JP2001045736A - リニアモータ - Google Patents

リニアモータ

Info

Publication number
JP2001045736A
JP2001045736A JP22087699A JP22087699A JP2001045736A JP 2001045736 A JP2001045736 A JP 2001045736A JP 22087699 A JP22087699 A JP 22087699A JP 22087699 A JP22087699 A JP 22087699A JP 2001045736 A JP2001045736 A JP 2001045736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
teeth
permanent magnets
permanent magnet
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22087699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352439B2 (ja
Inventor
Toru Shikayama
透 鹿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP22087699A priority Critical patent/JP4352439B2/ja
Publication of JP2001045736A publication Critical patent/JP2001045736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352439B2 publication Critical patent/JP4352439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コギング力を低減すると共に、高速移動時の振
動や一定速送り時の速度変動を低減でき、かつ、安価な
リニアモータを提供する。 【解決手段】3相の電機子巻線5と永久磁石4を有する
電機子鉄心3を可動子2に、誘導子6を固定子としたリ
ニアモータ1において、誘導子6に設けた誘導子歯6a
は長手方向にピッチλ毎に等間隔に形成してあり、電機
子鉄心3は、その積厚方向が誘導子歯6aのピッチ方向
と直交するように配置してあり、永久磁石4は、各々の
ティース先端3aに極性の異なる永久磁石2個を一組と
して、永久磁石2組を並べて設けている。また、誘導子
歯6aのピッチ方向に沿う永久磁石1個の幅Wmは、誘
導子歯6aのピッチλとの間に、Wm=λ/2の関係を
有し、さらに各々の永久磁石組間には、0<δ≦λの関
係を満たす隙間δを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体製造
装置やFA機器などの分野で高精度位置決め送りとして
用いられると共に、高速・高加減速で直線運動を行い、
高推力を得ることが可能なリニアモータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可動子に電機子巻線と永久磁石を
備えた電機子鉄心、固定子に誘導子歯を持つ3相リニア
誘導子形同期モータは図7のようになっている。図7は
従来の3相リニア誘導子形同期モータの斜視図、図8は
3相リニア誘導子形同期モータのうち、可動子の永久磁
石と固定子の配置を示す図であって、(a)は各相永久
磁石の着磁パターン図、(b)は(a)に対応した固定
子の平面図である。図7において、11はリニアモー
タ、12はリニアモータ11の可動子、13はE字形状
に打ち抜いた電磁鋼板を多数積層してなる電機子鉄心、
13aは電機子鉄心のティース、14は各々のティース
13a先端部に一列に設けた薄板状の永久磁石、15は
電機子鉄心のティース部13aの外周に巻装された3相
(U相、V相、W相)からなる電機子巻線である。永久
磁石14および電機子巻線15を備えた電機子鉄心13
を可動子12としている。16はリニアモータ11の固
定子で、可動子12と一定の空隙を介して図示しないベ
ースに支持されている。17は一定の歯幅と高さ(継鉄
厚み)の断面をもつ細長い磁性体であって、誘導子歯を
構成している。18は非磁性体であって、この磁性体1
7と非磁性体18をサンドイッチ状に交互に並べて固着
したものを固定子として構成する。また、可動子12と
固定子16の支持は、スライダとガイドレールからなる
