JP2001043617A - ビデオデータ記録装置 - Google Patents

ビデオデータ記録装置

Info

Publication number
JP2001043617A
JP2001043617A JP11219549A JP21954999A JP2001043617A JP 2001043617 A JP2001043617 A JP 2001043617A JP 11219549 A JP11219549 A JP 11219549A JP 21954999 A JP21954999 A JP 21954999A JP 2001043617 A JP2001043617 A JP 2001043617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pack
recording
audio
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11219549A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Yuji Ito
雄司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11219549A priority Critical patent/JP2001043617A/ja
Publication of JP2001043617A publication Critical patent/JP2001043617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、アフレコ機能を簡単な構成
で実現し、且つ記録媒体場のデータ記録効率の良好な、
ビデオデータ記録装置を提供することにある。 【解決手段】ビデオ信号をデジタル化して記録する際
に、オーディオデータの追加記録用にダミーデータを含
んだダミーパックを記録するフォーマッタ部1Kと、追
加記録時に、前記のダミーパックを検出する分離部1M
とを具備したビデオデータ記録装置であって、フォーマ
ッタ部1Kは、検出された前記のダミーパックのダミー
データを追加記録用のオーディオデータと置換して再記
録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル信号を記
録可能なメディアに対してビデオデータを記録する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)はその市場
において、アナログレコードに代わるオーディオメディ
アとして、その扱いやすさや、高音質が評価され、爆発
的に普及した。
【0003】この市場の拡大は、CDの普及のみなら
ず、再生装置の普及にも貢献し、ディスク及び再生装置
のコストダウンを促進した。しかしながら、市場はCD
に対して、単なるオーディオメディアではなく、映像
や、コンピュータ用のデータを記録し得るマルティメデ
ィアへの、発展を求めたのであった。
【0004】このような市場の要求によって生まれたC
DファミリーのフォーマットのひとつにCD−ROMフ
ォーマットがある。CD−ROMフォーマットは、オー
ディオ用のCDとデータの変調記録方式が同じで、CD
プレーヤで開発したデジタルデータの再生技術の転用が
容易に行なえた。
【0005】近年、極めて安価なCD−ROM再生装置
(ドライブ)が登場したのは、パーソナルコンピュータ
の普及と、オーディオ用のCDプレーヤで確立された技
術によるコストダウンによるところが大きい。
【0006】また、市場はCD−ROMに対して、動画
映像をも記録することを求めた。次に、市場に投入され
たのが、Video−CDである。Video−CDの
記録容量は640M(メガ)バイトである。これにMP
EG1という方式でビデオ信号を圧縮し、74分の動画
を記録することができた。
【0007】しかしながら、映像ソースの主流である映
画の上映時間は、一本当り2時間に及ぶ、2時間の動画
を記録するには、640M(メガ)という容量はあまり
に小さ過ぎた。市場はCDフォーマットの限界を知るこ
とになったのである。
【0008】そこで、市場に投入されたのが、DVD−
Videoフォーマットに準拠したディスク及び再生装
置である。DVD−Videoフォーマットでは、MP
EG1方式より、高画質なMPEG2による2時間の圧
縮動画をCDと同じ直径12cmのディスクに記録する
ことができる。
【0009】DVD−Videoフォーマットは、映画
一本を1枚のディスクに納めるという市場の要求に答え
たのであった。しかしながら、DVD−Videoディ
スクはリードオンリーディスクとして開発されたため、
ユーザーが家庭内で個人的に映像ソースを録画して楽し
むことはできない。市場は、VTRの代替システムとし
て、記録可能なディスクをベースにした、ビデオカセッ
トに代わる録画システムを求めているのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】VTRに代わる、新た
なシステムに求められる機能として、ビデオ信号を記録
した後に、これに同期して再生するオーディオ信号を、
追加記録するアフレコ(アフターレコーディングの略)
機能が求められている。本発明の課題は、アフレコ機能
を簡単な構成で実現し、且つデータ記録効率の良好な、
ビデオデータ記録装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本願発明のビデオデータ記録装置は、ビデオデータ
と、このデータの種別を識別せしめる識別データを含ん
だビデオパックと、前記ビデオデータに同期して再生可
能なデータを格納するために、同期データと、ダミーデ
ータと、このダミーデータの種別を識別せしめる識別デ
ータとを含んだダミーパックとを含んだビデオユニット
を記録媒体に記録するデータ記録手段と、前記記録媒体
からデータを読み取る手段と、読み取ったデータから、
前記の識別データに基づき前記ダミーパックを抽出する
手段と、前記ダミーパックをオーディオデータを含むオ
ーディオパックに置換して、前記媒体上に再記録するパ
ック再記録手段とを具備する。
【0012】
【発明の実施の形態】図面に基づき本発明の実施の形態
につき説明する。図1は、本発明の実施の形態である、
ビデオデータ記録装置のブロック図である。
【0013】まず、本発明のベースとなるビデオデータ
記録装置の基本動作について説明する。ディスクドライ
ブ部1Aは図示しない光学式ピックアップにより、デー
タを記録可能なディスクに対してビデオデータに対応し
たデジタル信号の記録あるいは、再生が可能である。デ
ィスクは、同心円あるいは螺旋状のトラックが形成さ
れ、これを光学式ピックアップでトレースすることによ
って、デジタル信号を記録あるいは再生するものであ
る。
【0014】ここで用いられている記録可能なディスク
は同心円上に記録領域である、蛇行したランド型または
グルーブ型のトラックを有しており、このランドまたは
グルーブにレーザービームを照射すると、ランドまたは
グルーブ上に相変化がおこり、マークが形成される。
【0015】このランドまたはグルーブ上に形成された
マークに対して、ビームを照射するとその反射光エネル
ギーは2値的な変化を生じる。ディスクドライブのピッ
クアップは、この2値的な変化を示すRF信号を得て、
後段ディスクドライブ部に伝送する。
【0016】ディスクドライブ部1Aは、RF信号から
方形波を生成するスライス回路(図示せず)を内蔵した
D−PRO(デジタルデータプロセッサ)部1Bにバス
ラインを介在して接続されており、両者の間ではデジタ
ル信号の双方向伝送が行なわれる。図21に示されるよ
うに、D−PRO部は、デジタル信号に対応したデータ
の再生時に、データ自体に付加されたパリティーデータ
を基にエラーを訂正するエラー訂正部22Aと、データ
の記録前にエラー訂正に必用なパリティーをECCコー
ドとして付加するECC付加部22Bからなる。
【0017】ECCブロックは、図22に示されよう
に、M行×N列のデータマトリックスに各列にPOバイ
トの外挿パリティデータと、各行にPIバイトの内挿パ
リティーデータを付加したデータマトリックスである。
ひとつのECCブロックは、16セクター(1セクター
は1パックを含む)分のデータで構成されている。
【0018】データの読み出し時にECCブロックは、
一時記憶部1Cのメモリー空間上に記憶される。前記の
エラー訂正部22Aは、このメモリー空間上にあるEC
Cブロック各列及び、各行に対してパリティー検査を行
ないECCブロック単位でエラー訂正を行なう。
【0019】また、データの記録時には、M行×N列の
データマトリックスが一時記憶部1Cのメモリー空間上
に記憶されて、ECCコード付加部22Bによって、こ
のマトリックスの各行各列に内挿パリティーデータ及
び、外挿パリティーデータが付加され、ECCブロック
が生成されるのである。
【0020】次に、本装置のエンコーダ部について説明
するエンコーダ部は、A/V(オーディオ/ビデオ)入
力部1DあるいはTVチューナー部1Eからのアナログ
ビデオ信号及び、アナログ音声信号の入力を受け、これ
らをデジタルビデオ信号及び、デジタルオーディオ信号
に変換するA/Dコンバータ1Fが設けられている。A
/Dコンバータ1Fのデジタル信号はセレクター1Gを
介して、ビデオエンコード部1Hと、オーディオエンコ
ード部1Iとに入力される。
【0021】ビデオエンコード部1H,そして、直接オ
ーディオエンコード部1Iはそれぞれ、入力された信号
を所定の符号化方式あるいは圧縮方式に従って、エンコ
ーディングする。ビデオエンコーダ部1Hは、入力され
たビデオデータをMPEG2方式のデータにエンコード
し、オーディオエンコーダ1Iは、入力されたオーディ
オデータを、MPEGオーディオ/リニアPCM/Do
lby AC−3などの圧縮あるいは符号化形式でデー
タをエンコードする。
【0022】また、TVチューナー部からは、テレビジ
ョン信号の垂直帰線期間に重畳されたクローズドキャプ
ション(C.C.)信号や、文字放送などの信号は、S
P(副映像)エンコード部1Jにおいて、ランレングス
圧縮方式の副映像データにエンコードされる。フォーマ
ッタ部1Kは、バッファメモリー部1Lを用いて、上記
3つのエンコード部1H,1I,1Jの出力を所定のデ
ータ形式にフォーマティングする。
【0023】このフォーマットについて、図3乃至図4
を用いて説明する。図3は、このフォーマットのデータ
をファイル構造で示したものである。Rootは最上位
のディレクトリで、下層ディレクトリにDVDビデオの
1ボリュームに相当するディレクトリであるVideo
_TSが設けられ、その更に下層には、ボリューム内に
設けれたDVD―Videoディスクのビデオマネージ
ャー(VMG)の管理情報であるVMGIに相当するデ
ィレクトリであるVIDEO_TS.IFOと、VMG
メニューのビデオデータに相当するディレクトリである
VIDEO_TS.VOBと、VMGIのバックアップ
データに相当するVIDEO_TS.BUPと、ストー
リーが完結する映像の管理単位であるビデオタイトルセ
ット(VTS)の管理情報であるVTSIに相当するデ
ィレクトリであるVTS_01_0.IFOと、VTS
メニューのビデオデータに相当するディレクトリーであ
るVTS_01_0.VOBと、VTSのビデオデータ
に相当するディレクトリーであるVTS_01_1.V
OBと、前記VTSIのバックアップデータの相当する
ディレクトリであるVTS_01_0.BUPからな
る。AUDIO_TSは、オーディオデータのボリュー
ムに相当するディレクトリである。
【0024】次に、図4はディスクに記録されたビデオ
データの構造を示したものである。ビデオデータの単位
で最上位の階層に定義されているのがVideo Ob
ject Set(VOBS)で、その下の階層が複数
のVideo objectである。
【0025】また、Video objectの下層に
は、Cellという単位が定義されている。更に、Ce
llの下層には、Video Object Unit
(VOBU)が定義されている。
【0026】そして、このVideo Object
Unit内には、データをその種別毎に定義したパック
が複数個含まれている。パックは1セクタに対応して記
録され、データの伝送を行なう最小単位として定義され
ている。また、各パックは、同じデータサイズ(204
8バイト)に、定義されている。
【0027】前記のビデオエンコーダ部1Hにてエンコ
ードされたビデオデータはV−パック 4Cにフォーマ
ッティングされ,そして、オーディオエンコーダ部1I
にて,エンコードされたオーディオデータは、A−パッ
ク4Bにフォーマッティングされ、そして、SP(副映
像)エンコーダ部1Jでエンコードされた副映像データ
はSP−パック4Dとしてフォーマッティングされる。
また、付加さたNV−パック4DはVOBU内の再生デ
ータを制御するナビゲーションデータをパック形式にフ
ォーマットしたものであり、VOBU内の各パックの先
頭に付加される。その他の制御情報としては、VOBU
に対応するVOBU Informationがある。
【0028】ここで各パックの基本構造について説明す
る。パックのデータ長は、2048バイトで、上位14
バイトのパックヘッダで残りの2034バイトが、パケ
ットを構成している。このパケットは、パケットヘッダ
を含み、このパケットヘッダには同期情報であるPTS
と、パケット内に含まれる再生データの種別を示す(M
PEGオーディオにおいては再生データの種別とストリ
ーム番号を示す)ストリームIDと、ストリームIDが
プライベートストリームを示す場合に、付加され、再生
データの種別とストリーム番号を示すサブストリームI
Dとを含み得る構造となっている。
【0029】以下は、MPEGオーディオのデータを記
録したパケットのストリームIDの記述形式である。 (1)11000***b 上位5ビットがデータの種別を示し、下位3ビットがス
トリーム番号を示している。
【0030】以下は、プライベートストリーム(リニア
PCM)のデータを記録したパケット内に記録されるサ
ブストリームIDの記述形式である。 (2)10100***b 上位5ビットがデータの種別を示し、下位3ビットがス
トリーム番号を示している。
【0031】フォーマティングされたこれらのデータは
D−PRO(データプロセッサ)部1Bへ送られて、E
CC処理された後ディスクドライブ部1Aに送られる。
そして、ECCブロックに含まれて、ディスク上に記録
されるのである。これがエンコーダ部の一連の動作であ
る。
【0032】次に本装置のデコーダ部の動作について説
明する。ディスクドライブ部1Aにおいて読み取られた
データは、D−PRO(データプロセッサ)部1Bへ送
られて、エラー訂正処理後、分離部1Mへ伝送される。
分離部1Mはメモリー1Nの空間上で、前記したV−パ
ック4C,A−パック4B,及びSP―パック4Dを分
離してさ、らにこれらパックからビデオパケット、オー
ディオパケット及び、副映像パケットを抽出する。そし
て、これらをビデオデコード部1O,SP−デコード部
1P及び、オーディオデコード部1Rへ伝送する。
【0033】ビデオデコーダ部1Oは、ビデオパケット
からパケットヘッダーを取り出し、ビデオデータに対し
て、MPEG方式のデコードを行なってビデオデータの
抽出を行ない、オーディオデコード部1Rは、オーディ
オパケットからパケットヘッダとオーディオデータを取
り出す。そして、オーディオデコード部1Rは、パケッ
トヘッダからストリームIDあるいは、パケットからサ
ブストリームIDを取り出す。そして、ストリームID
あるいはサブストリームIDに基づき、圧縮(例えばM
PEGオーディオ)あるいは、符号化方式(例えばリニ
アPCM)を決定し、これに合わせてオーディオデータ
をデコードする。
【0034】また、SP(副映像)デコーダ部1Pは、
副映像データを、ランレングス復調して副映像信号を生
成する。これらデコーダ部の処理タイミングは、STC
ブロック1Tの出力と、各パケット内のヘッダに記録さ
れたPTSとを比較することによって特定される。
【0035】デコードされたビデオデータと、サブピク
チャーデータとはV−PRO(ビデオプロセッサ)部1
Vに送られアナログビデオ信号用の同期データ等を付加
してビデオミキシング部1Yを介して、ビデオ用のD/
Aコンバータ11と、インターフェースブロック1Zと
に送られる。
【0036】また、同様にデコードされたオーディオデ
ータは、オーディオ用のD/Aコンバータ1Wと、イン
ターフェースブロック1Uに送られる。D/Aコンバー
タ13を経たオーディオ信号は、スピーカ13へと送ら
れ、音声として出力される。
【0037】以上が本装置のデコーダ部の基本動作であ
る。本発明の主旨である、アフレコ(予め記録したビデ
オデータに同期するデータを)処理について説明する。
【0038】まず、本願発明を実施するに当たって必要
な記録データのデータ構造について、図5乃至、図9を
引用して説明する。図5は図4のデータ構造最下層にあ
る、VOBU内のNV−パック4A,V−パック4C及
び、SP−パック4D含んだVOBUの構造に基づいて
いる。ここでは、A−パックの代わりに、A1パック5
Aと、ダミーパック5Bというパックが加わっている。
【0039】A1パック5Aは既に記録済みの第1のオ
ーディオストリームを構成するオーディオデータを記録
したオーディオパックである。ダミーパックはパックヘ
ッダ5Cと、パケットヘッダ5Eと、そして、ダミーデ
ータであるところのパディングデータとからなる。パケ
ットヘッダ5Eとパディングデータはパケットを構成し
ている。
【0040】また、このパディングデータは仮のデータ
で、論理的な意味を成さないもので、アフレコ用のデー
タと置換することを前提にして記録するものである。そ
のデータのは、“0”あるいは“1”の連続データとし
てもよい。
【0041】また、パケットヘッダ5Eは、ストリーム
IDを含み、パディングデータの一をパケット内に記録
する場合は、このデータがダミーデータであることを示
している。
【0042】このデータがダミーデータであることを示
す情報は、オプションとしてパケット内のパディングデ
ータの一部を、サブストリームID5Fとして定義して
も良い。
【0043】次に、このダミーデータを含むダミーパッ
クの有無を示す情報を、管理データ領域に記録した構造
の例について図6乃至図7を引用して説明する。図6
は、ダミーパックの有無を示す情報をCellレベルで
定義した例である。
【0044】具体的には、ビデオタイトルセットの管理
情報であるVTSI内において、VTSIの管理テーブ
ルであるVTSI_MAT及び、VTS内のビデオオブ
ジェクトユニットアドレスであるVTS_VOBU_A
DMAPとが共に記録される。
【0045】このうち、VTSI_PGCITは、映像
データを区切る一単位(映画のソフトを構成する章に相
当)であるPGCの管理情報であるPGCIを複数個集
めてテーブルとして定義したものである。
【0046】図6において、このVTSI_PGCIT
には、VTS_PGCI#1〜#Mが含まれている。ま
た、各PGCIは、PGCの一般情報である、PGC_
GIと、複数のC_PBI(Cellの再生情報)を複
数個集めて定義される、C_PBITと、このPGC内
の各Cellの位置情報としてのアドレスを記録してテ
ーブル化したC_POSITを含んでいる。
【0047】C_PBITに含まれるC_PBI#1〜
#jは、そのCellに属する、税所のVOBUの開始
アドレスと、最後のVOBUの開始アドレスとが定義さ
れている。VOBUは、トラック上に連続して配置され
ているので、最初と最後のVOBUの位置が判れば、そ
の間のVOBUは、ピックアップがトラックをトレーズ
することによって、自動的に取得することができる。
【0048】図7はC_PBIのデータ構造をのうち、
アフレコ処理に関するデータの構造を定義している。C
_PBIの中にはCellのカテゴリを示すC_CAT
と共に、アフレコデータに関する情報である、AFRE
C_Flag含まれている。
【0049】AFREC Flagは8ビットで定義さ
れ、上位6ビットはシステム拡張のための予約領域で、
これに続く1ビットがCellに含まれるパックの中
の、ダミーパックの有無を定義している。また、これに
続く1ビットは、ダミーパック内に記録するデータの種
別を定義する。
【0050】因みに0bがオーディオ用のアフレコデー
タで、1bがSP(副映像)用のアフレコデータを示し
ている。このアフレコフラグを別の階層に記録した例
を、図8乃至図9を用いて説明する。
【0051】図8はDVDディスクの内周から外周に渡
るデータの構造を図示したものである。ディスクの内周
側には、Lead_in Area8Aが設けられ、こ
れに続いて、ボリュームファイルの管理領域であるVo
lume File Manager Informa
tion8B、そして Data Area8C及び、
外周側にLead−Out Area8Dが設けられて
いる。
【0052】更に、Data Areaの下層には、D
VD Area8Eが設けられている。更に、DVD
Areaは、Control Information
8F、 再生用ビデオデータである、Video Ob
ject8Gを含んでいる。
【0053】このControl Informati
on8Fは、ビデオオブジェクトユニットの管理情報で
あるVOBU Information Table
(VOBU MAP)8Hを含んでいる。
【0054】更に、VOBU Information
Table 8Hは、複数個のVOBU_Infor
mation8Iを含んでいる。図9は、VOBU I
nformation8Hの内容を示すテーブルであ
る。上位の4バイトは、VOBUの開始アドレスを示し
ている。これに続く4バイトは、VOBUの終了アドレ
スまたは、データ長を示している。これに続く4バイト
はVOBUの再生時間を示している。次の4バイトはV
OBU内の最初のリファレンスピクチャ(代表画像)デ
ータのエンドアドレスを示している。
【0055】これに続く4バイトは、VOBUに含まれ
るダミーパックの数を示している。これに続く1バイト
はVOBU内のダミーパックの開始アドレスをVOBU
の先頭からの相対アドレスで示している。単位はRLB
N(相対論理ブロック数)である。これに続く次の8バ
イトは、アフレコデータに関するAFREC Flag
である。
【0056】AFREC Flagは8ビットで定義さ
れ、上位6ビットはシステム拡張のための予約領域で、
これに続く1ビットがVOBUに含まれるパックの中
の、ダミーパックの有無を定義するフラグである。ま
た、これに続く1ビットは、ダミーパック内に記録する
データの種別を定義する。
【0057】因みに0bがオーディオ用のアフレコデー
タで、1bがSP(副映像)用のアフレコデータを示し
ている。次に、アフレコ処理の一実施例について、図1
0のフローチャートを使って説明する。
【0058】図10のフローチャートは、図2のMAI
N MPU部2Aの制御を動作を示すものである。ここ
で、図2を引用して、MAIN MPU部2Aの構成を
説明する。MAIN MPU部2Aは、双方向バス端子
2Gを介しての図1の双方向のバス端子13と接続され
ており、MAIN MPU部2Aは、図1のビデオデー
タ記録装置を制御し得るように構成されている。また、
MAIN MPU部2Aは、ミキシング期間指定部2
B、ミキシング許可指定部2C,及びワークRAM部2
Dを含んでいる。
【0059】2B及び、2Cはアフレコ用のオーディオ
データ、または、オーディオ信号をミキシング制御する
ための構成である。また、MAIN MPU部2Aに
は、ユーザーインターフェースとしてのキー入力部2F
が接続されている。また、表示部2Eは動作モードの表
示等、ユーザーに対する操作に関する情報を表示するも
のである。ステップS1は、開始ステップである。
【0060】ステップS2においては、記録可能時間の
確認のため、ディスクに記録された管理領域であるビデ
オオブジェクトインフォメーション(VOBI)にピッ
クアップでアクセスしこれを参照する。
【0061】ステップS3においては、ビデオオブジェ
クトインフォメーションに基づいて、空き容量の有無を
判断する。無の場合は、ステップS7へジャンプして、
録画スペースのがないことを、ディスプレイ上に表示し
て、ステップS8の終了ステップを実行する。また、有
の場合は、ステップS4を実行する。
【0062】ステップS4においては、空き容量エリア
のアドレスを決定する。このアドレスが特定されること
により、空き領域が判明する。ステップS5において
は、ディスク内のビデオタイトルセットを管理するVM
GIに対して、新規の録画処理を行なうために、VTS
を登録する。即ち、ディスク内のVTSの通しナンバー
を決定する。
【0063】また、録画に先立って、この録画データを
記録するVTSの管理情報であるVTSIを作成する。
次にステップS6にジャンプする。この処理は、録画用
の初期設定を行なうデータ管理用のカウンターをリセッ
トする処理、可変レートデータを記録するために、予め
エンコーダ部に平均転送レートを設定する処理、STC
(SystemTime Clock:装置内の基準時
計のクロック)をリセットする処理、ディスクドライブ
部1Aに対する書き込み開始アドレスの設定処理、及び
フォー、マッタ部1Kへの初期設定処理を行なう。
【0064】端子(1)は、図11のフローチャートの
端子(1)に接続する。録画前の初期設定が終了したと
ころで、ステップS7にジャンプする。ステップS7に
おいてはユーザーに対してアフレコ処理の可否を問い合
わせを行なう。これは、映像の記録と同時にアフレコ用
の領域として、ダミーデータを含んだダミーパックを記
録するためである。もし、ユーザーがアフレコ処理を希
望しない場合は、ダミーパックを記録せずディスクの容
量を節約するものである。
【0065】次に、ステップS8に移行しアフレコデー
タの種別を選択する。前述したように、AFREC_F
lagには、オーディオデータか副映像のどちらかを一
方を記録するようにデータを設定することができる。
【0066】次にステップS9に進みダミーパックを挿
入する個数を決定して、これに対応したデータをフォー
マッタ部1Kへ送る。ダミーパックに記録するデータが
音声データである場合は、すでに記録済みの音声パック
と、一対になるようにダミーパックを記録する。
【0067】その際、パック内のストリームID、ある
いはサブストリームIDのストリーム番号をオーディオ
パックとダミーパックで異なるように記録すれば、メイ
ンストリーム用と、アフレコ用ストリームの記録領域を
ディスク上に確保することができる。
【0068】また、同様にダミーパックに記録するデー
タが音声データである場合は、すでに記録済みのメイン
ストリームのオーディオパックに連続させて、アフレコ
用のダミーパックを記録する。メインストリームのデー
タに含まれるパックが、オーディオパックであるか否か
を特定するには、パック中のストリームIDまたはサブ
ストリームIDを検出すればよい。
【0069】ステップS11では、録画が終了したか否
かを判定する。具体的には録画終了キーの入力によって
判定する。このとき、録画終了キーの入力がなければ録
画動作を継続し、ステップS12へ移行する。録画終了
キーの入力があった場合は、ステップS16へジャンプ
する。ここでは、録画終了処理を行う。具体的には各エ
ンコード部の初期化、フォーマッタ部の初期化、録画終
了時点の記録時間情報などの録画に関する情報を管理領
域であるVMGI、VTSIへ記録する。
【0070】ステップS12では、録画開始時時の記録
可能容量から、現時点までに記録されたデータの符号量
を減算して、記録可能領域の残量を算出する。ステップ
S13では、この記録可能領域の容量を所定値と比較す
る処理を行い、所定値以下か否かを判定し、そうでなけ
れば再度ステップS11に戻る。
【0071】一方容量値が所定値以下であれば、ステッ
プS14へ移行し、記録時間できるだけ長く確保する処
理を行う。例えば記録データのレートを下げれば、それ
だけ記録時間が延長できる。
【0072】次にステップS15へ移行し、記録可能容
量の有無を判定する。記録可能領域がなければステップ
S16前記の録画終了処理を行い、終了ステップS16
実行する。記録可能領域があれば、ステップS11へ戻
って録画状態を維持する。
【0073】このフローチャートの処理はアフレコモー
ドの設定を記録開始前に行い、アフレコデータの記録領
域としてダミーパックを、録画時に予め記録しておくこ
とにある。
【0074】次に、このビデオデータ記録装置で、アフ
レコ処理したディスクを再生する装置の動作を説明する
ために図12を引用する。図12は再生装置の動作を示
すフローチャートである。
【0075】ステップS18は、開始ステップである。
ステップS19はディスクチェックを行う判定処理であ
る。ここで、チェックしたディスクに問題があれば、ス
テップS35のエラー処理を行う。具体的には、ディス
クにエラーがある旨のメッセージを表示する等の処理を
行い、ステップS36の終了処理を行なう。このディス
クチェックの判定処理で問題がなければ、ステップS2
0へ移行し、VMGIまたはCTRL INFOを読み
込んでステップS21へ移行する。VMGIを読むこと
によって、ディスク内のコンテントに関して情報を得
る。CNTR INFOはディスクに関する制御データ
である。
【0076】ステップS21においてはプログラムチェ
ーン内の再生プログラムPG(映画のチャプターに該当
する)を選択する動作を行う。これは、再生装置が自動
的に行ってもよいし、ユーザーが指定しても構わない。
【0077】ステップS22においては、選択されたプ
ログラムの管理情報であるPGCIを読み込みワークメ
モリーに保存する。プログラムが決定したら、ステップ
S23において、このプログラム番号と、このプログラ
ムに属するセルが決定する。セルは再生データの最小単
位であるので、これが特定できれば、再生データも特定
することができる。
【0078】次にステップS23に移行して、ディスク
内のデータMPEGビデオデータ、副映像データ及び、
オーディオデータを復号するデコーダの初期設定を行
う。次に、ステップS24においては、アフレコしたス
トリームの有無のチェックを行う。本システムでは、オ
ーディオストリーム番号2のストリームにアフレコ用オ
ーディオデータを記録している。よって、オーディオパ
ックのストリームIDあるいはサブストリームIDのス
トリーム番号を調べ、ストリーム番号2の有無を判定す
れば、アフレコされたパック内のデータで構成されるス
トリームが特定できる。この判定処理はアフレコしたオ
ーディオストリームを優先的に再生するためのものであ
る。
【0079】そして、オーディオストリーム番号2のス
トリームがある場合は、ステップS27へ移行し、分離
部1Mに分離対象のストリームをアフレコされたオーデ
ィオストリームとするように設定する。
【0080】オーディオストリーム番号2のストリーム
がある場合は、ステップS26へ移行し、分離部1Mに
分離対象のストリームをストリーム番号1のストリーム
とするように設定する。
【0081】ステップS26,S27の処理を実行した
後は、ステップS28へ移行し、前処理コマンドを実行
する。この前処理はプログラムチェーンに対する初期設
定を行うものである。
【0082】次にステップS29はセルの再生処理を行
う。例えば、再生すべきセルをセル番号で特定して、そ
の順番でセルを転送する処理を行う。次にステップS3
0に移行し、最終セルの判定を行い。セルが最終でなけ
れば、ステップS36へ移行し、セル番号のカウントア
ップを行い、ステップS29へジャンプする。
【0083】セルが最終の場合、ステップS31へ移行
する。そして、最初のセルから最後のセルに基づき、こ
れを再生し、プログラムチェーンのスチル再生処理を行
う。次にステップS32へ移行し、プログラムチェーン
に対する後処理を行う。
【0084】次にステップS33へ移行し、再生状態の
判定を行う。再生終了でない場合は、ステップS28へ
もどり、再生終了状態であれば、ステップS34へ移行
し、再生終了時の処理を行い。終了ステップS37へ移
行する。
【0085】次に、記録済みのビデオストリームに対し
て、アフレコ処理を施す別の発明の実施の形態につい
て、図13乃至図19を引用して、説明する。図13
は、この実施の形態の動作を示すフローチャートの一部
である。本装置では、既に記録済みのビデオデータを同
時に再生しながらアフレコ処理を行う。また、図17乃
至図19は、このフローチャートに従って表示されるア
フレコ期間を表示する画面である。図13乃至図15の
フローチャートはそれぞれ同じ端子番号に接続される。
【0086】ステップS38は開始ステップである。ス
テップS39ではプログラムチェーンの管理情報である
PGCIをディスクからすべて読み取る。
【0087】そして、ステップ40においてプログラム
チェーンの再生時間を抽出し、個々のデータに基づき、
これを画面上の座標に変換して、この座標に応じて図1
6に示すようにディスクに記録された全プログラムチェ
ーン(映像シーン)の再生時間に応じた長さのバーグラ
フ17Cを表示する。
【0088】バーグラフ上で、黒塗り部分は、アフレコ
可能期間であり、ダミーパックが挿入されている期間で
ある。そして、次のステップS41において、再生がス
タートすると画面上にカーソル17Aを表示する。
【0089】カーソル17Aは現在の再生時間に従って
右方向へ移動する。そして、ステップS42において、
17Bは、カーソルでが示す時間における映像フレーム
を表示したものである。ビデオデコード部の縮小画像生
成部1Sにおいて生成される。縮小画像生成部1Sは、
MAIN MPU部で生成された縮小画像をONする命
令に従って、縮小画像生成部1Sによって生成される。
このとき現在の再生時間に時間的にもっとも近い、プロ
グラムチェーン内のIピクチャー(MPEG方式におけ
る基準画像)のデータがデコードされる。
【0090】そしてIピクチャーの時間軸圧縮及び、間
引き処理を行うことにより、縮小画像を生成する。生成
された縮小画像は、前述のバーグラフの画面にV−ミキ
シング部1Yにおいて、前述のバーグラフの画面に重ね
合わされるのである。(前記したカーソルもこのメモリ
ー空間上でバーグラフの画面に合成される。)V−ミキ
シング部1Yは、接続されたフレームメモリ部1Xのメ
モリ空間上で前述のバーグラフの画面に合成される。そ
して合成されたビデオデータはインターフェース1Z及
びD/Aコンバータ11へ送られた後、アナログビデオ
信号に変換されテレビジョンモニター上で表示されるの
である。
【0091】次にステップS43では、アフレコ処理を
施すプログラムチェーンをキー入力部の上下キーで選択
する。次のステップS44では、選択したプログラムチ
ェーンのタイムバー(バーグラフ)のみを表示する。
【0092】次のステップS45では、指定されたプロ
グラムチェーンの番号を決定して、この番号からプログ
ラムチェーンの管理情報であるPGCIを選択して、更
に再生するセルを決定する。
【0093】次のステップS46においては、MPEG
ビデオデコーダ(ビデオデコード部1S),SPデコー
ダ(SPデコード部1P)及び、オーディオでコーダ
(オーディオデコード部1R)の初期設定を行う。
【0094】そして処理は、端子(1)を介して、図1
4の次のステップS47へジャンプする。ここでは、デ
ィスクドライブ部1Aのデータ読み出し設定を行う。そ
して、次のステップS48においては、管理データを含
んだNVパックをデコード処理する。NVパックから
は、Vパック、Aパック及びSPパックの同期情報が得
られる。
【0095】ステップS49では、現在の再生時間に応
じてカーソルが移動表示される。次のステップS50で
は、アフレコ中であるか否かを判定する。アフレコ中で
あれば、端子(2)を介して、図15のステップS61
移行する。
【0096】アフレコ中でなければステップS51へ移
行する。ステップS61では、AFREC(アフレコ)
キー入力の有無を確認する。アフレコ動作がスタートす
るアフレコキーが押されると、図17にあるように画面
上のカーソル17Aは、アフレコ開始位置として画面上
に静止される。
【0097】アフレコキーが押されていなければ端子
(3)へジャンプする。次に、ステップS62へ移行
し、ダミーパックの有無を確認する。ダミーパックがな
ければ、ステップS63へ移行し、録画時にアフレコ設
定されいない旨の表示(図18)を行い、そのまま、端
子(3)へ進む。
【0098】ダミーパックがある場合は、ステップS6
4へ移行して、オーディオエンコーダ部に対してストリ
ーム2をエンコードするように設定する。ストリーム2
がアフレコ用のストリームとして設定される。
【0099】ディスクドライブ部1Aからは、ECCブ
ロック毎にデータが送られてきており、データプロセッ
サ1B内で、エラー訂正され他のデータは後段の分離部
1Mへ送られる。
【0100】次に、ステップS65において、フォーマ
ッタ部1Kは、分離部1Mから再生中のダミーパックの
入力を受ける。このとき、ディスクドライブ部1Aから
は、ECCブロック毎にデータが送られてきており、デ
ータプロセッサ1B内で、エラー訂正され他のデータは
後段の分離部1Mへ送られる。分離部1Mは、エラーチ
ェック後のデータからダミーパックを分離している。
【0101】フォーマッタ部1Kは、そして、ダミーパ
ックのパケットを取り出し、バッファメモリ1L内で一
時記憶した後、そのデーター部分をアフレコ用のオーデ
ィオデータに置換する。更に、パックのストリームID
またはサブストリームIDの種別情報をアフレコ用の圧
縮あるいは符号化方式を示すものに書き換える。そし
て、ストリームIDまたはサブストリームIDのストリ
ーム番号を2に設定して、ダミーパックをオーディオパ
ックに変更する。即ち、ダミーパックと、アフレコ用の
オーディオパックをメモリー空間上で一時記憶して置換
するのである。
【0102】このとき、このときストリーム番号が1と
定義された、メインストリーム内のオーディオパックに
含まれる、ストリームIDまたは、サブストリームID
から、記録済みのオーディオデータの圧縮あるいは符号
化方式を調べる。そして、これらと同じ方式でオーディ
オデータを圧縮あるいは符号化して、アフレコ用のオー
ディオデータを生成する。そして、ストリームIDまた
は、サブストリームIDにこのアフレコ用のオーディオ
データの圧縮方式を示すデータと、ストリーム番号を示
すデータを含め、こららをアフレコ用のパックの中に、
生成したオーディオデータとともに含めて、ディスクに
記録してもよい。このようにしてアフレコ用のオーディ
オパックを生成すると、記録済みのオーディオストリー
ムと、アフレコ用のオーディオストリームの符号量が略
等しくなる。
【0103】次に、ステップS66おいては、ダミーパ
ックを他のパックと合わせて、データプロッセサ部1B
へ送って、エラーチェックコードを付して、ECCブロ
ックとして、ディスクドライブ部1Aへ転送する。ディ
スクドライブ部1Aは、転送されてきたデータをECC
ブロック単位でディスクに記録する。
【0104】このステップ終了後処理は端子(3)へ移
行する。このとき、画面上には図18に示されるよう
に、アフレコ終了位置を示すカーソル18Aが表示され
る。
【0105】バーグラフ上のカーソル17Aと、カーソ
ル18Aの間に示される部分がアフレコ処理を行った期
間である。ステップS51では、ステップS61でアフ
レコ中であることが判定された後の処理である。ここで
はダミーパックの有無を確認する。ダミーパックがなけ
れば、ステップS60へ移行し、録画時にアフレコ設定
されていない旨の表示(図19)を行う。
【0106】ダミーパックがあれば、ステップS52へ
移行する。ステップS52はAFRECキーの入力の有
無を確認する。このキー入力はアフレコ処理を中止する
旨のキー入力である。
【0107】ステップS521では、オーディオエンコ
ード部1Iに最後に記録したストリームの番号が“2”
であることを示すデータをフォーマッタ部1Kに対して
伝送し、オーディオデータのエンコードを終了する。
【0108】ステップS53では、ダミーパック内のデ
ータをアフレコ用のオーディオデータに置換する処理
(ステップS65及びステップS66と同様の処理)を
中止する処理を行う。
【0109】ステップS54においては、ドライブ部1
Aのデジタルデータの記録動作を呈しせしめる。次にス
テップS55へ移行し、再生中のプログラムチェーンに
おける、アフレコ可能領域のセルが終了したか否かを判
定する。
【0110】終了していなければ、アフレコ処理の待機
状態にはいるために、再度、ステップS48へ移行す
る。プログラムチェーンのアフレコ可能領域のセルが終
了している場合は、このプログラムチェーンに対するア
フレコ処理はできない次のステップS57に移行する。
【0111】ステップS57では、再生中のセルが、プ
ログラムチェーン内の最終セルか否かをチェックする。
最終セルでなければ、そのまま、プログラムチェーンの
再生を続ける。また、最終セルであれば、ステップS5
8へ移行し、続けて他のプログラムチェーンに対するア
フレコ処理を続けるか否かを判定する。再生を終了しな
い場合は、ステップS61へ移行し別のプログラムチェ
ーンを指定するためにプログラムチェーン番号を設定
し、再度、アフレコ処理の待機状態に入る。
【0112】これが一連のアフレコ処理の流れである。
次に、ダミーパックに記録するオーディオストリーム
を、既に記録済みのオーディオストリームと別のオーデ
ィオストリームとをミキシングして生成する実施の形態
について図19,図20を引用して説明する。
【0113】図19はミキシングストリームを生成する
装置の一例を示すものである。この装置はアナログミキ
シングを行う装置である。20Aはアナログオーディオ
の入力端子であるここで入力された信号はミキシング部
20Bと、セレクタ部20Cへ供給される。ミキシング
部20Bに対しては、既に記録済みのオーディオストリ
ームのデータがアナログ化されて供給される。
【0114】このアナログ化の処理について説明する。
まず、ディスクからデジタルデータを読み取る。そし
て、分離部20Gにおいて、そのデジタルデータの中か
らオーディオパックを抽出し、これをメモリ20Hに一
時記憶する。更に、分離部20Gにおいて、オーディオ
パケットデータが抜き取られる。そして、オーディオデ
コード部20Iにおいてオーディオストリームデータが
生成され、インターフェース20Jと、D/Aコンバー
タ20Kへ供給される。D/Aコンバータ20Kはアナ
ログ化した記録済みオーディオストリームをミキシング
部20Bと、スピーカ20Lへ送る。スピーカー20L
からは、音声が出力され、ミキシング対象のストリーム
の同時モニタが可能となる。
【0115】ミキシング部20Cにおいては、アナログ
入力端子20Aのオーディオストリームと、D/Aコン
バータ20Kからの記録済みのオーディオストリームが
アナログミキシング処理される。そして生成されたミキ
シングストリームは、後段のセレクタ部20Cに供給さ
れる。
【0116】セレクタ部20Cは、ミキシング部20B
からのミキシングストリームと、オーディオ入力端子2
0Aからのオーディオストリームとのいずれか一方を後
段のA/Dコンバータ20Dへ送り、デジタル化した
後、オーディオエンコード部20Eへ伝送する。
【0117】セレクタ部20Cに、MPU部20Fから
ミキシングストリームを選択する旨の信号が送られたと
きには、ミキシング部20Bにおいてミキシング処理さ
れたオーディオストリームがA/Dコンバータ20Dへ
供給される。
【0118】A/Dコンバータ20Dへ供給されたミキ
シングのストリームはオーディオエンコード部20Eに
おいて、アフレコ用のオーディオバックに含められ、デ
ィスクに記録される。
【0119】尚、ミキシング処理の可否は、図2に示さ
れるMAIN MPU部2Aのミキシング許可指定部2
Cで設定され、ミキシング期間の指定はミキシング期間
指定部2Bで設定する。
【0120】上記の装置では、アナログ信号の状態でオ
ーディオストリームのミキシングをおこなった。しかし
ながら、オーディオストリームのミキシングは、デジタ
ルデータの状態で行なってもよい。
【0121】図20はデジタルミキシングを行なうミキ
シングストリーム生成装置の一例を示すものである。ア
ナログオーディオ信号の入力端子20AはA/Dコンバ
ータ21Aに接続されている。A/Dコンバータ21A
は、入力されたアナログオーディオ信号をオーディオデ
ータに変換後、セレクタ部20Cとミキシング部20B
へ供給する。一方、分離部20Gは、ディスクから読み
出したデジタルデータ中より、オーディオパックを抽出
して、メモリ20Hに一時記憶した後、オーディオパケ
ットデータを抽出して、オーディオエンコード部20I
へ出力する。
【0122】オーディオエンコード部20Iは、後段の
インターフェース20I、D/Aコンバータ20K及
び、ミキシング部20Bに対してデジタルオーディオデ
ータを出力する。インターフェース20Iに入力された
データは、デジタルオーディオデータとして出力され、
D/Aコンバータ20Kに入力されたデジタルオーディ
オデータはアナログオーディオ信号に変換され、スピー
カ20Lから音声として出力される。これらは、ミキシ
ングの対象となる記録済みのストリームを同時モニター
するための構成である。
【0123】ミキシング部20Bは、A/Dコンバータ
21Aからのデジタルデータと、オーディオデコード部
20Iから入力される、記録済みのストリームのデジタ
ルオーディオデータをミキシングしてセレクタ部20C
へ出力する。
【0124】セレクタ部20Cは、選択信号に基づき、
A/Dコンバータ21Aからのオーディオストリーム
と、ミキシング部20Bからのミキシングストリームの
いずれか一方を後段のオーディオエンコード部20Eに
対して供給する。
【0125】セレクタ部20Cに、MPU部20Fか
ら、ミキシングストリームを選択する旨の選択信号が供
給されると、オーディオエンコード部20Eは、ミキシ
ングストリームのオーディオデータをパック化してディ
スクに記録する。
【0126】尚、ミキシング処理の可否は、図2に示さ
れるMAIN MPU部2Aのミキシング許可指定部2
Cで設定され、ミキシング期間の指定はミキシング期間
指定部2Bで設定する。以上説明したように、本願発明
のビデオデータ記録装置は、アフレコ機能を簡易な構成
で実現することができる。
【0127】
【発明の効果】本発明によって、アフレコ機能を簡単な
構成で実現し、且つデータ記録効率の良好な、ビデオデ
ータ記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビデオデータ記録装置のブロック
図。
【図2】ビデオデータ記録装置のMAIN MPU部の
ブロック図。
【図3】ビデオデータフォーマットのファイル構造図。
【図4】ビデオデータの論理構造図。
【図5】ビデオデータの論理構造の含まれるデータパッ
ク列の構造図。
【図6】ビデオデータの論理構造に含まれるプログラム
チェーンインフォメーションの内容を示す構造図。
【図7】ビデオデータの論理構造に含まれるセルプレイ
バックインフォメーションの内容を示す構造図。
【図8】ディスク上のビデオデータの論理構造図。
【図9】ビデオデータの論理構造に含まれるアフレコパ
ックの内容を示す構造図。
【図10】ビデオデータ記録装置のアフレコ動作を示す
フローチャート。
【図11】図10のビデオデータ記録装置のアフレコ動
作を示すフローチャートに接続されるフローチャート。
【図12】アフレコ処理後のディスクを再生する再生装
置のフローチャート。
【図13】ビデオデータ記録装置のアフレコ動作におけ
る、第2の実施例のフローチャート。
【図14】ビデオデータ記録装置のアフレコ動作におけ
る、第2の実施例のフローチャートに接続されるフロー
チャート。
【図15】図14のビデオデータ記録装置のアフレコ動
作における、第2の実施例のフローチャートに接続され
るサブルーチンのフローチャート。
【図16】ビデオデータ記録装置のアフレコ動作、第2
の実施例におけるアフレコ動作に対応した画面の図。
【図17】ビデオデータ記録装置のアフレコ動作、第2
の実施例におけるアフレコ動作に対応した画面のうち図
18の状態が変移した画面を示す図。
【図18】ビデオデータ記録装置のアフレコ動作、第2
の実施例におけるアフレコ動作に対応した画面のうちエ
ラー表示を行なう画面を示す図。
【図19】オーディオデータにアナログミキシング処理
を施す装置のブロック図
【図20】オーディオデータにデジタルミキシング処理
を施す装置のブロック図
【図21】データプロセッサの構造を示すブロック図
【図22】ビデオデータのECCブロックの構造を示す
構造図
【符号の説明】
1A………ディスクドライブ部 1B………データプロセッサ部 1M………分離部 1O………ビデオデコード部 1P………SP(副映像)デコード部 1R………オーディオデコード部 1H………ビデオエンコード部 1J………SP(副映像)エンコード部 1I………オーディオエンコード部 1K………フォーマッタ部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA04 AA17 AB03 AB04 AB05 AC08 CC11 CC12 DD04 DD06 DD10 5C053 FA14 FA25 FA27 GB05 GB11 GB12 GB15 GB38 JA07 JA21 KA03 KA24 KA25 LA01 LA07 5D044 AB05 AB07 BC06 CC04 DE03 DE17 DE32 DE49 DE68 EF05 FG18 GK12

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオデータと、このデータの種別を識
    別せしめる識別データを含んだビデオパックと、 前記ビデオデータに同期して再生可能なデータを格納す
    るために、同期データと、ダミーデータと、このダミー
    データの種別を識別せしめる識別データとを含んだダミ
    ーパックとを含んだビデオユニットを記録媒体に記録す
    るデータ記録手段と、 前記記録媒体からデータを読み取る手段と、 読み取ったデータから、前記の識別データに基づき前記
    ダミーパックを抽出する手段と、 前記ダミーパックを、オーディオデータを含むオーディ
    オパックに置換して、前記媒体上に再記録するパック再
    記録手段とを具備したことを特徴とするビデオデータ記
    録装置。
  2. 【請求項2】 ビデオデータと、このデータの種別を識
    別せしめる識別データを含んだビデオパックと、 前記ビデオデータに同期して再生可能な、圧縮あるいは
    符号化された第1のオーディオデータと、このデータの
    種別を識別せしめる識別データを含んだオーディオパッ
    クと、 ダミーデータと、このデータの種別を識別せしめる識別
    データとを含んだダミーパックとを含んだビデオユニッ
    トを、記録媒体上に記録するデータ記録手段と、 前記記録媒体からデータを読み取る手段と、 読み取ったデータから、前記の識別データに基づき前記
    ダミーパックを抽出する手段と、 前記ダミーパックを第2のオーディオデータを含む第2
    のオーディオパックに置換して、前記媒体上に再記録す
    るパック再記録手段とを具備したことを特徴とするビデ
    オデータ記録装置。
  3. 【請求項3】 ビデオデータと、このデータの種別を識
    別せしめる識別データを含んだビデオパックと、 前記ビデオデータに同期して再生可能な、圧縮あるいは
    符号化された第1のオーディオデータと、このデータの
    種別を識別せしめる識別データを含んだ第1のオーディ
    オパックと、 ダミーデータと、このデータの種別を識別せしめる識別
    データとを含んだダミーパックとを、ECCコードを付
    加した、ECCブロックとして前記記録媒体上に記録す
    るデータ記録手段と、 前記記録媒体からデータECCブロック単位で読み出す
    データ読み出し手段と、 読み出されたデータを前記ECCコードに基づきエラー
    訂正するエラー訂正手段と、 エラー訂正後のデータより、前記ダミーパックを抽出す
    るダミーパック抽出手段と、 第2のオーディオデータを含む、第2のオーディオパッ
    クを生成する手段と、 前記第2のオーディオパックを、前記ビデオパックと共
    に、エラー訂正符号を付してECCブロックに含めて前
    記記録媒体上に再記録するパック再記録手段とを具備し
    たことを特徴とするビデオデータ記録装置。
  4. 【請求項4】 前記データ記録手段に対して、前記ダミ
    ーパックの有無に基づき、前記オーディオパックの再記
    録の可否を判定する制御手段とを具備したことを特徴と
    する請求項1乃至、請求項2記載のビデオデータ記録装
    置。
  5. 【請求項5】 デジタルデータを記録可能な媒体にデジ
    タル化されたビデオ信号を記録するビデオデータ記録装
    置であって、 ビデオデータに対して、このビデオデータの種別を識別
    する識別データである第1のストリームIDデータと、
    再生タイミングデータとを含んだパケットヘッダを付加
    し、ビデオパケットを生成するビデオパケット生成手段
    と、 前記ビデオパケットに、このパケットを検出するための
    パックヘッダを付加しビデオパックとするビデオパック
    生成手段と、 前記ビデオデータに同期して再生可能な、圧縮あるいは
    符号化された第1のオーディオデータと、このオーディ
    オデータの種別を識別せしめる識別データである第2の
    ストリームIDデータと、再生タイミングデータとを含
    んだパケットヘッダを付加し、オーディオパケットを生
    成するオーディオパケット生成手段と、 前記オーディオパケットに、このパケットを検出するた
    めのパックヘッダを付加してオーディオパックを生成す
    るオーディオパック生成手段と、 オーディオ用のダミーデータを生成する手段と、 このダミーデータに対して、このダミーデータの種別を
    識別する識別データである第3のストリームIDデータ
    を含んだパケットヘッダを付加し、ダミーパケットを生
    成するダミーパケット生成手段と、 前記ダミーパケットに対して、このパケットを検出する
    ためのパックヘッダを付加し、ダミーパックを生成する
    手段と、 前記ビデオパックと、前記オーディオパックあるいは、
    前記ダミーパックをビデオユニット化するビデオユニッ
    ト生成手段と、 前記ビデオユニットを前記記録媒体上に記録する手段
    と、 前記ビデオユニット記録後に、前記ダミーパックを第2
    のオーディオデータを含むオーディオパックに置換し
    て、再記録するパック再記録手段とを具備したことを特
    徴とするビデオデータ記録装置。
  6. 【請求項6】前記オーディオパック生成手段は、前記第
    2のストリームIDデータの一部に、この第2のストリ
    ームIDデータにて識別されるオーディオデータが記録
    されるストリームのストリーム番号とを示すデータを含
    めて、前記オーディオパックを生成することを特徴とし
    た請求項1記載のビデオデータ記録装置。
  7. 【請求項7】前記オーディオパック生成手段は、オーデ
    ィオデータの圧縮あるいは符号化方法を識別するため識
    別データと、このオーディオデータが記録されるストリ
    ームのストリームを識別するストリーム番号を示すデー
    タとを含む第1のサブストリームIDデータをパック内
    に含めて前記オーディオパックを生成することを特徴と
    した請求項1記載のビデオデータ記録装置。
  8. 【請求項8】 アナログビデオ信号を、デジタル化して
    ビデオデータを生成するビデオデータ生成手段を具備
    し、 このビデオデータを前記ビデオパケット生成手段へ供給
    することを特徴とした請求項1記載のビデオデータ記録
    装置。
  9. 【請求項9】 アナログオーディオ信号を、デジタル化
    してオーディオデータを生成するオーディオデータ生成
    手段を具備し、 このオーディオデータを前記オーディオパケット生成手
    段へ供給することを特徴とした請求項5記載のビデオデ
    ータ記録装置。
  10. 【請求項10】 前記記録媒体の形状は、ディスク状で
    あって、螺旋あるいは同心円状の記録領域を設けてお
    り、 前記記録領域に対して、前記ダミーパックと、前記オー
    ディオパックとを連続して記録するパック記録手段と、 前記ダミーパックと、オーディオパックとを連続して読
    み取るデータ読み取り手段とを具備したことを特徴とす
    る請求項5記載のビデオデータ記録装置。
  11. 【請求項11】 前記ダミーパックは、前記オーディオ
    パックと一対で記録されることを特徴とする請求項1記
    載のビデオデータ記録装置。
  12. 【請求項12】 ダミーパックの再記録時において、 前記オーディオパックから第2のストリームIDデータ
    あるいは第1のサブストリームIDデータを検出し、こ
    れに基づきオーディオパック内のオーディオデータの圧
    縮あるいは符号化方法を特定するエンコード方式特定手
    段と、 前記エンコード方式特定手段において、特定されたエン
    コード方法に基づき、このエンコード方法のアルゴリズ
    ムに従って、前記オーディオデータを圧縮あるいは、符
    号化せしめ、オーディオデータを生成するオーディオエ
    ンコード手段とを具備し、 前記オーディオパケット生成手段により、このオーディ
    オデータをパケット化し、更に、特定された圧縮あるい
    は符号化方法と同じ方法を示す第3のストリームIDデ
    ータまたは第2のサブストリームIDデータを付加して
    オーディオパックを生成し、前記パック再記録手段によ
    り、前記ダミーパックに換えて、前記オーディオパック
    を再記録せしめることを特徴とした請求項5記載のビデ
    オデータ記録装置。
  13. 【請求項13】 前記第2のストリームIDデータと、
    前記第3のストリームIDデータとは互いに、ストリー
    ム番号が異なることを特徴とした請求項5記載のビデオ
    データ記録装置。
  14. 【請求項14】 前記第1のサブストリームIDデータ
    と、前記第3のストリームIDデータとは、互いに、ス
    トリーム番号が異なることを特徴とした請求項5記載の
    ビデオデータ記録装置。
  15. 【請求項15】 ビデオデータと、このデータの種別を
    識別せしめる識別データを含んだビデオパックと、 前記ビデオデータに同期して再生可能な、圧縮あるいは
    符号化された第1のオーディオデータと、このデータの
    種別を識別せしめる識別データを含んだオーディオパッ
    クと、 ダミーデータと、このデータの種別を識別せしめる識別
    データとを含んだダミーパックとを含んだビデオユニッ
    トを、記録媒体上に記録するデータ記録手段と、 前記記録媒体からデータを読み取る手段と、 読み取ったデータから、前記の識別データに基づき前記
    ダミーパックを抽出する手段と、 前記ダミーパックのダミーデータを第2のオーディオデ
    ータに置換して、オーディオパックとして前記媒体上に
    再記録するパック再記録手段とを具備してなるビデオデ
    ータ記録装置において、 前記ビデオデータの記録時間情報を管理データとして記
    録媒体上の管理領域に記録する管理情報記録手段と、 前記管理データからビデオデータの記録時間を抽出する
    記録時間抽出手段と画面上にビデオデータの記録時間の
    グラフを表示するためのグラフィックデータを生成する
    手段であって、前記録時間に対応して画面上の表示範囲
    が増減する記録時間用のグラフィックデータを生成する
    手段と、 前記の管理情報から前記ダミーパックが記録されている
    期間を調べ、この記録時間に応じて画面上の表示範囲が
    増減する記録時間用のグラフィックデータを生成する手
    段とを具備し、 第2のオーディオデータを記録可能な時間を画面上に表
    示することを特徴としたビデオデータ記録装置。
  16. 【請求項16】 前記バーグラフ上にビデオ映像の再生
    時間に応じた位置にカーソルと、再生中のビデオ映像の
    縮小画面を表示することを特徴としたビデオデータ記録
    装置。
  17. 【請求項17】 ビデオデータと、このデータの種別を
    識別せしめる識別データを含んだビデオパックと、 前記ビデオデータに同期して再生可能な、圧縮あるいは
    符号化された第1のオーディオデータと、このデータの
    種別を識別せしめる第1の識別データを含んだオーディ
    オパックと、 ダミーデータと、このデータの種別を識別せしめる第2
    の識別データとを含んだダミーパックとを含んだビデオ
    ユニットを、記録媒体上に記録するデータ記録手段と、 前記記録媒体からデータを読み取る手段と、 読み取ったデータから、前記の識別データに基づき前記
    ダミーパックを抽出する手段と、 前記ダミーパックのダミーデータを第2のオーディオデ
    ータに置換して、オーディオパックとして前記媒体上に
    再記録するパック再記録手段と、 前記オーディオパックを読み取る手段と、 前記オーディオパックから識別データを検出する手段
    と、 検出されたし機別データが、第1及び第2の識別データ
    の双方が検出された場合は、第2の識別データが含まれ
    ていたオーディオパックの第2のオーディオデータを優
    先的にデコードするデコード手段とを具備したことを特
    徴とするビデオデータ記録装置。
  18. 【請求項18】 ビデオデータと、このデータの種別を
    識別せしめる識別データを含んだビデオパックと、 前記ビデオデータに同期して再生可能な、圧縮あるいは
    符号化された第1のオーディオデータと、このデータの
    種別を識別せしめる識別データを含んだオーディオパッ
    クと、 ダミーデータと、このデータの種別を識別せしめる識別
    データとを含んだダミーパックとを含んだビデオユニッ
    トを、記録媒体上に記録するデータ記録手段と、 前記記録媒体からデータを読み取る手段と、 第1のオーディオ信号と、第2のオーディオ信号とをミ
    キシングして第3のオーディオ信号を生成し、当該第3
    のオーディオ信号をデジタル化して第3のオーディオデ
    ータを生成する手段と、 読み取ったデータから、前記の識別データに基づき前記
    ダミーパックを抽出する手段と、 前記ダミーパックのダミーデータを第3のオーディオデ
    ータに置換して、オーディオパックとして前記媒体上に
    再記録するパック再記録手段とを具備したことを特徴と
    するビデオデータ記録装置。
  19. 【請求項19】 ビデオデータと、このデータの種別を
    識別せしめる識別データを含んだビデオパックと、 前記ビデオデータに同期して再生可能な、圧縮あるいは
    符号化された第1のオーディオデータと、このデータの
    種別を識別せしめる識別データを含んだオーディオパッ
    クと、 ダミーデータと、このデータの種別を識別せしめる識別
    データとを含んだダミーパックとを含んだビデオユニッ
    トを、記録媒体上に記録するデータ記録手段と、 前記記録媒体からデータを読み取る手段と、 第1のオーディオデータと、第2のオーディオデータと
    をミキシングして第3のオーディオデータを生成する手
    段と、 読み取ったデータから、前記の識別データに基づき前記
    ダミーパックを抽出する手段と、 前記ダミーパックのダミーデータを第3のオーディオデ
    ータに置換して、オーディオパックとして前記媒体上に
    再記録するパック再記録手段とを具備したことを特徴と
    するビデオデータ記録装置。
JP11219549A 1999-08-03 1999-08-03 ビデオデータ記録装置 Pending JP2001043617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219549A JP2001043617A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ビデオデータ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219549A JP2001043617A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ビデオデータ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043617A true JP2001043617A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16737253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11219549A Pending JP2001043617A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ビデオデータ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001043617A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640046B2 (en) 1999-09-03 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US6771891B1 (en) 1999-09-03 2004-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US6897138B2 (en) 2001-06-25 2005-05-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method and apparatus for producing group III nitride compound semiconductor
JP2008500762A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スライドショーへの連続的音声発生方法及び装置
US7865066B2 (en) 2002-02-13 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter
US8003024B2 (en) 2006-09-18 2011-08-23 Coopervision International Holding Company, Lp Polyolefin contact lens molds and uses thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640046B2 (en) 1999-09-03 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US6771891B1 (en) 1999-09-03 2004-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US6775465B1 (en) 1999-09-03 2004-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US7444067B2 (en) 1999-09-03 2008-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US7460767B2 (en) 1999-09-03 2008-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US7734149B2 (en) 1999-09-03 2010-06-08 Samsung Electronics, Co., Ltd. Apparatus and method for recording/reproducing moving picture and recording medium
US6897138B2 (en) 2001-06-25 2005-05-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method and apparatus for producing group III nitride compound semiconductor
US7865066B2 (en) 2002-02-13 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter
JP2008500762A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スライドショーへの連続的音声発生方法及び装置
US8003024B2 (en) 2006-09-18 2011-08-23 Coopervision International Holding Company, Lp Polyolefin contact lens molds and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839879B2 (ja) 記録媒体
JP3607486B2 (ja) 情報記録再生装置
KR100209847B1 (ko) 데이타 재생장치와 재생방법
EP1236350B1 (en) Digital video recording with full screen sub-picture and associated transparency control data recording for effecting fading between successive video segments at reproduction
US7099563B1 (en) Multichannel recording device and method
RU2267822C2 (ru) Размещение данных при записи цифрового видеодиска
JP3392838B2 (ja) 光ディスク及びその再生装置と方法及び記録方法
JP3392849B2 (ja) 光ディスク及びその再生装置と方法及び記録方法
JP3373719B2 (ja) オーディオ信号記録方法及び媒体及び再生装置及び方法
JP2001043617A (ja) ビデオデータ記録装置
JPH11259992A (ja) 情報記録媒体と情報記録装置と情報編集装置とディジタル放送記録装置
JP3518337B2 (ja) データ記録方法及び装置
US20020131189A1 (en) Method and apparatus for image recording and reproduction for plurality of media
JP2857142B1 (ja) 光ディスク
JP2857146B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2857143B1 (ja) 光ディスク
JP3364594B2 (ja) データ記録方法及び装置
JP3062152B2 (ja) データ通信システム
JP2875797B2 (ja) 光ディスク
JP2857141B1 (ja) 光ディスク
JP2865643B2 (ja) 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム
JP2839878B2 (ja) データ再生装置並びに再生方法及びデータ記録装置並びに記録方法
JP2003109307A (ja) 情報記録再生装置
JP2857145B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2857144B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606