JP2001036848A - カムコーダ - Google Patents

カムコーダ

Info

Publication number
JP2001036848A
JP2001036848A JP11202357A JP20235799A JP2001036848A JP 2001036848 A JP2001036848 A JP 2001036848A JP 11202357 A JP11202357 A JP 11202357A JP 20235799 A JP20235799 A JP 20235799A JP 2001036848 A JP2001036848 A JP 2001036848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
frames
video
recording
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202357A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Kono
景三 河野
Shigeto Muroya
重人 室屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11202357A priority Critical patent/JP2001036848A/ja
Publication of JP2001036848A publication Critical patent/JP2001036848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVCの圧縮処理を変更することなく被写体
を撮影しながらスロー、高速の映像を容易に得ることが
できるカムコーダを得ることを目的とする。 【解決手段】 カムコーダ1は、高速撮影用CCD部8
で得た高速の映像データを映像読出回路10a、10
b、10c、10dによって、1/4までのコマ数、1
/4から2/4までのコマ数、2/4から3/4までの
コマ数、3/4から4/4までのコマ数で読み取り、こ
れをHDD4に高速記録する。そして、HDD4からの
これらの映像データをDMA18が標準速度で順次読み
取ってスローモーション画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカムコーダに関し、
映像データを高速にハードディスクに記録し、この高速
の映像データからスローモーション画像を得るカムコー
ダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の業務用のカメラ一体型記録装置
(以下カムコーダという)は、CCD(チャージ・カッ
プルド・デバイス)内蔵のカメラで撮像して被写体の映
像信号を得て、この映像信号をDVCフォーマット(D
igital Video cassette)に変換
してVTRテープに記録するのが一般的である。
【0003】このようなカムコーダは、1秒間に30コ
マの撮像速度で被写体を撮像してDVCのVTRテープ
に録画する。
【0004】そして、このVTRテープの映像の決定的
瞬間を静止画(スチル)やスローモーションで見る。
【0005】このスチル画の再生には、カムコーダは、
ドラムを回転させたままキャプスタン(テープを正確に
走行させるためのメカニズム)を止めてテープを動かな
くする。このため、通常の録画再生とはヘッドとトレー
ス角度が変わり、信号が得にくい場所が必ず存在し、画
面上でノイズの帯となって表示されるのを防止するため
に、キャプスタンを上手に止める技術によって画面の隅
に隠すようにしている。
【0006】また、スローモーションの場合は、静止と
再生を1秒間に数回繰り返すことによってスロー再生す
る。
【0007】このとき、キャプスタンをヘッド位置に合
わせて、ノイズが画面の上下に隠れるような場所で加速
減速してノイズを画面の隅に追い出したままで動作を続
ける。
【0008】また、高速再生においては、高速再生用の
ヘッド機構及び再生機構を用いて高速再生していた。
【0009】一方、近年は被写体の映像信号を圧縮して
HDDに記録する方式もある。この方式は、撮影開始に
伴って瞬時に被写体の映像を記録できるメリットがあ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のカムコーダは、スロー再生時及び高速再生
には、スロー再生及び高速再生のためのメカニズム及び
スロー及び高速再生のための処理が必要となるから装置
が複雑及び大型になると共にコスト高になるという課題
があった。
【0011】また、スローモーション用のカムコーダも
あるがこのようなカムコーダは非常に高額であるという
課題があった。
【0012】さらに、高価なカムコーダを用いないで高
速の撮像素子を用いて標準速度で再生することによって
スローモーション画像を得ることも可能であるが、一般
に圧縮の処理速度は標準速度に基づいて圧縮を行うよう
にされており、この圧縮処理の速度を速めさせることは
非常に困難であるので、容易にはスローモーション画像
を得ることはできないとい課題があった。
【0013】本発明は以上の課題を解決するためになさ
れたもので、DVCの圧縮処理を変更することなく被写
体を撮影しながらスロー、高速の映像を容易に得ること
ができるカムコーダを得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1は、単位時間当
たりに撮像できるフレーム数が標準テレビジョン信号方
式の単位時間あたりのフレーム数の整数倍となるように
駆動される撮像素子から出される映像信号をデジタル映
像データに変換して、第1及び第2の記録媒体の少なく
とも一方又は両方に記録するカムコーダにおいて、圧縮
手段がデジタル映像データを所定のフレーム数からなる
フレーム群に分割し、該フレーム群毎にそれぞれの映像
を圧縮変換して圧縮データを出力する。
【0015】映像データ記録手段が圧縮手段から出力さ
れる圧縮データを記録媒体に高速で記録させる。
【0016】映像データ再生手段が映像データ記録手段
によって記録された映像を記録媒体への記録より遅い速
度で再生する。
【0017】伸張手段が映像データ再生手段によって再
生された映像データを伸張して出力する。
【0018】請求項2は、第1の記録媒体は、ハードデ
ィスクで、第2の記録媒体は交換可能なデジタル記録媒
体であり、映像選択手段がハードディスク又はデジタル
記録媒体の一方又は両方を選択して、デジタルの映像デ
ータを記録させる。
【0019】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1は本実施の
形態1のカムコーダの概略構成図である。図1に示すカ
ムコーダ1は、高速の撮像素子(CCD)内蔵のカメラ
2からの撮像映像及びマイクロホン3からの音声を記録
可能としたHDD4と、撮像映像及び音声をDVCフォ
ーマットでVTRテープに書き込むDVカセット部5
(以下単にDVC5という)とを内蔵したハイブリット
の記録方式のカムコーダ1であり、カメラ2によって得
た被写体を高速撮像した画像をHDD4に、標準の数倍
数で記録を行い、これを標準速度で再生することによっ
てスローモーション画像を得る。また、再生の速度は任
意に変更可能としている。
【0020】このカムコーダ1は、図1に示すように、
高速撮像(例えば1秒間に120コマ)のCCDを備え
て被写体の画像を結像させた電荷像を電気信号に変換す
るCCD部8(以下高速撮像用CCD部8という)と、
この高速撮像用CCD部8の端から走査してNTSC信
号を得て、この信号を符号化した3原色信号をY、U、
V信号の変換等を行うDSP9とを備えている。また、
このDSP9は、オーディオ信号を入力し、このオーデ
ィオ信号とデジタルの映像信号とを同期をとっている。
【0021】このDSP9の出力には、通常の4倍のコ
マ数の映像データの初めから1/4までのコマ数(1秒
間に30コマ)で読み込んでバッファ(図示せず)に一
旦記録する映像読出回路10aと、通常の4倍のコマ数
の映像データの1/4目以後のコマ数から2/4までの
コマ数(30コマ)を読み込んでバッファ(図示せず)
に一旦記録する映像読出回路10bと、通常の4倍のコ
マ数の映像データの2/4目以後のコマ数から3/4ま
でのコマ数(30コマ)を読み込んでバッファ(図示せ
ず)に一旦記録する映像読出回路10cと、通常の4倍
のコマ数の映像データの3/4目以後のコマ数から4/
4までのコマ数(30コマ)を読み込んでバッファ(図
示せず)に一旦記録する映像読出回路10dとを並列接
続している。
【0022】また、映像読出回路10a、10b、10
c、10dには、標準の速度(1秒間に30コマ)の映
像データを圧縮変換(1/5)してDVCフォーマット
に変換するDVCエンコーダ11a、11b、11c、
11dが接続されている。
【0023】さらに、これらのDVCエンコーダ11
a、11b、11c、11dには100MbpsでDR
AM13に書き込むDMA12a、12b、12c、1
2dが接続されている。
【0024】DRAM13には、高速撮像用カメラ部8
で撮影した120コマの映像データの内で、1/4コマ
目までの映像データ(30コマ分)と、1/4目以後か
ら2/4コマまで(60コマ目)の映像データ(30コ
マ分)と、2/4目以後から3/4目(90コマ目)ま
での映像データ(30コマ分)と、3/4目以後から4
/4目(120コマ目)までの映像データ(30コマ
分)とが記録される。
【0025】このDRAM13にはEIDEインタフェ
ース15を介してHDD4に高速に転送させて記録させ
るDMA16が接続されている。
【0026】一方、DVC用としてDRAM13には、
EIDEインタフェース15を介してHDD4から標準
速度で各映像データをDRAM13に読み込むDMA1
7が接続されている。
【0027】また、DRAM13には、25Mbpsの
標準速度で、DRAM13の各映像データを読み出し
て、これらの圧縮されている映像データを表示用に復元
するDVCデコーダ19に送出するDMA18が接続さ
れている。
【0028】また、カムコーダ1は、システムバス20
にMPU21、フラッシュROM22、SRAM23、
操作部25(キーボード又はタッチパネルスクリー
ン)、DRAMコントローラ26、バスアビター27等
を接続していると共に、読込速度設定回路28、飛越周
期設定回路29を接続している。
【0029】この読込速度設定回路28は、操作部25
から入力された120コマの映像データの読み込み速度
を、各映像読出回路に設定する。
【0030】この読込速度設定回路28、映像読出回路
10a、10b、10c、10d及びDVCエンコーダ
11a、11b、11c、11d、MPUの処理を総称
して圧縮手段という。
【0031】飛越周期設定回路29は、DRAM13の
各映像データの各コマの飛び越し周期を読み出し用のD
MA18に設定する。
【0032】この飛越周期設定回路29、DMA18及
びMPUの処理を映像データ再生手段と称する。
【0033】また、前述のDVC5は、図示しないMP
Uを備え、DSP9からのデジタルの映像信号(以下映
像データという)をDVCフォーマットに変換してVT
Rテープに記録する。
【0034】MPU21は、電源の供給に伴って、フラ
ッシュROM22に記録された本実施の形態のプログラ
ムをSRAM23にロードし、カメラ2が撮影した被写
体の映像データをHDD4及びDVC5に記録させる指
示を行う。
【0035】さらに、カムコーダ1には、外部からの電
波を受信し、これを音声に変換して操作者に知らせる受
信機31を備えている。
【0036】上記のように構成された実施の形態1のカ
ムコーダ1の動作を図2、図3、図を用いて以下に説明
する。但し、オーディオ信号に関してもHDD4、DV
C5は記録しているが本説明では映像データに重きをお
いて説明する。
【0037】例えば、操作者が操作部25の電源投入ボ
タン(図示せず)を投入して、撮影ボタン(図示せず)
を押すと、高速撮像用CCD部8が被写体を1秒間に1
20コマを得る。このときの映像信号がDSP9によっ
て映像信号に変換されて、表示器30に表示可能なY
(明度)とUV(色差)に変換され、このDSP9から
のデジタルの映像データが表示部30に送出されて表示
される。
【0038】また、このデジタルの映像データは図2の
(a)に示す1秒間に120コマの映像データであり、
映像読出回路10aによって、図2の(b)に示すよう
に120コマの初めから1/4までのコマ数が読み込ま
れる。つまり、1秒間に30コマの映像データとなる。
【0039】この1/4までの30コマ(通常の速度)
の映像データはDVC5に送出されてVTRテープに記
録される。
【0040】また、映像読出回路10bによって、図2
の(c)に示すように1/4の終わりのコマから2/4
までのコマ数が読み込まれる。つまり、1秒間に30コ
マの映像データとなる。
【0041】また、映像読出回路10cによって、図2
の(d)に示すように2/4の終わりのコマから3/4
までのコマ数が読み込まれる。つまり、1秒間に30コ
マの映像データとなる。
【0042】さらに、映像読出回路10dによって、図
2の(e)に示すように3/4の終わりのコマから4/
4までのコマ数が読み込まれる。つまり、1秒間に30
コマの映像データとなる。
【0043】そして、これらの映像読出回路10a、1
0b、10c、10dに接続されているDVCエンコー
ダ11a、11b、11c、11dによって、標準速度
で圧縮及びDVCフォーマット変換されて、DMA12
a、12b、12c、12dによってDRAM13に書
き込まれる。
【0044】そして、DMA16によって、DRAM1
3に記録された各映像データがHDD4に記録される。
つまり、図3に示すようにHDD4には、撮影と同時に
1/4までの映像データと、1/4から2/4までの映
像データと、2/4から3/4までの映像データと、3
/4から4/4までの映像データが記録されることにな
る。つまり、それぞれ30コマづつで合計120コマの
映像データが記録されることになる。
【0045】このHDD4の各映像データがDMA17
によって高速にDRAM13に転送されて一旦記録され
る。
【0046】そして、読み出し用のDMA18によって
25MbpsでDRAM13から各映像データが予め設
定されている飛び越し周期で順次、ゆっくりと読み込ま
れてDVCデコーダ19を介して表示部30に送出され
る。
【0047】従って、DVCエンコーダを変更しなくと
も、高速で撮影された映像データ(120コマ)を規則
的にきめ細かくゆっくりと表示することになるからスロ
ーモーション映像を得ている。
【0048】また、飛び越し周期は、飛び越し周期設定
回路29によって任意に変更可能であるから図4に示す
ように、超低速から超高速までのスピードのダイナミッ
クレンジの広いノイズレズスローの映像を得ることが可
能である。
【0049】<実施の形態2>図5は実施の形態2のカ
ムコーダの概略構成図である。このカムコーダは、DV
C部は標準速度の記録、HDD部は高速の記録を同期を
取りながらすると共に、あるところまではDVCの標準
速の再生を行い、そこからきめ細かいスローにするよう
なことを実現して、中継車に送って直ちにオンエアーさ
せるものである。
【0050】また、本実施の形態2においては主用な箇
所のみを図示して説明する。図5に示すように、実施の
形態1の構成の他に、システムバス12に、インサーネ
ットインタフェース32と、映像選択信号生成回路33
とを接続している。
【0051】インサーネットインタフェース32は、中
継車34と通信を行ってDVC5又はHDD4のデジタ
ルの映像データを送信する。
【0052】映像選択信号生成回路33は、MPU(図
示せず)からのコマンドに基づいて後述する第1のマル
チプレクサ35、第2のマルチプレクサ36、第3のマ
ルチプレクサ37、第4のマルチプレクサ38を切り換
える制御信号を生成してこれらのマルチプレクサに送出
する。また、これらのマルチプレクサは、実際は1個の
ICであるが本実施の形態では説明の都合上、第1、第
2、第3、第4とを分けて説明している。
【0053】第1のマルチプレクサ35は、スイッチゲ
ートA、B、C、Dを備え、スイッチゲートAをDSP
9の出力と映像選択回路10a(1/4)の入力とに接
続し、スイッチゲートBをDSP9の出力と映像選択回
路10b(2/4)、映像選択回路10c(3/4)及
び映像選択回路10d(4/4)の入力に接続してい
る。
【0054】また、第1のマルチプレクサ35は、スイ
ッチゲートCをDVCエンコーダ11a(1/4)の出
力とDMA12aの入力に接続し、スイッチゲートDを
DVCエンコーダ11aの出力とDVC5に接続してい
る。
【0055】第2のマルチプレクサ36は、スイッチゲ
ートA、B、Cを備え、スイッチゲートAをDVC5と
表示部30に接続し、スイッチゲートBを標準速度のD
VCデコーダ19と表示部30に接続し、スイッチゲー
トCをDSP9の出力と表示部30に接続している。
【0056】また、第3のマルチプレクサ37は、スイ
ッチゲートAをDVCデコーダ19の出力とDVC5に
接続している。
【0057】さらに、第4のマルチプレクサ38は、ス
イッチゲートAをバスを介してインサーネットインタフ
ェース32に接続している。
【0058】一方、操作部16は、本実施の形態では、
図6に示すように、DVCとHDDとに映像データを同
時に記録させるDVCーHDDボタン41と、DVC5
のみに映像データを記録させるDVCボタン42と、H
DDのみに映像データを記録させるHDDボタン43
と、HDD4の映像データをDVC5に記録させるHD
D→DVCボタン45と、DMA18の飛び越し周期t
を設定させてスローモードにさせるスローモード設定ボ
タン46と、DVC5又はHDD4の映像データを送信
させる送信ボタン47と、ズームボタン48とを備えて
いる。さらに、コマ送りボタン49a、早送りボタン4
9b等を備えている。
【0059】すなわち、本実施の形態2のカムコーダ
は、以下に示す処理を行うことが可能となっている。
【0060】(1)CCD側からの120コマの初めか
ら1/4まで、1/4目から2/4まで、2/4目から
3/4まで、3/4目から4/4までの映像データをH
DD4に記録する。
【0061】(2)HDD4に記録されている各映像デ
ータを標準速度で読み込んだスローモーションの映像デ
ータをDVC5に記録する。
【0062】(3)CCD側からの1/4目までの速度
(標準速度)の映像データをDVC5に記録する。
【0063】(4)CCD側からの高速の映像データを
表示部に表示する。
【0064】(5)HDD4の各映像データを標準速度
で読み込んだスローモーション画像を中継車34に転送
させる。
【0065】(6)CCD側からの各映像データをHD
D4に記録すると共にDVC5に1/4目まで映像デー
タを同時に記録する。
【0066】(7)標準速度の映像データをDVC5に
記録すると共に、ある箇所はスローモーション画像とし
た映像データをDVC5に記録する。
【0067】上記のように構成された実施の形態2の動
作を以下に説明する。但し、(4)の動作は省略する。
【0068】(1)の動作 HDDボタン43が押されると、MPUは映像選択信号
生成回路33を用いて第1のマルチプレクサ35のスイ
ッチゲートA、B、Cのみを閉じさせると共に、第2の
マルチプレクサ36のスイッチゲートCを閉じさせる。
【0069】これによって、高速撮影用CCD部8から
の高速撮影の映像データ(120コマ)がDSP9によ
ってY、U、V変換されて第2のマルチプレクサ36の
スイッチゲートCを介して表示部30に表示される。
【0070】また、第1のマルチプレクサ35のスイッ
チゲートAを介して映像読出回路10aによって1コマ
目から1/4目まで読み込まれてDVCエンコーダ11
a、第1のマルチプレクサ35のスイッチゲートC、D
MA12a、DRAM13、DMA16、EIDEイン
タフェース15を介してHDD4に高速に記録される。
【0071】同時に、第1のマルチプレクサ35のスイ
ッチゲートBを介して、映像読出回路10bによって1
/4目から2/4までが読み込まれてDVCエンコーダ
11b、DMA12b、DRAM13、DMA16、E
IDEインタフェース15を介してHDD4に高速に記
録される。
【0072】また、第1のマルチプレクサ35のスイッ
チゲートBを介して、映像読出回路10cによって2/
4目から3/4までが読み込まれてDVCエンコーダ1
1c、DMA12c、DRAM13、DMA16、EI
DEインタフェース15を介してHDD4に高速に記録
される。
【0073】さらに、第1のマルチプレクサ35のスイ
ッチゲートBを介して、映像読出回路10dによって3
/4目から4/4までが読み込まれてDVCエンコーダ
11d、DMA12d、DRAM13、DMA16、E
IDEインタフェース15を介してHDD4に高速に記
録される。
【0074】すなわち、図3に示すように、HDD4に
は120コマの初めから1/4まで、1/4目から2/
4まで、2/4目から3/4まで、3/4目から4/4
までの映像データをHDD4に記録される。
【0075】(2)の動作 操作部のスローモード設定ボタンが押され、かつDVC
ボタン42が押されると、MPUは映像選択信号生成回
路33を用いて第3のマルチプレクサ37のスイッチゲ
ートAと第2のマルチプレクサ36のスイッチゲートB
を閉じさせる。
【0076】これによって、HDD4の各映像データが
DRAM13に一旦記録されて、DMA18によって1
コマ目から1/4、1/4から2/4まで、2/4から
3/4まで、3/4から4/4までの映像データが標準
速度で順次、読み込まれ、スローモーション画像を第3
のマルチプレクサ37のスイッチゲートを介してDVC
5に記録される。
【0077】また、このスローモーション画像は、第2
のマルチプレクサ36のスイッチゲートBを介して表示
部30に表示される。
【0078】(3)の動作 DVCボタン42が押されると、MPUは映像選択信号
生成回路33を用いて第1のマルチプレクサ35のスイ
ッチゲート、A、Dのみを閉じさせると共に、第2のマ
ルチプレクサ36のスイッチゲートCのみを閉じさせ
る。
【0079】これによって、高速撮影用CCD部8から
の高速撮影の映像データ(120コマ)がDSP9によ
ってY、U、V変換されて第2のマルチプレクサ36の
スイッチゲートCを介して表示部30に表示される。
【0080】また、第1のマルチプレクサ35のスイッ
チゲートAを介して映像読出回路10aによって1/4
コマ目までが読み込まれてDVCエンコーダ11a、第
1のマルチプレクサ35のスイッチゲートDを介してD
VC5に記録される。
【0081】(5)の動作 送信ボタン47が押されると、MPUは映像選択信号生
成回路33を用いて第4のマルチプレクサ38のスイッ
チゲートAのみを閉じさせると共に、第2のマルチプレ
クサ36のスイッチゲートBのみを閉じさせる。
【0082】これによって、HDD4の各映像データが
DRAM13に一旦記録されて、DMA18によって1
/4まで、1/4から2/4まで、2/4から3/4ま
で、3/4から4/4までの映像データが標準速度で順
次、読み込まれて、スローモーション画像が第4のマル
チプレクサ37のスイッチゲートを介してインサーネッ
トインタフェース32に送られて中継車34に送信され
る。
【0083】また、このスローモーション画像は、第2
のマルチプレクサ36のスイッチゲートBを介して表示
部30に表示される。
【0084】(6)の動作 DVCーHDDボタン41が押されると、MPUは映像
選択信号生成回路33を用いて第1のマルチプレクサ3
5のスイッチゲートA、B、C、Dのみを閉じさせると
共に、第2のマルチプレクサ36のスイッチゲートCを
閉じさせる。
【0085】これによって、高速撮影用CCD部8から
の高速撮影の映像データ(120コマ)がDSP9によ
ってY、U、V変換されて第2のマルチプレクサ36の
スイッチゲートCを介して表示部30に表示される。
【0086】また、第1のマルチプレクサ35のスイッ
チゲートAを介して映像読出回路10aによって1/4
までが読み込まれてDVCエンコーダ11a、第1のマ
ルチプレクサ35のスイッチゲートC、DMA12a、
DRAM13、DMA16、EIDEインタフェース1
5を介してHDD4に高速に記録される。
【0087】同時に、第1のマルチプレクサ35のスイ
ッチゲートBを介して、映像読出回路10bによって1
/4から2/4までが読み込まれてDVCエンコーダ1
1b、DMA12b、DRAM13、DMA16、EI
DEインタフェース15を介してHDD4に高速に記録
される。
【0088】また、第1のマルチプレクサ35のスイッ
チゲートBを介して、映像読出回路10cによって2/
4から3/4までが読み込まれてDVCエンコーダ11
c、DMA12c、DRAM13、DMA16、EID
Eインタフェース15を介してHDD4に高速に記録さ
れる。
【0089】さらに、第1のマルチプレクサ35のスイ
ッチゲートBを介して、映像読出回路10dによって3
/4から4/4までが読み込まれてDVCエンコーダ1
1d、DMA12d、DRAM13、DMA16、EI
DEインタフェース15を介してHDD4に高速に記録
される。
【0090】(7)の動作 このときには、DVCーHDDボタン41が押されて予
めDVC5とHDD4とに同時録画されていることが望
ましい。
【0091】また、HDD→DVCボタン45を押して
第2のマルチプレクサ36のスイッチゲートAを閉じさ
せてDVD5の映像データを再生させて表示部30に表
示させる。このとき、HDD4の各映像データがDRA
M13に一旦記録されて、DMA18によって1/4ま
で、1/4から2/4、2/4から3/4、3/4から
4/4までの映像データが標準速度で順次、読み込まれ
てスローモーション画像を得ている。
【0092】そして、操作者がスローの映像を得るため
にスローモード設定ボタン46を押すと、MPUは第3
のマルチプレクサ37のゲートAを閉じてDVC5にD
VCデコーダ19からのスローモーション画像をDVC
5に記録させる。
【0093】
【発明の効果】以上のように請求項1によれば、単位時
間当たりに撮像できるフレーム数が標準テレビジョン信
号方式の単位時間当たりのフレーム数の整数倍となる高
速の撮像部によって被写体を撮像させ、このデジタル映
像データから所定のフレーム数からなるフレーム群に分
割して高速に記録媒体に記録する。
【0094】そして、この記録媒体のこれらのデジタル
映像データを再生するときに、高速撮影の撮影数よりゆ
っくりの標準速度で順次読み込んで復元する。
【0095】このため、スロー専用のカムコーダを用い
なくとも、スローモーション画像を容易に得ることがで
きるのでコストを低減させることができるという効果が
得られている。
【0096】請求項2によれば、高速の映像データを第
1の記録媒体であるハードディスクに記録し、標準速度
の映像データは第2の記録媒体であるデジタルビデオカ
セットに記録することにより、デジタルビデオカセット
の映像を再生しているときに、きめ細かくある箇所を表
現したいときには、ハードディスクの高速の映像データ
を選択して標準速度で読み込ませて得たスローモーショ
ン画像をデジタルビデオカセットに記録させることが可
能である。
【0097】このため、ある箇所は標準の速度で所定の
箇所はきめ細かくスローにした映像を容易に編集できる
という効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のカムコーダの概略構成図であ
る。
【図2】実施の形態1の高速の映像データの所定速度で
の読み出しを説明する説明図である。
【図3】HDD4の映像データの記録を説明する説明図
である。
【図4】実施の形態1のHDDの映像データと再生する
速度の関係を説明する説明図である。
【図5】実施の形態2のカムコーダの概略構成図であ
る。
【図6】実施の形態2のカムコーダの操作部の説明図で
ある。
【符号の説明】
4 HDD 5 DVC 8 高速撮像用CCD部 9 DSP 10a 映像読出回路 10b 映像読出回路 10c 映像読出回路 10d 映像読出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単位時間当たりに撮像できるフレーム数
    が標準テレビジョン信号方式の単位時間あたりのフレー
    ム数の整数倍となるように駆動される撮像素子から出さ
    れる映像信号をデジタル映像データに変換して、第1及
    び第2の記録媒体の少なくとも一方又は両方に記録する
    カムコーダにおいて、 前記デジタル映像データを所定のフレーム数からなるフ
    レーム群に分割し、該フレーム群毎にそれぞれの映像を
    圧縮変換して圧縮データを出力する圧縮手段と、前記圧
    縮手段から出力される圧縮データを前記記録媒体に高速
    で記録させる映像データ記録手段と、 前記映像データ記録手段によって記録された映像を前記
    記録媒体への記録より遅い速度で再生する映像データ再
    生手段と、 前記映像データ再生手段によって再生された映像データ
    を伸張して出力する伸張手段と、を有することを特徴と
    するカムコーダ。
  2. 【請求項2】 前記第1の記録媒体は、ハードディスク
    で、前記第2の記録媒体は交換可能なデジタル記録媒体
    で、 前記ハードディスク又は前記デジタル記録媒体の一方又
    は両方を選択して、前記デジタルの映像データを記録さ
    せる映像選択手段とを有することを特徴とする請求項1
    記載のカムコーダ。
JP11202357A 1999-07-15 1999-07-15 カムコーダ Pending JP2001036848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202357A JP2001036848A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 カムコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202357A JP2001036848A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 カムコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036848A true JP2001036848A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16456183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202357A Pending JP2001036848A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 カムコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154606B2 (en) 2006-10-24 2012-04-10 Sony Corporation Image pickup apparatus and reproduction control apparatus
US8511901B2 (en) 2007-02-06 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method
US9025929B2 (en) 2006-10-30 2015-05-05 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154606B2 (en) 2006-10-24 2012-04-10 Sony Corporation Image pickup apparatus and reproduction control apparatus
US9013583B2 (en) 2006-10-24 2015-04-21 Sony Corporation Image pickup apparatus and reproduction control apparatus
US9025929B2 (en) 2006-10-30 2015-05-05 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US9538153B1 (en) 2006-10-30 2017-01-03 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US9661291B2 (en) 2006-10-30 2017-05-23 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US9866811B2 (en) 2006-10-30 2018-01-09 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US10313648B2 (en) 2006-10-30 2019-06-04 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US10708563B2 (en) 2006-10-30 2020-07-07 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US10986323B2 (en) 2006-10-30 2021-04-20 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US11388380B2 (en) 2006-10-30 2022-07-12 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US11750937B2 (en) 2006-10-30 2023-09-05 Sony Group Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US8511901B2 (en) 2007-02-06 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252063B2 (ja) 撮像装置と再生制御装置
JP4904914B2 (ja) ストリーム生成装置、撮像装置、およびストリーム生成方法
JPH07130150A (ja) 情報機器
JP3182289B2 (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JPWO2009072276A1 (ja) 画像符号化装置、ビデオカメラ、集積回路及び画像符号化方法
CN101163222B (zh) 成像设备和拍摄图像记录方法
JP4973497B2 (ja) 撮像画像記録装置、撮像画像記録方法、撮像画像再生装置、撮像画像再生方法及び撮像画像記録再生システム
JP2001036848A (ja) カムコーダ
US7493022B2 (en) Video signal processing apparatus and method
JPH10174032A (ja) デジタル記録ビデオカメラ
JP3610607B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4179961B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3811668B2 (ja) 映像撮像装置および映像変換装置
JP4179960B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4179959B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2006121299A (ja) 記録再生装置
JP3952001B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4183703B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4183721B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3721518B2 (ja) 情報機器
JP2751249B2 (ja) 監視装置及び監視情報再生装置
JP4611332B2 (ja) 映像表示装置および方法
KR20050036559A (ko) 기록매체에 기록된 동영상신호를 다른 기록매체로 복사할수 있는 촬영장치 및 그의 기록매체간 동영상신호 복사방법
JP2004349835A (ja) デジタルビデオカメラ
JP2001145065A (ja) 映像記録再生装置における再生速度調整方法および映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924