JP2001044885A - 複合スイッチ - Google Patents

複合スイッチ

Info

Publication number
JP2001044885A
JP2001044885A JP11215246A JP21524699A JP2001044885A JP 2001044885 A JP2001044885 A JP 2001044885A JP 11215246 A JP11215246 A JP 11215246A JP 21524699 A JP21524699 A JP 21524699A JP 2001044885 A JP2001044885 A JP 2001044885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
transmission
diode
strip line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578671B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsumura
勉 松村
Toru Yamada
徹 山田
Hideaki Nakakubo
英明 中久保
Hiroki Satou
祐己 佐藤
Toshio Ishizaki
俊雄 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21524699A priority Critical patent/JP3578671B2/ja
Publication of JP2001044885A publication Critical patent/JP2001044885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578671B2 publication Critical patent/JP3578671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2周波、3周波の送受信信号を切り換えて伝
達することのできる複合スイッチを提供する。 【解決手段】 第1の送信回路側端子41及び第1の受
信回路側端子42とアンテナ端子45間の信号伝達を選
択的に切り換える第1の送受信切換回路46aと、第2
の送信回路側端子43及び第2の受信回路側端子44と
アンテナ端子45間の信号伝達を選択的に切り換える第
2の送受信切換回路47aとを備える。更に、アンテナ
端子と第1の送受信切換回路との間には、ローパスフィ
ルタが挿入され、アンテナ端子と第2の送受信切換回路
との間には、ハイパスフィルタが挿入される。それらの
回路を、複数の誘電体層に各要素を分散して形成した積
層体として構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話等の信号を切
り換えることを主目的とする複合スイッチに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、複合スイッチは、携帯電話等の小
型化、低価格化に伴いその実用性が注目されている。以
下に図面を参照しながら、従来の複合スイッチの一例に
ついて説明する。
【0003】図16は従来の複合スイッチの等価回路を
示す。図16の等価回路は、送信とアンテナの接続もし
くは、受信とアンテナの接続を切り換えるために用いら
れる。図16に示すように、送信回路側端子TXにコン
デンサ1を介して第1のダイオード7のアノードが接続
され、第1のダイオード7のカソードはアンテナ側端子
ANTにコンデンサ2を介して接続されている。さら
に、第1のダイオード7のアノード側とコンデンサ1の
間には第1のストリップライン5の一端が接続され、第
1のストリップライン5の他端には、コントロール端子
10が接続されている。第1のストリップライン5の他
端は更に、コンデンサ4を介してアースに接続され、コ
ントロール端子10は、複合スイッチの送受信を切り換
える役目をなしている。受信回路側端子RXには、コン
デンサ3を介して第2のダイオード8のアノードが接続
され、第2のダイオード8のカソードは抵抗9を介して
アースに接続されている。第2のダイオード8のアノー
ドには更に、第2のストリップライン6の一端が接続さ
れ、第2のストリップライン6の他端はコンデンサ2を
介してアンテナANTに接続されている。
【0004】以上のように構成された複合スイッチにつ
いて、以下にその動作を説明する。まず、この複合スイ
ッチを用いて送信する場合、コントロール端子10に正
の電圧を印加することにより、第1のダイオード7、第
2のダイオード8がON状態となる。この時コンデンサ
1,2,3は直流成分をカットし、それぞれの端子に電
流が流れる事はない。電流値は抵抗9を可変とすること
により制御でき、送信側端子TXから送られてきた信号
は、第2のダイオード8がアース側に接続されているこ
とにより、第2のストリップライン6のインピーダンス
は無限大近くとなるために、受信側には伝達されにく
い。また、受信時にはコントロール端子10に電圧を印
加しないので、第1のダイオード7、第2のダイオード
8がOFF状態となっており、受信信号はほぼアンテナ
側端子ANTから受信側端子RXへと伝達される。この
ようにコントロール端子10に電圧を印可するかしない
かによって、送信からアンテナ、受信からアンテナと信
号の伝達を切り換えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、ある1つの送信周波数信号、1つの受信
周波数信号を切り換えることしかできず、現在、携帯電
話で広まろうとしている2周波、あるいは3周波の送信
受信信号を切り換えることができないという問題点を有
していた。
【0006】本発明は上記問題点に鑑み、2周波、ある
いは3周波の送信受信信号を伝達することのできる複合
スイッチを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の複合スイッチは、第1の送信回路側端子及
び第1の受信回路側端子とアンテナ端子間の信号伝達を
選択的に切り換える第1の送受信切換回路と、第2の送
信回路側端子及び第2の受信回路側端子とアンテナ端子
間の信号伝達を選択的に切り換える第2の送受信切換回
路と、アンテナ端子と第1の送受信切換回路との間に挿
入されたローパスフィルタと、アンテナ端子と第2の送
受信切換回路との間に挿入されたハイパスフィルタとを
備える。第1の送受信切換回路は、アノードが第1の送
信回路側端子に接続されカソードがローパスフィルタに
接続された第1のダイオードと、一端が第1のダイオー
ドのアノードに接続され他端が第1のコンデンサを介し
て接地されるとともにコントロール端子に接続された第
1のストリップラインと、アノードが第1の受信回路側
端子に接続されカソードが第2のコンデンサと第1の抵
抗の並列回路を介して接地された第2のダイオードと、
一端が第2のダイオードのアノードに接続され他端がロ
ーパスフィルタに接続された第2のストリップラインと
を備える。また、第2の送受信切換回路は、アノードが
第2の送信回路側端子に接続されカソードがハイパスフ
ィルタに接続された第3のダイオードと、一端が第3の
ダイオードのアノードに接続され他端が第3のコンデン
サを介して接地されるとともにコントロール端子に接続
された第3のストリップラインと、アノードが第2の受
信回路側端子に接続されカソードが第4のコンデンサと
第2の抵抗の並列回路を介して接地された第4のダイオ
ードと、一端が第4のダイオードのアノードに接続され
他端がハイパスフィルタに接続された第4のストリップ
ラインとを備える。そして、コントロール端子に印加さ
れる電圧により送受信を切り換えるように構成される。
【0008】上記の構成において、好ましくは、第1〜
第4のストリップライン及び第1〜4のコンデンサを積
層基板に内蔵し、第1〜第4のダイオードを積層基板上
に実装する。また、各送信回路側端子及び受信回路側端
子における直流成分をカットする第5〜第9のコンデン
サを有し、それらの第5〜第9のコンデンサを積層基板
に内蔵してもよい。更に、第1及び第3のストリップラ
インをスタブとして用いることもできる。更に、第1の
送信回路側端子および第2の送信回路側端子にローパス
フィルタを備えることが好ましい。更に、第1〜第4の
ストリップライン及び第1〜第9のコンデンサをインナ
ービアで接続してもよい。
【0009】好ましくは、上記の構成に更に、第2の受
信回路側端子に副切換回路を接続し、その副切換回路
は、アノードが第3の受信回路側端子に接続されカソー
ドが第2の受信回路側端子に接続された第5のダイオー
ドと、一端が第5のダイオードのアノードに接続され他
端が第10のコンデンサを介して接地されるとともにコ
ントロール端子に接続された第5のストリップライン
と、アノードが第4の受信回路側端子に接続されカソー
ドが第11のコンデンサと第3の抵抗の並列回路を介し
て接地された第6のダイオードと、一端が第6のダイオ
ードのアノードに接続され他端が第2の受信回路側端子
に接続された第6のストリップラインとを備えた構成と
する。
【0010】また好ましくは、第1〜第6のストリップ
ライン及び第1〜第11のコンデンサを積層基板に内蔵
し、第1〜第6のダイオードを積層基板上に実装する。
更に、各送信回路側端子及び受信回路側端子における直
流成分をカットする第5〜第9、第12及び第13のコ
ンデンサを有し、それらの第5〜第9、第12及び第1
3のコンデンサを積層基板に内蔵した構成としてもよ
い。更に、第1及び第3のストリップラインをスタブと
して用いた構成としてもよい。更に、第1の送信回路側
端子および第2の送信回路側端子にローパスフィルタを
備えた構成とすることもできる。更に、第1〜第6のス
トリップライン及び第1〜第13のコンデンサをインナ
ービアで接続してもよい。
【0011】上記の構成において、好ましくは、ローパ
スフィルタとハイパスフィルタは、低域周波数信号と高
域周波数信号を分波させる分波器として動作し、低域周
波数信号用の第1の送受信切換回路とアンテナ端子間に
挿入されたローパスフィルタは、第1の送受信切換回路
とアンテナ端子間を接続する第7のストリップライン
と、第7のストリップラインの第1の送受信切換回路側
の一端を接地する第8のストリップラインと第14のコ
ンデンサの直列回路とを備え、高域周波数信号用の第2
の送受信切換回路とアンテナ端子間に挿入されたハイパ
スフィルタは、第2の送受信切換回路とアンテナ端子間
を接続する第15のコンデンサと、第15のコンデンサ
の第2の送受信切換回路側の一端を接地する第9のスト
リップラインと第14のコンデンサの直列回路とを備え
た構成とする。
【0012】また好ましくは、ハイパスフィルタにおけ
る第15のコンデンサと第2の送受信切換回路の間に、
第16のコンデンサを挿入する。
【0013】上記の構成において、好ましくは、ローパ
スフィルタとハイパスフィルタは、低域周波数信号と高
域周波数信号を分波させる分波器として動作し、低域周
波数信号用の第1の送受信切換回路とアンテナ端子間に
挿入されたローパスフィルタは、第1の送受信切換回路
とアンテナ端子間を接続する第7のストリップライン
と、第7のストリップラインと並列に接続された第17
のコンデンサと、第7のストリップラインの第1の送受
信切換回路側の一端を接地する第14のコンデンサとを
備え、高域周波数信号用の第2の送受信切換回路とアン
テナ端子間に挿入されたハイパスフィルタは、第2の送
受信切換回路とアンテナ端子間を接続する第15のコン
デンサと、第15のコンデンサの第2の送受信切換回路
側の一端を接地する第9のストリップラインと第14の
コンデンサの直列回路とを備えた構成とする。
【0014】上記の構成において、ハイパスフィルタに
おける第15のコンデンサと第2の送受信切換回路の間
に、第16のコンデンサを挿入することが好ましい。
【0015】更に、上記いずれかの構成の複合スイッチ
により、送受信機とアンテナ間の送受信信号の伝達を切
換えるようにした無線通信機器を構成することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1の複合スイッチについて、図1を参照して
説明する。図1は実施の形態1における複合スイッチの
等価回路を示す。
【0017】図1において、46aは第1の送受信切換
回路、47aは第2の送受信切換回路、48は分波回路
である。
【0018】第1の送受信切換回路46aにおける送信
