JP2001024612A - 放送監視装置 - Google Patents

放送監視装置

Info

Publication number
JP2001024612A
JP2001024612A JP11197248A JP19724899A JP2001024612A JP 2001024612 A JP2001024612 A JP 2001024612A JP 11197248 A JP11197248 A JP 11197248A JP 19724899 A JP19724899 A JP 19724899A JP 2001024612 A JP2001024612 A JP 2001024612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
broadcast
audio
channel
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11197248A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakayama
準 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11197248A priority Critical patent/JP2001024612A/ja
Publication of JP2001024612A publication Critical patent/JP2001024612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送されるデータを監視するのにあたり、運
用者の人員増加やコストアップを避けた上で、正確な障
害状況の判定ができるようにする。 【解決手段】放送設備から放送のために送出された放送
データを受信してこの放送データに多重化される各チャ
ンネルの素材データと、放送設備から取り込んだ放送前
の素材データとについての比較を行うことで、放送され
た素材データごとについての障害状況を判定する。つま
り、放送前と放送後とでの同一内容のデータについて比
較を行うことで、障害の有無を判定することで、その障
害の有無の検知が自動的に実行されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送を行
うための放送設備について、その動作状況を監視するた
めの放送監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル衛星放送の普及が進んで
いる。デジタル衛星放送は、例えば既存のアナログ放送
と比較してノイズやフェージングに強く、高品質の信号
を伝送することが可能である。また、周波数利用効率が
向上され、多チャンネル化も図ることが可能になる。具
体的には、デジタル衛星放送であれば1つの衛星で数百
チャンネルを確保することも可能である。このようなデ
ジタル衛星放送では、スポーツ、映画、音楽、ニュース
などの専門チャンネルが多数用意されており、これらの
専門チャンネルでは、それぞれの専門のコンテンツに応
じたプログラムが放送されている。
【0003】このようなデジタル衛星放送システムの放
送局側にあっては、正常な放送が行われるように放送設
備についてのメンテナンスを行う必要がある。このため
に、放送として送出している情報に何らかの異常、障害
が発生していないかを監視するための監視システムが備
えられるべきことになる。
【0004】このような監視システムとして、例えばこ
れまでの放送局にあっては、放送を受信して、各チャン
ネルの画像を実際にディスプレイに表示させるようにし
ている。そして、運用者が実際にディスプレイに表示さ
れた画像を見ることで、現在放送されている情報が正常
に送出されているかどうかを確認するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような監視シ
ステムは、例えば従前から在る地上波による放送や、ア
ナログによる衛星放送など、チャンネル数が少ない場合
には実用性を有する。しかし、これより普及しつつある
デジタル衛星放送の場合、先に述べたように、放送可能
なチャンネル数としては相当に増加する。このため、こ
れらの多数のチャンネルにごとにモニタディスプレイを
設け、これを運用者が監視するようにしていたのでは、
監視システムとしてのコストがかさんでくる他、画像を
監視する運用者の人員も増やす必要がある。現実的に、
これまでの監視システムを流用することは放送側におい
て不利益をもたらす。また、放送波を受信して得られる
画像をモニタディスプレイに表示させるということは、
通常、受信して得られた画像データは、一旦アナログ映
像信号に変換されていることになる。つまり、本来はデ
ジタル画像信号として供給している情報を、アナログの
レベルで監視していることになるもので、もとの送信し
ている情報とは相関性が低く、障害判定の信頼性という
点では不足となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を考慮して、放送監視装置として次のように構成
する。本発明としては、デジタル放送として放送すべき
チャンネルごとの素材データについて所定の符号化を行
い、この符号化された素材データを多重化して放送デー
タとして送出する放送設備に備えられ、この放送用デー
タについて監視を行う放送監視装置とされる。そして、
放送設備から放送された放送データを受信する受信手段
と、放送データとして多重化された各チャンネルの素材
データごとに対応して設けられ、受信手段により受信し
た放送データから抽出した所定チャンネルの素材データ
と、放送設備から入力した同一チャンネルの素材データ
とについて比較を行い、その比較結果に基づいて、放送
された素材データについての障害状況を判定する障害状
況判定手段とを備えて構成する。
【0007】上記構成によれば、放送設備から放送のた
めに送出された放送データを受信して、この放送データ
に多重化された各チャンネルの素材データと、放送設備
から取り込んだ放送前の素材データとについての比較を
行うことで、放送された素材データごとについての障害
状況を判定することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】以降、本発明の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態としての放送監視装置は、デ
ジタル衛星放送を利用して番組を放送すると共に、受信
装置側ではこの番組に関連した楽曲データ(音声デー
タ)等の情報をダウンロードできるようにしたシステム
に対応することを前提とするもので、このようなデジタ
ル衛星放送システムの放送局側に設けられるものとされ
る。
【0009】なお、以降の説明は次の順序で行うことと
する。 1.デジタル衛星放送システム 1−1.全体構成 1−2.GUI画面に対する操作 1−3.地上局 1−4.送信フォーマット 1−5.IRD 2.本実施の形態の監視システム
【0010】1.デジタル衛星放送システムの構成 1−1.全体構成 先ず、本実施の形態としての送信装置の説明を行うのに
先立ち、本実施の形態が対応するデジタル衛星放送シス
テムについて説明しておく。
【0011】図1は、本実施の形態としてのデジタル衛
星放送システムの全体構成を示すものである。この図に
示すように、デジタル衛星放送の地上局1には、テレビ
番組素材サーバ6からのテレビ番組放送のための素材
と、楽曲素材サーバ7からの楽曲データの素材と、音声
付加情報サーバ8からの音声付加情報と、GUIデータ
サーバからのGUIデータとが送られる。
【0012】テレビ番組素材サーバ6は、通常の放送番
組の素材を提供するサーバである。このテレビ番組素材
サーバから送られてくる音楽放送の素材は、動画及び音
声とされる。例えば、音楽放送番組であれば、上記テレ
ビ番組素材サーバ6の動画及び音声の素材を利用して、
例えば新曲のプロモーション用の動画及び音声が放送さ
れたりすることになる。
【0013】楽曲素材サーバ7は、オーディオチャンネ
ルを使用して、オーディオ番組を提供するサーバであ
る。このオーディオ番組の素材は音声のみとなる。この
楽曲素材サーバ7は、複数のオーディオチャンネルのオ
ーディオ番組の素材を地上局1に伝送する。各オーディ
オチャンネルの番組放送ではそれぞれ同一の楽曲が所定
の単位時間繰り返して放送される。各オーディオチャン
ネルは、それぞれ独立しており、その利用方法としては
各種考えられる。例えば、1つのオーディオチャンネル
では最新の日本のポップスの数曲を或る一定時間繰り返
し放送し、他のオーディオチャンネルでは最新の外国の
ポップスの数曲を或る一定時間繰り返し放送するという
ようにされる。
【0014】音声付加情報サーバ8は、楽曲素材サーバ
7から出力される楽曲の時間情報等を提供するサーバで
ある。
【0015】GUIデータサーバ9は、ユーザが操作に
用いるGUI画面を形成するための「GUIデータ(放
送用コンテンツのデータ)」を提供する。例えば後述す
るような楽曲のダウンロードに関するGUI画面であれ
ば、配信される楽曲のリストページや各楽曲の情報ペー
ジを形成するための画像データ、テキストデータ、アル
バムジャケットの静止画を形成するためのデータなどを
提供する。更には、受信設備3側にていわゆるEPG(E
lectrical Program Guide)といわれる番組表表示を行う
のに利用されるEPGデータもここから提供される。な
お、「GUIデータ」としては、例えばMHEG(Multi
media Hypermedia Information Coding Experts Group)
方式が採用される。MHEGとは、マルチメディア情
報、手順、操作などのそれぞれと、その組み合わせをオ
ブジェクトとして捉え、それらのオブジェクトを符号化
したうえで、タイトル(例えばGUI画面)として制作
するためのシナリオ記述の国際標準とされる。また、本
実施の形態ではMHEG−5を採用するものとする。
【0016】地上局1は上記テレビ番組素材サーバ6、
楽曲素材サーバ7、音声付加情報サーバ8、及びGUI
データサーバ9から伝送された情報を多重化して送信す
る。本実施の形態では、テレビ番組素材サーバ6から伝
送されたビデオデータはMPEG(Moving Picture Expe
rts Group)2方式により圧縮符号化され、オーディオデ
ータはMPEG2オーディオ方式により圧縮符号化され
る。また、楽曲素材サーバ7から伝送されたオーディオ
データは、オーディオチャンネルごとに対応して、例え
ばMPEG2オーディオ方式と、ATRAC(Adoptive
Tranform Acoustic Coding)方式と何れか一方の方式に
より圧縮符号化される。また、これらのデータは多重化
の際、キー情報サーバ10からのキー情報を利用して暗
号化される。なお、地上局1の内部構成例については後
述する。
【0017】地上局1からの信号は衛星2を介して各家
庭の受信設備3で受信される。衛星2には複数のトラン
スポンダが搭載されている。1つのトランスポンダは例
えば30Mbpsの伝送能力を有している。各家庭の受
信設備3としては、パラボラアンテナ11とIRD(Int
egrated Receiver Decorder)12と、ストレージデバイ
ス13と、モニタ装置14とが用意される。また、この
場合には、IRD12に対して操作を行うためのリモー
トコントローラ64が示されている。
【0018】パラボラアンテナ11で衛星2を介して放
送されてきた信号が受信される。この受信信号がパラボ
ラアンテナ11に取り付けられたLNB(Low Noize Blo
ck Down Converter)15で所定の周波数に変換され、I
RD12に供給される。
【0019】IRD12における概略的な動作として
は、受信信号から所定のチャンネルの信号を選局し、そ
の選局された信号から番組としてのビデオデータ及びオ
ーディオデータの復調を行ってビデオ信号、オーディオ
信号として出力する。また、IRD12では、番組とし
てのデータと共に多重化されて送信されてくる、GUI
データに基づいてGUI画面としての出力も行う。この
ようなIRD12の出力は、例えばモニタ装置14に対
して供給される。これにより、モニタ装置14では、I
RD12により受信選局した番組の画像表示及び音声出
力が行われ、また、後述するようなユーザの操作に従っ
てGUI画面を表示させることが可能となる。
【0020】ストレージデバイス13は、IRD12に
よりダウンロードされたオーディオデータ(楽曲デー
タ)を保存するためのものである。このストレージデバ
イス13の種類としては特に限定されるものではなく、
MD(Mini Disc)レコーダ/プレーヤ、DATレコーダ
/プレーヤ、DVDレコーダ/プレーヤ等を用いること
ができる。また、ストレージデバイス13としてパーソ
ナルコンピュータ装置を用い、ハードディスクのほか、
CD−R等をはじめとする記録が可能なメディアにオー
ディオデータを保存するようにすることも可能とされ
る。
【0021】また、本実施の形態の受信設備3として
は、図2に示すように、データ伝送規格としてIEEE
1394に対応したデータインターフェイスを備えたM
Dレコーダ/プレーヤ13Aを、図1に示すストレージ
デバイス13として使用することができるようになって
いる。この図に示すIEEE1394対応のMDレコー
ダ/プレーヤ13Aは、IEEE1394バス16によ
りIRD12と接続される。これによって、本実施の形
態では、IRD12にて受信された、楽曲としてのオー
ディオデータ(ダウンロードデータ)を、ATRAC方
式により圧縮処理が施されたままの状態で直接取り込ん
で記録することができる。また、MDレコーダ/プレー
ヤ13AとIRD12とをIEEE1394バス16に
より接続した場合には、上記オーディオデータの他、そ
のアルバムのジャケットデータ(静止画データ)及び歌
詞などのテキストデータを記録することも可能とされて
いる。
【0022】IRD12は、例えば電話回線4を介して
課金サーバ5と通信可能とされている。IRD12に
は、後述するようにして各種情報が記憶されるICカー
ドが挿入される。例えば楽曲のオーディオデータのダウ
ンロードが行われたとすると、これに関する履歴情報が
ICカードに記憶される。このICカードの情報は、電
話回線4を介して所定の機会、タイミングで課金サーバ
5に送られる。課金サーバ5は、この送られてきた履歴
情報に従って金額を設定して課金を行い、ユーザに請求
する。
【0023】これまでの説明から分かるように、本発明
が適用されたシステムでは、地上局1は、テレビ番組素
材サーバ6からの音楽番組放送の素材となるビデオデー
タ及びオーディオデータと、楽曲素材サーバ7からのオ
ーディオチャンネルの素材となるオーディオデータと、
音声付加情報サーバ8からの音声データと、GUIデー
タサーバ9からのGUIデータとを多重化して送信して
いる。そして、各家庭の受信設備3でこの放送を受信す
ると、例えばモニタ装置14により、選局したチャンネ
ルの番組を視聴することができる。また、番組のデータ
と共に送信されるGUIデータを利用したGUI画面と
して、第1にはEPG(Electrical Program Guide;電
子番組ガイド)画面を表示させ、番組の検索等を行うこ
とができる。また、第2には、例えば通常の番組放送以
外の特定のサービス用のGUI画面を利用して所要の操
作を行うことで、本実施の形態の場合には、放送システ
ムにおいて提供されている通常番組の視聴以外のサービ
スを享受することができる。例えば、オーディオ(楽
曲)データのダウンロードサービス用のGUI画面を表
示させて、このGUI画面を利用して操作を行えば、ユ
ーザが希望した楽曲のオーディオデータをダウンロード
してストレージデバイス13に記録して保存することが
可能になる。
【0024】なお、本実施の形態では、上記したような
GUI画面に対する操作を伴う、通常の番組放送以外の
特定のサービスを提供するデータサービス放送について
は、インタラクティブ性を有することもあり、「インタ
ラクティブ放送」ともいうことにする。
【0025】1−2.GUI画面に対する操作 ここで、上述しているインタラクティブ放送の利用例、
つまり、GUI画面に対する操作例について、図3及び
図4を参照して概略的に説明しておく。ここでは、楽曲
データ(オーディオデータ)のダウンロードを行う場合
について述べる。
【0026】先ず、図3によりIRD12に対してユー
ザが操作を行うためのリモートコントローラ64の操作
キーについて、特に主要なものについて説明しておく。
図3には、リモートコントローラ64において各種キー
が配列された操作パネル面が示されている。ここでは、
これら各種キーのうち、電源キー101、数字キー10
2、画面表示切換キー103、インタラクティブ切換キ
ー104、EPGキーパネル部105、チャンネルキー
106について説明する。
【0027】電源キー101は、IRD12の電源のオ
ン/オフを行うためのキーである。数字キー102は、
数字指定によりチャンネル切り換えを行ったり、例えば
GUI画面において数値入力操作が必要な場合に操作す
るためのキーである。画面表示切換キー103は、例え
ば通常の放送画面とEPG画面との切り換えを行うキー
である。例えば、画面表示切換キー103によりEPG
画面を呼び出した状態の下で、EPGキーパネル部10
5に配置されたキーを操作すれば、電子番組ガイドの表
示画面を利用した番組検索が行えることになる。また、
EPGキーパネル部105内の矢印キー105aは、後
述するサービス用のGUI画面におけるカーソル移動な
どにも使用することができる。インタラクティブ切換キ
ー104は、通常の放送画面と、その放送番組に付随し
たサービスのためのGUI画面との切り換えを行うため
に設けられる。チャンネルキー106は、IRD12に
おける選局チャンネルをそのチャンネル番号の昇順、降
順に従って順次切り換えていくために設けられるキーで
ある。
【0028】なお、本実施の形態のリモートコントロー
ラ64としては、例えばモニタ装置14に対する各種操
作も可能に構成されているものとされ、これに対応した
各種キーも設けられているものであるが、ここでは、モ
ニタ装置14に対応するキー等の説明は省略する。
【0029】次に、図4を参照してGUI画面に対する
操作の具体例について説明する。受信設備3により放送
を受信して所望のチャンネルを選局すると、モニタ装置
14の表示画面には、図4(a)に示すように、テレビ
番組素材サーバ6から提供された番組素材に基づく動画
像が表示される。つまり、通常の番組内容が表示され
る。ここでは、例えば音楽番組が表示されているものと
する。また、この音楽番組には楽曲のオーディオデータ
のダウンロードサービス(インタラクティブ放送)が付
随されているものとする。そして、この音楽番組が表示
されている状態の下で、例えばユーザがリモートコント
ローラ64のインタラクティブ切換キー104を操作し
たとすると、表示画面は図4(b)に示すような、オー
ディオデータのダウンロードのためのGUI画面に切り
替わる。
【0030】このGUI画面においては、先ず、画面の
左上部のテレビ番組表示エリア21Aに対して、図4
(a)にて表示されていたテレビ番組素材サーバ6から
のビデオデータによる画像が縮小化されて表示される。
また、画面の右上部には、オーディオチャンネルで放送
されている各チャンネルの楽曲のリスト21Bが表示さ
れる。また、画面の左下にはテキスト表示エリア21C
とジャケット表示エリア21Dが表示される。さらに、
画面の右側には歌詞表示ボタン22、プロフィール表示
ボタン23、情報表示ボタン24、予約録音ボタン2
5、予約済一覧表示ボタン26、録音履歴表示ボタン2
7、およびダウンロードボタン28が表示される。
【0031】ユーザは、このリスト21Bに表示されて
いる楽曲名を見ながら、興味のある楽曲を探していく。
そして、興味のある楽曲を見つけたらリモートコントロ
ーラ64の矢印キー105a(EPGキーパネル部10
5内)を操作して、その楽曲が表示されている位置にカ
ーソルを合わせた後、エンター操作を行う(例えば矢印
キー105aのセンター位置を押圧操作する)。これに
よって、カーソルを合わせた楽曲を試聴することができ
る。すなわち、各オーディオチャンネルでは、所定の単
位時間中、同一の楽曲が繰り返し放送されているので、
テレビ番組表示エリア21Aの画面はそのままで、IR
D12により上記操作により選択された楽曲のオーディ
オチャンネルに切り換えて音声出力することで、その楽
曲を聞くことができる。この時、ジャケット表示エリア
21Dにはその楽曲のMDジャケットの静止画像が表示
される
【0032】また、例えば上記の状態で歌詞表示ボタン
22にカーソルを合わせ、エンター操作を行う(以下、
ボタン表示にカーソルを合わせ、エンター操作を行うこ
とを「ボタンを押す」という)と、テキスト表示エリア
21Cに楽曲の歌詞がオーディオデータと同期したタイ
ミングで表示される。同様に、プロフィール表示ボタン
23あるいは情報表示ボタン24を押すと、楽曲に対応
するアーティストのプロフィールあるいはコンサート情
報などがテキスト表示エリア21Cに表示される。この
ように、ユーザは、現在どのような楽曲が配信されてい
るのかを知ることができ、更に各楽曲についての詳細な
情報を知ることができる。
【0033】ユーザは試聴した楽曲を購入したい場合に
は、ダウンロードボタン28を押す。ダウンロードボタ
ン28が押されると、選択された楽曲のオーディオデー
タがダウンロードされ、ストレージデバイス13に記憶
される。楽曲のオーディオデータと共に、その歌詞デー
タ、アーティストのプロフィール情報、ジャケットの静
止画データ等をダウンロードすることもできる。そし
て、このようにして楽曲のオーディオデータがダウンロ
ードされる毎に、その履歴情報がIRD12内のICカ
ードに記憶される。ICカードに記憶された情報は、例
えば1カ月に一度ずつ課金サーバ5により取り込みが行
われ、ユーザに対してデータサービスの使用履歴に応じ
た課金が行われる。これによって、ダウンロードされる
楽曲の著作権を保護することができることにもなる。
【0034】また、ユーザは予めダウンロードの予約を
行いたい場合には、予約録音ボタン25を押す。このボ
タンを押すと、GUI画面の表示が切り換わり、予約が
可能な楽曲のリストが画面全体に表示される。例えばこ
のリストは1時間単位、1週間単位、チャンル単位等で
検索した楽曲を表示することが可能である。ユーザはこ
のリストの中からダウンロードの予約を行いたい楽曲を
選択すると、その情報がIRD12内に登録される。そ
して、すでにダウンロードの予約を行った楽曲を碓認し
たい場合には、予約済一覧表示ボタン26を押すことに
より、画面全体に表示させることができる。このように
して予約された楽曲は、予約時刻になるとIRD12に
よりダウンロードされ、ストレージデバイス13に記憶
される。
【0035】ユーザはダウンロードを行った楽曲につい
て確認したい場合には、録音履歴ボタン27を押すこと
により、既にダウンロードを行った楽曲のリストを画面
全体に表示させることができる。
【0036】このように、本発明が適用されたシステム
の受信設備3では、モニタ装置14のGUI画面上に楽
曲のリストが表示される。そして、このGUI画面上の
表示にしたがって楽曲を選択するとその楽曲を試聴する
ことができ、その楽曲の歌詞やアーティストのプロフィ
ール等を知ることができる。さらに、楽曲のダウンロー
ドとその予約、ダウンロードの履歴や予約済楽曲リスト
の表示等を行うことができる。
【0037】詳しいことは後述するが、上記図4(b)
に示すようなGUI画面の表示と、GUI画面に対する
ユーザの操作に応答したGUI画面上での表示変更、及
び音声出力は、前述したMHEG方式に基づいたシナリ
オ記述により、オブジェクトの関係を規定することによ
り実現される。ここでいうオブジェクトとは、図4
(b)に示された各ボタンに対応するパーツとしての画
像データや各表示エリアに表示される素材データとな
る。そして、本明細書においては、このGUI画面のよ
うな、シナリオ(スクリプト)記述によってオブジェク
ト間の関係が規定されることで、或る目的に従った情報
の出力態様(画像表示や音声出力等)が実現される環境
を「シーン」というものとする。また、1シーンを形成
するオブジェクトとしては、シナリオ記述のファイル自
体も含まれるものとする。
【0038】以上、説明したように、本発明が適用され
たデジタル衛星放送システムでは放送番組が配信される
と共に、複数のオーディオチャンネルを使用して楽曲の
オーディオデータが配信される。そして、配信されてい
る楽曲のリスト等を使用して所望の楽曲を探し、そのオ
ーディオデータをストレージデバイス13に簡単に保存
することができる。なお、デジタル衛星放送システムに
おける番組提供以外のサービスとしては、上記した楽曲
データのダウンロードの他にも各種考えられる。例え
ば、いわゆるテレビショッピングといわれる商品紹介番
組を放送した上で、GUI画面としては購買契約が結べ
るようなものを用意することも考えられる。
【0039】1−3.地上局 これまで、本実施の形態としてのデジタル衛星放送シス
テムの概要について説明したが、以降、このシステムに
ついてより詳しい説明を行っていくこととする。そこ
で、先ず地上局1の構成について図5を参照して説明す
る。
【0040】なお、以降の説明にあたっては、次のこと
を前提とする。本実施の形態では、地上局1から衛星2
を介しての受信設備3への送信を行うのにあたり、少な
くともGUIデータについては、DSM−CC(デジタ
ル蓄積メディア・コマンド・アンド・コントロール;Di
gital Strage Media-Command and Control)プロトコル
を採用する。DSM−CC(MPEG−part6)方
式は、既に知られているように、例えば、何らかのネッ
トワークを介して、デジタル蓄積メディア(DSM)に
蓄積されたMPEG符号化ビットストリームを取り出し
(Retrieve)たり、或いはDSMに対してストリームを蓄
積(Store)するためのコマンドや制御方式を規定したも
のである。そして本実施の形態においては、このDSM
−CC方式がデジタル衛星放送システムにおける伝送規
格として採用されているものである。そして、DSM−
CC方式によりデータ放送サービス(例えばGUI画面
など)のコンテンツ(オブジェクトの集合)を伝送する
ためには、コンテンツの記述形式を定義しておく必要が
ある。本実施の形態では、この記述形式の定義として先
に述べたMHEGが採用されるものである。
【0041】図5に示す地上局1の構成としては、放送
設備200と電波送出システム46とに大別される。先
ず放送設備200において、テレビ番組素材登録システ
ム31は、テレビ番組素材サーバ6から得られた素材デ
ータをAVサーバ35に登録する。この素材データはテ
レビ番組送出システム39に送られ、ここでビデオデー
タは例えばMPEG2方式で圧縮され、オーディオデー
タは、例えばMPEG2オーディオ方式によりパケット
化される。テレビ番組送出システム39の出力はマルチ
プレクサ45に送られる。
【0042】また、楽曲素材登録システム32では、楽
曲素材サーバ7からの素材データ、つまりオーディオデ
ータを、MPEG2オーディオエンコーダ36A、及び
ATRACエンコーダ36Bに供給する。MPEG2オ
ーディオエンコーダ36A、ATRACエンコーダ36
Bでは、それぞれ供給されたオーディオデータについて
エンコード処理(圧縮符号化)を行った後、MPEGオ
ーディオサーバ40A及びATRACオーディオサーバ
40Bに登録させる。MPEGオーディオサーバ40A
に登録されたMPEGオーディオデータは、MPEGオ
ーディオ送出システム43Aに伝送されてここでパケッ
ト化された後、マルチプレクサ45に伝送される。AT
RACオーディオサーバ40Bに登録されたATRAC
データは、ATRACオーディオ送出システム43Bに
4倍速ATRACデータとして送られ、ここでパケット
化されてマルチプレクサ45に送出される。
【0043】また、音声付加情報登録システム33で
は、音声付加情報サーバ8からの素材データである音声
付加情報を音声付加情報データベース37に登録する。
この音声付加情報データベース37に登録された音声付
加情報は、音声付加情報送出システム41に伝送され、
同様にして、ここでパケット化されてマルチプレクサ4
5に伝送される。
【0044】また、GUI用素材登録システム34で
は、GUIデータサーバ9からの素材データであるGU
Iデータを、GUI素材データベース38に登録する。
【0045】GUI素材データベース38に登録された
GUI素材データは、GUIオーサリングシステム42
に伝送され、ここで、GUI画面、即ち図4にて述べた
「シーン」としての出力が可能なデータ形式となるよう
に処理が施される。
【0046】つまり、GUIオーサリングシステム42
に伝送されてくるデータとしては、例えば、楽曲のダウ
ンロードのためのGUI画面であれば、アルバムジャケ
ットの静止画像データ、歌詞などのテキストデータ、更
には、操作に応じて出力されるべき音声データなどであ
る。上記した各データはいわゆるモノメディアといわれ
るが、GUIオーサリングシステム42では、MHEG
オーサリングツールを用いて、これらのモノメディアデ
ータを符号化して、これをオブジェクトとして扱うよう
にする。そして、例えば図4(b)にて説明したような
シーン(GUI画面)の表示態様と操作に応じた画像音
声の出力態様が得られるように上記オブジェクトの関係
を規定したシナリオ記述ファイル(スクリプト)と共に
MHEG−5のコンテンツを作成する。また、図4
(b)に示したようなGUI画面では、テレビ番組素材
サーバ6の素材データを基とする画像・音声データ(M
PEGビデオデータ、MPEGオーディオデータ)と、
楽曲素材サーバ7の楽曲素材データを基とするMPEG
オーディオデータ等も、GUI画面に表示され、操作に
応じた出力態様が与えられる。従って、上記シナリオ記
述ファイルとしては、上記GUIオーサリングシステム
42では、上記したテレビ番組素材サーバ6の素材デー
タを基とする画像・音声データ、楽曲素材サーバ7の楽
曲素材データを基とするMPEGオーディオデータ、更
には、音声付加情報サーバ8を基とする音声付加情報も
必要に応じてオブジェクトとして扱われて、MHEGの
スクリプトによる規定が行われる。
【0047】なお、GUIオーサリングシステム42か
ら伝送されるMHEGコンテンツのデータとしては、ス
クリプトファイル、及びオブジェクトとしての各種静止
画データファイルやテキストデータファイル(更には音
声データファイル)などとなるが、静止画データは、例
えばJPEG(Joint Photograph Experts Group)方式で
圧縮された640×480ピクセルのデータとされ、テ
キストデータは例えば800文字以内のファイルとされ
る。
【0048】GUIオーサリングシステム42にて得ら
れたMHEGコンテンツのデータはDSM−CCエンコ
ーダ44に伝送される。DSM−CCエンコーダ44で
は、MPEG2フォーマットに従ったビデオ、オーディ
オデータのデータストリームに多重できる形式のトラン
スポートストリーム(以下TS(Transport Stream)とも
略す)に変換して、パケット化されてマルチプレクサ4
5に出力される。
【0049】マルチプレクサ45においては、テレビ番
組送出システム39からのビデオパケットおよびオーデ
ィオパケットと、MPEGオーディオ送出システム43
Aからのオーディオパケットと、ATRACオーディオ
送出システム43Bからの4倍速オーディオパケット
と、音声付加情報送出システム41からの音声付加情報
パケットと、GUIオーサリングシステム42からのG
UIデータパケットとが時間軸多重化されると共に、キ
ー情報サーバ10(図1)から出力されたキー情報に基
づいて暗号化される。このようにして多重化された情報
は、TSとしてのストリームデータとして得られる。ま
た、マルチプレクサ45においては、上記のようにして
チャンネル多重化して形成したTSに対して、PSI,
SIなどのチャンネルや番組に関する情報を付加する。
なお、PSI,SIについては後述する。
【0050】マルチプレクサ45にて得られたTSとし
てのストリームデータは電波送出システム46に伝送さ
れ、ここで例えば誤り訂正符号の付加、変調、及び周波
数変換などの処理を施された後、アンテナから衛星2に
向けて送信出力するようにされる。
【0051】なお、この図5に示す地上局1としてはそ
の基本的構成を示しているものとされ、本実施の形態の
実際としては後述するようにして、各チャンネルのデー
タが正常に放送されているか否かを監視するための監視
システムが備えられて構成される。
【0052】1−4.送信フォーマット 次に、DSM−CC方式に基づいて規定された本実施の
形態の送信フォーマットについて説明する。図6は、地
上局1から衛星2に送信出力される際のデータの一例を
示している。なお、前述したように、この図に示す各デ
ータは実際には時間軸多重化されているものである。ま
た、この図では、図6に示すように、時刻t1から時刻
t2の間が1つのイベントとされ、時刻t2から次のイ
ベントとされる。ここでいうイベントとは、例えば音楽
番組のチャンネルであれば、複数楽曲のラインナップの
組を変更する単位であり、時間的には30分或いは1時
間程度となる。
【0053】図6に示すように、時刻t1から時刻t2
のイベントでは、通常の動画の番組放送で、所定の内容
A1を有する番組が放送されている。また、時刻t2か
ら始めるイベントでは、内容A2としての番組が放送さ
れている。この通常の番組で放送されているのは動画と
音声である。
【0054】MPEGオーディオチャンネル(1)〜
(10)は、例えば、チャンネルCH1からCH10の
10チャンネル分用意される。このとき、各オーディオ
チャンネルCH1,CH2,CH3・・・・CH10で
は、1つのイベントが放送されている間は同一楽曲が繰
り返し送信される。つまり、時刻t1〜t2のイベント
の期間においては、オーディオチャンネルCH1では楽
曲B1が繰り返し送信され、オーディオチャンネルCH
2では楽曲C1が繰り返し送信され、以下同様に、オー
ディオチャンネルCH10では楽曲K1が繰り返し送信
されることになる。これは、その下に示されている4倍
速ATRACオーディオチャンネル(1)〜(10)に
ついても共通である。
【0055】つまり、図6において、MPEGオーディ
オチャンネルと4倍速ATRACオーディオチャンネル
のチャンネル番号である( )内の数字が同じものは同
じ楽曲となる。また、音声付加情報のチャンネル番号で
ある( )内の数字は、同じチャンネル番号を有するオ
ーディオデータに付加されている音声付加情報である。
更に、GUIデータとして伝送される静止画データやテ
キストデータも各チャンネルごとに形成されるものであ
る。これらのデータは、図7(a)〜(d)に示すよう
にMPEG2のトランスポートパケット内で時分割多重
されて送信され、図7(e)〜(h)に示すようにして
IRD12内では各データパケットのヘッダ情報を用い
て再構築される。
【0056】また、上記図6及び図7に示した送信デー
タのうち、少なくとも、データサービス(TV放送(又
はオーディオ放送)に同期したMHEGコンテンツの放
送、又はインタラクティブ放送)に利用されるGUIデ
ータは、DSM−CC方式に則って論理的には次のよう
にして形成されるものである。ここでは、DSM−CC
エンコーダ44から出力されるトランスポートストリー
ムのデータに限定して説明する。
【0057】図8(a)に示すように、DSM−CC方
式によって伝送される本実施の形態のデータ放送サービ
スは、Service Gatewayという名称のル
ートディレクトリの中に全て含まれる。Service
Gatewayに含まれるオブジェクトとしては、デ
ィレクトリ(Directory),ファイル(Fil
e),ストリーム(Stream),ストリームイベン
ト(Stream Event)などの種類が存在す
る。
【0058】これらのうち、ファイルは静止画像、音
声、テキスト、更にはMHEGにより記述されたスクリ
プトなどの個々のデータファイルとされる。ストリーム
は例えば、他のデータサービスやAVストリーム(TV
番組素材としてのMPEGビデオデータ、オーディオデ
ータ、楽曲素材としてのMPEGオーディオデータ、A
TRACオーディオデータ等)にリンクする情報が含ま
れる。また、ストリームイベントは、同じくリンクの情
報と時刻情報が含まれる。ディレクトリは相互に関連す
るデータをまとめるフォルダである。
【0059】そして、DSM−CC方式では、図8
(b)に示すようにして、これらの単位情報とServ
ice Gatewayをそれぞれオブジェクトという
単位と捉え、それぞれをBIOPメッセージという形式
に変換する。なお、本発明に関わる説明では、ファイ
ル,ストリーム,ストリームイベントの3つのオブジェ
クトの区別は本質的なものではないので、以下の説明で
はこれらをファイルとしてのオブジェクトに代表させて
説明する。
【0060】そして、DSM−CC方式では、図8
(c)に示すモジュールといわれるデータ単位を生成す
る。このモジュールは、図8(b)に示したBIOPメ
ッセージ化されたオブジェクトを1つ以上含むようにさ
れたうえで、BIOPヘッダが付加されて形成される可
変長のデータ単位であり、後述する受信側における受信
データのバッファリング単位となる。また、DSM−C
C方式としては、1モジュールを複数のオブジェクトに
より形成する場合の、オブジェクト間の関係については
特に規定、制限はされていない。つまり、極端なことを
いえば、全く関係の無いシーン間における2以上のオブ
ジェクトにより1モジュールを形成したとしても、DS
M−CC方式のもとでの規定に何ら違反するものではな
い。
【0061】このモジュールは、MPEG2フォーマッ
トにより規定されるセクションといわれる形式で伝送す
るために、図8(d)に示すように、機械的に「ブロッ
ク」といわれる原則固定長のデータ単位に分割される。
但し、モジュールにおける最後のブロックについては規
定の固定長である必要はないものとされている。このよ
うに、ブロック分割を行うのはMPEG2フォーマット
において、1セクションが4KBを越えてはならないと
いう規定があることに起因する。また、この場合には上
記ブロックとしてのデータ単位と、セクションとは同義
なものとなる。
【0062】このようにしてモジュールを分割して得た
ブロックは、図8(e)に示すようにしてヘッダが付加
されてDDB(Download Data Block)というメッセージ
の形式に変換される。
【0063】また、上記DDBへの変換と並行して、D
SI(Download Server Initiate)及びDII(Download
Indication Information)という制御メッセージが生成
される。上記DSI及びDIIは、受信側(IRD1
2)で受信データからモジュールを取得する際に必要と
なる情報であり、DSIは主として、次に説明するカル
ーセル(モジュール)の識別子、カルーセル全体に関連
する情報(カルーセルが1回転する時間、カルーセル回
転のタイムアウト値)等の情報を有する。また、データ
サービスのルートディレクトリ(Service Ga
teway)の所在を知るための情報も有する(オブジ
ェクトカルーセル方式の場合)。
【0064】DIIは、カルーセルに含まれるモジュー
ルごとに対応する情報であり、モジュールごとのサイ
ズ、バージョン、そのモジュールのタイムアウト値など
の情報を有する。
【0065】そして、図8(f)に示すように、上記D
DB、DSI、DIIの3種類のメッセージをセクショ
ンのデータ単位に対応させて周期的に、かつ、繰り返し
送出するようにされる。これにより、受信機側では例え
ば目的のGUI画面(シーン)を得るのに必要なオブジ
ェクトが含まれているモジュールをいつでも受信できる
ようにされる。本明細書では、このような伝送方式を回
転木馬に例えて「カルーセル方式」といい、図8(f)
に示すようにして模式的に表されるデータ伝送形態をカ
ルーセルというものとする。
【0066】ここで、1カルーセルに含まれるモジュー
ルとしては複数とされて構わない。例えば、1カルーセ
ルにより1つのデータサービスに必要な複数のモジュー
ルを伝送するようにしてもよいものである。ここで、上
記した「カルーセル方式」としては、「データカルーセ
ル方式」と「オブジェクトカルーセル方式」とに分けら
れる。特にオブジェクトカルーセル方式では、ファイ
ル、ディレクトリ、ストリーム、サービスゲートウェイ
などの属性を持つオブジェクトをデータとしてカルーセ
ルを用いて転送する方式で、ディレクトリ構造を扱え
る。これに対して、データカルーセル方式では、例えば
MHEGコンテンツに対応する場合には、例えば実際に
は1シーンを形成するファイルのディレクトリ構造を、
1つのファイルに纏める(インクルードする)ようにし
て管理し、このファイル単位のデータをカルーセルを用
いて転送する方式である。本実施の形態のシステムで
は、何れの方式が採用されても構わないものとされる。
【0067】また、図9に、MHEG方式に則ったデー
タサービスとしてのファイル(MHEG applic
ation file)のディレクトリ構造例を示す。
上述のようにオブジェクトカルーセル方式は、このディ
レクトリ構造を扱えることに特徴を有する。また、デー
タカルーセル方式にあっては、例えばシーン単位として
のディレクトリ構造が1ファイルとされることになる。
通常、Service Domainの入り口となる
(MHEG application file)は、必
ず、Service Gatewayの直下にある、a
pp0/startupというファイルとなる。基本的
には、Service Domain(Service
Gateway)の下にapplication d
irectory(app0,app1・・・app
N)があり、その下にstartupといわれるアプリ
ケーション・ファイルと、applicationを構
成する各sceneのdirectory(scene
dir0,scenedir1・・・)があるようにさ
れる。更にscene directoryの下には、
MHEG scene fileとsceneを構成す
る各content fileがおかれることとしてい
る。
【0068】また、上記のようにしてカルーセルにより
送信されるGUIデータを含む放送用のデータ、つま
り、図5のマルチプレクサ45から出力されるデータと
しては、トランスポートストリームの形態により出力さ
れる。このトランスポートストリームは例えば図10に
示す構造を有する。図10(a)には、トランスポート
ストリームが示されている。このトランスポートストリ
ームとはMPEGシステムで定義されているビット列で
あり、図のように188バイトの固定長パケット(トラ
ンスポートパケット)の連結により形成される。
【0069】そして、各トランスポートパケットは、図
10(b)に示すようにヘッダと特定の個別パケットに
付加情報を含めるためのアダプテーションフィールドと
パケットの内容(ビデオ/オーディオデータ等)を表す
ペイロード(データ領域)とからなる。
【0070】ヘッダは、例えば実際には4バイトとさ
れ、図10(c)に示すように、先頭には必ず同期バイ
トがあるようにされ、これより後ろの所定位置にそのパ
ケットの識別情報であるPID(Packet_I
D)、スクランブルの有無を示すスクランブル制御情
報、後続するアダプテーションフィールドやペイロード
の有無等を示すアダプテーションフィールド制御情報が
格納されている。
【0071】これらの制御情報に基づいて、受信装置側
ではパケット単位でデスクランブルを行い、また、デマ
ルチプレクサによりビデオ/オーディオ/データ等の必
要パケットの分離・抽出を行うことができる。また、ビ
デオ/オーディオの同期再生の基準となる時刻情報(P
CR;Program Clock Reference)を再生することもこ
こで行うことができる。
【0072】また、これまでの説明から分かるように、
1つのトランスポートストリームには複数チャンネル分
の映像/音声/データのパケットが多重されているが、
それ以外にPSI(Program Specific Information)とい
われる選局を司るための信号や、限定受信(個人の契約
状況により有料チャンネルの受信可不可を決定する受信
機能)に必要な情報(EMM/ECM)、EPGなどの
サービスを実現するためのSI(Service Information)
が同時に多重されている。
【0073】PSIは、図11に示すようにして、4つ
のテーブルで構成されている。それぞれのテーブルは、
セクション形式というMPEG Systemに準拠し
た形式で表されている。図11(a)には、NIT(Net
work Informataion Table)及びCAT(Conditional Acc
ess Table)のテーブルが示されている。NITは、全キ
ャリアに同一内容が多重されている。キャリアごとの伝
送諸元(偏波面、キャリア周波数、畳み込みレート等)
と、そこに多重されているチャンネルのリストが記述さ
れている。NITのPIDとしては、PID=0x0010と
されている。
【0074】CATもまた、全キャリアに同一内容が多
重される。限定受信方式の識別と契約情報等の個別情報
であるEMM(Entitlement Management Message)パケッ
トのPIDが記述されている。PIDとしては、PID
=0x0001により示される。
【0075】図11(b)には、キャリアごとに固有の
内容を有する情報として、PATが示される。PATに
は、そのキャリア内のチャンネル情報と、各チャンネル
の内容を表すPMTのPIDが記述されている。PID
としては、PID=0x0000により示される。
【0076】また、キャリアにおけるチャンネルごとの
情報として、図11(c)に示すPMT(Program Map T
able)のテーブルを有する。PMTは、チャンネル別の
内容が多重されている。例えば、図11(d)に示すよ
うな、各チャンネルを構成するコンポーネント(ビデオ
/オーディオ等)と、デスクランブルに必要なECM(E
ncryption Control Message)パケットのPIDが記述さ
れている。PMTのPIDは、PATにより指定され
る。
【0077】また、SIは、図示は省略するが、PSI
と同様にセクション形式のテーブルとされ、ここにEP
Gに関する情報が記述される。IRD側では、このテー
ブルから必要とされる情報を抽出して画面上に表示する
ようにされている。そして、このSIの代表的なテーブ
ルとしては、SDT(Service DescriptionTable)とEI
T(Event Information Table)が挙げられる。SDT
は、チャンネル情報を表すもので、チャンネル番号、チ
ャンネル名、チャンネル内容等が記述される。PIDと
しては、PID=0x0011により示されることになってい
る。EITは、番組情報を表すもので、番組名、番組開
始時刻、番組のあらすじ、ジャンル等が記述されてい
る。PIDとしては、PID=0x0012により示される。
なお、上記PSI及びSIとしての情報は、図5に示し
たマルチプレクサ45において、TSとしての形式のデ
ータに対して付加される。
【0078】1−5.IRD 続いて、受信設備3に備えられるIRD12の一構成例
について図12を参照して説明する。
【0079】この図に示すIRD12において、入力端
子T1には、パラボラアンテナ11のLNB15により
所定の周波数に変換された受信信号を入力してチューナ
/フロントエンド部51に供給する。チューナ/フロン
トエンド部51では、CPU(Central Processing Uni
t)80からの伝送諸元等を設定した設定信号に基づい
て、この設定信号により決定されるキャリア(受信周波
数)を受信して、例えばビタビ復調処理や誤り訂正処理
等を施すことで、トランスポートストリームを得るよう
にされる。チューナ/フロントエンド部51にて得られ
たトランスポートストリームは、デスクランブラ52に
対して供給される。また、チューナ/フロントエンド部
51では、トランスポートストリームからPSIのパケ
ットを取得し、その選局情報を更新すると共に、トラン
スポートストリームにおける各チャンネルのコンポーネ
ントPIDを得て、例えばCPU80に伝送する。CP
U80では、取得したPIDを受信信号処理に利用する
ことになる。
【0080】デスクランブラ52では、ICカード65
に記憶されているデスクランブルキーデータをCPU8
0を介して受け取ると共に、CPU80によりPIDが
設定される。そして、このデスクランブルキーデータと
PIDとに基づいてデスクランブル処理を実行し、トラ
ンスポート部53に対して伝送する。
【0081】トランスポート部53は、デマルチプレク
サ70と、例えばDRAM等により構成されるキュー
(Queue)71とからなる。キュー(Queue)71は、モ
ジュール単位に対応した複数のメモリ領域が列となるよ
うにして形成されているものとされ、例えば本実施の形
態では、32列のメモリ領域が備えられる。つまり、最
大で32モジュールの情報を同時に格納することができ
る。
【0082】デマルチプレクサ70の概略的動作として
は、CPU80のDeMUXドライバ82により設定さ
れたフィルタ条件に従って、デスクランブラ52から供
給されたトランスポートストリームから必要なトランス
ポートパケットを分離し、必要があればキュー71を作
業領域として利用して、先に図7(e)〜(h)により
示したような形式のデータを得て、それぞれ必要な機能
回路部に対して供給する。デマルチプレクサ70にて分
離されたMPEGビデオデータは、MPEG2ビデオデ
コーダ55に対して入力され、MPEGオーディオデー
タは、MPEGオーディオデコーダ54に対して入力さ
れる。これらデマルチプレクサ70により分離されたM
PEGビデオ/オーディオデータの個別パケットは、P
ES(Packetized Elementary Stream)と呼ばれる形式で
それぞれのデコーダに入力される。
【0083】また、トランスポートストリームにおける
MHEGコンテンツのデータについては、デマルチプレ
クサ70によりトランスポートストリームからトランス
ポートパケット単位で分離抽出されながらキュー71の
所要のメモリ領域に書き込まれていくことで、モジュー
ル単位にまとめられるようにして形成される。そして、
このモジュール単位にまとめられたMHEGコンテンツ
のデータは、CPU80の制御によってデータバスを介
して、メインメモリ90内のDSM−CCバッファ91
に書き込まれて保持される。
【0084】また、トランスポートストリームにおける
4倍速ATRACデータ(圧縮オーディオデータ)も、
例えばトランスポートパケット単位で必要なデータがデ
マルチプレクサ70により分離抽出されてIEEE13
94インターフェイス60に対して出力される。また、
IEEE1394インターフェイス60を介した場合に
は、オーディオディオデータの他、ビデオデータ及び各
種コマンド信号等を送出することも可能とされる。
【0085】PESとしての形式によるMPEGビデオ
データが入力されたMPEG2ビデオデコーダ55で
は、メモリ55Aを作業領域として利用しながらMPE
G2フォーマットに従って復号化処理を施す。復号化さ
れたビデオデータは、表示処理部58に供給される。
【0086】表示処理部58には、上記MPEG2ビデ
オデコーダ55から入力されたビデオデータと、後述す
るようにしてメインメモリ90のMHEGバッファ92
にて得られるデータサービス用のGUI画面等のビデオ
データが入力される。表示処理部58では、このように
して入力されたビデオデータについて所要の信号処理を
施して、所定のテレビジョン方式によるアナログオーデ
ィオ信号に変換してアナログビデオ出力端子T2に対し
て出力する。これにより、アナログビデオ出力端子T2
とモニタ装置14のビデオ入力端子とを接続すること
で、例えば先に図4に示したような表示が行われる。
【0087】また、PESによるMPEGオーディオデ
ータが入力されるMPEG2オーディオデコーダ54で
は、メモリ54Aを作業領域として利用しながらMPE
G2フォーマットに従って復号化処理を施す。復号化さ
れたオーディオデータは、D/Aコンバータ56及び光
デジタル出力インターフェイス59に対して供給され
る。
【0088】D/Aコンバータ56では、入力されたオ
ーディオデータについてアナログ音声信号に変換してス
イッチ回路57に出力する。スイッチ回路57では、ア
ナログオーディオ出力端子T3又はT4の何れか一方に
対してアナログ音声信号を出力するように信号経路の切
換を行う。ここでは、アナログオーディオ出力端子T3
はモニタ装置14の音声入力端子と接続されるために設
けられているものとされる。また、アナログオーディオ
出力端子T4はダウンロードした楽曲をアナログ信号に
より出力するための端子とされる。また、光デジタル出
力インターフェイス59では、入力されたデジタルオー
ディオデータを光デジタル信号に変換して出力する。こ
の場合、光デジタル出力インターフェイス59は、例え
ばIEC958に準拠する。
【0089】メインメモリ90は、CPU80が各種制
御処理を行う際の作業領域として利用されるものであ
る。そして、本実施の形態では、このメインメモリ90
において、前述したDSM−CCバッファ91と、MH
EGバッファ92としての領域が割り当てられるように
なっている。MHEGバッファ92には、MHEG方式
によるスクリプトの記述に従って生成された画像データ
(例えばGUI画面の画像データ)を生成するための作
業領域とされ、ここで生成された画像データはバスライ
ンを介して表示処理部58に供給される。
【0090】CPU80は、IRD12における全体制
御を実行する。このなかには、デマルチプレクサ70に
おけるデータ分離抽出についての制御も含まれる。ま
た、獲得したMHEGコンテンツのデータについてデコ
ード処理を施すことで、スクリプトの記述内容に従って
GUI画面(シーン)を構成して出力するための処理も
実行する。
【0091】このため、本実施の形態のCPU80とし
ては、主たる制御処理を実行する制御処理部81に加
え、例えば少なくとも、DeMUXドライバ82、DS
M−CCデコーダブロック83、及びMHEGデコーダ
ブロック84が備えられる。本実施の形態では、このう
ち、少なくともDSM−CCデコーダブロック83及び
MHEGデコーダブロック84については、ソフトウェ
アにより構成される。DeMUXドライバ82は、入力
されたトランスポートストリームのPIDに基づいてデ
マルチプレクサ70におけるフィルタ条件を設定する。
DSM−CCデコーダブロック83は、DSM−Man
agerとしての機能を有するものであり、DSM−C
Cバッファ91に格納されているモジュール単位のデー
タについて、MHEGコンテンツのデータに再構築す
る。また、MHEGデコーダブロック84からのアクセ
スに従って所要のDSM−CCデコード等に関連する処
理を実行する。
【0092】MHEGデコーダブロック84は、DSM
−CCデコーダブロック83により得られたMHEGコ
ンテンツのデータ、つまり、DSM−CCバッファ91
にて得られているMHEGコンテンツのデータにアクセ
スして、シーン出力のためのデコード処理を行う。つま
り、そのMHEGコンテンツのスクリプトファイルによ
り規定されているオブジェクト間の関係を実現していく
ことで、シーンを形成するものである。この際、シーン
としてGUI画面を形成するのにあたっては、MHEG
バッファ92を利用して、ここで、スクリプトファイル
の内容に従ってGUI画面の画像データを生成するよう
にされる。
【0093】DSM−CCデコーダブロック83及びM
HEGデコーダブロック84間のインターフェイスに
は、U−U API(DSM−CC U−U API(A
pplivation Portability Interface))が採用される。
U−U APIは、例えばクライアント(MHEGデコ
ーダブロック84)側がDSM Managerオブジ
ェクト(DSMの機能を実現するサーバオブジェクト;
DSM−CCデコーダブロック83)にアクセスするた
めのインターフェイスであり、カルーセルに含まれるS
ervice Gateway,Directory,
File,Stream,Stream Eventな
どの属性を有するオブジェクトをファイルシステムのよ
うにして構造的にアクセスすることができるようにした
APIとされる。
【0094】このAPIを通じてカルーセルに含まれる
オブジェクトへのアクセスを行うことで、カルーセルを
使用するプログラム(クライアント)がカルーセル受信
動作を関知することなく、バス名を使用してオブジェク
トにアクセスすることが可能になる。
【0095】また、このU−U APIは、下層のデー
タ転送方式に関わらず利用することが出来るように規定
されたインターフェイスの集合であることから、このA
PIを利用するプログラムは、U−U APIを提供す
るどのようなデータ転送方式においても利用できるとい
う利点を有する。
【0096】ここで、CPU80の制御によりトランス
ポートストリームから1シーンを形成するのに必要な目
的のオブジェクトを抽出するための動作例について説明
しておく。
【0097】DSM−CCでは、トランスポートストリ
ーム中のオブジェクトの所在を示すのにIOR(Interop
erable Object Reference)が使用される。IORには、
オブジェクトを見つけ出すためのカルーセルに対応する
識別子、オブジェクトの含まれるモジュールの識別子
(以下module_idと表記)、1つのモジュール
中でオブジェクトを特定する識別子(以下object
_keyと表記)のほかに、オブジェクトの含まれるモ
ジュールの情報を持つDIIを識別するためのタグ(a
ssociation_tag)情報を含んでいる。ま
た、モジュール情報を持つDIIには、1つ以上のモジ
ュールそれぞれについてのmodule_id、モジュ
ールの大きさ、バージョンといった情報と、そのモジュ
ールを識別するためのタグ(association_
tag)情報を含んでいる。
【0098】トランスポートストリームから抜き出され
たIORがCPU80において識別された場合に、その
IORで示されたオブジェクトを受信、分離して得るプ
ロセスは、例えば次のようになる。 (Pr1) CPU80のDeMUXドライバ82で
は、IORのassociation_tagと同じ値
を持つエレメンタリーストリーム(以下ESと表記)
を、カルーセルにおけるPMTのESループから探し出
してPIDを得る。このPIDを持つESにDIIが含
まれていることになる。 (Pr2) このPIDとtable_id_exte
nsionとをフィルタ条件としてデマルチプレクサ7
0に対して設定する。これにより、デマルチプレクサ7
0では、DIIを分離してCPU80に対して出力す
る。 (Pr3) DIIの中で、先のIORに含まれていた
module_idに相当するモジュールのassoc
iation_tagを得る。 (Pr4) 上記association_tagと同
じ値を有するESを、PMTのESループ(カルーセ
ル)から探し出し、PIDを得る。このPIDを有する
ESに目的とするモジュールが含まれる。 (Pr5) 上記PIDとmodule_idとをフィ
ルタ条件として設定して、デマルチプレクサ70による
フィルタリングを行う。このフィルタ条件に適合して分
離抽出されたトランスポートパケットがキュー71の所
要のメモリ領域(列)に格納されていくことで、最終的
には、目的のモジュールが形成される。 (Pr6) 先のIORに含まれていたobject_
keyに相当するオブジェクトをこのモジュールから抜
き出す。これが目的とするオブジェクトになる。このモ
ジュールから抜き出されたオブジェクトは、例えば、D
SM−CCバッファ91の所定の領域に書き込みが行わ
れる。例えば、上記動作を繰り返し、目的とするオブジ
ェクトを集めてDSM−CCバッファ91に格納してい
くことで、必要とされるシーンを形成するMHEGコン
テンツが得られることになる。
【0099】マンマシンインターフェイス61では、リ
モートコントローラ64から送信されてきたコマンド信
号を受信してCPU80に対して伝送する。CPU80
では、受信したコマンド信号に応じた機器の動作が得ら
れるように、所要の制御処理を実行する。
【0100】ICカードスロット62にはICカード6
5が挿入される。そして、この挿入されたICカード6
5に対してCPU80によって情報の書き込み及び読み
出しが行われる。
【0101】モデム63は、電話回線4を介して課金サ
ーバ5と接続されており、CPU80の制御によってI
RD12と課金サーバ5との通信が行われるように制御
される。
【0102】ここで、上記構成によるIRD12におけ
るビデオ/オーディオソースの信号の流れを、図4によ
り説明した表示形態に照らし合わせながら補足的に説明
する。図4(a)に示すようにして、通常の番組を出力
する場合には、入力されたトランスポートストリームか
ら必要な番組のMPEGビデオデータとMPEGオーデ
ィオデータとが抽出されて、それぞれ復号化処理が施さ
れる。そして、このビデオデータとMPEGオーディオ
データが、それぞれアナログビデオ出力端子T2と、ア
ナログオーディオ出力端子T3に出力されることで、モ
ニタ装置14では、放送番組の画像表示と音声出力が行
われる。
【0103】また、図4(b)に示したGUI画面を出
力する場合には、入力されたトランスポートストリーム
から、このGUI画面(シーン)に必要なMHEGコン
テンツのデータをトランスポート部53により分離抽出
してDSM−CCバッファ91に取り込む。そして、こ
のデータを利用して、前述したようにDSM−CCデコ
ーダブロック83及びMHEGデコーダブロック84が
機能することで、MHEGバッファ92にてシーン(G
UI画面)の画像データが作成される。そして、この画
像データが表示処理部58を介してアナログビデオ出力
端子T2に供給されることで、モニタ装置14にはGU
I画面の表示が行われる。
【0104】また、図4(b)に示したGUI画面上で
楽曲のリスト21Bにより楽曲が選択され、その楽曲の
オーディオデータを試聴する場合には、この楽曲のMP
EGオーディオデータがデマルチプレクサ70により得
られる。そして、このMPEGオーディオデータが、M
PEGオーディオデコーダ54、D/Aコンバータ、ス
イッチ回路57、アナログオーディオ出力端子T3を介
してアナログ音声信号とされてモニタ装置14に対して
出力される。
【0105】また、図4(b)に示したGUI画面上で
ダウンロードボタン28が押されてオーディオデータを
ダウンロードする場合には、ダウンロードすべき楽曲の
オーディオデータがデマルチプレクサ70により抽出さ
れてアナログオーディオ出力端子T4、光デジタル出力
インターフェイス59、またはIEEE1394インタ
ーフェイス60に出力される。
【0106】ここで、特にIEEE1394インターフ
ェイス60に対して、図2に示したIEEE1394対
応のMDレコーダ/プレーヤ13Aが接続されている場
合には、デマルチプレクサ70ではダウンロード楽曲の
4倍速ATRACデータが抽出され、IEEE1394
インターフェイス60を介してMDレコーダ/プレーヤ
13Aに装填されているディスクに対して記録が行われ
る。また、この際には、例えばJPEG方式で圧縮され
たアルバムジャケットの静止画データ、歌詞やアーティ
ストのプロフィールなどのテキストデータもデマルチプ
レクサ70においてトランスポートストリームから抽出
され、IEEE1394インターフェイス60を介して
MDレコーダ/プレーヤ13Aに転送される。MDレコ
ーダ/プレーヤ13Aでは、装填されているディスクの
所定の領域に対して、これら静止画データ、テキストデ
ータを記録することができるようになっている。
【0107】2.本実施の形態の監視システム 図13は、本実施の形態の地上局1に備えられる監視シ
ステムの構成を示すブロック図である。ここで、図13
に示す放送設備200としては、説明の便宜上、先に図
5に示した構成を簡略化して示している。この図に示さ
れる放送設備200内にあって、素材送出システム20
1とは、TV番組素材登録システム31及びAVサーバ
35を纏めて示しているものとされ、この場合には、素
材送出システム201からはTV番組としての素材であ
る、各チャンネルのデジタルビデオデータを送出システ
ム202に対して出力するものとしている。
【0108】また、ここでの送出システム202として
は、図5の放送設備内の構成におけるTV番組送出シス
テム39に対応するものとされる。この送出システム2
02内において示されている、複数の符号化装置202
−1〜202−nは、放送チャンネル数に対応して設け
られているものとされ、それぞれ、素材送出システム2
01から送出されたチャンネルごとのデジタルビデオデ
ータを入力して、符号化を施す。つまり前述したよう
に、MPEG2方式に従った圧縮信号処理を施したスト
リームデータを得るものである。これら符号化装置20
2−1〜202−nにて得られた符号化されたビデオデ
ータは、マルチプレクサ45に送出されて多重化される
ことでTSとされる。そして、電波送出システム46を
介して例えばアンテナ47から送出されて放送される。
【0109】そして、本実施の形態としての監視システ
ム300は次のようにして構成される。図13に示す監
視システム300にあっては、先ずアンテナ301によ
って現在の放送波を受信し、受信装置302によって放
送波からTSを得るようにされる。そして、受信装置3
02によって得られたTSは監視装置303−1〜30
3−nに対して出力される。
【0110】監視装置303−1〜303−nもまた、
実際には放送チャンネル数に応じて設けられる。各監視
装置303−1〜303−nは、上記のようにして受信
装置302から出力されるTSと、素材送出システム2
01から出力されるデジタルビデオデータのうち、予め
割り当てられた特定のチャンネルのデジタルビデオデー
タが入力されるようになっている。また、各監視装置3
03−1〜303−nは、例えばシステム内部のバスラ
インを介して管理システム304と通信可能に接続され
ている。
【0111】ここで、図14により上記監視装置303
の内部構成を示す。なお、この図に示す構成は、実際に
備えられる監視装置303−1〜303−nの各々につ
いて共通とされて良い。
【0112】この図に示す監視装置303の構成とし
て、素材送出システム201から入力される特定チャン
ネルのデジタルビデオデータは、一旦信号遅延部310
に供給され、ここで、所定時間遅延が行われて比較部3
13に対して出力される。
【0113】素材送出システム201から入力されるデ
ジタルビデオデータと、一旦放送されて受信して得たT
Sから抽出される同一のデジタルビデオデータとの時間
関係としては、放送後のTSから抽出されるデジタルビ
デオデータのほうが、当該監視装置に供給されるまでの
プロセスが多いために、素材送出システム201から入
力されるデジタルビデオデータよりも遅くなる。上記信
号遅延部310は、この時間差をなくすために設けられ
るものである。つまり、素材送出システム201から入
力されるデジタルビデオデータを遅延させることで、比
較部313に入力される段階での、受信後のデジタルビ
デオデータとの時間差が無いようにしているものであ
る。
【0114】受信装置302から当該監視装置300に
対して入力されるTSは、先ずデマルチプレクサ311
に対して供給される。デマルチプレクサ311にあって
は、入力されたTSに多重化されている各チャンネルの
デジタルビデオデータ(圧縮符号化されている)のうち
から、その監視装置300が予め監視すべきとして設定
されているチャンネルのデジタルビデオデータを分離抽
出する。そして、このデジタルビデオデータをデコーダ
312に対して出力する。デコーダ312では、入力さ
れたデジタルビデオデータについて、デコード(伸長)
処理を実行することで、復元されたデジタルビデオデー
タを得る。そして、この復元したデジタルビデオデータ
を比較部313に対して出力する。
【0115】ここまでの説明から分かるように、比較部
313に対しては、素材送出システム201から出力さ
れる、符号化がされていない特定チャンネルのデジタル
ビデオデータと、現在の放送を受信装置302により受
信して得た同じチャンネルの復号化されたデジタルビデ
オデータが入力される。つまり、放送前と放送後の、同
じ内容で同じ形式のデジタルオーディオデータが入力さ
れる。また、信号遅延部310が設けられていること
で、先に述べたように、これら2つのデジタルビデオデ
ータは、同じデータ位置となるタイミングで入力されて
くることになる。ここで、説明の便宜上、素材送出シス
テム201側から入力されるデジタルビデオデータにつ
いてはデジタルビデオデータDV1とし、受信装置30
2側から入力されるデジタルビデオデータについてはデ
ジタルビデオデータDV2とする。
【0116】比較部313においては、入力されてくる
デジタルビデオデータDV1とデジタルビデオデータD
V2とについて、そのデータ内容について比較を行う。
この比較処理の実際としては、例えばデジタルビデオデ
ータDV1を基準として、デジタルビデオデータDV2
のデータ値が、デジタルビデオデータDV1とどの程度
相違しているのかを検出するようにされる。換言すれ
ば、デジタルビデオデータDV1に対してのデジタルビ
デオデータDV2の相関率を検出する。そして、この相
関率の情報を障害判定部314に対して出力する。ま
た、比較対照が、この場合のようにデジタルビデオデー
タであれば、例えばフレーム又はフィールド画像データ
単位で相関率を得るようにすればよい。
【0117】障害判定部314にあっては、相関率に対
して所定の閾値を設定している。そして、比較部313
から入力される相関率と、この閾値とを比較して、例え
ば相関率が閾値を越える頻度や期間など、所定の条件を
満たしたときに、現在放送されているこのチャンネルの
デジタルビデオデータについて障害が発生していると判
定するようにされる。そして、障害有りと判定した場合
には、管理システム304に対して障害通知を行う。
【0118】ここで、上記のようにして障害判定部31
4にあって閾値を設定するのには、次のような理由があ
る。MPEG方式による画像圧縮は、高性能ではある
が、いわゆる非可逆圧縮方式であり、厳密には、圧縮前
の画像データと、圧縮−伸長された画像データとでは厳
密にはことなるものとなる。そこで、この非可逆性によ
る圧縮前と圧縮/伸長後とでのデータの相関率に基づい
て、マージンを与えることを主たる目的としているもの
である。むろんのこと、或る程度の相関率の差は許容し
て障害有りとはみなさないようにして、不用意に障害通
知が発生しないように考慮した閾値の設定を行うように
してもよいものである。
【0119】図13に示す管理システム304は、例え
ばコンピュータ装置などを備えて構築されるもので、各
監視装置303−1〜303−nと内部バスラインを介
して通信可能とされており、当該監視システムを統括し
て管理する。そして、上記図14により説明したように
して、例えば或る監視装置300から障害通知が送信さ
れたのであれば、これに対応した所要の動作を実行す
る。例えば、障害通知を受信した場合には、この障害通
知に基づいて、少なくともその障害が発生したチャンネ
ルを例えば表示によって提示するようにされる。この表
示を確認した運用者は、例えば、障害が発生したとされ
るチャンネルのデジタルビデオデータを復旧させる作業
を行うようにされる。また、その監視システム全体とし
ての構成にもよるが、この障害のあるとされるチャンネ
ルのデジタルビデオデータを復旧させるように、各装置
や回路部に対する制御を実行するような構成とすること
も可能である。また、管理システム304としての内部
構成の説明は省略するが、各監視装置303−1〜30
3−nから送信された相関率としての比較結果を、デジ
タルビデオデータの送出記録として保存しておき、実際
の放送の運用に利用するといったことも可能である。
【0120】なお、本発明はこれまで説明した実施の形
態としての構成に限定されるものではない。例えば、上
記実施の形態にあっては、TV番組のためのデジタルオ
ーディオデータについて監視を行う構成を示している
が、例えば図1及び図5に示した放送設備(地上局)の
構成であれば、実際には、MPEGオーディオデータや
ATRACオーディオデータなどの配信用のオーディオ
データ、更には、音声付加情報、GUIデータ(MHE
Gコンテンツデータ)について同様の監視及び障害検出
を行うようにしても良い。また、本発明の放送監視装置
としては、図1及び図5に示した放送設備(地上局)以
外の構成によるデジタル放送設備に対しても適用が可能
である。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、放送設備
から放送のために送出された放送データを受信してこの
放送データに多重化される各チャンネルの素材データ
と、放送設備から取り込んだ放送前の素材データとにつ
いての比較を行うことで、放送された素材データごとに
ついての障害状況を判定するようにしている。つまり、
放送前と放送後とでの同一内容のデータについて比較を
行うことで、障害の有無を判定するようにしているた
め、その障害の有無の検知は本発明の装置によって自動
的に実行されることになる。これにより、例えば従前の
ように各チャンネルの放送画像を実際にモニタに表示さ
せて、それを直に運用者が見て障害の発生を見極める必
要は無くなるものである。従って、たとえチャンネル数
が多くなっても、運用者の人員を増加させる必要もな
く、また、監視システムの構築に要するコストも抑える
ことが可能になる。また、障害の発生を人的判断に依ら
ないために、より正確な障害判定を行えることにも成
る。更に本発明にあっては、比較対照となる素材データ
はアナログ信号への変換プロセスを経ていないデジタル
信号であることから、比較的高い相関性を本来有してい
るものであり、この点でも、信頼性の高い障害の判定結
果が得られるものである。
【0122】また、障害判定に際しては、上記受信手段
により受信した放送データから抽出した所定チャンネル
の素材データと、上記放送設備から入力した同一チャン
ネルの素材データとについてその相関率を得て、この相
関率を所定の閾値と比較することで行うようにされてい
る。これによって、例えば、放送時において、非可逆的
な圧縮処理などの符号化処理が施されていたとしても、
この非可逆性により必然的に生じる相関率の差を考慮し
て、正確な比較結果を得ることが可能になるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のデジタル衛星放送受信シ
ステムの構成例を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態における受信設備の構築例を示す
ブロック図である。
【図3】IRDのためのリモートコントローラの外観を
示す正面図である。
【図4】放送画面とGUI画面との切り換えを示す説明
図である。
【図5】地上局の構成例を示すブロック図である。
【図6】地上局から送信されるデータを示すチャート図
である。
【図7】送信データの時分割多重化構造を示す説明図で
ある。
【図8】DSM−CCによる送信フォーマットを示す説
明図である。
【図9】データサービスのディレクトリ構造の一例を示
す説明図である。
【図10】トランスポートストリームのデータ構造図で
ある。
【図11】PSIのテーブル構造を示す説明図である。
【図12】IRDの構成を示す説明図である。
【図13】本実施の形態の監視システムを備えた放送設
備の構成例を示すブロック図である。
【図14】本実施の形態の監視システム内に備えられる
監視装置内の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 地上局、2 衛星、3 受信設備、5 課金サー
バ、6 テレビ番組素材サーバ、7 楽曲素材サーバ、
8 音声付加情報サーバ、9 GUIデータサーバ、1
0 キー情報サーバ、11 パラボラアンテナ、13
ストレージデバイス、13A MDレコーダ/プレー
ヤ、14 モニタ装置、16 IEEE1394バス、
21A テレビ番組表示エリア、21B リスト、21
C テキスト表示エリア、21D ジャケット表示エリ
ア、22 歌詞表示ボタン、23 プロフィール表示ボ
タン、24 情報表示ボタン、25 予約録音ボタン、
26予約済一覧表示ボタン、27 録音履歴ボタン、2
8 ダウンロードボタン、31 テレビ番組素材登録シ
ステム、32 楽曲素材登録システム、33 音声付加
情報登録システム、34 GUI用素材登録システム、
35 AVサーバ、36A MPEGオーディオエンコ
ーダ、36B ATRACエンコーダ、37音声付加情
報データベース、38 GUI素材データベース、39
テレビ番組送出システム、40A MPEGオーディ
オサーバ、40B MPEGオーディオサーバ、41
音声付加情報送出システム、42 GUI(MHEG)
オーサリングシステム、43A MPEGオーディオ送
出システム、43B ATRACオーディオ送出システ
ム、44 DSM−CCエンコーダ、45 マルチプレ
クサ、46 電波送出システム、51 チューナ/フロ
ントエンド部、52 デスクランブラ、53 トランス
ポート部、54 MPEG2オーディオデコーダ、54
A メモリ、55 MPEG2ビデオデコーダ、55A
メモリ、56D/Aコンバータ、57 スイッチ回
路、58 表示処理部、59 光デジタル出力インター
フェイス、60 IEEE1394インターフェイス、
61 マンマシンインターフェイス、62 ICカード
スロット、63 モデム、64 リモートコントロー
ラ、65 ICカード、70 デマルチプレクサ、71
キュー、81 制御処理部、82 DeMUXドライ
バ、83 DSM−CCデコーダブロック、84 MH
EGデコーダブロック、90 メインメモリ、91 D
SM−CCバッファ、101 電源キー、102 数字
キー、103 画面表示切換キー、104 インタラク
ティブ切換キー、105a 矢印キー、105EPGキ
ーパネル部、106 チャンネルキー、T1 入力端
子、T2 アナログビデオ出力端子、T3 アナログオ
ーディオ出力端子、T4 アナログオーディオ出力端
子、200 放送設備、201 素材送出システム、2
02 送出システム、201−1〜201−n 符号化
装置、300 監視システム、302受信装置、303
−1〜303−n 監視装置、304 管理システム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル放送として放送すべきチャンネ
    ルごとの素材データについて所定の符号化を行い、この
    符号化された素材データを多重化して放送データとして
    送出する放送設備に備えられ、この放送用データについ
    て監視を行う放送監視装置であり、 上記放送設備から放送された放送データを受信する受信
    手段と、 上記放送データとして多重化された各チャンネルの素材
    データごとに対応して設けられ、上記受信手段により受
    信した放送データから抽出した所定チャンネルの素材デ
    ータと、上記放送設備から入力した同一チャンネルの素
    材データとについて比較を行い、その比較結果に基づい
    て、放送された素材データについての障害状況を判定す
    る障害状況判定手段と、 を備えていることを特徴とする放送監視装置。
  2. 【請求項2】 上記障害判定手段にあっては、上記受信
    手段により受信した放送データから抽出した所定チャン
    ネルの素材データと、上記放送設備から入力した同一チ
    ャンネルの素材データとについて比較を行う際に、その
    相関率を比較結果とし得るようにされているものとされ
    た上で、この相関率と所定の閾値とを比較することによ
    って、障害の有無の判定を行うように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の放送監視装置。
JP11197248A 1999-07-12 1999-07-12 放送監視装置 Pending JP2001024612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197248A JP2001024612A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 放送監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197248A JP2001024612A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 放送監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024612A true JP2001024612A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16371318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11197248A Pending JP2001024612A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 放送監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024612A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036798A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> トランスポート・ストリーム監視装置
JP2007104609A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Television Network Corp データ放送の確認システム及びその方法と、プログラム
KR100765862B1 (ko) 2006-03-20 2007-10-11 주식회사 드리머 데이터 방송의 원격 모니터링을 위한 방법 및 시스템
JP2014123276A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 監視装置、監視方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036798A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> トランスポート・ストリーム監視装置
JP4573723B2 (ja) * 2005-07-28 2010-11-04 日本放送協会 トランスポート・ストリーム監視装置
JP2007104609A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Television Network Corp データ放送の確認システム及びその方法と、プログラム
KR100765862B1 (ko) 2006-03-20 2007-10-11 주식회사 드리머 데이터 방송의 원격 모니터링을 위한 방법 및 시스템
JP2014123276A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 監視装置、監視方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
KR100684654B1 (ko) 패킷화된 프로그램 정보를 디코딩하는 장치 및 방법, 및 저장 매체
US8826111B2 (en) Receiving apparatus and method for display of separately controllable command objects,to create superimposed final scenes
US7076205B2 (en) Control method, control apparatus, data receiving and recording method, data receiver and receiving method
JP5045535B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US6493291B2 (en) Data receiving apparatus
JP4378780B2 (ja) 受信装置及び受信方法
KR101181777B1 (ko) 방송 시스템 및 방법
JP2001024995A (ja) 放送装置、放送方法、及び受信装置
US7188068B1 (en) Method and apparatus for data reception
JP2000333138A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001024612A (ja) 放送監視装置
JP4378777B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法
JP4296631B2 (ja) 放送方法、及び受信装置
JP2000295586A (ja) 放送用情報処理装置及び放送用情報処理方法
JP2000333043A (ja) 情報処理装置およびその方法
KR100277937B1 (ko) 엠피 3 수신 가능한 디지털 티브이 송/수신 시스템
JP2000032415A (ja) 受信装置
JP4366742B2 (ja) 受信装置
JP2000295638A (ja) 放送設備監視装置
JP4378778B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2001022625A (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ取得装置、データ取得方法
JP2000331465A (ja) 情報処理装置およびその方法
JP2000032413A (ja) データ伝送方法、データ送信装置及び受信装置
JP2001024606A (ja) 情報送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902