図示しないリニアガイドで行われると共に、この場合、
スライダ(図示せず)は可動子側に、ガイドレール(図
示せず)は固定子側に取り付けられる。さらに、可動子
12に設けた永久磁石14は、図8において、固定子1
6の歯ピッチ(磁性体17の間隔)と同じ極対ピッチ
で、歯切方向と平行にN極、S極の極性が交互に並ぶよ
うに多極に着磁し、各3相のうちの磁極ピッチは互いに
1/3極対ピッチずつ位相差が与えられている。このよ
うなリニアモータは、固定子16の誘導子歯(17)に
よって、U、V、W極の永久磁石14の磁束が互いに通
路を与えられて流れる。また、各相磁極の位相差が電気
角で120°なので、可動子12を動かすと各相巻線に
は互いに120°差の磁束が鎖交し、3相誘起電圧を発
生する。逆に各相に3相電流を通電すると3相同期モー
タとして推力を発生し、可動子12が固定子16上を長
手方向に直線移動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術で
は、リニアモータの固定子は、磁性体と非磁性体をサン
ドイッチ状に配置していることから、磁束の通りやすい
ところと通りにくいところが存在するためにパーミアン
ス変化が大きくなり、図9に示すように大きな振幅のコ
ギング力が発生することになる。その結果、コギング力
発生に伴って起こる高速移動時の振動や一定速送り時の
速度変動といった問題があった。このようなリニアモー
タのコギング力低減を図る方法として、固定子の誘導子
歯を可動子の進行方向に向かって斜めに設けたり、可動
子の永久磁石を斜めに配置するなどの方策(スキュー)
をとると、若干のコギング力の低減効果はあるものの、
逆に製造・組立工数がかかり、製品原価が高くなるとい
う問題があった。そこで、本発明はコギング力を低減す
ると共に、高速移動時の振動や一定速送り時の速度変動
を低減でき、かつ、安価なリニアモータを提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、請求項1記載の本発明は、磁束を通すE字状の電磁
鋼板を多数積層してなる電機子鉄心と、前記電機子鉄心
の積厚方向に沿ってティース部の外周に巻装された3相
の電機子巻線と、前記電機子鉄心のティース部先端に設
けた薄板状の永久磁石と、前記永久磁石と空隙を介して
対向配置されると共に磁性体からなる誘導子歯を有する
誘導子を備え、前記電機子鉄心または前記誘導子の何れ
か一方を可動子に、他方を固定子として、前記電機子鉄
心と前記誘導子とを相対的に走行するように配置したリ
ニアモータにおいて、前記誘導子歯は、平板の上に突起
状に形成されると共にピッチλ毎に等間隔に設けてあ
り、前記電機子鉄心は、鉄心の積厚方向が前記誘導子歯
のピッチ方向と直交するように前記誘導子に対向配置し
てあり、前記永久磁石は、各々のティース先端部に極性
の異なる永久磁石2個を一組として、少なくとも永久磁
石2組を前記誘導子歯のピッチ方向に向かって並べて設
けてあり、前記誘導子歯のピッチ方向に沿う永久磁石1
個の幅Wmは、前記誘導子歯のピッチλとの間に、Wm=
λ/2の関係を有しており、前記各々の永久磁石組間に
は、隙間δを設けると共に、前記隙間δと前記誘導子歯
のピッチλとの間には、0<δ≦λの関係を有すること
を特徴としている。請求項2記載の本発明は、磁束を通
すE字状の電磁鋼板を多数積層してなる電機子鉄心と、
前記電機子鉄心の積厚方向に沿ってティース部の外周に
巻装された3相の電機子巻線と、前記電機子鉄心のティ
ース部先端に設けた薄板状の永久磁石と、前記永久磁石
と空隙を介して対向配置されると共に磁性体からなる誘
導子歯を有する誘導子を備え、前記電機子鉄心または前
記誘導子の何れか一方を可動子に、他方を固定子とし
て、前記電機子鉄心と前記誘導子とを相対的に走行する
ように配置したリニアモータにおいて、前記誘導子歯
は、平板の上に突起状に形成されると共にピッチλ毎に
等間隔に設けてあり、前記電機子鉄心は、鉄心の積厚方
向が前記誘導子歯のピッチ方向と直交するように前記誘
導子に対向配置してあり、前記永久磁石は、各々のティ
ース先端部に極性の異なる永久磁石2個を一組として、
少なくとも永久磁石2組を前記誘導子歯のピッチ方向に
向かって並べて設けてあり、前記誘導子歯のピッチ方向
に沿う永久磁石1個の幅Wmは、前記永久磁石の全個数
をZ、前記永久磁石の見かけ上のスキュー角度θとした
場合、角度θが0°<θ≦180°の範囲にあるとき、
【0005】
【数2】
【0006】の関係を有することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図に基づ
いて説明する。図1は本発明の第1の実施例を示すリニ
アモータの斜視図、図2は本発明の第1の実施例を示す
リニアモータであって、(a)はその側断面図、(b)
はリニアモータ可動子のコアティース先端部と誘導子の
部分拡大図である。図において、1はリニアモータ、2
はリニアモータの可動子、3はE字形状に打ち抜いた電
磁鋼板を多数積層してなる電機子鉄心、3aは電機子鉄
心3のティース、4はティース3a先端部にN極、S極
の極性が交互に配列するように設けた薄板状の永久磁
石、5は電機子鉄心のティース3a部の外周に巻装され
た3相(U相、V相、W相)からなる電機子巻線、7は
電機子鉄心3の上部に設けたテーブルである。永久磁石
4および電機子巻線5を備えた電機子鉄心3を可動子2
に、また誘導子6を固定子とすると共に、可動子と固定
子を図示しないリニアガイドで支持し、電機子鉄心3と
誘導子6とを相対的に走行させる基本構成は従来技術と
同じである。本発明が従来技術と異なる構成は、以下の
とおりである。図において、誘導子6は、磁性体で、か
つ、平板に突起状の誘導子歯6aをピッチλ毎に等間隔
に形成して構成される。一方、可動子となる電機子鉄心
3は、電機子鉄心3の積厚方向が誘導子歯6aのピッチ
方向と直交するように誘導子6上に配置されている。ま
た、電機子鉄心3のティース3a先端部に設けた永久磁
石4は、極性の異なる永久磁石2個を一組として、永久
磁石2組を誘導子歯のピッチ方向に向かって並べて設け
てある。さらに、誘導子歯のピッチ方向に沿う永久磁石
1個の幅をWmとした場合、誘導子歯ピッチλとの間
に、Wm=λ/2の関係を有している。またさらに、隣
接する2個の永久磁石を1組とした場合、各々の永久磁
石間に隙間δを設けており、隙間δと誘導子歯ピッチλ
との間には、0<δ≦λの関係を有している。上記の関
係を有するリニアモータは、各ティース間に設けた永久
磁石の数が図2(b)に示すように4個の場合、隣接す
る電機子鉄心のティース3a間のピッチを、3×λ+λ
/3として表すことができる。つまり、λが電気角で3
60°であるため、(3×360°)+(360°/
3)=1200°となり、電機子鉄心3の各相磁極の位
相差が電気角で、1200°−3×360°=120°
となる。また、各ティース先端に設けた永久磁石4にお
いて、永久磁石4aと永久磁石4b、永久磁石4cと永
久磁石4dを各々1対の永久磁石組とすれば、各々の永
久磁石組同士の隙間δは、δ=λ/8となる。つまり、
δは電気角で360/8=45°となっている。次に、
本実施例のリニアモータを用いて、コギング力を数値解
析により検討した結果を説明する。図3は第1の実施例
によるコギング力の波形を示したものである。コギング
力は、永久磁石4aと永久磁石4bによって発生するも
のと、永久磁石4cと永久磁石4dによって発生するも
のをおおよそ足し合せたものである。しかし、前者と後
者の各々のコギング力は、隙間δによって、λ/8のず
れがあるため、それらの足し合せは図示のようになる。
これから、本実施例のリニアモータのコギング力を従来
技術(図9)と比較すると、振幅値で約3割程度低減さ
れることになり、このようなコギング力の低減効果は、
スキューを施したときと同じ効果を得ていることがわか
る。続いて、この理由を計算式を用いて説明する。ここ
で、コギング力の振幅をf1、電機子鉄心の積厚をL、
積厚方向の座標をy、可動子の進行方向の座標x、スキ
ュー角度をθskとする。スキューが無い場合のコギング
力が誘導子歯ピッチλの2倍周期で発生するとすれば、
コギング力は次式で表すことができる。
【0008】
【数3】
【0009】スキューがある場合は、次式で書き表すこ
とができる。
【0010】
【数4】
【0011】また、上式を展開すると次式のようにな
る。
【0012】
【数5】
【0013】また、スキュー角度θskとコギング力振幅
値の関係を図4に示す。図4はスキュー角度θskが0の
とき、コギング力振幅値を1とした場合の結果である。
次に、本発明のコギング力について計算式を用いて説明
する。第1の実施例によるとコギング力は、(1)式と
(1)式を電気角で45°ずらせたもののおおよその足
し合せで表すことができる。
【0014】
【数6】
【0015】同様に上式を展開すると次式のようにな
る。
【0016】
【数7】
【0017】スキュー角度θskが0のときのコギング力
振幅値を1とした場合、本発明によるコギング力の振幅
値は0.71である。図4よりコギング力の振幅値が
0.71時のスキュー角度θskを読取れば、θsk=80
