JP3687869B2 - 石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法 - Google Patents

石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3687869B2
JP3687869B2 JP12630896A JP12630896A JP3687869B2 JP 3687869 B2 JP3687869 B2 JP 3687869B2 JP 12630896 A JP12630896 A JP 12630896A JP 12630896 A JP12630896 A JP 12630896A JP 3687869 B2 JP3687869 B2 JP 3687869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
thermal spray
flame
modified
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12630896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09290234A (ja
Inventor
一夫 前田
秀夫 井出
章生 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12630896A priority Critical patent/JP3687869B2/ja
Publication of JPH09290234A publication Critical patent/JPH09290234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687869B2 publication Critical patent/JP3687869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電所などで石炭燃焼時に発生する石炭灰の改質方法及び改質した石炭灰の使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、全石炭灰の約60%は、セメント原料等として再利用されているが、残りの約40%は産業廃棄物として埋め立てなどにより処理されている。しかし、今後とも大量に発生する石炭灰の廃棄処理に際しては、埋め立て地及び環境に問題が生じる。
【0003】
石炭灰には未燃カーボンが含まれており、その量が多いと石炭灰をコンクリートの混和材料として使用する場合、セメントに添加されている減水剤、空気連行剤が石炭灰に含まれるカーボンに吸着され、各添加剤の機能を損なうことからカーボン量によって使用に制限がある。
石炭灰に含まれるカーボンの除去については、特開平4−300663号公報に提案されている。すなわち、焼却炉より排出される石炭灰を粉砕装置によって粉砕すると、未燃カーボンをシリカ分で包んだ状態の石炭灰がシリカ分と未燃カーボンに分離する。更にシリカ分と未燃カーボンとが分離した状態の石炭灰を選別装置によってシリカ分と未燃カーボンとに選別し、未燃カーボンを除去する方法である。
【0004】
また、特開平4−70529号公報には、石炭灰を石炭灰改質炉出口のダストを含む排ガスに混合し予熱した後、排ガスから分離して石炭灰改質炉に供給するとともに、石炭灰改質炉に酸素富化空気を供給する。更にこの酸素富化空気は改質炉外の改質灰冷却器で改質灰と熱交換して予熱された後、改質炉内の炉内加熱器で燃焼ガスと熱交換して加熱される方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法では工程が複雑で設備規模も大きく、石炭灰の品質によっては条件設備が煩雑となり、処理効率が低いという問題点がある。
本発明は、コンクリートの混和材料として使用できるように石炭灰のカーボン量を低減するよう改質して、発生する石炭灰の全量を有効に利用することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決すべく提供されたもので、その要旨とするところは、下記の通りである。
(1) 溶射バーナー、ランス、ユーティリティ制御盤及び粉体供給機から構成される溶射装置において、溶射バーナーに形成される火炎が炉体内部に吹き込まれるように炉体開口部に設置し、該溶射バーナーから石炭灰を2200〜2300℃の範囲の溶射火炎内を通過するようにキャリアガスと共に噴射して、石炭灰に含まれるカーボンの一部または全部を燃焼除去すると同時に石炭灰を溶融させてその形状を球状化する。
【0007】
(2) (1)の方法で改質した石炭灰をコンクリートの砂の代替に使用する。
本発明の石炭灰改質方法は、石炭灰をキャリアガスと共に2200〜2300℃の範囲の溶射火炎内に、噴射すると、石炭灰は溶射火炎からの輻射熱により火炎通過時に高温となる。その時、石炭灰に含まれるカーボンは着火温度に到達しキャリアガスの酸素によって、カーボンは燃焼し石炭灰に含まれるカーボンは除去される。また、同時に石炭灰自体も溶融し、石炭灰の粒形状は球状を呈する。溶射バーナーを炉体開口部に設置して、溶射火炎を炉内に吹き込むようにすることで、炉内温度は、溶射火炎により高温となり大気中で溶射火炎を形成して上記の石炭灰の改質を行う場合に比し格段に熱効率が向上して、石炭灰の処理量が増大する。石炭灰に含まれるカーボンを除去でき、かつ、石炭灰自体を球状とできることから、コンクリートの砂の代替として改質した石炭灰を使用することが可能となり、さらに石炭灰の粒形状を球状とできることからセメント、砂利等との配合において流動性が向上し、充填性も良好となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
本発明の石炭灰の改質方法の一実施例を図1に示す。図1において、ランス2は溶射バーナー1を接続して支持すると共にランス駆動機3に搭載され、ランス駆動機3の前後駆動によりランス2を前後進して、溶射バーナー1に形成される溶射火炎10を炉体6aの内部に吹き込むように炉体6aの開口部に設置される。 改質されるユーティリティは、一次側ユーティリティ配管9aからユーティリティ制御盤4に供給され、ユーティリティ制御盤4において、所定の圧力、流量に調整後、燃料ガス配管9b、冷却水配管9c、ランス2を経て、溶射バーナー1に至る。
燃料ガスは溶射バーナー1から噴射、燃焼して溶射火炎10を形成する。冷却水は、溶射バーナー1を折り返し点として、ランス2及び冷却水配管9dを経て排水される。また、ユーティリティ制御盤4において、所定の圧力、流量に調整されたキャリアガスはキャリアガス配管9eを経て粉体ホッパー5bと切り出し機5cで構成される粉給機に供給され、切り出し機5cで所定量切り出した改質前石炭灰11をキャリアガスと共に粉体配管9f、ランス2を経て溶射バーナー1から溶射火炎10内に噴射される。
【0009】
改質前石炭灰11の粉体ホッパー5bへの供給は、粉体ホッパー5bの上方に開閉弁5dを介して設置した補給用粉体ホッパー5aに改質前石炭灰11を投入しておき、開閉弁5dを開放することにより補給用粉体ホッパー5aから粉体ホッパー5bに改質前石炭灰11を落下して投入する。粉体ホッパー5bへの投入により補給用粉体ホッパー5aの改質前石炭灰の残量が所定量まで減量すると、補給用粉体ホッパー5aに改質前石炭灰11を投入して粉体ホッパー5bへの供給の準備をしておく。
【0010】
炉体6aには、炉体6a内の燃料排ガスを強制排気すると共に燃料排ガス中の改質後石炭灰12を分離回収するため、炉体頂部6aからの導管を通じて集塵機6bを設置している。
溶射火炎10に噴射された改質前石炭灰11は、溶射火炎10を通過して、カーボンの燃焼や改質前石炭灰11の溶融により改質され、重力により炉体6aの底部に堆積する。所定量堆積した改質後石炭灰12は、炉体6a底部に設置された開閉蓋7aを開放することで、開閉蓋7aの下方に設置した回収箱8aに落下、堆積させることで改質後石炭灰12を炉体6aから回収する。一方、溶射火炎10を通過して、燃焼排ガスと共に集塵機6bに入り、集塵機6b内に設置されているフィルター(図示せず)で改質後石炭灰12は分離され、集塵機6bの下方に所定量堆積すると、集塵機6b下方に設置された開閉蓋7bを開放することで回収箱8bに落下、堆積させることで改質後石炭灰12を集塵機6bから回収する。
【0011】
図1に示した回収方法で、石炭を燃料とする発電所から発生した石炭灰を、燃料ガスにプロパン、支援ガスに酸素を使用し、溶射バーナー内でプロパンと酸素を予混合して溶射バーナーに形成される溶射火炎内に、キャリアガスの酸素と共に噴射することで、石炭灰中のカーボンは溶射火炎通過中に燃焼(カーボン+酸素)して除去される。このときの火炎温度は2200℃〜2300℃の範囲であった。また、同時に石炭灰自体が溶融してガラス化(非晶質)すると共に粒形状は球状を呈する(表1)。
【0012】
【表1】
Figure 0003687869
【0013】
溶射バーナーを炉外の大気中において前記と同様の改質を行った場合、溶射火炎から大気への放散熱量が増加して石炭灰への伝熱量が低下するため、石炭灰の供給量は約30〜40%少なくなる。また、石炭灰自体がガラス化するため、石炭灰に含まれるカーボンが燃焼除去後に残存してもガラスで包含できるため、残存カーボンが減水剤、空気連行剤等のセメント添加剤に及ぼす影響は無い。
【0014】
なお、燃料ガスとしてプロパンに限定するものではなく、石炭灰を火炎通過時に溶融できる高温火炎を形成する、例えばアセチレン、コークス炉発生ガス、水素等であっても良く、液体燃料として例えば灯油を、固体燃料として例えば微粉炭、金属アルミ、金属シリコンを使用しても良い。支援ガスも前記の燃料ガスと混合して高温火炎が得られるなら酸素濃度を限定するものではない。これらの燃料の違いによって火炎温度も異なってくる。
【0015】
更に、キャリアガスは酸素に限定するものではなく、石炭灰に含まれるカーボンを燃焼できる酸素濃度であれば良い。
同様に、カーボンを燃焼できる酸素濃度のガスを溶射火炎内に噴射でき、石炭灰に含まれるカーボンを燃焼できれば、キャリアガスとは別の方法で噴射させても良い。
【0016】
本発明の方法で改質した石炭灰をコンクリートの砂の代替として使用する際に問題が無いかどうかをJIS R 5201に準じてポルトランドセメント、標準砂、改質前及び改質後石炭灰を用いて、セメント強さ試験を実施し評価した。
その結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
Figure 0003687869
【0018】
表2の実施例は本発明で得られた改質後石炭灰を標準砂と置き換えたものである。比較例1はJIS R 5201に規定されたセメントと標準砂の配合割合であり、現状技術のレベルであると言える。比較例2は改質前石炭灰を標準砂と置き換えたものである。圧縮強度はいずれも材令28日の値である。実施例はいずれも比較例1の現状技術レベルと同等以上の強度を示した。また、実施例2と比較例2より同じ配合割合でも石炭灰を改質することにより強度が向上した。なお、本発明の改質石炭灰の砂に対する代替率としては、70%以下が好ましい。70%を越えると硬化前のコンクリートを構成する材料の全比表面積に対する改質石炭灰の比表面積の割合が増加して添加水分が改質石炭灰に吸着され、セメントに必要な水分が十分に得られないため、添加水分を増量しなければならない場合がある。
【0019】
【発明の効果】
本発明により、石炭灰をコンクリートの砂と代替できる品質を確保できることから、全量を有効活用でき、かつ、省資源が図れる。また、改質した石炭灰の流動性が良好なことからセメント、あるいは砂利との配合、混練及び施工において作業性の向上が期待できる。更に、燃焼排ガス中には水分や炭酸ガスが含まれているので、燃焼排ガスを遊離石灰を含む製鋼スラグと接触させて遊離石灰を水酸化カルシュウムや炭酸カルシュウムの形で安定化させれば燃焼排ガスの有効利用となる。また、本発明に於ける改質方法は石炭灰に限定されるものではなく、他の産業廃棄物、例えばアルミ残灰や汚泥の改質にも利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る石炭灰の改質方法及び装置の一例を示す模式説明図。
【符号の説明】
1 溶射バーナー
2 ランス
3 ランス駆動機
4 ユーティリティ制御盤
5a 補給用粉体ホッパー
5b 粉体ホッパー
5c 切り出し機
5d 開閉弁
6a 炉体
6b 集塵機
7a、7b 開閉蓋
8a、8b 回収箱
9a 一次側ユーティリティ配管
9b 燃料ガス配管
9c、9d 冷却水配管
9e キャリアガス配管
9f 粉体配管
10 溶射火炎
11 改質前石炭灰
12 改質後石炭灰

Claims (1)

  1. 溶射バーナー、ランス、ユーティリティ制御盤及び粉体供給機から構成される溶射装置と溶射処理を実施するための空間を提供する炉体とを用い、溶射バーナーに形成される火炎が炉体内部に吹き込まれるように炉体開口部に溶射装置を設置し、該溶射バーナーからキャリアガスと共に石炭灰を2200〜2300℃の範囲の溶射火炎内を通過するように噴射することで、石炭灰中のカーボンの一部または全部を溶射火炎通過中に燃焼して除去することを特徴とする石炭灰の改質方法。
JP12630896A 1996-04-24 1996-04-24 石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法 Expired - Fee Related JP3687869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12630896A JP3687869B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12630896A JP3687869B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290234A JPH09290234A (ja) 1997-11-11
JP3687869B2 true JP3687869B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=14931982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12630896A Expired - Fee Related JP3687869B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687869B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047894B2 (en) 1999-11-02 2006-05-23 Consolidated Engineering Company, Inc. Method and apparatus for combustion of residual carbon in fly ash
ATE349653T1 (de) 1999-11-02 2007-01-15 Cons Eng Co Inc Verfahren und vorrichtung zur verbrennung von restkohlenstoffen in flugasche
KR101131932B1 (ko) * 2011-06-30 2012-04-03 서울대학교산학협력단 화력발전소 바닥재를 이용한 구상의 충전제 제조 시설 및 방법
JP6552502B2 (ja) * 2014-07-31 2019-07-31 勝義 近藤 籾殻燃焼灰の無害化方法および籾殻の燃焼設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09290234A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755905B2 (en) Use of high carbon coal ash
CN101786809B (zh) 在水泥干法窑生产中应用的垃圾处理系统及其处理方法
AU2006263623B2 (en) Waste treatment process and apparatus
GB1585801A (en) Methods and apparatus for production of cements
GB2423079A (en) Combined gasification and plasma treatment of waste
SK279573B6 (sk) A vykonávanietohto spôsobu
CN110470141A (zh) 一种利用兰炭无害化处理垃圾飞灰装置与方法
JP4456861B2 (ja) 鉱物繊維の製造方法および製造装置
CN201589272U (zh) 在水泥干法窑生产中应用的垃圾处理系统
JP3687869B2 (ja) 石炭灰の改質方法及び改質石炭灰の使用方法
JP4652609B2 (ja) 石炭燃焼灰の溶融方法および溶融処理システム
US4854861A (en) Process for calcining limestone
RU2249766C2 (ru) Способ сжигания твердых бытовых и прочих органических отходов и устройство для его осуществления
CN100572564C (zh) 在废钢基础上二次钢生产所用的方法和设备
JP2001072446A (ja) 焼成炉における生石灰・焼ドロマイトの製造方法
JP2000192129A (ja) 転炉操業方法
JP4215921B2 (ja) 循環流動層ボイラシステム及びその操業方法
Takeda et al. Sewage sludge melting process by coke-bed furnace: System development and application
JP2740644B2 (ja) 灰の溶融装置およびその方法
JP2006343073A (ja) 廃棄物溶融処理方法
CN104531225B (zh) 多元复式煤气发生系统
JPH09210338A (ja) 火力発電所の石炭灰の処理システム
JP2000109911A (ja) 竪型炉への燃料吹き込み方法
CN213930963U (zh) 一种回转窑与等离子炉实时协同处理装置
US20220169567A1 (en) Methods and systems for controlling carbon burn out

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees