JP2001036961A - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システムInfo
- Publication number
- JP2001036961A JP2001036961A JP20502299A JP20502299A JP2001036961A JP 2001036961 A JP2001036961 A JP 2001036961A JP 20502299 A JP20502299 A JP 20502299A JP 20502299 A JP20502299 A JP 20502299A JP 2001036961 A JP2001036961 A JP 2001036961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- unit
- signal
- mute
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一つの基地局と複数の移動局とからなる無線
通信システムにおいて、基地局を中継しない移動局間の
直接通信の自動設定を可能にする。 【解決手段】 従来移動局の構成に対し、他の移動局よ
りの第1の搬送波周波数F1の送信信号を受信復調等し
てアナログ音声信号を再生する第2の移動局受信手段
(第2の受信・復調部18等)と、基地局の通信エリアの
圏外か否かを判定する通信エリア判定手段(信号状態検
出部14、圏外判定部16)とを設ける。同判定手段が圏外
と判定したときには第2の移動局受信手段により他の移
動局の通信を傍受する。また、同判定手段が圏外と判定
した移動局は送信データ制御部30を移動局直接通信モー
ドに設定して送信する。同モードの信号を受信した他の
移動局は、同モードを移動局直接通信モード判定部23で
判定し、ミュート部21をミュートオフに設定し、基地局
及び圏外移動局双方からの音声を合成して再生する。
通信システムにおいて、基地局を中継しない移動局間の
直接通信の自動設定を可能にする。 【解決手段】 従来移動局の構成に対し、他の移動局よ
りの第1の搬送波周波数F1の送信信号を受信復調等し
てアナログ音声信号を再生する第2の移動局受信手段
(第2の受信・復調部18等)と、基地局の通信エリアの
圏外か否かを判定する通信エリア判定手段(信号状態検
出部14、圏外判定部16)とを設ける。同判定手段が圏外
と判定したときには第2の移動局受信手段により他の移
動局の通信を傍受する。また、同判定手段が圏外と判定
した移動局は送信データ制御部30を移動局直接通信モー
ドに設定して送信する。同モードの信号を受信した他の
移動局は、同モードを移動局直接通信モード判定部23で
判定し、ミュート部21をミュートオフに設定し、基地局
及び圏外移動局双方からの音声を合成して再生する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に係り、より詳細には、一つの基地局と複数の移動局と
からなる無線通信システムにおいて、基地局の通信エリ
ア圏外に移動した一つの移動局が、基地局を中継するこ
となく他の移動局と直接通信を行う移動局直接通信モー
ド機能を具備した無線通信システムに関する。
に係り、より詳細には、一つの基地局と複数の移動局と
からなる無線通信システムにおいて、基地局の通信エリ
ア圏外に移動した一つの移動局が、基地局を中継するこ
となく他の移動局と直接通信を行う移動局直接通信モー
ド機能を具備した無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一つ基地局と複数の移動局とからなる無
線通信システムの通信方式として1波単信方式又は2波
単信方式等がある。図5(A)は1波単信方式を示す。
この方式は主にアナログ方式であり、基地局51と各移動
局52、53、54とは共通の搬送波周波数F1で通信を行う。
共通の搬送波周波数F1を使用しているため、各移動局が
他の移動局と基地局との通信内容(主に通話)を傍受で
きるという利点がある反面、他の基地局に属する他の移
動局が自移動局の近傍で前記周波数F1に接近した周波数
で通信した場合には、周波数F1による自移動局の通信が
受信感度抑圧等の妨害を受け、基地局1との通信が出来
なくなるという欠点がある。この受信感度抑圧等の妨害
を回避するようにしたものが図5(B)に示す2波単信
方式であり、主にディジタル方式無線で使用されてい
る。上記2波単信方式は図示のように、基地局51と各移
動局52、53、54とが2種類の搬送波周波数F1、F2で通信
するものであり、各移動局52、53、54から基地局51への
送信(上り)には周波数F1を使用し、基地局51から各移
動局52、53、54への送信(下り)には周波数F2を使用す
るものである。上記1波単信方式又は2波単信方式いず
れにおいても各移動局は基地局の制御下にあり、同基地
局を中継して移動局間の通信が成立するものである。
線通信システムの通信方式として1波単信方式又は2波
単信方式等がある。図5(A)は1波単信方式を示す。
この方式は主にアナログ方式であり、基地局51と各移動
局52、53、54とは共通の搬送波周波数F1で通信を行う。
共通の搬送波周波数F1を使用しているため、各移動局が
他の移動局と基地局との通信内容(主に通話)を傍受で
きるという利点がある反面、他の基地局に属する他の移
動局が自移動局の近傍で前記周波数F1に接近した周波数
で通信した場合には、周波数F1による自移動局の通信が
受信感度抑圧等の妨害を受け、基地局1との通信が出来
なくなるという欠点がある。この受信感度抑圧等の妨害
を回避するようにしたものが図5(B)に示す2波単信
方式であり、主にディジタル方式無線で使用されてい
る。上記2波単信方式は図示のように、基地局51と各移
動局52、53、54とが2種類の搬送波周波数F1、F2で通信
するものであり、各移動局52、53、54から基地局51への
送信(上り)には周波数F1を使用し、基地局51から各移
動局52、53、54への送信(下り)には周波数F2を使用す
るものである。上記1波単信方式又は2波単信方式いず
れにおいても各移動局は基地局の制御下にあり、同基地
局を中継して移動局間の通信が成立するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、前記1波単信
方式又は2波単信方式のいずれにおいても、移動局(移
動局N54−図5)が基地局の通信エリアaの圏外に移動
した場合には基地局との通信が出来なくなるので前述の
ような基地局を中継した移動局間の通信が不可能とな
る。この場合の対処として、手動により移動局間直接通
信モードへ切り換える方法があるあが、この方法の場
合、送信側及び受信側双方が同時に直接通信モードへ切
り換える必要があるため、通信相手が既知且つ特定の移
動局に限定される。特に、その特定の相手移動局が基地
局の通信エリア内にいる場合には直接通信モードへの移
行ができない場合がある。このように、手動により移動
局間直接通信モードへ切り換える方法では、必要なとき
に即座に他の移動局との直接通信モードへの移行が困難
という欠点がある。本発明は上記に鑑み、移動局が基地
局の通信エリア圏外に移動した場合にも即座に任意の移
動局との直接通信を可能にした無線通信システムを提供
することを目的としたものである。
方式又は2波単信方式のいずれにおいても、移動局(移
動局N54−図5)が基地局の通信エリアaの圏外に移動
した場合には基地局との通信が出来なくなるので前述の
ような基地局を中継した移動局間の通信が不可能とな
る。この場合の対処として、手動により移動局間直接通
信モードへ切り換える方法があるあが、この方法の場
合、送信側及び受信側双方が同時に直接通信モードへ切
り換える必要があるため、通信相手が既知且つ特定の移
動局に限定される。特に、その特定の相手移動局が基地
局の通信エリア内にいる場合には直接通信モードへの移
行ができない場合がある。このように、手動により移動
局間直接通信モードへ切り換える方法では、必要なとき
に即座に他の移動局との直接通信モードへの移行が困難
という欠点がある。本発明は上記に鑑み、移動局が基地
局の通信エリア圏外に移動した場合にも即座に任意の移
動局との直接通信を可能にした無線通信システムを提供
することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の搬送波
周波数F1で音声データ、無線情報チャンネル動作モー
ド識別ビット及び同期ワード等のデータを送信する移動
局送信手段と、第2の搬送波周波数F2の送信信号を受
信復調等してアナログ音声信号を再生する第1の移動局
受信手段とを備えてなる複数の移動局と、前記第1の搬
送波周波数F1の送信信号を受信復調等する基地局受信
手段と、前記第2の搬送波周波数F2で前記音声デー
タ、無線情報チャンネル動作モード識別ビット及び同期
ワード等のデータを送信する基地局送信手段とを備えて
なる一つの基地局とからなり、前記基地局を中継して前
記移動局相互間が通信を行う2波単信方式の無線通信シ
ステムにおいて、前記移動局それぞれに、前記第1の搬
送波周波数F1の送信信号を受信復調等してアナログ音
声信号を再生する第2の移動局受信手段と、基地局の通
信エリアの圏内か又は圏外かを判定する通信エリア判定
手段とを設け、前記通信エリア判定手段が前記圏外と判
定したときには前記第2の移動局受信手段により他の移
動局の通信を傍受するようにした無線通信システムを提
供するものである。
周波数F1で音声データ、無線情報チャンネル動作モー
ド識別ビット及び同期ワード等のデータを送信する移動
局送信手段と、第2の搬送波周波数F2の送信信号を受
信復調等してアナログ音声信号を再生する第1の移動局
受信手段とを備えてなる複数の移動局と、前記第1の搬
送波周波数F1の送信信号を受信復調等する基地局受信
手段と、前記第2の搬送波周波数F2で前記音声デー
タ、無線情報チャンネル動作モード識別ビット及び同期
ワード等のデータを送信する基地局送信手段とを備えて
なる一つの基地局とからなり、前記基地局を中継して前
記移動局相互間が通信を行う2波単信方式の無線通信シ
ステムにおいて、前記移動局それぞれに、前記第1の搬
送波周波数F1の送信信号を受信復調等してアナログ音
声信号を再生する第2の移動局受信手段と、基地局の通
信エリアの圏内か又は圏外かを判定する通信エリア判定
手段とを設け、前記通信エリア判定手段が前記圏外と判
定したときには前記第2の移動局受信手段により他の移
動局の通信を傍受するようにした無線通信システムを提
供するものである。
【0005】また、前記判定手段による前記圏内又は圏
外の判定に基づき、同判定手段が前記移動局送信手段に
対し、前記無線情報チャンネル動作モード識別ビット
を、前記圏内の判定時には非移動局直接通信モードに、
前記圏外の判定時には移動局直接通信モードに設定す
る。
外の判定に基づき、同判定手段が前記移動局送信手段に
対し、前記無線情報チャンネル動作モード識別ビット
を、前記圏内の判定時には非移動局直接通信モードに、
前記圏外の判定時には移動局直接通信モードに設定す
る。
【0006】または、前記判定手段による前記圏内又は
圏外の判定に基づき、同判定手段が前記移動局送信手段
に対し、前記同期ワードのパターンを、前記圏内の判定
時には非移動局直接通信モードに、前記圏外の判定時に
は移動局直接通信モードに設定する。
圏外の判定に基づき、同判定手段が前記移動局送信手段
に対し、前記同期ワードのパターンを、前記圏内の判定
時には非移動局直接通信モードに、前記圏外の判定時に
は移動局直接通信モードに設定する。
【0007】また、前記第1の移動局受信手段よりのア
ナログ音声信号が入力され、自移動局が前記通信エリア
圏内時には同音声信号をミュートオフし、同圏外時には
同音声信号をミュートオンする第1のミュート部と、前
記第2の移動局受信手段よりのアナログ音声信号が入力
され、自移動局局が前記通信エリア圏内時には同音声信
号をミュートオンし、同圏外時には同音声信号をミュー
トオフする第2のミュート部と、前記第1のミュート部
よりのアナログ音声信号と前記第2のミュート部よりの
アナログ音声信号とを合成し、スピーカ等を駆動する音
声合成部とを前記移動局に備える。
ナログ音声信号が入力され、自移動局が前記通信エリア
圏内時には同音声信号をミュートオフし、同圏外時には
同音声信号をミュートオンする第1のミュート部と、前
記第2の移動局受信手段よりのアナログ音声信号が入力
され、自移動局局が前記通信エリア圏内時には同音声信
号をミュートオンし、同圏外時には同音声信号をミュー
トオフする第2のミュート部と、前記第1のミュート部
よりのアナログ音声信号と前記第2のミュート部よりの
アナログ音声信号とを合成し、スピーカ等を駆動する音
声合成部とを前記移動局に備える。
【0008】また、前記第2のミュート部が、前記第2
の移動局受信手段で非移動局直接通信モードを示す信号
を受信したときには前記音声信号をミュートオンし、同
第2の移動局受信手段で移動局直接通信モードを示す信
号を受信したときには前記音声信号をミュートオフする
ようにする。
の移動局受信手段で非移動局直接通信モードを示す信号
を受信したときには前記音声信号をミュートオンし、同
第2の移動局受信手段で移動局直接通信モードを示す信
号を受信したときには前記音声信号をミュートオフする
ようにする。
【0009】また、前記第1のミュート部及び前記第2
のミュート部のミュートオン又はミュートオフを、前記
通信エリア判定手段により設定する。
のミュート部のミュートオン又はミュートオフを、前記
通信エリア判定手段により設定する。
【0010】また、前記第2の移動局受信手段よりの復
号データをもとに非移動局直接通信モード又は移動局直
接通信モードかを判定し、非移動局直接通信モードの判
定時にはミュートオンする信号を出力し、移動局直接通
信モードの判定時にはミュートオフする信号を出力する
移動局直接通信判定部を設け、同判定部が前記第2のミ
ュート部のミュートオン又はミュートオフを設定するよ
うにする。
号データをもとに非移動局直接通信モード又は移動局直
接通信モードかを判定し、非移動局直接通信モードの判
定時にはミュートオンする信号を出力し、移動局直接通
信モードの判定時にはミュートオフする信号を出力する
移動局直接通信判定部を設け、同判定部が前記第2のミ
ュート部のミュートオン又はミュートオフを設定するよ
うにする。
【0011】また、前記移動局直接通信判定部における
非移動局直接通信モード又は移動局直接通信モードかの
判定を、復号データ中の無線情報チャンネル動作モード
識別ビットをもとに判定する。
非移動局直接通信モード又は移動局直接通信モードかの
判定を、復号データ中の無線情報チャンネル動作モード
識別ビットをもとに判定する。
【0012】また、前記第2の移動局受信手段よりの復
調データから同期ワードのパターンのすべてを検出する
移動局系同期ワード検出部を設け、同検出部による検出
信号をもとに前記移動局直接通信判定部が非移動局直接
通信モード又は移動局直接通信モードかの判定をする。
調データから同期ワードのパターンのすべてを検出する
移動局系同期ワード検出部を設け、同検出部による検出
信号をもとに前記移動局直接通信判定部が非移動局直接
通信モード又は移動局直接通信モードかの判定をする。
【0013】また、前記通信エリア判定手段を、前記第
1の移動局受信手段で受信した信号をもとに受信レベル
を検出する信号状態検出部と、前記第1の移動局受信手
段よりの復号データと、前記信号状態検出部よりの検出
信号とをもとに、自移動局が基地局の通信エリアの圏外
か否かを判定する圏外判定部とで構成する。
1の移動局受信手段で受信した信号をもとに受信レベル
を検出する信号状態検出部と、前記第1の移動局受信手
段よりの復号データと、前記信号状態検出部よりの検出
信号とをもとに、自移動局が基地局の通信エリアの圏外
か否かを判定する圏外判定部とで構成する。
【0014】また、前記信号状態検出部による検出を、
ビットエラー率とする。
ビットエラー率とする。
【0015】または、前記信号状態検出部による検出
を、すべての同期ワードパターンとする。
を、すべての同期ワードパターンとする。
【0016】または、前記信号状態検出部による検出
を、受信レベル、ビットエラー率及びすべての同期ワー
ドパターンの3種類又同3種類のうちのいずれか2種類
とする。
を、受信レベル、ビットエラー率及びすべての同期ワー
ドパターンの3種類又同3種類のうちのいずれか2種類
とする。
【0017】また、前記第1の移動局受信手段よりの復
調データから同期ワードのパターンのすべてを検出する
基地局系同期ワード検出部を設けるとともに、同基地局
系同期ワード検出部による検出信号と、前記移動局系同
期ワード検出部による検出信号とをもとに、前記移動局
送信手段による送信のタイミングを設定する制御信号を
出力する送信タイミング保持部とを設ける。
調データから同期ワードのパターンのすべてを検出する
基地局系同期ワード検出部を設けるとともに、同基地局
系同期ワード検出部による検出信号と、前記移動局系同
期ワード検出部による検出信号とをもとに、前記移動局
送信手段による送信のタイミングを設定する制御信号を
出力する送信タイミング保持部とを設ける。
【0018】また、自移動局が前記通信エリアの圏外時
における前記送信タイミングの設定を、前記基地局系同
期ワード検出部で検出した同期ワードのタイミングから
送信タイミングの間の再生クロックのカウント数と同じ
カウント数になる自移動局の基準クロックのタイミン
グ、又は前記移動局系同期ワード検出部で検出した同期
ワードのタイミングから送信タイミングの間の再生クロ
ックのカウント数と同じカウント数になる自移動局の基
準クロックのタイミングに設定する。
における前記送信タイミングの設定を、前記基地局系同
期ワード検出部で検出した同期ワードのタイミングから
送信タイミングの間の再生クロックのカウント数と同じ
カウント数になる自移動局の基準クロックのタイミン
グ、又は前記移動局系同期ワード検出部で検出した同期
ワードのタイミングから送信タイミングの間の再生クロ
ックのカウント数と同じカウント数になる自移動局の基
準クロックのタイミングに設定する。
【0019】また、前記送信タイミング保持部が前記移
動局送信手段に対し送信のタイミングを設定したときに
は、前記第2のミュート部をミュートオンする。
動局送信手段に対し送信のタイミングを設定したときに
は、前記第2のミュート部をミュートオンする。
【0020】また、前記音声合成部のもとに設定部を設
け、同設定部により合成する音声のレベル比率を可変設
定するようにする。
け、同設定部により合成する音声のレベル比率を可変設
定するようにする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を実施例
にもとづき図面を参照して説明する。図1は本発明によ
る無線通信システムの概念説明図であり、一つの基地局
1と3つの移動局(移動局A2、移動局B3、移動局C
4)とで構成した2波単信方式のシステム例である。ま
た、図2は本発明による無線通信システムを構成する移
動局の一実施例を示す要部ブロック図、図3は通信シー
ケンス図、図4は送信タイミングの説明図である。図1
において、移動局A2、移動局B3及び移動局C4それ
ぞれは基地局1の制御下にあり、基地局1を中継して移
動局相互間で通信(主に通話)を行う。この場合、各移
動局から基地局1への送信(上り)には周波数F1(搬送
波)を使用し、基地局1から各移動局への送信(下り)
には周波数F2(搬送波)を使用する(2波単信)。ここ
で、移動局A2及び移動局B3それぞれは基地局1の通
信エリアaの圏内にいるので、これら移動局は基地局1
を中継した通信が可能である。
にもとづき図面を参照して説明する。図1は本発明によ
る無線通信システムの概念説明図であり、一つの基地局
1と3つの移動局(移動局A2、移動局B3、移動局C
4)とで構成した2波単信方式のシステム例である。ま
た、図2は本発明による無線通信システムを構成する移
動局の一実施例を示す要部ブロック図、図3は通信シー
ケンス図、図4は送信タイミングの説明図である。図1
において、移動局A2、移動局B3及び移動局C4それ
ぞれは基地局1の制御下にあり、基地局1を中継して移
動局相互間で通信(主に通話)を行う。この場合、各移
動局から基地局1への送信(上り)には周波数F1(搬送
波)を使用し、基地局1から各移動局への送信(下り)
には周波数F2(搬送波)を使用する(2波単信)。ここ
で、移動局A2及び移動局B3それぞれは基地局1の通
信エリアaの圏内にいるので、これら移動局は基地局1
を中継した通信が可能である。
【0022】これに対し、移動局C4は基地局1の通信
エリアaの圏外に移動したため、同基地局1と通信でき
ず、従って、他の移動局との通信は不可能となる。そこ
で、本発明では各移動局に周波数F2の本来の受信機能に
加え、周波数F1の受信機能を新たに追加する。これによ
り、通信エリアa圏外の移動局C4は近傍にいる移動局
B3、更には移動局A2が送信した周波数F1の信号を傍
受できることとなる。また、送信は本来の周波数F1を使
用する。移動局B3等はこの送信信号の受信が可能であ
る。これにより、通信エリアa圏外の移動局C4は孤立
することなく移動局B3等との直接通信が可能となる。
エリアaの圏外に移動したため、同基地局1と通信でき
ず、従って、他の移動局との通信は不可能となる。そこ
で、本発明では各移動局に周波数F2の本来の受信機能に
加え、周波数F1の受信機能を新たに追加する。これによ
り、通信エリアa圏外の移動局C4は近傍にいる移動局
B3、更には移動局A2が送信した周波数F1の信号を傍
受できることとなる。また、送信は本来の周波数F1を使
用する。移動局B3等はこの送信信号の受信が可能であ
る。これにより、通信エリアa圏外の移動局C4は孤立
することなく移動局B3等との直接通信が可能となる。
【0023】次に、上記機能を達成するための各移動局
の機能を図2のブロック図をもとに説明する。なお、各
移動局の構成は共通である。図2において、各移動局
は、基地局1よりの周波数F2の信号をアンテナ11で受信
し、第1の受信・復調部12において信号復調してデータ
及びクロック(CK1)等を再生する。同第1の受信・復
調部12よりの復調信号は第1の受信データ制御部13及び
信号状態検出部14にそれぞれ入力し、第1の受信データ
制御部13では復調データを復号化し、信号状態検出部14
では受信信号の状態を検出する。後者の信号状態の検出
とは、例えば、受信入力レベル(RSSI)の検出、又
は回線品質情報(ビットエラー率〜BER)の検出、又
は復調データから何種類かある同期ワードパターンをす
べての検出を意味する。なお、これら3項目の全て又は
任意の2項目を検出するようにしてもよい。
の機能を図2のブロック図をもとに説明する。なお、各
移動局の構成は共通である。図2において、各移動局
は、基地局1よりの周波数F2の信号をアンテナ11で受信
し、第1の受信・復調部12において信号復調してデータ
及びクロック(CK1)等を再生する。同第1の受信・復
調部12よりの復調信号は第1の受信データ制御部13及び
信号状態検出部14にそれぞれ入力し、第1の受信データ
制御部13では復調データを復号化し、信号状態検出部14
では受信信号の状態を検出する。後者の信号状態の検出
とは、例えば、受信入力レベル(RSSI)の検出、又
は回線品質情報(ビットエラー率〜BER)の検出、又
は復調データから何種類かある同期ワードパターンをす
べての検出を意味する。なお、これら3項目の全て又は
任意の2項目を検出するようにしてもよい。
【0024】第1の受信データ制御部13よりの信号は第
1の音声コーデック(CODEC )15において、前記復号化
されたデータをアナログの音声信号にデコードする。ま
た、圏外判定部16は第1の受信データ制御部13よりの復
号データ及び信号状態検出部14よりの検出信号とをもと
に、自移動局が基地局1の通信エリアaの圏内か圏外か
の判定をし、圏外時には第1のミュート部17をミュート
オン(消音)に設定制御する一方、送信データ制御部30
に対し同圏外になったことを通知する。また、圏外時に
は後述の第2のミュート部21をミュートオフに設定制御
する。これに対し、圏内の判定時には同圏外判定部16
は、第1のミュート部17をミュートオフ(消音なし)に
制御する一方、送信データ制御部30に対し同圏内にある
ことを通知する。また、圏内時には後述の第2のミュー
ト部21をミュートオンに設定制御する。
1の音声コーデック(CODEC )15において、前記復号化
されたデータをアナログの音声信号にデコードする。ま
た、圏外判定部16は第1の受信データ制御部13よりの復
号データ及び信号状態検出部14よりの検出信号とをもと
に、自移動局が基地局1の通信エリアaの圏内か圏外か
の判定をし、圏外時には第1のミュート部17をミュート
オン(消音)に設定制御する一方、送信データ制御部30
に対し同圏外になったことを通知する。また、圏外時に
は後述の第2のミュート部21をミュートオフに設定制御
する。これに対し、圏内の判定時には同圏外判定部16
は、第1のミュート部17をミュートオフ(消音なし)に
制御する一方、送信データ制御部30に対し同圏内にある
ことを通知する。また、圏内時には後述の第2のミュー
ト部21をミュートオンに設定制御する。
【0025】第1のミュート部17は、上記圏外判定部16
の設定に従い、ミュートオフ時には第1の音声コーデッ
ク15よりのアナログ音声信号を音声合成部24へ送出し、
ミュートオン時にはこのアナログ音声信号の送出を停止
する。以上は基地局1よりの周波数F2の受信系統である
が、これとは別に各移動局は他の移動局より送信された
周波数F1の信号を受信する機能を具備する。この信号は
共通使用のアンテナ11を経て第2の受信・復調部18、第
2の受信データ制御部19、第2の音声コーデック20及び
第2のミュート部21等で形成される受信ルートで受信処
理が行われる。ここで、第2の受信・復調部18は他の移
動局より送信された周波数F1の信号を受信し、信号復調
してデータ及びクロック(CK2)等を再生する。また、
第2の受信データ制御部19又は第2の音声コーデック20
はそれぞれ前記第1の受信データ制御部13又は第1の音
声コーデック(CODEC )15と同機能である。
の設定に従い、ミュートオフ時には第1の音声コーデッ
ク15よりのアナログ音声信号を音声合成部24へ送出し、
ミュートオン時にはこのアナログ音声信号の送出を停止
する。以上は基地局1よりの周波数F2の受信系統である
が、これとは別に各移動局は他の移動局より送信された
周波数F1の信号を受信する機能を具備する。この信号は
共通使用のアンテナ11を経て第2の受信・復調部18、第
2の受信データ制御部19、第2の音声コーデック20及び
第2のミュート部21等で形成される受信ルートで受信処
理が行われる。ここで、第2の受信・復調部18は他の移
動局より送信された周波数F1の信号を受信し、信号復調
してデータ及びクロック(CK2)等を再生する。また、
第2の受信データ制御部19又は第2の音声コーデック20
はそれぞれ前記第1の受信データ制御部13又は第1の音
声コーデック(CODEC )15と同機能である。
【0026】また、移動局系同期ワード検出部22は、第
2の受信・復調部18よりの復調データから何種類かある
同期ワード及びそのパターンをすべて検出する。また、
移動局直接通信判定部23は、第2の受信データ制御部19
よりの復号データ中の無線情報チャンネル動作モード識
別ビットより移動局直接通信モードかを判定し、移動局
直接通信モードの判定時には前記第2のミュート部21を
ミュートオフに制御し、それ以外の判定時にはミュート
オンに制御する。又は、上記判定の別法として、移動局
系同期ワード検出部22より同期ワードパターンが移動局
直接通信モードのパターンかを判定し、移動局直接通信
モードのパターン時には前記第2のミュート部21をミュ
ートオフに制御し、それ以外のパターンではミュートオ
ンに制御する。
2の受信・復調部18よりの復調データから何種類かある
同期ワード及びそのパターンをすべて検出する。また、
移動局直接通信判定部23は、第2の受信データ制御部19
よりの復号データ中の無線情報チャンネル動作モード識
別ビットより移動局直接通信モードかを判定し、移動局
直接通信モードの判定時には前記第2のミュート部21を
ミュートオフに制御し、それ以外の判定時にはミュート
オンに制御する。又は、上記判定の別法として、移動局
系同期ワード検出部22より同期ワードパターンが移動局
直接通信モードのパターンかを判定し、移動局直接通信
モードのパターン時には前記第2のミュート部21をミュ
ートオフに制御し、それ以外のパターンではミュートオ
ンに制御する。
【0027】第2のミュート部21は、上記移動局直接通
信判定部23によるオンオフ制御の他、圏外判定部16及び
送信タイミング保持部27によってもオンオフ制御され
る。圏外判定部16による制御において、第2のミュート
部21は、同圏外判定部16が圏内の判定時にはミュートオ
ンされる。これは、移動局が圏内にいる場合、同じく圏
内にいる他の移動局が送信した周波数F1による音声と、
同音声より多少遅れて受信される基地局よりの周波数F2
による同じ音声とが、いわゆるエコーとなる現象を防止
するためである。これに対し、圏外判定部16が圏外の判
定時には、第2のミュート部21はミュートオフされ、周
数数F1による他の移動局よりの音声受信を可能にする。
また、送信タイミング保持部27による制御において、こ
の第2のミュート部21は、送信時(周波数F1)には送信
タイミング保持部27によりミュートオンに設定される。
これは、送信周波数と上記第2の受信系統の周波数とが
同じF1であることにより発生するハウリング現象を防止
するためである。この送信時以外ではミュートオフであ
る。
信判定部23によるオンオフ制御の他、圏外判定部16及び
送信タイミング保持部27によってもオンオフ制御され
る。圏外判定部16による制御において、第2のミュート
部21は、同圏外判定部16が圏内の判定時にはミュートオ
ンされる。これは、移動局が圏内にいる場合、同じく圏
内にいる他の移動局が送信した周波数F1による音声と、
同音声より多少遅れて受信される基地局よりの周波数F2
による同じ音声とが、いわゆるエコーとなる現象を防止
するためである。これに対し、圏外判定部16が圏外の判
定時には、第2のミュート部21はミュートオフされ、周
数数F1による他の移動局よりの音声受信を可能にする。
また、送信タイミング保持部27による制御において、こ
の第2のミュート部21は、送信時(周波数F1)には送信
タイミング保持部27によりミュートオンに設定される。
これは、送信周波数と上記第2の受信系統の周波数とが
同じF1であることにより発生するハウリング現象を防止
するためである。この送信時以外ではミュートオフであ
る。
【0028】以上説明のように、第2のミュート部21は
3系統によるオンオフ制御を受ける。動作の理解容易の
ため、ここでオンオフ制御を纏める。即ち、第2のミュ
ート部21がミュートオンとなるのは、圏外判定部16が圏
内の判定をしたとき(エコー防止)、移動局直接通信判
定部23が非移動局直接通信モードの判定をしたとき、及
び送信タイミング保持部27が送信(周波数F1)タイミン
グを設定したとき(ハウリング防止)である。これに対
し、同ミュート部21がミュートオフとなるのは、圏外判
定部16が圏外の判定をしたとき、移動局直接通信判定部
23が移動局直接通信モードの判定をしたとき、及び送信
タイミング保持部27により送信(周波数F1)タイミング
が設定されていないときである。第2のミュート部21
は、上記制御に従い、ミュートオフ時には第2の音声コ
ーデック21よりのアナログ音声信号を音声合成部18へ送
出し、ミュートオン時にはこのアナログ音声信号の送出
を停止する。
3系統によるオンオフ制御を受ける。動作の理解容易の
ため、ここでオンオフ制御を纏める。即ち、第2のミュ
ート部21がミュートオンとなるのは、圏外判定部16が圏
内の判定をしたとき(エコー防止)、移動局直接通信判
定部23が非移動局直接通信モードの判定をしたとき、及
び送信タイミング保持部27が送信(周波数F1)タイミン
グを設定したとき(ハウリング防止)である。これに対
し、同ミュート部21がミュートオフとなるのは、圏外判
定部16が圏外の判定をしたとき、移動局直接通信判定部
23が移動局直接通信モードの判定をしたとき、及び送信
タイミング保持部27により送信(周波数F1)タイミング
が設定されていないときである。第2のミュート部21
は、上記制御に従い、ミュートオフ時には第2の音声コ
ーデック21よりのアナログ音声信号を音声合成部18へ送
出し、ミュートオン時にはこのアナログ音声信号の送出
を停止する。
【0029】第1のミュート部17よりの基地局音声信号
と第2のミュート部22よりの圏外移動局音声信号とは音
声合成部24で合成(ミックス)され、スピーカ25へ出力
される。これにより、2つの音声を同時に聴くことがで
きる。なお、この音声合成においては、設定部24aを設
け、合成する各音声のレベル比率を変えるようにしても
よい。基地局系同期ワード検出部26は第1の受信・復調
部12よりの復調データから同期ワードを検出する。送信
タイミング保持部27は、基地局系同期ワード検出部26で
検出した基地局受信系(周波数F2)の同期ワードと、移
動局系同期ワード検出部22で検出した移動局受信系(周
波数F1)の同期ワードとをもとに、後述の送信タイミン
グを常時保つようにし、変調・送信部30の送信出力タイ
ミングを制御する。
と第2のミュート部22よりの圏外移動局音声信号とは音
声合成部24で合成(ミックス)され、スピーカ25へ出力
される。これにより、2つの音声を同時に聴くことがで
きる。なお、この音声合成においては、設定部24aを設
け、合成する各音声のレベル比率を変えるようにしても
よい。基地局系同期ワード検出部26は第1の受信・復調
部12よりの復調データから同期ワードを検出する。送信
タイミング保持部27は、基地局系同期ワード検出部26で
検出した基地局受信系(周波数F2)の同期ワードと、移
動局系同期ワード検出部22で検出した移動局受信系(周
波数F1)の同期ワードとをもとに、後述の送信タイミン
グを常時保つようにし、変調・送信部30の送信出力タイ
ミングを制御する。
【0030】次に、送信系につき説明する。マイク28よ
りのアナログ音声信号は第3の音声コーデック29でコー
ド変換され、送信データ制御部30へ入力する。同送信デ
ータ制御部30は、上記コード変換された音声データを符
号化するとともに、前記圏外判定部16から圏内又は圏外
の通知をもらい、圏外時は無線情報チャンネル動作モー
ド識別ビットを移動局直接通信モードに設定し、同期ワ
ードパターンも移動局直接通信モード専用のパターンに
設定し、送信する。また、圏内時は無線情報チャンネル
動作モード識別ビットを非移動局直接通信モードに設定
し、同期ワードパターンも非移動局直接通信モードのパ
ターンに設定し、送信する。変調・送信部31は、上記送
信データ制御部30よりのデータをもとに変調及び増幅等
の処理をしてアンテナ32より送信出力する。その際、前
述のように、送信タイミング保持部27よりのタイミング
信号により送信出力のタイミングが制御される。
りのアナログ音声信号は第3の音声コーデック29でコー
ド変換され、送信データ制御部30へ入力する。同送信デ
ータ制御部30は、上記コード変換された音声データを符
号化するとともに、前記圏外判定部16から圏内又は圏外
の通知をもらい、圏外時は無線情報チャンネル動作モー
ド識別ビットを移動局直接通信モードに設定し、同期ワ
ードパターンも移動局直接通信モード専用のパターンに
設定し、送信する。また、圏内時は無線情報チャンネル
動作モード識別ビットを非移動局直接通信モードに設定
し、同期ワードパターンも非移動局直接通信モードのパ
ターンに設定し、送信する。変調・送信部31は、上記送
信データ制御部30よりのデータをもとに変調及び増幅等
の処理をしてアンテナ32より送信出力する。その際、前
述のように、送信タイミング保持部27よりのタイミング
信号により送信出力のタイミングが制御される。
【0031】次に、前記送信出力のタイミングにつき図
3をもとに説明する。図3(イ)は、自移動局が通信エ
リア圏内時に受信した基地局よりの信号構成図である。
同信号中から基地局系同期ワード検出部26で検出した同
期ワードが同図(ロ)のS1であり、そのタイミングをTI
とする。また、同図(ハ)は他の移動局よりの信号の構
成図である。同信号中から移動局系同期ワード検出部22
で検出した同期ワードが同図(ニ)のS2であり、そのタ
イミングをT2とする。また、同図(ホ)は自移動局の送
信タイミングであり、そのタイミングをT3とする。
3をもとに説明する。図3(イ)は、自移動局が通信エ
リア圏内時に受信した基地局よりの信号構成図である。
同信号中から基地局系同期ワード検出部26で検出した同
期ワードが同図(ロ)のS1であり、そのタイミングをTI
とする。また、同図(ハ)は他の移動局よりの信号の構
成図である。同信号中から移動局系同期ワード検出部22
で検出した同期ワードが同図(ニ)のS2であり、そのタ
イミングをT2とする。また、同図(ホ)は自移動局の送
信タイミングであり、そのタイミングをT3とする。
【0032】自移動局が圏内時の場合、送信タイミング
保持部27は上記TIからT3の間に再生クロックCK1をカウ
ントし、そのカウント数を送信タイミングのデータとし
てこれを保持する。また、送信タイミング保持部27は上
記T2からT3の間に再生クロックCK2をカウントし、その
カウント数を送信タイミングのデータとしてこれを保持
する。ここで、自移動局が圏外へ移動した場合、送信タ
イミング保持部27は基準クロックCKsをカウントする。
このカウント数が上記TIからT3の間にカウントした再生
クロックCK1のカウント数と同数になるところを送信タ
イミング(疑似送信タイミング)とし、変調・送信部31
を設定する。または、上記CKsのカウント数が、上記T2
からT3の間にカウントした再生クロックCK2のカウント
数と同数になるところを送信タイミング(疑似送信タイ
ミング)とし、変調・送信部31を設定する。以上が送信
出力のタイミング設定である。
保持部27は上記TIからT3の間に再生クロックCK1をカウ
ントし、そのカウント数を送信タイミングのデータとし
てこれを保持する。また、送信タイミング保持部27は上
記T2からT3の間に再生クロックCK2をカウントし、その
カウント数を送信タイミングのデータとしてこれを保持
する。ここで、自移動局が圏外へ移動した場合、送信タ
イミング保持部27は基準クロックCKsをカウントする。
このカウント数が上記TIからT3の間にカウントした再生
クロックCK1のカウント数と同数になるところを送信タ
イミング(疑似送信タイミング)とし、変調・送信部31
を設定する。または、上記CKsのカウント数が、上記T2
からT3の間にカウントした再生クロックCK2のカウント
数と同数になるところを送信タイミング(疑似送信タイ
ミング)とし、変調・送信部31を設定する。以上が送信
出力のタイミング設定である。
【0033】次に、本実施例の具体的動作につき、図4
をもとに説明する。なお、下記説明中のカッコ内ST番号
は図4におけるステップを示す。また、以下の説明で
は、当初、基地局1の通信エリアaの圏内に移動局A
2、移動局B3及び移動局C4がおり、その後、移動局
C4が圏外へ移動することを想定する。基地局1はいず
れかの移動局より送信された周波数F1の信号を受信し、
これを周波数F2の信号で各移動局A2〜C4へ送信し、
同送信信号を各移動局A2〜C4が受信する(ST1)。
また、各移動局はこの周波数F2の信号受信の際、同期ワ
ードを検出し(基地局系同期ワード検出部26)、これを
もとに送信タイミングを保持するようにする(送信タイ
ミング保持部27)。このタイミング保持により、移動局
が圏外へ移動し、基地局1よりの周波数F2の信号が受信
不可となった場合にも基地局と疑似的に同期状態の再現
を可能にする。なお、図3では上記保持を移動局C4で
代表記載してある(以下、同)(ST1)。
をもとに説明する。なお、下記説明中のカッコ内ST番号
は図4におけるステップを示す。また、以下の説明で
は、当初、基地局1の通信エリアaの圏内に移動局A
2、移動局B3及び移動局C4がおり、その後、移動局
C4が圏外へ移動することを想定する。基地局1はいず
れかの移動局より送信された周波数F1の信号を受信し、
これを周波数F2の信号で各移動局A2〜C4へ送信し、
同送信信号を各移動局A2〜C4が受信する(ST1)。
また、各移動局はこの周波数F2の信号受信の際、同期ワ
ードを検出し(基地局系同期ワード検出部26)、これを
もとに送信タイミングを保持するようにする(送信タイ
ミング保持部27)。このタイミング保持により、移動局
が圏外へ移動し、基地局1よりの周波数F2の信号が受信
不可となった場合にも基地局と疑似的に同期状態の再現
を可能にする。なお、図3では上記保持を移動局C4で
代表記載してある(以下、同)(ST1)。
【0034】移動局A2(又はB4)が送信(周波数F
1)した場合、同信号を基地局1及び移動局C4が受信
する。但し、移動局C4は基地局1よりの周波数F2の信
号の音声信号のみを再生し、周波数F1の音声信号は再生
しない(ST2)。これは、現時点では移動局C4が通信
エリアaの圏内にいることによる。また、移動局C4が
送信(周波数F1)した場合、同信号を基地局1及び移動
局A2、同B4が受信する。但し、移動局A2、同B4
は基地局1よりの周波数F2の信号の音声信号のみを再生
し、周波数F1の音声信号は再生しない(ST3)。これ
は、移動局C4の送信信号中の無線情報チャンネル動作
モード識別ビット及び同期ワードのパターンが非移動局
直接通信モードを示すデータであることによる(送信デ
ータ制御部29)。
1)した場合、同信号を基地局1及び移動局C4が受信
する。但し、移動局C4は基地局1よりの周波数F2の信
号の音声信号のみを再生し、周波数F1の音声信号は再生
しない(ST2)。これは、現時点では移動局C4が通信
エリアaの圏内にいることによる。また、移動局C4が
送信(周波数F1)した場合、同信号を基地局1及び移動
局A2、同B4が受信する。但し、移動局A2、同B4
は基地局1よりの周波数F2の信号の音声信号のみを再生
し、周波数F1の音声信号は再生しない(ST3)。これ
は、移動局C4の送信信号中の無線情報チャンネル動作
モード識別ビット及び同期ワードのパターンが非移動局
直接通信モードを示すデータであることによる(送信デ
ータ制御部29)。
【0035】ここで、移動局C4が移動し、通信エリア
aの圏外へ出たとする。この場合、移動局C4は基地局
1よりの周波数F2の信号を受信できず、その結果、圏外
であることが検出され(圏外判定部16)、移動局直接通
信モードへ移行する(ST4)。同モード移行後、移動局
C4は移動局A2(又はB4)からの周波数F1の信号を
受信した場合、その音声信号を出力し(第2のミュート
部21はミュートオフとなる)、更に、周波数F1の信号か
ら同期ワードを検出し(移動局系同期ワード検出部2
2)、これをもとに送信タイミングを保持するようにす
る(送信タイミング保持部27)。このタイミング保持に
より、移動局C4が圏外にあっても移動局A2(又はB
4)と疑似的に同期状態の再現を可能にする(ST5)。
移動局C4が送信する場合(周波数F1)、その信号中の
無線情報チャンネル動作モード識別ビット及び同期ワー
ドのパターンは移動局直接通信モードを示すデータとな
る(送信データ制御部29)。同信号は移動局A2(又は
B4)で受信され、同移動局は基地局1よりの周波数F2
の信号の音声信号とともに周波数F1の音声信号の合成音
声を出力する(第1のミュート部17及び第2のミュート
部22双方ミュートオフ)(ST6)。これにより、圏外の
移動局C4と圏内の移動局A2(又はB4)との間で移
動局直接通信モードによる通信が確保される。
aの圏外へ出たとする。この場合、移動局C4は基地局
1よりの周波数F2の信号を受信できず、その結果、圏外
であることが検出され(圏外判定部16)、移動局直接通
信モードへ移行する(ST4)。同モード移行後、移動局
C4は移動局A2(又はB4)からの周波数F1の信号を
受信した場合、その音声信号を出力し(第2のミュート
部21はミュートオフとなる)、更に、周波数F1の信号か
ら同期ワードを検出し(移動局系同期ワード検出部2
2)、これをもとに送信タイミングを保持するようにす
る(送信タイミング保持部27)。このタイミング保持に
より、移動局C4が圏外にあっても移動局A2(又はB
4)と疑似的に同期状態の再現を可能にする(ST5)。
移動局C4が送信する場合(周波数F1)、その信号中の
無線情報チャンネル動作モード識別ビット及び同期ワー
ドのパターンは移動局直接通信モードを示すデータとな
る(送信データ制御部29)。同信号は移動局A2(又は
B4)で受信され、同移動局は基地局1よりの周波数F2
の信号の音声信号とともに周波数F1の音声信号の合成音
声を出力する(第1のミュート部17及び第2のミュート
部22双方ミュートオフ)(ST6)。これにより、圏外の
移動局C4と圏内の移動局A2(又はB4)との間で移
動局直接通信モードによる通信が確保される。
【0036】移動局C4が再度移動し、基地局1よりの
周波数F2の信号を受信した場合、圏内に復帰したことが
検出される(圏外判定部16)。この検出が有った場合、
前記移行した移動局直接通信モードを解除し、無線情報
チャンネル動作モード識別ビット及び同期ワードのパタ
ーンを非移動局直接通信モードを示すデータへ戻す(送
信データ制御部29)(ST7)。以降、移動局C4は非移
動局直接通信モードによる周波数F1の信号を送信し、同
信号を受信する移動局A2(又はB4)はその音声信号
を再生することなく、基地局1よりの周波数F2の信号の
音声信号のみを出来する(ST8)。
周波数F2の信号を受信した場合、圏内に復帰したことが
検出される(圏外判定部16)。この検出が有った場合、
前記移行した移動局直接通信モードを解除し、無線情報
チャンネル動作モード識別ビット及び同期ワードのパタ
ーンを非移動局直接通信モードを示すデータへ戻す(送
信データ制御部29)(ST7)。以降、移動局C4は非移
動局直接通信モードによる周波数F1の信号を送信し、同
信号を受信する移動局A2(又はB4)はその音声信号
を再生することなく、基地局1よりの周波数F2の信号の
音声信号のみを出来する(ST8)。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動局が基地局の通信エリアの圏外に移動し、基地局を中
継した通信が出来なくなった場合にも自動的に他の移動
局との直接通信が可能となり、同移動局が孤立すること
がなくなる。また、圏内にいる移動局も基地局からの送
信と圏外移動局からの送信の双方を受信でき、基地局と
の通信が途切れることがない。また、移動局が圏内にい
る場合、同じく圏内にいる他の移動局が送信した信号に
対しては音声ミュートが作動するので、他の移動局より
の音声と、同音声より多少遅れて受信される基地局を中
継した同じ音声とが、いわゆるエコーとなる現象を防止
できる。また、圏外の移動局が送信する場合(周波数F
1)、同移動局の周波数F1の受信系は音声ミュートが作
動するので、いわゆるハウリングとなる現象を防止でき
る。また、同期ワードを検出し、送信タイミングを保持
しているので、移動局が圏外へ移動しても疑似的に送信
タイミングを維持できる。
動局が基地局の通信エリアの圏外に移動し、基地局を中
継した通信が出来なくなった場合にも自動的に他の移動
局との直接通信が可能となり、同移動局が孤立すること
がなくなる。また、圏内にいる移動局も基地局からの送
信と圏外移動局からの送信の双方を受信でき、基地局と
の通信が途切れることがない。また、移動局が圏内にい
る場合、同じく圏内にいる他の移動局が送信した信号に
対しては音声ミュートが作動するので、他の移動局より
の音声と、同音声より多少遅れて受信される基地局を中
継した同じ音声とが、いわゆるエコーとなる現象を防止
できる。また、圏外の移動局が送信する場合(周波数F
1)、同移動局の周波数F1の受信系は音声ミュートが作
動するので、いわゆるハウリングとなる現象を防止でき
る。また、同期ワードを検出し、送信タイミングを保持
しているので、移動局が圏外へ移動しても疑似的に送信
タイミングを維持できる。
【図1】本発明による無線通信システムの概念説明図で
ある。
ある。
【図2】本発明による無線通信システムを構成する移動
局の一実施例を示す要部ブロック図である。
局の一実施例を示す要部ブロック図である。
【図3】送信タイミングの説明図である。
【図4】本発明説明のための通信シーケンス図である。
【図5】従来の無線通信システムの概念説明図である。
1、51 基地局 2、3、4、52、53、54 移動局 11、32 アンテナ 12、18 受信・復調部 13、19 受信データ制御部 14 信号状態検出部 15、20、29 音声コーデック 16 圏外判定部 17、21 ミュート部 22 移動局系同期ワード検出部 23 移動局直接通信判定部 24 音声合成部 24a 設定部 25 スピーカ 26 基地局系同期ワード検出部 27 送信タイミング保持部 28 マイク 30 送信データ制御部 31 変調・送信部
Claims (17)
- 【請求項1】 第1の搬送波周波数F1で音声データ、
無線情報チャンネル動作モード識別ビット及び同期ワー
ド等のデータを送信する移動局送信手段と、第2の搬送
波周波数F2の送信信号を受信復調等してアナログ音声
信号を再生する第1の移動局受信手段とを備えてなる複
数の移動局と、前記第1の搬送波周波数F1の送信信号
を受信復調等する基地局受信手段と、前記第2の搬送波
周波数F2で前記音声データ、無線情報チャンネル動作
モード識別ビット及び同期ワード等のデータを送信する
基地局送信手段とを備えてなる一つの基地局とからな
り、前記基地局を中継して前記移動局相互間が通信を行
う2波単信方式の無線通信システムにおいて、前記移動
局それぞれに、前記第1の搬送波周波数F1の送信信号
を受信復調等してアナログ音声信号を再生する第2の移
動局受信手段と、基地局の通信エリアの圏内か又は圏外
かを判定する通信エリア判定手段とを設け、前記通信エ
リア判定手段が前記圏外と判定したときには前記第2の
移動局受信手段により他の移動局の通信を傍受するよう
にしたことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項2】 前記判定手段による前記圏内又は圏外の
判定に基づき、同判定手段が前記移動局送信手段に対
し、前記無線情報チャンネル動作モード識別ビットを、
前記圏内の判定時には非移動局直接通信モードに、前記
圏外の判定時には移動局直接通信モードに設定すること
を特徴とする請求項1記載の無線通信システム。 - 【請求項3】 前記判定手段による前記圏内又は圏外の
判定に基づき、同判定手段が前記移動局送信手段に対
し、前記同期ワードのパターンを、前記圏内の判定時に
は非移動局直接通信モードに、前記圏外の判定時には移
動局直接通信モードに設定することを特徴とする請求項
1記載の無線通信システム。 - 【請求項4】 前記第1の移動局受信手段よりのアナロ
グ音声信号が入力され、自移動局が前記通信エリア圏内
時には同音声信号をミュートオフし、同圏外時には同音
声信号をミュートオンする第1のミュート部と、前記第
2の移動局受信手段よりのアナログ音声信号が入力さ
れ、自移動局局が前記通信エリア圏内時には同音声信号
をミュートオンし、同圏外時には同音声信号をミュート
オフする第2のミュート部と、前記第1のミュート部よ
りのアナログ音声信号と前記第2のミュート部よりのア
ナログ音声信号とを合成し、スピーカ等を駆動する音声
合成部とを前記移動局に備えてなることを特徴とする請
求項1、請求項2又は請求項3記載の無線通信システ
ム。 - 【請求項5】 前記第2のミュート部が、前記第2の移
動局受信手段で非移動局直接通信モードを示す信号を受
信したときには前記音声信号をミュートオンし、同第2
の移動局受信手段で移動局直接通信モードを示す信号を
受信したときには前記音声信号をミュートオフすること
を特徴とする請求項4記載の無線通信システム。 - 【請求項6】 前記第1のミュート部及び前記第2のミ
ュート部のミュートオン又はミュートオフが、前記通信
エリア判定手段により設定されることを特徴とする請求
項1又は請求項4記載の無線通信システム。 - 【請求項7】 前記第2の移動局受信手段よりの復号デ
ータをもとに非移動局直接通信モード又は移動局直接通
信モードかを判定し、非移動局直接通信モードの判定時
にはミュートオンする信号を出力し、移動局直接通信モ
ードの判定時にはミュートオフする信号を出力する移動
局直接通信判定部が設けられ、同判定部が前記第2のミ
ュート部のミュートオン又はミュートオフを設定するこ
とを特徴とする請求項1又は請求項4記載の無線通信シ
ステム。 - 【請求項8】 前記移動局直接通信判定部における非移
動局直接通信モード又は移動局直接通信モードかの判定
を、復号データ中の無線情報チャンネル動作モード識別
ビットをもとに判定することを特徴とする請求項7記載
の無線通信システム。 - 【請求項9】 前記第2の移動局受信手段よりの復調デ
ータから同期ワードのパターンのすべてを検出する移動
局系同期ワード検出部が設けられ、同検出部による検出
信号をもとに前記移動局直接通信判定部が非移動局直接
通信モード又は移動局直接通信モードかの判定をするこ
とを特徴とする請求項7記載の無線通信システム。 - 【請求項10】 前記通信エリア判定手段を、前記第1
の移動局受信手段で受信した信号をもとに受信レベルを
検出する信号状態検出部と、前記第1の移動局受信手段
よりの復号データと、前記信号状態検出部よりの検出信
号とをもとに、自移動局が基地局の通信エリアの圏外か
否かを判定する圏外判定部とで構成したことを特徴とす
る請求項1記載の無線通信システム。 - 【請求項11】 前記信号状態検出部による検出を、ビ
ットエラー率としたことを特徴とする請求項10記載の
無線通信システム。 - 【請求項12】 前記信号状態検出部による検出を、す
べての同期ワードパターンとしたことを特徴とする請求
項10記載の無線通信システム。 - 【請求項13】 前記信号状態検出部による検出を、受
信レベル、ビットエラー率及びすべての同期ワードパタ
ーンの3種類又同3種類のうちのいずれか2種類とした
ことを特徴とする請求項10記載の無線通信システム。 - 【請求項14】 前記第1の移動局受信手段よりの復調
データから同期ワードのパターンのすべてを検出する基
地局系同期ワード検出部を設けるとともに、同基地局系
同期ワード検出部による検出信号と、前記移動局系同期
ワード検出部による検出信号とをもとに、前記移動局送
信手段による送信のタイミングを設定する制御信号を出
力する送信タイミング保持部とを設けてなることを特徴
とする請求項1又は請求項9記載の無線通信システム。 - 【請求項15】 自移動局が前記通信エリアの圏外時に
おける前記送信タイミングの設定を、前記基地局系同期
ワード検出部で検出した同期ワードのタイミングから送
信タイミングの間の再生クロックのカウント数と同じカ
ウント数になる自移動局の基準クロックのタイミング、
又は前記移動局系同期ワード検出部で検出した同期ワー
ドのタイミングから送信タイミングの間の再生クロック
のカウント数と同じカウント数になる自移動局の基準ク
ロックのタイミングに設定することを特徴とする請求項
1又は請求項14記載の無線通信システム。 - 【請求項16】 前記送信タイミング保持部が前記移動
局送信手段に対し送信のタイミングを設定したときに
は、前記第2のミュート部をミュートオンすることを特
徴とする請求項1、請求項4又は請求項14記載の無線
通信システム。 - 【請求項17】 前記音声合成部のもとに設定部を設
け、同設定部により合成する音声のレベル比率を可変設
定することを特徴とする請求項4記載の無線通信システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20502299A JP2001036961A (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20502299A JP2001036961A (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 無線通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001036961A true JP2001036961A (ja) | 2001-02-09 |
Family
ID=16500157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20502299A Pending JP2001036961A (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001036961A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002281557A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Fujitsu General Ltd | デジタル移動通信システム |
JP2003102065A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線端末局の通信切替え方法 |
JP2011124829A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
JP2014050024A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線端末 |
-
1999
- 1999-07-19 JP JP20502299A patent/JP2001036961A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002281557A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Fujitsu General Ltd | デジタル移動通信システム |
JP2003102065A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線端末局の通信切替え方法 |
JP4638636B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-02-23 | 株式会社日立国際電気 | 無線端末局の通信切替え方法 |
JP2011124829A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
JP2014050024A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線端末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0550540B1 (en) | Variable speaker muting based on received data | |
JPS58501980A (ja) | 無線通信システム用デ−タミユ−テイング方法および装置 | |
US5706284A (en) | Method for establishing communication path between mobile stations | |
JP2001036961A (ja) | 無線通信システム | |
JP4211145B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP2983334B2 (ja) | 無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置 | |
JPH11186958A (ja) | 周波数ホッピング通信用受信機のための自動利得制御方法 | |
JP3464150B2 (ja) | 移動通信受信装置 | |
JP3185721B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
JPH09502060A (ja) | 無線受信装置 | |
JP3842616B2 (ja) | パーソナル無線機 | |
JPH099348A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP3491560B2 (ja) | 無線通信機 | |
JPH0955981A (ja) | Phsシステム | |
JPS639237A (ja) | 衛星回線を利用した会議通話方式 | |
US7079515B1 (en) | Signal decoding with and without second synchronization word in a mobile communication system | |
KR100434277B1 (ko) | 동시방송 전송 시스템에서의 분산 안테나 형성 방법 | |
JP2001144675A (ja) | 無線受信装置 | |
JP3054901B2 (ja) | 移動無線受信方法および装置 | |
JP2001095043A (ja) | 無線通信システム | |
JP3060265B2 (ja) | Btr位相ホールド制御方式 | |
JPH05211471A (ja) | 無線通話チャネル切換え方式 | |
JP2004064314A (ja) | 屋外拡声装置,防災行政無線システムおよびその屋外拡声方法 | |
JPH06233349A (ja) | 無線通信装置 | |
JPH104380A (ja) | 移動無線通信装置 |