JP2001047093A - 下水汚泥処理材及び下水汚泥処理方法 - Google Patents

下水汚泥処理材及び下水汚泥処理方法

Info

Publication number
JP2001047093A
JP2001047093A JP11225157A JP22515799A JP2001047093A JP 2001047093 A JP2001047093 A JP 2001047093A JP 11225157 A JP11225157 A JP 11225157A JP 22515799 A JP22515799 A JP 22515799A JP 2001047093 A JP2001047093 A JP 2001047093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage sludge
sludge
iron
organic sewage
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11225157A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kajiyama
正人 梶山
Hidetoshi Tokuhara
英利 徳原
Toshiyoshi Murakami
利喜 村上
Masato Yanagi
正人 柳
Nobuyuki Ono
信行 小野
Masayoshi Yokoo
正義 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitas Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Navitas Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitas Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Navitas Co Ltd
Priority to JP11225157A priority Critical patent/JP2001047093A/ja
Publication of JP2001047093A publication Critical patent/JP2001047093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物である有機性下水汚泥を資源化でき、
更には有機性下水汚泥の悪臭を実質上消臭できる、下水
汚泥処理材及び下水汚泥処理方法を提供する。 【解決手段】 下水汚泥処理材は、有機性下水汚泥と、
有機性下水汚泥の悪臭を実質上消臭する量の鉄分含有ス
ラッジとを含む。下水汚泥処理方法においては、有機性
下水汚泥に、有機性下水汚泥の悪臭を除去するのに必要
な量の鉄分含有スラッジを混合し、次に、混合物に生石
灰を加えて発熱させ、混合物を乾燥する。また、鉄分含
有スラッジに生石灰を加えて混合し発熱させ、鉄分含有
スラッジを乾燥し、次に、有機性下水汚泥に、有機性下
水汚泥の悪臭を除去するのに必要な量の混合物を加え
る。更に、有機性下水汚泥と、有機性下水汚泥の悪臭を
除去するのに必要な量の鉄分含有スラッジと、有機性下
水汚泥と鉄分含有スラッジを発熱させ乾燥する生石灰と
を同時に加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物である有機
性下水汚泥と、鉄分含有スラッジとを混合することで資
源化できる下水汚泥処理材、及び下水汚泥処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】下水処理場等から発生する有機性下水汚
泥は、下水道網の整備の拡大に伴い、増加の一途をたど
っている。現在、この有機性下水汚泥のほとんどは、焼
却、又は埋立てにより処分しているため、その費用が多
大なものになるばかりか、環境に及ぼす悪影響について
も懸念されている。これに対して従来、下水汚泥の処理
方法、及び資源化については、いくつかの提案がされて
きた。まず、特開平3−98700号公報に記載の下水
汚泥の資源化システムは、下水汚泥と生石灰類とを混合
して下水汚泥の脱水を行うことで、セメント原料と共に
セメント化するという方法である。次に、特開平3−2
07497号公報に記載の下水汚泥の処理方法は、汚泥
に生石灰を混合して水和反応及び水和時の反応熱により
加熱処理ダストを得、この加熱処理ダストを焼結原料の
一部として使用するという方法である。そして、特開平
8−197095号公報に記載の下水汚泥の処理方法及
び下水汚泥処理物においては、下水汚泥に生石灰類を混
合して脱水した後に、汚泥・石灰混合物に硫酸アルミニ
ウムを含む粉体を添加して脱臭する方法が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法には次のような課題が残っている。特開平3−9
8700号公報、及び特開平3−207497号公報に
ついては、下水汚泥と生石灰類とを混合して下水汚泥の
脱水を行っているため、脱水時に発生する悪臭を回収
し、処理する設備が必要なので費用がかかる。また、こ
のように悪臭を発生するため、下水汚泥処理材を、固体
燃料、又は、路面や家庭用のタイル等の材料を作成する
際の原料として使用しづらい。次に、特開平8−197
095号公報については、脱臭するために硫酸アルミニ
ウムを含む粉体を添加しているので硫酸アルミニウムに
コストがかかるという課題が残っている。本発明はかか
る事情に鑑みてなされたもので、廃棄物である有機性下
水汚泥を資源化でき、更には有機性下水汚泥の悪臭を実
質上消臭できる、下水汚泥処理材及び下水汚泥処理方法
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係る下水汚泥処理材は、有機性下水汚泥と、該有機性下
水汚泥の悪臭を実質上消臭する量の鉄分含有スラッジと
を含む。これにより、廃棄物である有機性下水汚泥と鉄
分含有スラッジとを資源化でき、また、有機性下水汚泥
の悪臭を実質上消臭した下水汚泥処理材を作成すること
ができる。ここで、本発明に係る下水汚泥処理材におい
て、それぞれ脱水状態(水分をゼロとした状態)に換算
して、前記有機性下水汚泥100重量部に対して、前記
鉄分含有スラッジを50〜300重量部含むことも可能
である。これにより、有機性下水汚泥の悪臭を実質上消
臭する鉄分含有スラッジの最適量を添加でき、更には下
水汚泥処理材の成分が安定したものを作製することがで
きる。
【0005】また、本発明に係る下水汚泥処理材におい
て、脱水状態の前記有機性下水汚泥100重量部に対し
て、水酸化カルシウムに換算して50〜500重量部の
生石灰を含んでもよい。これにより、有機性下水汚泥の
水分を除去でき、乾燥した粉末として回収できるため、
運搬等の作業性が良好な下水汚泥処理材を作製すること
ができる。更に、本発明に係る下水汚泥処理材におい
て、前記鉄分含有スラッジ中の鉄及び/又はその化合物
の合計量は、Fe換算で10〜80%であることが望ま
しい。なお、Fe換算とは、鉄分が金属鉄の場合にはそ
の重量のことを、酸化物、水酸化物、合金等、鉄の化合
物の場合には、前記化合物中の金属鉄又は鉄イオンの重
量のことを示す。また、%とは重量%である。これによ
り、鉄分含有スラッジの成分に合わせて、有機性下水汚
泥の悪臭を実質上消臭するために必要な鉄分含有スラッ
ジ量を添加できるため、鉄分含有スラッジの成分が異な
っても、確実に下水汚泥の悪臭を消臭した下水汚泥処理
材を作製することができる。
【0006】前記目的に沿う第1の発明に係る下水汚泥
処理方法は、有機性下水汚泥に、該有機性下水汚泥の悪
臭を除去するのに必要な量の鉄分含有スラッジを混合
し、次に、該混合物に生石灰を加えて発熱させ、該混合
物を乾燥する。これにより、常温で有機性下水汚泥と鉄
分含有スラッジとを、流動性のある状態で混合すること
ができるので、有機性下水汚泥と鉄分含有スラッジとを
効率良く接触させ、有機性下水汚泥の悪臭を実質上消臭
することが可能となる。また、生石灰を混合するため、
混合物は発熱し乾燥した状態で回収でき、運搬等の作業
性が良好となる。そして、温度の上昇により有機性下水
汚泥中に存在する細菌類を除菌できる。更に、生石灰に
より、鉄分含有スラッジでは十分に消臭しにくい混合時
に発生する有機性下水汚泥の悪臭を抑えることができ
る。ここで、本発明に係る下水汚泥処理方法において、
それぞれ脱水状態に換算して、前記有機性下水汚泥10
0重量部に対し、前記鉄分含有スラッジを50〜300
重量部にすることも可能である。これにより、有機性下
水汚泥の悪臭を、実質上無臭にできる最適な量の鉄分含
有スラッジを加えることができる。
【0007】また、本発明に係る下水汚泥処理方法にお
いて、脱水状態に換算して、前記有機性下水汚泥100
重量部に対し、前記生石灰が水酸化カルシウムに換算し
て50〜500重量部にしてもよい。これにより、有機
性下水汚泥中と鉄分含有スラッジとの混合物を乾燥させ
るために必要な量の生石灰、更には、有機性下水汚泥中
に存在する細菌類を除菌できる最適な生石灰量を加える
ことができる。更に、本発明に係る下水汚泥処理方法に
おいて、前記鉄分含有スラッジ中に含有される鉄及び/
又はその化合物の合計量を、Fe換算で10〜80%に
することが望ましい。これにより、鉄分含有スラッジの
成分に合わせて、有機性下水汚泥の悪臭を実質上消臭す
るために必要な鉄分含有スラッジ量を加えることができ
る。
【0008】前記目的に沿う第2の発明に係る下水汚泥
処理方法は、鉄分含有スラッジに生石灰を加えて混合し
発熱させ、前記鉄分含有スラッジを乾燥し、次に、有機
性下水汚泥に、該有機性下水汚泥の悪臭を除去するのに
必要な量の前記混合物を加える。これにより、鉄分含有
スラッジは乾燥できているため、有機性下水汚泥への混
合物の投入や、運搬等の作業性が非常に良好となり、有
機性下水汚泥の悪臭を実質上無臭にすることができる。
また、有機性下水汚泥に鉄分含有スラッジと生石灰との
混合物を加えているため、混合時に発生する有機性下水
汚泥の悪臭を抑えることができる。ここで、本発明に係
る下水汚泥処理方法において、それぞれ脱水状態に換算
して、前記有機性下水汚泥100重量部に対し、前記鉄
分含有スラッジを50〜300重量部にすることも可能
である。これにより、有機性下水汚泥の悪臭を、実質上
無臭にできる最適な量の鉄分含有スラッジを加えること
ができる。
【0009】また、本発明に係る下水汚泥処理方法にお
いて、脱水状態に換算して、前記有機性下水汚泥100
重量部に対し、前記生石灰を水酸化カルシウムに換算し
て50〜500重量部にしてもよい。これにより、鉄分
含有スラッジを乾燥させ、また有機性下水汚泥との混合
物の水分を十分に除いた状態にするために必要な量の生
石灰を加えることができる。さらに、有機性下水汚泥を
直接生石灰を加えて高温にすることがないため、より悪
臭発生を抑えることができる。更に、本発明に係る下水
汚泥処理方法において、前記鉄分含有スラッジ中の鉄及
び/又はその化合物の合計量を、Fe換算で10〜80
%にすることが望ましい。これにより、鉄分含有スラッ
ジの成分に合わせて、有機性下水汚泥の悪臭を実質上消
臭するために必要な鉄分含有スラッジ量を加えることが
できる。
【0010】前記目的に沿う第3の発明に係る下水汚泥
処理方法は、有機性下水汚泥と、該有機性下水汚泥の悪
臭を除去するのに必要な量の鉄分含有スラッジと、前記
有機性下水汚泥と前記鉄分含有スラッジを発熱させ乾燥
する生石灰とを同時に加える。これにより、有機性下水
汚泥の悪臭を実質上無臭にすること、有機性下水汚泥と
鉄分含有スラッジを乾燥すること、及び、有機性下水汚
泥中に存在する細菌類を除菌することが一度に実施でき
るため、いくつかの工程を順次行わなくてもよくなるの
で、作業性が良好となる。ここで、本発明に係る下水汚
泥処理方法において、それぞれ脱水状態に換算して、前
記有機性下水汚泥100重量部に対し、前記鉄分含有ス
ラッジを50〜300重量部にすることも可能である。
これにより、有機性下水汚泥の悪臭を、実質上無臭にで
きる最適な量の鉄分含有スラッジを加えることができ
る。
【0011】また、本発明に係る下水汚泥処理方法にお
いて、脱水状態に換算して、前記有機性下水汚泥100
重量部に対し、前記生石灰を水酸化カルシウムに換算し
て50〜500重量部にしてもよい。これにより、有機
性下水汚泥と鉄分含有スラッジとの混合物を乾燥させる
ために必要な量の生石灰、更には、有機性下水汚泥中に
存在する細菌類を除菌できる適切な量の生石灰を加える
ことができる。更に、本発明に係る下水汚泥処理方法に
おいて、前記鉄分含有スラッジ中に含有される鉄及び/
又はその化合物の合計量を、Fe換算で10〜80%に
することが望ましい。これにより、鉄分含有スラッジの
成分に合わせて、有機性下水汚泥の悪臭を実質上消臭す
るために必要な鉄分含有スラッジ量を加えることができ
る。
【0012】本発明者は、主に下水処理場から発生する
廃棄物である有機性下水汚泥を資源化すること、また資
源化した材料を広く利用できるようにすることについ
て、広範囲に調査した。特に、有機性下水汚泥の悪臭の
除去、及び主に製鉄所から発生する産業廃棄物の資源化
について詳細に検討した。
【0013】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態について説明し、本
発明の理解に供する。本発明は、主に下水処理場から発
生する廃棄物である有機性下水汚泥と、主に製鉄所から
発生する廃棄物である鉄分含有スラッジとを、廃棄処分
することなく、資源化するということで考え出されたも
のである。ここで、有機性下水汚泥は、主に下水処理場
から発生する廃棄物であるが、この他に、し尿、家庭用
雑排水、産業用排水処理によって発生するものを含んで
もよい。また、鉄分含有スラッジとは、Fe分、Si
分、Ca分等を主成分とするもので、鉄鋼製品製造過程
において、焼結工場、高炉工場、製鋼工場、熱延工場等
で発生する鉄分を含んだ粉塵を、集塵機で回収した粉状
あるいは泥状のもの、前記工場の排水中から回収した泥
状のもの、あるいは、熱延工程通過後の鋼板の表面に付
着した酸化皮膜を除去する際に使用される酸洗溶液の弱
酸廃液を中和処理液で処理する際に発生するものであ
る。ここで、前記弱酸廃液を中和処理液で処理する際に
発生する鉄分含有スラッジを特に中和スラッジと呼ぶ場
合がある。
【0014】以上の、有機性下水汚泥と鉄分含有スラッ
ジとを使用して、下水汚泥処理材を作製する。まず、有
機性下水汚泥と、有機性下水汚泥の悪臭を実質上消臭す
る量の鉄分含有スラッジとを混合装置の一例であるミキ
サーで混合することにより、有機性下水汚泥の悪臭を実
質上消臭した下水汚泥処理材を作製する。なお、混合装
置については、有機性下水汚泥と鉄分含有スラッジとを
混合できるものであればよく、ポットミル等でもよい。
ここで、表1に、有姿の状態の有機性下水汚泥中に含ま
れる、悪臭物質の分析結果の一例を、表2には、中和ス
ラッジと呼ばれる鉄分含有スラッジの乾燥状態での分析
値と、含水率の例をそれぞれ示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】表1から分かるように、有機性下水汚泥の
未処理品に含まれる主な悪臭原因物質には、アンモニ
ア、硫化水素、メチルカプタン、硫化メチル等がある。
一方、中和スラッジ(試料A〜C)中に含まれる成分と
しては、表2からFe、SiO2、CaO、Al23
が多く含まれていることが分かる。また、表1より、有
機性下水汚泥は、石灰粉末処理を行うことで、硫化水
素、メチルカプタン、硫化メチルは除去できるものの、
アンモニアは除去できていないことがわかる。しかしな
がら、中和スラッジ中の鉄、及びその化合物には、アン
モニアと反応してアンモニア濃度を急減する作用があ
る。これは、以下の反応式によると推定される。 Fe2++4NH3 ←→Fe(NH34 2+ ・・・(1) Fe(NH34 2+ +2OH- ←→Fe(NH34 +(OH)2 ・・(2) この反応式から、鉄の1分子でアンモニア4分子の脱臭
が可能となるので、極めて効率的な脱臭物といえる。
【0018】また、生石灰は、有機性下水汚泥中の硫化
水素、メチルカプタン、硫化メチル等の硫化物が生石灰
中のカルシウムと反応して、硫化カルシウムを作ると考
えられている。これにより、有機性下水汚泥中の悪臭原
因物質を安定な状態に固定するため、悪臭を除去できる
効果があると考えられる。更に、生石灰は水分と反応す
る。 CaO+H2 O→Ca(OH)2 +15kcal ・・・(3) この水和反応により、有機性下水汚泥中の水分、及び中
和スラッジ中の水分をそれぞれ低減できる。そして、こ
の反応は、発熱反応であるため余剰水分が蒸発し、特別
な加熱源なしに有機性下水汚泥を加熱乾燥でき、更に
は、反応時の発熱で有機性下水汚泥、及び中和スラッジ
をそれぞれ殺菌できるため、下水汚泥処理材を、固体燃
料、又は、路面や家庭用のタイル等の材料を作製する際
の原料として利用することが可能となる。
【0019】次に、有機性下水汚泥、鉄分含有スラッ
ジ、及び生石灰の混合順序について以下に説明する。こ
こでは、有機性下水汚泥と生石灰とを最初に混合すると
いう方法はとっていない。これは、有機性下水汚泥は、
通常60%以上の水分を有しており、更にフィルタープ
レスにより水分を除去しても、40%程度にすることが
限度であるため、生石灰と混合することで、反応式
(3)により、水分が蒸発し悪臭が発生するからであ
る。このように悪臭が発生すると、作業性が悪く、また
ガス回収の為の設備が必要となり、更には、下水汚泥処
理材を日常生活品として利用する範囲が限定されてしま
う。そこで、ここで実施する混合の順序として、以下の
3つのケースを採用した。 1)有機性下水汚泥に鉄分含有スラッジを加えて混合
し、次に、この混合物に生石灰を加える。 2)鉄分含有スラッジに生石灰を加えて混合し、次に、
有機性下水汚泥にこの混合物を加える。 3)有機性下水汚泥と、鉄分含有スラッジと、生石灰と
を同時に加えて混合する。
【0020】以下に、この混合方法の利点について述べ
る。まず、1)の方法において、有機性下水汚泥中の主
な悪臭原因物質の一つであるアンモニアは、鉄分含有ス
ラッジを用いて、反応式(1)、(2)により実質上消
臭する。その後、この混合物に生石灰を加えることで、
有機性下水汚泥中の悪臭原因物質の硫化水素、メチルカ
プタン、硫化メチル等は、硫化物として安定に固定され
るので、実質上消臭できる。更に、反応式(3)によ
り、有機性下水汚泥、及び鉄分含有スラッジ中の水分を
除去し、殺菌できる。
【0021】次に、2)の方法において、鉄分含有スラ
ッジに生石灰を加えて混合することで、鉄分含有スラッ
ジ中の水分は反応式(3)により除去される。このよう
に水分を除去することで、この混合物は水分の少ない状
態となる。これにより、有機性下水汚泥への、この混合
物の投入や、運搬等の作業性を良好にする。また、鉄分
含有スラッジの量が減少するため、運搬を経済的に行え
る。そして、この混合物を有機性下水汚泥に加えるた
め、有機性下水汚泥中の主な悪臭原因物質の一つである
アンモニアは、反応式(1)、(2)により実質上消臭
でき、また、他の硫化水素、メチルカプタン、硫化メチ
ル等は、硫化物として安定に固定できるため、実質上消
臭できる。ここで、鉄分含有スラッジと生石灰との混合
物は、水分の少ない状態となっているので、有機性下水
汚泥に投入しても、混合物がどろどろ状態にならないた
め、作業性が非常に良好となる。
【0022】そして、3)の方法において、有機性下水
汚泥と、鉄分含有スラッジと、生石灰とを同時に加えて
混合することで、有機性下水汚泥中の悪臭原因物質の消
臭と、有機性下水汚泥、及び鉄分含有スラッジ中の水分
の除去と、作成した下水汚泥処理材の殺菌とを同時に実
施することが可能となる。
【0023】次に、下水汚泥処理材を作製する際の、添
加物の望ましい量を前記のように限定した理由について
述べる。なお、それぞれの重量は、脱水状態に換算し
て、有機性下水汚泥100重量部に対する重量を示して
いる。鉄分含有スラッジは、有機性下水汚泥の悪臭を実
質上無臭とするのに有効な物質として、下限を50重量
部、好ましくは150重量部とし、一方、上限は経済的
な理由から300重量部としている。生石灰は、有機性
下水汚泥、及び鉄分含有スラッジの水分を除去し、ま
た、有機性下水汚泥の悪臭原因物質の一例である硫化水
素、メチルカプタン、硫化メチル等を実質上無臭とする
のに有効な物質として、水酸化カルシウムに換算し、下
限を50重量部、一方、上限は経済的な理由から500
重量部としている。鉄分含有スラッジ中のFe及び/又
はその化合物は、有機性下水汚泥の悪臭を実質上無臭と
するのに有効な物質として、その合計量をFe換算し、
下限を10%、好ましくは15%、一方、上限は経済的
な理由から80%、好ましくは30%としている。
【0024】なお、以上の実施の形態においては、脱
水、及び殺菌方法の一例として、生石灰を用いて有機性
下水汚泥と鉄分含有スラッジの脱水、及び殺菌を行って
いる例について説明したが、他の乾燥作用を持っている
物質、例えば、生石灰を含む物質や、他の方法、例えば
乾燥機等を併用する方法であっても本発明は適用され
る。また、作製した下水汚泥処理材の使用用途として
は、乾燥した状態でそのまま土として使用したり、この
土を圧縮成形することで、石として使用することも可能
である。そして、この土、石をセメントと混ぜること
で、コンクリートの原料として利用できる。併せて、下
水汚泥処理材は、この中にセメント用クリンカに必要な
成分(CaO、SiO2 、Fe等)を含有していること
から、セメント原料にも活用できる。更に、この下水汚
泥処理材は、悪臭を実質上脱臭し、殺菌しているため、
今まで使用できなかった部分、例えば、固体燃料、又
は、路面や家庭用のタイルとしても利用することが可能
である。
【0025】
【実施例】本発明の一実施の形態に係る下水汚泥処理材
の脱臭試験の試験結果について示す。図1は、本発明の
一実施の形態に係る下水汚泥処理方法における有機性下
水汚泥と中和スラッジとの各混合比において、混合物か
ら発生するアンモニア濃度を測定した試験結果である。
調査は、それぞれ脱水状態に換算して、有機性下水汚泥
100重量部に対し、中和スラッジ0、50、100、
150、175、200重量部をそれぞれ混合した6条
件について行った。ここで、中和スラッジは表2の試料
Cのものを使用した。
【0026】試験は、以下の昭和47年度環境庁告示9
号の悪臭物質測定方法に則る簡易測定方法により実施し
た。1リットルのビーカーに、有機性下水汚泥と中和ス
ラッジとを混合したものを入れ、ビーカーの内部で発生
するガスは、ビニール管からのみ外へ出るようにビーカ
ーの開口部をビニールで閉じた。次に、アンモニアガス
検知器により、ビーカー中に存在するアンモニアの濃度
を、時間の経過と共に測定した。各条件において、ビー
カー中に存在するアンモニアの濃度と時間経過との関係
を表3及び図1に示す。
【0027】
【表3】
【0028】図1から明らかなように、有機性下水汚泥
中に中和スラッジを加えないとき、アンモニアの濃度
は、初期値210ppmから消臭することができない。
しかしながら、中和スラッジを50重量部加えること
で、アンモニアの濃度は、210ppmから1分後には
182ppm、5分後には124ppm、10分後には
88ppmとなり、10時間後には1ppmまで消臭す
ることができた。また、中和スラッジの添加量を10
0、150、175、200重量部と増加させること
で、アンモニアの消臭効果はより向上するものとなっ
た。なお、アンモニア濃度は、1ppm以下に下げる必
要があり、30分以内で1ppmまで下げることが望ま
しい。
【0029】
【発明の効果】請求項1〜4記載の下水汚泥処理材にお
いては、有機性下水汚泥と、有機性下水汚泥の悪臭を実
質上消臭する量の鉄分含有スラッジとを含むことで、廃
棄物である有機性下水汚泥と鉄分含有スラッジとを資源
化できるため、焼却、又は埋立てする必要がなくなる。
これにより廃棄物の処分費用を削減でき、更には環境へ
の悪影響も防止できる。また、有機性下水汚泥の悪臭を
除去できるため、作製した下水汚泥処理材の利用範囲を
広げることができる。特に、請求項2記載の下水汚泥処
理材においては、それぞれ脱水状態に換算して、有機性
下水汚泥100重量部に対して、鉄分含有スラッジを5
0〜300重量部含むことで、有機性下水汚泥の悪臭を
実質上消臭する鉄分含有スラッジの最適量を添加でき
る。これにより、作製するたびに、異なる成分を持った
下水汚泥処理材ができるということがなくなるので、安
定した成分を持った下水汚泥処理材を作製することがで
きる。
【0030】請求項3記載の下水汚泥処理材において
は、脱水状態の有機性下水汚泥100重量部に対して、
水酸化カルシウムに換算して50〜500重量部の生石
灰を含むことで、有機性下水汚泥の水分を除去でき、乾
燥した粉末として回収できるので、加工品を作製すると
きに、水分除去の前処理を実施する必要がなく、容易に
下水汚泥処理材を、材料を作製する際の原料として利用
することが可能となる。請求項4記載の下水汚泥処理材
においては、鉄分含有スラッジ中には、Fe換算の合計
量で10〜80%の鉄及び/又はその化合物を含むこと
で、鉄分含有スラッジ中のFe量に合わせて、有機性下
水汚泥の悪臭を実質上消臭するために必要な鉄分含有ス
ラッジ量を添加できる。これにより、鉄分含有スラッジ
中の成分が変わってFe量が変化しても、有機性下水汚
泥の悪臭を実質上消臭できるFe量を添加できるため、
下水汚泥処理材を、固体燃料、又は、路面や家庭用のタ
イル等の材料を作製する際の原料として利用することが
可能となる。
【0031】請求項5〜8記載の下水汚泥処理方法にお
いては、有機性下水汚泥に、有機性下水汚泥の悪臭を除
去するのに必要な量の鉄分含有スラッジを混合し、次
に、混合物に生石灰を加えて発熱させ、混合物を乾燥す
る。これにより、常温で有機性下水汚泥と鉄分含有スラ
ッジとを、流動性のある状態で混合できるので、それぞ
れを効率良く接触させ、有機性下水汚泥中のアンモニア
を、鉄分含有スラッジ中の鉄、及び/又はその化合物で
急減できるため、悪臭を実質上消臭することが可能とな
る。また、混合物は発熱し乾燥するので、温度の上昇に
より有機性下水汚泥中に存在する細菌類を除菌でき、更
に、乾燥することで、運搬等の作業性が良好となる。そ
して、有機性下水汚泥と鉄分含有スラッジとを混合した
後、その混合物に生石灰を加えているため、有機性下水
汚泥中の硫化水素、メチルカプタン、硫化メチル等を硫
化カルシウムとして固定し、消臭することができる。
【0032】請求項9〜12記載の下水汚泥処理方法に
おいては、鉄分含有スラッジに生石灰を加えて混合し発
熱させ、鉄分含有スラッジを乾燥し、次に、有機性下水
汚泥に、有機性下水汚泥の悪臭を除去するのに必要な量
の混合物を加える。これにより、鉄分含有スラッジは乾
燥できるため、有機性下水汚泥への、この混合物の投入
や、運搬等の作業性が非常に良好となる。また、有機性
下水汚泥中のアンモニアを急減し、実質上無臭にするこ
とができる。更に、有機性下水汚泥に鉄分含有スラッジ
と生石灰との混合物を加えているため、有機性下水汚泥
中の硫化水素、メチルカプタン、硫化メチル等の悪臭を
硫化カルシウムとして固定することで、実質上消臭して
いる。
【0033】請求項13〜16記載の下水汚泥処理方法
は、有機性下水汚泥と、有機性下水汚泥の悪臭を除去す
るのに必要な量の鉄分含有スラッジと、有機性下水汚泥
と鉄分含有スラッジを発熱させ乾燥する生石灰とを同時
に加える。これにより、有機性下水汚泥の悪臭を実質上
無臭にすること、有機性下水汚泥と鉄分含有スラッジを
乾燥すること、及び、有機性下水汚泥中に存在する細菌
類を除菌することが一度に実施できるため、作業手順等
が必要なくなり、作業性が良好となる。特に、請求項
6、10及び14記載の下水汚泥処理方法においては、
それぞれ脱水状態に換算して、有機性下水汚泥100重
量部に対し、鉄分含有スラッジを50〜300重量部に
しているので、有機性下水汚泥の悪臭を、実質上無臭に
できる最適な量の鉄分含有スラッジを加えることができ
る。
【0034】請求項7、11及び15記載の下水汚泥処
理方法においては、脱水状態に換算して、有機性下水汚
泥100重量部に対し、生石灰を水酸化カルシウムに換
算して50〜500重量部にしているので、有機性下水
汚泥と鉄分含有スラッジとを乾燥させるために必要な量
の生石灰、更には、有機性下水汚泥中に存在する細菌類
を除菌できる適切な量の生石灰を加えることができる。
請求項8、12及び16記載の下水汚泥処理方法におい
ては、鉄分含有スラッジ中の鉄及び/又はその化合物の
合計量を、Fe換算で10〜80%にしているので、鉄
分含有スラッジの成分が変化しても、鉄分含有スラッジ
中のFe量の変化に対応して添加量を調整できるので、
確実に有機性下水汚泥の悪臭を消臭できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る下水汚泥処理材の
脱臭試験の試験結果のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳原 英利 福岡県北九州市八幡東区川淵町9の27 太 平工業株式会社八幡支店内 (72)発明者 村上 利喜 福岡県北九州市八幡東区川淵町9の27 太 平工業株式会社八幡支店内 (72)発明者 柳 正人 福岡県北九州市八幡東区川淵町9の27 太 平工業株式会社八幡支店内 (72)発明者 小野 信行 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 横尾 正義 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4D059 AA03 BD17 BK01 BK13 CC03 CC04 DA04 DA22 EB11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性下水汚泥と、該有機性下水汚泥の
    悪臭を実質上消臭する量の鉄分含有スラッジとを含むこ
    とを特徴とする下水汚泥処理材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の下水汚泥処理材におい
    て、それぞれ脱水状態に換算して、前記有機性下水汚泥
    100重量部に対し、前記鉄分含有スラッジを50〜3
    00重量部含むことを特徴とする下水汚泥処理材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の下水汚泥処理材に
    おいて、脱水状態の前記有機性下水汚泥100重量部に
    対して、水酸化カルシウムに換算して50〜500重量
    部の生石灰を含むことを特徴とする下水汚泥処理材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の下
    水汚泥処理材において、前記鉄分含有スラッジ中の鉄及
    び/又はその化合物の合計量が、Fe換算で10〜80
    %であることを特徴とする下水汚泥処理材。
  5. 【請求項5】 有機性下水汚泥に、該有機性下水汚泥の
    悪臭を除去するのに必要な量の鉄分含有スラッジを混合
    し、次に、該混合物に生石灰を加えて発熱させ、該混合
    物を乾燥することを特徴とする下水汚泥処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の下水汚泥処理方法におい
    て、それぞれ脱水状態に換算して、前記有機性下水汚泥
    100重量部に対し、前記鉄分含有スラッジが50〜3
    00重量部であることを特徴とする下水汚泥処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の下水汚泥処理方法
    において、脱水状態に換算して、前記有機性下水汚泥1
    00重量部に対し、前記生石灰が水酸化カルシウムに換
    算して50〜500重量部であることを特徴とする下水
    汚泥処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1項に記載の下
    水汚泥処理方法において、前記鉄分含有スラッジ中の鉄
    及び/又はその化合物の合計量が、Fe換算で10〜8
    0%であることを特徴とする下水汚泥処理方法。
  9. 【請求項9】 鉄分含有スラッジに生石灰を加えて混合
    し発熱させ、前記鉄分含有スラッジを乾燥し、次に、有
    機性下水汚泥に、該有機性下水汚泥の悪臭を除去するの
    に必要な量の前記混合物を加えることを特徴とする下水
    汚泥処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の下水汚泥処理方法にお
    いて、それぞれ脱水状態に換算して、前記有機性下水汚
    泥100重量部に対し、前記鉄分含有スラッジが50〜
    300重量部であることを特徴とする下水汚泥処理方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載の下水汚泥処理
    方法において、脱水状態に換算して、前記有機性下水汚
    泥100重量部に対し、前記生石灰が水酸化カルシウム
    に換算して50〜500重量部であることを特徴とする
    下水汚泥処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれか1項に記載
    の下水汚泥処理方法において、前記鉄分含有スラッジ中
    の鉄及び/又はその化合物の合計量が、Fe換算で10
    〜80%であることを特徴とする下水汚泥処理方法。
  13. 【請求項13】 有機性下水汚泥と、該有機性下水汚泥
    の悪臭を除去するのに必要な量の鉄分含有スラッジと、
    前記有機性下水汚泥と前記鉄分含有スラッジを発熱させ
    乾燥する生石灰とを同時に加えることを特徴とする下水
    汚泥処理方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の下水汚泥処理方法に
    おいて、それぞれ脱水状態に換算して、前記有機性下水
    汚泥100重量部に対し、前記鉄分含有スラッジが50
    〜300重量部であることを特徴とする下水汚泥処理方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14記載の下水汚泥処
    理方法において、脱水状態に換算して、前記有機性下水
    汚泥100重量部に対し、前記生石灰が水酸化カルシウ
    ムに換算して50〜500重量部であることを特徴とす
    る下水汚泥処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項13〜15のいずれか1項に記
    載の下水汚泥処理方法において、前記鉄分含有スラッジ
    中の鉄及び/又はその化合物の合計量が、Fe換算で1
    0〜80%であることを特徴とする下水汚泥処理方法。
JP11225157A 1999-08-09 1999-08-09 下水汚泥処理材及び下水汚泥処理方法 Withdrawn JP2001047093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225157A JP2001047093A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 下水汚泥処理材及び下水汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225157A JP2001047093A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 下水汚泥処理材及び下水汚泥処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001047093A true JP2001047093A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16824845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225157A Withdrawn JP2001047093A (ja) 1999-08-09 1999-08-09 下水汚泥処理材及び下水汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001047093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385673A (en) Method of treating wastewater biosolids
Zorpas et al. Impact of thermal treatment on metal in sewage sludge from the Psittalias wastewater treatment plant, Athens, Greece
KR100702602B1 (ko) 하수슬러지 고화시 발생되는 악취 제거용 탈취제 제조방법및 그 제조된 탈취제
KR100337084B1 (ko) 정.하수오니 슬러지를 이용한 퇴비화 제조방법
JP5180106B2 (ja) ヘドロの消臭固化方法、及びヘドロの消臭固化方法によって製造された水質浄化固形物及び再生下層路盤材
JP2001047093A (ja) 下水汚泥処理材及び下水汚泥処理方法
CN112661375B (zh) 羟基自由基催化氧化污泥脱臭的方法、脱臭污泥及应用
JPH03207497A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH08197095A (ja) 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物
JPH09248600A (ja) 下水汚泥のセメント製造用原料及び燃料への利用方法
JP3356859B2 (ja) 汚泥の処理方法
JPH08182999A (ja) 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物
Kim et al. Characterization and treatment of emission gas condensate generated from biodrying of sewage sludge
JPH05220387A (ja) 石炭灰を利用した、排水の脱臭・脱色および高度処理剤
Neyens et al. The potential of advanced treatment methods for sewage sludge
KR100704735B1 (ko) 유기성 폐자원의 악취제거방법
JPS5881499A (ja) 汚泥の処理方法
JPH10113634A (ja) 飛灰の固化処理方法
JP3487488B2 (ja) 下水処理方法
JP3561773B2 (ja) 汚泥脱水ケーキの脱臭処理方法
JPH0751699A (ja) 下水汚泥処理における脱臭方法およびその脱臭装置
JP2002219497A (ja) 汚物・汚泥の処理方法及びその方法で得られた炭化処理物、並びに炭化処理物を用いた普通肥料
JP3685230B2 (ja) 汚泥処理方法
Girovich Alkaline stabilization
RU2082700C1 (ru) Способ утилизации активного ила

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107