JP2001038945A - 感熱転写記録装置 - Google Patents

感熱転写記録装置

Info

Publication number
JP2001038945A
JP2001038945A JP22072399A JP22072399A JP2001038945A JP 2001038945 A JP2001038945 A JP 2001038945A JP 22072399 A JP22072399 A JP 22072399A JP 22072399 A JP22072399 A JP 22072399A JP 2001038945 A JP2001038945 A JP 2001038945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink ribbon
ink
thermal head
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22072399A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Asakura
敬一 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP22072399A priority Critical patent/JP2001038945A/ja
Publication of JP2001038945A publication Critical patent/JP2001038945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単色用、多色用といった限定した用途の装置
を取り揃えることを不要とし且つ複数の感熱ヘッドを必
要とすることなく、唯一の感熱ヘッドでもって単色およ
び多色記録の切換が可能な効率の良い感熱転写記録装置
を簡単且つ小型化した形で提供する。 【解決手段】多数の発熱体61を配列した感熱ヘッド6
0を備え、この感熱ヘッド60を単色記録時には前記多
数の発熱体61を単一のブロックとして、多色記録時に
は前記多数の発熱体61を色数に応じて複数にブロック
分けして使用可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱ヘッドの各発
熱体を画像データに基づき選択的に発熱させることによ
り当該発熱体に対応する感熱転写インクリボンを熱して
当該インクリボンのインクを溶融、軟化または昇華して
記録用紙上に転写記録するサーマルプリンタ等の感熱転
写記録装置に関し、特には、記録用紙の送り方向に複数
の発熱体を配列させた発熱体群を有する感熱ヘッドを記
録用紙の送り方向を横切る方向に駆動させて転写記録を
行うシリアル記録方式の感熱転写記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル技術の高速な発展と普及に伴
い、その出力装置の一つである感熱転写記録装置は、デ
ジタルカメラ用の出力プリンタとして、またはグラフィ
ックやサイン用の出力プリンタとして、または娯楽施設
用の簡易写真プリンタとして、広く利用されている。こ
れら利用の中心はどちらかというと小サイズのプリント
分野に係るものであり、特にはカラープリントの出力を
専ら対象とするものであった。一方、エンジニアリング
用の図面など、A0サイズやA1サイズといった比較的
大判のプリントを必要とする分野においては、単色(モ
ノクロ)プリントが主体であり、電子写真やインクジェ
ット方式を利用した記録装置が主流であったが、近年、
かかる大判プリントの分野においてもカラー化の需要が
増し、その出力装置の一つとして感熱転写方式を利用し
た大判カラープリンタが出現するに至っている。
【0003】かかる状況において、これら装置は単色出
力用はモノクロ専用機器として、多色出力用はカラー専
用機器として、それぞれモノクロまたはカラーの目的に
応じた専用用途の仕分けされた機能を有するものであ
り、ユーザーは用途に応じてこれら機器を選択し、使い
分けをした方が便利であった。これらは使用形態に応
じ、例えばラベルプリンタ、カードプリンタ等、大判の
プリントみならず小判のプリントにおいても同様であっ
た。
【0004】また、カラー感熱転写記録装置に関して言
えば、従来装置の一つとして、複数色の熱転写性インク
を帯状に並列に配したカラーインクリボンを用い、かか
るインクリボンの各色インクの帯幅と対応するように感
熱ヘッドの発熱体をブロック化して配し、インクリボン
と感熱ヘッドを記録用紙に対して相対的に移動させると
共にカラー画像データに応じた電気信号を感熱ヘッドの
各発熱体に供給することにより記録用紙上にカラー画像
を得る構成が知られる(例えば、特開昭58−1102
70号公報)。
【0005】この装置は、カラー用にも拘わらず複数の
感熱ヘッドを必要とはせず、唯一の感熱ヘッドを備えて
いれば良く、かかる唯一の感熱ヘッドを複数の発熱体群
にブロック分けして使用することにより複数の感熱ヘッ
ドを用いる場合と同等な作業を行わせしめ、しかも装置
の構成を小型化し、簡略化することができるという利点
を有するが、例えば、単色のみの出力を欲する場合に
は、当該ブロック化した発熱体群のうち、当該欲する色
に対応する一ブロックのみが使用されるだけで記録転写
作業の効率が悪いという問題を残している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記点に鑑み
てなされたもので、単色用、多色用といった限定した用
途の装置を取り揃えることを不要とし且つ複数の感熱ヘ
ッドを必要とすることなく、唯一の感熱ヘッドでもって
単色および多色記録の切換が可能な効率の良い感熱転写
記録装置を簡単且つ小型化した形で提供することを課題
とする。
【0007】本発明の別の課題は、多色記録の際におい
て、任意のインク色のインクリボンを使用者の好みで適
宜に組み合わせて使用することが可能な感熱転写記録装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による感熱転写記録装置は、多数の発熱体を
配列した感熱ヘッドを備え、この感熱ヘッドを単色記録
時には前記多数の発熱体を単一のブロックとして、多色
記録時には前記多数の発熱体を色数に応じて複数にブロ
ック分けして使用可能とした構成よりなる。
【0009】更に具体的には、記録用紙に対向して位置
し且つ多数の発熱体(例えば抵抗体アレイ)を一軸方向
に配列形成してなる感熱ヘッドと、この感熱ヘッドと記
録用紙との間に介在されるインクリボンとを備え、前記
感熱ヘッドの各発熱体を画像データに基づき選択的に発
熱させることにより当該発熱した発熱体と対向する位置
のインクリボンのインクを記録用紙に転写する感熱転写
記録装置において、単色記録時には該装置に単色のイン
クリボンを装填すると共に前記感熱ヘッドの前記多数の
発熱体を単一のブロックとして、多色記録時には多色の
インクリボンを装填すると共に前記多数の発熱体を当該
リボンの色数に応じて複数にブロック分けして使用する
構成よりなる。
【0010】このような構成において、好適には、前記
多色のインクリボンは複数色のインク層を帯状に並設し
てなり且つ前記感熱ヘッドの前記多数の発熱体の配列方
向とほぼ直交する方向に送られ、該リボンの送りと同期
して各インク層に対応するブロックの各発熱体を画像デ
ータに基づき選択的に発熱させて各色のインク層のイン
クを同時に記録用紙に転写する。
【0011】また更には、前記多数の発熱体の配列方向
が前記記録用紙の送り方向とほぼ平行となるように前記
感熱ヘッドを配置し、前記インクリボンを前記感熱ヘッ
ドの前記多数の発熱体の配列方向とほぼ直交する方向に
送り可能に設け、前記感熱ヘッドとインクリボンを支持
するキャリッジを前記記録用紙の送り方向に対してほぼ
直交する方向に走査させると共に前記感熱ヘッドに単色
または多色の画像データを供給して該データに応じた画
像を記録用紙上に形成する。
【0012】また、前記記録用紙を、単色記録時には前
記発熱体の前記単一のブロックの幅をピッチとして、多
色記録時には当該色数に応じて複数に区分けされたブロ
ックの幅を1ピッチとして間欠的に送る構成よりなる。
【0013】更には、インクリボンカートリッジに単色
または多色の識別情報を記録させ、当該カートリッジに
記録された単色または多色の識別情報に基づいて、前記
感熱ヘッドの発熱体を単一のブロックとして使用するか
または色数に応じて複数にブロック化して使用するかを
許可するようにしてなる。
【0014】また更には、単色記録時には前記感熱ヘッ
ドの駆動周波数およびキャリッジの移動速度を高速モー
ドにする構成よりなる。
【0015】また別の態様においては、前記キャリッジ
に対し、異なる色の単色のインクリボンを備えたインク
リボンカートリッジを複数個並列に装填可能とし、かか
る複数のカートリッジにより多色の記録を可能とした構
成よりなり、特には、前記感熱ヘッドの前記多数の発熱
体を、インクリボンの帯幅および隣り合うインクリボン
とインクリボンとの間のスペース幅に対応して複数にブ
ロック分けして使用可能としてなる。特には、各インク
リボンカートリッジのインクリボンの帯幅および隣り合
うインクリボンとインクリボンとの間のスペース幅がほ
ぼ等しくなるように設定される。
【0016】更に、前記隣り合うインクリボンとインク
リボンとの間のスペース幅を前記ブロックの帯幅の1、
1/2、1/4、1/8倍とすると共に、前記記録用紙を、前記
ブロック分けされたブロックの幅の1、1/2、1/4、1/8
倍を1ピッチとして間欠的に送ることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の好
適な実施形態について説明する。図1は本発明に係る感
熱転写記録装置の要部構成を示す斜視図であり、要部構
成を明瞭に示すという便宜上、隠れ線や想像線等の図法
を用いずに示している。
【0018】符号10は装置の支持枠であり、T字状に
開いた脚11を有する2本の脚柱12、12を備えてい
る。2本の脚柱12、12は互いに離間し且つ平行する
ように立脚しており、それらの間にはステー13が架け
渡されることにより、ぐらつきのないようにしっかりと
固設されている。
【0019】二本の脚柱12,12の上部には感熱転写
記録装置の本体、即ち像記録部20が支持されており、
像記録部20の下方位置には、詳細には示していない
が、ロール状に巻かれた記録用紙(以下、ロール紙とい
う)31を装填することができるロール紙装填部30が
設けられている。記録用紙としてはコーティング紙など
の特別な種類の紙ではなく、通常の普通紙が使用でき
る。図では1本のロール紙を装填可能とした構成を示し
ているが、これに限定されることなく、例えばサイズの
異なるロール紙を複数本上下に順に配置し、それらの中
の一つを予め指定されたプリントサイズに応じて選択し
て巻き解き、像記録部20へと給送するようにしても良
い。
【0020】ロール紙装填部30は、装置の前面側(図
1で見て左斜め手前方向)に向かって開放可能な扉を設
け、この扉を開けることによりロール紙装填部内へのロ
ール紙の装填や交換を行なうことができるようにしてい
る。このようなロール紙の支持のために、複写機または
プリンタ等において従来使用している構成と同じ構成の
支持手段を採用でき、例えば、ロール紙31を巻回して
いる筒状の巻芯32内に巻芯32の一方の端部から軸付
きスプールの軸部を貫通させ、このスプールにより巻芯
32を保持すると共に巻芯32の両端から突出している
軸部両端をロール紙装填部30の側壁または取付け壁
(図示なし)に回転可能に支持させることによりロール
紙を巻き解き可能に装填させる構成であっても良い。こ
のようにして巻き解き可能に支持されたロール紙は、後
述する像記録部20の動作と連動して適宜に巻き解か
れ、その巻き解かれた部分31Pが像記録部20へと給
送される。
【0021】かかる給送は、例えばロール紙の近傍に位
置してロール紙の巻き解かれた部分31Pをくわえるよ
うにして給送する一対のゴムローラからなる給紙ローラ
対により行うことができる。この給紙ローラ対は、例え
ば一方のローラが駆動源に連結されて適宜に駆動される
駆動ローラからなり、他方のローラがかかる駆動ローラ
に圧接して配置された従動ローラである構成であって良
い。駆動ローラは像記録部20の動作に対応して発生さ
れる記録用紙送り信号に従って適宜に駆動され、所定の
タイミングとピッチでロール紙31を巻き解き、その巻
き解いた部分31Pを像記録部20に提供する。符号3
3、34で示す2組の一連のローラ群はロール紙31を
巻き解いて像記録部20内へと導くための搬送ローラ対
である。なお巻き解かれたロール紙31Pはロール紙搬
送通路上のいずれかの位置(好ましくは紙の搬送方向に
関して像転写を行った像記録部20の下流位置)に設け
たカッター(不図示)によって、指定されたサイズに切
断される。なお、説明の便宜状、以下、この巻き解かれ
たロール紙、または切断されたロール紙を記録用紙31
Pという。
【0022】像記録部20は、記録用紙31を所定の状
態で通過させるプラテン40、プラテン40の上面に対
向して配置されるキャリッジ50、キャリッジ50に配
置される感熱ヘッド60およびインクリボン70とを含
む。
【0023】プラテン40は記録用紙31P上にインク
リボンのインクを転写記録するためのインク転写位置を
構成するもので、図示例では、上面が平滑な平面の細長
い略長方形の板体からなり、適宜な縦幅(図で見て短手
方向の幅、即ち記録用紙31Pの移動方向の幅)と、当
該記録装置に使用することができる最大サイズの記録用
紙の横幅よりも幾分か広い横幅(図で見て長手方向の
幅、即ち記録用紙31Pの移動方向とほぼ直交する方向
の幅)とを有する。ロール紙装填部30から送られてく
る記録用紙は像記録部20の下方位置から像記録部20
内へと導かれ、搬送ローラ対33、34およびガイドロ
ーラ35、36によりU字状に反転されて装置の後方か
ら前方手前側へと送られ、その途中においてプラテン4
0の上面に接しながらプラテン40を横切るように、好
ましくはほぼ直交するように通過する。後述するが記録
用紙のこの移動は、感熱ヘッド60を搬送するキャリッ
ジ50の動作に連動して、または関連して、定められた
ピッチで間欠的に行われる。かかる記録用紙31Pの送
りの詳細については後述する。
【0024】符号37、38は、プラテン40への記録
用紙の入口と出口部に配置された送りローラ対で、各ロ
ーラ対がプラテン40の入口側および出口側で記録用紙
をそれぞれくわえることによりプラテン40の上面を移
動する記録用紙に適当なテンション(張り)を持たせて
たるみが生じないようにしている。
【0025】プラテン40の上方に位置するキャリッジ
50は、プラテン40の上面とは所定の距離を隔てて離
間して設けられている。キャリッジ50はプラテン40
の上面と平行にプラテン40の横幅方向(長手方向)に
延びる2本のレール81、82に対してスライド可能に
支持され、これらレール81、82に沿ってプラテン4
0の横幅にわたって、即ち、少なくともキャリッジ50
に搭載された感熱ヘッド60が記録用紙31Pの送り方
向とほぼ直角に交差する方向、即ち記録用紙31Pの横
幅間を走査し得るように往復移動可能とされている。な
お、キャリッジ50の支持を上記のように2本の平行す
るレール81、82により行うことによりキャリッジ5
0を安定した状態で且つプラテン40の上面に対する間
隙(距離)と位置を正確に保った状態で移動させること
ができる。
【0026】キャリッジ50の往復移動は周知の駆動機
構を用いて行うことができる。図1に示した例では、像
記録部20内に配置された正逆転可能なモータ装置83
を駆動源として有する。モータ装置83の回転軸にはプ
ーリー84が連結されており、一端をキャリッジ50に
固定したワイヤまたはベルト86がプラテン40の横幅
方向の両外側に配置した前記プーリー84と85を数巻
き巻回した後、再びキャリッジ50に固定され、もって
モータ83の正回転時には初期位置に待機していたキャ
リッジ50を図1で見て左側端から右側端に向かって往
動させ、逆回転時にはキャリッジ50を右側端から左側
端へと復動させて初期位置に戻す。なお、かかるキャリ
ッジ50の往復移動の機構は上記例に限定されるもので
はなく、その他の周知の構成を使用することができる。
【0027】図2、3および4を参照としてキャリッジ
50の構成を更に詳しく述べると、キャリッジ50は、
上述したレール81、82を受ける軸受けを備えたレー
ル受け部51と、レール受け部51に連続する断面が上
下逆さの略L字状の基部52と、基部52の両側縁から
前方に向かって、レール81、82とほぼ直交する方向
に延びる平行する2本の支持腕53、54とを一体的に
有する。
【0028】支持腕53と54の間には平行する2本の
支持軸55、56が支持腕53、54と平行に突設さ
れ、更に、支持軸55、56のほぼ中間位置の下方に感
熱ヘッド60が設けられている。感熱ヘッド60は一方
の端部、即ち図2で見て奥側の端部を支持軸62(図4
参照)を介して基部52に片持ちに支持されており、支
持軸55、56とほぼ平行して延在するように設けられ
ている。感熱ヘッド60の自由端側、即ち図4で見て手
前側に延びる支持軸62の端部は、後述するインクリボ
ンカートリッジ100を装着した後に、像記録部20の
側板に対して脱着可能に設けられた不図示の支持部材に
より支持するようにしても良い。このようにして、キャ
リッジ50をレール81、82に沿って移動させること
により感熱ヘッド60とインクリボンカートリッジ10
0を一体的に、初期位置からプラテン40の横幅方向
に、即ち、記録用紙31Pの送り方向に対してほぼ直交
する方向に移動させることができる。
【0029】感熱ヘッド60は、一軸方向、即ちその延
在する方向(図で見て長手方向、即ちプラテン40上を
通過する記録用紙31Pの送り方向と平行する方向)に
従って多数の発熱体(以下、発熱体群という)を配列し
て有し、これら発熱体の個々は後述する画像データに基
づく電気信号により選択的に発熱して像記録のために作
用する。感熱ヘッド60は上記発熱体群が下方に位置す
るように、即ち、発熱体群がインクリボンの背面に位置
し、インクリボンを介してプラテン40上の記録用紙に
押圧(接触加圧)するように配置される。
【0030】図4はカートリッジ100がキャリッジ5
0の所定位置に適正に配置された状態を示す側断面図で
ある。図示例では、感熱ヘッド30は断面長方形状の前
下端のコーナーエッジに多数の発熱体61を長手方向
(図4の紙面と垂直の方向)に配列したコーナーエッジ
タイプのヘッドよりなり、後端側を枢動可能に支持して
いる軸62を中心にして図で見て反時計方向に枢動し得
るようにトルクリミッタ等の制約手段を介して付勢さ
れ、またはねじりコイルバネ等の手段により付勢されて
おり、感熱ヘッド60の往動時にコーナーエッジの各発
熱体61がインクリボン70を適当な圧力で記録用紙3
1Pの上面に押し、そのうちの幾つかの発熱体が画像デ
ータに従って発熱して当該発熱体と対応する位置のイン
クリボン70のインクを記録用紙31P上に転写記録す
る。なお、後述するが、感熱ヘッド60の復動時には、
感熱ヘッド60は記録用紙31Pの上面から離間する方
向に枢動され、インクリボンと記録用紙との接触が解除
される。インクリボン70は、例えばマイラーフィルム
上に単色または多色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックなど)に熱転写性インクを塗布したものである。
記録用紙31Pは上記発熱体群の配列方向とほぼ平行す
る方向に送られる。このようなコーナーエッジタイプの
構成においては、ヘッドの形状とその周辺が非常にコン
パクトに設計できるという利点を有し、また、図に示す
ように後述するガイドローラ73、74を感熱ヘッド6
0の前記コーナーエッジよりも上方に設けてコーナーエ
ッジ通過後のインクリボンの送り方向に記録用紙の送り
方向に対して適宜な角度を持たせることにより、記録転
写直後のまだインクが溶けている状態で記録用紙をイン
クリボンから剥離(熱時剥離)することが可能であり、
細かい文字の再現性も良好である。
【0031】キャリッジ50に装填されるインクリボン
カートリッジ100は、図示例では箱状の外装101を
備えており、キャリッジ50に対し、感熱ヘッド60の
発熱体群の配列方向に向かって脱着可能とされている。
リボン送り装置の一部として、外装101内には中空の
巻芯の外周にインクリボン70を多重に巻回してなるイ
ンクリボンリール71と、同じく中空の巻芯を有する巻
き取りリール72が収納されている。これらインクリボ
ンリール71と巻き取りリール72の巻芯端部に対応す
る外装101の両側面の位置にはキャリッジ50の支持
軸55、56を挿通させることができるように開口(図
示なし)が形成されており、かかる開口を通って支持軸
55、56がインクリボンリール71と巻き取りリール
72の巻芯部内に挿通される。なお、かかる挿通時に支
持軸55、56とそれに対応する各リール71、72と
を駆動伝達可能に連結する。
【0032】前述したキャリッジ50の支持腕53、5
4の先端にはキャリッジ50に装填したカートリッジ1
00を所定の位置で保持するように掛け止めるためのク
リップ57、58が設けられている。クリップ57、5
8は基端を固定され且つ先端を自由とされた弾性(バネ
性)を有する板状体からなり、それぞれの先端(自由
端)には内方(互いに向きあう方向)に向いた△形状の
鉤状の爪を形成しており、かかる爪がキャリッジ50に
装填されたカートリッジ100の後面にフィットしてそ
の弾性により掛け止める。なお、キャリッジ50の支持
腕53、54の断面の形状とほぼ相補するように、カー
トリッジ70の両側部には支持腕53、54を通すため
の凹部59a、59bが形成されており、キャリッジ5
0にカートリッジ100を装填する際には、支持腕5
3,54に沿って凹部59a、59bが進行し、このと
きクリップ57、58はその弾性により押し開かれて上
記進行の妨げとはならない。こうしてカートリッジ10
0が所定位置に達すると、クリップ57、58は弾性に
より元位置に復帰しカートリッジ100を掛け止める。
装填されたカートリッジ100の重量は凹部59a、5
9bに挿入された支持腕53、54により支持される。
このような弾性クリップを用いた構成によればインクリ
ボンカートリッジの交換がワンタッチでできるという利
便性を有する。
【0033】インクリボンリール71から巻き解かれた
インクリボン70はカートリッジの下辺二隅に離間して
配置されたガイドローラ73、74に張架されて巻き取
りリール72に巻き取られる。カートリッジ100の外
装101の両側面のほぼ中央下部には下方に開いた切り
欠き102が形成されており、この切り欠き102から
ガイドローラ73、74によって張架されたインクリボ
ン70がその塗料側の面をカートリッジ100の下方、
即ちプラテン40の上面に対面して露出する。
【0034】なお、かかる露出したインクリボン70の
背面側(図2で見て上方位置)に上述の感熱ヘッド60
が位置する。感熱ヘッド60はカートリッジ100をキ
ャリッジ50へ装填したときに、上記切り欠き部102
を通ってカートリッジ100内に差し込まれる。
【0035】巻き解きローラ71から巻き解かれたイン
クリボン70を適宜に巻き取るために、適当な駆動手段
が設けられる。駆動手段としてはインクリボンリール7
1および巻き取りリールの巻芯を挿通する支持軸55、
56をそれぞれ同期して回転する回転軸とし、その回転
によって、該軸に掛止されたインクリボンリール71と
巻き取りリール72を回転させる構成であっても良い。
また、インクリボンリール71を僅かな負荷のみを与え
た回転自在な状態とし、巻き取りリールのみを駆動させ
てインクリボン70を巻き解かせ/巻き取るような構成
であっても良い。更に、インクリボンリール71の近傍
に巻き解いた記録用紙を挟んで搬送するピンチローラ対
の構成であっても良い。
【0036】このような駆動手段は前記したキャリッジ
50の往動に同期して付勢され、即ち、キャリッジ50
が図1で見て左側端から右側端に移動するときにはキャ
リッジの移動に従って、ほぼ同速度で、インクリボン7
0を巻き取り、新鮮なインクリボンを感熱ヘッド60の
発熱体の配列方向とほぼ直交する方向に順次に繰り出し
て感熱ヘッド60に提供する。また、キャリッジ50が
復動、即ち図1で見て右側端から左側端に移動するとき
には、インクリボンの送りは停止状態にあるようになさ
れている。
【0037】好適な実施形態において、インクリボンカ
ートリッジ100として3種のカートリッジが使用でき
る。3種の一つは単色用のカートリッジである。図2に
示すカートリッジ100では、幅広の単色のインクリボ
ン70を巻回したインクリボンリール71と巻き取りリ
ール72とを備えている。単色のインクリボン70の幅
は少なくとも感熱ヘッド60の有効記録幅以上の幅を有
し、背面に位置する感熱ヘッド60の各発熱体が対面
し、各発熱体は付勢時にインクリボンを転写シートに押
しつけて記録転写する。
【0038】第2の種類のカートリッジは、複数色のイ
ンク層をほぼ均等幅で帯状に並設した多色のインクリボ
ンを備えたカートリッジである。例えば、インクリボン
は送り方向と平行に複数の色(例えばイエロー、マゼン
タ、シアンの3色パターン、または、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色パターン)のインク層を有
している。
【0039】第3の種類のカートリッジは、図3に示す
ように、短い幅の特定の色のインクリボンを収容したイ
ンクリボンカートリッジ100a〜dで、かかる短幅の
カートリッジを複数個並列してキャリッジ50に装填し
て使用する。カートリッジ100a〜dはキャリッジ5
0に対してそれぞれ独立して脱着可能である。図示例で
は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のカ
ートリッジを奥側から順に装填する構成を示すが、4色
に限定されることなく、カートリッジの幅を変えること
により任意の2色または3色とすることができる。即
ち、図3の例では、カートリッジ100aの奥側の面を
キャリッジ50の正面に接触させ、順に隣り合うカート
リッジ100b、100c、100dの相対する面を接
触させてキャリッジ50に装填され、カートリッジ10
0a〜dのそれぞれの幅は、上記のように4つのカート
リッジが装填された時に、その手前側のカートリッジ1
00dの外側面が前述したクリップ57、58により緩
み無く掛け止められるような幅に設計されている。従っ
て、2色または3色の場合には、同様にしてカートリッ
ジの幅は、2つのカートリッジを装填した時にクリップ
57,58で緩み無く掛け止められるような幅とされ、
または3つのカートリッジを装填した時にクリップ5
7、58により緩み無く掛け止められるような幅とされ
る。また更に、前記においてインクリボンの色を、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を例示し、ま
た、以下においても便宜上、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色を用いて説明するが、これら色に限
定されることなく、メタリックなどその他の色のインク
リボンを適宜使用することができ、また各色のカートリ
ッジを適宜に組み合わせて使用することができる。
【0040】図5および図6に、インクリボンカートリ
ッジ60をキャリッジ50に装填したときの状態を示
す。図5は、上記第1および第2の種類のインクリボン
カートリッジを装填したときの状態、図6は上記第3の
種類のインクリボンカートリッジを装填したときの状態
である。支持軸55、56には不図示のトルクリミッタ
を介してゴム等の材料よりなる支持ローラ56a、56
b、56c、56dがほぼ等間隔に設けられており、こ
れらローラにはトルクリミッタの作用により適当な負荷
が与えられている。かかるローラの数は、上記した第3
の種類のインクリボンカートリッジを用いるときのカー
トリッジの数と対応しており、上記例では4つのカート
リッジを想定しているために4つのローラa〜dを有し
ている。各ローラの配設位置は各カートリッジのインク
リボンリールおよび巻き取りリールの位置に対応してい
る。少なくともインクリボン巻き取りリール72側のロ
ーラ56a、56b、56c、56dの支持軸56は適
当なクラッチ、例えば電磁クラッチを介して駆動源(例
えば駆動歯車)に接続されており、当該クラッチが付勢
したときにのみ支持軸56およびローラ56a、56
b、56c、56dが回転を受け、もってカートリッジ
の巻き取りリール72を駆動させてインクリボンを巻き
取る。
【0041】このようにして、短い幅の特定の色のイン
クリボンを収容した短幅のカートリッジを複数個並列し
て使用する場合においても、対応する各色カートリッジ
のインクリボンを巻き取ることができる。
【0042】一方、感熱ヘッド60を支持する軸62の
端部に設けられた歯車62aは、感熱ヘッド60の復動
時には、感熱ヘッド60の発熱体群61が記録用紙31
Pから離間する方向に適宜な方向の駆動を受け、該ヘッ
ドやインクリボンとの接触によるこすれ等の紙汚れを防
止する。
【0043】感熱ヘッド60に配列された多数の発熱体
61は、感熱ヘッド60を搭載したキャリッジ50の移
動(例えば往動時)に同期して、設定されたタイミング
で駆動されるが、単色記録時には単一のブロックとし
て、多色記録時には色数に応じた数にブロック分けして
使用する。例えば、図2で示す形態の単色のインクリボ
ンを装填したインクリボンカートリッジ100をキャリ
ッジ50に装填したときは、感熱ヘッド60の発熱体群
は単一のブロックとして使用され、その全ての発熱体が
単色のインクリボンに対応して位置し、各発熱体を画像
データに基づき選択的に発熱させることにより対応する
箇所のインクリボンのインクを記録用紙上に転写記録す
る。
【0044】他方、複数色のインク層をほぼ均等幅で帯
状に並設してなるインクリボンを備えたカートリッジを
用いる場合、感熱ヘッド60の発熱体群61は、リボン
の色数に応じてほぼ均等にブロック分けされて使用され
る。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと
いった4色に色分けされた帯状のインク層を備えたイン
クリボンを使用する場合、発熱体群61はその数を各色
帯に割り当てられてほぼ4等分した4つのブロックとし
て使用され、それぞれ、イエローのインク層に対面する
ブロックY、マゼンタのインク層に対面するブロック
M、シアンのインク層に対面するブロックC、ブラック
のインク層に対面するブロックBといった具合に色数と
等しい数にほぼ均等にブロック分けされる。
【0045】キャリッジ50に対し、異なる色の単色の
インクリボンを備えたインクリボンカートリッジを複数
個並列に装填する場合、感熱ヘッド60の発熱体群61
はカートリッジの数に応じて、即ち各カートリッジのイ
ンクリボンの帯幅および隣り合うカートリッジのインク
リボン間のスペース幅に対応して複数にブロック分けし
て使用される。好適には、各インクリボンの帯幅および
隣り合うインクリボンとインクリボンとの間のスペース
幅はほぼ等しく設計されている。
【0046】インクリボンカートリッジが単数使用のた
めのものであるか、複数使用のためのものであるのか、
また、そのカートリッジが単色記録を目的とするもので
あるか多色記録を目的とするものであるか、更にはブラ
ックのインクリボンを含んでいるか否か、を識別するた
めに、カートリッジの表面の一部に例えばバーコード等
による識別マーク(識別情報)103を設け、これをキ
ャリッジ50側に設けた光学的認識手段(図示なし)に
よって自動的に読みとって、インクリボンカートリッジ
に収納されているインクリボンが単色であるのかまたは
多色であるのかの情報を識別し、当該情報に基づいて、
感熱ヘッド60の発熱体群61を単一のブロックとして
使用するかまたは色数に応じて複数にブロック化して使
用するかを許可する。
【0047】図7、8、9は、感熱ヘッド60の発熱体
群61のブロック分けを説明するための図である。単色
記録時、即ち、キャリッジ50に装填したインクリボン
70が単色用の広幅のリボンである場合は、図7に示す
ように、感熱ヘッド60の発熱体群61はインクリボン
70の全幅を横切るような長さの単一のブロック61A
として専ら単色用として使用され、また、多色記録時、
例えば複数色のインク層を帯状に並設してなるインクリ
ボンを装着した場合は、図8に示すように、感熱ヘッド
60の発熱体群61は、色数に応じて複数にブロック分
けして、即ち、インクリボン70の各色のインク層Y、
M、C、Bの幅に対応したブロック61a、61b、6
1c、61dにブロック分けして使用される。
【0048】また、異なる色の単色のインクリボンを備
えたインクリボンカートリッジを複数個並列して装填し
た場合には、図9に示すように、ブロック61e、61
f、61g、61h、61i、61j、61kにブロッ
ク分けして使用される。この場合、リボンY、M、C、
Bと対応するブロック61e、61g、61i、61k
の発熱体のみが画像データに応じて選択的に発熱して画
像記録に寄与し、リボンとリボンとの間のスペースに対
応するブロック61f、61h、61jは発熱体が常に
消勢したままとされる。
【0049】なお、図7、8、9において矢印x、y、
zはそれぞれリボン、感熱ヘッド、記録用紙の移動方向
を示している。
【0050】記録用紙31Pは、単色記録時には感熱ヘ
ッド60の発熱体群の幅、即ち単一のブロックの幅をピ
ッチとして間欠的にプラテン40上を移動するように送
られ、複数色のインク層を帯状に並設したインクリボン
による多色記録時には当該色数に応じて複数にほぼ均等
に区分けされた1ブロックの幅を1ピッチとして間欠的
に送られる。一方、インクリボンカートリッジを複数個
並列して装填した記録時においては、図12に示すよう
に、各色リボン間の間隔は、リボン幅の1、1/2、1/4、
1/8倍に相当するように設定される。こららいずれの場
合においても、記録用紙31Pの送りは、感熱ヘッド6
0の走査およびインクリボンの送りと同期しており、即
ち、記録用紙31Pの所定部分がプラテン40上に位置
すると、これに同期して感熱ヘッド60が記録用紙31
Pの幅方向に走査され、同時に感熱ヘッド60の各発熱
体が画像データに応じて選択的に発熱し、同時にインク
リボン70が感熱ヘッド60の発熱体群の配列方向とほ
ぼ直交する方向に送られ、もって、インクリボンの各イ
ンク層に対応する記録用紙の領域に1ヘッド長分の転写
記録がなされる。次いで、記録用紙が単色/多色に応じ
て上記のピッチで一送りされ、上記と同様に次の領域へ
の転写記録がなされ、この繰り返しにより所定のサイズ
の記録用紙への記録が行われる。
【0051】多色記録時、即ち、上記のように感熱ヘッ
ドの発熱体を色数に応じてブロック分けして多色画像の
記録を行った場合の記録用紙上での画像の形成プロセス
を図11乃至13に示す。
【0052】図11は、図8に示したような複数色のイ
ンク層を帯状に並設してなるインクリボンを使用した場
合の画像の形成プロセスを示す。
【0053】記録用紙31Pの先端が感熱ヘッド60の
Y色用のブロックlに到達したことが検知され、記録用
紙31Pの送りが一時停止すると、感熱ヘッド60は第
1回目の走査を開始し、ブロックlに対応するインクリ
ボン70のインク層から感熱ヘッド60の発熱体のオン
オフに従いイエローのインクが記録用紙31Pに転写さ
れ、イエロー像が形成される(図11(a))。次いで、
感熱ヘッド60を初期位置に復動させると共に、記録用
紙31Pをインクリボン70のインク層の1色分の幅だ
け送り、再び感熱ヘッド60を走査すると、領域lには
イエローの画像が、領域mにはイエローとマゼンタから
なる像がそれぞれ形成される(図11(b))。この繰り
返しを図11(c)、(d)のように行うことにより、記録用
紙31p上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックか
らなる色画像を形成することができる。
【0054】図12は、図9に示したような異なる色の
単色のインクリボンを備えたインクリボンカートリッジ
を複数個並列して装填した場合の画像の形成プロセスを
示す。この場合、画像は当該記録用紙がインクリボンと
対応した位置にある時にのみ形成され、リボンとリボン
との間のスペース部分に対応して位置したときには記録
が行われない。図12の(a)〜(h)は、記録用紙上
への多色画像の形成プロセスを時間系列で示しており、
この8工程にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックか
らなる多色の画像が形成される。なお、図12において
はインクリボンの幅とインクリボンとインクリボンとの
間のスペース幅を等しくし且つ感熱ヘッド60の発熱体
群をインクリボンとそれらの間のスペースの数に応じて
複数にブロック分けし、記録用紙をインクリボンの幅
(インクリボンとインクリボンとの間のスペース幅)と
ほぼ等しい幅を1ピッチとして送っている。
【0055】図13は、インクリボンとインクリボンと
の間のスペース幅をブロック分けした各色ブロックの幅
(例えばインクリボンの幅)の1/2、1/4、1/8倍に相当
するように設定した場合の、紙搬送をT回行った後の各
色画像の印字イメージを示す図である。
【0056】図14および図15はそれぞれ、上記した
装置の動作流れの一例を示すフローチャートおよびその
回路構成の一例を示す。以下にこれら図を参照に装置の
動作流れを説明する。
【0057】前述したようにキャリッジ50へのインク
リボンカートリッジの装填により、インクリボンカート
リッジの外面に付された識別マークが検知され、当該装
填されているカートリッジが単色用のリボンを収容した
単一のカートリッジであるのか、または多色用のリボン
を収容した単一のカートリッジであるのか、または各色
リボンを収容した複数のカートリッジであるのかが認識
される。
【0058】一方、印字スタートスイッチのオンにより
装置の動作が開始されると、CPU200(図15)の
制御により例えばセントロニックスまたはUSB等の画
像データインタフェース部201に、印字しようとする
画像データが入力される。画像データとしては、予め記
憶装置やサーバー等に貯えられた単色または多色の画像
データ、あるいはスキャナ等によって読み込まれた単色
または多色の画像データ、あるいはテレビの文字放送等
の単色または多色の画像データを使用でき、これら画像
データはその色データを備えている。画像データインタ
フェース部201に供給された画像データは複数のペー
ジメモリからなるメインメモリ202に送られ、そこに
蓄積される。これと同時に印字しようとする画像データ
が不図示の判別回路により単色または多色のいずれの印
字を目的とするものかが確認される。図14のフローチ
ャートには示していないが、入力した画像データの色デ
ータが上記認識したカートリッジの色データと一致して
いるか否か、即ち、単色の画像データと単色用のインク
カートリッジとの組み合わせであるかどうか、あるい
は、多色の画像データと多色用のインクリボンカートリ
ッジとの組み合わせであるかが照合され、画像データの
色データと装填しているカートリッジの色データが一致
していない場合には、当該カートリッジが一致していな
い旨をディスプレイ上に表示し、使用者に画像に適した
カートリッジに交換するように注意する。
【0059】画像データが単色印字のデータである場
合、感熱ヘッドの全画素数(発熱体数)Lは単一のブロ
ックとして使用される。まず、上記したように、装填さ
れているインクリボンカートリッジが単色用のリボンを
収容したものであるかが照合され、照合の後、メインメ
モリ202に蓄積された画像データの内、感熱ヘッドの
画素数Lに相当するLラインの画像データが第1のデー
タバッファ203に取り込まれる。取り込まれた画像デ
ータは、ソフトウェアまたはハードウェア方式で補間処
理やスムージングなどの画像処理が行われた後(画像処
理不要の場合には直ちに)X−Y変換部205において
X−Y変換され、同時に 上記ステップ1と同様の方法
でもって第2のデータバッファ204に次のLラインの
画像データが書き込まれる。メインメモリ202に蓄積
された画像データは、この繰り返しによりLライン分ず
つ交互に第1のデータバッファ203、第2のデータバ
ッファ204に取り込まれ、先入れ先出しでX−Y変換
部へと出力される。なお、図示例では2つのデータバッ
ファを示したが、それ以上の数のデータバッファであっ
ても良い。
【0060】X−Y変換部205においてX−Y変換さ
れたデータはパラレル−シリアル変換部206において
パラレルデータからシリアルデータに変換された後、感
熱ヘッド60に書き込まれる。一回の書き込みデータ数
は感熱ヘッド60が一回走査するときの最大印字数(L
ライン×1列)と同数とする。最大印字数になると、ヘ
ッド60の印字処理を実行し、次の1列Lライン分のデ
ータがパラレル−シリアル変換部206に送られる。
【0061】1列の印字が完了すると、ヘッドを初期位
置に復動させると共に、記録用紙を感熱ヘッドの最大印
字画素数分の長さ、即ちLラインに相当する長さ分だけ
送り、次の1列について上記行程に従って印字を行い、
この繰り返しにより所望サイズの記録用紙の長さ分の単
色の印字記録を行う。これら感熱ヘッド60の走査や、
記録用紙の送り、印字制御はCPU200からの信号に
基づき、それぞれモータ制御部207、感熱ヘッドコン
トロール部208により同期して行われる。
【0062】モータ制御部207および感熱ヘッドコン
トロール部208は、感熱ヘッドの移動や、インクリボ
ンの巻き取り、または記録用紙の移動のための駆動を制
御する。かかる制御によって、感熱ヘッドの移動と同期
して、インクリボンの巻き取りを適宜に行い新鮮なイン
クリボン面を感熱ヘッドに供給するとともに、記録用紙
送り手段を駆動して記録用紙を所定のタイミングおよび
ピッチで間欠的に移動させる。
【0063】一方、多色印字の場合、カートリッジの数
(単一カートリッジであるか複数のカートリッジである
か)や、印字色数n、カートリッジの装着順番、インク
リボン間の間隔を読み取って記憶する。
【0064】これと共に、感熱ヘッドの全画素数Lは、
n色のインク層を帯状に並設したインクリボンを備えた
単一カートリッジを使用する場合には色数nにより、ま
た、異なる色のインクリボンを備えた複数のカートリッ
ジを並列して使用する場合には色数n+インクリボン間
の間隔数で、ブロック分けして使用し、これに伴い、デ
ータバッファ203および204をそれぞれ上記数のブ
ロックに振り分ける。説明の便宜上、画像データがY,
M,C,Bの4色の多色データであり、インクリボンがY
MCBの順で配列しているとすると、最初に印字するY
色の画像データのリボン幅に相当するmライン分を第1
のデータバッファ203のY色用のブロックに取り込
む。Y色のmライン以外の部分とその他の色については
非印字とする。取り込まれたmライン分の画像データ
は、ソフトウェアまたはハードウェア方式で補間処理や
スムージングなどの画像処理が行われ、次いで(または
画像処理不要の場合には直ちに)X−Y変換部205に
おいてデータバッファ203の画像データがX−Y変換
され、同時に 第2のデータバッファ204に一番目の
色Y色の印字領域のT+1回目のmライン、2番目の色M
色の印字領域のT+1-t回目のmライン、3番目の色C色
の印字領域のT+1-2t回目のmライン、4番目の色のB色
の印字領域のT+1-2の画像データを書き込む。Tは紙が
搬送された回数であり、tは各色のリボン幅とリボン間
の間隔との和の距離である。この繰り返しにより各色の
mライン毎のデータがデータバッファ203、204の
それぞれの色の印字領域のブロックに交互に取り込ま
れ、先入れ先出しでX−Y変換部へと出力される。
【0065】X−Y変換部205においてX−Y変換さ
れたデータは、単色記録の場合と同様、パラレル−シリ
アル変換部206においてパラレルデータからシリアル
データに変換された後、感熱ヘッド60に書き込まれ
る。感熱ヘッド60への一回の書き込みデータの最大数
は感熱ヘッド60が一回走査するときの最大印字数と同
数とする。最大印字数になると、ヘッド60の印字処理
を実行し、次の1列のデータがパラレル−シリアル変換
部206に送られる。
【0066】1列の印字が完了すると、ヘッドを初期位
置に復動させると共に、記録用紙を設定されたリボン間
隔のライン数で送り、上記の印字を繰り返し、所望サイ
ズの記録用紙の長さ分の多色の印字記録を行う。
【0067】なお、、複数のインクリボンカートリッジ
を用いる場合にあっては、複数のインクリボンカートリ
ッジの一つがブラックのインクリボンを備えていること
が認識され、且つ入力端子201に供給されたデータ
が、黒色の単色データである場合には当該データについ
てブラック用リボンに対応する発熱体のみを動作させて
単色出力させ、その他の色のリボンの使用を自動的に無
効とさせるようにしても良い。
【0068】また、単色記録時と多色記録時とによって
速度を区分けし、即ち、単色記録時にはブロック分けに
伴う画像処理時間を不要とする為に感熱ヘッドの駆動周
波数およびキャリッジの移動速度、インクリボンの送り
速度を多色記録時に比して高速モードとして、記録時間
を高速とさせることができる。
【0069】このように本発明によれば、唯一の感熱ヘ
ッドでもって多色記録、単色記録の使い分けができ、ま
た、必要に応じて、単色記録時には高速モードでそれを
行い得る。
【0070】なお、上述の実施例においては、第2の種
類のインクリボンカートリッジとして、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの4色をストライプ状に塗布し
たインクリボンを例に述べたが、この代わりにその他の
色の2色以上の組み合わせのインクリボンを使用できる
ことは勿論であり、同様に第3の種類のカートリッジと
して4つのカートリッジの使用例について述べたがその
他の数のカートリッジの組み合わせであっても良い。こ
れらの場合、感熱ヘッドのブロック分けはその色数に応
じて行われる。
【0071】また更に、複数のインクリボンカートリッ
ジを使用する場合、上記した例では各インクリボンの幅
と隣合うインクリボンとインクリボンとの間のスペース
をほぼ等間隔としたが、必ずしもこれに限定されるもの
ではない。
【0072】なお、本発明による感熱転写記録装置は、
熱溶融型、または昇華型を問わず適用し得る。
【0073】
【発明の効果】以上の構成により、本発明によれば、所
定幅の唯一の感熱ヘッドを単色時、2色時、4色時等そ
れぞれの使用状況に応じた印字領域に分割して使用する
ことができ、使用するインクリボンをそれに応じたカセ
ット構造とすることで、使用する色の数や組み合わせを
自由に選べることができる。
【0074】また、ユーザーが単色記録、多色記録など
多様な記録を簡単な操作で選択することができ、単色、
2色、4色等、それぞれの記録に合わせた最大の記録速
度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による感熱転写記録装置を示す概略斜
視図。
【図2】 インクカートリッジ取付け部の要部を示す概
略分解斜視図。
【図3】 インクカートリッジ取付け部の要部を示す図
2とは別の態様の概略分解斜視図。
【図4】 カートリッジ装着時の感熱ヘッドとカートリ
ッジとの配置関係を示す正面図。
【図5】 カートリッジ装着時のリボン送り機構の概略
を示す側面図。
【図6】 カートリッジ装着時のリボン送り機構の概略
を示す図5とは別の態様の側面図。
【図7】 単色記録時の感熱ヘッドの発熱体群のブロッ
ク分けを示す図。
【図8】 多色記録時の感熱ヘッドの発熱体群のブロッ
ク分けを示す図。
【図9】 多色記録時の感熱ヘッドの発熱体群のブロッ
ク分けを示す図8とは別の態様の図。
【図10】 リボン間のスペース幅がリボン幅と異なる
場合の複数のインクリボンカートリッジを用いた多色記
録プロセスを説明するための図。
【図11】 図8のブロック分けをおこなった発熱体群
による多色記録プロセスを説明するための図。
【図12】 図9のブロック分けをおこなった発熱体群
による多色記録プロセスを説明するための図。
【図13】 リボン間のスペース幅がリボン幅と異なる
場合の複数のインクリボンカートリッジを用いた多色記
録プロセスを説明するための図。
【図14】 本発明による感熱転写記録装置の動作の一
例を示すフローチャート図。
【図15】 本発明による感熱転写記録装置の動作を遂
行する一例の回路図。
【符号の説明】
10 支持枠 20 像記録部 30 ロール紙装填部 31 ロール紙 31P 記録用紙 40 プラテン 50 キャリッジ 60 感熱ヘッド 60a〜60d ブロック 61 発熱体 70 インクリボン 71 インクリボンリール 72 巻き取りリール 100 インクリボンカートリッジ 100a〜100d インクリボンカートリッジ 103 識別マーク

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の発熱体を配列した感熱ヘッドを備
    え、この感熱ヘッドを単色記録時には前記多数の発熱体
    を単一のブロックとして、多色記録時には前記多数の発
    熱体を色数に応じて複数にブロック分けして使用可能と
    したことを特徴とする感熱転写記録装置。
  2. 【請求項2】 記録用紙に対向して位置し且つ多数の発
    熱体を一軸方向に配列形成してなる感熱ヘッドと、この
    感熱ヘッドと記録用紙との間に介在されるインクリボン
    とを備え、前記感熱ヘッドの各発熱体を画像データに基
    づき選択的に発熱させることにより当該発熱した発熱体
    と対向する位置のインクリボンのインクを記録用紙に転
    写する感熱転写記録装置において、単色記録時には該装
    置に単色のインクリボンを装填すると共に前記感熱ヘッ
    ドの前記多数の発熱体を単一のブロックとして、多色記
    録時には多色のインクリボンを装填すると共に前記多数
    の発熱体を当該リボンの色数に応じて複数にブロック分
    けして使用することを特徴とする感熱転写記録装置。
  3. 【請求項3】 前記多色のインクリボンは複数色のイン
    ク層を帯状に並設してなり且つ前記感熱ヘッドの前記多
    数の発熱体の配列方向とほぼ直交する方向に送られ、該
    リボンの送りと同期して各インク層に対応するブロック
    の各発熱体を画像データに基づき選択的に発熱させて各
    色のインク層のインクを同時に記録用紙に転写すること
    を特徴とする請求項2記載の感熱転写記録装置。
  4. 【請求項4】 前記多数の発熱体の配列方向が前記記録
    用紙の送り方向とほぼ平行となるように前記感熱ヘッド
    を配置し、前記インクリボンを前記感熱ヘッドの前記多
    数の発熱体の配列方向とほぼ直交する方向に送り可能に
    設け、前記感熱ヘッドとインクリボンとを支持するキャ
    リッジを前記記録用紙の送り方向に対してほぼ直交する
    方向に走査させると共に前記感熱ヘッドに単色または多
    色の画像データを供給して該データに応じた画像を記録
    用紙上に得るようにしたことを特徴とする請求項2また
    は3記載の感熱転写記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録用紙を、単色記録時には前記発
    熱体の前記単一のブロックの幅を1ピッチとして、多色
    記録時には当該色数に応じて複数に区分けされたブロッ
    クの幅をピッチとして間欠的に送ることを特徴とする請
    求項2乃至4いずれか記載の感熱転写記録装置。
  6. 【請求項6】 インクリボンカートリッジに単色または
    多色の識別情報を記録させ、当該カートリッジに記録さ
    れた単色または多色の識別情報に基づいて、前記感熱ヘ
    ッドの発熱体を単一のブロックとして使用するかまたは
    色数に応じて複数にブロック化して使用するかを許可す
    ることを特徴とする請求項2乃至5いずれか記載の感熱
    転写記録装置。
  7. 【請求項7】 単色記録時には前記感熱ヘッドの駆動周
    波数およびキャリッジの移動速度を高速モードにするこ
    とを特徴とする請求項2乃至6いずれか記載の感熱転写
    記録装置。
  8. 【請求項8】 前記キャリッジに対し、異なる色の単色
    のインクリボンを備えたインクリボンカートリッジを複
    数個並列に装填可能とし、かかる複数のカートリッジに
    より多色の記録を可能としたことを特徴とする請求項2
    乃至7いずれか記載の感熱転写記録装置。
  9. 【請求項9】 前記感熱ヘッドの前記多数の発熱体を、
    インクリボンの帯幅および隣り合うインクリボンとイン
    クリボンとの間のスペース幅に対応して複数にブロック
    分けして使用可能としたことを特徴とする請求項8記載
    の感熱転写記録装置。
  10. 【請求項10】 前記各インクリボンカートリッジのイ
    ンクリボンの帯幅および隣り合うインクリボンとインク
    リボンとの間のスペース幅がほぼ等しくなるように設定
    したことを特徴とする請求項8または9記載の感熱転写
    記録装置。
  11. 【請求項11】 前記隣り合うインクリボンとインクリ
    ボンとの間のスペース幅をインクリボンの帯幅の1/2、1
    /4、1/8倍としたことを特徴とする請求項8または9記
    載の感熱転写記録装置。
  12. 【請求項12】 前記記録用紙を、前記ブロック分けさ
    れたブロックの幅の1、1/2、1/4、1/8倍を1ピッチと
    して間欠的に送ることを特徴とする請求項10または1
    1記載の感熱転写記録装置。
JP22072399A 1999-08-04 1999-08-04 感熱転写記録装置 Pending JP2001038945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22072399A JP2001038945A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 感熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22072399A JP2001038945A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 感熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001038945A true JP2001038945A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16755518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22072399A Pending JP2001038945A (ja) 1999-08-04 1999-08-04 感熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001038945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0098033A2 (en) Thermal ink-transfer printing apparatus
US4668961A (en) Recording apparatus
US7675534B2 (en) Printer with short print-to-print cycle times
US5690439A (en) Thermal transfer printing apparatus
EP0699538B1 (en) Printing apparatus
JP2007196575A (ja) プリンタ、およびプリント制御方法
JPH0839933A (ja) 熱ドナー媒体の改善された使用方法及び装置
US7508404B2 (en) Thermal printer with two print heads
JP2001038945A (ja) 感熱転写記録装置
JP2001038996A (ja) 感熱転写記録装置
JP2001047650A (ja) 感熱転写記録装置
JP2001047655A (ja) 感熱転写記録装置
JP2008302563A (ja) 印画装置及び印画方法
JP3359767B2 (ja) 熱転写記録装置
JP4363284B2 (ja) プリンタ
JP3447140B2 (ja) サーマルプリンタの印刷制御方法
JPH0924636A (ja) 熱記録装置
JPS63135264A (ja) カラ−プリンタ
JPS6073887A (ja) カラ−転写記録装置
JPH11314387A (ja) テ―プ状転写フィルムを使用して熱転写印刷を行うための方法および装置
JP2002086867A (ja) インクシート及びこれを用いたサーマルプリンタ
JP2021070272A (ja) 画像形成装置
JP2001301294A (ja) サーマルプリンタ
JP2004237688A (ja) 感熱プリンタ
JPH03286892A (ja) 熱転写記録用インクシートおよび熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113