JP2001039976A - 縮合複素環化合物の塩酸塩 - Google Patents

縮合複素環化合物の塩酸塩

Info

Publication number
JP2001039976A
JP2001039976A JP2000151138A JP2000151138A JP2001039976A JP 2001039976 A JP2001039976 A JP 2001039976A JP 2000151138 A JP2000151138 A JP 2000151138A JP 2000151138 A JP2000151138 A JP 2000151138A JP 2001039976 A JP2001039976 A JP 2001039976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
methoxy
methyl
thiazolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000151138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039976A5 (ja
Inventor
Takeshi Fujita
岳 藤田
Toshihiko Fujiwara
俊彦 藤原
Takashi Izumi
高司 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000151138A priority Critical patent/JP2001039976A/ja
Publication of JP2001039976A publication Critical patent/JP2001039976A/ja
Publication of JP2001039976A5 publication Critical patent/JP2001039976A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶解性が著しく改善され、優れた経口吸収性を
発揮する化合物を提供すること。 【解決手段】本発明は、優れた血糖低下作用等を有す
る、下記構造式(I) 【化1】 で表される化合物(5−[4−(6−メトキシ−1−メ
チル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ)
ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオン)の塩酸塩で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高血糖症、耐糖能不
全(Impaired Glucose Tolerance:IGT)状態、糖尿
病合併症(例えば網膜症、腎症、神経症、白内障、冠動
脈疾患等)、高脂血症、及び妊娠糖尿病(Gestational
Diabetes Mellitus :GDM)、多嚢胞卵巣症候群等の
ようなインスリン抵抗性に起因する疾病等を改善し、優
れた経口吸収性を有する縮合複素環化合物の塩酸塩に関
する。
【0002】更に本発明は、縮合複素環化合物の塩酸塩
を有効成分として含有する、糖尿病、高血糖症、耐糖能
不全、糖尿病合併症(例えば、網膜症、腎症、神経症、
白内障、冠動脈疾患)、高脂血症、肥満症、高血圧症、
脂肪肝、動脈硬化症、インスリン抵抗性に起因する疾
病、妊娠糖尿病、多嚢胞卵巣症候群、心血管性疾患(例
えば、虚血性心疾患)、アテローム性動脈硬化症又は虚
血性心疾患により惹起される細胞損傷(例えば、脳卒中
により惹起される脳損傷)、痛風、炎症性疾患(例え
ば、骨関節炎、疼痛、発熱、リウマチ性関節炎、炎症性
腸炎、アクネ、日焼け、乾癬、湿疹、アレルギー性疾
患、喘息、GI潰瘍、悪液質、自己免疫疾患、膵炎)、
ガン、骨粗鬆症、白内障等の予防剤及び治療剤に関す
る。
【0003】また、本発明は、優れたインスリン抵抗性
改善作用、血糖低下作用、抗炎症作用、免疫調節作用、
アルドース還元酵素阻害作用、5−リポキシゲナーゼ阻
害作用、過酸化脂質生成抑制作用、PPAR活性化作
用、抗骨粗鬆症作用、ロイコトリエン拮抗作用、脂肪細
胞化促進作用、ガン細胞増殖抑制作用、カルシウム拮抗
作用を有する縮合複素環化合物の塩酸塩に関する。
【0004】
【従来の技術】従来、糖尿病、高血糖症治療薬として、
インシュリン及びトリブタミド、グリピジド等のスルホ
ニル尿素化合物が使用されているが、最近、インシュリ
ン非依存性糖尿病治療薬として、トログリタゾン、ピオ
グリタゾン、ロジグリタゾン等のチアゾリジンジオン誘
導体が知られている。
【0005】特に、5−[4−(6−メトキシ−1−メ
チル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ)
ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジオンが特開平9−
295970号、EP第0745600号、及びUS第
5,886,014号で報告されている。しかしなが
ら、本発明の化合物である塩酸塩は、上記書面中に生物
試験データが記載されていないのみならず、物理的性質
も具体的に記載されてはいない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、高血糖
症、耐糖能不全状態、糖尿病合併症、高脂血症、及び妊
娠糖尿病、多嚢胞卵巣症候群等のようなインスリン抵抗
性に起因する疾病等を改善する化合物の合成とその薬理
活性について鋭意研究を行なった結果、公知の縮合複素
環化合物を塩酸塩とすることにより優れた薬理活性が発
揮されることを見出した。
【0007】即ち、公知の縮合複素環化合物である上記
5−[4−(6−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−イルメトキシ)ベンジル]チアゾリ
ジン−2,4−ジオンを塩酸塩とすることにより得られ
た新規な縮合複素環化合物の塩酸塩は、そのフリー体
(塩を形成していない化合物)に比べて溶解性が著しく
改善されており、優れた経口吸収性を発揮する。この優
れた経口吸収性により、より少量でも十分な血中濃度を
確保することができ、優れた薬理活性を得る事ができ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、5−[4−
(6−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾー
ル−2−イルメトキシ)ベンジル]チアゾリジン−2,
4−ジオンの塩酸塩(以下「化合物A」という。)であ
る。
【0009】更に、本発明は、化合物Aを有効成分とし
て含有する、糖尿病、高血糖症、耐糖能不全、糖尿病合
併症(例えば、網膜症、腎症、神経症、白内障、冠動脈
疾患)、高脂血症、肥満症、高血圧症、脂肪肝、動脈硬
化症、インスリン抵抗性に起因する疾病、妊娠糖尿病、
多嚢胞卵巣症候群、心血管性疾患(例えば、虚血性心疾
患)、アテローム性動脈硬化症又は虚血性心疾患により
惹起される細胞損傷(例えば、脳卒中により惹起される
脳損傷)、痛風、炎症性疾患(例えば、骨関節炎、疼
痛、発熱、リウマチ性関節炎、炎症性腸炎、アクネ、日
焼け、乾癬、湿疹、アレルギー性疾患、喘息、GI潰
瘍、悪液質、自己免疫疾患、膵炎)、ガン、骨粗鬆症、
白内障等の予防剤及び治療剤である。
【0010】より詳しくは、本発明は、化合物Aを有効
成分として含有する、インスリン抵抗性改善剤、血糖低
下剤、抗炎症剤、免疫調節剤、アルドース還元酵素阻害
剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、過酸化脂質生成抑制
剤、PPAR活性化剤、抗骨粗鬆症剤、ロイコトリエン
拮抗剤、脂肪細胞化促進剤、ガン細胞増殖抑制剤、カル
シウム拮抗剤である。
【0011】本発明の化合物Aのフリー体である5−
[4−(6−メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−イルメトキシ)ベンジル]チアゾリジン
−2,4−ジオン(以下「化合物B」という。)は、下
記構造式(I)
【0012】
【化1】 を有する。
【0013】なお、前記化合物Aは、種々の異性体を有
する。例えばチアゾリジン環の5位炭素の不斉に由来す
る光学異性体が存在する。前記構造式(I)において
は、これら不斉炭素原子に基づく立体異性体及びこれら
異性体の等量及び非等量混合物がすべて単一の式で示さ
れている。従って、本発明においてはこれらの異性体及
びこれらの異性体の混合物をもすべて含むものである。
【0014】更に、前記化合物Aは、大気中に放置した
り、又は再結晶をすることにより、水分や再結晶溶媒を
吸収し溶媒和物となる場合があるが、そのような溶媒和
物も本発明に包含される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の化合物Aは、まず、化合
物Bを後述する実施例1の(1)に従って合成し、公知
の方法に準じて、実施例1の(2)のように、塩酸塩に
することにより製造することができる。
【0016】本発明の化合物Aは、糖尿病、高血糖症、
耐糖能不全、糖尿病合併症(例えば、網膜症、腎症、神
経症、白内障、冠動脈疾患)、高脂血症、肥満症、高血
圧症、脂肪肝、動脈硬化症、インスリン抵抗性に起因す
る疾病、妊娠糖尿病、多嚢胞卵巣症候群、心血管性疾患
(例えば、虚血性心疾患)、アテローム性動脈硬化症又
は虚血性心疾患により惹起される細胞損傷(例えば、脳
卒中により惹起される脳損傷)、痛風、炎症性疾患(例
えば、骨関節炎、疼痛、発熱、リウマチ性関節炎、炎症
性腸炎、アクネ、日焼け、乾癬、湿疹、アレルギー性疾
患、喘息、GI潰瘍、悪液質、自己免疫疾患、膵炎)、
ガン、骨粗鬆症、白内障等の予防剤及び治療剤として有
用である。
【0017】本発明の化合物Aの投与形態としては、例
えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤もしくはシロップ
剤等による経口投与、又は注射剤、座剤もしくは点眼剤
等による非経口投与をあげることができる。これらの製
剤は賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯
臭剤、希釈剤などの添加剤を用いて周知の方法で製造さ
れる。
【0018】ここに、賦形剤としては、例えば乳糖、白
糖、ぶどう糖、マンニット、ソルビットのような糖誘導
体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α−
デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプンの
ような澱粉誘導体;結晶セルロース、低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチルセ
ルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;アラビ
アゴム;デキストラン;プルラン;などの有機系賦形
剤;及び軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪
酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸
カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭
酸塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩;などの無機系賦
形剤をあげることができる。
【0019】滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムのよ
うなステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;ビ
ーガム、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸:アジピン
酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;フマ
ル酸;安息香酸ナトリウム;DL−ロイシン;脂肪酸ナ
トリウム塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マ
グネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水
和物のような珪酸類;及び、上記澱粉誘導体などをあげ
ることができる。
【0020】結合剤としては、例えばポリビニルピロリ
ドン、マクロゴール及び前記賦形剤と同様の化合物をあ
げることができる。
【0021】崩壊剤としては、例えば前記賦形剤と同様
の化合物及びクロスカルメロースナトリウム、カルボキ
シメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリド
ンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類をあ
げることができる。
【0022】安定剤としては、例えばメチルパラベン、
プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル
類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニル
エチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザル
コニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール
類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン酸をあ
げることができる。
【0023】矯味矯臭剤としては、例えば通常使用され
る、甘味料、酸味料、香料等をあげることができる。
【0024】本発明の化合物Aを有する化合物の塩酸塩
の使用量は症状、年齢、投与方法等によって異なるが、
例えば経口投与の場合には、成人に対して1日あたり、
下限として0.01mg(好ましくは0.1mg)、上
限として、2000mg(好ましくは500mg、より
好ましくは100mg)を1回又は数回に分けて、症状
に応じて投与することが望ましい。静脈内投与の場合に
は、成人に対して1日当たり、下限として0.001m
g(好ましくは0.01mg)、上限として、500m
g(好ましくは50mg)を1回又は数回に分けて、症
状に応じて投与することが望ましい。
【0025】
【実施例】
【0026】
【実施例1】5−[4−(6−メトキシ−1−メチル−
1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ)ベンジ
ル]チアゾリジン−2,4−ジオンの塩酸塩 (1)5−[4−(6−メトキシ−1−メチル−1H−
ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ)ベンジル]チ
アゾリジン−2,4−ジオン(化合物B) 5−メトキシ−N−メチル−1,2−フェニレンジアミ
ン(特開平9−295970号の参考例9参照) 2
1.8g、5−(4−メトキシカルボニルメトキシベン
ジル)チアゾリジン−2,4−ジオン(特開平9−29
5970号の参考例21参照) 63.4g、1,4−
ジオキサン 250mlおよび濃塩酸 750mlの混
合液を60時間、加熱還流した。反応混合物を氷冷した
後、析出物をろ取した。この析出物に5%炭酸水素ナト
リウム水溶液 800mlを加え、室温で2時間攪拌し
た。不溶物をろ取して、N,N−ジメチルホルムアミド
1000mlおよびメタノール 200mlの混合液
に溶解し、更に活性炭を加えて脱色した。活性炭をろ去
した後、溶剤を約50mlまで濃縮した。これにジエチ
ルエーテル 750mlを加えて室温で2日間放置した
後、析出物をろ取すると、融点267℃−271℃、R
f値=0.68(シリカゲル薄層クロマトグラフィー;
5%エタノール−塩化メチレン溶液)を有する目的化合
物 20.1gを得た。 (2)5−[4−(6−メトキシ−1−メチル−1H−
ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ)ベンジル]チ
アゾリジン−2,4−ジオンの塩酸塩(化合物A) (1)で得た5−[4−(6−メトキシ−1−メチル−
1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ)ベンジ
ル]チアゾリジン−2,4−ジオン(化合物B) 1
0.6g及び4規定塩酸−1,4−ジオキサン 100
mlの混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃
縮後、酢酸エチルを加え、析出した成績体を濾取し、酢
酸エチルで洗浄して、融点275−277℃を有する目
的化合物11.0gを得た。
【0027】1H−核磁気共鳴スペクトル:δ(pp
m):重ジメチルスルホキシド中、内部標準にTMS
(テトラメチルシラン)を使用して測定した1H−核磁
気共鳴スペクトル(400MHz):δ(ppm)は次
の通りである。
【0028】3.11 (1H, dd, J=14Hz及び9Hz), 3.34 (1
H, dd, J=14Hz及び4Hz),3.89 (3H, s), 3.98 (3H, s),
4.91 (1H, dd, J=9Hz及び4Hz),5.64 (2H, s), 7.14
(2H, d, J=9Hz), 7.15 (1H, d, J=9Hz) 7.25 (2H, d, J=9Hz), 7.50 (1H, s), 7.70 (1H, d,
9Hz),12.04 (1H, s, D2O添加により消失)。
【0029】
【試験例】
【0030】
【試験例1】生物試験例 自然発症糖尿病ラット(ZDF/Gmi-fa/fa)の8乃至10週
齢の雄を使用した。
【0031】試験化合物は0.5% CMC 液に縣濁
し、0.33mg/ml/kg の用量で2週間連続強制経口投
与した。
【0032】血糖値の測定は常法に従って行なった。即
ち、ラットの尾先端部(約1mm)を切断し、ヘパリン
によって抗凝固処理したヘマトクリット管にて採血した
血液を遠心分離し、得られた血漿をグルコローダーF
(A&T)にて測定した。
【0033】本発明の化合物である化合物A、無投与
群、及び化合物Bの血糖低下作用試験の結果は表1に示
す通りであった。
【0034】なお、表1中の値は、すべて6匹の自然発
症糖尿病ラット(ZDF/Gmi-fa/fa)を用いた試験結果値の
平均値である。
【0035】
【表1】 表1の結果から、本発明の化合物である化合物Aは、そ
のフリー体であるところの化合物Bよりも優れた血糖低
下作用を示した。
【0036】また、無投与群の血糖値は、時間の経過と
ともに逆に上昇した。
【0037】
【試験例2】溶解性試験例 日局第1液(塩化ナトリウム2.0gに塩酸7.0mL
及び水を加えて溶かし1000mLとしたもの)200
mLに、化合物A又は化合物Bを40mg加え、300
mLのコニカルビーカー中、37℃でスターラー攪拌し
た。1時間後、10mLをサンプリングし、アクロディ
スクLC13(PVDF、ゲルマンサイエンス社製)を
用い、ろ過を行った。初期の3mLを捨て、次の7mL
を試験管に取った。そのうち5mLをホールピペットで
正確に採り、あらかじめメタノール2mLを正確に入れ
た試験管に移し混合した。
【0038】定量は、HPLCを用い、下記に従い作成
した検量線から、溶解度を決定した。
【0039】検量線は、化合物Aのメタノール標準溶液
を、400μg/mL、100μg/mL、20μg/
mLの濃度で作製し、各標準溶液2mLに日局第1液5
mLを加え、混合し、HPLCを用いて定量することに
より作成した。 HPLC条件 ・分析カラム:L-column ODS(4.6 mmID×15 cm,(財)
化学物質評価研究機構製) ・移動相:0.01 mol/L酢酸緩衝液(pH 5.0)/アセトニ
トリル混液(13: 7) ・流量:毎分約1.0 mL ・カラム温度:40 ℃ ・検出器:紫外吸光光度計(測定波長:290 nm) 結果を表2に示す。
【0040】
【表2】 表2の結果から、化合物Bを塩酸塩にした化合物Aは、
化合物Bに比べ、溶解度が著しく向上していることがわ
かった。
【0041】
【製剤例】本発明の化合物Aを有効成分として含有する
製剤は、例えば次の方法により製造することができる。
【0042】
【製剤例1】散剤 本発明の化合物である化合物A 4g、ポリビニルピロ
リドン 10g及びヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス(商品名、TC−5E;信越化学工業(株)製)
0.5gを振動ミルを用いて30分間混合粉砕すると、
散剤が得られる。
【0043】
【製剤例2】カプセル剤 化合物A 20g及びポリビニルピロリドン 20gを
アセトン 100g及びエタノール100gの混合溶剤
に溶解し、流動層造粒機を用いてクロスカルメロースナ
トリウム 200gに混合液を噴霧すると顆粒が得られ
る。この顆粒10gにヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース(商品名、TC−5E;信越化学工業(株)製)
0.1g及び乳糖 1.9gを混合する。次いで、ゼラ
チンカプセルにこの混合物のうちの0.24gを充填す
ると、カプセル剤が得られる。該カプセル剤は1カプセ
ルあたり 0.1gの化合物Aを含有する。
【0044】
【製剤例3】錠剤 化合物A 1g及びポリビニルピロリドン 1gをアセ
トン 5g及びエタノール5gの混合溶剤に溶解し、次
いでロータリーエバポレーターを用いて減圧下で有機溶
剤を留去する。こうして得られる固形物を粉砕すると細
粒が得られる。この細粒 1gに結晶セルロース 0.
25g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 0.
25g、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品
名、TC−5E;信越化学工業(株)製) 0.05
g、乳糖 0.18g及びステアリン酸マグネシウム
0.2gを混合した後、錠剤機を用いて打錠すると、錠
剤が得られる。
【0045】
【発明の効果】本発明の化合物である5−[4−(6−
メトキシ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2
−イルメトキシ)ベンジル]チアゾリジン−2,4−ジ
オンの塩酸塩は優れたインスリン抵抗性改善作用、血糖
低下作用、抗炎症作用、免疫調節作用、アルドース還元
酵素阻害作用、5−リポキシゲナーゼ阻害作用、過酸化
脂質生成抑制作用、PPAR活性化作用、抗骨粗鬆症作
用、ロイコトリエン拮抗作用、脂肪細胞化促進作用、ガ
ン細胞増殖抑制作用、カルシウム拮抗作用を示す。
【0046】従って、本発明の化合物は、糖尿病、高血
糖症、耐糖能不全、糖尿病合併症(例えば、網膜症、腎
症、神経症、白内障、冠動脈疾患)、高脂血症、肥満
症、高血圧症、脂肪肝、動脈硬化症、インスリン抵抗性
に起因する疾病、妊娠糖尿病、多嚢胞卵巣症候群、心血
管性疾患(例えば、虚血性心疾患)、アテローム性動脈
硬化症又は虚血性心疾患により惹起される細胞損傷(例
えば、脳卒中により惹起される脳損傷)、痛風、炎症性
疾患(例えば、骨関節炎、疼痛、発熱、リウマチ性関節
炎、炎症性腸炎、アクネ、日焼け、乾癬、湿疹、アレル
ギー性疾患、喘息、GI潰瘍、悪液質、自己免疫疾患、
膵炎)、ガン、骨粗鬆症、白内障等の予防剤及び治療剤
として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 高司 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 CC62 DD26 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC82 GA07 GA10 HA24 MA01 MA04 NA14 ZC35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5−[4−(6−メトキシ−1−メチル−
    1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ)ベンジ
    ル]チアゾリジン−2,4−ジオンの塩酸塩。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物を有効成分して含
    有する医薬。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有する、高血糖症予防薬又は治療薬。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有する、耐糖能不全の予防薬又は治療薬。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有する、糖尿病合併症の予防薬又は治療薬。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有する、インスリン抵抗性に起因する疾病の予防薬又
    は治療薬。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有する、インスリン抵抗性改善剤。
  8. 【請求項8】インスリン抵抗性を改善するための医薬組
    成物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使
    用。
  9. 【請求項9】高血糖症の予防又は治療薬のための、請求
    項1に記載の化合物の使用。
  10. 【請求項10】糖尿病合併症の予防又は治療薬のため
    の、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2000151138A 1999-05-24 2000-05-23 縮合複素環化合物の塩酸塩 Ceased JP2001039976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151138A JP2001039976A (ja) 1999-05-24 2000-05-23 縮合複素環化合物の塩酸塩

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14351399 1999-05-24
JP11-143513 1999-05-24
JP2000151138A JP2001039976A (ja) 1999-05-24 2000-05-23 縮合複素環化合物の塩酸塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039976A true JP2001039976A (ja) 2001-02-13
JP2001039976A5 JP2001039976A5 (ja) 2007-07-12

Family

ID=26475217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151138A Ceased JP2001039976A (ja) 1999-05-24 2000-05-23 縮合複素環化合物の塩酸塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001039976A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078037A1 (ja) 2005-01-24 2006-07-27 Daiichi Sankyo Company, Limited チアゾリジンジオン化合物の製造方法及びその製造中間体
JP2006225382A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Sankyo Co Ltd チアゾリジンジオン化合物の製造方法及びその製造中間体
JP2008044932A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Daiichi Sankyo Co Ltd チアゾリジンジオン化合物を含有する組成物
WO2008026668A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Daiichi Sankyo Company, Limited Composition médicale contenant un agent d'amélioration de la résistance à l'insuline
US7348329B2 (en) 2003-10-29 2008-03-25 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for keratoconjunctival disorder
US7358255B2 (en) 2003-10-24 2008-04-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for keratoconjunctival disorder
WO2008143254A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. PPARδアゴニスト含有医薬
US8148389B2 (en) 2005-11-28 2012-04-03 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical comprising PPAR agonist

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358255B2 (en) 2003-10-24 2008-04-15 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for keratoconjunctival disorder
EP1679074A4 (en) * 2003-10-24 2009-03-25 Santen Pharmaceutical Co Ltd THERAPEUTIC AGENT FOR KERATOCONJUNCTIVE DISORDERS
US7348329B2 (en) 2003-10-29 2008-03-25 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for keratoconjunctival disorder
JP2006225382A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Sankyo Co Ltd チアゾリジンジオン化合物の製造方法及びその製造中間体
WO2006078037A1 (ja) 2005-01-24 2006-07-27 Daiichi Sankyo Company, Limited チアゾリジンジオン化合物の製造方法及びその製造中間体
EP2226321A2 (en) 2005-01-24 2010-09-08 Daiichi Sankyo Company, Limited Process for producing thiazolidinediones and intermediates thereof
US8148389B2 (en) 2005-11-28 2012-04-03 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical comprising PPAR agonist
US9096538B2 (en) 2005-11-28 2015-08-04 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical comprising PPAR agonist
JP2008044932A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Daiichi Sankyo Co Ltd チアゾリジンジオン化合物を含有する組成物
WO2008026668A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Daiichi Sankyo Company, Limited Composition médicale contenant un agent d'amélioration de la résistance à l'insuline
US8802705B2 (en) 2007-05-21 2014-08-12 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical containing PPAR delta agonist
WO2008143254A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. PPARδアゴニスト含有医薬
US9463185B2 (en) 2007-05-21 2016-10-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical containing PPAR-delta agonist

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100783348B1 (ko) 융합 복소환 화합물의 염산염
US6437143B2 (en) Thiazolidone-2 derivatives, 4-diketone substituted, method for obtaining them and pharmaceutical compositions containing same
US6515132B2 (en) Process for the preparation of rosiglitazone maleate
JP2001039976A (ja) 縮合複素環化合物の塩酸塩
JP2002220336A (ja) 縮合複素環化合物の塩酸塩を含有する糖尿病の予防薬、治療薬
US20240010629A1 (en) Solid state form of lemborexant
US7678916B2 (en) Process
RU2735524C2 (ru) Энантиомер замещенной фенилпропионовой кислоты и способ его получения, его композиция и применение
US6569877B2 (en) Therapeutic and prophylactic agents for neoplasms
JP2005320250A (ja) ビスラクトン誘導体及びその医薬組成物としての使用
CZ2003314A3 (cs) Derivát thiazolidindionu ve formě soli kyseliny vinné
RU2286345C2 (ru) Полиморфные кристаллические формы 5-[4-2-[n-метил-n-(2-пиридил)амино]этокси]бензил]тиазолидин-2,4-дион малеата
US20050187258A1 (en) Hydrogenation of precursors to thiazolidinedione antihyperglycemics
WO2020114457A1 (zh) N-酰基磺酰胺盐类FBPase抑制剂、其制备方法、药物组合物及用途
US20040102485A1 (en) Tartrate salt of thiazolidinedione derivative
JP2001089372A (ja) 癌の予防剤及び治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110825