°となる。従って、本案は約80°のスキューの効果を
得ていることになる。また、この結果は図3と図9のコ
ギング力の振幅比としても現れている。次に、動作につ
いて説明する。リニアモータにおいて、固定子上に空隙
を介して対向配置させた可動子を固定子の長手方向に沿
って直線移動させると、電機子鉄心のティース部先端に
設けた永久磁石組間に所定の隙間を設けた配置構成によ
り、永久磁石2個を一組とする各々の永久磁石組によっ
て発生するコギング力の位相のずれが生じ、この位相の
ずれによってコギング力が低減される。その結果、可動
子は移動方向に速度変動を起こすことなく、一定の速度
で移動する。
【0018】次に、第2の実施例について図5をもとに
説明する。図5は第2実施例による可動子のティース先
端部分の拡大図を表している。第2実施例が第1実施例
と異なる点は、永久磁石組の数を2に替えて3としたも
のである。すなわち、永久磁石4aと4b、同様に永久
磁石4cと4d、4eと4fをそれぞれ一組としてい
る。この場合、隣接する電機子鉄心のティース間のピッ
チは、4×λ+λ/3と表せることができる。また、そ
れら永久磁石組間の隙間δは、δ=λ/12になってい
る点である。つまり、δは電気角で360/12=30
°であり、3つの永久磁石組は、1組を基準として30
°ずれたものと60°ずれたものになっている。よっ
て、第2実施例は第1実施例と同じスキューの効果を得
ることができる。動作については第1実施例と同じであ
るため説明を省略する。
【0019】次に、第3の実施例について図6をもとに
説明する。図6は第3の実施例による可動子のティース
先端部分の拡大図を表している。第3実施例が、第1お
よび第2実施例と異なる点は、永久磁石4aと4b、永
久磁石4cと4dを一組とした場合、永久磁石組間の隙
間δは無く、1個の永久磁石の幅Wmがλ/2以上となっ
ている点である。ティース先端に貼り付けた永久磁石の
全個数をZ個とすれば、永久磁石の幅Wmは、次式のよう
になる。
【0020】
【数8】
【0021】ここで、角度θは永久磁石の見かけ上のス
キュー角であり、0°<θ≦180°が成り立っている。
図6によれば、Z=4、θを+90°としているので、
永久磁石の幅Wmは次式のようになる。
【0022】
【数9】
【0023】これを電気角で表すと、λは360°であ
るので、 Wmは202.5°となる。第3実施例は、第
1および第2実施例の構造によるWmがλ/2=180°
であるのに対して、従来構造の永久磁石4aを基準とす
れば、永久磁石4bは.22.5°、永久磁石4cは4
5°、永久磁石4dは67.5°ずれて配置されたこと
になる。よって、各々の永久磁石と誘導子歯によって生
じるコギング力に位相差が生じるため、スキューによる
効果と同等の効果が得られ、コギング力を低減すること
ができる。動作については第1、第2実施例と同じであ
るため説明を省略する。したがって、本発明の第1、第
2実施例は、電機子鉄心のティース部先端に設けた永久
磁石組間に所定の隙間を設けた配置構成により、永久磁
石2個を一組とする各々の永久磁石組によって発生する
コギング力の位相のずれが生じるため、コギング力が低
減される。その結果、スキューによる効果と同等の効果
が得られ、可動子は、移動方向に向かって速度変動を起
こすことはなく、一定の速度で可動子を移動させること
ができる。また、第3実施例は、永久磁石組間の隙間δ
を無くし、1個の永久磁石の幅Wmをλ/2以上とした配
置構成により、各々の永久磁石と誘導子歯によって生じ
るコギング力に位相差が生じるため、スキューによる効
果と同等の効果が得られ、コギング力を低減することが
できる。なお、上記実施例では電機子巻線と永久磁石を
有する電機子鉄心を可動子としたが、電機子鉄心を固定
子とし、一方、誘導子歯が設けられた方を可動子として
も構わない。この構成の変更によって得られる発明の効
果は、上記実施例と同様であることは言うまでもない。
また、本実施例では、ティース先端に永久磁石を貼り付
ける構造のもので説明したが、ティース先端に凸凹を設
け、この凹部に永久磁石を埋め込む構造のものとしても
構わず、ティース先端部の形状は、適宜選択される。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来技術で問題となっていたコギング力を、簡単な可動子
構造で低減することができる。その結果、高速移動時の
振動や、一定速送り時の速度変動を低減でき、かつ、安
価なリニアモータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すリニアモータの斜
視図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示すリニアモータであ
って、(a)はその側断面図、(b)はリニアモータ可
動子のコアティース先端部と誘導子の部分拡大図であ
る。
【図3】第1の実施例によるコギング力の波形を示した
ものである。
【図4】スキュー角度とコギング力の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施例におけるティース先端の
拡大図である。
【図6】本発明の第3の実施例におけるティース先端の
拡大図である。
【図7】従来の3相リニア誘導子形同期モータの斜視図
である。
【図8】3相リニア誘導子形同期モータのうち、可動子
の永久磁石と固定子の配置を示す図であって、(a)は
各相永久磁石の着磁パターン図、(b)は(a)に対応
した固定子の平面図である。
【図9】従来技術を示すリニアモータのコギング力の波
形である。
【符号の説明】
1 リニアモータ 2 可動子 3 電機子鉄心 3a ティース 4 永久磁石 4a、4b、4c、4d、4e、4f 永久磁石 5 電機子巻線 6 誘導子(固定子) 6a 誘導子歯 7 テーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁束を通すE字状の電磁鋼板を多数積層し
    てなる電機子鉄心と、前記電機子鉄心の積厚方向に沿っ
    てティース部の外周に巻装された3相の電機子巻線と、
    前記電機子鉄心のティース部先端に設けた薄板状の永久
    磁石と、前記永久磁石と空隙を介して対向配置されると
    共に磁性体からなる誘導子歯を有する誘導子を備え、前
    記電機子鉄心または前記誘導子の何れか一方を可動子
    に、他方を固定子として、前記電機子鉄心と前記誘導子
    とを相対的に走行するように配置したリニアモータにお
    いて、 前記誘導子歯は、平板の上に突起状に形成されると共に
    ピッチλ毎に等間隔に設けてあり、 前記電機子鉄心は、鉄心の積厚方向が前記誘導子歯のピ
    ッチ方向と直交するように前記誘導子に対向配置してお
    り、 前記永久磁石は、各々のティース先端部に極性の異なる
    永久磁石2個を一組として、少なくとも永久磁石2組を
    前記誘導子歯のピッチ方向に向かって並べて設けてあ
    り、 前記誘導子歯のピッチ方向に沿う永久磁石1個の幅Wm
    は、前記誘導子歯のピッチλとの間に、Wm=λ/2の
    関係を有しており、 前記各々の永久磁石組間には、隙間δを設けると共に、
    前記隙間δと前記誘導子歯のピッチλとの間には、0<
    δ≦λの関係を有していることを特徴とするリニアモー
    タ。
  2. 【請求項2】磁束を通すE字状の電磁鋼板を多数積層し
    てなる電機子鉄心と、前記電機子鉄心の積厚方向に沿っ
    てティース部の外周に巻装された3相の電機子巻線と、
    前記電機子鉄心のティース部先端に設けた薄板状の永久
    磁石と、前記永久磁石と空隙を介して対向配置されると
    共に磁性体からなる誘導子歯を有する誘導子を備え、前
    記電機子鉄心または前記誘導子の何れか一方を可動子
    に、他方を固定子として、前記電機子鉄心と前記誘導子
    とを相対的に走行するように配置したリニアモータにお
    いて、 前記誘導子歯は、平板の上に突起状に形成されると共に
    ピッチλ毎に等間隔に設けてあり、 前記電機子鉄心は、鉄心の積厚方向が前記誘導子歯のピ
    ッチ方向と直交するように前記誘導子に対向配置してお
    り、 前記永久磁石は、各々のティース先端部に極性の異なる
    永久磁石2個を一組として、少なくとも永久磁石2組を
    前記誘導子歯のピッチ方向に向かって並べて設けてあ
    り、 前記誘導子歯のピッチ方向に沿う永久磁石1個の幅Wm
    は、前記永久磁石の全個数をZ、前記永久磁石の見かけ
    上のスキュー角度θとした場合、角度θが0°<θ≦1
    80°の範囲にあるとき、 【数1】 の関係を有していることを特徴とするリニアモータ。
JP22087699A 1999-08-04 1999-08-04 リニアモータ Expired - Fee Related JP4352439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087699A JP4352439B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 リニアモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087699A JP4352439B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045736A true JP2001045736A (ja) 2001-02-16
JP4352439B2 JP4352439B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=16757932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22087699A Expired - Fee Related JP4352439B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 リニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352439B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014391A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yaskawa Electric Corp リニアモータ電機子、リニアモータおよび平面モータ
JP2008517571A (ja) * 2004-10-17 2008-05-22 ドルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 磁石列を伴う搬送システムおよび/または駆動システムを有するスライドドア

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014391A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yaskawa Electric Corp リニアモータ電機子、リニアモータおよび平面モータ
JP2008517571A (ja) * 2004-10-17 2008-05-22 ドルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 磁石列を伴う搬送システムおよび/または駆動システムを有するスライドドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352439B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103066B2 (ja) 永久磁石型同期リニアモータ
JP3791082B2 (ja) リニアモータ
US7230355B2 (en) Linear hybrid brushless servo motor
JP5434917B2 (ja) 電機子及びリニアモータ
JP3700915B2 (ja) リニアモータ
EP2390991A1 (en) Moving member and linear motor
JP2004364374A (ja) リニアモータ
JP2002238241A (ja) リニアモータ
JP2002209371A (ja) リニアモータ
US6800968B1 (en) Linear motor
JPH08205514A (ja) リニア同期モータ
JP6388080B2 (ja) 同期リニアモータ
JP4434383B2 (ja) リニアモータ
JP2004297977A (ja) リニアモータ
JPS6030195B2 (ja) 直進電機
JP2785406B2 (ja) リニアサーボモータ
JP2002101636A (ja) リニアモータ
JP4352439B2 (ja) リニアモータ
JP2650438B2 (ja) パルスモータ
JP3824060B2 (ja) リニアモータ
JP2001008432A (ja) リニアモータ
JP4106571B2 (ja) リニアモータ
JPH11308848A (ja) リニアモータ
JP2003134791A (ja) 永久磁石形同期リニアモータ
JP2663533B2 (ja) パルスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140807

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees