JP2001024800A - 音声会議システム - Google Patents

音声会議システム

Info

Publication number
JP2001024800A
JP2001024800A JP11192076A JP19207699A JP2001024800A JP 2001024800 A JP2001024800 A JP 2001024800A JP 11192076 A JP11192076 A JP 11192076A JP 19207699 A JP19207699 A JP 19207699A JP 2001024800 A JP2001024800 A JP 2001024800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
speaker
attenuation
voice
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678611B2 (ja
Inventor
Tomoko Fujita
倫子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP19207699A priority Critical patent/JP3678611B2/ja
Publication of JP2001024800A publication Critical patent/JP2001024800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678611B2 publication Critical patent/JP3678611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多地点音声会議を行なうとき、各地点毎の背景
雑音に応じて音声信号に加える減衰量が可変でき、他地
点への雑音を制御し発言者の明瞭度を上げる多地点音声
会議システムを提供する。 【解決手段】入力端子1A〜1Nから入力された参加端
末の音声信号は、音声信号減衰器2A〜2N、室内雑音
検出器4A〜4N、音声信号電力算出器5A〜5Nに入
力される。音声電力算出器5A〜5Nで算出した音声信
号電力を話者判定器8に入力し、話者判定器8で各音声
電力とその時間変動を比較して有音/無音判定と発言者
を決定する。室内雑音検出器4A〜4Nは入力音声信号
と話者判定器8の有音/無音情報から室内雑音を検出
し、減衰制御器3A〜3Nにその情報を入力する。減衰
制御器3A〜3Nで室内雑音検出器4A〜4Nの室内雑
音レベルと話者判定器8で決定された発言者の情報から
減衰量を決定し、音声信号減衰器2A〜2Nの減衰量を
制御して、音声信号減衰器2A〜2Nで入力音声信号に
可変な減衰量を加える。加算器6で全地点の音声信号を
加算した後、加算音声出力端子7から出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声会議システム、
特に多数の地点を結んで相互間で音声会議を行う多地点
音声会議システムに関する。
【0002】
【従来の技術】技術や情報の進歩が激しい現代社会にあ
っては、多くの決定を迅速に行う必要がある。交通は便
利になったとは言っても多数の者が相互に遠隔地から一
箇所に集まって会議を開催するのは、時間や経費がかか
り非効率であって現代社会のスピードに適合しない。
【0003】そこで、多地点の音声会議システムが提案
され普及している。例えば特開平7−226930号公
報や特開平7−15535号公報には「通信会議システ
ム」や「多地点間通信制御装置」が開示されている。斯
る従来の多地点音声会議システムの例を図4にブロック
図で示す。
【0004】音声信号入力端子11A〜11Nから入力
される音声入力信号は、各々音声信号減衰器12A〜1
2Nと音声電力算出器15A〜15Nに入力される。各
音声信号減衰器12A〜12Nの出力は、加算器16に
入力して合成され、音声信号出力端子17から出力され
る。また、音声電力算出器15A〜15Nの出力は、話
者判定器18に入力されると共に話者判定器18から各
音声信号減衰器12A〜12Nに対して制御信号が出力
される。
【0005】図4から明らかな如く、会議への参加端末
から入力される音声信号の電力を算出し、音声電力とそ
れらの時間的変動電力とを比較して、発言者を特定して
いた。また、特定発言者がいないときには全地点、特定
発言者がいるときは特定発言者以外の地点の音声信号に
一定の減衰を加えていた。これにより、特定発言者の発
言の明瞭度を上げる為である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術にあっては、
各地点の背景雑音等の環境によって音声レベルが大きく
変わる。その背景雑音の大きさによっては、特定発言者
の会話(発言内容)が聞きとりにくいという問題があっ
た。
【0007】また、従来技術によると、会議参加端末か
ら受信する音声信号に雑音の大小に拘わらず一定の減衰
を加えている為に、雑音が大きい場合には、その会議室
に引きずられて明瞭度に欠ける。これを避けるには、雑
音を減らす必要があるが、従来技術では不可能であっ
た。
【0008】本発明の目的は、多地点音声会議を行う際
に、発言者の発言を一層明瞭にする多地点音声会議シス
テムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による音声会議システムは、次のような特徴
的な構成を採用している。
【0010】(1)複数の端末から音声信号が入力され
る複数の音声信号入力端子と、各音声信号入力端子に接
続され音声信号に所定の減衰を与える音声信号減衰器及
び前記音声信号の音声電力を計測する音声電力算出器
と、前記各音声信号減衰器からの信号を加算して音声信
号出力を得る加算器と、前記各音声電力算出器の出力を
受け有音/無音判定及び発言者を特定して前記音声信号
減衰器を制御する話者判定器とを有する音声会議システ
ムにおいて、前記各音声信号入力端子に接続され前記話
者判定器からの前記有音/無音判定信号を受ける室内雑
音検出器と、該室内雑音検出器からの雑音判定信号及び
前記話者判定器からの発言者情報を受け前記音声信号減
衰器に減衰量制御信号を入力する音声会議システム。
【0011】(2)前記室内雑音検出器は、前記有音/
無音判定器が有音から無音に変化した後一定の室内雑音
測定範囲の雑音レベルを測定する上記(1)の音声会議
システム。
【0012】(3)前記室内雑音検出器は、前記室内雑
音測定範囲の雑音レベルにより前記減衰制御器を既定値
YとY+αに切替える上記(2)の音声会議システム。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明による音声会議シス
テムの好適実施形態例を添付図、特に図1乃至図3を参
照して詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明による音声会議システムの
好適実施形態例の構成を示すブロック図である。この音
声会議システム10は、N個(複数)の音声信号入力端
子1A〜1N、各音声信号入力端子1A〜1Nに接続さ
れた音声信号減衰器2A〜2N、減衰制御器3A〜3
N、室内雑音検出器4A〜4N、音声電力算出器5A〜
5N、各音声信号減衰器2A〜2Nの出力が入力され、
音声信号出力端子7に出力する加算器6、各音声電力算
出器5A〜5Nの音声電力が入力され、各室内雑音検出
器4A〜4N及び減衰制御器3A〜3Nにそれぞれ有音
/無音判定信号及び発言者情報を入力する話者判定器8
より構成される。
【0015】音声信号減衰器2A〜2Nは、図4の音声
信号減衰器12A〜12Nに相当し、音声会議に参加し
ている各端末から入力される音声信号に可変減衰を加え
る。音声電力算出器5A〜5Nは、音声信号入力端子1
A〜1Nから入力される音声信号の電力を常時計測して
算出する。話者判定器8は、音声電力算出器5A〜5N
の音声電力と、それらの時間的変動電力を比較して有音
/無音判定と発言者を特定する。加算器6は、音声信号
減衰器2A〜2Nの出力レベルを加算する。室内雑音検
出器4A〜4Nは、新しく参加した端末の音声信号と話
者判定器8からの有音/無音判定から室内雑音の電力を
特定周期で計測し、背景雑音レベルを検出する。減衰制
御器3A〜3Nは、室内雑音検出器4A〜4Nの雑音レ
ベルと、話者判定器8からの発言者情報により、入力音
声信号に加える減衰を可変する減衰量制御信号を音声信
号減衰器2A〜2Nに送る。
【0016】次に、図1の音声会議システム10の動作
を説明する。音声信号入力端子1A〜1Nから入力した
複数の会議参加端末の音声信号は、音声信号減衰器2A
〜2N、室内雑音検出器4A〜4N及び音声信号電力算
出器5A〜5Nに入力される。先ず、音声電力算出器5
A〜5Nに入力された音声信号は、各々の音声電力を算
出して話者判定器8に入力する。話者判定器8は、各音
声電力とその時間変動を比較して有音/無音判定と発言
者を決定する。また、有音/無音判定を後述する室内雑
音検出器4A〜4Nに出力し、発言者情報を後述する減
衰制御器3A〜3Nに出力する。一方、室内雑音検出器
4A〜4Nに入力された音声信号は、その信号と話者判
定器8からの有音/無音情報から室内雑音レベルを検出
して、雑音判定結果を減衰制御器3A〜3Nに入力す
る。そこで、減衰制御器3A〜3Nは、室内雑音検出器
4A〜4Nの各々の室内雑音レベルと話者判定器8で決
定された発言者の情報から、各地点への減衰量を決定
し、音声信号減衰器2A〜2Nの減衰量の制御を行う。
音声信号減衰器2A〜2Nでは、減衰制御器3A〜3N
の制御により、入力端子1A〜1Nの音声信号に可変な
減衰量を加え、加算器6で全地点加算された後、加算音
声出力端子7から出力される。
【0017】次に、図2のタイミングチャートを参照し
て、図1の音声会議システム10の室内雑音検出器4A
〜4Nが室内雑音を検出する方法を、室内雑音検出器4
Nを例として説明する。先ず、話者判定器8から受信す
る有音/無音情報により、有音から無音に変化したとき
から特定時間の範囲で端末から入力された音声信号の平
均を算出する。その平均電力を室内雑音電力とし、その
値が既定雑音レベルを基に許容される範囲内であるか否
かの判定を行い、その情報を減衰制御器3Nに出力す
る。
【0018】図2中Cで示す室内雑音測定範囲では、平
均電力が規定雑音レベルを超えるので、許容される範囲
外であり、時点toで雑音判定出力が減衰制御器3Nに出
力される。この状態は、次に有音から無音に変化する迄
保持される。室内雑音判定範囲Dでは、平均電力が規定
雑音レベルを超えないので、許容範囲内であり、時点t1
で雑音判定出力は低となる。また、室内雑音測定範囲E
でも平均電力は規定雑音レベルを超えないので、時点t2
でも時点t1以降の低出力状態を維持する。
【0019】次に、減衰制御器3A〜3Nが室内雑音検
出器4A〜4Nと話者判定器8の情報から減衰量を設定
する方法を、図3のフローチャートを参照して減衰制御
器3Nの例を説明する。先ず、減衰制御器3Nは、室内
雑音検出器4Nから室内雑音が許容範囲内か否かの情報
と話者判定器8から特定発言者の情報を受信する(ステ
ップS1)。次にステップS2でその参加端末が特定発
言者であるか否か判定する。特定発言者である場合には
(Yes)、ステップS4へ進み、入力音声信号に加える
音声信号減衰器2Nの減衰量Xを0に設定する。
【0020】他方、その参加端末が特定発言者でない
(No)とステップS2で判定されると、室内雑音レベル
に応じた減衰量Xの設定を行う。ここで、背景雑音が許
容される範囲内であるか否かを判断する(ステップS
3)。背景(室内)雑音が許容範囲内であれば(Ye
s)、ステップS5へ進み、音声信号減衰器2Nへの減
衰量Xを既定減衰量Yに設定する。背景雑音が許容範囲
外であれば(ステップS3のNo)、減衰量Xを既定減衰
Y+αに設定する(ステップS6)。そして、上述した
各ケースに応じて入力音声信号に減衰を加える音声信号
減衰器2Nの減衰量を制御する(ステップS7)。
【0021】以上は、音声入力端子1Nに入力される音
声信号に対する音声信号減衰器2N、減衰制御器3N、
室内雑音検出器4N及び音声電力算出器5Nの動作であ
るが、他の音声入力端子に入力される音声入力信号及び
それに付随する構成要素についても同様に動作する。
【0022】以上、本発明による音声会議システムの好
適実施形態例の構成及び動作を詳述した。しかし、本発
明は斯かる特定例のみに限定されるべきではなく、必要
に応じて種々の変形変更が可能であること勿論である。
【0023】
【発明の効果】上述の説明から理解される如く、本発明
の音声会議システムによれば、各参加端末から入力され
る音声信号レベルから音声会議システムに設けられた室
内雑音検出器で背景雑音を特定周期で測定することによ
り、減衰制御器で各地点に応じて減衰器量を加え、他地
点へ送られる雑音を抑制するので、特定発言者の明瞭度
を上げることができるという実用上の顕著な効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音声会議システムの好適実施形態
例のブロック図である。
【図2】図1の音声会議システムの室内雑音検出方法を
説明するタイミングチャートである。
【図3】図1の音声会議システム中の減衰制御器の制御
動作のフローチャートである。
【図4】従来の音声会議システムの構成図である。
【符号の説明】
1A〜1N 音声信号入力端子 2A〜2N 音声信号減衰器 3A〜3N 減衰制御器 4A〜4N 室内雑音検出器 5A〜5N 音声電力算出器 6 加算器 8 話者判定器 10 音声会議システム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端末から音声信号が入力される複数
    の音声信号入力端子と、各音声信号入力端子に接続され
    音声信号に所定の減衰を与える音声信号減衰器及び前記
    音声信号の音声電力を計測する音声電力算出器と、前記
    各音声信号減衰器からの信号を加算して音声信号出力を
    得る加算器と、前記各音声電力算出器の出力を受け有音
    /無音判定及び発言者を特定して前記音声信号減衰器を
    制御する話者判定器とを有する音声会議システムにおい
    て、 前記各音声信号入力端子に接続され前記話者判定器から
    の前記有音/無音判定信号を受ける室内雑音検出器と、
    該室内雑音検出器からの雑音判定信号及び前記話者判定
    器からの発言者情報を受け前記音声信号減衰器に減衰量
    制御信号を入力することを特徴とする音声会議システ
    ム。
  2. 【請求項2】前記室内雑音検出器は、前記有音/無音判
    定器が有音から無音に変化した後一定の室内雑音測定範
    囲の雑音レベルを測定することを特徴とする請求項1に
    記載の音声会議システム。
  3. 【請求項3】前記室内雑音検出器は、前記室内雑音測定
    範囲の雑音レベルにより前記減衰制御器を既定値YとY
    +αに切替えることを特徴とする請求項2に記載の音声
    会議システム。
JP19207699A 1999-07-06 1999-07-06 音声会議システム Expired - Fee Related JP3678611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19207699A JP3678611B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 音声会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19207699A JP3678611B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 音声会議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024800A true JP2001024800A (ja) 2001-01-26
JP3678611B2 JP3678611B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16285249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19207699A Expired - Fee Related JP3678611B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 音声会議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442810C (zh) * 2002-12-23 2008-12-10 华为技术有限公司 一种混音处理方法
JP2008306630A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujitsu Ltd 音量制御装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442810C (zh) * 2002-12-23 2008-12-10 华为技术有限公司 一种混音处理方法
JP2008306630A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujitsu Ltd 音量制御装置および方法
JP4580409B2 (ja) * 2007-06-11 2010-11-10 富士通株式会社 音量制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678611B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056972B2 (ja) 音声作動スイッチング装置
US8842851B2 (en) Audio source localization system and method
US9246962B2 (en) Conference mixing using turbo-VAD
JP5499038B2 (ja) システム制御方法及び信号処理システム
JPH02123859A (ja) スピーカフオン
US4571461A (en) Conference telephone apparatus
GB2491173A (en) Setting gain applied to an audio signal based on direction of arrival (DOA) information
WO2010136634A1 (en) Spatial audio mixing arrangement
JP2001024800A (ja) 音声会議システム
US6754337B2 (en) Telephone having four VAD circuits
US20080059161A1 (en) Adaptive Comfort Noise Generation
JP4529780B2 (ja) 拡声システム
JP2012099884A (ja) インターホン装置
JP6485739B2 (ja) 音声処理装置、インターホン装置、及びインターホンシステム
JP2007096555A (ja) 音声会議システム、端末装置及びそれに用いる話者優先レベル制御方法並びにそのプログラム
JP2018137544A (ja) インターホン装置
US20030142812A1 (en) Analog voice activity detector for telephone
JP3829485B2 (ja) 音声通話装置、音声通話システム、および音声通話方法
JP3139437B2 (ja) 音声信号検出処理装置
JPH024095A (ja) 話者判定装置
JP2007258951A (ja) 通信会議装置
JPH09113350A (ja) 背景雑音平均レベル予測方法及び装置
JPH09247279A (ja) 電話会議システム
CN114550748A (zh) 音频信号混合处理方法、装置、设备和存储介质
JP2962343B2 (ja) 音声信号レベル制御機能付会議通話方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees