JP2001029913A - 焼却灰の処理方法 - Google Patents

焼却灰の処理方法

Info

Publication number
JP2001029913A
JP2001029913A JP11205149A JP20514999A JP2001029913A JP 2001029913 A JP2001029913 A JP 2001029913A JP 11205149 A JP11205149 A JP 11205149A JP 20514999 A JP20514999 A JP 20514999A JP 2001029913 A JP2001029913 A JP 2001029913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
melting
incineration ash
weight
melting temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11205149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102482B1 (ja
Inventor
Kunio Kimura
邦夫 木村
Shigeru Kuroki
茂 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO KONETSU KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
TOYO KONETSU KK
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO KONETSU KK, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical TOYO KONETSU KK
Priority to JP11205149A priority Critical patent/JP3102482B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102482B1 publication Critical patent/JP3102482B1/ja
Publication of JP2001029913A publication Critical patent/JP2001029913A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般の家庭ゴミや産業廃棄物などを焼却して
生じた焼却灰を最終処分地に埋めるための溶融固化処理
において、該焼却灰を低温で溶融処理する方法を提供す
る。 【解決手段】 焼却灰に対し、アルカリ金属又はアルカ
リ土類金属化合物、ケイ酸系物質及びホウ酸系物質の中
から選ばれた少なくとも1種の溶融温度降下剤を焼却灰
重量に基づき1〜15重量%の割合で添加し、加熱溶融
して焼却灰を処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般の家庭ゴミや
産業廃棄物などを焼却して生じた焼却灰を、最終処分地
に埋めるための溶融固化処理において、低温で溶融する
ことにより、ランニングコストの低下及び焼却灰溶融炉
の長寿命化を図る焼却灰の処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、わが国においては、一般の家庭ゴ
ミや廃棄物は、年々増加の一途をたどり、その処理が社
会問題となり、各自治体で処理することが義務付けられ
るようになった。そして、1993年より主要都道府県
は各市町村に焼却施設をもたせることが条令で規制さ
れ、その結果大都市並びに各市町村では、一処理施設以
上の焼却施設を保有するようになったが、焼却灰を埋め
るための最終処分場の確保や、埋めた焼却灰からの二次
公害発生など、様々な問題がクローズアップされるよう
になってきた。
【0003】最近では、家庭ゴミも特別管理一般廃棄物
に指定され、焼却飛灰は主灰(焼却灰)と分離し、中間
処理しないと最終処分地での埋設処分ができなくなって
いる。そのため、焼却灰に含まれる重金属などの有害物
質の溶出を防止できる焼却灰の溶融固化技術が注目され
るようになり、厚生省では、大都市県を対象に焼却灰の
溶融処理施設の建設計画を1994年から推進してい
る。
【0004】現在、一般家庭から排出されたゴミは、種
類別に収集され、ゴミ質に応じた処理がなされている。
例えば、可燃ゴミは、一部はコンポスト肥料の原料とし
て用いられるが、ほとんどは清掃工場において焼却炉に
より焼却処理される。この焼却処理においては、焼却炉
から排出される焼却灰と、集塵機などで捕集された微細
な飛灰とを生成する。後者の飛灰は、軽く飛びやすく、
重金属も多く含まれているので、通常コンクリートで固
形化したり、排ガス中の二酸化炭素で中和処理して、炭
酸塩として安定化させたのち、埋設処理される。一方、
焼却灰は、1400〜1500℃程度の温度で溶融、固
化処理されたのち、埋設処理又は覆土材などに有効利用
される。
【0005】現在稼働している焼却灰溶融炉の代表的な
ものとしては、電気溶融炉(アーク加熱方式、プラズマ
加熱方式、抵抗加熱方式)、コークスベッド溶融炉(コ
ークス加熱方式)、表面溶融炉(重油バーナ加熱方式)
などがある。しかしながら、これらの溶融炉は、いずれ
もランニングコストが高く、処理に費用がかかりすぎる
という欠点を有している。
【0006】例えば、上記溶融炉の内の電気溶融炉にお
いては、その代表的なプラズマ加熱方式では、消費電力
が800〜1000kW/トン・灰程度必要であり、焼
却排ガスの熱回収による発電設備を設置し、その電力を
溶融炉の熱源に利用しないかぎり、施設自体の運営を圧
迫する。しかし、この発電設備付加可能限界焼却規模は
200トン/日で、しかも連続炉でないと効果が十分に
発揮できない。さらに、この電気炉では、炉内圧の急激
な変動に対応できにくいので、含水率の高い灰や未燃有
機物を含む灰に対しては、前処理として乾燥処理が必須
となる。
【0007】また、コークスベッド溶融炉においては、
焼却灰1トン当り、コークスと石灰石をそれぞれ0.3
トン程度投入する必要があるので、減容率が悪いという
問題がある。一方、表面溶融炉においては、減容率は、
コークスベッド溶融炉よりも良いものの、オイル消費量
が360リットル/トン・灰程度であって、炉自体の熱
効率が悪い上、含水率が40重量%以上である焼却灰に
対しては、600リットル/トン・灰程度にもなり、ラ
ンニングコストの低減が急務となっている。
【0008】現在、既設溶融炉は、比較的焼却規模が大
きく、かつ連続運転方式の施設の付帯設備としての灰溶
融炉が主流となっている。溶融という観点からは連続運
転方式のものが好ましいが、焼却形式がバッチ炉や準連
続運転炉をもつ自治体では、溶融炉の運転もそれに合わ
せる必要があるので、簡単に運転停止が可能で、しかも
ランニングコストが低く、かつ無公害型の溶融炉が望ま
れてる。これまでの溶融炉は、単に燃焼灰を溶融できれ
ばよく、ランニングコストの削減や公害防止対策などに
ついては、どちらかといえば無頓着であった。
【0009】焼却灰の溶融温度は、一般に1400〜1
500℃程度であり、例えば表面溶融炉においては、ラ
ンニングコストのうち、燃料費の占める割合が最も多
く、全体の約50%以上となっている。したがって、ラ
ンニングコストを下げるには、燃料の使用量を低減させ
ることが必要であり、そのためには溶融温度を低下させ
ることが有効である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、一般の家庭ゴミや産業廃棄物などを焼却
して生じた焼却灰を最終処分地に埋めるための溶融固化
処理において、該焼却灰を低温で溶融処理する方法を提
供することを目的としてなされたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、焼却灰の
低温溶融法について鋭意研究を重ねた結果、焼却灰に、
溶融温度降下剤として、ある種の物質を特定の割合で添
加することにより、溶融温度を低下させることができる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
【0012】すなわち、本発明は、焼却灰に対し、アル
カリ金属又はアルカリ土類金属化合物、ケイ酸系物質及
びホウ酸系物質の中から選ばれた少なくとも1種の溶融
温度降下剤を焼却灰重量に基づき1〜15重量%の割合
で添加し、加熱溶融することを特徴とする焼却灰の処理
方法を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の焼却灰の処理方法は、一
般の家庭ゴミや産業廃棄物などの可燃性ゴミを焼却炉で
焼却処理した際に排出される焼却灰を、重金属などの有
害物質が溶出しないように、溶融固化処理して最終処分
地に埋めるなどのために行われるものである。
【0014】前記焼却灰は、清掃工場などにおいて、例
えば流動床式ゴミ焼却炉やストーカ式ゴミ焼却炉など
で、可燃性ゴミを焼却した際に、上記焼却炉から排出さ
れる焼却残渣である。この焼却灰の組成は、都市ゴミの
場合、一般にSiO220〜35重量%、CaO20〜
30重量%、Al2310〜20重量%、Fe231〜
10重量%、Na2O1〜10重量%、K2O1〜8重量
%、MgO1〜5重量%、TiO21〜5重量%、その
他P、S、Cl、Cu、Zn、Pbなどが含まれてい
る。このような焼却灰は、通常1400〜1500℃程
度の温度において、電気溶融炉、コークスベッド溶融
炉、表面溶融炉などにより、溶融処理されている。
【0015】本発明方法においては、前記焼却灰を溶融
処理する際に、該焼却灰に溶融温度降下剤を添加して溶
融温度を降下させ、ランニングコストを低減させる。溶
融温度を低くすることによりランニングコスト低減の具
体例について示すと、付着水分40重量%のウェット焼
却灰を、表面溶融炉にて1時間当り325kg溶融処理
する場合、溶融温度が1400℃と1300℃のとき、
それぞれの燃料必要量は、焼却灰の組成などにより異な
るが、1例を挙げると表1に示すようになる。
【0016】
【表1】
【0017】表1から分かるように、溶融温度を100
℃下げただけでも、燃料必要量を約30%削減できる
上、波及効果として排ガス処理設備も約26%小型化が
可能で、建設費の削減を図ることができる。
【0018】本発明方法においては、溶融温度降下剤と
して、使用する焼却灰の溶融温度よりも低いが、それに
近い融点を有するものを焼却灰に添加し、共融点を形成
させ、それぞれ単独の溶融点よりも低い温度で焼却灰を
溶融させる。このような溶融温度降下剤としては、アル
カリ金属又はアルカリ土類金属化合物、例えば酸化リチ
ウム(Li2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カ
ルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)
2]、ホタル石(CaF2)など、ケイ酸系物質、例えば
酸化ケイ素(SiO2)、フェロシリコン(FeSi
2)、廃ガラス破砕物など、及びホウ酸系物質、例え
ば酸化ホウ素(B23)、ホウ砂(Na247・10
2O)などがある。なお、上記廃ガラス破砕物とは、
不要になった板ガラスや空き瓶などを破砕したものをい
う。これらの溶融温度降下剤は、単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、以下に示
すように、焼却灰の性状に応じて、適宜選択して用いる
のが有利である。
【0019】これらの溶融温度降下剤の粒度としては、
焼却灰と同等の粒度が好ましいが、径が5mm以下程度
のものであれば支障なく使用することができる。
【0020】該溶融温度降下剤の焼却灰に対する添加量
は、乾燥灰重量に基づき、1〜15重量%の範囲で選ば
れる。この量が1重量%未満では溶融温度を降下させる
効果が十分に発揮されないし、15重量%を超えると、
その量の割には効果の向上はあまり認められず、むしろ
減容率が悪くなる上、経済的にも不利となる。溶融温度
の降下度、減容率及び経済性などを考慮すると、この溶
融温度降下剤の好ましい添加量は2〜10重量%の範囲
であり、特に3〜7重量%の範囲が好適である。
【0021】前記溶融温度降下剤の中で、酸化リチウム
及び酸化ホウ素は、溶融温度降下度が最も大きく、焼却
灰の組成に関係なく使用することができるが、高価であ
るため、有害重金属などを多く含有する特殊な焼却灰
に、それぞれ単独で、又は組み合わせて適用するのがよ
い。
【0022】ホウ砂は、比較的簡単に入手することがで
き、かつ安価である上に、溶融焼却灰の増量割合が微量
である。このホウ砂は、焼却灰中のアルカリ性成分とケ
イ酸成分とがバランスしている灰、すなわちアルカリ金
属及びアルカリ土類金属化合物とケイ酸系物質とがほぼ
等モルの灰に適用するのが好ましい。この際、焼却灰の
性状によっては、溶融温度は降下するが、溶融灰の粘性
が高くなることがある。このような場合には、ホウ砂と
酸化カルシウム又は水酸化カルシウムを併用して添加
し、粘性を下げるのがよい。ホウ砂と酸化カルシウム又
は水酸化カルシウムの使用割合は、通常重量比で1:
0.2ないし1:1の範囲である。
【0023】また、ホタル石、酸化ナトリウム、酸化ケ
イ素(ケイ砂)、廃ガラス破砕物及びフェロシリコン
は、アルカリ性成分とケイ酸成分がバランスしている焼
却灰に対しては、溶融温度を降下させる効果はあまりな
いが、アルカリ性成分が少ない焼却灰に対して、それぞ
れ単独で、又は2種以上を組み合わせて適用するのが有
利であり、また、ケイ砂、廃ガラス破砕物及びフェロシ
リコンは、アルカリ性成分が高い焼却灰に対して、それ
ぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて適用するのが
有利である。
【0024】本発明方法によると、焼却灰の溶融温度を
最大200℃程度降下させることができ、その結果、ラ
ンニングコストが低減すると共に、排ガス処理設備の小
型化が可能となる上、溶融炉の長寿命化が達成できる。
【0025】本発明方法は、特に、比較的小さな処理施
設、例えば焼却規模が120トン/日×1系列又は2系
列から発生する焼却灰(約12トン/日×1系列又は2
系列)を溶融処理する施設であって、500kg/時間
の処理能力を有する溶融炉1系列又は2系列のものに適
用するのが有利である。
【0026】図1は、本発明方法を実施するための1例
のフローシートであって、焼却灰貯留槽1より、所定量
の焼却灰が計量コンベア2を介して混合機5に供給され
る。一方、ホッパー3中の溶融温度降下剤が定量フィー
ダー4を介して混合機5に供給され、上記焼却灰と均質
に混合される。この混合物は、コンベア6により焼却灰
溶融炉7に供給され、溶融処理される。この焼却灰溶融
炉7において、溶融され、さらに固化された生成スラグ
は、最終処分地に埋設されると共に、焼却灰溶融炉から
出る排ガスは、排ガス処理設備へ供給される。
【0027】
【発明の効果】本発明方法によれば、一般の家庭ゴミや
産業廃棄物などを焼却して生じた焼却灰を、最終処分地
に埋めるための溶融固化処理において、低温で溶融する
ことにより、ランニングコストの低下及び焼却灰溶融炉
の長寿命化を図ることができる。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0029】実施例1 乾燥灰中の組成が、SiO231.0重量%、CaO2
5.0重量%、Al2319.0重量%、Na2O4.
1重量%、TiO24.0重量%、MgO3.9重量
%、K2O2.5重量%、Fe232.1重量%、その
他8.4重量%で、塩基度が0.81の都市ゴミ焼却灰
に対し、表1に示す溶融温度降下剤を、乾燥灰重量に基
づき5重量%添加し、ベンチテスト及び実証試験を行
い、溶融温度を測定し、無添加の場合の溶融温度との差
(降下温度)を求めた。結果を表2に示す。
【0030】
【表2】 (注) (1)無添加の場合の溶融温度は約1400℃であっ
た。 (2)廃ガラス破砕物は、平均径約1mmのものを用
い、その他は粉末を用いた。
【0031】表2から明らかなように、都市ゴミ焼却灰
に対しては、酸化リチウム、酸化ホウ素及びホウ砂が、
溶融温度を降下させるのに優れており、その他のもの
は、あまり効果がないことが分かる。
【0032】ホウ砂を焼却灰に対し、乾燥重量に基づき
約5重量%程度添加することにより、溶融温度を約10
0℃降下させることができる。ホウ砂を5重量%添加し
た場合、溶融後の生成スラグは、計算上約1.18重量
%の極微量増量することになり、増量割合は無視できる
範囲である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を実施するための1例のフローシ
ート。
【符号の説明】
1 焼却灰貯留槽 2 計量コンベア 3 ホッパー 4 定量フィーダー 5 混合機 6 コンベア 7 焼却灰溶融炉
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月7日(2000.3.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般の家庭ゴミや
産業廃棄物などを焼却する際に生じた焼却灰を、最終処
分地に埋めるための溶融固化処理において、その焼却灰
の組成に応じ、適合した溶融温度降下剤を選択して添加
し、低温で溶融することにより、ランニングコストの低
下及び焼却灰溶融炉の長寿命化を図る焼却灰の処理方法
に関するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、一般の家庭ゴミや産業廃棄物などの焼却
により生じた焼却灰を溶融固化する際に、その焼却灰の
組成に対応する最も適切な溶融温度降下剤を選択使用
し、効率的に焼却灰を溶融処理する方法を提供すること
を目的としてなされたものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、焼却灰の
溶融固化について種々検討した結果、焼却灰の組成に対
応して、最も適合した溶融温度降下剤を選択使用するこ
とにより、効率よく溶融処理しうることを見出し、この
知見に基づいて本発明をなすに至った。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】すなわち、本発明は、可燃性ゴミを焼却処
理した際に生じる焼却灰を溶融固化するに当り、その組
成に対応し、溶融温度降下剤として、有害重金属を多く
含有する場合には、酸化リチウム及び酸化ホウ素の中か
ら選ばれる少なくとも1種を、アルカリ金属及びアルカ
リ土類金属化合物とケイ酸系物質とがほぼ等モルの場合
には、ホウ砂又はホウ砂と酸化カルシウム又は水酸化カ
ルシウムとの混合物を、アルカリ性成分の含有割合が少
ない場合には、ホタル石、酸化ナトリウム、酸化ケイ
素、廃ガラス粉砕物及びフェロシリコンの中から選ばれ
る少なくとも1種を選択し、それぞれ焼却灰重量に基づ
き1〜15重量%の割合で添加することを特徴とする焼
却灰の処理方法を提供するものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明方法においては、前記焼却灰を溶融
処理する際に、該焼却灰にその組成に対応して、最も適
切な溶融温度降下剤を添加して溶融温度を降下させ、ラ
ンニングコストを低減させる。溶融温度を低くすること
によりランニングコスト低減の具体例について示すと、
付着水分40重量%のウェット焼却灰を、表面溶融炉に
て1時間当り325kg溶融処理する場合、溶融温度が
1400℃と1300℃のとき、それぞれの燃料必要量
は、焼却灰の組成などにより異なるが、1例を挙げると
表1に示すようになる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明方法においては、溶融温度降下剤と
して、使用する焼却灰の組成に応じ、溶融温度よりも低
いが、それに近い融点を有するものを焼却灰に添加し、
共融点を形成させ、それぞれ単独の溶融点よりも低い温
度で焼却灰を溶融させる。このような溶融温度降下剤と
しては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物、例
えば酸化リチウム(Li2O)、酸化ナトリウム(Na2
O)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム
[Ca(OH)2]、ホタル石(CaF2)など、ケイ酸
系物質、例えば酸化ケイ素(SiO2)、フェロシリコ
ン(FeSiO2)、廃ガラス破砕物など、及びホウ酸
系物質、例えば酸化ホウ素(B23)、ホウ砂(Na2
47・10H2O)などがある。なお、上記廃ガラス
破砕物とは、不要になった板ガラスや空き瓶などを破砕
したものをいう。これらの溶融温度降下剤は、単独で用
いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい
が、以下に示すように、焼却灰の組成に応じて、適宜選
択して用いることが必要である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】前記溶融温度降下剤の中で、酸化リチウム
及び酸化ホウ素は、溶融温度降下度が最も大きく、焼却
灰の組成に関係なく使用することができるが、高価であ
るため、本発明方法においては、有害重金属などを多く
含有する特殊な焼却灰に、それぞれ単独で、又は組み合
わせて適用する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】ホウ砂は、比較的簡単に入手することがで
き、かつ安価である上に、溶融焼却灰の増量割合が微量
である。本発明方法においては、このホウ砂は、焼却灰
中のアルカリ性成分とケイ酸成分とがバランスしている
灰、すなわちアルカリ金属及びアルカリ土類金属化合物
とケイ酸系物質とがほぼ等モルの灰に適用する。この
際、焼却灰の組成によっては、溶融温度は降下するが、
溶融灰の粘性が高くなることがある。このような場合に
は、ホウ砂と酸化カルシウム又は水酸化カルシウムを併
用して添加し、粘性を下げるのがよい。ホウ砂と酸化カ
ルシウム又は水酸化カルシウムの使用割合は、通常重量
比で1:0.2ないし1:1の範囲である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、ホタル石、酸化ナトリウム、酸化ケ
イ素(ケイ砂)、廃ガラス破砕物及びフェロシリコン
は、アルカリ性成分とケイ酸成分がバランスしている焼
却灰に対しては、溶融温度を降下させる効果はあまりな
い。したがって、本発明方法においては、アルカリ性成
分が少ない焼却灰に対して、それぞれ単独で、又は2種
以上を組み合わせて適用する。また、ケイ砂、廃ガラス
破砕物及びフェロシリコンは、アルカリ性成分が高い焼
却灰に対して、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合
わせて適用するのが有利である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】実施例1 乾燥灰中の組成が、SiO231.0重量%、CaO2
5.0重量%、Al2 319.0重量%、Na2O4.
1重量%、TiO24.0重量%、MgO3.9重量
%、K2O2.5重量%、Fe232.1重量%、その
他8.4重量%で、塩基度が0.81の都市ゴミ焼却灰
に対し、表2に示す溶融温度降下剤を、乾燥灰重量に基
づき5重量%添加し、ベンチテスト及び実証試験を行
い、溶融温度を測定し、無添加の場合の溶融温度との差
(降下温度)を求めた。結果を表2に示す。
フロントページの続き (72)発明者 黒木 茂 福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目9番3の 1207号 Fターム(参考) 4D004 AA36 AB03 BB03 CA29 CA45 CC11 DA03 DA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰に対し、アルカリ金属又はアルカ
    リ土類金属化合物、ケイ酸系物質及びホウ酸系物質の中
    から選ばれた少なくとも1種の溶融温度降下剤を焼却灰
    重量に基づき1〜15重量%の割合で添加し、加熱溶融
    することを特徴とする焼却灰の処理方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合
    物が酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウム、
    水酸化カルシウム又はホタル石である請求項1記載の処
    理方法。
  3. 【請求項3】 ケイ酸系物質が、酸化ケイ素、フェロシ
    リコン又は廃ガラスである請求項1記載の処理方法。
  4. 【請求項4】 ホウ酸系物質が酸化ホウ素又はホウ砂で
    ある請求項1記載の処理方法。
JP11205149A 1999-07-19 1999-07-19 焼却灰の処理方法 Expired - Lifetime JP3102482B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205149A JP3102482B1 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 焼却灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205149A JP3102482B1 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 焼却灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3102482B1 JP3102482B1 (ja) 2000-10-23
JP2001029913A true JP2001029913A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16502243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205149A Expired - Lifetime JP3102482B1 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 焼却灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102482B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002638A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Fujitsu Ltd 樹脂製品の廃棄処理方法及び樹脂製品の廃棄処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002638A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Fujitsu Ltd 樹脂製品の廃棄処理方法及び樹脂製品の廃棄処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102482B1 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU686102B2 (en) Plasma torch processing of spent aluminum smelter potliner
CN102352274B (zh) 吸附剂组合物及使用其降低煤燃烧过程中的汞排放量的方法
Nishida et al. Melting and stone production using MSW incinerated ash
CN101357367B (zh) 利用煤矸石处理铝电解槽废槽衬的方法
CN103614562A (zh) 一种熔融炉处理钢铁厂固体废料工艺方法
CN103230924A (zh) 一种低温熔融烧结处置飞灰的方法
CN110282877B (zh) 利用炼铁热渣与垃圾焚烧飞灰制成的保温棉及其制备方法
CN108298839A (zh) 水泥胶凝材料及其利用飞灰制备水泥胶凝材料的方法
CN103756750A (zh) 利用工业固体废弃物生产的再生燃料及其制备方法
CA2062637A1 (en) Method and apparatus for recovering useful products from waste streams
CN111085529B (zh) 一种工业废盐玻璃化方法
JP3102482B1 (ja) 焼却灰の処理方法
CN215162199U (zh) 一种利用大修渣和垃圾焚烧飞灰生产建筑用骨料系统
CN116655266A (zh) 一种低成本无熟料胶凝材料及其应用
Borowski Using Vitrification for Sewage Sludge Combustion Ash Disposal.
JP2000274646A (ja) 石炭灰およびゴミ焼却飛灰の溶融処理方法
JP3687869B2 (ja) 石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法
WO2006086874A1 (en) Converting spent potliners into a glass frit
CN110201970A (zh) 一种灰渣熔融复合助熔剂及熔融处理灰渣的方法
HRP20040472A2 (en) Additive mixture for cement clinker production andits use
CN114988736B (zh) 一种混凝土掺和料及其制备方法
CN114426388B (zh) 一种垃圾焚烧飞灰的处理系统及方法
CN218672233U (zh) 一种利用回转窑熔融处置生活垃圾焚烧飞灰系统
JP6754341B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
Hollander et al. ASME/US Bureau of Mines investigative program on vitrification of combustion ash/residue: findings and conclusions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3102482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term