JP2001024980A - 信号処理装置及び方法 - Google Patents

信号処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2001024980A
JP2001024980A JP11190693A JP19069399A JP2001024980A JP 2001024980 A JP2001024980 A JP 2001024980A JP 11190693 A JP11190693 A JP 11190693A JP 19069399 A JP19069399 A JP 19069399A JP 2001024980 A JP2001024980 A JP 2001024980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
signal
category
recording
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253934B2 (ja
JP2001024980A5 (ja
Inventor
Mototsugu Abe
素嗣 安部
Atsushi Matsumoto
淳 松本
Masayuki Nishiguchi
正之 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19069399A priority Critical patent/JP4253934B2/ja
Priority to EP00114427A priority patent/EP1067788A2/en
Publication of JP2001024980A publication Critical patent/JP2001024980A/ja
Publication of JP2001024980A5 publication Critical patent/JP2001024980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253934B2 publication Critical patent/JP4253934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/59Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/58Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of audio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4583Automatically resolving scheduling conflicts, e.g. when a recording by reservation has been programmed for two programs in the same time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の放送番組の内容やカテゴリを、正確且
つ確実に分類して識別可能とする。 【解決手段】 短時間信号処理部3、中時間信号処理部
4、長時間信号処理部5では、放送番組の音声信号や映
像信号をそれぞれ階層的な異なる時間区間にてフレーム
化(短時間フレーム、中時間フレーム、長時間フレー
ム)し、フレーム内の音声信号や映像信号をそれぞれ処
理する。ストリーム処理部6は、最終段の長時間信号処
理部5から得られた番組カテゴリ分類ベクトルyrと履歴
更新係数ξから放送番組のカテゴリを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号処理装置及び
方法に関し、例えば放送或いは記録された放送番組等の
信号のカテゴリを自動的に判定可能とした信号処理装置
及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば一般的なテレビジョン
放送やケーブルテレビジョン放送、衛星放送、通信衛星
放送、ラジオ放送などによる各種の放送番組を、記録装
置(録画装置や録音装置)にて予約記録(予約録画や予
約録音)する場合には、当該記録機器に対して予め記録
チャンネル(放送チャネル、周波数)と記録開始時刻お
よび記録終了時刻を指定する記録予約がなされる。しか
し、実際の放送は、例えば生中継番組の延長などによっ
て放送時間の変更が頻繁に起こり、そのため記録機器に
よる予約記録の失敗が多発している。
【0003】このような放送時間の変更に起因する予約
記録の失敗を無くすために、例えば特開平9−3221
05号公報には、放送番組の映像信号や音声信号以外
に、番組放送時間情報を別途送信するようにし、受信側
ではその番組放送時間情報を利用して予約記録時間の変
更を行う技術が開示されている。しかし、この技術の場
合、送信側は、実際の放送番組の他に上記番組放送時間
情報のような特殊なコードを送出する必要があり、ま
た、受信側では、その特殊なコードを解読する必要があ
るため、一般の放送には適用されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上述のよ
うな特殊なコードを送受信するようなことを行わずに、
予約記録の失敗を無くすためには、例えば、放送されて
いる映像信号や音声信号から自動的に放送内容や放送番
組のカテゴリを識別し、当該識別した放送内容や放送番
組のカテゴリに基づいて記録を制御するような機能を、
受信側の装置に備えさせることが望ましい。
【0005】例えば放送内容を自動的に識別する技術と
しては、従来より、放送番組中のCM(コマーシャル)
を検出して自動的にスキップする技術が存在している。
すなわち、例えば特開平3−158086号公報や特開
平3−262287号公報には、テレビジョン放送にお
けるCMと放送番組の放送モード(例えばステレオ/二
か国語/モノラルなど)が異なることを利用し、その放
送モードの変化を検出することにより現在の放送内容が
CMであるのか放送番組であるのかを判定し、その判定
結果に基づいてCMのみを自動的スキップさせる技術が
開示されている。また、例えば特開平8−317342
号公報には、テレビジョン放送におけるCMと放送番組
との間には映像信号の黒レベル(ブラックレベル)と音
声信号の無音区間が存在することを利用し、映像信号の
黒レベルと白レベルの変化や音声信号の無音区間を検出
することにより現在の放送内容がCMであるのか放送番
組であるのかを判定し、その判定結果に基づいてCMの
みを自動的スキップさせる技術が開示されている。しか
しながら、これら技術は、何れもCMをスキップするこ
とに特化しており、放送番組のカテゴリを判別すること
まではできない。
【0006】また、放送番組のカテゴリを自動的に識別
する技術として、従来より、特開平10−187182
号公報には、音声信号を音声と音楽及び音響区間に分類
し、全ての音声信号が入力された後に、それら音声と音
楽及び音響区間の発生パターンを求め、当該発生パター
ンに基づいて放送番組の映像情報をカテゴリ分類するよ
うな技術が開示されている。しかしながら、この技術で
は、全ての音声信号が入力された後に上記発生パターン
を求めるようにしているため、時系列として到来する信
号を実時間で因果的にカテゴリ分類することはできず、
したがって、この技術を放送番組についての録画や録音
の制御に用いることはできない。また、この技術では、
音声信号を音楽、音声、音響の3種に確定的に分類する
ため、例えば音響音である自動車のエンジン音などを音
楽であると誤検出した場合、後段の処理ではもはやその
誤りを訂正することができず、放送番組のように多くの
カテゴリ含むものをそれぞれのカテゴリ毎に分類するこ
とは極めて難しい。さらに、この技術では、音声信号の
みを用いており、例えばテレビジョン放送における映像
信号のもつ有用な情報が利用されていない。
【0007】そこで、本発明はこのような状況に鑑みて
なされたものであり、各種の放送番組の内容やカテゴリ
を、正確且つ確実に分類して識別することにより、例え
ば、記録装置における予約記録を制御可能とし、予約記
録の失敗を無くすことを可能にするだけでなく、さら
に、記録する番組の自動フィルタリングや、CMの自動
スキップ、番組の自動編集をも可能とする、信号処理装
置及び方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の信号処理装置
は、信号を階層的な複数の異なる時間区間にてフレーム
化する階層フレーム化手段と、各階層のフレーム内の信
号をそれぞれ各階層毎に処理する処理手段と、上記処理
の結果に基づいて、上記信号のカテゴリを判定するカテ
ゴリ判定手段とを有することにより、上述した課題を解
決する。
【0009】本発明の信号処理方法は、信号を階層的な
複数の異なる時間区間にてフレーム化し、各階層のフレ
ーム内の信号をそれぞれ各階層毎に処理し、上記処理の
結果に基づいて、上記信号のカテゴリを判定することに
より、上述した課題を解決する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0011】図1には、本発明の信号処理装置及び方法
が適用される一実施の形態としての番組カテゴリ自動分
類装置の概略構成例を示す。
【0012】この図1に示す本発明実施の形態の番組カ
テゴリ自動分類装置は、大きく4つの処理部3〜6に分
かれており、各処理部3〜6はそれぞれ異なる時間スケ
ールに対して階層的に処理を行う。また、図2には、図
1の各処理部3〜6での時間関係を示す。
【0013】すなわち、本実施の形態の番組カテゴリ自
動分類装置の各処理部3〜6での処理の概要は次の通り
である。
【0014】先ず、短時間信号処理部3では、音声入力
端子1から供給された音声信号と映像入力端子2から供
給された映像信号を、例えば数十ミリ秒の短時間の信号
素片(以下、短時間フレームと呼ぶ)に分割し、それら
短時間フレーム毎の信号から特徴量抽出を行う。当該短
時間信号処理部3にて短時間フレーム毎に抽出された特
徴量についての情報は、中時間信号処理部4に送られ
る。
【0015】中時間信号処理部4では、上記短時間フレ
ーム毎に抽出された特徴量についての情報を例えば数秒
単位の中時間(以下、中時間フレームと呼ぶ)毎にまと
め、この中時間フレーム毎の特徴量から音源(音声、音
楽等)の識別やシーンチェンジ(映像がある場合)の判
別などを行う。当該中時間信号処理部4での処理により
得られた中時間フレーム毎の音源識別情報やシーンチェ
ンジ判別情報は、長時間信号処理部5に送られる。
【0016】長時間信号処理部5では、上記中時間信号
処理部4で得られた音源識別情報やシーンチェンジ判別
情報を、例えば数十秒単位の長時間(以下、長時間フレ
ームと呼ぶ)毎にまとめ、この長時間フレーム毎の情報
から番組カテゴリの識別を行う。当該長時間信号処理部
5により得られた番組カテゴリ識別情報は、ストリーム
処理部6に送られる。
【0017】ここで、上記長時間信号処理部5における
当該数十秒単位の長時間フレームの信号処理では、例え
ばニュース中のスポーツシーンなど、番組全体に対して
必ずしも整合しない結果を出力することが起こる可能性
がある。そのため、ストリーム処理部6では、長時間信
号処理部5により得られた長時間フレーム毎の番組カテ
ゴリ情報を逐次的に過去の履歴と統合し、挿入部分や誤
識別に対する全体の番組の整合性を確保する。
【0018】以下、テレビジョン放送による映像信号と
音声信号が映像入力端子2と音声入力端子1に供給され
ている場合を一例に挙げて、図1に示した本実施の形態
の番組カテゴリ自動分類装置の各処理部3〜6における
信号処理の詳細について説明する。なお、ここではテレ
ビジョン放送を例に挙げたが、ラジオ放送の場合は音声
信号のみを用いて番組カテゴリの分類を行うことにな
る。
【0019】短時間信号処理部3では、音声信号と映像
信号を例えば数十ミリ秒程度の短時間フレーム毎に区分
し、当該短時間フレーム毎の音声信号と映像信号からそ
れぞれ特徴抽出を行う。この短時間フレームの時間長
は、一般的な音声認識や圧縮などに用いられるフレーム
時間と同等であり、本実施の形態では、当該短時間フレ
ーム長Wsを例えば33ms程度とし、また、短時間フ
レーム化を行う短時間フレーム周期TsをWs/2(≒1
7ms)とする。なお、一般的な音声認識や圧縮などに
用いられるフレーム時間については、例えば、文献「L.
R.Rabiner and R.W.Schafer : "Digital Signal Proces
sing of Speech Signals,"Prentice-Hall,NJ,(1978)
(鈴木訳:音声のディジタル信号処理、コロナ社)」に
記載されている。
【0020】先ず、短時間信号処理部3では、音声信号
と映像信号が例えばアナログ信号として入力された場
合、それらアナログ信号を図示しないA/D(アナログ
/ディジタル)変換部によりディジタル信号化する。
【0021】次に、短時間信号処理部3では、そのディ
ジタル音声信号及びディジタル映像信号を、上記短時間
フレーム長Wsの時間毎に区切り、その短時間フレーム
毎に後述するようにして特徴量を求め、さらにその特徴
量からNs次元の特徴ベクトルupを生成して出力する。
なお、p(p=1,2,3,・・・,P)は、短時間フ
レームを表すインデックスであり、短時間フレーム周期
sを単位とした時間に対応する。
【0022】より具体的に説明すると、短時間信号処理
部3は、音声信号から音源の性質を表すのに有効な特徴
量を求めるための構成として、波形統計分析部11とス
ペクトル分析部12とLPC分析(線形予測分析)部1
3を備えており、波形統計分析部11による波形統計分
析と、スペクトル分析部12によるスペクトル分析と、
LPC分析部13によるLPC分析とを用いて、音源の
性質を表す特徴量を求める。
【0023】上記波形統計分析部11では、短時間フレ
ーム内の音声信号の平均パワーを、上記音源の性質を表
す特徴量の一つとして求める。すなわち、音楽や一部の
環境音(例えば自動車音や機械音など)では平均パワー
が比較的一定であり、また、一部の楽音(例えば打楽器
音など)は減衰性があり、また、音声や一部の環境音
(例えば拍手や歓声など)ではばらつきが大きくなるな
どの性質を有するため、当該短時間フレーム内の音声信
号の平均パワーは音源識別に有効な特徴量となる。
【0024】上記スペクトル分析部12では、短時間フ
レーム内の音声信号をスペクトル分析し、当該短時間フ
レーム毎のスペクトル包絡の重心と2次モーメント及び
調波構造度を、上記音源の性質を表す特徴量の一つとし
て求める。すなわち、当該短時間フレーム内のスペクト
ル包絡の重心と2次モーメントは、スペクトルの概形を
表す統計量であり、例えば音声と音楽では一般に音楽の
方が帯城幅が広いことが多いなど、音源によってスペク
トルの形状と広がりに特徴がある場合が多く、したがっ
て当該重心と2次モーメントは音源識別に有効な特徴量
となる。また、調波構造度はスペクトルの極大位置の整
数倍関係を評価する量であり、スペクトル分析部12で
は、例えばヒストグラム法を用いて以下の処理手順によ
り調波構造度を求める。
【0025】先ず、第1の処理として、短時間フレーム
内のスペクトルの有意な成分の極大周波数を微分法など
で求める。次に、第2の処理として、極大周波数および
その整数分の1の周波数に関するヒストグラムを作成す
る。次に、第3の処理として、ヒストグラムの最大値を
極大値の数で除算規格化し、第一調波構造度とする。ま
た、第4の処理として、ヒストグラムの最大周波数を、
第一ピッチ周波数とする。次に、第5の処理として、第
一ピッチ周波数の整数倍の成分をすべて取り除き、再び
第2の処理によりヒストグラムを作成する。その後、第
6の処理として、ヒストグラムの最大値を第3の処理に
よる極大値の数で規格化し、第二調波構造度とする。ま
た、第7の処理として、ヒストグラム最大の周波数を、
第二ピッチ周波数とする。以上の処理により、単独音声
や単一楽音のように構成成分の多くが調波構造を成すも
のは、第一調波構造度のみが有意となる。一方で、複数
音声や和音のように、調波構造を持つ音が複数重なって
いる場合には、第一、第二調波構造度が共に有意な値を
持つ。また、雑音など調波構造を持たないものの場合、
調波構造度は何れも小さくなる。このことから、この特
徴量は、音源の識別および混合音の識別に有効な特徴量
となる。なお、ヒストグラム法については、文献「T.W.
Parson:"Separation of Speech from Interfering Spee
ch by meansof Harmonic Selection," J.Acoust.Soc.A
m.,60,4,911/918(1976)」に記載されている。
【0026】上記LPC分析部13では、LPC係数、
LPC残差エネルギ、及びLPC残差に対する短時間相
関を用いて得たピッチ周波数を、上記音源の性質を表す
特徴量の一つとして求める。なお、これについては、上
記文献「L.R.Rabiner and R.W.Schafer : "Digital Sig
nal Processing of Speech Signals,"Prentice-Hall,N
J,(1978)(鈴木訳:音声のディジタル信号処理、コロナ
社)」に記載されている。これらLPC分析によるLP
C係数、LPC残差エネルギ、及びLPC残差に対する
短時間相関は、音声や楽音をよく記述する特徴量であ
り、音源の識別に有効である。このことについては、文
献「河地、梶田、武田、板倉:”VQ歪みに基づく放送
音の自動分類”,信学技法、DSP97-95/SP97-50,43/48(1
997)」や「前田祐児:”音声と楽音の自動識別方法”,
信学技法、CQ98-61,9/13(1998)」に記載されている。
【0027】なお、この図1の例では、波形統計分析部
11とスペクトル分析部12とLPC分析部13のそれ
ぞれにおいて音声信号を短時間フレーム化してそれぞれ
上記分析を行う例を挙げているが、これら各分析部11
〜13の前段に音声信号を短時間フレーム化するフレー
ム化手段を設け、当該フレーム化手段にて短時間フレー
ム化された音声信号を各分析部11〜13に送るように
してもよい。
【0028】また、短時間信号処理部3は、短時間フレ
ーム毎の映像信号の特徴量を求めるための構成として、
画像統計分析部14と動画像処理部15を備えており、
画像統計分析部14による画像統計分析と、動画像処理
部15によおる動画像処理とを用いて、映像の性質を表
す特徴量を求める。
【0029】上記画像統計分析部14では、1フレーム
画像の輝度の平均と分散を、上記映像の特徴量の一つと
して求める。これら輝度の平均と分散は、番組切り替わ
りに現れることの多いブラックレベル(黒レベル)画像
の検出や、アニメーションのように同一色部分(べた部
分)の多い画像を特徴付けるのに有効である。なお、こ
こでの1フレーム画像とは、1/30秒の1フレーム時
間の画像のことである。言い換えると、短時間信号処理
部3における前記短時間フレーム長Wsは、当該映像信
号の1フレームの時間(1/30s≒33ms)に合わ
せて設定されている。
【0030】上記動画像処理部15では、フレーム間の
画像差分エネルギを、上記映像の特徴量の一つとして求
める。当該フレーム間の画像差分エネルギは、シーン切
り替えなどを特徴付けるのに有効な特徴量となる。
【0031】上述した波形統計分析部11、スペクトル
分析部12、LPC分析部13から得られた音声信号に
ついての各特徴量と、上記画像統計分析部14、動画像
処理部14から得られた映像信号についての各特徴量と
は、特徴ベクトル生成部16に送られる。当該特徴ベク
トル生成部16では、短時間フレーム毎の各特徴量か
ら、その短時間フレーム毎にNs次元の特徴ベクトルup
を求めて出力する。当該特徴ベクトルupは中時間信号
処理部4に送られる。
【0032】図3には、上記短時間信号処理部3におけ
る各分析部11〜14及び処理部15での処理と、それ
ら分析及び処理により得られる各特徴量(特徴ベクトル
pのそれぞれの成分)と、次元との対応表を示す。す
なわち、この図3に示す対応表によれば、波形統計分析
処理では、特徴量として短時間フレームの平均パワー
(1次)が得られ、スペクトル分析処理では、特徴量と
してスペクトル包絡の重心(1次)と分散(1次)、調
波構造度(2次)が得られ、線形予測分析(LPC分
析)では、特徴量としてLPC係数(12次)、LPC
残差エネルギ(1次)、ピッチ周波数(1次)が得ら
れ、画像統計分析では、特徴量として輝度平均(1次)
と輝度分散(1次)が得られ、動画像処理では、特徴量
としてフレーム間差分エネルギ(1次)が得られること
が表されている。
【0033】次に、中時間信号処理部4では、上記短時
間信号処理部3から供給された短時間フレーム毎の特徴
ベクトルupを前記数秒単位の中時間フレーム毎にまと
め、この中時間フレーム毎の特徴ベクトルupから音源
の識別やシーンチェンジの判別などを行う。ここで、当
該中時間フレームの長さは、フレーム化された音声信号
の音声/音楽/複数音声など、特に音源に対応するカテ
ゴリに分類するために必要かつ十分な時間長となされ
る。本実施の形態では、当該中時間フレーム長Wmを例
えば1s(秒)程度とし、中時間フレーム化を行うため
の中時間フレーム周期TmをWm/2としている。なお、
音源分類のために同等の時間長が有効であることについ
ては、前記文献「河地、梶田、武田、板倉:”VQ歪み
に基づく放送音の自動分類”,信学技法、DSP97-95/SP9
7-50,43/48(1997)」や文献「前田祐児:”音声と楽音の
自動識別方法”,信学技法、CQ98-61,9/13(1998)」、文
献「河地、梶田、武田、板倉:”VQによる放送音の分
類”,音講論集、平成9年秋期、173/174(1997)」など
に記載されている。また、上記音源を分類するカテゴリ
としては、無音、音声、音楽、音楽と音声、複数話者音
声、環境音(例えば自動車音、機械動作音、歓声など)
や合成音(時報など)、その他(明示的にカテゴリ名を
与えることのできない音)などのカテゴリが考えられ
る。
【0034】当該中時間信号処理部4への入力は、前記
短時間信号処理部3から前記短時間フレーム周期T
s(≒17ms)毎に供給される特徴ベクトルup(p=
1,2,・・・,P)であり、この特徴ベクトルup
中時間フレーム長Wm(≒1s)の範囲にわたってP
(=Wm/Ts)個与えられる。また、当該中時間信号処
理部4からの出力は、後述するように、音声信号の音源
カテゴリを確率で表したベクトルxq(q=1,2,・
・・,Q)と、短時間フレームのパワーの平均と分散、
ピッチ周波数の平均と分散、スペクトル包絡の平均と分
散、ブラックフレームの有無とブラックフレームの時
刻、シーンチェンジの有無とシーンチェンジの時刻とな
る。
【0035】前記短時間信号処理部3からの上記P個の
特徴ベクトルupは、中時間信号処理部4の特徴抽出部
17に入力される。当該特徴抽出部17では、上記P個
の特徴ベクトルupのうち、特に音声信号についての平
均的な性質と変化の性質を得るため、ベクトル要素毎の
平均と分散を求め、それを新たにベクトルuaとする。
このベクトルuaの要素は、それぞれ音源の性質をよく
反映する特徴量である。本実施の形態では、例えばベク
トル量子化法(VQ)を用いて上記パターン分類を行
う。なお、ベクトル量子化法については、前記文献「河
地、梶田、武田、板倉:”VQ歪みに基づく放送音の自
動分類”,信学技法、DSP97-95/SP97-50,43/48(1997)」
や、文献「A.Gersho and V.Cuperman:"Vector Quantiza
tion:A pattern-matching technique for speech codin
g,"IEEE Communication Magazine,December, 15/21(198
3).」に記載されている。また、当該ベクトル量子化法
と同等なことは、例えばニューラルネットワークや他の
統計判別法でも実現可能である。当該抽出時間信号処理
部4では、上記ベクトル量子化を行うための構成とし
て、VQ演算部18とVQ符号帳19を備えている。
【0036】上記VQ符号帳19は、予め既知のサンプ
ルを多数用意して作成されたものであり、例えばいわゆ
る学習法によって各カテゴリi(i=1,2,・・・,
I)を代表するJ個づつのベクトルrijが決定されてい
る。このとき、明示的に音源名を与えられる音(例えば
音声や自動車など)にはいわゆる教師つき学習を用いる
が、明示的にカテゴリを与えることの難しい雑音や環境
音などには、教師なし学習を用いてカテゴリ分けしてか
ら、結果としてできあがるカテゴリに、例えばその他
1、その他2、・・・などの名称を与えておく。ベクト
ル量子化は、VQ演算部18にて前記特徴ベクトルua
と上述のVQ符号帳19の代表ベクトルとを比較し、全
てのカテゴリについてJ個の代表ベクトルから最小距離
となるベクトルを選択することにより行われる。その距
離の逆数ρiを各カテゴリに対する適合度とすると、当
該適合度ρiは、以下の式(1)にて表すことができ
る。
【0037】 ρi=1/minj(|rij−ua2) (1) VQ演算部18では、次式(2)の演算により、これを
ρiの総和で規格化し、出力ベクトルviを得る。当該ベ
クトルviは、与えられた音が各音源カテゴリに対し
て、どの程度適合しているかを表す確率ベクトルとな
る。
【0038】
【数1】
【0039】当該VQ演算部18により得られた音源カ
テゴリ確率ベクトルviは、分類ベクトル生成部20に
送られる。
【0040】また、上記ベクトル量子化で得られる音源
カテゴリの確率ベクトルとは別に、特徴抽出部17で
は、後段で必要となる特徴量として、短時間フレームの
パワーの平均と分散、ピッチ周波数の平均と分散、スペ
クトル包絡の平均と分散、ブラックフレームの有無とブ
ラックフレームが有る場合の当該ブラックフレームの時
刻、シーンチェンジの有無とシーンチェンジが有る場合
の当該シーンチェンジの時刻を求める。なお、上記ブラ
ックフレームの有無は、例えば画像輝度平均と所定の閾
値とを比較することにより求めることができ、また、上
記シーンチェンジの有無は、例えば画像差分エネルギと
所定の閾値とを比較することにより求めることができ
る。これら後段で必要となる特徴量は、分類ベクトル生
成部20に送られる。
【0041】分類ベクトル生成部20では、上記VQ演
算部18からの確率ベクトルと、上記特徴抽出部17か
らの上記後段で必要となる特徴量とを合わせて、ベクト
ルxq(分類ベクトル)を生成して出力する。この分類
ベクトルxqは、中間信号処理部4から長時間信号処理
部5に送られる。
【0042】図4には、上記中時間信号処理部5から出
力される分類ベクトルxqの要素の種類とベクトル要素
との対応表を示す。すなわち、この図4に示す対応表に
よれば、音源カテゴリ確率に対するベクトル要素には、
無音、音声、音楽、音楽と音声、複数話者音声、歓声、
自動車音、機械動作音、時報、その他があり、音響特徴
量に対するベクトル要素には、短時間パワーの平均と分
散、ピッチ周波数の平均と分散があり、画像特徴量に対
するベクトル要素には、ブラックフレーム時刻、シーン
チェンジ時刻がある。
【0043】次に、長時間信号処理部5では、上記中時
間信号処理部4から供給された中時間毎の分類ベクトル
qを前記数十秒単位の長時間フレーム毎にまとめ、こ
の長時間フレーム毎の分類ベクトルxqから番組カテゴ
リの分類を行う。本実施の形態では、長時間フレームの
時間長Wlを例えば30s程度とし、また、長時間フレ
ーム化を行う短時間フレーム周期TmをWl/2(≒15
s)とする。
【0044】当該長時間信号処理部5への入力は、前記
中時間信号処理部4から前記中時間フレーム毎に供給さ
れる分類ベクトルxq(q=1,2,・・・,Q)であ
り、この分類ベクトルxqは長時間フレーム長Wl(≒3
0s)の範囲にわたってQ(=Wl/Tm)個与えられ
る。また、当該長時間信号処理部5からの出力は、後述
するように、現在のフレームrに関する番組カテゴリを
確率で表した確率ベクトル(カテゴリ分類ベクトル)y
rである。なお、番組のカテゴリは、例えば、ニュース
番組、音楽番組、スポーツ番組、バラエティ番組、ドラ
マ番組、その他の番組、CM、番組の変化点(境目)な
どが考えられる。
【0045】当該長時間信号処理部5での番組カテゴリ
の分類処理では、統計的なカテゴリ判別法とルールテー
ブル参照法を併用する。これは、人間が通常意識しない
信号の統計的な傾向は統計判別法で分類するのが適して
いるのに対して、番組の性質上明らかな傾向(例えばニ
ュース番組には単独話者の音声が多い、例えば番組の境
界には必ず大きく映像信号レベルが変化する、例えばC
Mは15秒の整数倍に境界が有り大きく音声信号レベル
や映像信号レベルが変化する等の傾向)は、規則として
記述する方が適していることによる。両者の統合は、番
組カテゴリを確率で表現することで実現できる。
【0046】上記中時間信号処理部4からの分類ベクト
ルxqは、上記長時間信号処理部5の特徴抽出部21に
送られる。当該特徴抽出部21では、上記分類ベクトル
qから、音源カテゴリを表す確率ベクトルの部分(前
記図4の対応表に示した音源カテゴリ確率の部分)のみ
を取り出して新たなベクトルxaとし、当該ベクトルxa
をVQ演算部22に入力する。すなわち、長時間信号処
理部5では、上記統計的な判別法に再びベクトル量子化
を利用し、したがって、当該抽出時間信号処理部4に
は、ベクトル量子化を行うための構成として、VQ演算
部22とVQ符号帳23を備えている。
【0047】上記VQ符号帳23は、予め既知のサンプ
ルを多数用意して作成されたものであり、例えばいわゆ
る学習法によって各番組カテゴリziを代表するベクト
ルcijが決定されている。ここで、i(i=1,2,・
・・,I、Iはカテゴリ数)は分類カテゴリを表すイン
デックスであり、j(j=1,2,・・・,J)は同一
カテゴリを表す複数の代表ベクトルを区別するためのイ
ンデックスである。
【0048】また、上記VQ演算部22では、ベクトル
aと代表ベクトルcijとの距離を計算し、各カテゴリ
を表す複数のベクトルから最小距離のものを選ぶ。さら
に、当該VQ演算部22では、式(3)を用いてその距
離の逆数ηqiを求め、当該逆数ηqiを中時間フレームq
における各カテゴリに対する適合度とする。
【0049】 ηqi=1/minj(|cij−xa2) (3) また、VQ演算部22では、次式(4)の演算により、
これを1フレーム内の全てのベクトルxa(a=1,
2,・・・,Q)について計算し、それぞれのカテゴリ
別に加算する。
【0050】
【数2】
【0051】さらに、VQ演算部22では、次式(5)
の演算により、これをDiの総和で規格化し、出力ベク
トルyiを得る。当該ベクトルyiは、長時間フレーム内
で信号が各番組カテゴリにどの程度適合しているかを表
す確率ベクトルとなる。
【0052】
【数3】
【0053】当該VQ演算部22により得られた番組カ
テゴリ確率ベクトルyiは、ルール処理部24に送られ
る。
【0054】また、当該長時間信号処理部5の特徴抽出
部21は、上記分類ベクトルxqの特徴量から、図5に
示すような特徴量と処理法の対応表のように、性質の有
無を閾値処理で判別し、ルール処理部24に入力する。
すなわち、この図5に示す対応表によれば、音楽性の特
徴量に対する処理法としては、音楽の確率が高い区間が
継続するか否かを判別し、単独話者性の特徴量に対する
処理法としては、音声の確率が高い区間が継続してピッ
チ周波数平均が一定の範囲に収まるか否かを判別し、会
話性の特徴量に対する処理法としては、音声の確率が高
い区間が継続してピッチ周波数平均に跳躍があるか否か
を判別し、時報性の特徴量に対する処理法としては、時
報の確率が高い区間があるか否かを判別し、無音規則性
の特徴量に対する処理法としては、無音区間が規則的
(例えば15秒毎)にあるか否かを判別し、ブラックレ
ベル規則性の特徴量に対する処理法としては、ブラック
レベル区間が規則的(例えば15秒毎)にあるか否かを
判別し、CM有無の特徴量に対する処理法としては、C
M放送のあり得ないチャンネルであるか否か(チャンネ
ル番号、チャンネル地域コードを利用)を判別する。
【0055】長時間信号処理部5のルール処理部24で
は、上記特徴抽出部21にて図5の対応表に示す判別処
理により得られた性質の有無の情報を得て、ルールテー
ブル部25に格納されているルールテーブルの規則に従
い、上記VQ演算部22から供給された番組カテゴリ確
率ベクトルyiを操作する。
【0056】すなわち、上記ルールテーブル部25に
は、予め図6に示すような性質の有無と確率の操作規則
との対応を示すルールテーブルが用意されており、ルー
ル処理部24では、当該図6のルールテーブルを用いて
上記番組カテゴリ確率ベクトルyiを増加或いは減少さ
せるように操作する。具体的に説明すると、ルール処理
部24は、図6に示すルールテーブルに基づいて、単独
話者性があるときにはニュース番組の確率を増加させ、
会話性があるときにはドラマやバラエティ番組の確率を
増加させ、無音規則性があるときにはCMの確率を増加
させ、ブラックレベル規則性があるときはCMの確率を
増加させ、音楽性があるときには音楽番組の確率を増加
させ、CM無しチャンネルであるときにはCMの確率を
0にし、時報性があるときには番組の境目の確率を増
加、音楽番組の確率を減少(通常、音楽番組中には時報
が鳴ることはないため)させ、また、時報性があるとき
には後述する履歴更新係数ξを0.9程度に、シーンチ
ェンジがないときには履歴更新係数ξを0.1程度にす
る。このように、ルール処理部24における番組カテゴ
リ確率ベクトルyiの操作は、確率の増加或いは減少に
より行うため、その大きさをパラメータとして恣意的に
決めることで、確定的なルールだけでなく漠然とした傾
向も記述することができる。
【0057】上述のようにしてルール処理部23にて全
ての規則を参照した後、カテゴリ分類ベクトル生成部2
6では、カテゴリ数の次元を持つ確率ベクトル(番組カ
テゴリ分類ベクトル)yr=(y1,y2,・・・,yI)(r
=1,2,・・・)と、後述する履歴更新係数ξを出力
する。なお、rは長時間フレームを表すインデックスで
あり、長時間フレーム周期Tl(〜15s)を単位とし
た時間に対応する。
【0058】以下、図7及び図8を用いて、上記長時間
信号処理部5での具体的な動作例を説明する。なお、こ
れら図7及び図8の例では、CMの無いチャンネルのニ
ュース番組のエンディングから、次の番組の開始までの
間の長時間信号処理部5の動作例を示している。図7と
図8は紙面の都合上、2つの図に分けられているが、こ
れら図7と図8は連続する2フレーム(一部オーバーラ
ップしている)分を表している。図7と図8の各(a)
には実際の放送内容を、(b)には中時間信号処理部4
での処理結果(音源の確率)を、(c)には長時間信号
処理部5での処理動作(番組カテゴリの分類)を示して
いる。また、各図の中時間信号処理部4での処理結果を
表している(b)中のSにて示されるグラフの高さは音
声である確率の高さを、Mにて示されるグラフの高さは
音楽である確率の高さを、Tにて示されるグラフの高さ
は時報である確率の高さを、Oにて示されるグラフの高
さはその他である確率の高さを示している。さらに、各
図の長時間信号処理部5での処理結果を表している
(c)中のNにて示されるグラフの高さはニュース番組
である確率の高さを、Mにて示されるグラフの高さは音
楽番組である確率の高さを、Cにて示されるグラフの高
さはCMである確率の高さを、Pにて示されるグラフの
高さは境目である確率の高さを、Oにて示されるグラフ
の高さはその他である確率の高さを表している。
【0059】先ず、図7から説明する。この図7におい
て、図中(a)の実際の放送内容は、アナウンサが喋っ
ている状態から、徐々にエンディング音楽がフェードイ
ンしてくるような内容を有している。このような放送内
容の場合、図中(b)の中時間信号処理部4での音源の
確率は、アナウンサが喋っている間は音声(S)の確率
が最も高く、エンディング音楽がフェードインしてくる
につれて、音楽(M)の確率が高くなってくる。また、
上記放送内容の場合、長時間信号処理部5では、上述の
ような中時間信号処理部4による音源の確率を入力と
し、ベクトル量子化を行うことによって、番組カテゴリ
を分類することになる。このときの長時間信号処理部5
による番組カテゴリの確率は、図中(c)の左側に示す
確率グラフのようにニュース番組(N)である確率が最
も高くなる。さらに、このときの長時間信号処理部5の
特徴抽出部21の出力は、ルール処理部24により、図
中(c)の中央部の表のように、ニュース番組(N)及
び音楽番組(M)(エンディング音楽のため)の確率を
上げ、CM(C)の確率を下げるように操作される。こ
こで、確率の総和は1であるから、上記操作後に規格化
することで、操作を受けなかったものの確率も変化す
る。その結果、この長時間フレームの番組カテゴリ分類
結果は、図中(c)の右側に示す確率グラフのようにな
り、ニュース番組の確率が先鋭化されることになる。
【0060】次に、図8を説明する。この図8におい
て、図中(a)の実際の放送内容は、アナウンサが喋っ
ている状態から、徐々にエンディング音楽がフェードイ
ンし、その後、時報が入り、次の番組のオープニング音
楽か開始するような内容を有している。このような放送
内容の場合、図中(b)の中時間信号処理部4での音源
の確率は、アナウンサが喋っている間は音声(S)の確
率が最も高く、エンディング音楽がフェードインしてく
るにつれて音楽(M)の確率が高くなり、その後、時報
が鳴っている間は時報(T)の確率が最も高くなり、次
にオープニング音楽が開始されると音楽(M)の確率が
高くなる。上記放送内容の場合、長時間信号処理部5で
のベクトル量子化による番組カテゴリの確率は、図中
(c)の左側に示す確率グラフのように、音楽番組
(M)である確率が最も高くなると思われるが、このフ
レーム中には時報が存在するため、図中(c)の中央部
の表のように、前記ルール処理部24でのルール処理に
より、音楽性は有るにもかかわらず音楽番組(M)の確
率は下げられ、番組境界(P)に確率が上げられること
になる。その結果、音楽番組(M)の確率と、番組境目
(P)の確率は逆転し、図中(c)の右側に示す確率グ
ラフのように、番組境目(P)の確率が最大となる。
【0061】以上のように、長時間信号処理部5では、
統計分類処理とルール処理を併用することで、事前知識
を導入でき、番組カテゴリの分類結果をより正しくする
ことができる。
【0062】上述したように動作する長時間信号処理部
5から出力された番組カテゴリ分類ベクトルyrと後述す
る履歴更新係数ξは、ストリーム処理部6に送られる。
【0063】ストリーム処理部6では、前記長時間信号
処理部5から供給された番組カテゴリ分類ベクトルに対
して、過去の履歴と統合することにより、最終的なカテ
ゴリ識別を行う。ここでの処理は、連続的なストリーム
処理であり、したがって当該ストリーム処理部6は逐次
的に現在時刻前後の番組カテゴリを出力する。
【0064】具体的には、履歴記憶部28に番組カテゴ
リ分類ベクトルyrと同次元の内部状態ベクトルを用意
し、初期状態としてz0=[一定値]を与える。
【0065】履歴統合部27では、長時間信号処理部5
が第rフレームで求めた番組カテゴリ分類ベクトルy
rと、履歴記憶部28に保存されている一つ前の第r−
1フレームにおける内部状態ベクトルzr-1とを用い
て、次式(6)に従って内部状態を更新する。
【0066】 zr=(1−ξ)zr-1+ξyr (6) ここで、式中のξ(0≦ξ≦1)は履歴更新係数であ
り、ξ=1のときは現在の情報(長時間信号処理の結
果)を重視して過去の履歴を殆ど参照しない重みとな
り、一方、ξ=0のときは過去の履歴を重視するような
重みとなる。なお、重みの決定には、時報情報やシーン
チェンジなどを利用することができる。例えば、毎時丁
度の時刻には番組カテゴリが変わることが多いため、過
去の履歴を殆ど参照しないよう設定(ξ≒1)し、また
例えば、番組カテゴリの変化は必ずシーンチェンジを伴
うため、シーンチェンジが無い区間では、過去の履歴を
重視(ξ≒0)する。これらの情報は、時報やシーンチ
ェンジといった長時間信号処理の特徴量から得る。な
お、更新後は、第rフレームで求めたベクトルを内部状
態ベクトルzrとして履歴記憶部28に格納する。
【0067】ストリーム処理では、以上のような操作に
より、数十秒程度の長時間信号処理ではカバーしきれな
い、異なるカテゴリの挿入やカテゴリ誤検出が頻発する
問題にロバスト性をもたせることができる。
【0068】最後に、ストリーム処理部6では、番組カ
テゴリ判別部29にて、いわゆる最大事後確率法(MA
P法)に準じて、ベクトルzrの各要素の中で最大値を
与えるものを選択し、現在時刻におけるカテゴリ分類結
果として出力する。このストリーム処理部6からの出力
が、本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の出力端
子7から出力されることになる。
【0069】次に、上述した本発明実施の形態の番組カ
テゴリ自動分類装置は、例えば一般的なテレビジョン放
送やケーブルテレビジョン放送、衛星放送、通信衛星放
送、ラジオ放送などによる各種の放送番組の予約記録機
能を備えた記録装置に適用可能である。
【0070】図9には、例えばテレビジョン放送やラジ
オ放送の放送番組の予約記録機能を備えた記録装置の概
略的な構成を示す。
【0071】すなわち、この図9に示す記録装置は、上
述した本発明実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の
機能を追加することにより、実際に放送されている放送
番組のカテゴリを自動的に分類し、その分類結果に基づ
いて、予約記録の予約記録開始時刻や予約記録終了時刻
を自動的に延長等することにより、記録予約がなされて
いる番組の放送開始時刻が予約した時刻よりも遅れたよ
うな場合に予約記録開始時刻を遅らせたり、記録予約が
なされている番組の放送終了時刻が予約した時刻よりも
遅れたような場合に予約記録終了時刻を延長させたりす
ることを可能とするものである。
【0072】この図9において、チューナ部32は、ア
ンテナ部31を介して受信したテレビ放送やラジオ放送
から映像信号や音声信号を取り出し、それら映像信号や
音声信号を録画・記録部34に送る。
【0073】予約情報記憶部36には、予め使用者が設
定した予約記録開始時刻、予約記録終了時刻、予約記録
したい番組のチャンネルや周波数、例えば長時間記録モ
ードや標準記録モードなどの記録モードなどの予約情報
を記憶している。当該予約情報記憶部36に記憶されて
いる予約情報は、例えば予約記録開始時刻になった時に
録画・録音コントローラ35に送られる。
【0074】録画・録音コントローラ35は、上記予約
情報記憶部36から供給された予約情報に基づいて、チ
ューナ部32による受信チャンネルや周波数を制御する
と共に、録画・録音部34での録画・録音のオン/オフ
を制御する。これにより、当該記録装置による予約記録
が成される。
【0075】ここまでの構成及び動作は一般的な記録装
置における予約記録のための構成及び動作と同じであ
る。すなわち、一般的な記録装置での予約記録は、予約
情報記憶部36に格納されている予約時間にのみ従っ
て、録画・録音部34での録画・録音のオン/オフが制
御される。
【0076】これに対して、図9に示す本発明実施の形
態の記録装置は、上述した番組カテゴリ自動分類装置と
しての機能を有する番組カテゴリ分類部33を備えてい
る。当該番組カテゴリ分類部33には、上記チューナ部
32から映像信号や音声信号が供給され、これら信号を
用いて前述したように番組カテゴリの自動分類を行う。
この番組カテゴリ分類部33にて例えば数十秒毎に識別
された番組カテゴリの情報は録画・録音コントローラ3
5に送られる。
【0077】このときの録画・録音コントローラ35
は、番組カテゴリ分類部33からの番組カテゴリの情報
と予約情報記憶部36からの予約情報とを比較し、予約
情報として設定されている予約記録開始時刻や予約記録
終了時刻を延長する必要があると判定した場合、録画・
録音部34を制御して、予約記録開始時刻や予約記録終
了時刻を延長させて録画・録音を行わせる。
【0078】図10及び図11には、上記録画・録音コ
ントローラ35が上記番組カテゴリ分類部33からの情
報に応じて録画・録音部34を制御する動作のフローチ
ャートを示す。
【0079】図10には、現時点で未記録動作状態とな
っている時の録画・録音コントローラ35の動作フロー
チャートを示す。
【0080】この図10において、未記録動作状態とな
っている時の録画・録音コントローラ35は、ステップ
S1の処理として、予約情報記憶部36に記憶されてい
る予約情報と図示しない内蔵時計の時刻情報とに基づい
て、予約記録の開始時刻になったか否かの判定を行って
いる。
【0081】当該ステップS1において予約記録の開始
時刻になっていないと判定した場合(No)は、このス
テップS1の判定処理を繰り返す。一方、ステップS1
において予約記録の開始時刻になったと判定した場合
(Yes)、録画・録音コントローラ35は、ステップ
S2の処理として、チューナ部32及び録画・録音部3
4を制御し、記録を開始させる。
【0082】ステップS2での記録スタート後、録画・
録音コントローラ35は、ステップS3の処理として、
上記番組カテゴリ分類部33からの番組カテゴリの情報
を用いて、例えば記録スタート前の数分以内に番組カテ
ゴリの変化があったか否かの判定を行う。
【0083】このステップS3での判定にて番組カテゴ
リに変化がないと判定した場合(No)、録画・録音コ
ントローラ35は、ステップS5の処理に進み、記録予
約されている番組の前の番組の放送時間が変更された可
能性が有るとして、異常フラグを立てる。すなわちこの
場合、記録予約されている前の番組の放送時間が延長さ
れたことにより、予約記録開始時刻になっても前の番組
が続いている可能性が高いため、録画・録音コントロー
ラ35では、放送時間が変更された可能性が高いことを
示す異常フラグを立てる。
【0084】一方、ステップS3の判断にて番組カテゴ
リに変化があったと判定した場合(Yes)、録画・録
音コントローラ35は、ステップS4の処理に進み、そ
の予約記録は正常にスタートしたと判断する。すなわち
この場合、記録予約されている前の番組の放送時間が定
時に終了したことによって番組カテゴリが変化し、記録
予約されている番組が予約記録開始時刻に正常にスター
トしたと考えられるため、録画・録音コントローラ35
は、特に上記異常フラグを立てることはしない。
【0085】これらステップS4とステップS5の処理
後、録画・録音コントローラ35の処理は、図11に示
す記録動作状態となっている時の動作フローチャートに
移行する。
【0086】この図11において、記録動作状態となっ
ている時の録画・録音コントローラ35は、ステップS
10の処理として、予約情報記憶部36に記憶されてい
る予約情報と図示しない内蔵時計の時刻情報とに基づい
て、予約記録の終了時刻になったか否かの判定を行って
いる。
【0087】当該ステップS10の判定で予約記録の終
了時刻になっていないと判定した場合(No)は、この
ステップS10の判定処理を繰り返す。一方、当該ステ
ップS10の判定で予約記録の終了時刻になったと判定
した場合(Yes)、録画・録音コントローラ35は、
ステップS11の処理として、異常フラグが立っている
か否かの判定を行う。
【0088】このステップS11の判定で異常フラグが
立っていないと判定した場合(No)、録画・録音コン
トローラ35は、ステップS12の処理として、上記番
組カテゴリ分類部33からの番組カテゴリの情報を用い
て、例えば予約記録終了前の数分以内に番組カテゴリの
変化があったか否かの判定を行う。
【0089】このステップS12の判断にて番組カテゴ
リに変化があったと判断した場合(Yes)、録画・録
音コントローラ35は、ステップS13の処理に進み、
その記録予約されている番組は正常に終了したと判断
し、録画・録音部34を制御して記録を停止させる。す
なわちこの場合、記録予約されている番組の放送時間が
定時に終了したことによって番組カテゴリが変化し、当
該記録予約されている番組を記録できたと考えられるた
め、録画・録音コントローラ35は、録画・録音部34
を制御して記録を停止させた後、図10の未記録動作状
態に戻る。
【0090】一方、ステップS11の判定にて異常フラ
グが立っていると判定した場合(Yes)、録画・録音
コントローラ35は、ステップS14の処理に進み、録
画・録音部34を制御して、記録を継続させる(延長記
録モードに移行させる)。すなわち、異常フラグが立っ
ているということは、予約記録の開始時に前の番組の放
送時間が延長されたことによって、予約している番組の
放送開始時刻が遅れた可能性が高く、それに伴って予約
記録している番組の放送終了時刻も遅れている可能性が
高いため、録画・録音コントローラ35は、当該ステッ
プS14にて記録を継続させるように録画・録音部34
を制御する。
【0091】また、ステップS12の判定にて予約記録
終了前の数分以内に番組カテゴリの変化がないと判定し
た場合(No)にも、録画・録音コントローラ35は、
ステップS14の処理に進み、録画・録音部34を制御
して、記録を継続させる(延長記録モードに移行させ
る)。すなわち、予約記録終了前の数分以内に番組カテ
ゴリの変化がないということは、予約記録している番組
の放送終了時刻が遅れている可能性が高いため、録画・
録音コントローラ35は、当該ステップS14にて記録
を継続させるように録画・録音部34を制御する。
【0092】上記ステップS14にて記録を継続するこ
とにした後、録画・録音コントローラ35は、ステップ
S15の処理として、上記番組カテゴリ分類部33から
の番組カテゴリの情報を用いて、番組カテゴリに変化が
あったか否かの判定を行う。すなわち、例えば記録継続
中の番組の放送が終了すると、番組カテゴリが変化する
ことになるため、録画・録音コントローラ35は、当該
ステップS15にて番組カテゴリの変化の有無を判定す
る。
【0093】上記ステップS15にて番組カテゴリの変
化がないと判定した場合(No)には当該ステップS1
5の判定処理を繰り返す。一方、上記ステップS15に
て番組カテゴリの変化があったと判定した場合(Ye
s)、録画・録音コントローラ35は、ステップS16
として、上記番組カテゴリ分類部33からの番組カテゴ
リの情報を用いて、その変化した後の番組カテゴリはC
Mを示しているか否かの判定を行う。すなわち、上記ス
テップS15にて記録継続中の番組のカテゴリが変化し
たと判定された場合であっても、そのカテゴリ変化はC
Mによるものである可能性があるため、録画・録音コン
トローラ35は、上記番組カテゴリの変化がCMによる
ものであるか否かを判定する。当該ステップS16にて
番組カテゴリの変化がCMによるものであると判定され
た場合、すなわち番組カテゴリがCMであると判定した
場合(Yes)、記録継続中の番組はさらに続く可能性
があるため、録画・録音コントローラ35は、ステップ
S15の処理の戻る。
【0094】一方、ステップS16にて番組カテゴリが
CMでないと判定された場合(No)、録画・録音コン
トローラ35は、ステップS17の処理として、変化後
の番組カテゴリと変化前の番組カテゴリとを比較し、番
組カテゴリが異なっていれば、上記録画・録音部34を
制御して上記記録継続中の番組の記録を停止する。すな
わち、ステップS15にて番組カテゴリの変化があった
と判定され、さらにステップS16にて当該変化後の番
組カテゴリがCMでないと判定されたということは、上
記記録継続中の番組の放送が終了したと考えられるた
め、録画・録音コントローラ35は、録画・録音部34
の記録動作を停止させる。
【0095】これにより、放送時間が延長されていた番
組を最後まで記録できたことになる。録画・録音コント
ローラ35は、当該ステップS17にて録画・録音部3
4を制御して記録を停止させた後、図10の未記録動作
状態に戻る。
【0096】図12を用いて、実際の放送に対して図9
の記録装置がどのように動作するかを説明する。
【0097】この図12中の(a)は、放送予定の番組
内容を時系列で示しており、この例では、21時00分
以前には野球放送がなされ、野球放送が終了した後、C
Mを挟んで21時00分からドラマが始まり、さらにC
Mを挟んで22時00分からバラエティ番組が放送され
る。また、図12中の(b)は、記録予約する番組(予
約記録開始から終了まで)を示しており、この例は、2
1時00分から予約記録を開始し、22時00分に予約
記録を終了する例、すなわち、放送予定の番組のうち、
ドラマを予約記録する例を挙げている。図12中の
(c)は、実際の実際に放送された番組内容を示してお
り、この例では、放送予定の番組のうち、野球放送が例
えば30分延長され、その延長に伴って後の各放送予定
の番組の放送時刻が順次繰り下がった例を挙げている。
【0098】図12中の(d)は、図9の記録装置の動
作の内容を示している。この例の場合、記録装置は、図
12中(b)の予約記録開始時刻から記録を始めるが、
このとき、前の番組(野球)から番組カテゴリが変化し
ていないため、異常フラグを立てる。また、このときの
記録装置は、図12中(b)の予約記録終了時刻(終了
予定時刻)になっても、異常フラグが立っているため、
記録の継続を行う(延長記録モードとする)。次に、記
録装置は、図12中(c)の実際の放送内容のうちドラ
マ放送後のCMの放送開始時点で番組カテゴリの変化を
検出することになるが、この時点では記録を継続してお
り、その後上記ドラマ放送後のCMの放送終了時点(次
のバラエティ放送開始時点)で番組カテゴリの変化を検
出すると、記録を終了する。したがって、記録装置にお
ける実際の記録は、21時00分に開始し、野球放送の
延長によってシフトしたドラマのCM後(バラエティ番
組の開始時)に終了することになる。
【0099】次に、上述した本発明実施の形態の番組カ
テゴリ自動分類装置は、図9に示した記録装置だけでな
く、例えば各種の放送番組の各番組カテゴリ毎にその視
聴の許可及び/又は不許可を登録し、その登録内容に応
じて番組の視聴を自動的にフィルタリングする自動フィ
ルタリング機能を持った装置(番組自動フィルタリング
装置)にも適用可能である。
【0100】図13には、本実施の形態の番組カテゴリ
自動分類装置が適用された番組自動フィルタリング装置
の概略的な構成を示す。
【0101】すなわち、この図13に示す番組自動フィ
ルタリング装置は、上述した本発明実施の形態の番組カ
テゴリ自動分類装置の機能を備えることにより、実際に
放送されている放送番組のカテゴリを自動的に分類し、
その分類結果に基づいて、予め登録しておいた番組カテ
ゴリに対応する番組を検出し、その検出結果に基づい
て、実際に放送されている番組の視聴の許可及び/又は
不許可を判定し、その判定結果に応じて、テレビジョン
モニタやスピーカ等の表示・放音装置に対する映像信号
や音声信号の供給又は停止を制御する装置である。な
お、この図13において、図9の構成と同一の構成要素
にはそれぞれ図9と同じ指示符号を付して、それらの説
明は省略する。
【0102】この図9において、チューナ部32から出
力された映像信号や音声信号は番組フィルタ部38に送
られる。また、例えばテレビジョンモニタやスピーカ等
からなる表示・放音装置41は、番組フィルタ部38か
ら出力された映像信号に基づく映像を表示し、音声信号
に基づく音声を放音する。
【0103】登録情報記憶部40は、予め使用者が設定
した番組カテゴリ毎の登録情報を記憶している。なお、
当該登録情報記録部40に記憶させる登録情報として
は、視聴したくない番組や視聴させたくない番組の番組
カテゴリ(以下、視聴不許可番組カテゴリと呼ぶ)と、
視聴したい番組や視聴させたい番組の番組カテゴリ(以
下、視聴許可番組カテゴリと呼ぶ)が考えられる。ま
た、登録情報記憶部40には、これら視聴不許可番組カ
テゴリと視聴許可番組カテゴリのそれぞれ一方のみ或い
は両方を登録情報として記憶することができる。もちろ
ん、登録情報記憶部40には何も登録情報を記憶させな
いことも可能である。当該登録情報記憶部40に記憶さ
れている登録情報は、番組比較部39に送られる。
【0104】番組比較部39は、現在受信中の番組の映
像信号や音声信号から番組カテゴリ分類部33が分類し
た番組カテゴリの情報と、上記登録情報記憶部40から
供給された登録情報とを比較し、その比較の結果から現
在受信中の番組の視聴の許可及び/又は不許可を判定す
る。
【0105】ここで、当該番組比較部39における番組
視聴の許可/不許可の判定の方法には、以下の3つの方
法例が考えられる。
【0106】第1の判定方法例としては、登録情報記憶
部40に視聴許可番組カテゴリのみの登録情報が記憶さ
れている場合において、視聴許可番組カテゴリに合致し
た番組のみの視聴を許可する(視聴許可番組カテゴリに
合致しない番組の視聴を許可しない)ような方法が考え
られる。
【0107】第2の判定方法例としては、登録情報記憶
部40に視聴不許可番組カテゴリのみの登録情報が記憶
されている場合において、視聴不許可番組カテゴリに合
致した番組のみの視聴を許可しない(視聴不許可番組カ
テゴリに合致しない番組の視聴は許可する)ような方法
が考えられる。
【0108】第3の判定方法例としては、登録情報記憶
部40に視聴許可番組カテゴリと視聴不許可番組カテゴ
リの両方の登録情報が記憶されている場合において、視
聴不許可番組カテゴリに合致した番組の視聴を許可せ
ず、視聴許可番組カテゴリに合致した番組の視聴を許可
するような方法が考えられる。
【0109】また、第3の判定方法例の場合、視聴不許
可番組カテゴリにも視聴許可番組カテゴリにも属さない
その他の番組について、視聴の許可/不許可を何れにす
るかによって、さらに以下の3つの対処例が考えられ
る。
【0110】第1の対処例として上記その他の番組につ
いてはそれ以前の判定結果をそのまま維持するような対
処を行う場合と、第2の対処例として上記その他の番組
については全て視聴を許可するような対処を行う場合
と、第3の対処例として上記その他の番組については全
て視聴を許可しないような対処を行う場合とが考えられ
る。
【0111】上記番組比較部39は、上述したような各
判定方法や対処例により、現在受信中の番組の視聴を許
可すると判定した場合、番組フィルタ部38を制御し
て、後段の表示・放音装置41に対する当該番組の映像
信号や音声信号の出力を開始させ、逆に、現在受信して
いる番組の視聴を不許可にすると判定した場合、番組フ
ィルタ部38を制御して、後段の表示・放音装置41に
対する当該番組の映像信号や音声信号の出力を停止させ
る。
【0112】これにより、この図13に示した番組自動
フィルタリング装置によれば、予め登録した番組カテゴ
リに応じて、現在受信中の番組の視聴の許可/不許可を
自動的に行うことが可能となる。
【0113】図14〜図16には、上記番組比較部39
が上記番組カテゴリ分類部33からの情報に応じて視聴
の許可/不許可を判断し、番組フィルタ部38でのフィ
ルタリングを制御する動作のフローチャートを示す。
【0114】図14には、上記第1の判定方法例のよう
に、登録情報記憶部40に視聴許可番組カテゴリのみの
登録情報が記憶されている場合において、視聴許可番組
カテゴリに合致した番組のみの視聴を許可する(視聴許
可番組カテゴリに合致しない番組の視聴を許可しない)
ような判定を、上記番組比較部39にて行うようにした
場合のフローチャートを示す。
【0115】この図14において、番組比較部39は、
ステップS20の処理として、登録情報記憶部40に記
憶されている登録情報と、番組カテゴリ分類部33から
の番組カテゴリ情報とを比較し、次に、ステップS20
の比較の結果に基づき、ステップS21において現在受
信している番組のカテゴリが視聴許可番組カテゴリに合
致しているか否かの判定を行う。
【0116】当該ステップS21の判定において、現在
受信中の番組のカテゴリが視聴許可番組カテゴリに合致
していると判定した場合(Yes)、番組比較部39
は、ステップS22の処理として、番組フィルタ部38
を制御してチューナ部32が現在受信して出力している
映像信号や音声信号が表示・放音装置41に供給される
ように(視聴できるように)する。
【0117】一方、ステップS21の判定において、現
在受信中の番組のカテゴリが視聴許可番組カテゴリに合
致していないと判定した場合(No)、番組比較部39
は、ステップS23の処理として、番組フィルタ部38
を制御してチューナ部32が現在受信して出力している
映像信号や音声信号が表示・放音装置41に供給されな
いように(視聴できないように)する。
【0118】これらステップS22、ステップS23の
後、番組比較部39は、ステップS20の処理に戻り、
番組カテゴリの比較を続ける。すなわち、番組比較部3
9は、表示・放音装置41に映像信号や音声信号が供給
されているか否かにかかわらず、常にステップS20の
処理として番組カテゴリの比較を行っている。
【0119】図15には、上記第2の判定方法例のよう
に、登録情報記憶部40に視聴不許可番組カテゴリのみ
の登録情報が記憶されている場合において、視聴不許可
番組カテゴリに合致した番組のみの視聴を許可しない
(視聴不許可番組カテゴリに合致しない番組の視聴は許
可する)ような判定を、上記番組比較部39にて行うよ
うにした場合のフローチャートを示す。
【0120】この図15において、番組比較部39は、
ステップS30の処理として、登録情報記憶部40に記
憶されている登録情報と、番組カテゴリ分類部33から
の番組カテゴリ情報とを比較し、次に、ステップS30
の比較の結果に基づき、ステップS31において現在受
信している番組のカテゴリが視聴不許可番組カテゴリに
合致しているか否かの判定を行う。
【0121】当該ステップS31の判定において、現在
受信中の番組のカテゴリが視聴不許可番組カテゴリに合
致していないと判定した場合(No)、番組比較部39
は、ステップS32の処理として、番組フィルタ部38
を制御してチューナ部32が現在受信して出力している
映像信号や音声信号が表示・放音装置41に供給される
ように(視聴できるように)する。
【0122】一方、ステップS31の判定において、現
在受信中の番組のカテゴリが視聴不許可番組カテゴリに
合致していると判定した場合(Yes)、番組比較部3
9は、ステップS33の処理として、番組フィルタ部3
8を制御してチューナ部32が現在受信して出力してい
る映像信号や音声信号が表示・放音装置41に供給され
ないように(視聴できないように)する。
【0123】これらステップS32、ステップS33の
後、番組比較部39は、ステップS30の処理に戻り、
番組カテゴリの比較を続ける。すなわち、番組比較部3
9は、表示・放音装置41に映像信号や音声信号が供給
されているか否かにかかわらず、常にステップS30の
処理として番組カテゴリの比較を行っている。
【0124】図16には、上記第3の判定方法例のよう
に、登録情報記憶部40に視聴許可番組カテゴリと視聴
不許可番組カテゴリの両方の登録情報が記憶されている
場合において、視聴不許可番組カテゴリに合致した番組
の視聴を許可せず、視聴許可番組カテゴリに合致した番
組の視聴を許可するような判定を、上記番組比較部39
にて行うようにした場合のフローチャートを示す。
【0125】この図16において、番組比較部39は、
ステップS40の処理として、登録情報記憶部40に記
憶されている登録情報と、番組カテゴリ分類部33から
の番組カテゴリ情報とを比較し、次に、ステップS40
の比較の結果に基づき、ステップS41において現在受
信している番組のカテゴリが視聴許可番組カテゴリであ
るのか、又は視聴不許可番組カテゴリであるのか、又は
それらの何れでもないその他の番組カテゴリであるのか
の判定を行う。
【0126】当該ステップS41の判定において、現在
受信中の番組のカテゴリが視聴許可番組カテゴリである
と判定した場合(許可)、番組比較部39は、ステップ
S42の処理として、番組フィルタ部38を制御してチ
ューナ部32が現在受信して出力している映像信号や音
声信号が表示・放音装置41に供給されるように(視聴
できるように)する。
【0127】一方、ステップS41の判定において、現
在受信中の番組のカテゴリが視聴不許可番組カテゴリで
あると判定した場合(不許可)、番組比較部39は、ス
テップS43の処理として、番組フィルタ部38を制御
してチューナ部32が現在受信して出力している映像信
号や音声信号が表示・放音装置41に供給されないよう
に(視聴できないように)する。
【0128】さらに、ステップS41の判定において、
現在受信中の番組のカテゴリが視聴許可番組カテゴリで
も視聴不許可番組カテゴリでもないその他の番組カテゴ
リであると判定した場合(登録なし)、番組比較部39
は、ステップS44の処理として、前述の第1の対処例
のように当該その他の番組についてそれ以前の判定結果
をそのまま維持するような対処、又は、第2の対処例の
ように当該その他の番組については全て視聴を許可する
(現在受信している映像信号や音声信号を表示・放音装
置41に供給する)ような対処、又は、第3の対処例の
ように当該その他の番組については全て視聴を許可しな
い(現在受信している映像信号や音声信号を表示・放音
装置41に供給しない)ような対処の、何れかの対処例
を実施する。
【0129】これらステップS42、ステップS43、
ステップS44の後、番組比較部39は、ステップS4
0の処理に戻り、番組カテゴリの比較を続ける。すなわ
ち、番組比較部39は、表示・放音装置41に映像信号
や音声信号が供給されているか否かにかかわらず、常に
ステップS40の処理として番組カテゴリの比較を行っ
ている。
【0130】次に、上述した本発明実施の形態の番組カ
テゴリ自動分類装置は、図9や図13に示した装置だけ
でなく、例えば各種の放送番組の各番組カテゴリ毎に各
放送番組を編集しながら記録する機能を持った装置(自
動番組編集装置)にも適用可能である。
【0131】図17には、本実施の形態の番組カテゴリ
自動分類装置が適用された自動番組編集装置の概略的な
構成を示す。
【0132】すなわち、この図17に示す自動番組編集
装置は、上述した本発明実施の形態の番組カテゴリ自動
分類装置の機能を備えることにより、実際に放送されて
いる放送番組のカテゴリを自動的に分類し、その分類結
果に基づいて、予め登録しておいた番組カテゴリに対応
する番組を検出し、その検出結果に基づいて、実際に放
送されている番組を自動的に編集して記録する装置であ
る。なお、この図17において、図9の構成と同一の構
成要素にはそれぞれ図9と同じ指示符号を付して、それ
らの説明は省略する。
【0133】この図17において、編集情報記憶部45
は、予め使用者が設定した編集に必要な番組カテゴリや
不要な番組カテゴリ、編集順序(例えば優先度や重要
度)が編集情報として記憶されている。すなわち、編集
情報記憶部45には、編集情報として例えば図18に示
すような、ニュース、CM、ドラマのような番組カテゴ
リと、それら番組カテゴリ毎の優先度が記憶されてい
る。なお、図18の例では、ニュースの優先度が最も高
く(優先度1)、ドラマの優先度が次に高く(優先度
2)設定されている。CMについては優先度は不要であ
るため設定されていない。当該編集情報記憶部45に記
憶されている編集情報は、編集情報判断部44に送られ
る。
【0134】ここで、当該自動番組編集装置が受信モー
ドになっているとき、チューナ部32が現在受信して出
力している映像信号や音声信号は、例えばハードデイス
ク、又は磁気テープ、光磁気ディスク、ディジタルビデ
オディスク等で構成された一時記憶部42に一時的に記
録される。
【0135】また同時に、当該一時記憶部42には、現
在受信中の番組の映像信号や音声信号から番組カテゴリ
分類部33が分類した番組カテゴリの情報が一時的に記
憶される。さらに、上記番組カテゴリ分類部33からの
番組カテゴリの情報は、編集情報判断部44にも送られ
る。
【0136】また同時に、編集情報判断部44は、上記
番組カテゴリ分類部33から供給された番組カテゴリの
情報と、上記編集情報記憶部45に記憶されている編集
情報とを比較し、上記番組カテゴリ毎に上記編集情報の
優先度に応じた編集ラベルを付与する。当該番組カテゴ
リ毎の編集ラベルは、上記一時記憶部42に一時的に記
憶される。
【0137】このように、一時記憶部42には、現在受
信中の映像信号や音声信号と、それら映像信号や音声信
号からなる放送番組の番組カテゴリの情報と、各番組カ
テゴリ毎の編集ラベルとが、時間同期して一時的に保存
されることになる。
【0138】次に、上記放送番組の受信し、一時記憶部
42に上記映像信号や音声信号と番組カテゴリと編集ラ
ベルを時間同期させた一時記録を終了した後、当該自動
番組編集装置を編集モードに移行させる。
【0139】編集モードに移行すると、再生制御部43
は、一時記憶部42に一時記録された編集ラベルの優先
度に従って、当該優先度の高い編集ラベルが付加された
番組の映像信号や音声信号から順に再生するように、上
記一時記憶部42を制御する。なお、優先度が同一順序
(同じ値)のものについては、放送時間順に再生する。
【0140】上記再生制御部43による編集再生制御に
応じて上記一時記憶部42から再生された番組の映像信
号や音声信号は、録画・録音部46に記録されることに
なる。すなわち、図17の自動番組編集装置によれば、
上述したように予め設定しておいた編集情報に応じて自
動的に編集された番組が、録画・録音部46に記録され
ることになる。
【0141】以下、図19を用いて、上記自動番組編集
装置での具体的な動作例を説明する。
【0142】図7の(a)は一時記憶部42に一時記録
された各番組を示しており、それら各番組の順番は実際
に放送された放送順序となっている。この例では、図の
左から順に、CM、ニュースN1、CM、ドラマD1、
CM、ドラマD2、CM、ニュースN2、CM、ドラマ
D3、CM、ドラマD4、CM、ニュースN3、・・・
の放送順序の各番組が、一時記憶部42に記録されてい
る。
【0143】図7の(b)はCMを除く上記各番組に付
加された編集ラベルを示しており、この例では、図の左
から順にニュースN1には優先度が1番であることを示
す編集ラベルL1、ドラマD1には優先度が2番である
ことを示す編集ラベルL2、以下同様に、ドラマD2に
は編集レベルL2、ニュースN2には編集ラベルL1、
ドラマD3には編集ラベルL2、ドラマD4には編集ラ
ベルL2、ニュースN3には編集ラベルL1、・・・が
それぞれ付加されている。
【0144】図7の(c)には、上記再生制御部43
が、各番組に付加されている編集ラベルに応じた編集順
序で、上記一時記憶部42に記録されている各番組を再
生させて録画・録音部46に記録させた、編集後の各番
組の順序を示している。ここで図7の(c)から判るよ
うに、ニュースN1,N2,N3にはそれぞれ優先度が
1番であることを示す編集ラベルL1が付加され、ドラ
マD1,D2,D3,D4にはそれぞれ優先度が2番で
あることを示す編集ラベルL2が付加されているため、
各ニュースN1,N2,N3が各ドラマD1,D2,D
3,D4よりも前に配置され、また、それぞれ同じ値の
編集ラベルが付加されている各ニュースと各ドラマにつ
いては放送時間順に配置される。したがって、この図7
の(c)の例の場合、編集後に得られる各番組の順序
は、ニュースN1、ニュースN2、ニュースN2、ドラ
マD1、ドラマD2、ドラマD3、ドラマD4、・・・
の順序となる。
【0145】図20には、上記再生制御部43による編
集ラベルに応じた編集処理動作のフローチャートを示
す。
【0146】この図20において、編集開始時、再生制
御部43は、先ずステップS50の初期化処理として、
編集の優先順位の値nを1とする。
【0147】次に、再生制御部43は、ステップS51
の処理として、一時記憶部42より編集ラベルを取得し
た後、ステップS52の処理として上記優先順位の値n
と比較する。
【0148】ステップS52において、編集ラベルの値
が優先順位の値nと一致していないと判定した場合(N
o)、再生制御部43は、ステップS58の処理とし
て、同一の編集ラベルが振られている区間(番組)を早
送り(スキップ)した後、ステップS51の処理の戻
り、再び一時記憶部42より編集ラベルを取得する。
【0149】一方、ステップS52において、編集ラベ
ルの値が優先順位の値nと一致している場合(Ye
s)、再生制御部43は、ステップS53の処理として
再生を開始する(一時記憶部42からの映像信号や音声
信号の読み出しを開始する)。
【0150】再生制御部43は、当該再生中はステップ
S54の処理として、常時、番組の編集ラベルの値を確
認し、編集レベルの値が優先順位の値nと一致している
間(Yes)は再生を継続する。
【0151】これに対し、ステップS54にて編集レベ
ルの値と優先順位の値nとが異なった場合(No)、再
生制御部43は、一時記憶部42に記録されている番組
の映像信号や音声信号の再生が全て終了したかどうかを
確認する。このステップS54の確認処理において終了
していないと判定された場合(No)、再生制御部43
は、ステップS58の処理として上記早送り(スキッ
プ)する。
【0152】ステップS54の確認処理において終了し
たと判定した場合(Yes)、再生制御部43は、ステ
ップS56の処理として、優先順位の値nを1増やし
(1インクリメント)、次の優先順位のものの処理を行
う。
【0153】ここで、再生制御部43は、ステップS5
7の処理として、優先順位の値nが、指定されている優
先度のうち最も低いもの(Nl)を越えているか否かの
判定を行い、越えていないと判定した場合(No)、す
なわち次の優先度の編集ラベルが付加されたものの編集
が指定されている場合、ステップS59の処理として、
一時記憶部42の再生位置を記録部分の最初に戻し、ス
テップS51に戻って上述同様の操作を繰り返す。ま
た、再生制御部43は、ステップS57の判定処理にお
いて、優先順位の値nが、上記最も優先度の低い値(N
l)を越えていると判定された場合(Yes)、編集処
理を終了する。
【0154】以上説明したように、本発明実施の形態の
番組カテゴリ自動分類装置によれば、異なる時間スケー
ルに対する階層的な処理構造を持ち、僅かな(1分以内
程度)の時間内に、例えばテレビジョン放送やラジオ放
送の番組カテゴリ、またはその変化を自動的に識別する
ことができ、また、中間レベルでの音源カテゴリや番組
カテゴリの表現に確率的な表現を導入することで、多く
のカテゴリを取り扱うことが可能となっている。
【0155】したがって、本実施の形態の番組カテゴリ
自動分類装置を、例えば予約記録機能を備えた記録装置
に適用すれは、予約記録時間を自動的に修正したり自動
的に延長する予約記録時間自動修正・延長装置を実現す
ることが可能となる。
【0156】また、本実施の形態の番組カテゴリ自動分
類装置を、例えば放送番組のフィルタリングを行うフィ
ルタリング装置に適用すれば、番組の視聴を自動的に許
可及び/又は不許可にする番組自動フィルタリング装置
を実現することが可能となり、例えばCMを自動的にス
キップすることも可能となる。
【0157】さらに、本実施の形態の番組カテゴリ自動
分類装置を、例えば番組編集装置に適用すれば、放送番
組の重要度に応じた自動編集が可能な自動番組編集装置
を実現することが可能となる。
【0158】なお、本発明実施の形態では、一般的なテ
レビジョン放送やケーブルテレビジョン放送、衛星放
送、通信放送、ラジオ放送などにより放送される各種の
放送番組の番組カテゴリを分類する例を挙げたが、本発
明は放送番組に限らず、例えば記録メディアに記録され
ている番組のカテゴリを自動分類するような用途にも適
用可能である。
【0159】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
信号処理装置及び方法においては、信号を階層的な複数
の異なる時間区間にてフレーム化し、各階層のフレーム
内の信号をそれぞれ各階層毎に処理し、処理の結果に基
づいて信号のカテゴリを判定することにより、例えば、
各種の放送番組の内容やカテゴリを正確且つ確実に分類
して識別でき、これによって、例えば、記録装置におけ
る予約記録を制御可能であり、予約記録の失敗を無くす
ことを可能にするだけでなく、さらに、記録する番組の
自動フィルタリングや、CMの自動スキップ、番組の自
動編集等も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号処理装置及び方法が適用される一
実施の形態としての番組カテゴリ自動分類装置の概略構
成例を示すブロック回路図である。
【図2】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の各
処理部における処理の時間関係の説明に用いる図であ
る。
【図3】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の短
時間信号処理部における処理と各特徴量と次元との対応
表を示す図である。
【図4】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の中
時間信号処理部から出力される分類ベクトルの要素の種
類とベクトル要素との対応表を示す図である。
【図5】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の長
時間信号処理部の特徴抽出部における特徴量と処理法の
対応表を示す図である。
【図6】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の長
時間信号処理部のルールテーブル部に用意されているル
ールテーブルの例を示す図である。
【図7】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の長
時間信号処理部での具体的な動作例(2フレームのうち
前のフレーム部分)の説明に用いる図である。
【図8】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置の長
時間信号処理部での具体的な動作例(2フレームのうち
後のフレーム部分)の説明に用いる図である。
【図9】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が適
用された、放送番組の予約記録機能を備えた記録装置の
概略的な構成を示すブロック回路図である。
【図10】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された記録装置の録画・録音コントローラにおける
未記録動作状態時の動作フローチャートである。
【図11】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された記録装置の録画・録音コントローラにおける
記録動作状態時の動作フローチャートである。
【図12】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された記録装置の実際の動作説明に用いる図であ
る。
【図13】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された番組自動フィルタリング装置の概略的な構成
を示すブロック回路図である。
【図14】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された番組自動フィルタリング装置において、視聴
許可番組カテゴリの番組の視聴を許可する制御を行う際
の動作フローチャートである。
【図15】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された番組自動フィルタリング装置において、視聴
不許可番組カテゴリの番組の視聴を不許可とする制御を
行う際の動作フローチャートである。
【図16】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された番組自動フィルタリング装置において、視聴
不許可番組カテゴリの番組の視聴を許可せず、視聴許可
番組カテゴリの番組の視聴を許可する制御を行う際の動
作フローチャートである。
【図17】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された自動番組編集装置の概略的な構成を示すブロ
ック回路図である。
【図18】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された自動番組編集装置の編集情報記憶部に記憶さ
れた編集情報の一例を示す図である。
【図19】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された自動番組編集装置の具体的な動作例の説明に
用いる図である。
【図20】本実施の形態の番組カテゴリ自動分類装置が
適用された自動番組編集装置の再生制御部による再生編
集制御の動作フローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 (72)発明者 西口 正之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA14 FA21 FA30 KA01 KA11 LA06 5C063 AA01 AC01 AC05 CA16 CA20 CA23 CA36 EB29 EB32 5D102 AD03 AD13 AG03 AG06 AG08 GA02 GA08 GA37 GA51 GA96 5D110 AA13 BB20 CA10 CA13 CA16 CB07 CD15 CD26 CF04 CF11 CF13

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号を階層的な複数の異なる時間区間に
    てフレーム化する階層フレーム化手段と、 各階層のフレーム内の信号をそれぞれ各階層毎に処理す
    る処理手段と、 上記処理の結果に基づいて、上記信号のカテゴリを判定
    するカテゴリ判定手段とを有することを特徴とする信号
    処理装置。
  2. 【請求項2】 上記階層フレーム化手段は、映像信号及
    び/又は音声信号をフレーム化し、 上記処理手段は、上記映像信号及び/又は音声信号を処
    理して、信号の特徴を表す所定の識別パラメータを生成
    し、 上記カテゴリ判定手段は、上記識別パラメータに基づい
    て上記カテゴリの判定を行うことを特徴とする請求項1
    記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】 上記カテゴリ判定手段は、上記処理の結
    果に応じた確率を用いて上記カテゴリの判定を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 上記カテゴリの判別結果に基づいて、所
    望の機器を制御する制御手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載の信号処理装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、予約記録機能を備えた
    機器の予約記録時間を制御することを特徴とする請求項
    4記載の信号処理装置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、上記信号をフィルタリ
    ングする機能を備えた機器での上記フィルタリング動作
    を制御することを特徴とする請求項4記載の信号処理装
    置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、上記信号の編集機能を
    備えた機器での上記編集動作を制御することを特徴とす
    る請求項4記載の信号処理装置。
  8. 【請求項8】 上記信号の編集機能を備えた機器は上記
    信号を一時記憶する一時記憶手段を有し、 上記制御手段は、上記一時記憶手段に一時記憶された信
    号を、編集の重要度に応じて読み出させて上記編集動作
    を制御することを特徴とする請求項7記載の信号処理装
    置。
  9. 【請求項9】 信号を階層的な複数の異なる時間区間に
    てフレーム化し、 各階層のフレーム内の信号をそれぞれ各階層毎に処理
    し、 上記処理の結果に基づいて、上記信号のカテゴリを判定
    することを特徴とする信号処理方法。
  10. 【請求項10】 映像信号及び/又は音声信号をフレー
    ム化し、 上記映像信号及び/又は音声信号を処理して、信号の特
    徴を表す所定の識別パラメータを生成し、 上記識別パラメータに基づいて上記カテゴリの判定を行
    うことを特徴とする請求項9記載の信号処理方法。
  11. 【請求項11】 上記処理の結果に応じた確率を用いて
    上記カテゴリの判定を行うことを特徴とする請求項9記
    載の信号処理方法。
  12. 【請求項12】 上記カテゴリの判別結果に基づいて所
    望の機器を制御することを特徴とする請求項9記載の信
    号処理方法。
  13. 【請求項13】 予約記録機能を備えた機器の予約記録
    時間を制御することを特徴とする請求項12記載の信号
    処理方法。
  14. 【請求項14】 上記信号をフィルタリングする機能を
    備えた機器での上記フィルタリング動作を制御すること
    を特徴とする請求項12記載の信号処理方法。
  15. 【請求項15】 上記信号の編集機能を備えた機器での
    上記編集動作を制御することを特徴とする請求項12記
    載の信号処理方法。
  16. 【請求項16】 上記信号の編集機能を備えた機器は上
    記信号を一時記憶し、 上記一時記憶された信号を、編集の重要度に応じて読み
    出させて上記編集動作を制御することを特徴とする請求
    項15記載の信号処理方法。
JP19069399A 1999-07-05 1999-07-05 信号処理装置及び方法 Expired - Lifetime JP4253934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19069399A JP4253934B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 信号処理装置及び方法
EP00114427A EP1067788A2 (en) 1999-07-05 2000-07-05 Device and method of signal processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19069399A JP4253934B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 信号処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001024980A true JP2001024980A (ja) 2001-01-26
JP2001024980A5 JP2001024980A5 (ja) 2006-04-13
JP4253934B2 JP4253934B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=16262300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19069399A Expired - Lifetime JP4253934B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 信号処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1067788A2 (ja)
JP (1) JP4253934B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030174A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Sony Corporation Recepteur de radiodiffusion numerique et procede de sauvegarde
JP2006221715A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および、情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007135058A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ提示制御装置及びそのプログラム、並びに、放送用コンテンツ配信装置
WO2008001766A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Dispositif de jeu musical
KR100823368B1 (ko) * 2000-05-23 2008-04-18 소니 가부시끼 가이샤 방송 프로그램의 녹화 및 재생 시스템과 그 방법
JP2008252737A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 情報処理装置および方法
JP2008541645A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツアイテムの境界を検出するための方法及び装置
JP2009033414A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US7600246B2 (en) 2002-04-17 2009-10-06 Microsoft Corporation Method and apparatus for analyzing program data
US8325803B2 (en) 2007-09-21 2012-12-04 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, and program
US8793124B2 (en) 2001-08-08 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech processing method and apparatus for deciding emphasized portions of speech, and program therefor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003000B2 (ja) * 2001-07-19 2007-11-07 日本ビクター株式会社 映像信号の記録再生方法、映像信号記録再生装置、及び映像信号記録再生用プログラム
US20030081834A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Vasanth Philomin Intelligent TV room
KR100744515B1 (ko) * 2005-07-19 2007-08-01 엘지전자 주식회사 녹화 파일 자동 분류 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823368B1 (ko) * 2000-05-23 2008-04-18 소니 가부시끼 가이샤 방송 프로그램의 녹화 및 재생 시스템과 그 방법
US8793124B2 (en) 2001-08-08 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech processing method and apparatus for deciding emphasized portions of speech, and program therefor
KR100917071B1 (ko) * 2001-09-27 2009-09-15 소니 가부시끼 가이샤 디지털 방송 수신기 및 백업 방법
US8024757B2 (en) 2001-09-27 2011-09-20 Sony Corporation Digital broadcast receiver and backup method
WO2003030174A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Sony Corporation Recepteur de radiodiffusion numerique et procede de sauvegarde
CN100437810C (zh) * 2001-09-27 2008-11-26 索尼公司 数字广播接收器和备份方法
US7600246B2 (en) 2002-04-17 2009-10-06 Microsoft Corporation Method and apparatus for analyzing program data
JP2006221715A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および、情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2008541645A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツアイテムの境界を検出するための方法及び装置
JP2007135058A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ提示制御装置及びそのプログラム、並びに、放送用コンテンツ配信装置
WO2008001766A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Dispositif de jeu musical
JP2008252737A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 情報処理装置および方法
US8285051B2 (en) 2007-03-30 2012-10-09 Sony Corporation Information processing apparatus and method for detecting associated information from time-sequential information
JP2009033414A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8325803B2 (en) 2007-09-21 2012-12-04 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253934B2 (ja) 2009-04-15
EP1067788A2 (en) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300697B2 (ja) 信号処理装置及び方法
US8068719B2 (en) Systems and methods for detecting exciting scenes in sports video
EP1968043B1 (en) Musical composition section detecting method and its device, and data recording method and its device
JP4449216B2 (ja) 映像情報の編集方法及び編集装置
JP2001024980A (ja) 信号処理装置及び方法
JP2005173569A (ja) オーディオ信号の分類装置及び方法
US20090279840A1 (en) Image Digesting Apparatus
US20070127735A1 (en) Information retrieving method, information retrieving device, information storing method and information storage device
US7962007B2 (en) Signal processing device and signal processing method
JP4491700B2 (ja) 音響検索処理方法、音響情報検索装置、音響情報蓄積方法、音響情報蓄積装置および音響映像検索処理方法、音響映像情報検索装置、音響映像情報蓄積方法、音響映像情報蓄積装置
JP2005518560A (ja) 音楽部分を自動で選り分けて格納するデジタル再生装置及びその方法
WO2003075459A1 (en) Automatic audio recorder-player and operating method therefor
JPWO2010140355A1 (ja) 音響信号処理装置および方法
JP4735413B2 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
US20060224616A1 (en) Information processing device and method thereof
JP4433027B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
US8234278B2 (en) Information processing device, information processing method, and program therefor
JP2006279111A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2007046171A1 (ja) 記録再生装置
JP4512969B2 (ja) 信号処理装置及び方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005167456A (ja) Avコンテンツ興趣特徴抽出方法及びavコンテンツ興趣特徴抽出装置
JP5424306B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN115967894B (zh) 一种话筒声音处理方法、系统、终端设备及存储介质
EP1560354A1 (en) Method and apparatus for comparing received candidate sound or video items with multiple candidate reference sound or video items
CN111641863A (zh) 一种环绕声的播放控制方法、系统、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4253934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term