波路14と、出力側ス
ラブ導波路14に接続され波長分割多重光信号を分波し
て出力する複数本の出力導波路15とで構成された光回
路CAが、入力導波路16、入力側スラブ導波路17、
複数本の導波路18a、18b、…、18nからなるア
レイ導波路19、出力側スラブ導波路20及び出力導波
路21で光回路CAと同様に構成された光回路CBに対
して、180°回転させて、スラブ導波路11、14、
17、20で交差するように配置されたものである。
【0015】すなわち、この光波長合分波器は、一つの
基板22上に入力側スラブ導波路11と出力側スラブ導
波路20とが重なり、入力側スラブ導波路17と出力側
スラブ導波路14とが重なるように配置され、二つのア
レイ導波路13、19の導波路12a、12b、…、1
2n、18a、18b、…、18nの導波路長差ΔLが
異なったものである。
【0016】本光波長合分波器は、分波間隔を100G
Hz(0.8nm)とし、チャネル数を24とした。入
力導波路10、16の本数を7とし、入力導波路10、
16の間隔を125GHz(1.0nm)とし、出力側
の付加導波路23、24を上下2本ずつ計4本とした。
すなわち、出力端に引き伸ばされる出力導波路15の本
数は28本である。また、光回路CAと光回路CBと
は、設計中心波長が0.5nmシフトする設計パラメー
タとした。中心波長の0.5nmシフトはアレイ導波路
長差ΔL換算で0.01nm以下であり、見掛け上の光
回路構造は略等価である。なお、光回路CA、CBの2
回路配置による基板サイズ(チップサイズ)の増加はな
い。
【0017】表1及び表2にポート補正による中心波長
シフト量を示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】ヒータによる温度設定範囲は15℃であ
る。従来は1つの基板に光回路が1回路のみ配置されて
いたため、ポート補正を行っても断続的にしか中心波長
制御が行えなかった(表1参照)。しかし、1つの基板
に光回路を2回路配置することにより±2nmの全ての
領域で中心波長制御が行えるようになった(表1、表2
参照)。なお、本光波長合分波器をモジュール化するに
は、ポート補正後の中心波長最適ポートのみに光ファイ
バを接続すればよい。
【0021】また、本発明の光波長合分波器は一つの基
板上に二つの光回路を配置するので、中心波長補正のみ
ならず、歩留向上も見込める。
【0022】ここで、本発明では一つの基板に二つの光
回路が必要である。そのため、2回路のうちの一方を1
80°回転させ、光学特性に影響の出ない入力側スラブ
導波路11と出力側スラブ導波路20、あるいは入力側
スラブ導波路17と出力側スラブ導波路14とが交差す
るように配置するため、入力側スラブ導波路11と出力
側スラブ導波路20とが交差する交差角度θ(あるいは
入力側スラブ導波路17と出力側スラブ導波路14とが
交差する交差角度θ)に制限がある。交差角度θをθ=
0°及びθ=90°とした場合にはスラブ導波路11、
14、17、20以外のアレイ導波路13、19、入力
導波路10、16、出力導波路15、21で交差が生じ
てしまうため、特性劣化が起こってしまう。従ってスラ
ブ導波路11、14、17、20の交差角度θは10°
〜80°の間に設定することが好ましい。
【0023】なお、本実施の形態では分波間隔を100
GHzとし、入力側導波路の波長間隔を125GHzと
したがこれに限定されるものではなく、波長間隔や入出
力導波路の本数等によってフレキシブルな設計が可能で
ある。
【0024】以上において本発明によれば、一つの基板
上に二つの光回路をスラブ導波路で重なるように配置
し、各アレイ導波路の導波路長差ΔLが異なるようにす
ることにより、ポート補正による中心波長設定を連続的
に行えるようにし、さらに歩留向上も見込める。
【0025】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0026】プロセスばらつきによる中心波長ずれの補
正を効率良く隙間無く行うことができる光波長合分波器
の提供を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の光波長合分波器の一実施の形態
を示す平面図である。
【図2】(a)は図1に示した光波長合分波器に用いら
れる二つの光回路のうちの一方の光回路の平面図、
(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(a)の流
域Bの部分拡大図である。
【符号の説明】
10、16 入力導波路 11、17 入力側スラブ導波路 13、19 アレイ導波路 14、20 出力側スラブ導波路 15、21 出力導波路 22 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上塚 尚登 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 Fターム(参考) 2H047 KA02 KA04 KA12 LA01 LA18 TA00 5K002 BA05 BA07 CA05 DA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長分割多重光信号を入力する入力導波
    路と、該入力導波路に接続された入力側スラブ導波路
    と、該入力側スラブ導波路に接続され所定の導波路長差
    ΔLを有する複数本の導波路からなるアレイ導波路と、
    該アレイ導波路に接続された出力側スラブ導波路と、該
    出力側スラブ導波路に接続され上記波長分割多重光信号
    を分波して出力する複数本の出力導波路とで構成された
    光回路が基板上に形成された光波長合分波器において、
    二つの光回路がスラブ導波路で重なるように配置され、
    二つのアレイ導波路の導波路長差ΔLが異なっているこ
    とを特徴とする光波長合分波器。
  2. 【請求項2】 重なるように配置されたスラブ導波路同
    士の交差する交差角度θが10°〜80°の範囲内であ
    る請求項1に記載の光波長合分波器。
JP22400499A 1999-08-06 1999-08-06 光波長合分波器 Expired - Fee Related JP3509649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22400499A JP3509649B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 光波長合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22400499A JP3509649B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 光波長合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051136A true JP2001051136A (ja) 2001-02-23
JP3509649B2 JP3509649B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16807093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22400499A Expired - Fee Related JP3509649B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 光波長合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509649B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684009B2 (en) 2000-06-28 2004-01-27 Nec Corporation Arrayed waveguide grating and multiplexer/demultiplexer system and multiplexer/demultiplexer device using thereof
JP2009522608A (ja) * 2006-10-02 2009-06-11 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 集積化されたdwdm伝送器のための方法とシステム
JP2009265420A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波回路
JP2010175746A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路格子チップおよび平面光波回路
US8050525B2 (en) 2006-10-11 2011-11-01 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for grating taps for monitoring a DWDM transmitter array integrated on a PLC platform
US8285151B2 (en) 2006-10-20 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for hybrid integrated 1XN DWDM transmitter
US8285150B2 (en) 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684009B2 (en) 2000-06-28 2004-01-27 Nec Corporation Arrayed waveguide grating and multiplexer/demultiplexer system and multiplexer/demultiplexer device using thereof
JP2009522608A (ja) * 2006-10-02 2009-06-11 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 集積化されたdwdm伝送器のための方法とシステム
JP4938027B2 (ja) * 2006-10-02 2012-05-23 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 集積化されたdwdm伝送器のための方法とシステム
US8285149B2 (en) 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
US8285150B2 (en) 2006-10-02 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for integrated DWDM transmitters
US8050525B2 (en) 2006-10-11 2011-11-01 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for grating taps for monitoring a DWDM transmitter array integrated on a PLC platform
US8285151B2 (en) 2006-10-20 2012-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for hybrid integrated 1XN DWDM transmitter
JP2009265420A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波回路
JP2010175746A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路格子チップおよび平面光波回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509649B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351581B1 (en) Optical add-drop multiplexer having an interferometer structure
US6181849B1 (en) Interleaved wavelengths multi/demultiplexer with multiple-input-ports and multiple-output-ports for wavelength add/drop WDM systems
US6205273B1 (en) Waveguide grating router having a predetermined composite amplitude spectrum
EP1225461B1 (en) Bidirectional multiplexer and demultiplexer based on a single echelle waveguide grating
US7174071B2 (en) Arrayed waveguide grating with increased uniformity of a performance parameter
US6266460B1 (en) Large-channel-count programmable wavelength add-drop
EP1033841B1 (en) Reconfigurable add/drop for optical fiber communication systems
US6885823B2 (en) Wavelength multiplexing/demultiplexing unit, wavelength multiplexing/demultiplexing apparatus and wavelength multiplexing/demultiplexing method
US6229938B1 (en) WDM filter
JP3509649B2 (ja) 光波長合分波器
EP0936483A2 (en) Optical router with coherent connecting paths
JP2001141944A (ja) 光波長合分波器
JP3472247B2 (ja) 導波路型光合分波装置
US6728447B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
US20020048065A1 (en) AWG based OADM with improved crosstalk
JP2003315570A (ja) 光波長合分波器
US6832027B2 (en) Interleavers for AWGs
Kuhlow et al. AWG-based device for a WDM overlay PON in the 1.5 μm band
JPH0659291A (ja) 4波多重伝送用導波路型光合分波器および8波多重伝送用導波路型光合分波器
US6658181B2 (en) Polarization interleaver
JP4238069B2 (ja) 光波長合分波装置
EP1447693A1 (en) Flexible Passband Filter
EP0875776A2 (en) Optical multiplexer having flat passbands
JP3026302B2 (ja) 光合分波器
JP2000032510A (ja) 光スイッチアレイ及びこれを用いた光アド・ドロップマルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees