JP2001037098A - パラレル放電システム - Google Patents

パラレル放電システム

Info

Publication number
JP2001037098A
JP2001037098A JP11205909A JP20590999A JP2001037098A JP 2001037098 A JP2001037098 A JP 2001037098A JP 11205909 A JP11205909 A JP 11205909A JP 20590999 A JP20590999 A JP 20590999A JP 2001037098 A JP2001037098 A JP 2001037098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
current
unit
load
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11205909A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okamoto
和雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11205909A priority Critical patent/JP2001037098A/ja
Publication of JP2001037098A publication Critical patent/JP2001037098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池より電力供給を受けて動作する携帯
型の情報処理装置において、昨今のCPUの高速化や液
晶ディスプレイの大型化により消費電力は増大する一
方、携帯時の使い勝手の面から機器の薄型化を実現しつ
つ長時間動作が望まれている。容量密度が高く形状の自
由度が高いリチウムポリマー二次電池が実用化されつつ
あるが大電流放電により性能が劣化しやすいという問題
があった。 【解決手段】 プライマリーの二次電池としてリチウム
ポリマー二次電池と並列にリチウムイオン二次電池を設
け、リチウムポリマー二次電池の放電電流を電流制限手
段により規制しつつリチウムイオン二次電池で容量を補
うようにすることにより、大電流を規制することで、リ
チウムポリマー二次電池のサイクル寿命劣化を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の二次電池を同
時に搭載可能であり、その一方の二次電池は大電流負荷
に対してサイクル寿命が短くなる特性を有し、他方の二
次電池は大電流負荷に対してマージンが大きいような特
性の異なる複数個の二次電池より電力供給を受けて動作
する携帯型の情報処理装置のパラレル放電システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の二次電池を搭載して動作す
る電子機器の電力供給方法としては、二次電池のシリア
ル放電とパラレル放電がある。シリアル放電とは複数個
の二次電池のうち一個から負荷に給電し、その二次電池
の容量がなくなるまたは少なくなると次の二次電池に切
り替えて負荷に給電する方法で、同時には一個だけの二
次電池から供給する方法である。この場合、給電中の二
次電池を除けば他の二次電池は放電していないので、機
器を動作中でも二次電池の交換作業が可能となる。一方
パラレル放電は複数個の二次電池を同時に同じ負荷に対
して給電するものであり、複数個の二次電池を同時に使
用するので一個あたりの供給電流を低く抑えることが可
能となり二次電池の内部抵抗による電圧降下が少なくな
るという効果がある。パラレル放電は、特性の揃った大
電流ダイオードを二次電池の出力に接続して、ダイオー
ドの出力を並列接続するため、二次電池の特性が揃って
いて端子電圧もほぼ同じ状態に限り双方の二次電池から
電流を取り出すことが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、複数の電池より
同時に負荷に電力を供給するいわゆるパラレル放電シス
テムでは、接続された複数の電池よりバランス良く放電
するためには夫々の端子電圧が等しい必要があった。
【0004】まず、放電開始電圧が等しくなる必要があ
り、このため充電も同じ条件となるようにパラレル充電
する必要がある。この場合、同じ種類で同容量かつ同じ
程度の充放電を行ってきた電池であれば問題は少ない
が、異なる特性を持つ二次電池では簡単に実現できなか
った。
【0005】また、複数の二次電池の一つまたは一部だ
けを交換すると、各々の二次電池の残量が異なり端子電
圧に差異が生じてしまう。残量が多く電圧の高い電池が
入ってきて交換されなかった電池の電圧との差が大きい
と、電圧の高い電池から100%の電流が流れて、電圧
の低い電池から0%の電流しか流れないことがある。
【0006】昨今、容量密度が高くその形状のフレキシ
ビリティに富んだ電池としてリチウムポリマー二次電池
が実用化されつつある。リチウムポリマー二次電池はこ
のような利便性があるものの大電流放電を流すと劣化が
進みサイクル寿命が短くなるという欠点があった。具体
的には1C放電(全容量を1時間で放電する電流)を超
える電流を取り出すとサイクル寿命が短くなり、これよ
り少ない電流にすると電池の寿命を長くすることができ
る。
【0007】このように大電流負荷を引き出すことによ
りサイクル寿命が短くなるような二次電池と比較的大電
流負荷の影響を受けにくい二次電池とをパラレルに接続
して、電流の負荷を複数の二次電池に分散する。
【0008】ノートパソコンなどの携帯型情報処理装置
では動作に応じて負荷電流が大きく変動するため、大電
流負荷に対して弱い二次電池から引き出す電流を例えば
1Cより低い値に制限し、電流がピークとなるような場
合においては、他方の二次電池より不足する電流を取り
出すことにより負荷に電流を供給するものである。
【0009】さらに、上記の大電流負荷に対して弱い二
次電池のみ残量があり、他方の二次電池の残量がないあ
るいは取り外された状態においては、上記大電流負荷に
弱い二次電池の電流制限を一時的に解除するか、あるい
は負荷となる携帯型情報処理装置の動作を制御し電流を
抑えることにより該情報処理装置を動作可能とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、大電流負荷を引き出すことによりサイクル寿命が短
くなるような二次電池と、比較的大電流負荷の影響を受
けにくい二次電池とをパラレルに接続して、大電流負荷
を引き出すことによりサイクル寿命に影響を受ける側の
二次電池側からは電流制限手段を介して負荷に電流を供
給し、負荷の必要とする電流の不足分はもう一方の二次
電池より供給する。
【0011】または、電池の交換などにより本来複数個
あるべき電池が取外されたり、残量がなくなることによ
り大電流負荷を引き出すことによりサイクル寿命に影響
を受ける側の二次電池だけで負荷に電力を供給するよう
な場合、そのままだと負荷電流が1Cを超えることにな
る。その場合は、電力消費手段側に負荷制限手段を構成
し該二次電池から引き出す電流が所定の値を超えないよ
うに負荷電流を制御する、あるいは、このような場合に
限り上記電流制限手段の機能を解除することにより電力
消費手段に電力を供給するものとする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、大電流負荷に強い二次電池Aと、大電流負荷により
サイクル寿命が短くなる特性を有する二次電池Bと、前
記二次電池Aと前記二次電池Bとから電力供給を受けて
動作する電力消費手段と、前記二次電池Bから前記電力
消費手段に供給する電流を所定の値以内に制限する電流
制限手段を有し、前記二次電池Aと前記電流制限手段と
から同時に前記電力消費手段に電流を供給することを特
徴とするパラレル放電システムであり、二次電池Bのサ
イクル寿命を長くするという作用を有する。
【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、大電流
負荷に強い二次電池Aと、大電流負荷によりサイクル寿
命が短くなる特性を有する二次電池Bと、前記二次電池
Aと前記二次電池Bとから電力供給を受けて動作する電
力消費手段と、前記二次電池Bから前記電力消費手段に
供給する電流を所定の値以内に制限する電流制限手段
と、前記二次電池Bと前記電流制限手段との間でパラメ
ータ情報を授受する通信手段を有し、前記電流制限手段
は前記通信手段により前記二次電池Bの容量を示すパラ
メータを受け取り該パラメータまたは該パラメータに定
率を乗じた値以下に前記二次電池Bの放電電流を制御す
ることを特徴とする、請求項1に記載のパラレル放電シ
ステムであり、二次電池Bの特性が変わっても、その二
次電池Bに適した電流値に制限するという作用を有す
る。
【0014】本発明の請求項3に記載の発明は、大電流
負荷に強い二次電池Aと、大電流負荷によりサイクル寿
命が短くなる特性を有する二次電池Bと、前記二次電池
Aと前記二次電池Bとから電力供給を受けて動作する電
力消費手段と、前記二次電池Bから前記電力消費手段に
供給する電流を所定の値以内に制限する電流制限手段と
を備え、前記二次電池Aが機器より切り離されたまたは
完放電状態で電流の供給ができない状態にあるとき、前
記電流制限手段の制限を解除し前記電力消費手段が要求
する電流を全て前記二次電池Bより供給することを特徴
とする請求項1に記載のパラレル放電システムであり、
二次電池Bだけに電池残量がある場合においても電力消
費手段である機器を利用できるという作用を有する。
【0015】本発明の請求項4に記載の発明は、大電流
負荷に強い二次電池Aと、大電流負荷によりサイクル寿
命が短くなる特性を有する二次電池Bと、前記二次電池
Aと前記二次電池Bとから電力供給を受けて動作する電
力消費手段と、前記電力消費手段が消費する電流を制御
する負荷制御手段とを備え、前記二次電池Aが機器より
切り離されたまたは完放電状態で電流の供給ができない
状態にあるとき、前記負荷制御手段は前記電力消費手段
の消費電流が所定の値を下回るように制御することを特
徴とするパラレル放電システムであり、二次電池Bだけ
に電池残量がある場合においても二次電池のサイクル寿
命を短くすることなく電力消費手段である機器を利用で
きるという作用を有する。
【0016】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図2を用いて説明する。
【0017】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態における2個の二次電池を備えたノート型PCの
構成を示すブロック図である。
【0018】図1において、リチウムポリマ電池13は
薄型形状であり大電流負荷に対してサイクル寿命の影響
を受け易い特性をもつ二次電池である。リチウムイオン
電池10は比較的大電流負荷に対して強い二次電池であ
る。切り離し検出手段11はリチウムイオン二次電池1
0の出力電圧が低下して残量がなくなったり、電池交換
等の状況において電流を供給できない状況を検知する。
電流制限手段14はリチウムポリマ電池の出力電流が所
定の値を超えないように制限する。逆流防止ダイオード
12および逆流防止ダイオード15は夫々の電池からの
出力が負荷に対して送られるとともに、他方の電池に逆
流しないように制限する。負荷制限手段16は負荷であ
る電力消費手段17の動作を制御して消費電流が少なく
なるように、あるいは負荷が最大限の機能を果たすよう
に制御する。
【0019】この様な構成例を用いて、リチウムイオン
電池10とリチウムポリマ電池13のパラレル放電動作
を説明する。
【0020】リチウムイオン電池10とリチウムポリマ
電池13の両方に十分な電池残量がある場合は、両方の
二次電池から電流を取り出すことにより負荷である電力
消費手段17に電流を供給する。リチウムポリマ電池1
3は負荷電流を大きくすることによりサイクル寿命が短
くなるという特性を有する。図2の放電電流とサイクル
寿命の関係図に示すように1C(定格容量を1時間で放
電する電流値を示す相対電流値)放電よりも少ない電流
で放電を行うことによりサイクル寿命を伸ばすことが可
能となる。このため、リチウムポリマ電池13から取り
出す電流を0.5C以下になるように制限し、不足する
電流はリチウムイオン電池10から取り出すものとす
る。
【0021】負荷である電力消費手段17は逆流防止ダ
イオード12および15を介してリチウムイオン電池1
0とリチウムポリマ電池13とから電力供給を受ける。
これらの電池の特性は同一ではなく、電池残量も等しい
とは限らないので両者の電池の端子電圧には差異があ
る。この場合逆流防止ダイオードで結合すると端子電圧
の高い側の電池からより多くの電流が流れ、その電池の
電圧降下によりバランスが取れたところで他方の電池か
らも電流が流れる。
【0022】従って、電流制限手段14ではDC−DC
コンバータにより電圧を昇圧または降圧することにより
リチウムイオン電池10とのバランスを取ることにより
電流を調整できる。具体的にはリチウムポリマ電池13
から取り出す電流が0.5Cを超えると、DC−DCコ
ンバータにより電圧が下がるように制御すると、リチウ
ムポリマ電池13から消費する電流が低下し、それを補
うようにリチウムイオン電池10からの電流が増大す
る。
【0023】この様に制御すると、1C放電で800回
のサイクル寿命があった電池でも、0.5C放電にする
ことにより1500回のサイクル寿命に伸ばすことがで
きる。1500回であれば、1日1サイクルの充放電を
1年間に200日行うものと仮定すると寿命は7年間に
なり、商品の寿命と等しくなるため、電池交換が不要と
なり、本体の構造を簡素化することもできる。
【0024】この様な構成においては、リチウムポリマ
電池13のサイクル寿命を延ばすことは実現できるが、
リチウムイオン電池10の残量がなくなると、リチウム
ポリマ電池13に残量が残っていても機器を使用するこ
とができなくなってしまう。このため、リチウムポリマ
電池13だけでも動作させる方法を以下に説明する。
【0025】切り離し検出手段11はリチウムイオン電
池10の残量がなくなったか、あるいは交換などの理由
で取り外されていて電力が供給できない状態を検知す
る。リチウムイオン電池10から電力供給可能な状態で
は電流制限手段14に対し上記で説明したように電流制
限をかけるように指示を出す。これを受けて電流制限手
段14はリチウムポリマ電池13の放電電流をサイクル
寿命が著しく改善される電流、例えば0.5Cに制限す
る。
【0026】切り離し検出手段11がリチウムイオン電
池10より電力が供給できない状況を検出すると、電流
制限手段14に対して11cを介して一時的に電流制限
を解除するように指示を出す。これにより、リチウムポ
リマ電池13からは1Cを超える電流を取り出せサイク
ル寿命が若干縮まることになるが、電力消費手段17に
必要な電力を供給することが可能となる。
【0027】別の方法として、切り離し検出手段11が
リチウムイオン電池10より電力が供給できない状況を
検出すると、負荷制限手段16に対して11pを介して
電力消費手段の消費電流が少なくなるように指示する。
これを受けて、負荷制限手段16は16sを介して電力
消費手段17の消費電流が少なくなるように制御する。
具体的には、電力消費手段がCPUクロックをスロット
リングすることによりクロック供給のデューティを低く
し消費電流を下げる、あるいは液晶表示のバックライト
の輝度を下げることにより消費電流を低減する。
【0028】リチウムポリマ電池13からだけ電力供給
して動作する場合は、電力消費手段17の消費電流が少
なくなるように一時的に電流制限を解除するように指示
を出す。これにより、リチウムポリマ電池13からは1
Cを超える電流を取り出せサイクル寿命が若干縮まるこ
とになるが、電力消費手段17に必要な電力を供給する
ことが可能となる。
【0029】なお、電流制限手段14と負荷制限手段1
6は排他的に機能させるだけでなく、組み合わせて動作
されることで、サイクル寿命への影響を少なく留めると
ともに、動作の制限が少ないより使い勝手に優れたパラ
レル放電を行うことも可能となる。
【0030】また、スマートバッテリでは電池パックの
容量を示す値1Cを電池パックに記憶しているため、こ
の値を用いて電流制限手段14を制御することができ
る。この場合は1Cの値を電池パックが持つため、電池
の劣化が進み容量が少なくなった場合でも、特性の異な
る電池パックに置き換えた場合でも正しく電流を制限す
ることが可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明により、電池の電
流を制御して、電池の使用時間を延ばすこと、及びサイ
クル寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるブロック図
【図2】本発明の一実施の形態における、負荷電流とサ
イクル寿命を示す図
【符号の説明】
10 リチウムイオン電池 11 切り離し検出手段 12、15 逆流防止ダイオード 13 リチウムポリマ電池 14 電流制限手段 16 負荷制限手段 17 電力消費手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大電流負荷に強い二次電池Aと、大電流
    負荷によりサイクル寿命が短くなる特性を有する二次電
    池Bと、前記二次電池Aと前記二次電池Bとから電力供
    給を受けて動作する電力消費手段と、前記二次電池Bか
    ら前記電力消費手段に供給する電流を所定の値以内に制
    限する電流制限手段を有し、前記二次電池Aと前記電流
    制限手段とから同時に前記電力消費手段に電流を供給す
    ることを特徴とするパラレル放電システム。
  2. 【請求項2】 大電流負荷に強い二次電池Aと、大電流
    負荷によりサイクル寿命が短くなる特性を有する二次電
    池Bと、前記二次電池Aと前記二次電池Bとから電力供
    給を受けて動作する電力消費手段と、前記二次電池Bか
    ら前記電力消費手段に供給する電流を所定の値以内に制
    限する電流制限手段と、 前記二次電池Bと前記電流制限手段との間でパラメータ
    情報を授受する通信手段を有し、前記電流制限手段は前
    記通信手段により前記二次電池Bの容量を示すパラメー
    タを受け取り該パラメータまたは該パラメータに定率を
    乗じた値以下に前記二次電池Bの放電電流を制御するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のパラレル放電システ
    ム。
  3. 【請求項3】 大電流負荷に強い二次電池Aと、大電流
    負荷によりサイクル寿命が短くなる特性を有する二次電
    池Bと、前記二次電池Aと前記二次電池Bとから電力供
    給を受けて動作する電力消費手段と、前記二次電池Bか
    ら前記電力消費手段に供給する電流を所定の値以内に制
    限する電流制限手段とを備え、 前記二次電池Aが機器より切り離されたまたは完放電状
    態で電流の供給ができない状態にあるとき、前記電流制
    限手段の制限を解除し前記電力消費手段が要求する電流
    を全て前記二次電池Bより供給することを特徴とする請
    求項1に記載のパラレル放電システム。
  4. 【請求項4】 大電流負荷に強い二次電池Aと、大電流
    負荷によりサイクル寿命が短くなる特性を有する二次電
    池Bと、前記二次電池Aと前記二次電池Bとから電力供
    給を受けて動作する電力消費手段と、前記電力消費手段
    が消費する電流を制御する負荷制御手段とを備え、 前記二次電池Aが機器より切り離されたまたは完放電状
    態で電流の供給ができない状態にあるとき、前記負荷制
    御手段は前記電力消費手段の消費電流が所定の値を下回
    るように制御することを特徴とするパラレル放電システ
    ム。
  5. 【請求項5】 大電流負荷に強い二次電池Aと、大電流
    負荷によりサイクル寿命が短くなる特性を有する二次電
    池Bと、前記二次電池Aと前記二次電池Bとから電力供
    給を受けて動作する電力消費手段と、前記電力消費手段
    が消費する電流を制御する負荷制御手段と、前記二次電
    池Bと前記負荷制御手段との間で前記二次電池Bの容量
    を示すパラメータ情報を授受する通信手段を有し、 前記二次電池Aが機器より切り離されたまたは完放電状
    態で電流の供給ができない状態にあるとき、負荷制御手
    段は前記電力消費手段の消費電流が前記二次電池Bの容
    量を示すパラメータまたは該パラメータに定率を乗じた
    値以下になるように消費電流を制御することを特徴とす
    る、請求項4に記載のパラレル放電システム。
  6. 【請求項6】 中央処理装置と、前記中央処理装置のク
    ロックを周期的に供給するクロック手段と、液晶表示部
    と、前記液晶表示部の輝度を制御するバックライト部と
    を備え、前記クロック手段が供給するクロックの供給と
    停止の時間比率または、バックライト部の輝度を制御す
    ることにより前記電力消費手段の電流を制御する前記負
    荷制御手段を備えたことを特徴とする、請求項4に記載
    のパラレル放電システム。
JP11205909A 1999-07-21 1999-07-21 パラレル放電システム Pending JP2001037098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205909A JP2001037098A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 パラレル放電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205909A JP2001037098A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 パラレル放電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001037098A true JP2001037098A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16514771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205909A Pending JP2001037098A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 パラレル放電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001037098A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115332B2 (en) 2002-03-26 2006-10-03 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply unit
JP2009022099A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ntt Facilities Inc 電池管理システム及び電池管理方法
JP2011229337A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置および充放電制御方法
JP2012253841A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Panasonic Corp 蓄電池制御システム
JP2019110648A (ja) * 2017-12-16 2019-07-04 株式会社アーズ 切換装置、それを備える電力ユニットおよびそれを備える電力システム
JP7480464B2 (ja) 2019-06-28 2024-05-10 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 電池制御装置及び電池を含む電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115332B2 (en) 2002-03-26 2006-10-03 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply unit
JP2009022099A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ntt Facilities Inc 電池管理システム及び電池管理方法
JP2011229337A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置および充放電制御方法
JP2012253841A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Panasonic Corp 蓄電池制御システム
JP2019110648A (ja) * 2017-12-16 2019-07-04 株式会社アーズ 切換装置、それを備える電力ユニットおよびそれを備える電力システム
JP7480464B2 (ja) 2019-06-28 2024-05-10 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 電池制御装置及び電池を含む電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391184B2 (en) Systems and methods for integration of charger regulation within a battery system
EP0624944B1 (en) System and method of connection between a first and a second battery, a device load and a logic load
US6127801A (en) Battery pack assembly
US7183748B1 (en) Electric charger and power supply device for portable terminal
US6771042B2 (en) Method and apparatus for implementing smart management of a rechargeable battery
TWI445277B (zh) A charging system, a charging method, and an information processing device
JP3618472B2 (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
US20060152194A1 (en) Systems and methods for regulating pre-charge current in a battery system
US20110304299A1 (en) System of charging battery pack and method thereof
EP2180573B1 (en) System and method for controlling charging of battery of portable terminal
WO2006073101A1 (ja) 携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法
CN102934320B (zh) 电池供电设备及其功率的控制方法
JP2003244854A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
US8022670B2 (en) Method for charging battery module
JP4098805B2 (ja) 充放電システムおよび電子機器
KR20150142673A (ko) 축전지 관리 시스템
CN101222144B (zh) 可携式电子装置的充电方法
JP2001037098A (ja) パラレル放電システム
JP2002315228A (ja) 電源装置
JP4178141B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP4654262B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
KR101818694B1 (ko) 부하 결합 변경을 이용한 급속충전장치
JPH07241046A (ja) トリクル充電電流切替方式
CN110707679B (zh) 电压控制方法及光伏供电装置、系统
JP2004288537A (ja) パック電池、二次電池充電装置および二次電池充電方法