回路側端子41には、第1のコンデンサC2を介して第
1のダイオードP1のアノードが接続され、ダイオード
P1のカソードは接点Aに接続されている。さらに、第
1のダイオードP1のアノードと第1のコンデンサC2
の間には第1のストリップラインL1の一端が接続さ
れ、第1のストッリプラインL1の他端はコントロール
端子15に接続されている。第1のストリップラインL
1の他端は更に、第2のコンデンサC1を介してアース
に接続され、コントロール端子15は、複合スイッチの
1つの送受信信号を切り換える役目をなしている。第1
のダイオードP1には、第2のストリップラインL3と
第3のコンデンサC3の直列回路が並列に接続されてい
る。
【0019】また、第1の送受信切換回路46aにおけ
る受信回路側端子42には、第4のコンデンサC4を介
して第2のダイオードP2のアノードが接続されてい
る。第2のダイオードP2のカソードは、抵抗R1と第
5のコンデンサC5の並列回路を介してアースに接続さ
れている。第2のダイオードP2のアノードには更に、
第3のストリップラインL2の一端が接続され、第3の
ストリップラインL2の他端は接点Aに接続されてい
る。
【0020】第1の送受信切換回路46aは、接点Aに
おいて第4のストリップラインL4の一端に接続され、
ストリップラインL4の他端が、接点Cを通り第6のコ
ンデンサC14を介してアンテナ端子45に接続されて
いる。また第4のストリップラインL4の一端には第5
のストリップラインL5と第7のコンデンサC7の直列
回路を介してアース側接続されている。
【0021】第2の送受信切換回路47aにおける送信
回路側端子43には、第8のコンデンサC10を介して
第3のダイオードP3のアノードが接続され、第3のダ
イオードP3のカソードは接点Bに接続されている。さ
らに、第3のダイオードP3のアノードと第8のコンデ
ンサC10の間には、第6のストリップラインL7の一
端が接続され、第6のストリップラインL7の他端には
コントロール端子36が接続されている。また第6のス
トリップラインL7の他端は第9のコンデンサC9を介
してアースに接続されており、コントロール端子36
は、複合スイッチの1つの送受信信号を切り換える役目
をなしている。第3のダイオードP3には更に、第7の
ストリップラインL8と第10のコンデンサC11の直
列回路が並列に接続されている。
【0022】第2の送受信切換回路47aにおける受信
回路側端子44には、第11のコンデンサC12を介し
て第4のダイオードP4のアノードが接続され、第4の
ダイオードP4のカソードは、抵抗R2と第12のコン
デンサC13の並列回路を介してアース接続されてい
る。第4のダイオードP4のアノードには更に、第8の
ストリップラインL9の一端が接続され、第8のストリ
ップラインL9の他端は接点Bに接続されている。
【0023】第2の送受信切換回路47aは、接点Bに
おいて第13のコンデンサC6に接続され接点Cを通り
第6のコンデンサC14を介してアンテナ端子45に接
続されている。また第13のコンデンサC6の一端に
は、第9のストリップラインL6と第14のコンデンサ
C8の直列回路を介してアースに接続されている。な
お、抵抗R1,R2に換えてインダクタンス素子を加
え、抵抗R1,R2をそれぞれ、第1のストリップライ
ンL1とコントロール端子15の間、および第6のスト
リップラインL7とコントロール端子36の間に入れて
も同様の結果が得られる。
【0024】以上のように構成された複合スイッチにつ
いて図2を用いその動作を説明する。図1において第4
のストリップラインL4、第5のストリップラインL
5、及び第7のコンデンサC7によって、図2における
波形1で示されるような低い周波数を通過させるローパ
スフィルタを形成しており、第5のストリップラインL
5と第7のコンデンサC7が直列にアース側に接続して
いることにより、減衰極Aをなしている。また第13の
コンデンサC6、第9のストリップラインL6、及び第
14のコンデンサC8により、図2における波形2で示
されるような高い周波数を通過させるハイパスフィルタ
形成しており、第9のストリップラインL6とコンデン
サC8を直列にアース側に接続していることにより、減
衰極Bをなしている。このようなローパスフィルタ、ハ
イパスフィルタを介してアンテナに接続することによ
り、低い周波数信号を送信もしくは受信するときは、接
点Cからハイパスフィルタ側は低い周波数信号に対して
減衰極Bによりアイソレーションが良好にとれており、
信号がハイパスフィルタ側に漏れることはない、また高
い周波数信号を送信もしくは受信するときは、接点Cか
らローパスフィルタ側は高い周波数信号に対して減衰極
Aによりアイソレーションが良好にとれており、信号が
ローパスフィルタ側に漏れることはない。つまり分波回
路48によって低い周波数信号と高い周波数信号を分波
する機能をなしている。
【0025】低い周波数を送信する場合、コントロール
端子15に正の電圧を印加することにより、第1のダイ
オードP1、第2のダイオードP2がON状態となる、
この時コンデンサC2,C4,C14、C6は直流成分
をカットし、それぞれの端子に電流が流れる事はない。
電流値は抵抗R1を可変とすることにより制御でき、送
信端子41から送られてきた信号は、第2のダイオード
P2がアース側に接続されていることにより第2のスト
リップラインL2のインピーダンスは無限大となるため
に、受信側に伝達されることはない。この時、第2のダ
イオードP2が持っているインダクタンス成分とコンデ
ンサC5が共振することにより、送信信号の送信周波数
において接点Aから受信側を見たときのインピーダンス
を無限大にすることが可能となり、送信信号はローパス
フィルタを通ってアンテナ端子45に送られる。
【0026】次に、受信時にはコントロール端子14に
電圧を印加しないので、第1のダイオードP1、第2の
ダイオードP2がOFF状態となっており、信号はアン
テナから受信側へと伝達される。この時、第1のダイオ
ードP1のキャパシタンス成分があるために、受信信号
はアンテナから受信端子42に必ずしも伝達されるとは
限らない。このために、第1のダイオードP1のキャパ
シタ成分と第3のストリップラインL3を共振させるこ
とにより、受信信号の受信周波数において接点Aから送
信端子41のアイソレーションを良好にとることがで
き、受信信号をアンテナ端子45からローパスフィルタ
を介し受信端子42へと伝達することができる。
【0027】次に高い周波数を送信する場合について説
明する。コントロール端子36に正の電圧を印加するこ
とにより、第3のダイオードP3、第4のダイオードP
4がON状態となる。この時コンデンサC6,C10,
C12は直流成分をカットし、それぞれの端子に電流が
流れる事はない。電流値は抵抗R2を可変とすることに
より制御でき、送信端子43から送られてきた信号は、
第4のダイオードP4がアース側に接続されていること
により、第8のストリップラインL9のインピーダンス
は無限大となるために、受信側に伝達されることはな
い。この時、第4のダイオードP4が持っているインダ
クタンス成分とコンデンサC13が共振することによ
り、送信信号の送信周波数において接点Bから受信側を
見たときのインピーダンスを無限大にすることが可能と
なり、送信信号はハイパスフィルタを通ってアンテナ端
子45に送られる。
【0028】次に、受信時にはコントロール端子36に
電圧を印加しないので、第3のダイオードP3、第4の
ダイオードP4がOFF状態となっており、信号はアン
テナから受信側へと伝達される。この時、第3のダイオ
ードP3のキャパシタンス成分があるために、受信信号
はアンテナから受信端子44に必ずしも伝達されるとは
限らない。このために第3のダイオードP3のキャパシ
タ成分と第7のストリップラインL8を共振させること
により、受信信号の受信周波数に対して接点Bから送信
端子43のアイソレーションを良好にとることができ、
受信信号をアンテナ端子45からハイパスフィルタを通
って受信端子44へと効率よく伝達することができる。
【0029】以上のように本実施形態においては、アン
テナに低い周波数を通過させるローパスフィルタと高い
周波数を通過させるハイパスフィルタを設け、それぞれ
に送信信号と受信信号をわける回路を設けることによ
り、2周波の送信、受信を可能にすることができる。
【0030】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2について図面を参照しながら説明する。図3、4はそ
れぞれ、本発明の実施の形態2における複合スイッチを
構成する積層体の斜視図及び分解斜視図である。図3に
おける複合スイッチの積層体49は、多数の誘電体層に
よって形成されており、積層体49の側面及び側面近傍
には、外部電極50a,50b,50c,50d,50
e,50f,50g,50h,50i,50j,50
k,50l,50m,50n,50o,50pが設けら
れている。また積層体49の上面にはダイオードP1、
P2、P3、P4、抵抗R1、R2が半田付け等により
実装されている。ダイオードはベアチップ実装、抵抗は
印刷抵抗とすることができる。
【0031】続いて図4を参照して構造について詳述す
る。図4の層(A)には、第1のアース電極11が形成
されている。また、層(B)には、第2、第5、第9、
第12のコンデンサのコンデンサ電極12、13、1
4、15が形成され、さらに、層(C)には、第2のア
ース電極16が形成されている。また、層(D)、層
(E)には、第3、第8のストリップラインのストリッ
プライン電極17a、17b、18a,18bが2層に
分けて形成されている。層(F)には、第1のストリッ
プラインのストリップライン電極19が形成されてい
る。さらに、層(G)には、第3のアース電極20及び
第6のストリップラインのストリップライン電極21が
形成されており、層(H)には、第5のストリップライ
ンのストリップライン電極22、第7のコンデンサのコ
ンデンサ電極35及び第14のコンデンサのコンデンサ
電極24が形成されている。さらに、層(I)には、第
3、第10、第13のコンデンサの一方のコンデンサ電
極23a、24a、25aがそれぞれ形成され、層
(J)には、第3、第10、第13のコンデンサの一方
のコンデンサ電極23b、24b、25bがそれぞれ形
成されている。さらに層(K)には、第3、第10のコ
ンデンサのもう一方のコンデンサ電極23c、24cが
さらに形成されている。層(L)には、第1、第2、第
8、第11、第6のコンデンサの一方のコンデンサ電極
26a、27a、28、29a、30aが形成され、さ
らに第2、第4、第7、第9のストリップラインのスト
リップライン電極31、32、33、34が形成されて
いる。層(M)には、第1、第2、第11、第6のコン
デンサの一方のコンデンサ電極26b、27b、29
b、30bが形成されいる。層(N)には、第1、第
2、第3、第4のダイオードP1、P2、P3、P4及
び第1、第2の抵抗R1、R2が実装されている。
【0032】外部電極50nには、コンデンサ電極12
が接続され、コンデンサ電極12はアース電極11、1
6に挟まれアースに接続される。さらに外部電極50n
は、ストリップライン電極19の一端に接続され、スト
リップライン電極19の他端は、ビアホールを通じてコ
ンデンサ電極26aとコンデンサ電極23a、23c及
びダイオードP1のアノード側に接続されている。外部
電極50nはコントロール端子の役割をなしており、外
部のコントロール回路と接続される。
【0033】外部電極50fには、コンデンサ電極26
aとキャパシタをなすコンデンサ電極26bが接続され
ている。コンデンサ電極23a,23cに挟まれたコン
デンサ電極23bは、ビアホールを通じストリップライ
ン電極31を介してダイオードP1のカソード側と接続
されている。
【0034】外部電極50pには、コンデンサ電極27
aが接続され、コンデンサ電極27aとキャパシタをな
しているコンデンサ電極27bは、ビアホールを通じダ
イオードP2のアノードと接続されている。ダイオード
P2のカソード側は、抵抗R1の一端と接続されてお
り、抵抗R1の他端は、ビアホールを通じ外部電極50
oからアースに接続される。またダイオードP2のカソ
ード側は、ビアホールを通じコンデンサ電極15と接続
され、アース電極11,16を介してアースに接続され
る。さらに、コンデンサ電極27bは、ビアホールを通
じストリップライン電極17a,17bを介してダイオ
ードP1のカソード側と接続されている。ダイオードP
1のカソード側は、ビアホールを通じてストリップライ
