JP2001024592A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JP2001024592A
JP2001024592A JP2000141434A JP2000141434A JP2001024592A JP 2001024592 A JP2001024592 A JP 2001024592A JP 2000141434 A JP2000141434 A JP 2000141434A JP 2000141434 A JP2000141434 A JP 2000141434A JP 2001024592 A JP2001024592 A JP 2001024592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
optical
gain
amplifier stage
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000141434A
Other languages
English (en)
Inventor
Neville Hazell
ネビル・ハゼル
Shan Xue-Hang
シヤン・スー−カン
Derek Willeits
デレク・ウイレツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2001024592A publication Critical patent/JP2001024592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長分割多重通信システムのための光増幅器
を提供する。 【解決手段】 この光増幅器は、ゲインの変化に応答し
て一つの方向に波長依存ゲインチルトを生じる第1の増
幅器段と、ゲインの対応する変化に応答して逆方向に波
長依存ゲインチルトを生じる第2の増幅器段3と、第1
の増幅器段2および第2の増幅器段3のゲインを制御し
て、増幅器のほぼ平坦な応答を時間にわたって維持する
ためのゲイン制御手段4とからなり、第1の増幅器段2
がラマン増幅器を提供する一定の長さの光伝送ファイバ
である。本発明は増幅器1からの一定の出力レベルを維
持しながら動的ゲインチルト調節を用いる光増幅器を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光増幅器に関し、詳
細には波長分割多重(WDM)通信ネットワークに用い
るのに好適な光増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】光増幅されたWDM通信システムでは、
全てのWDMチャネルについて容認できる信号対雑音比
(SNR)を達成するために、特定の入力チャネルの波
長のいかんにかかわらず、光増幅器のゲインが一定の値
を有する必要がある。これはゲイン平坦性と呼ばれ、固
定の入力レベルにおける波長に対するゲインの変化率の
値が、低いかまたはゼロであることと規定される。従来
の増幅器は、エルビウムドープファイバ増幅器(EDF
A)の慎重な設計およびゲイン平坦化フィルタの使用に
よって、ゲイン平坦性を達成するものである。さらに、
入力レベルが変化したときに光増幅器から一定の出力レ
ベルを確保するために、たいていの光増幅器は、ポンプ
レベルを制御することによってゲインを調節する自動レ
ベル制御(ALC)回路をも含んでいる。しかし、ポン
プレベルが調節されたとき、増幅器のゲインの平坦性が
悪影響を受け、EDFAが劣化するかまたはEDFAに
ゲインチルトが導入される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この問題に対処するた
めに、固定ゲイン平坦化フィルタを用いることができ
る。しかし、入力レベルの変化は、ケーブルのエージン
グ、ケーブルの補修、または増幅器内の別のEDFAの
故障によって起こり、これらは全て経時変化する可能性
がある。固定ゲイン平坦化フィルタは、これらの変化に
起因するゲインチルトの変化を補償することができな
い。動的なゲインチルト調節を行わせるために、可変ゲ
インイコライザの利用またはEDFAの入力に結合する
外部減衰器の使用などの別の方法が提案されている。し
かし、これらの装置は高価であり、時間にわたる増幅器
ゲインの損失が避けられなくなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、波長分割多重通信システムのための光増幅器は、
ゲインの変化に応答して一つの方向に波長依存ゲインチ
ルトを生じる第1の増幅器段と、ゲインの対応する変化
に応答して逆方向に波長依存ゲインチルトを生じる第2
の増幅器段と、第1および第2の増幅器段のゲインを制
御して、増幅器のほぼ平坦な応答を時間にわたって維持
するためのゲイン制御手段とからなり、第1の増幅器段
がラマン増幅器を提供する一定の長さの光伝送ファイバ
である。
【0005】本発明は、増幅器からの一定の出力レベル
を維持しながら、動的ゲインチルト調節を用いる光増幅
器を提供する。したがって、この増幅器は、入力レベル
の変化が上述のように多くの予期できない要因の結果と
して起こりうる、海底の通信ネットワークの光中継器に
用いるのに特に好適である。
【0006】ゲイン制御手段は、増幅器の出力レベルの
変化を検知しそれに応答して第1の増幅器段および第2
の増幅器段のゲインを調節するように構成された、光増
幅器の出力に結合された信号処理回路からなり、この信
号処理回路は、少なくとも1つの増幅器段の周りの負の
フィードバック制御ループ内に構成されたポンプ制御回
路からなり、増幅器の出力レベルの低下が検知されたと
き、第1の増幅器段および第2の増幅器段のゲインがそ
れに応じて調節され、増幅器の出力がほぼ一定のレベル
に維持されるようになることが好ましい。
【0007】増幅器の出力レベルを一定レベルに維持す
るのと同様に、入力信号波長に対する増幅器のゲインチ
ルトが、ほぼ平坦に保たれる。
【0008】ゲイン制御手段は、第1の増幅器段および
第2の増幅器段にポンプ光を供給するように構成された
少なくとも1つのポンプソースからなり、ポンプ光のパ
ワーが増幅器の出力レベルに応じて制御されることが好
ましい。
【0009】増幅器は、さらに光スプリッタからなるこ
とがより好ましく、該光スプリッタは、ポンプ光の所定
の割合を第1の増幅器段に結合して、それによって第1
の方向に波長依存ゲインチルトを生じ、かつポンプ光の
所定の割合を第2の増幅器段に結合して、それによって
逆方向に波長依存ゲインチルトを生じるように構成され
ている。
【0010】増幅器のゲインの必要な増加の全量は、第
1の増幅器段のゲイン増分および第2の増幅器段のゲイ
ン増分によって提供することができる。したがって、増
幅器の出力レベルは維持され、望ましくないゲインチル
トは増幅器応答に導入されない。
【0011】本発明の第2の態様によれば、海底通信シ
ステムの光中継器は、本発明の第1の態様による光増幅
器からなる。
【0012】本発明の第3の態様によれば、海底通信シ
ステムは、本発明の第2の態様による少なくとも1つの
光中継器からなる。
【0013】
【発明の実施の形態】添付図面を参照して、本発明の例
について詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明による光増幅器の例のブロ
ック図を示す。増幅器1は、直列に接続されたラマン増
幅器段を提供する一定の長さの伝送ファイバ2と、ED
FA3とを有する。増幅器のフィードバックループの光
電検出器5は、増幅器1を通って伝播する光信号の送出
レベル出力を検知し、カプラ6を介して検知されたレベ
ルを信号処理回路4に結合する。増幅器1はまた、WD
Mカプラ7を介して伝送ファイバ2およびEDFA3の
各々をポンプする(図示されていない)ポンプソースも
含む。本例において、ポンプソースは信号処理回路4内
に含まれる。ポンプ光は、信号処理回路4と伝送ファイ
バ2およびEDFA3との間の接続部8、9、および1
0を介して、ポンプソースから提供される。光アイソレ
ータ11は、増幅器1の出力部に提供される。
【0015】図2は、図1に示す光増幅器に用いるのに
好適な信号処理回路4のブロック図を示す。信号処理回
路4は、980nmの波長でEDFA3を同方向ポンプ
(co−pump)するように構成された第1のポンプ
ソース12と、1475nmの波長でEDFA3および
ラマン増幅器段2を逆方向ポンプ(counter−p
ump)するように構成された第2のポンプソース13
とを有する。ポンプソース12のポンプレベルは、一定
の値に設定されるが、ポンプソース13のポンプレベル
は、以下で説明するように検知された増幅器1の送出レ
ベル出力に応じて変化する。信号処理回路4は、負のフ
ィードバック制御ループ中に構成されたコンパレータ1
5を有するALCユニット14をも有する。増幅器1か
らの送出レベル出力および電圧基準信号発生器16から
の電圧基準信号は、コンパレータ15への入力として用
いられる。エラー信号の変化が、ポンプソース13のポ
ンプレベルに対応する変化を生じ、コンパレータ15か
らの出力は、ポンプソース13のポンプレベルを制御す
るためのエラー信号として用いられる。電圧基準信号を
所望のレベルに設定すると、コンパレータ15の出力、
従って増幅器1の送出レベル出力を制御することができ
る。
【0016】スプリッタ17は、ポンプソース13から
の出力を分割するように構成され、ポンプソース13の
全出力パワーの所定の割合が、EDFA3および伝送フ
ァイバ2の各々を逆方向ポンプするのに用いられる。以
下で説明するように、分割の比率は、使用者の必要に応
じて自由に設定してよい。
【0017】次に、増幅器1の動作を図1および図2を
参照して説明する。増幅器1への入力レベルが公称値か
ら減少すると、通常は、増幅器1の送出レベル出力がそ
れに応じて減少する。この場合、送出レベル出力が減少
すると、コンパレータ15からの出力が増加し、したが
ってポンプソース13のポンプレベルが増加する。しか
し、EDFA3に供給されるポンプレベルが増加する
と、EDFA3の出力に時計回りのゲインチルトが生じ
る(長波長より短波長の方が、ゲインがより高くなる
(図2参照))。通常、12nmの波長範囲では、10
dBのEDFAで、ゲインチルトは0.2dB/dB程
度となる。したがって、ゲインチルトにおけるこの変化
を補償するために、伝送ファイバ2もまた、ポンプソー
ス13によって逆方向ポンプされ、一定量のラマン増幅
を提供する。EDFA3によって生じる時計回りのゲイ
ンチルト変化と対照的に、1548〜1560nmの範
囲のWDM信号は、ラマンゲインが増加すると反時計回
りのゲインチルトを生じる(図4参照)。通常、伝送フ
ァイバ3は、440cm−1程度のラマンゲインを有す
ることができ、これは1480nmポンプでは約100
〜110nmである。ゲインチルトの変化は、0.3d
B/dB程度になる。したがって、伝送ファイバのラマ
ンゲインのゲインチルトにおける逆の変化を用いて、E
DFAにおけるゲインチルトの変化を補償することが可
能である。
【0018】増幅器1の入力レベルに減少があるとき、
増幅器の出力レベルを一定値に維持するのに必要な余分
のゲインは、EDFA3のゲインの増分および伝送ファ
イバ2のラマン増幅器のゲインの増分の両者により提供
される。したがって、増幅器1のゲインチルトの全変化
は最小限化される。
【0019】使用の際、増幅器1の光出力の一部は、光
電検知器5を介した信号処理回路4への送出レベル出力
として、負のフィードバック制御ループの中に向けられ
る。電圧基準信号発生器16は、電圧基準信号Vref
をコンパレータ15の正の端子に提供し、光電検知器5
からの送出レベル出力は、コンパレータ15の負の端子
に結合される。送出レベル出力が、通常増幅器1への入
力レベルの減少に応じて低下すると、負のフィードバッ
ク制御ループは、ポンプソース13によって供給される
ポンプレベルを増加するように作用し、これによりラマ
ン増幅器2およびEDFA3のそれぞれのゲインを増加
させる。
【0020】ポンプソース13の出力は、スプリッタ1
7に結合され、これによりEDFA3およびラマン増幅
器2のポンプレベルが、確実に増幅器1のゲインチルト
の平坦性を維持するために、送出レベル出力の変化に応
じて同時に調節される。たとえば、送出レベル出力の3
dBの減少が信号処理回路4によって検知されると、送
出レベル出力を一定レベルに維持するために、増幅器1
のゲインに対応する3dBの増加が必要となる。これを
達成するためには、EDFA3のゲインを1.8dB増
加させ、ラマン増幅器2のゲインを1.2dB増加させ
てもよい。ポンプソース13からEDFA3およびラマ
ン増幅器段2の各々に供給されるパワーの比率は、スプ
リッタ17によって設定され、使用者の必要に応じて決
められる。こうして増幅器1の送出レベル出力は一定値
に維持され、同時に増幅器1のゲインチルトも確実にほ
ぼ平坦に維持される。
【0021】図3および図4は、それぞれ入力信号の波
長に対する、EDFA増幅器およびラマン増幅器の正規
化されたゲインのグラフを示す。グラフは、1544n
m〜1560nmの波長範囲にわたって、EDFAのゲ
インチルトが変化する様子を示す。ゲインの低い値では
ゲインチルトは正で、ゲインの高い値ではゲインチルト
は負である。これと対照的に、伝送ファイバのラマンゲ
インについては、低い値のゲインではゲインチルトが負
となり、高い値のゲインではゲインチルトが正となる。
【0022】図5は、入力信号の波長に対する、EDF
A増幅器とラマン増幅器との結合され正規化されたゲイ
ンのグラフを示す。図3および図4のグラフに示す効果
の結合により、1544〜1560nmの範囲にわたる
一定の平坦なゲインチルトが得られる。
【0023】図6は、それぞれ本発明によるいくつかの
光増幅器を組み込んだ、いくつかの光中継器20を有す
る海底通信ネットワークを示す。このネットワークは、
いくつかのこのような光中継器20を介して、第1の端
局19と第2の端局19とを結合する海底ケーブル
18を有する。各光中継器20の出力レベルは、それぞ
れの信号プロセッサの基準電圧信号Vrefに適切な値
を設定することにより決めることができる。各中継器
は、本発明による光増幅器を含むので、海底ケーブルの
各光ファイバのWDM信号の相対チャネルレベルは、リ
ンク全体にわたって維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光増幅器のブロック図を示す。
【図2】図1に示す光増幅器に用いるのに好適な信号処
理回路のブロック図を示す。
【図3】入力信号の波長に対するEDFAの正規化され
たゲインのグラフを示す。
【図4】入力信号の波長に対するラマン増幅器の正規化
されたゲインのグラフを示す。
【図5】入力信号の波長に対するEDFA増幅器および
ラマン増幅器の結合され正規化されたゲインのグラフを
示す。
【図6】本発明による増幅器を有するいくつかの中継器
を有する通信ネットワークを示す図である。
【符号の説明】
1 光増幅器 2 伝送ファイバ 3 EDFA 4 信号処理回路 5 光電検出器 6 カプラ 7 WDMカプラ 11 光アイソレータ 12 第1のポンプソース 13 第2のポンプソース 14 ALCユニット 15 コンパレータ 16 電圧基準信号発生器 17 スプリッタ 18 海底ケーブル 19 端局 20 光中継器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/131 H04B 9/00 E 3/30 J H04J 14/00 14/02 H04B 10/17 10/16 (72)発明者 シヤン・スー−カン イギリス国、ロンドン・エス・イー・28・ 0・エイチ・エス、テムズミード・ウエス ト、マーベリイ・ロード・9 (72)発明者 デレク・ウイレツツ イギリス国、ケント・デイ・エイ・2・ 6・エヌ・エル、ダートフオード、フリー ト・アベニユー・34

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長分割多重通信システムのための光増
    幅器(1)であって、 ゲインの変化に応答して一つの方向に波長依存ゲインチ
    ルトを生じる第1の増幅器段(2)と、 ゲインの対応する変化に応答して逆方向に波長依存ゲイ
    ンチルトを生じる第2の増幅器段(3)と、 第1および第2の増幅器段のゲインを制御して、増幅器
    のほぼ平坦な応答を時間にわたって維持するためのゲイ
    ン制御手段(4)とからなり、第1の増幅器段が、ラマ
    ン増幅器を提供する一定の長さの光伝送ファイバである
    光増幅器(1)。
  2. 【請求項2】 ゲイン制御手段(4)が、光増幅器
    (1)の出力に結合された信号処理回路からなり、該信
    号処理回路が、光増幅器(1)の出力レベルの変化を検
    知し、それに応じて第1の増幅器段(2)および第2の
    増幅器段(3)のゲインを調節するように構成されてい
    る、請求項1に記載の光増幅器(1)。
  3. 【請求項3】 信号処理回路が、少なくとも1つの増幅
    器段の周りの負のフィードバック制御ループ内に構成さ
    れたポンプ制御回路(12、13)からなり、増幅器の
    出力レベルの低下が検知されたとき、それに応じて第1
    の増幅器段および第2の増幅器段のゲインが調節され、
    増幅器の出力がほぼ一定のレベルに維持される、請求項
    2に記載の光増幅器(1)。
  4. 【請求項4】 第2の増幅器段(3)がエルビウムドー
    プファイバ増幅器である、請求項1から3のいずれか一
    項に記載の光増幅器(1)。
  5. 【請求項5】 ゲイン制御手段(4)が、第1の増幅器
    段(2)および第2の増幅器段(3)にポンプ光を供給
    するように構成された少なくとも1つのポンプソース
    (12、13)からなり、そのポンプ光のパワーが、増
    幅器(1)の出力レベルに応じて決定される、請求項1
    から4のいずれか一項に記載の光増幅器(1)。
  6. 【請求項6】 ポンプ光の所定の割合を第1の増幅器段
    (2)に結合して、それによって第1の方向に波長依存
    ゲインチルトを生じ、かつポンプ光の所定の割合を第2
    の増幅器段(3)に結合して、それによって逆方向に波
    長依存ゲインチルトを生じるように構成された光スプリ
    ッタ(17)からなる、請求項5に記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】 ゲイン制御手段が、2つのポンプソース
    (12、13)からなり、第1のポンプソース(12)
    は、第1の増幅器段および第2の増幅器段を逆方向ポン
    プするように構成され、第2のポンプソース(13)
    は、第1の増幅器段(2)と第2の増幅器段(3)の一
    方を同方向ポンプするように構成された、請求項5また
    は6に記載の光増幅器(1)。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項に記載の
    光増幅器(1)からなる、海底通信システムのための光
    中継器(1)。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の少なくとも1つの光中
    継器からなる海底通信システム。
JP2000141434A 1999-05-19 2000-05-15 光増幅器 Withdrawn JP2001024592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9911665.9 1999-05-19
GBGB9911665.9A GB9911665D0 (en) 1999-05-19 1999-05-19 An optical amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024592A true JP2001024592A (ja) 2001-01-26

Family

ID=10853763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141434A Withdrawn JP2001024592A (ja) 1999-05-19 2000-05-15 光増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6429966B1 (ja)
EP (1) EP1054489A3 (ja)
JP (1) JP2001024592A (ja)
GB (1) GB9911665D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368314A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
US7027214B2 (en) * 2003-01-13 2006-04-11 Alcatel On field upgrade of a flat output optical transmission system
JP2019216240A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 内蔵利得平坦化を有する相補型光ファイバによる増幅器

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760148B2 (en) 1998-03-24 2004-07-06 Xtera Communications, Inc. Nonlinear polarization amplifiers in nonzero dispersion shifted fiber
US6693737B2 (en) 1998-03-24 2004-02-17 Xtera Communications, Inc. Dispersion compensating nonlinear polarization amplifiers
US6600592B2 (en) 1998-03-24 2003-07-29 Xtera Communications, Inc. S+ band nonlinear polarization amplifiers
US6356384B1 (en) 1998-03-24 2002-03-12 Xtera Communications Inc. Broadband amplifier and communication system
US6359725B1 (en) 1998-06-16 2002-03-19 Xtera Communications, Inc. Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
US6335820B1 (en) 1999-12-23 2002-01-01 Xtera Communications, Inc. Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
US6574037B2 (en) 1998-06-16 2003-06-03 Xtera Communications, Inc. All band amplifier
US6618192B2 (en) 1998-06-16 2003-09-09 Xtera Communications, Inc. High efficiency raman amplifier
JP2001223646A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Nec Corp 光増幅中継器とこれを用いた光伝送装置
JP2002062552A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅器および光通信システム
JP4821037B2 (ja) * 2000-08-25 2011-11-24 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光増幅器およびラマン励起光源
JP2002076482A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム
US6810214B2 (en) 2001-03-16 2004-10-26 Xtera Communications, Inc. Method and system for reducing degradation of optical signal to noise ratio
US6532101B2 (en) * 2001-03-16 2003-03-11 Xtera Communications, Inc. System and method for wide band Raman amplification
US20020149838A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-17 Quan-Zhen Wang Optical amplification system or group employing multiple pump laser groupings
US6958856B2 (en) 2001-06-07 2005-10-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Raman amplifier, raman amplifier control method, and optical communication system
US6621621B1 (en) 2001-06-07 2003-09-16 Innovance, Inc. Line amplification system for wavelength switched optical networks
US20040100684A1 (en) * 2001-06-07 2004-05-27 Jones Kevan Peter Line amplification system for wavelength switched optical networks
US6587259B2 (en) 2001-07-27 2003-07-01 Xtera Communications, Inc. System and method for controlling noise figure
JP4549591B2 (ja) * 2001-09-28 2010-09-22 富士通株式会社 装置
US6594071B1 (en) 2001-10-02 2003-07-15 Xtera Communications, Inc. Method and apparatus for amplifier control
US20030151799A1 (en) * 2001-10-11 2003-08-14 Innovance, Inc. Gain control in wavelength switched optical networks
GB2383209A (en) * 2001-12-12 2003-06-18 Robert Charles Goodfellow Raman optical amplifier with two power control loops
US6819479B1 (en) 2001-12-20 2004-11-16 Xtera Communications, Inc. Optical amplification using launched signal powers selected as a function of a noise figure
US7197245B1 (en) 2002-03-15 2007-03-27 Xtera Communications, Inc. System and method for managing system margin
US6819478B1 (en) 2002-03-15 2004-11-16 Xtera Communications, Inc. Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation
US6778321B1 (en) 2002-03-15 2004-08-17 Xtera Communications, Inc. Fiber optic transmission system for a metropolitan area network
US20040036959A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Evangelides Stephen G. Optical transmission system employing erbium-doped optical amplifiers and Raman amplifiers
JP4113761B2 (ja) 2002-11-05 2008-07-09 富士通株式会社 光増幅装置
US6998783B2 (en) * 2003-03-03 2006-02-14 L-3 Communications Corporation Inductive output tube having a broadband impedance circuit
KR100581058B1 (ko) * 2003-09-19 2006-05-22 한국전자통신연구원 광섬유 증폭기
US7522334B2 (en) * 2004-02-19 2009-04-21 Corvis Equipment Corporation Optical communication systems including optical amplifiers and amplification methods with flat noise figure profile
EP1686710A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-02 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Fiber optical system with raman tilt control
US7924497B2 (en) * 2006-09-21 2011-04-12 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for gain equalization and optical communication system incorporating the same
CN102843192B (zh) * 2012-09-05 2016-05-11 武汉光迅科技股份有限公司 混合光纤放大器及其增益、增益斜率的调整方法及装置
US9461437B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-04 Xtera Communications, Inc. Tilt control through optical pump power adjustment
CN109103741B (zh) * 2018-09-04 2019-11-26 武汉光迅科技股份有限公司 一种拉曼光纤放大器的增益动态控制方法、装置和系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699452A (en) * 1985-10-28 1987-10-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical communications system comprising Raman amplification means
US5058974A (en) * 1989-10-06 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Distributed amplification for lightwave transmission system
US6191877B1 (en) * 1995-02-17 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. WDM optical fiber system using Raman amplification
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JP3829345B2 (ja) * 1995-09-08 2006-10-04 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
US5696615A (en) 1995-11-13 1997-12-09 Ciena Corporation Wavelength division multiplexed optical communication systems employing uniform gain optical amplifiers
JP3839861B2 (ja) 1995-11-20 2006-11-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ増幅器
US5764406A (en) 1996-10-01 1998-06-09 Corning Incorporated Hydrid optical amplifier having improved dynamic gain tilt
JPH10190112A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 光増幅装置
WO1998036479A1 (fr) * 1997-02-18 1998-08-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Amplificateur optique et systeme de transmission l'utilisant
KR100277352B1 (ko) * 1997-08-25 2001-01-15 윤종용 다채널3단광섬유증폭기
US6088152A (en) * 1999-03-08 2000-07-11 Lucent Technologies Inc. Optical amplifier arranged to offset Raman gain
JP2001015845A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ラマン分布増幅器を利用した波長多重光伝送システム
JP3655508B2 (ja) * 1999-10-05 2005-06-02 日本電信電話株式会社 ラマン増幅器及び光通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368314A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
JP4682451B2 (ja) * 2001-06-06 2011-05-11 株式会社日立製作所 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
US7027214B2 (en) * 2003-01-13 2006-04-11 Alcatel On field upgrade of a flat output optical transmission system
JP2019216240A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 内蔵利得平坦化を有する相補型光ファイバによる増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
GB9911665D0 (en) 1999-07-21
US6429966B1 (en) 2002-08-06
EP1054489A2 (en) 2000-11-22
EP1054489A3 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001024592A (ja) 光増幅器
US7826746B2 (en) Transient control solution for optical networks
JP2834376B2 (ja) 信号処理装置
JP4388705B2 (ja) 光増幅器
US7085043B2 (en) Optical amplifier
JPH11122192A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
JPH11121848A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を備えた光伝送システム
JP2002544710A (ja) 入力非依存性の傾斜無しダイナミック利得平坦性を備えた広帯域増幅器
US20080074731A1 (en) Optical amplifier and method of controlling the same
US20040197105A1 (en) Variable gain multi-stage optical amplifier
US20070058241A1 (en) Optical amplification apparatus having function of flattening channel output spectrum
US6347008B1 (en) Optical amplifier system and optical network having flattened gain and constant per channel output power
US20030081892A1 (en) Method and apparatus for a highly efficient, high performance optical amplifier
JP2001057455A (ja) レベル等化のための方法、装置及びシステム
US6563628B2 (en) Gain tilt free optical fiber amplifier in a wide dynamic gain range
JP2002344054A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
US6417960B1 (en) Method of equalizing gain utilizing asymmetrical loss-wavelength characteristics and optical amplifying apparatus using same
WO2003079584A1 (fr) Procede et systeme pour la transmission par fibre optique a l&#39;aide de l&#39;amplification raman
US20030035203A1 (en) Method and apparatus for dynamic optical gain tilting in L-band
JP2001144352A (ja) 光増幅器
JP2009164565A (ja) 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
US6687050B2 (en) Amplifier gain error
JP2001268014A (ja) ブロック利得等化器
US7127173B2 (en) Method of adjusting power for a wavelength-division multiplexed optical transmission system
JP2004072062A (ja) 光増幅器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807