ン32の一端と接続されており、ストリップライン32
の他端は、ビアホールを通じコンデンサ電極30bと接
続されている。コンデンサ電極30bとキャパシタをな
しているコンデンサ電極30aは、外部電極50jと接
続されている。またストリップライン32の一端には、
ストリップライン22の一端が接続されており、ストリ
ップライン22の他端にはコンデンサ電極35が接続さ
れ、アース電極20を介してアースと接続される。
【0035】外部電極50lには、コンデンサ電極14
が接続され、コンデンサ電極14はアース電極11、1
6に挟まれ、アースに接続される。さらに外部電極50
lは、ストリップライン電極21の一端に接続され、ス
トリップライン電極21の他端は、ビアホールを通じて
コンデンサ電極24aとコンデンサ電極24c及びダイ
オードP3のアノード側に接続されている。
【0036】外部電極50iは、コントロール端子の役
割をなしており、外部のコントロール回路と接続され
る。
【0037】外部電極50dには、コンデンサ電極24
cとキャパシタをなすコンデンサ電極28が接続されて
いる。コンデンサ電極24a,24cに挟まれたコンデ
ンサ電極24bは、ビアホールを通じストリップライン
電極33を介してダイオードP3のカソード側と接続さ
れている。
【0038】外部電極50bには、コンデンサ電極29
bが接続され、コンデンサ電極29bとキャパシタをな
しているコンデンサ電極29aは、ビアホールを通じダ
イオードP4のアノードと接続されている。ダイオード
P4のカソード側は抵抗R2の一端と接続されており、
抵抗R2の他端は、ビアホールを通じ外部電極50oか
らアースに接続される。またダイオードP4のカソード
側は、ビアホールを通じコンデンサ電極13と接続さ
れ、アース電極11,16を介してアースに接続され
る。さらに、コンデンサ電極29aは、ビアホールを通
じストリップライン電極18a,18bを介してダイオ
ードP3のカソード側と接続されている。ダイオードP
3のカソード側は、ビアホールを通じてコンデンサ電極
25bと接続され、コンデンサ電極25bとキャパシタ
をなしているコンデンサ電極25aは、ビアホールを通
じコンデンサ電極30bと接続されている。またコンデ
ンサ電極25bにはストリップライン34の一端が接続
されており、ストリップライン34の他端にはビアホー
ルを通じコンデンサ電極24が接続され、アース電極2
0を介してアースと接続される。
【0039】さらに、外部電極50a、50c,50
e、50g,50i,50k,50m、50pはそれぞ
れ、アース電極11,16、20と接続されている。
【0040】また、外部電極50fは、低い周波数の後
段の送信回路に接続され、外部電極50pは低い周波数
の後段の受信回路に接続される。外部端子50dは高い
周波数の後段の送信回路に接続され、外部端子50bは
高い周波数の後段の受信回路に接続される。さらに、外
部端子50jはアンテナに接続されることになる。
【0041】図3,4に示す誘電体を使用した多層基板
を使用することにより、本発明の複合スイッチを小型化
が可能になる。また、ストリップライン電極19,21
をそれぞれの送信周波数の波長のn倍の長さにすること
によりスタブとして使用でき、信号の選択性を上げるこ
とができる。また、アース電極を積層体の底面に形成し
ているので、シールド効果を持つこととなり不要な信号
を除去できる。さらにアース電極を底面に形成している
のでアース電極と浮遊容量で結合して欲しくないコンデ
ンサC2、C3、C4、C6、C14、C10、C1
2、C11との結合が少なくてすむ効果を有する。
【0042】また、本実施形態においてはストリップラ
インを1層もしくは2層構造としたが3層以上の複数構
造としても同様の効果が得られる。
【0043】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3の複合スイッチについて、図5を参照して説明する。
図5は本実施の形態における複合スイッチの等価回路図
であり、図1の回路と同一の要素については同一の符号
を付して説明する。本実施の形態は、第1の送受信切換
回路46bと、第2の送受信切換回路47bが、図1の
回路と相違する。
【0044】図5において、第1の送受信切換回路46
bにおける送信回路側端子41には、第1のコンデンサ
C2を介して第10のストリップラインL10の一端が
接続されている。ストリップラインL10の他端は、第
1のダイオードP1のアノードと接続されている。第1
0のストリップラインL10と並列に、第15のコンデ
ンサC17が接続され、さらに第10のストリップライ
ンL10の一端が第16のコンデンサC15を介してア
ースに接続されている。また第10のストリップライン
L10の他端が第17のコンデンサC16を介してアー
スに接続されている。第1のダイオードP1のカソード
は接点Aに接続されている。さらに、第1のダイオード
P1のアノードと第10のストリップラインL10の間
には、第1のストリップラインL1の一端が接続され、
第1のストリップラインL1の他端はコントロール端子
15に接続されている。また第1のストリップラインL
1の他端は第2のコンデンサC1を介してアースに接続
されており、コントロール端子15は、複合スイッチの
1方の送受信信号を切り換える役目をなしている。第1
のダイオードP1には、さらに第2のストリップライン
L3と第3のコンデンサC3の直列回路が並列に接続さ
れている。
【0045】また、第1の送受信切換回路46bにおけ
る受信回路側端子42には、第4のコンデンサC4を介
して第2のダイオードP2のアノードが接続されてい
る。第2のダイオードP2のカソードは、抵抗R1と第
5のコンデンサC5の並列回路を介してアースに接続さ
れている。第2のダイオードP2のアノード側の一端に
は、第3のストリップラインL2の一端が接続され、第
3のストリップラインL2の他端が接点Aに接続されて
いる。
【0046】第1の送受信切換回路46bは、接点Aに
おいて第4のストリップラインL4に接続され、接点C
を通り第6のコンデンサC14を介してアンテナ端子4
5に接続されている。また第4のストリップラインL4
の一端には、第5のストリップラインL5と第7のコン
デンサC7の直列回路を介してアースに接続されてい
る。
【0047】第2の送受信切換回路47bにおける送信
回路側端子43には、第8のコンデンサC10を介して
第11のストリップラインL11の一端が接続され、ス
トリップラインL11の他端は第3のダイオードP3の
アノードと接続されている。第11のストリップライン
L11と並列に第18のコンデンサC20が接続され、
さらに第11のストリップラインL11の一端は第19
のコンデンサC18を介してアースに接続されている。
また第11のストリップラインL11の他端が第20の
コンデンサC19を介してアースに接続されている。第
3のダイオードP3のカソードは接点Bに接続されてい
る。さらに、第3のダイオードP3のアノード側と第1
1のストリップラインL11の間には第6のストリップ
ラインL7の一端が接続され、第6のストリップライン
L7の他端にはコントロール端子36が接続されてい
る。また第6のストリップラインL7の他端は、第9の
コンデンサC9を介してアースに接続されており、コン
トロール端子36は複合スイッチの1方の送受信信号を
切り換える役目をなしている。第3のダイオードP3に
はさらに、第7のストリップラインL8と第10のコン
デンサC11の直列回路が並列に接続されている。
【0048】第2の送受信切換回路47bにおける受信
回路側端子44には、第11のコンデンサC12を介し
て第4のダイオードP4のアノードが接続され、第4の
ダイオードP4のカソードは、抵抗R2と第12のコン
デンサC13の並列回路を介してアースに接続されてい
る。第4のダイオードP4のアノード側の一端には第8
のストリップラインL9の一端が接続され、第8のスト
リップラインL9の他端は接点Bに接続されている。
【0049】第2の送受信切換回路47bは、接点Bに
おいて第13のコンデンサC6に接続され接点Cを通り
第6のコンデンサC14を介してアンテナ端子45に接
続されている。また第13のコンデンサC6の一端に
は、第9のストリップラインL6と第14のコンデンサ
C8の直列回路を介してアースに接続されている。
【0050】なお、抵抗R1,R2に換えてインダクタ
ンス素子を加え、抵抗R1,R2をそれぞれ、第1のス
トリップラインL1の他端とコントロール端子15の
間、および第6のストリップラインL7の他端とコント
ロール端子36の間に入れても同様の結果が得られる。
【0051】上記回路の基本的な動作は、図1の回路と
同様である。本実施の形態においては、送信端子41、
43とダイオードP1、P3の間にローパスフィルタを
形成する素子を設けることにより、送信信号の選択性を
増している。ここで4素子のπ型のローパスフィルタを
用いた例について説明したが、例えばストリップライン
とアースに接続されるコンデンサの間にストリップライ
ンを入れてスタブを構成しても選択性を増すことが可能
となる。
【0052】また、本実施の形態においても、実施の形
態2で説明したような誘電体を使用した積層構造を用い
ても同様の特性が得られ、かつ小型化が可能となる。
【0053】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
おける複合スイッチについて、図6を参照して説明す
る。図6は本実施の形態における複合スイッチの等価回
路図であり、図1の回路と同一の要素については同一の
符号を付して説明する。
【0054】図6において、第1の送受信切換回路46
a、第2の送受信切換回路47a、および分波回路48
の構成は、図1の回路と同一であるため、構成の説明は
省略する。図1の回路との相違は、第2の送受信切換回
路47aにおける第11のコンデンサC12が、図1に
おける受信回路側端子44ではなく、副切換回路51の
接点Dに接続されている点である。
【0055】副切換回路51において、52は高い周波
数の受信回路側端子であり、第21のコンデンサC21
を介して第5のダイオードP5のアノードが接続され、
第5のダイオードP5のカソードが接点Dに接続されて
いる。さらに、第5のダイオードP5のアノード側と第
21のコンデンサC21の間には、第12のストリップ
ラインL12の一端が接続され、第12のストリップラ
インL12の他端にはコントロール端子53が接続され
ている。また第12のストリップラインL12の他端
は、第22のコンデンサC22を介してアースに接続さ
れており、コントロール端子53は、複合スイッチの1
つの送受信信号を切り換える役目をなしている。第5の
ダイオードP5にはさらに、第13のストリップライン
L13と第23のコンデンサC23の直列回路が並列に
接続されている。
【0056】また、他方の高い周波数の受信回路側端子
54には、第24のコンデンサC24を介して第6のダ
イオードP6のアノードが接続され、ダイオードP6の
カソードは、抵抗R3と第25のコンデンサC25の並
列回路を介してアースに接続されている。第6のダイオ
ードP6のアノード側の一端には、第14のストリップ
ラインL14の一端が接続され第14のストリップライ
ンL14の他端は接点Dに接続されている。
【0057】なお、抵抗R1,R2、R3に換えてイン
ダクタンス素子を加え、抵抗R1,R2、R3をそれぞ
れ、第1のストリップラインL1の他端とコントロール
端子15の間、第6のストリップラインL7の他端とコ
ントロール端子36の間、および第12のストリップラ
インL12の他端とコントロール端子53の間に入れて
も同様の結果が得られる。
【0058】以上のように構成された複合スイッチにつ
いて、その動作を説明する。低い周波数を送信する場
合、コントロール端子15に正の電圧を印加することに
より第1のダイオードP1、第2のダイオードP2がO
N状態となる、この時コンデンサC2,C4,C14、
C6は直流成分をカットし、それぞれの端子に電流が流
れる事はない。電流値は抵抗22を可変とすることによ
り制御でき、送信端子41から送られてきた信号は第2
のダイオードP2がアース側に接続されていることによ
り、第2のストリップラインL2のインピーダンスは無
限大となるために受信側に伝達されることはない。この
時、第2のダイオードP2が持っているインダクタンス
成分とコンデンサC5が共振することにより、送信信号
の送信周波数において接点Aから受信側を見たときのイ
ンピーダンスを無限大にすることが可能となり、送信信
号はローパスフィルタを介しアンテナ端子45に送られ
る。
【0059】次に、受信時にはコントロール端子14に
電圧を印加しないので、第1のダイオードP1、第2の
ダイオードP2がOFF状態となっており、信号はアン
テナから受信端子42へと伝達される。この時、第1の
ダイオードP1のキャパシタンス成分があるために、受
信信号はアンテナから受信端子42に必ずしも伝達され
るとは限らない。このために、第1のダイオードP1の
キャパシタ成分と第3のストリップラインL3を共振さ
せることにより、受信信号の受信周波数において接点A
から送信端子41のアイソレーションを良好にとること
ができ、受信信号をアンテナ端子45からローパスフィ
ルタを介し受信端子42へと伝達することができる。
【0060】次に高い周波数を送信する場合について説
明する。コントロール端子36に正の電圧を印加するこ
とにより第3のダイオードP3、第4のダイオードP4
がON状態となる、この時コンデンサC6,C10,C
12は直流成分をカットし、それぞれの端子に電流が流
れる事はない。電流値は抵抗R2を可変とすることによ
り制御でき、送信端子43から送られてきた信号は、第
4のダイオードP4がアース側に接続されていることに
より、第8のストリップラインL9のインピーダンスは
無限大となるため、受信側に伝達されることはない。こ
の時、第4のダイオードP4が持っているインダクタン
ス成分とコンデンサC13が共振することにより、送信
信号の送信周波数において接点Bから受信側を見たとき
のインピーダンスを無限大にすることが可能となり、送
信信号はハイパスフィルタを介しアンテナ端子45に送
られる。
【0061】次に、受信時にはコントロール端子36に
電圧を印加しないので、第3のダイオードP3、第4の
ダイオードP4がOFF状態となっており、信号はアン
テナから受信側へと伝達される。この時、第3のダイオ
ードP3のキャパシタンス成分があるために受信信号
は、アンテナから受信端子側Dに必ずしも伝達されると
は限らない。このために第3のダイオードP3のキャパ
シタ成分と第7のストリップラインL8を共振させるこ
とにより、受信信号の受信周波数において、接点Bから
送信端子43のアイソレーションを良好にとることがで
き、受信信号をアンテナ端子45からハイパスフィルタ
を介し受信端子側の接点Dへと伝達することができる。
【0062】次に一方の受信端子52に受信する場合、
上述のようにコントロール端子36に電圧を印加しな
い。この時コントロール端子53に正の電圧を印加する
ことにより、第5のダイオードP5、第6のダイオード
P6がON状態となる。この時コンデンサC12,C2
1,C24は直流成分をカットし、それぞれの端子に電
流が流れる事はない。電流値は抵抗R3を可変とするこ
とにより制御でき、アンテナ端子45から送られてきた
信号は、第6のダイオードP6がアース側に接続されて
いることにより、第14のストリップラインL14のイ
ンピーダンスは無限大となるため、他方の受信端子54
に伝達されることはない。この時、第6のダイオードP
6が持っているインダクタンス成分とコンデンサC25
が共振することにより、一方の受信信号の受信周波数に
おいて、接点Dから他方の受信側を見たときのインピー
ダンスを無限大にすることが可能となり、一方の受信信
号はアンテナ端子45からハイパスフィルタを介し受信
端子52へ送られる。
【0063】次に、他方の受信時には、コントロール端
子53に電圧を印加しないので、第5のダイオードP
5、第6のダイオードP6がOFF状態となっており、
信号はアンテナから他方の受信側へと伝達される。この
時、第5のダイオードP5のキャパシタンス成分がある
ために、他方の受信信号は、アンテナから他方の受信端
子54に必ずしも伝達されるとは限らない、このために
第5のダイオードP5のキャパシタ成分と第13のスト
リップラインL13を共振させることにより、他方の受
信信号の受信周波数において、接点Dから一方の受信端
子52のアイソレーションを良好にとることができ、他
方の受信信号をアンテナ端子45からハイパスフィルタ
を介し受信端子54へと伝達することができる。
【0064】以上のように本実施形態によれば、アンテ
ナに低い周波数を通過させるローパスフィルタと高い周
波数を通過させるハイパスフィルタを設け、それぞれに
送信信号と受信信号をわける回路を設けることにより2
周波の送信、受信を可能にする。さらに高い周波数の受
信側を2つに分ける回路を設けたことにより、受信信号
が2つの同じ周波数を使用したシステムにも対応でき、
なおかつ後段の回路の設計の負担も軽減できる。
【0065】(実施の形態5)次に本発明の実施の形態
5について図7、8を参照して説明する。図7、8は本
発明の実施の形態5における複合スイッチの積層体の斜
視図と分解斜視図である。
【0066】図7における複合スイッチの積層体81
は、多数の誘電体層によって形成されており、積層体8
1の側面及び側面近傍には、外部電極55a,55b,
55c,55d,55e,55f,55g,55h,5
5i,55j,55k,55l,55m,55nが設け
られている。また積層体81の上面には、ダイオードP
1、P2、P3、P4、P5、P6、抵抗R1、R2、
R3が半田付け等により実装されている。ダイオードは
ベアチップ実装、抵抗は印刷抵抗であっても何ら問題は
ない。
【0067】続いて図8を参照して構造の詳細について
説明する。図8の層(A)には、第1のアース電極82
が形成されている。層(B)には、第2、第9、第22
のコンデンサのコンデンサ電極56,57,58が形成
され、層(C)には、第2のアース電極83が形成され
ている。層(D)、層(E)には、第3、第8、第14
のストリップラインのストリップライン電極59a、5
9b、60a,60b、61a、61bが2層に分けて
形成され、層(E)には、第1、第6、第12のストリ
ップライン電極62、63,64が形成されている。層
(F)には、第3、第4のアース電極84,85が設け
られ、層(G)には、第5、第9のストリップラインの
ストリップライン電極66,68が形成され、さらに第
7、第14、第5、第12、第25のコンデンサのコン
デンサ電極67、69、65、70、71が形成されて
いる。
【0068】図8の層(H)、(I)には、第3、第1
0、第23のコンデンサのコンデンサ電極72a、72
b、73a,73b,74a,74bが形成され、層
(J)には、第13のコンデンサの一方のコンデンサ電
極75aが形成されている。層(K)には、第13のコ
ンデンサの他方のコンデンサ電極75bと第11のコン
デンサのコンデンサ電極の一方の76aがそれぞれ形成
されている。層(L)には、第11のコンデンサの他方
のコンデンサ電極76bが形成され、また第1、第4、
第6、第8、第21、第24のコンデンサの一方のコン
デンサ電極86a、89a、88a、87a、90a、
91aが形成され、さらに第2、第4、第7、第13の
ストリップラインのストリップライン電極77、79、
78、80が形成されている。層(M)には、第1、第
4、第6、第8、第21、第24のコンデンサの他方の
コンデンサ電極86b、89b、88b、87b、90
b、91bが形成され、またそれぞれのパターンをつな
ぐ配線パターンが形成されている。層(N)には、第
1、第2、第3、第4、第5、第6のダイオードP1、
P2、P3、P4、P5、P6、及び第1、第2、第3
の抵抗R1、R2、R3が実装されている。
【0069】外部電極55lには、コンデンサ電極56
が接続され、コンデンサ電極56はアース電極82、8
3に挟まれアースに接続されている。さらに外部電極5
5lはストリップライン電極62の一端に接続され、ス
トリップライン電極62の他端は、ビアホールを通じて
コンデンサ電極72a、コンデンサ電極86a及びダイ
オードP1のアノード側に接続されている。外部電極5
5lはコントロール端子の役割をなしており、外部のコ
ントロール回路と接続される。
【0070】外部電極55mには、コンデンサ電極86
aとキャパシタをなすコンデンサ電極86bが接続され
ている。コンデンサ電極72aとキャパシタをなしてい
るコンデンサ電極72bは、ビアホールを通じストリッ
プライン電極77を介してダイオードP1のカソード側
と接続されている。
【0071】外部電極55dには、コンデンサ電極89
aが接続され、コンデンサ電極89aとキャパシタをな
しているコンデンサ電極89bは、ビアホールを通じダ
イオードP2のアノードと接続されている。ダイオード
P2のカソード側は抵抗R1の一端と接続されており、
抵抗R1の他端はビアホールを通じ外部電極55nから
アースに接続されている。またダイオードP2のカソー
ド側は、ビアホールを通じコンデンサ電極65と接続さ
れ、アース電極85を介してアースに接続されている。
さらに、コンデンサ電極89bは、ビアホールを通じス
トリップライン電極59a,59bを介してダイオード
P1のカソード側と接続されている。ダイオードP1の
カソード側は、ビアホールを通じてストリップライン7
9の一端と接続されている。ストリップライン79の他
端は、コンデンサ電極88aと接続されており、コンデ
ンサ電極88aとキャパシタをなしている88bは、外
部電極55jと接続されている。またストリップライン
79の一端には、ストリップライン66の一端が接続さ
れており、ストリップライン66の他端にはコンデンサ
電極67が接続され、アース電極85を介してアースと
接続される。
【0072】外部電極55bには、コンデンサ電極57
が接続され、コンデンサ電極57はアース電極82、8
3に挟まれアースに接続される。さらに外部電極55b
はストリップライン電極63の一端に接続され、ストリ
ップライン電極63の他端は、ビアホールを通じてコン
デンサ電極73a、コンデンサ電極87a、及びダイオ
ードP3のアノード側に接続されている。外部電極55
bはコントロール端子の役割をなしており外部のコント
ロール回路と接続される。
【0073】外部電極55aには、コンデンサ電極87
aとキャパシタをなすコンデンサ電極87bが接続され
ている。コンデンサ電極73aとキャパシタをなすコン
デンサ電極73bは、ビアホールを通じストリップライ
ン電極78を介してダイオードP3のカソード側と接続
されている。内部電極76bは、ビアホールを通じダイ
オードP4のアノードと接続されている。ダイオードP
4のカソード側は抵抗R2の一端と接続されており、抵
抗R2の他端はビアホールを通じ外部電極55cからア
ースに接続される。またダイオードP4のカソード側
は、ビアホールを通じコンデンサ電極70と接続され、
アース電極84を介してアースに接続される。さらに、
コンデンサ電極76aは、ビアホールを通じストリップ
ライン電極60a,60bを介してダイオードP3のカ
ソード側と接続されている。ダイオードP3のカソード
側は、ビアホールを通じてコンデンサ電極75aと接続
され、コンデンサ電極75aとキャパシタをなしている
コンデンサ電極75bはビアホールを通じコンデンサ電
極88aと接続されている。またコンデンサ電極75a
にはストリップライン68の一端が接続されており、ス
トリップライン68の他端にはコンデンサ電極69が接
続され、アース電極85を介してアースと接続される。
【0074】外部電極55iにはコンデンサ電極58が
接続され、コンデンサ電極58はアース電極82、83
に挟まれアースに接続される。さらに外部電極55iは
ストリップライン電極64の一端に接続され、ストリッ
プライン電極64の他端は、ビアホールを通じてコンデ
ンサ電極74a、コンデンサ電極90a、及びダイオー
ドP5のアノード側に接続されている。外部端子55i
はコントロール端子の役割をなしており、外部のコント
ロール回路と接続される。
【0075】外部電極55hには、コンデンサ電極90
aとキャパシタをなすコンデンサ電極90bが接続され
ている。コンデンサ電極74aとキャパシタをなしてい
るコンデンサ電極74bはビアホールを通じストリップ
ライン電極80を介してダイオードP5のカソード側と
接続されている。
【0076】外部電極55fには、コンデンサ電極91
aが接続され、コンデンサ電極91aとキャパシタをな
しているコンデンサ電極91bは、ビアホールを通じダ
イオードP6のアノードと接続されている。ダイオード
P6のカソード側は抵抗R3の一端と接続されており、
抵抗R3他端はビアホールを通じ外部電極55gからア
ースに接続される。またダイオードP6のカソード側
は、ビアホールを通じコンデンサ電極71と接続され、
アース電極84を介してアースに接続される。さらに、
コンデンサ電極91bは、ビアホールを通じストリップ
ライン電極61a,61bを介してダイオードP5のカ
ソード側と接続されている。ダイオードP5のカソード
側は、ビアホールを通じてコンデンサ電極76aとキャ
パシタをなしているコンデンサ電極76bと接続されて
いる。
【0077】さらに、外部電極55c,55e、55
g,55k,55nはそれぞれ、アース電極82,8
3、84、85と接続されている。また、外部電極55
mは低い周波数の後段の送信回路に接続され、外部電極
55dは低い周波数の後段の受信回路に接続される。外
部電極55aは高い周波数の後段の送信回路に接続さ
れ、外部電極55fは高い周波数の後段の一方の受信回
路に接続され、外部電極55hは高い周波数の後段の他
方の受信回路に接続される。さらに、外部電極55jは
アンテナに接続されることになる。
【0078】図7、8に示す誘電体を使用した多層基板
を使用することにより本発明の複合スイッチの小型化が
可能になる。また、ストリップライン電極62,63を
それぞれの送信周波数の波長のn倍の長さにすることに
よりスタブとして使用でき、信号の選択性を上げること
ができる。また、アース電極を積層体の底面に形成して
いるのでシールド効果を持つこととなり不要な信号を除
去できる。さらにアース電極を底面に形成しているの
で、アース電極と浮遊容量で結合して欲しくないコンデ
ンサC2、C3、C4、C6、C14、C10、C1
2、C11、C21,C23、C24との結合が少なく
てすむ効果を有する。
【0079】また、本実施の形態においてはストリップ
ラインを1層もしくは2層構造としたが、3層以上の複
数構造としても同様の効果が得られる。
【0080】(実施の形態6)次に本発明の実施の形態
6の複合スイッチについて、図9を参照して説明する。
図9は本実施の形態における複合スイッチの等価回路
図を示す。図9において、第1の送受信切換回路46
b、第2の送受信切換回路47b、及び分波回路48
は、図5の実施の形態と同様であり、図5の回路と同一
の要素については同一の番号を付して、構成の説明は省
略する。同様に、第2の送受信切換回路47bと接点D
において接続された副切換回路51は、図6における回
路と同様であり、従って、図6と同一の番号を付して、
構成の説明は省略する。動作についても、図5及び図6
の実施の形態における回路の動作を組み合わせたものと
なるので、説明は省略する。
【0081】本実施の形態の構成により、受信信号が2
つの同じ周波数を使用したシステムにも対応でき、なお
かつ後段の回路の設計の負担も軽減できるとともに、送
信端子41、43とダイオードP1、P3の間にローパ
スフィルタを形成する素子を設けたことにより送信信号
の選択性を増すことが可能となる。
【0082】(実施の形態7)本発明の実施の形態7の
複合スイッチについて、図10を参照して説明する。
【0083】図10は、本発明の複合スイッチにおける
例えば図1に示した、低い周波数信号と高い周波数信号
を分波する機能を有する分波回路48の、他の実施の形
態を示す等価回路図である。図1の実施の形態と同一の
要素については同一の番号を付して説明する。
【0084】第4のストリップラインL4の一端は接点
Aに接続され、他端は接点Cを通りアンテナ端子45に
接続されている。また第4のストリップラインL4の一
端には、第5のストリップラインL5と第7のコンデン
サC7の直列回路を介してアース側に接続されている。
さらに、接点Bには第26のコンデンサC26の一端が
接続され、第26のコンデンサC26の他端は、第13
のコンデンサC6を介して接点Cを通りアンテナ端子4
5に接続されている。また直列に接続されている第26
のコンデンサC26と第13のコンデンサC6の間は、
第9のストリップラインL6と第14のコンデンサC8
の直列回路を介してアース側に接続されている。
【0085】この構成を用いることにより、実施の形態
1の回路に比べて、図2における減衰量B点がよりいっ
そう選択性を増し、結果的に低い周波数側の挿入損失の
向上が可能となる。また、高い周波数側の帯域も広く取
ることが可能となり、高い周波数側の挿入損失特性が向
上する。
【0086】さらに本実施の形態の回路を誘電体を使用
した積層体により構成した場合について、図11を参照
して説明する。
【0087】図11は本発明の実施の形態7における複
合スイッチの積層体の分解斜視図である。図11の層
(A)には、第1のアース電極11が形成されている。
層(B)には、第2、第5、第9、第12のコンデンサ
のコンデンサ電極12、13、14、15が形成され、
層(C)には、第2のアース電極16が形成されてい
る。層(D)、(E)には、第3、第8のストリップラ
インのストリップライン電極17a、17b、18a,
18bが2層に分けて形成されている。層(F)には、
第1のストリップラインのストリップライン電極19が
形成されている。層(G)には、第3のアース電極20
及び第6のストリップラインのストリップライン電極2
1が形成されている。
【0088】図11の層(H)には、第5のストリップ
ラインのストリップライン電極22、第7のコンデンサ
のコンデンサ電極35及び第14のコンデンサのコンデ
ンサ電極24が形成されている。層(I)(J)には、
第3、第10、第13のコンデンサの一方のコンデンサ
電極23a、24a、25aがそれぞれ形成され、層
(J)には、第3、第10、第13のコンデンサの一方
のコンデンサ電極23b、24b、25bがそれぞれ形
成されている。層(K)には、第26のコンデンサのコ
ンデンサ電極92および第3、第10のコンデンサのも
う一方のコンデンサ電極23c、24cがさらに形成さ
れている。層(L)には、第1、第2、第8、第11、
第6のコンデンサのコンデンサ電極26a、27a、2
8、29a、30aの一方が形成され、さらに第2、第
4、第7、第9のストリップラインのストリップライン
電極31、32、33、34が形成されている。層
(M)には、第1、第2、第11、第6のコンデンサの
コンデンサ電極26b、27b、29b、30bの一方
が形成されいる。層(N)には、第1、第2、第3、第
4のダイオードP1、P2、P3、P4、及び第1、第
2の抵抗R1、R2が実装されている。
【0089】以上の各層からなる積層体の外観は、図3
斜視図と同様であるので、外部電極との接続について
は、図3を参照し同一の参照番号を用いて説明する。
【0090】図3における外部電極50nには、コンデ
ンサ電極12が接続され、コンデンサ電極12はアース
電極11、16に挟まれアースに接続される。さらに外
部電極50nはストリップライン電極19の一端に接続
され、ストリップライン電極19の他端は、ビアホール
を通じてコンデンサ電極26a、コンデンサ電極23
a、23c及びダイオードP1のアノード側に接続され
ている。外部電極50nはコントロール端子の役割をな
しており、外部のコントロール回路と接続される。
【0091】外部電極50fには、コンデンサ電極26
aとキャパシタをなすコンデンサ電極26bが接続され
ている。コンデンサ電極23a,23cに挟まれたコン
デンサ電極23bは、ビアホールを通じストリップライ
ン電極31を介してダイオードP1のカソード側と接続
されている。
【0092】外部電極50pには、コンデンサ電極27
aが接続され、コンデンサ電極27aとキャパシタをな
しているコンデンサ電極27bは、ビアホールを通じダ
イオードP2のアノードと接続されている。ダイオード
P2のカソード側は抵抗R1の一端と接続されており、
抵抗R1の他端はビアホールを通じ外部電極50oから
アースに接続される。またダイオードP2のカソード側
は、ビアホールを通じコンデンサ電極15と接続され、
アース電極11,16を介してアースに接続される。さ
らに、コンデンサ電極27bは、ビアホールを通じスト
リップライン電極17a,17bを介してダイオードP
1のカソード側と接続されている。ダイオードP1のカ
ソード側は、ビアホールを通じてストリップライン32
の一端と接続されており、ストリップライン32の他端
は、ビアホールを通じコンデンサ電極30bと接続され
ている。コンデンサ電極30bとキャパシタをなしてい
る電極30aは、外部電極50jと接続されている。ま
たストリップライン32の一端にはストリップライン2
2の一端が接続されており、ストリップライン22の他
端にはコンデンサ電極35が接続され、アース電極20
を介してアースと接続される。
【0093】外部電極50lには、コンデンサ電極14
が接続され、コンデンサ電極14はアース電極11、1
6に挟まれアースに接続される。さらに外部電極50l
はストリップライン電極21の一端に接続され、ストリ
ップライン電極21の他端は、ビアホールを通じてコン
デンサ電極24a、コンデンサ電極24c及びダイオー
ドP3のアノード側に接続されている。
【0094】外部端子50iはコントロール端子の役割
をなしており外部のコントロール回路と接続される。外
部電極50dには、コンデンサ電極24cとキャパシタ
をなすコンデンサ電極28が接続されている。コンデン
サ電極24a,24cに挟まれたコンデンサ電極24b
は、ビアホールを通じストリップライン電極33を介し
てダイオードP3のカソード側と接続されている。
【0095】外部電極50bには、コンデンサ電極29
bが接続され、コンデンサ電極29bとキャパシタをな
しているコンデンサ電極29aは、ダイオードP4のア
ノードと接続されている。ダイオードP4のカソード側
は抵抗R2の一端と接続されており、抵抗R2の他端
は、ビアホールを通じ外部電極50oからアースに接続
される。またダイオードP4のカソード側はコンデンサ
電極13と接続され、アース電極11,16を介してア
ースに接続される。さらに、コンデンサ電極29aは、
ビアホールを通じストリップライン電極18a,18b
を介してダイオードP3のカソード側と接続されてい
る。ダイオードP3のカソード側は、ビアホールを通じ
てコンデンサ電極92と接続され、コンデンサ電極92
はコンデンサ電極25bとキャパシタをなし、コンデン
サ電極25bとキャパシタをなしているコンデンサ電極
25aはビアホールを通じコンデンサ電極30bと接続
されている。またコンデンサ電極25bにはストリップ
ライン34の一端が接続されており、ストリップライン
34の他端にはコンデンサ電極24が接続され、アース
電極20を介してアースと接続される。
【0096】上記の構成を用いることにより、実施の形
態2の回路に比べ図2における減衰量B点がよりいっそ
う選択性を増し、結果的に低い周波数側の挿入損失の向
上が可能となる。また、高い周波数側の帯域も広く取る
ことが可能となり、高い周波数側の挿入損失特性が向上
する。
【0097】(実施の形態8)本発明の実施の形態8の
複合スイッチについて、図12を参照して説明する。図
12は、本発明の複合スイッチにおける、例えば図1に
示した、低い周波数信号と高い周波数信号を分波する機
能を有する分波回路48の、更に他の実施の形態を示す
等価回路図である。図1の実施の形態と同一の要素につ
いては同一の番号を付して説明する。
【0098】第4のストリップラインL4の一端は接点
Aに接続され、他端は接点Cを通りアンテナ端子45に
接続されている。第4のストリップラインL4と並列に
第27のコンデンサC27が接続され、また第4のスト
リップラインL4の一端は第7のコンデンサC7を介し
てアース側に接続されている。さらに、接点Bには第1
3のコンデンサC6の一端が接続され、コンデンサC6
の他端は接点Cを通りアンテナ端子45に接続されてい
る。またコンデンサC6の接点B側は、第9のストリッ
プラインL6と第14のコンデンサC8の直列回路を介
してアース側に接続されている。
【0099】この構成を用いることにより、実施の形態
1の回路に比べ、ローパスフィルタ部のストリップライ
ンの長さを減らすことが可能となり、ストリップライン
形成面積も減らすことができ、結果として複合スイッチ
の小型化がより容易になる。
【0100】さらに本実施の形態の回路を誘電体を使用
した積層体により構成した場合について、図13を参照
して説明する。
【0101】図13は本発明の実施の形態8における複
合スイッチの積層体の分解斜視図である。図13の層
(A)には、第1のアース電極11が形成されている。
層(B)には、第2、第5、第9、第12のコンデンサ
のコンデンサ電極12、13、14、15が形成され、
層(C)には、第2のアース電極16が形成されてい
る。層(D)、(E)には、第3、第8のストリップラ
インのストリップライン電極17a、17b、18a,
18bが2層に分けて形成されている。層(F)には、
第1のストリップラインのストリップライン電極19が
形成されている。層(G)には、第3のアース電極20
及び第6のストリップラインのストリップライン電極2
1が形成されている。
【0102】図13の層(H)には、第7のコンデンサ
のコンデンサ電極35及び第14のコンデンサのコンデ
ンサ電極24が形成されている。また、層(I)(J)
には、第3、第10、第13のコンデンサの一方のコン
デンサ電極23a、24a、25aがそれぞれ形成され
ている。層(J)には、第3、第10、第13のコンデ
ンサの一方のコンデンサ電極23b、24b、25bお
よび第27のコンデンサの一方のコンデンサ電極93a
がそれぞれ形成されている。層(K)には、第27のコ
ンデンサの他方のコンデンサ電極93bおよび第3、第
10のコンデンサのもう一方のコンデンサ電極23c、
24cがさらに形成されている。層(L)には、第1、
第2、第8、第11、第6のコンデンサのコンデンサ電
極26a、27a、28、29a、30aの一方が形成
され、さらに第2、第4、第7、第9のストリップライ
ンのストリップライン電極31、32、33、34が形
成されている。層(M)には、第1、第2、第11、第
6のコンデンサのコンデンサ電極26b、27b、29
b、30bの一方が形成されいる。層(N)には、第
1、第2、第3、第4のダイオードP1、P2、P3、
P4及び第1、第2の抵抗R1、R2が実装されてい
る。
【0103】以上の各層からなる積層体の外観は、図3
斜視図と同様であるので、外部電極との接続について
は、図3を参照し同一の参照番号を用いて説明する。
【0104】図3における外部電極50nには、コンデ
ンサ電極12が接続され、コンデンサ電極12はアース
電極11、16に挟まれアースに接続される。さらに外
部電極50nはストリップライン電極19の一端に接続
され、ストリップライン電極19の他端は、ビアホール
を通じてコンデンサ電極26a、コンデンサ電極23
a、23c及びダイオードP1のアノード側に接続され
ている。外部端子50nはコントロール端子の役割をな
しており、外部のコントロール回路と接続される。
【0105】外部電極50fには、コンデンサ電極26
aとキャパシタをなすコンデンサ電極26bが接続され
ている。コンデンサ電極23a,23cに挟まれたコン
デンサ電極23bは、ビアホールを通じストリップライ
ン電極31を介してダイオードP1のカソード側と接続
されている。
【0106】外部電極50pには、コンデンサ電極27
aが接続され、コンデンサ電極27aとキャパシタをな
しているコンデンサ電極27bは、ダイオードP2のア
ノードと接続されている。ダイオードP2のカソード側
は、抵抗R1の一端と接続されており、抵抗R1の他端
はビアホールを通じ外部電極50oからアースに接続さ
れる。またダイオードP2のカソード側はビアホールを
通じコンデンサ電極15と接続され、アース電極11,
16を介してアースに接続される。さらに、コンデンサ
電極27bは、ビアホールを通じストリップライン電極
17a,17bを介してダイオードP1のカソード側と
接続されている。ダイオードP1のカソード側は、ビア
ホールを通じてストリップライン32の一端と接続され
ており、ストリップライン32の他端はコンデンサ電極
30bと接続されている。またダイオードP1のカソー
ド側は、ビアホールを通じてコンデンサ電極93bと接
続されており、コンデンサ電極93bとキャパシタをな
しているコンデンサ電極93aはビアホールを通じコン
デンサ電極30b接続されている。コンデンサ電極30
bとキャパシタをなしているコンデンサ電極30aは外
部電極50jと接続されている。またストリップライン
32の一端にはコンデンサ電極35が接続され、アース
電極20を介してアースと接続される。
【0107】外部電極50lにはコンデンサ電極14が
接続され、コンデンサ電極14はアース電極11、16
に挟まれアースに接続される。さらに外部電極50lは
ストリップライン電極21の一端に接続され、ストリッ
プライン電極21の他端は、ビアホールを通じてコンデ
ンサ電極24a、コンデンサ電極24c及びダイオード
P3のアノード側に接続されている。
【0108】外部端子50iはコントロール端子の役割
をなしており、外部のコントロール回路と接続される。
外部電極50dには、コンデンサ電極24cとキャパシ
タをなすコンデンサ電極28が接続されている。コンデ
ンサ電極24a,24cに挟まれたコンデンサ電極24
bは、ビアホールを通じストリップライン電極33を介
してダイオードP3のカソード側と接続されている。
【0109】外部電極50bにはコンデンサ電極29b
が接続され、コンデンサ電極29bとキャパシタをなし
ているコンデンサ電極29aは、ビアホールを通じダイ
オードP4のアノードと接続されている。ダイオードP
4のカソード側は抵抗R2の一端と接続されており、抵
抗R2の他端はビアホールを通じ外部電極50oからア
ースに接続される。またダイオードP4のカソード側
は、ビアホールを通じコンデンサ電極13と接続され、
アース電極11,16を介してアースに接続される。さ
らに、コンデンサ電極29aは、ビアホールを通じスト
リップライン電極18a,18bを介してダイオードP
3のカソード側と接続されている。ダイオードP3のカ
ソード側はビアホールを通じてコンデンサ電極25bと
接続され、コンデンサ電極25bとキャパシタをなして
いるコンデンサ電極25aは、ビアホールを通じコンデ
ンサ電極30bと接続されている。またコンデンサ電極
25bにはストリップライン34の一端が接続されてお
り、ストリップライン34の他端にはコンデンサ電極2
4が接続され、アース電極20を介してアースと接続さ
れる。
【0110】実施の形態2に比べ、図13に示す誘電体
を使用した多層基板により構成される本実施の形態の回
路を用いることにより、図2における減衰量A点をその
ままでストリップラインの形成面積が減らすことが可能
となり、結果的に積層体の体積を減じ、本発明の複合ス
イッチをより小型化できる。
【0111】(実施の形態9)本発明の実施の形態9の
複合スイッチについて、図14を参照して説明する。図
14は、本発明の複合スイッチにおける、例えば図1に
示した、低い周波数信号と高い周波数信号を分波する機
能を有する分波回路48の、更に他の実施の形態を示す
等価回路図である。図1の実施の形態と同一の要素につ
いては同一の番号を付して説明する。
【0112】第4のストリップラインL4の一端は接点
Aに接続され、接点Cを通りアンテナ端子45に接続さ
れている。第4のストリップラインL4と並列に第29
のコンデンサC29が接続され、また第4のストリップ
ラインL4の一端は、第7のコンデンサC7を介してア
ース側に接続されている。さらに、接点Bには第28の
コンデンサC28の一端が接続され、第28のコンデン
サC28の他端には、第13のコンデンサC6が直列に
接続され、接点Cを通りアンテナ端子45に接続されて
いる。また第28のコンデンサC28と第13のコンデ
ンサC6の間は、第9のストリップラインL6と第14
のコンデンサC8の直列回路を介してアース側に接続さ
れている。
【0113】この構成を用いることにより、実施の形態
7の回路に比べローパスフィルタ部のストリップライン
の長さを減らすことができ、ストリップライン形成面積
も減らすことができる。さらに、この構成を用いること
により、図2における減衰量B点がよりいっそう選択性
を増すことができ、結果的に低い周波数側の挿入損失特
性が向上する。また、高い周波数側の帯域も広く取るこ
とが可能となり、高い周波数側の挿入損失特性も向上す
る。
【0114】さらに本実施の形態の回路を誘電体を使用
した積層体により構成した場合について、図15を参照
して説明する。図15は本発明の実施の形態9における
複合スイッチの積層体の分解斜視図である。
【0115】図15の層(A)には、第1のアース電極
11が形成されている。層(B)には、第2、第5、第
9、第12のコンデンサのコンデンサ電極12、13、
14、15が形成され、層(C)には、第2のアース電
極16が形成されている。層(D)、(E)には、第
3、第8のストリップラインのストリップライン電極1
7a、17b、18a,18bが2層に分けて形成され
ている。層(F)には、第1のストリップラインのスト
リップライン電極19が形成されている。層(G)に
は、第3のアース電極20及び第6のストリップライン
のストリップライン電極21が形成されており、層
(H)には、第7のコンデンサのコンデンサ電極35及
び第14のコンデンサのコンデンサ電極24が形成され
ている。
【0116】また、図15の層(I)(J)には、第
3、第10、第13のコンデンサの一方のコンデンサ電
極23a、24a、25aがそれぞれ形成されている。
層(J)には、第3、第10、第13のコンデンサの一
方のコンデンサ電極23b、24b、25bおよび第2
9のコンデンサの一方のコンデンサ電極95aがそれぞ
れ形成されている。層(K)には、第29のコンデンサ
の他方のコンデンサ電極95bおよび第3、第10のコ
ンデンサのもう一方のコンデンサ電極23c、24c
と、第28のコンデンサのコンデンサ電極94がさらに
形成されている。層(L)には、第1、第2、第8、第
11、第6のコンデンサのコンデンサ電極26a、27
a、28、29a、30aの一方が形成され、さらに第
2、第4、第7、第9のストリップラインのストリップ
ライン電極31、32、33、34が形成されている。
層(M)には、第1、第2、第11、第6のコンデンサ
のコンデンサ電極26b、27b、29b、30bの一
方が形成されいる。層(N)には、第1、第2、第3、
第4のダイオードP1、P2、P3、P4及び第1、第
2の抵抗R1、R2が実装されている。
【0117】以上の各層からなる積層体の外観は、図3
斜視図と同様であるので、外部電極との接続について
は、図3を参照し同一の参照番号を用いて説明する。
【0118】図3における外部電極50nには、コンデ
ンサ電極12が接続され、コンデンサ電極12はアース
電極11、16に挟まれアースに接続される。さらに外
部電極50nは、ストリップライン電極19の一端に接
続され、ストリップライン電極19の他端は、ビアホー
ルを通じてコンデンサ電極26a、コンデンサ電極23
a、23c及びダイオードP1のアノード側に接続され
ている。外部電極50nはコントロール端子の役割をな
しており、外部のコントロール回路と接続される。
【0119】外部電極50fには、コンデンサ電極26
aとキャパシタをなすコンデンサ電極26bが接続され
ている。コンデンサ電極23a,23cに挟まれたコン
デンサ電極23bは、ビアホールを通じストリップライ
ン電極31を介してダイオードP1のカソード側と接続
されている。
【0120】外部電極50pには、コンデンサ電極27
aが接続され、コンデンサ電極27aとキャパシタをな
しているコンデンサ電極27bは、ビアホールを通じダ
イオードP2のアノードと接続されている。ダイオード
P2のカソード側は抵抗R1の一端と接続されており、
抵抗R1の他端はビアホールを通じ外部電極50oから
アースに接続される。またダイオードP2のカソード側
はビアホールを通じコンデンサ電極15と接続され、ア
ース電極11,16を介してアースに接続される。さら
に、コンデンサ電極27bは、ビアホールを通じストリ
ップライン電極17a,17bを介してダイオードP1
のカソード側と接続されている。ダイオードP1のカソ
ード側は、ビアホールを通じてストリップライン32の
一端と接続されており、ストリップライン32の他端は
ビアホールを通じコンデンサ電極30bと接続されてい
る。また、ダイオードP1のカソード側はビアホールを
通じてコンデンサ電極95bと接続されており、コンデ
ンサ電極95bとキャパシタをなしているコンデンサ電
極95aは、ビアホールを通じコンデンサ電極30bと
接続されている。コンデンサ電極30bとキャパシタを
なしている30aは、外部電極50jと接続されてい
る。またストリップライン32の一端にはコンデンサ電
極35が接続され、アース電極20を介してアースと接
続される。
【0121】外部電極50lには、コンデンサ電極14
が接続され、コンデンサ電極14はアース電極11、1
6に挟まれアースに接続される。さらに外部電極50l
はストリップライン電極21の一端に接続され、ストリ
ップライン電極21の他端は、ビアホールを通じてコン
デンサ電極24a、コンデンサ電極24c及びダイオー
ドP3のアノード側に接続されている。外部端子50i
は、コントロール端子の役割をなしており、外部のコン
トロール回路と接続される。外部電極50dには、コン
デンサ電極24cとキャパシタをなすコンデンサ電極2
8が接続されている。コンデンサ電極24a,24cに
挟まれたコンデンサ電極24bは、ビアホールを通じス
トリップライン電極33を介してダイオードP3のカソ
ード側と接続されている。
【0122】外部電極50bには、コンデンサ電極29
bが接続され、コンデンサ電極29bとキャパシタをな
しているコンデンサ電極29aは、ビアホールを通じダ
イオードP4のアノードと接続されている。ダイオード
P4のカソード側は抵抗R2の一端と接続されており、
抵抗R2の他端は、ビアホールを通じ外部電極50oか
らアースに接続される。またダイオードP4のカソード
側は、ビアホールを通じコンデンサ電極13と接続さ
れ、アース電極11,16を介してアースに接続され
る。さらに、コンデンサ電極29aは、ビアホールを通
じストリップライン電極18a,18bを介してダイオ
ードP3のカソード側と接続されている。ダイオードP
3のカソード側は、ビアホールを通じてコンデンサ電極
94と接続され、コンデンサ電極94はコンデンサ電極
25bとキャパシタをなし、コンデンサ電極25bとキ
ャパシタをなしているコンデンサ電極25aは、ビアホ
ールを通じコンデンサ電極30bと接続されている。ま
たコンデンサ電極25bには、ストリップライン34の
一端が接続されており、ストリップライン34の他端に
はビアホールを通じコンデンサ電極24が接続され、ア
ース電極20を介してアースと接続される。
【0123】この構成を用いることにより、実施の形態
7に比べローパスフィルタ部のストリップラインを減ら
すことが可能となり、積層構造としたときのストリップ
ライン形成面積も減らすことができ、複合スイッチを小
型化できる。さらに、この構成を用いることにより、図
2における減衰量B点がよりいっそう選択性を増すこと
になり、結果的に低い周波数側の挿入損失特性が向上す
る。また、高い周波数側の帯域も広く取ることが可能と
なり、高い周波数側の挿入損失特性も向上する。
【0124】以上の実施の形態で述べた複合スイッチ
を、携帯電話等、無線通信機器の無線部に使用すること
により、回路規模の縮小による小型化が実現でき、機器
自体の小型化も寄与することができる。
【0125】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、低い周波
数を通過させるローパスフィルタと高い周波数を通過さ
せるハイパスフィルタをアンテナ部に設けることによ
り、2周波、3周波の送受信信号を伝達することがで
き、またストリップライン、コンデンサ等を誘電体の積
層基板に内蔵することにより、小型の複合スイッチを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における複合スイッチ
の回路図
【図2】 図1の回路の動作説明のための波形図
【図3】 本発明の実施の形態2における複合スイッチ
の斜視図
【図4】 本発明の実施の形態2における複合スイッチ
の分解斜視図
【図5】 本発明の実施の形態3における複合スイッチ
の回路図
【図6】 本発明の実施の形態4における複合スイッチ
の回路図
【図7】 本発明の実施の形態5における複合スイッチ
の斜視図
【図8】 本発明の実施の形態5における複合スイッチ
の分解斜視図
【図9】 本発明の実施の形態6における複合スイッチ
の回路図
【図10】 本発明の実施の形態7における複合スイッ
チの要素である分波器の回路図
【図11】 本発明の実施の形態7における複合スイッ
チの分解斜視図
【図12】 本発明の実施の形態8における複合スイッ
チの要素である分波器の回路図
【図13】 本発明の実施の形態8における複合スイッ
チの分解斜視図
【図14】 本発明の実施の形態9における複合スイッ
チの要素である分波器の回路図
【図15】 本発明の実施の形態9における複合スイッ
チの分解斜視図
【図16】 従来例の複合スイッチの回路図
【符号の説明】
L1 第1のストリップライン L2 第3のストリップライン L3 第2のストリップライン L4 第4のストリップライン L5 第5のストリップライン L6 第9のストリップライン L7 第6のストリップライン L8 第7のストリップライン L9 第8のストリップライン P1 第1のダイオード P2 第2のダイオード P3 第3のダイオード P4 第4のダイオード 15 コントロール端子 36 コントロール端子 41 送信回路側端子 42 受信回路側端子 43 送信回路側端子 44 受信回路側端子 45 アンテナ端子 46a 第1の送受信切換回路 47a 第2の送受信切換回路 48 分波回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中久保 英明 京都府京田辺市大住浜55番12 松下日東電 器株式会社内 (72)発明者 佐藤 祐己 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石崎 俊雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5J006 KA02 KA13 KA24 LA21 5J024 AA01 DA00 DA04 DA35 EA01 EA02 FA03 KA01 5K011 AA00 DA02 DA21 DA27 JA01 KA00 KA18

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の送信回路側端子及び第1の受信回
    路側端子とアンテナ端子間の信号伝達を選択的に切換え
    る第1の送受信切換回路と、 第2の送信回路側端子及び第2の受信回路側端子と前記
    アンテナ端子間の信号伝達を選択的に切り換える第2の
    送受信切換回路と、 前記アンテナ端子と前記第1の送受信切換回路との間に
    挿入されたローパスフィルタと、 前記アンテナ端子と前記第2の送受信切換回路との間に
    挿入されたハイパスフィルタとを備えた複合スイッチで
    あって、 前記第1の送受信切換回路は、アノードが前記第1の送
    信回路側端子に接続されカソードが前記ローパスフィル
    タに接続された第1のダイオードと、一端が前記第1の
    ダイオードのアノードに接続され他端が第1のコンデン
    サを介して接地されるとともにコントロール端子に接続
    された第1のストリップラインと、アノードが前記第1
    の受信回路側端子に接続されカソードが第2のコンデン
    サと第1の抵抗の並列回路を介して接地された第2のダ
    イオードと、一端が前記第2のダイオードのアノードに
    接続され他端が前記ローパスフィルタに接続された第2
    のストリップラインとを備え、 前記第2の送受信切換回路は、アノードが前記第2の送
    信回路側端子に接続されカソードが前記ハイパスフィル
    タに接続された第3のダイオードと、一端が前記第3の
    ダイオードのアノードに接続され他端が第3のコンデン
    サを介して接地されるとともにコントロール端子に接続
    された第3のストリップラインと、アノードが前記第2
    の受信回路側端子に接続されカソードが第4のコンデン
    サと第2の抵抗の並列回路を介して接地された第4のダ
    イオードと、一端が前記第4のダイオードのアノードに
    接続され他端が前記ハイパスフィルタに接続された第4
    のストリップラインとを備え、 前記コントロール端子に印加される電圧により送受信を
    切り換えるように構成されたことを特徴とする複合スイ
    ッチ。
  2. 【請求項2】 前記第1〜第4のストリップライン及び
    第1〜4のコンデンサを積層基板に内蔵し、前記第1〜
    第4のダイオードを前記積層基板上に実装したことを特
    徴とする請求項1記載の複合スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記各送信回路側端子及び受信回路側端
    子における直流成分をカットする第5〜第9のコンデン
    サを有し、それらの第5〜第9のコンデンサを前記積層
    基板に内蔵したことを特徴とする請求項2記載の複合ス
    イッチ。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第3のストリップラインを
    スタブとして用いたことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の複合スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記第1の送信回路側端子および第2の
    送信回路側端子にローパスフィルタを備えたことを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の複合スイッチ。
  6. 【請求項6】 前記第1〜第4のストリップライン及び
    第1〜第9のコンデンサをインナービアで接続したこと
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の複合スイ
    ッチ。
  7. 【請求項7】 前記第2の受信回路側端子に副切換回路
    が接続され、前記副切換回路は、 アノードが第3の受信回路側端子に接続されカソードが
    前記第2の受信回路側端子に接続された第5のダイオー
    ドと、 一端が前記第5のダイオードのアノードに接続され他端
    が第10のコンデンサを介して接地されるとともにコン
    トロール端子に接続された第5のストリップラインと、 アノードが第4の受信回路側端子に接続されカソードが
    第11のコンデンサと第3の抵抗の並列回路を介して接
    地された第6のダイオードと、 一端が前記第6のダイオードのアノードに接続され他端
    が前記第2の受信回路側端子に接続された第6のストリ
    ップラインとを備えた請求項1記載の複合スイッチ。
  8. 【請求項8】 前記第1〜第6のストリップライン及び
    第1〜第11のコンデンサを積層基板に内蔵し、前記第
    1〜第6のダイオードを前記積層基板上に実装したこと
    を特徴とする請求項7記載の複合スイッチ。
  9. 【請求項9】 前記各送信回路側端子及び受信回路側端
    子における直流成分をカットする第5〜第9、第12及
    び第13のコンデンサを有し、それらの第5〜第9、第
    12及び第13のコンデンサを前記積層基板に内蔵した
    ことを特徴とする請求項8記載の複合スイッチ。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第3のストリップライン
    をスタブとして用いたことを特徴とする請求項7〜9の
    いずれかに記載の複合スイッチ。
  11. 【請求項11】 前記第1の送信回路側端子および第2
    の送信回路側端子にローパスフィルタを備えたことを特
    徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の複合スイッ
    チ。
  12. 【請求項12】 前記第1〜第6のストリップライン及
    び第1〜第13のコンデンサをインナービアで接続した
    ことを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の複
    合スイッチ。
  13. 【請求項13】 前記ローパスフィルタと前記ハイパス
    フィルタは、低域周波数信号と高域周波数信号を分波さ
    せる分波器として動作し、 低域周波数信号用の前記第1の送受信切換回路と前記ア
    ンテナ端子間に挿入された前記ローパスフィルタは、前
    記第1の送受信切換回路と前記アンテナ端子間を接続す
    る第7のストリップラインと、前記第7のストリップラ
    インの前記第1の送受信切換回路側の一端を接地する第
    8のストリップラインと第14のコンデンサの直列回路
    とを備え、 高域周波数信号用の前記第2の送受信切換回路と前記ア
    ンテナ端子間に挿入された前記ハイパスフィルタは、前
    記第2の送受信切換回路と前記アンテナ端子間を接続す
    る第15のコンデンサと、前記第15のコンデンサの前
    記第2の送受信切換回路側の一端を接地する第9のスト
    リップラインと第14のコンデンサの直列回路とを備え
    たことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の
    複合スイッチ。
  14. 【請求項14】 前記ハイパスフィルタにおける前記第
    15のコンデンサと前記第2の送受信切換回路の間に、
    第16のコンデンサを挿入したことを特徴とする請求項
    13記載の複合スイッチ。
  15. 【請求項15】 前記ローパスフィルタと前記ハイパス
    フィルタは、低域周波数信号と高域周波数信号を分波さ
    せる分波器として動作し、 低域周波数信号用の前記第1の送受信切換回路と前記ア
    ンテナ端子間に挿入された前記ローパスフィルタは、前
    記第1の送受信切換回路と前記アンテナ端子間を接続す
    る第7のストリップラインと、前記第7のストリップラ
    インと並列に接続された第17のコンデンサと、前記第
    7のストリップラインの前記第1の送受信切換回路側の
    一端を接地する第14のコンデンサとを備え、 高域周波数信号用の前記第2の送受信切換回路と前記ア
    ンテナ端子間に挿入された前記ハイパスフィルタは、前
    記第2の送受信切換回路と前記アンテナ端子間を接続す
    る第15のコンデンサと、前記第15のコンデンサの前
    記第2の送受信切換回路側の一端を接地する第9のスト
    リップラインと第14のコンデンサの直列回路とを備え
    たことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の
    複合スイッチ。
  16. 【請求項16】 前記ハイパスフィルタにおける前記第
    15のコンデンサと前記第2の送受信切換回路の間に、
    第16のコンデンサを挿入した請求項15記載の複合ス
    イッチ。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかに記載の複
    合スイッチにより、送受信機とアンテナ間の送受信信号
    の伝達を切換えるように構成したことを特徴とする無線
    通信機器。
JP21524699A 1999-07-29 1999-07-29 複合スイッチ Expired - Fee Related JP3578671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21524699A JP3578671B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 複合スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21524699A JP3578671B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 複合スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044885A true JP2001044885A (ja) 2001-02-16
JP3578671B2 JP3578671B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16669145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21524699A Expired - Fee Related JP3578671B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 複合スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578671B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015301A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Hitachi Metals, Ltd. Bypass filter, multi-band antenna switch circuit, and layered module composite part and communication device using them
WO2003036806A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module de commutation composee haute frequence, et terminal de communication equipe de ce module
EP1311063A2 (en) * 2001-11-12 2003-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same
JP2005130060A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 高周波スイッチ
WO2006035783A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 高周波スイッチおよびその製造方法
US7167687B2 (en) 2002-01-31 2007-01-23 Hitachi Metals, Ltd. Switch circuit and composite high-frequency part
JP2009510852A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフト マルチバンド回路
CN101027847B (zh) * 2004-09-30 2010-05-12 株式会社村田制作所 高频开关及其制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015301A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Hitachi Metals, Ltd. Bypass filter, multi-band antenna switch circuit, and layered module composite part and communication device using them
WO2003036806A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module de commutation composee haute frequence, et terminal de communication equipe de ce module
US6995630B2 (en) 2001-10-24 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency compound switch module and communication terminal using it
EP1311063A3 (en) * 2001-11-12 2005-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same
US6975841B2 (en) 2001-11-12 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same
EP1311063A2 (en) * 2001-11-12 2003-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same
US7167687B2 (en) 2002-01-31 2007-01-23 Hitachi Metals, Ltd. Switch circuit and composite high-frequency part
JP2005130060A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 高周波スイッチ
WO2006035783A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 高周波スイッチおよびその製造方法
US7456703B2 (en) 2004-09-30 2008-11-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency switch and method for manufacturing the same
CN101027847B (zh) * 2004-09-30 2010-05-12 株式会社村田制作所 高频开关及其制造方法
JP2009510852A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフト マルチバンド回路
US8081047B2 (en) 2005-09-28 2011-12-20 Epcos Ag Multi-band circuit with first and second signal branches
JP4861421B2 (ja) * 2005-09-28 2012-01-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト マルチバンド回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578671B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867662B2 (en) High-frequency switch, laminated high-frequency switch, high-frequency radio unit, and high-frequency switching method
EP1311063B1 (en) Diplexer, and high-frequency switch and antenna duplexer using the same
EP1659656B1 (en) Composite high frequency component and mobile communication apparatus including the same
EP1152543B1 (en) High-frequency composite switch component
JP2009207168A (ja) 高周波スイッチモジュール
US20030189910A1 (en) 3-frequency branching circuit, branching circuit, and radio communication device
JPH0897743A (ja) 複合高周波部品
JP4221205B2 (ja) ダイプレクサ並びにそれを用いた高周波スイッチ
KR100261751B1 (ko) 복합 고주파부품
EP1235357A1 (en) High-frequency composite switch module
JP3617399B2 (ja) 高周波スイッチ
JP3578671B2 (ja) 複合スイッチ
JP2003060408A (ja) フィルタ部品および通信機装置
JP4378703B2 (ja) 高周波回路部品
JP2003143033A (ja) 高周波スイッチモジュール
JP2002261651A (ja) 高周波スイッチ、高周波スイッチ積層体、高周波無線機器、および高周波スイッチング方法
JP3838386B2 (ja) 複合スイッチ
JP4130288B2 (ja) トリプルバンド携帯電話用フロントエンドモジュール
JP3920620B2 (ja) アンテナスイッチモジュール
JP3838438B2 (ja) 複合スイッチ回路部品
JP3871156B2 (ja) 複合スイッチ回路部品
JP2004320244A (ja) マルチバンド高周波送受信モジュール
JP2002252567A (ja) 周波数分波回路、およびマルチバンドアンテナスイッチ積層モジュール複合部品
JPH09153842A (ja) 高周波部品
JP2003078443A (ja) 高周波スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees