JP2001024400A - 電子部品の実装方法及びその装置 - Google Patents

電子部品の実装方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001024400A
JP2001024400A JP11194465A JP19446599A JP2001024400A JP 2001024400 A JP2001024400 A JP 2001024400A JP 11194465 A JP11194465 A JP 11194465A JP 19446599 A JP19446599 A JP 19446599A JP 2001024400 A JP2001024400 A JP 2001024400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
substrate
holding tool
electronic component
parallelism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11194465A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Nishida
一人 西田
Akihiro Yamamoto
章博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11194465A priority Critical patent/JP2001024400A/ja
Publication of JP2001024400A publication Critical patent/JP2001024400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品の圧着又はレベリング工程などの実
装工程での押圧ツールとステージとの平行度を容易に調
整、観測でき、電子部品を基板に生産性良くかつ高信頼
性で接合可能な電子部品の実装方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】 電子部品5を回路基板6へ実装する際
に、押圧ツール1を基板ステージ2に押圧し光源3から
の光によりニュートン干渉縞を発生させ、その干渉縞を
画像検知装置4で検知して、押圧ツールと基板ステージ
の平行度を予め観察調整確認することにより確実に平行
度を管理して電子部品を基板に実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路用プリン
ト基板や液晶のガラスもしくはプラスチック基板などの
電子基板に電子部品例えばICチップや表面弾性波(S
AW)デバイスなどを単体(ICチップの場合にはベア
ICチップ)状態で実装する基板への電子部品の実装方
法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、電子回路基板は、あらゆる製品に
使用されるようになり、日増しにその性能が向上し、回
路基板上で用いられる周波数も高くなっており、インピ
ーダンスが低くなるフリップチップ実装は高周波を使用
する電子機器に適した実装方法となっている。また、携
帯機器の増加から、回路基板にICチップをパッケージ
ではなく裸のまま搭載するフリップチップ実装が求めら
れている。このために、ICチップそのまま単体で回路
基板に搭載したときのICチップや、電子機器及びフラ
ットパネルディスブレイへ実装したICチップには、一
定数の不良品が混在している。また、上記フリップチッ
プ以外にもCSP(Chip SizePackag
e)、BGA(Ball Grid Array)等が
用いられるようになってきている。
【0003】従来の電子機器の回路基板へICチップを
接合する方法(従来例1)としては特公平06−663
55号公報等により開示されたものがある。これを図2
0に示す。図20に示すように、電極72にバンプ73
を形成したICチップ71にAgペースト74を転写し
て回路基板76の電極75に接続したのち、Agペース
ト74を硬化し、その後、封止材78をICチップ71
と回路基板76の間に流し込む方法が一般的に知られて
いる。また、液晶ディスプレイにICチップを接合する
方法(従来例2)として、図21(A),(B)に示さ
れる特公昭62−6652号公報のように、異方性導電
フィルム80を使用するものであって、絶縁性樹脂83
中に導電性微片82を加えて構成する異方性導電接着剤
層81をセパレータ85から剥がして基板や液晶ディス
プレイ84のガラスに塗布し、ICチップ86を熱圧着
することによって、Auバンプ87の下以外のICチッ
プ86の下面と基板84の間に上記異方性導電接着剤層
81が介在している半導体チップの接続構造が、一般に
知られている。
【0004】このように、ICチップを接合するには、
フラットパッケージのようなICチップをリードフレー
ム上にダイボンディングし、ICチップの電極とリード
フレームをワイヤボンドして繋ぎ、樹脂成形してパッケ
ージを形成した後に、クリームハンダを回路基板に印刷
し、その上にフラットパッケージICを搭載しリフロー
するという工程を行うことにより、上記接合が行われて
いた。これらのSMT(Surface Mount
Technology)といわれる工法では、ICをパ
ッケージにする工程が長く、IC部品の生産に時間を要
し、また、回路基板を小型化するのが困難であった。例
えばICチップは、フラットパックに封止された状態で
は、ICチップの約4〜10倍程度の面積を必要とする
ため、小型化を妨げる要因となっていた。
【0005】これに対し、工程の短縮と小型軽量化の為
にICチップを裸の状態でダイレクトに基板に搭載する
フリップチップ工法が最近では用いられるようになって
きた。このフリップチップ工法は、ICチップへのバン
プ形成、バンプレベリング、Ag・Pdペースト転写、
実装、検査、封止樹脂による封止、検査とを行うスタッ
ド・バンプ・ボンディング(SBB)や、ICチップに
高さの均等なバンプ形成を行い、基板へのUV硬化樹脂
塗布とを並行して行い、その後、実装、樹脂のUV硬
化、検査を行うUV樹脂接合のような多くの工法が開発
されている。これを従来例3とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特に、従来例2のAC
F(異方性導電膜)を用いる方法や従来例3のようなM
BB(マイクロバンプボンディング)などにおいてはI
Cチップを圧着する工程が、ICチップと回路基板の接
合信頼性に重大な影響を与える。
【0007】これらの問題点を整理すると下記のように
なる。
【0008】まず、与えられる影響としては、(i)初
期の導通不良を生じる、(ii)ヒートショック試験な
どの各種加速試験において寿命が低下する。すなわち、
信頼性が低下することが挙げられる。
【0009】これらの原因としては、まず、圧着時の平
行度が狂っていることが考えられる。押圧ツールと基板
受けステージの平行度調整は、従来、感圧紙などにより
行っているため、5μm以下に合わせることが難しいと
ともに、基板反りに影響されやすく、押圧ツールと基板
受けステージの平行度調整が困難であるといった問題が
ある。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑みて、電
子部品の圧着又はレベリング工程などの実装工程での押
圧ツールの基板と接する面と基板ステージの対向面間の
平行度を容易に調整でき、電子部品を基板に生産性良く
かつ高信頼性で接合することができる電子部品の実装方
法及び装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のように構成する。
【0012】本発明の第1態様によれば、基板に電子部
品を接合する電子部品の実装方法において、透明な基板
ステージの反射処理された底面とは反対側の保持ツール
側において、保持ツールの中心軸を中心として片側に配
置された面光源から発せられた光が、上記基板ステージ
の上記反射処理された底面で反射し、かつ、上記保持ツ
ールで反射し、再び、上記反射処理された底面で反射し
たのち、上記保持ツールの中心軸となす角度が上記面光
源と等角な位置に配置された画像検知装置で検知可能な
状態で、上記保持ツールを上記基板ステージに押圧する
ことにより上記保持ツールと上記基板ステージとの間に
ニュートン干渉縞を発生させ、上記ニュートン干渉縞を
上記画像検知装置で検知しながら上記保持ツールの上記
基板と接する面と上記基板ステージの対向面との間の平
行度を調整し、上記保持ツールに保持された上記電子部
品と上記基板ステージに保持された上記基板とを接合す
るようにした電子部品の実装方法を提供する。
【0013】本発明の第2態様によれば、基板に電子部
品を接合する電子部品の実装方法において、基板ステー
ジの一部に設けられた平行度調整用の透明な観察ステー
ジの下部に配置された光源から発せられた光が、上記観
察ステージ上の保持ツールで反射したのち上記観察ステ
ージの下部に配置された画像検知装置により検知可能な
状態で、保持ツールを上記観察ステージに押圧すること
により上記保持ツールと上記観察ステージとの間にニュ
ートン干渉縞を発生させ、上記ニュートン干渉縞を上記
画像検知装置で検知しながら上記保持ツールの上記基板
と接する面と上記観察ステージの対向面との間の平行度
を調整し、上記保持ツールに保持された上記電子部品と
上記基板ステージに保持された上記基板とを接合するよ
うにした電子部品の実装方法を提供する。
【0014】本発明の第3態様によれば、上記保持ツー
ルと上記ステージのいずれか一方を上下動させて上記保
持ツールと上記ステージの間に生ずる上記ニュートン干
渉縞に応じて上記保持ツールの上記基板と接する面と上
記基板ステージの対向面との上記平行度を調整し、上記
電子部品と上記基板の圧着部位ごとに上記保持ツールの
上記基板と接する面と上記基板ステージの対向面との上
記平行度を可変させる第1又は2態様に記載の電子部品
の実装方法を提供する。
【0015】本発明の第4態様によれば、電子部品に形
成されたバンプを保持ツールと上記電子部品の受け側ス
テージとで挟み込んで上記バンプの高さを均一化するレ
ベリングを行ったのち上記電子部品を基板に実装する電
子部品の実装方法において、上記ステージの反射処理さ
れた底面とは反対側の保持ツール側において、上記保持
ツールの中心軸を中心として片側に配置された面光源か
ら発せられた光が、上記ステージの上記反射処理された
底面で反射し、かつ、上記保持ツールで反射し、再び、
上記反射処理された底面で反射したのち、上記保持ツー
ルの中心軸となす角度が上記面光源と等角な位置に配置
された画像検知装置で検知可能な状態で、上記保持ツー
ルを上記ステージに押圧することにより上記保持ツール
と上記ステージとの間にニュートン干渉縞を発生させ、
上記ニュートン干渉縞を上記画像検知装置で検知しなが
ら上記保持ツールと上記ステージとの対向面間の平行度
を調整し、上記保持ツールに保持された上記電子部品の
上記バンプを上記ステージに押し付けて上記バンプの均
一なレベリングを行ったのち、上記電子部品を基板に実
装するようにした電子部品の実装方法を提供する。
【0016】本発明の第5態様によれば、電子部品に形
成されたバンプを保持ツールと上記電子部品の受け側ス
テージとで挟み込んで上記バンプの高さを均一化するレ
ベリングを行ったのち上記電子部品を基板に実装する電
子部品の実装方法において、上記透明なステージの下部
に配置された光源から発せられた光が、上記観察ステー
ジ上の上記保持ツールで反射したのち、画像検知装置に
より検知可能な状態で、上記保持ツールを上記ステージ
に押圧することにより上記保持ツールと上記ステージと
の間にニュートン干渉縞を発生させ、上記ニュートン干
渉縞を上記画像検知装置で検知しながら上記保持ツール
と上記ステージとの対向面間での平行度を調整し、上記
保持ツールに保持された上記電子部品の上記バンプを上
記ステージに押し付けて上記バンプの均一なレベリング
を行ったのち、上記電子部品を基板に実装するようにし
た電子部品の実装方法を提供する。
【0017】本発明の第6態様によれば、基板に電子部
品を接合する電子部品の実装装置において、底面に反射
処理を施した透明な基板ステージを設け、上記反射処理
された上記底面と反対側の保持ツール側において、保持
ツールの中心軸を中心として、片側に面光源を配置する
とともに、上記保持ツールの中心軸となす角度が上記画
像検知装置と等角な位置に、上記面光源から発せられた
光が上記基板ステージに当接した上記保持ツールにより
反射された画像を検知することができる画像検知装置を
配置し、上記保持ツールを上記基板ステージに押圧する
ことにより上記保持ツールと上記基板ステージとの間に
ニュートン干渉縞を発生させ、上記ニュートン干渉縞を
上記画像検知装置で検知しながら上記保持ツールの上記
基板と接する面と上記基板ステージとの対向面間の平行
度を調整した状態で、上記保持ツールに保持された上記
電子部品と上記基板ステージに保持された上記基板とを
接合するようにした電子部品の実装装置を提供する。
【0018】本発明の第7態様によれば、基板に電子部
品を接合する電子部品の実装装置において、基板ステー
ジの一部に、透明な平行度調整用の観察ステージを設け
るとともに、光源と、該光源から発せられた光が上記観
察ステージに当接した上記保持ツールにより反射された
画像を検知することができる画像検知装置とを上記観察
ステージの下部に配置し、保持ツールを上記観察ステー
ジに押圧することにより上記保持ツールと上記観察ステ
ージとの間にニュートン干渉縞を発生させ、上記ニュー
トン干渉縞を上記画像検知装置で検知しながら上記保持
ツールの上記基板と接する面と上記観察ステージの対向
面との間の平行度を調整した状態で、上記保持ツールに
保持された上記電子部品と上記基板ステージに保持され
た上記基板とを接合するようにした電子部品の実装装置
を提供する。
【0019】本発明の第8態様によれば、上記保持ツー
ルと上記ステージのいずれか一方を上下動させて上記保
持ツールと上記ステージの間に生ずる上記ニュートン干
渉縞に応じて上記保持ツールの上記平行度を調整する平
行調整機構を具備し、上記電子部品と上記基板の圧着部
位ごとに上記保持ツールの上記基板と接する面と上記基
板ステージの対向面との上記平行度を可変させる第1又
は2態様に記載の電子部品の実装装置を提供する。
【0020】本発明の第9態様によれば、電子部品に形
成されたバンプを保持ツールと上記電子部品の受け側ス
テージとで挟み込んで上記バンプの高さを均一化するレ
ベリングを行ったのち上記電子部品を基板に実装する電
子部品の実装方法において、上記ステージを、底面に反
射処理を施した透明なステージとし、上記反射処理され
た底面と反対側の保持ツール側において、上記保持ツー
ルの中心軸を中心として片側に面光源を配置するととも
に、上記保持ツールの中心軸となす角度が上記画像検知
装置と等角な位置に、上記面光源から発せられた光が上
記ステージに当接した上記保持ツールにより反射された
画像を検知することができる画像検知装置を配置し、上
記保持ツールを上記基板ステージに押圧することにより
上記保持ツールと上記基板ステージとの間にニュートン
干渉縞を発生させ、上記ニュートン干渉縞を上記画像検
知装置で検知しながら上記保持ツールと上記ステージと
の対向面間の平行度を調整した状態で、上記保持ツール
に保持された上記電子部品の上記バンプを上記ステージ
に押し付けて上記バンプの均一なレベリングを行ったの
ち、上記電子部品を基板に実装するようにした電子部品
の実装装置を提供する。
【0021】本発明の第10態様によれば、電子部品に
形成されたバンプを保持ツールと上記電子部品の受け側
ステージとで挟み込んで上記バンプの高さを均一化する
レベリングを行ったのち上記電子部品を基板に実装する
電子部品の実装装置において、上記ステージを透明なス
テージとし、光源と、上記光源から発せられた光が上記
ステージに当接した上記保持ツールにより反射された画
像を検知することができる画像検知装置とをその下部に
配置し、上記保持ツールを上記ステージに押圧すること
により上記保持ツールと上記ステージとの間にニュート
ン干渉縞を発生させ、上記ニュートン干渉縞を上記画像
検知装置で検知しながら上記保持ツールの上記バンプに
接する面と上記ステージとの対向面間の平行度を調整し
た状態で、上記保持ツールに保持された上記電子部品の
上記バンプを上記ステージに押し付けて上記バンプの均
一なレベリングを行ったのち、上記電子部品を基板に実
装するようにした電子部品の実装装置を提供する。
【0022】なお、上記各態様において、上記保持ツー
ルに保持された上記電子部品と上記基板ステージに保持
された上記基板とを接合するとは、例えば、後述するス
タッドバンプボンディングによる接合やACF(異方性
導電膜)を用いた接合などのように、上記電子部品の電
極と上記基板の電極とが電気的に接続する状態のみなら
ず、リフロー工程で上記電子部品の電極と上記基板の電
極とが電気的に接続指せる前の工程において上記電子部
品の電極に導電性ペーストを塗布又は付着させたのち基
板上に載置するような、上記電子部品の電極と上記基板
の電極とが電気的には必ずしも接続されていないが上記
電子部品が上記基板に搭載されて上記電子部品と上記基
板とが接続されている状態をも意味するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】本発明の第1実施形態にかかる電子部品の
実装方法及びその実装装置の例としての回路基板へのI
Cチップ実装方法及びその実装装置を図1、図2
(A),(B)、図3(A),(B)を用いて説明す
る。
【0025】本発明の第1実施形態によれば、電子部品
の一例としてのICチップを基板に搭載及び熱圧着接合
する場合において、底面2bに反射するような処理を施
した透明な材質からなる基板ステージ2aを設け、反射
処理された底面2bと反対側すなわち保持ツール例えば
押圧ツール1側において、押圧ツール1を中心として、
片側に画像検知装置の一例としてのカメラ等4を、その
光軸が押圧ツール1の中心軸となす角度がθとなるよう
に配置するとともに、カメラ4と等角な位置に、すなわ
ち、面光源3の光軸と押圧ツール1の中心軸となす角度
がθとなるように面光源3を配置する。そして、押圧ツ
ール1の表面1aを基板ステージ2aの表面に押圧する
とともに、面光源3より発せられた光を基板ステージ2
aの底面2bで基板ステージ2aの表面側に反射させ、
反射した光が上記押圧ツール1の表面1aに反射したの
ち再び基板ステージ2aの底面2bで基板ステージ2a
の表面側に反射してカメラ4に入るようにしている。こ
のようにすることにより、押圧ツール1の表面1aと基
板ステージ2aの表面の間の空気を挟んだ空隙において
ニュートン干渉縞Nを発生させ、その発生したニュート
ン干渉縞Nをカメラ4により撮像する。カメラ4により
撮像された画像は、例えば、図2(A)のようになる。
図2(A)の状態では、押圧ツール1の表面1aが基板
ステージ2aの表面に対して図2(A)の上下方向に相
当する方向に、ニュートン干渉縞Nの中心がずれている
ため、当該方向に平行度がずれていることがわかる。こ
のようにずれたニュートン干渉縞Nの中心がカメラ4に
より撮像された画像の大略中心に位置する図2(B)の
ようになるまで押圧ツール1の基6板に接する面と基板
ステージ2aの対向面との間での平行度(図22参照)
を調整する。また、押圧ツール1の表面1aが基板ステ
ージ2aの表面に対する押圧力を調整して、2つの表面
間の平行度(図22参照)を調整する。すなわち、図2
2に示すような、押圧ツール1の基板に接する面と基板
ステージ2aの対向面との間の平行度を、ニュートン干
渉縞Nを観察しながら調整することができて、調整後の
平行度が許容範囲内に到達したか否かを確認することが
できる。なお、図1において、2eは基板ステージ2a
を保持してX方向に移動させるX方向移動用ステージ、
2dはX方向移動用ステージ2eを保持してY方向に移
動させるY方向移動用ステージ、2は基板ステージ2a
とX方向移動用ステージ2eとY方向移動用ステージ2
dとを備えるステージである。
【0026】押圧ツール1の表面1aの近傍にはヒータ
1bが配置されており、所定温度まで押圧ツール1の先
端部分を加熱することができて、熱圧着可能なようにし
ている。
【0027】反射処理される底面2bは、Alなどの金
属スパッタリングや、鏡と同様のコーティング処理によ
り製作される。
【0028】上記平行度が許容範囲内に到達したか否
か、言い換えれば、ニュートン干渉縞の本数が所定数以
下となっているか否かを確認する場合、図2(A)に示
すように、ニュートン干渉縞Nの本数により、押圧ツー
ル1と基板ステージ2aとの間の平行度を測定すること
ができる。干渉縞の明暗は、λ/2(λは面光源3から
発せられる光の波長)ごとに明暗の縞模様を形成する。
ところで、ICチップと基板の圧着においては、例えば
実験的に決定したある一定以上の平行度を超えるように
調整しなければならない。その際に、上記第1実施形態
の上記方法を用いれば、目視でニュートン干渉縞Nを観
察しながら、ニュートン干渉縞Nの本数を所望の本数に
なるまで押圧ツール1の表面1aが基板ステージ2aの
表面に対する押圧力を調整することにより、容易に平行
度の調整が行える。しかも、上記光の波長λを赤色60
0nm程度とすると、300nm=0.3μm単位での
平行度の調整が可能である。これに対して、従来の感圧
紙による方法では、10μm以下の調整は困難である。
【0029】しかも、ICチップと基板の圧着位置での
平行度調整が可能であり、圧着位置によるバラツキが発
生に平行度の管理された接合状態が得られる。
【0030】上記第1実施形態によれば、基板にICチ
ップを搭載及び熱圧着接合する場合において、基板ステ
ージ2aのどの位置においても、確実に平行度を管理し
てICチップと上記回路基板を接合することができる。
よって、基板ステージ2aのどの位置に基板を載置保持
して当該基板にICチップを接合するようにしても、所
定の許容範囲内の精度の平行度を維持したまま、ICチ
ップを基板に接合することができる。
【0031】さらに、例えば、図3に示すように、異方
性導電膜7を用いてICチップ5を基板6に接合する場
合においては、その押圧ツール1と基板ステージ2aの
平行度は2μm以下に調整する必要がある。上記第1実
施形態の方法によれば、容易に基板ステージ全面での平
行度調整が可能であるため、押圧ツール1と基板ステー
ジ2aの平行度は2μm以下に調整することが可能とな
り、異方性導電膜7を用いてICチップ5を基板6に接
合する場合にも適用することができる。
【0032】なお、図3において、5bはICチップ5
の電極、5aは異方性導電膜7をを介して基板6の電極
6bに接続されるICチップ5の電極5bに形成された
バンプである。
【0033】好適には、押圧ツール1の表面1aは、C
VD(ケミカル・ベイパー・デポジション)によるダイ
ヤモンドコートを施し、その平坦度及び鏡面性を向上
し、なおかつ、光学的に反射しやすい構造とすると良
い。
【0034】また、カメラ4の光軸と、光を照射する照
明部としての面光源3の光軸とは、上記したように押圧
ツール1の中心軸に対して等角になるように対称に配置
するものに限定されるものではなく、図13に図示する
ように同軸に配置することにより、よりコンパクトな構
造とすることも可能である。このように同軸に配置する
場合には、一例として、図23に示すように、面光源3
は、面光源化させる散光フィルタ3aを有するリング照
明装置3Aより構成し、リング照明装置3Aより散光フ
ィルタ3aを通してリング状の照明光により上記押圧ツ
ール1と基板ステージ2aとの当接部分を照明し、当該
部分で反射された光が、リング照明装置3Aの中央の貫
通孔3bを貫通して、カメラ4で撮像されるようにす
る。カメラ4とリング照明装置3Aとの相対位置を調整
することにより、カメラ4でもって、リング照明装置3
Aの反射光を捉えることが可能となる。
【0035】次に、本発明の第2実施形態にかかる電子
部品の実装方法及び該方法を実施するための実装装置の
例としての回路基板へのICチップ実装方法及び該方法
を実施するための実装装置を図4及び図5を用いて説明
する。なお、図4は、図5のIV−IV線の断面図であ
る。
【0036】この第2実施形態においては、基板にIC
チップを搭載及び熱圧着接合する場合において、基板ス
テージ12の全面で平行度の管理を行うのではなく、そ
の一部で平行度の管理を行うようにしてもよい。すなわ
ち、矩形の基板ステージ12の1つの角部において、矩
形の透明な材質からなりかつ平行度を観察するための観
察ステージ12aを設ける。また、画像検知装置の一例
としてのカメラ等4と面光源3をその下部空間12h
に、上記第1実施形態と同様に押圧ツール1の中心軸に
対して等角となるように対称に配置し、押圧ツール1を
観察ステージ12aに押圧することによりニュートン干
渉縞Nを発生させ、押圧ツール1の基板と接する面と観
察ステージ12aの表面との間での平行度を観察、調
整、確認することができる。すなわち、押圧ツール1と
観察ステージ12aの間の空気を挟んだ空隙においてニ
ュートン干渉縞Nを発生させ、押圧ツール1の基板と接
する面と観察ステージ12aの平行度を観察、調整、確
認することができることは、第1実施形態と同様であ
る。なお、図4及び図5において、12eは基板を吸引
保持するための吸引孔である。
【0037】これにより、確実に平行度を管理してIC
チップと上記回路基板を接合してICチップ5の電極5
bと上記回路基板6の電極6bとを電気的に接続するこ
とができる。
【0038】図4に示すように、ICチップと基板の圧
着位置での平行度調整は、石英等の透明材質からなる観
察ステージ12aの直上で行われるが、基板ステージ1
2の全体は平面研削によりたとえば5μm以下の平面度
を確保する必要がある。基板ステージ12の本体側12
gと石英の観察ステージ12a間の平行度は、平行度を
測定すべき表面に先端が接触するレバーの上下により、
ミクロン単位での平行度を測定することができるダイヤ
ルゲージなどにより予め調整しておくことが必要であ
る。図4及び図5のごとく基板ステージ12の本体側1
2gと観察ステージ12aとを分離しておき、かつ、観
察ステージ12aの平行度を本体側の基板ステージ12
gの平行度に合わせておくことで、圧着位置によるバラ
ツキが発生せずに平行度の管理された接合状態が得られ
る。これにより、基板にICチップを搭載及び熱圧着接
合する場合において、基板ステージ本体側12gのどの
位置においても確実に平行度を管理してICチップと上
記回路基板を接合することができる。
【0039】また、この第2実施形態では、第1実施形
態と同様に、容易に基板ステージ全面での平行度調整が
可能であるため、押圧ツール1と基板ステージ2aの平
行度は2μm以下に調整することが可能となり、異方性
導電膜7を用いてICチップ5を基板6に接合する場合
にも適用することができる。
【0040】さらに、この第2実施形態では、第1実施
形態と同様に、好適には、押圧ツール1の表面1aは、
CVD(ケミカル・ベイパー・デポジション)によるダ
イヤモンドコートを施し、その平坦度及び鏡面性を向上
し、なおかつ、光学的に反射しやすい構造とすると良
い。
【0041】また、この第2実施形態では、第1実施形
態と同様に、カメラ4の光軸と、光を照射する照明部と
しての面光源3の光軸とは、上記したように押圧ツール
1の中心軸に対して等角になるように対称に配置するも
のに限定されるものではなく、図13に図示するように
同軸に配置することにより、よりコンパクトな構造とす
ることも可能である。
【0042】次に、本発明の第3実施形態にかかる電子
部品の実装方法及び該方法を実施するための実装装置の
例としての回路基板へのICチップ実装方法及び該方法
を実施するための実装装置を図6、図7、図8(A),
(B)、図9を用いて説明する。
【0043】画像検知装置の一例としてのカメラ4によ
り撮像されたニュートン干渉縞Nの画像を図1に示すよ
うに画像処理部100及び平行度演算部101などを有
する制御部103により信号処理し、基板ステージ2a
の位置ごとの平行度の情報を記憶部102に記憶してお
き、基板ステージ2aの位置ごとの圧着動作に応じて、
記憶された平行度の情報に基いて当該部分の平行度を実
装動作前に自動的に調整することも可能である。この場
合には、カメラ4により撮像されたニュートン干渉縞N
の画像を図1に示すように制御部103の制御の元に画
像処理部100で画像処理したのち、制御部103の制
御の元に平行度演算部101でICチップ5の基板6へ
の実装位置ごとの基板ステージ2aの平行度を上記第1
実施形態の方法にて測定し、平行度測定結果に基き平行
度調整を行う量を演算して、その演算データすなわち平
行度測調整用データを記憶部102に予め記憶させてお
く。そして、実装動作を行うとき、記憶部102に予め
記憶された、ICチップ5の基板6への実装位置ごとの
基板ステージ2aの平行度の情報に基き、制御部103
の制御の元に、押圧ツール側の平行調整装置8を駆動し
て押圧ツール1の平行度を調整するか、または、基板ス
テージ側の平行調整装置9を駆動して基板ステージの傾
きを調整することにより、上記実装位置での平行度をあ
る所定精度以下に保つことができる。
【0044】上記押圧ツール側の平行調整装置8の一例
としては、図8(A)に示すように、ウェッジ型の第1
スライダー10Aを白抜き矢印方向20Aに隙間8Aに
対して出し入れすることにより黒矢印方向21Aに押圧
ツール1の平行度が調整される。一方、ウェッジ型の第
1スライダー10Aとは直交する方向に移動可能なウェ
ッジ型の第2スライダー10Bを白抜き矢印方向20B
に隙間8Bに対して出し入れすることにより黒矢印方向
21Bに押圧ツール1の平行度が調整される。ウェッジ
型の第1スライダー10A及びウェッジ型の第2スライ
ダー10Bは、制御部103の制御動作の元で、それぞ
れ、エアシリンダーなどのアクチュエータによりそれぞ
れ独立駆動させることができる。
【0045】また、図8(B)に示すごとく、押圧ツー
ル支持体19に支点11により揺動可能に押圧ツール1
を支持し、かつ、押圧ツール支持体19と押圧ツール1
との間に押圧ツール1側の平行調整装置8を設けてい
る。そして、押圧ツール1側の平行調整装置8は、一例
として、支点11を挟んで対称に配置された一対のエア
シリンダーなどのアクチュエーター8b,8bにより構
成され、アクチュエーター8b,8bの駆動により、押
圧ツール支持体19の支点11回りに押圧ツール1の先
端を回動させることにより、押圧ツール1の基板ステー
ジとの平行度を調整することも可能である。
【0046】ここでは、2種を例示したが、この他の機
構による平行調整機構においても第3実施形態の方法が
有効であることはいうまでもない。
【0047】また、基板ステージ側を調整する場合に
は、図7のように基板ステージ側の平行調整装置の一例
としての調整アクチュエーター9を3個用意して、基板
ステージ2aを支持する箱体状の支持部材2cの下面を
3点支持し、各調整アクチュエーター9を制御部103
の制御の元にそれぞれ独立して駆動させて各上端の支持
部材支持部9a(図6参照)を上下動させることにより
基板ステージ2aの表面の高さを可変にすることができ
て、基板ステージ2aの押圧ツール1との平行度を調整
することが可能である。この場合においても、ICチッ
プ5と基板6のそれぞれの圧着位置での平行度調整が可
能であり、圧着位置によるバラツキが発生することな
く、平行度の管理された接合状態が得られる。
【0048】また、上記平行度調整を行うとき、図9に
示すような動作フローを行うことにより、自動的に平行
度を調整し、所定の平行度を保った状態でICチップ5
を基板6に接合することが可能となる。
【0049】すなわち、図9において、まず、ステップ
S1では、ボンディング位置データ等の入力を行う。こ
こでは、基板ステージ2a上で載置されている基板6の
位置、当該基板6上でのICチップ5を実装するICチ
ップ実装位置(ボンディング位置)の情報が、制御部1
03の制御の元に、データベース104から読み出され
て記憶部102に記憶される。
【0050】次いで、ステップS2では、各ICチップ
実装位置での平行度測定を行う。この平行度測定は、上
記第1実施形態と同様に行い、平行度測定結果に基き平
行度調整を行う量を平行度演算部101で演算して、そ
の演算データすなわち平行度調整用データを記憶部10
2に予め記憶させる。上記ステップS1及びS2は実装
前の準備作業である。
【0051】次いで、ステップS3では、実装装置にお
いて、部品吸着ヘッドの押圧ツール1の先端にICチッ
プを吸引保持して部品供給用トレーなどの部品供給部か
ら取り出すとともに、必要に応じて、実装すべき基板を
基板ステージ2a上に搬入して位置決め保持する。
【0052】次いで、ステップS4では、実装プログラ
ムに基き、制御部103の制御の元に、記憶部102に
予め記憶された平行度調整用データを利用して基板ステ
ージ側の平行調整装置9又は押圧ツール側の平行調整装
置8を駆動して、次に実装すべきICチップ実装位置で
の平行度調整を行う。
【0053】次いで、ステップS5では、平行度調整が
行われた上記ICチップ実装位置に対して、押圧ツール
1の先端に吸着保持されたICチップを、予め加熱され
た当該押圧ツール1で押し付ける、押圧(基板へのIC
チップの圧着接合)を行う。これにより、上記基板の上
記ICチップ実装位置にICチップが接合される。
【0054】次いで、ステップS6では、ICチップ実
装終了か否か判断する。すなわち、制御部103によ
り、さらに実装すべきICチップが残っているか否か判
断し、ICチップ実装終了ならば、実装動作を全て終了
する。ICチップ実装終了でないならば、ステップS4
に戻り、次のICチップを次のICチップ実装位置に実
装するために上記ステップS3からS5の動作を行う。
これらのステップS3からS6は実装動作である。
【0055】また、第2実施形態のような基板ステージ
12の一部に平行度調整用に観察ステージ12aを設け
た方法に、この第3実施形態の平行度自動調整を適用す
る場合には、ICチップを接合する基板の品種交換時、
又は、実装装置立ち上げ調整の時にこの観察ステージ1
2aで押圧ツール1の平行度を自動調整するか、又は、
観察ステージ12a側の平行度を自動調整するなどの方
法を用いると、なお、好適である。
【0056】また、この第3実施形態では、第1実施形
態又は第2実施形態と同様に、カメラ4の光軸と、光を
照射する照明部としての面光源3の光軸とは、上記した
ように押圧ツール1の中心軸に対して等角になるように
対称に配置するものに限定されるものではなく、図13
に図示するように同軸に配置することにより、よりコン
パクトな構造とすることも可能である。
【0057】次に、本発明の第4実施形態にかかる電子
部品のバンプのレベリング方法の例としてのICチップ
のバンプのレベリング方法及び装置を図10〜図を用い
て説明する。
【0058】図14において、ICチップ5においてI
Cチップ5のAlパッド電極5bにワイヤボンディング
装置により図14(A)〜図14(F)のごとき動作に
よりバンプ(突起電極)5aを形成する。すなわち、図
14(A)でホルダ93から突出したワイヤ95の下端
にボール96を形成し、図14(B)でワイヤ95を保
持するホルダ93を下降させ、ボール93をICチップ
5の電極5bに接合して大略バンプ5aの形状を形成
し、図14(C)でワイヤ95を下方に送りつつホルダ
93の上昇を開始し、図14(D)に示すような大略矩
形のループ99にホルダ93を移動させて図14(E)
に示すようにバンプ5aの上部に湾曲部98を形成し、
引きちぎることにより図14(F)に示すようなバンプ
5aを形成する。あるいは、図14(B)でワイヤ95
をホルダ93でクランプして、ホルダ93を上昇させて
上方に引き上げることにより、金ワイヤ95を引きちぎ
り、図14(G)のようなバンプ5aの形状を形成する
ようにしてもよい。このように、ICチップ5の各電極
5bにバンプ5aを図14(F)及び図14(G)に示
すように形成したのち、レベリングを行って各バンプ5
aの高さを所定高さに揃えた状態を図15(H)及び図
15(I)に示す。このバンプのレベリング方法及び装
置について、以下に説明する。
【0059】上記レベリング装置22は、図10及び図
11(A)〜図11(C)に示すように、バンプ(突起
電極)5aが形成されたICチップ5を載置する受け側
ステージ22aと、受け側ステージ22aに対して押圧
する保持ツール例えば押圧ツール22cとを備えてい
る。受け側ステージ22aは、第1実施形態の基板ステ
ージ2aに対応するものである。
【0060】バンプ(突起電極)5aが形成されたIC
チップ5を受け側ステージ22aに載置したのち、押圧
ツール22cをICチップ5に押圧接触させて、ICチ
ップ5を受け側ステージ22aと受け側ステージ22a
とで挟み込み、ICチップ5の全てのバンプ5aをレベ
リング(均一化)する。このレベリング装置において、
受け側ステージ22aを、底面22bに反射するような
処理を施した透明な材質から構成する。押圧ツール22
cの先端部分も同様に透明な材質で構成するようにして
もよい。反射底面22bと反対側すなわち押圧ツール2
2cにおいて、押圧ツール22cの中心軸を中心とし
て、片側に画像検知装置の例としてのカメラ等4を、そ
の光軸と押圧ツール22cの中心軸との角度がθとなる
ように、配置する。また、押圧ツール22cの中心軸と
なす角度θが、カメラ4の光軸と等角な位置に、面光源
3を配置する。よって、先の実施形態と同様に、面光源
3より発せられた光を受け側ステージ22aの底面22
bで受け側ステージ22aの表面側に反射させ、反射し
た光が上記押圧ツール22cの表面に反射したのち再び
受け側ステージ22aの底面22bで受け側ステージ2
2aの表面側に反射してカメラ4に入るようにしてい
る。このような構成において、受け側ステージ22aに
押圧ツール22cを受け側ステージ22aに押圧するこ
とにより、ニュートン干渉縞Nを発生させ、押圧ツール
22cと受け側ステージ22a間の平行度を観察、調
整、確認することにより、確実に平行度を管理する。
【0061】この結果、このように平行度が管理された
受け側ステージ22aに、バンプ(突起電極)5aが形
成されたICチップ5を載置したのち、押圧ツール22
cをICチップ5に押圧接触させて、ICチップ5を押
圧ツール22cと受け側ステージ22aとで挟み込むこ
とにより、ICチップ5の全てのバンプ(突起電極)5
aのレベリングを均一に行うことができる。
【0062】上記第4実施形態のレベリング方法及びレ
ベリング装置22の変形例にかかるレベリング方法及び
レベリング装置32を図12に示す。この変形例にかか
るレベリング装置32では、画像検知装置の一例として
のカメラ等4と面光源3を、受け側ステージ32aの下
方に、上記第4実施形態と同様に保持ツール例えば押圧
ツール32cの中心軸に対して等角となるように対称に
配置している。受け側ステージ32aは、透明な材質か
ら構成する。押圧ツール32cの先端部分も同様に透明
な材質で構成するようにしてもよい。このような装置3
2において、押圧ツール32cを受け側ステージ32a
に押圧することによりニュートン干渉縞を発生させ、押
圧ツール32cの基板と接する面と受け側ステージ32
aとの平行度を観察、調整、確認することができること
は、第1実施形態と同様である。
【0063】このような装置32において、図14に示
す上記のような方法により形成されたICチップ5に形
成されたバンプ(突起電極)5aを押圧ツール32cと
ICチップ5の受け側ステージ32aで挟み込み、バン
プ5aのレベリング(均一化)を行う。
【0064】上記第4実施形態によれば、押圧ツール3
2cと受け側ステージ32aとの平行度を観察、調整、
確認することにより、確実に平行度を管理して、均一な
ICチップ5のバンプ(突起電極)5aのレベリングを
行うようにできる。
【0065】なお、図10,図12において、23はレ
ベリング装置全体を支える支柱、24は支柱23に支持
されて押圧ツール22c又は32cの昇降動作を案内す
るリニアウェイなどの直線軸受け、25は押圧ツール2
2c又は32cに螺合するボールネジ、26はボールネ
ジ25を正逆回転駆動させて、ボールネジ25が螺合し
た押圧側ツール22c又は32cを昇降するモータであ
る。
【0066】これらレベリング装置22又は32は、図
10及び図12に示すように、押圧ツール22c又は3
2cが図中の白抜き矢印方向に上下方向に駆動され、押
圧ツール22c又は32cが下降するときICチップ5
のバンプ5aが押圧ツール22c又は32cにより受け
ステージ22a又は32aに押しつけられる。このと
き、押圧ツール22c又は32cと受け側ツール22a
又は32aは2μm以下の平行度が後に述べる接合工法
上の都合から要求される。結果的に、押圧ツール22c
又は32cと受け側ツール22a又は32aの平行度が
バンプの高さバラツキと同じとなる。
【0067】また、カメラ4の光軸と、光を照射する照
明部としての面光源3の光軸とは、上記したように押圧
ツール1の中心軸に対して等角になるように対称に配置
するものに限定されるものではなく、図13に図示する
ように同軸に配置することにより、よりコンパクトな構
造とすることも可能である。
【0068】上記第4実施形態の上記レベリング工程を
含む実装プロセスを異方性導電膜シート40を用いた場
合に適用した例について、図16(A)〜図16(G)
を用いて説明する。
【0069】図16(A)のICチップ5においてIC
チップ5のAlパッド電極5bに、ワイヤボンディング
装置を使用して、図14(A)〜図14(F)のごとき
動作により、バンプ(突起電極)5aを図14(F)及
び図16(B)のように形成する。あるいは、図14
(B)でワイヤ95をホルダ93でクランプして上方に
引き上げることにより、金ワイヤ95を引きちぎり、図
14(G)のようなバンプ形状としてもよい。
【0070】この場合、導電粒子の外面に絶縁コートし
たものを用い、導電粒子の量を通常の2倍以上とするこ
とにより、ある確率でバンプ5aと基板側の電極6bと
の間に上記導電粒子が挟まれるようにすれば、吸湿時の
膨潤やその後のリフローによる熱衝撃に対する耐性を向
上させることができる。
【0071】次いで、図16(C)に示すように、バン
プ5aのレベリング工程において、図10又は図12に
示すレベリング装置22又は32により、受け側ステー
ジ22a又は32aに載置されたICチップ5上のバン
プ5aに、押圧ツール22c又は32cが押し付けられ
て、バンプ5aがレベリングされる。このとき、押圧ツ
ール22c又は32c側から受け側ステージ22a又は
32aにすなわちバンプ5aに印加する荷重は、バンプ
5aの径により異なるが、バンプ5aの頭部部分が図1
5(H)又は図15(I)のように必ず変形するような
大きさにする。これにより、バンプ5aの頭部におい
て、ある所定の面積の大略平面部を確保することができ
る。
【0072】次に、図16(D)の回路基板6の電極6
b上に、図16(E)に示すように、ICチップ5の大
きさより若干大きな寸法にカットした無機フィラー配合
の異方性導電膜シート40を配置し、例えば80〜12
0℃に熱せられた保持ツール例えば押圧ツール41によ
り例えば5〜10kgf/cm2程度の圧力で基板6に
貼付ける。この後、異方性導電膜シート40のツール側
のセパレータ40aを剥がすことにより基板6の準備工
程が完了する。
【0073】次に、図16(F)に示されるように、熱
せられた押圧ツール41により、上記工程でバンプ5a
が形成されかつレベリングされたICチップ5を上記工
程で準備された基板6のICチップ5に対応する電極6
b上に位置合わせして異方性導電膜シート40を介して
押圧する。この結果、異方性導電膜シート40中の導電
粒子が、ICチップ5のバンプ5aと基板6の電極6b
との間で潰れて、導電粒子に絶縁コートがある場合には
その絶縁コートが破壊され、導電粒子に絶縁コートがな
い場合にはそのまま導電粒子が潰れて、導電粒子の導電
部分がバンプ5aと電極6bとの間に挟まれるようにな
り、ICチップ5のバンプ5aが、異方性導電膜シート
40中の導電粒子の導電部分を介して、基板6の電極6
bに電気的に接続される。
【0074】また、このとき、図17に示すように、異
方性導電膜シート40中の導電粒子40bが樹脂ボール
球に金属メッキを施されて構成されている場合には、導
電粒子40bが変形することが必要である。また、異方
性導電膜シート40中の導電粒子40bがニッケルなど
金属粒子の場合には、バンプ5aや基板側の電極6にめ
り込むような荷重を加えることが必要である。この荷重
は最低でも30(gf)を必要とする。最大では100
(gf)を越えることもある。
【0075】このとき、回路基板6としては、多層セラ
ミック基板、ガラス布積層エポキシ基板(ガラエポ基
板)、アラミド不織布基板、ガラス布積層ポリイミド樹
脂基板、又は、フレキシブルプリント配線板(FPC
(フレキシブル・プリンテッド・サーキット))などが
用いられる。これらの基板6は、熱履歴や、裁断、加工
により反りやうねりを生じており、必ずしも完全な平面
ではない。そこで、図18にも示すように、押圧ツール
41により、熱と荷重とをICチップ5を通じて回路基
板6に局所的に印加することにより、その印加された部
分の回路基板6の反りが矯正される。図18(A)は実
装工程の概略説明図、図18(B)は基板上に異方性導
電膜シート40が貼りつけられた状態の説明図、図18
(C)はICチップ5を異方性導電膜シート40を介し
て基板6に実装した状態の図である。
【0076】こうして、回路基板6の反りが矯正された
状態で、例えば140〜230℃の熱がICチップ5と
回路基板6との間の異方性導電膜シート40に例えば数
秒〜20秒程度印加され、この異方性導電膜シート40
が硬化される。このとき、最初は異方性導電膜シート4
0を構成する熱硬化性樹脂が流れてICチップ5のエッ
ジまで封止する。また、樹脂であるため、加熱されたと
き、当初は自然に軟化するためこのようにエッジまで流
れるような流動性が生じる。熱硬化性樹脂の体積はIC
チップ5と回路基板6との間の空間の体積より大きくす
ることにより、この空間からはみ出すように流れ出て、
封止効果を奏することができる。この後、加熱された押
圧ツール41が上昇することにより、加熱源がなくなる
ためICチップ5と異方性導電膜シート40の温度は急
激に低下して、異方性導電膜シート40は流動性を失
い、図16(G)に示されるように、ICチップ5は、
異方性導電膜シート40を構成していた樹脂40sによ
り、回路基板6上に固定される。また、回路基板6側を
加熱しておくと、押圧ツ−ル41の温度をより低くする
ことができる。
【0077】このとき、回路基板6は、セラミック多層
基板、FPC、ガラス布積層エポキシ基板(ガラエポ基
板)やガラス布積層ポリイミド樹脂基板、アラミド不織
布エポキシ基板(例えば登録商標ALIVHが付された
基板)などが用いられる。
【0078】このような回路基板6において、例えば1
40〜230℃の熱が、ICチップ5と回路基板6の間
の異方性導電膜シート40に、例えば数秒〜20秒程度
印加され、この異方性導電膜シート40が硬化される。
このとき、最初は異方性導電膜シート40を構成する熱
硬化性樹脂が流れてICチップ5のエッジまで封止す
る。また、樹脂であるため、加熱されたとき、当初は自
然に軟化するためこのようにエッジまで流れるような流
動性が生じる。熱硬化性樹脂の体積はICチップ5と回
路基板6との間の空間の体積より大きくすることによ
り、この空間からはみ出すように流れ出て、封止効果を
奏することができる。この後、加熱された押圧ツール4
1が上昇することにより、加熱源がなくなるためICチ
ップ5と異方性導電膜シート40の温度が急激に低下し
て、異方性導電膜シート40は流動性を失い、図16
(G)に示すように、ICチップ5は硬化した異方性導
電膜シート40の熱硬化性樹脂40sにより回路基板6
上に固定される。また、回路基板6側をステージ42に
より加熱しておくと、押圧ツール41の温度をより低く
設定することができる。
【0079】このように導電粒子40bをバンプ頭部と
基板電極6bとの間に効率的に挟み込むことにより、導
電性を得る為には、上記のようにバンプ5aをレベリン
グしておくことが必須である。このようにして、図17
(A),図17(B)のごとく、バンプ5aに導電粒子
40bが挟まれてバンプ5aと回路基板6の導電性が発
生する。このとき、バンプ高さがばらついていると、図
17(B)に示すように、導電粒子40bが基板6の電
極6bと接触しない為、接続不良を生ずる。導電粒子4
0bの大きさは5〜3μmであり、最近のICチップ5
のパッドピッチが狭ピッチ化してきていることから、3
μmものが増加している。従って、バンプ5aの高さの
バラツキは2μmに抑える必要がある。このためにも、
バンプ5aの高さを簡単に揃えることのできる本発明の
第4実施形態の方法によれば、短時間にレベリング装置
の平行度調整、観察(管理)が容易にかつ定量的に行う
ことができる。
【0080】次に、上記第4実施形態のさらに変形例と
して、図19によりスタッドバンプボンディングによる
接合を説明する。
【0081】図19(A)において上記方法により平行
度すなわちバンプ5aの高さが揃えられたバンプに、導
電性接着剤転写工程(図19(B)参照)において、導
電性接着剤43がバンプ5aに転写される。このとき、
バンプ5aは2μm以下のバラツキに押さえられている
必要がある。このようにして導電性接着剤43が転写さ
れたICチップ5を基板6に搭載し、その後、たとえば
120℃で2時間の炉内に投入して、その状態を維持
し、導電性接着剤43の中の溶剤を乾燥させ、導電性を
発生させる。なお、図19(B)の16は、ICチップ
5の仮止め用の樹脂であり、ICチップ5を、導電性接
着剤43のみではなく、仮止め用の樹脂16により、よ
り強固にかつ確実に基板6に固定できるようにしてい
る。
【0082】次に、図19(C)に示すように、ICチ
ップ5と基板6の隙間に、封止材吐出ノズル45から封
止材44を毛細管現象により流し込み、炉に入れて硬化
させる。このときの条件は、室温から1時間で120℃
に上昇、2時間保持、150℃に昇温して2時間保持す
る。その後、80℃以下まで徐冷してから基板6を取り
出す。
【0083】上記図19(B)における導電性接着剤転
写工程でバンプ5aが正確にレベリングされていない
と、導電性接着剤43のバンプ5aへの転写量に過不足
が生じて信頼性が低下する。
【0084】本発明の上記第4実施形態の方法によれ
ば、このバンプレベリングが正確に行えるようになるた
め、導電性接着剤43のバンプ5aへの転写量が安定
し、信頼性の高い接合が可能となる。
【0085】なお、上記実施態様において、上記保持ツ
ールに保持された上記電子部品と上記基板ステージに保
持された上記基板とを接合するとは、例えば、後述する
スタッドバンプボンディングによる接合やACF(異方
性導電膜)を用いた接合などのように、上記電子部品の
電極と上記基板の電極とが電気的に接続する状態のみな
らず、リフロー工程で上記電子部品の電極と上記基板の
電極とが電気的に接続指せる前の工程において上記電子
部品の電極に導電性ペーストを塗布又は付着させたのち
基板上に載置するような、上記電子部品の電極と上記基
板の電極とが電気的には必ずしも接続されていないが上
記電子部品が上記基板に搭載されて上記電子部品と上記
基板とが接続されている状態(例えば図19(B)のよ
うな状態)をも意味するものであり、このような接合の
場合に使用する保持ツールと基板ステージとの間の平行
度調整にも本発明を適用することができる。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、電子部品例えばICチ
ップと回路基板を接合するのに従来要した調整工程の多
くを無くすことができ、非常に生産性がよくなる。ま
た、上記スタッドバンプボンディングや異方性導電膜を
用いた接合工法に適用した場合においても非常に生産性
と信頼性が高くなる。
【0087】さらに、以下のような効果をも奏すること
ができる。
【0088】従来、平行度を確認するのに感圧紙やバン
プを実際に圧着してその変形度合いを現物確認していた
ものが、容易かつ短時間に目視により定量的に測定、調
整が可能となる。
【0089】以上、本発明によれば、従来存在したどの
接合工法よりも生産性よく、低廉な電子部品の実装方法
及びその装置、例えば、平行度調整が可能なICチップ
と回路基板の接合方法及びその装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態にかかる電子部品の実
装方法及び該方法を実施するための実装装置を示す説明
図である。
【図2】 (A),(B)はそれぞれ図1の実装装置の
カメラにより撮像されたニュートン干渉縞の概略図であ
る。
【図3】 (A),(B)はそれぞれ図1の実装装置を
異方性導電膜を用いてICチップを基板に接合する場合
に適用した状態の実装装置を示す説明図及びB部分の拡
大図である。
【図4】 本発明の第2実施形態にかかる電子部品の実
装方法及び該方法を実施するための実装装置を示す説明
図である。
【図5】 図4の実装装置の斜視図である。
【図6】 本発明の第3実施形態にかかる電子部品の実
装方法及び該方法を実施するための実装装置の概略を示
す説明図である。
【図7】 図6の上記実装装置の概略斜視図である。
【図8】 (A),(B)はそれぞれ図6の上記実装装
置の変形例にかかる実装装置の概略拡大斜視図及び側面
図である。
【図9】 図6の上記実装装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【図10】 本発明の第4実施形態における電子部品の
バンプのレベリング方法の例としてのICチップのバン
プのレベリング方法を実施するための装置の概略斜視図
である。
【図11】 (A),(B),(C)はそれぞれ図10
のレベリング装置の動作を示す説明図である。
【図12】 本発明の第4実施形態の変形例における電
子部品のバンプのレベリング方法の例としてのICチッ
プのバンプのレベリング方法を実施するための装置の概
略側面図である。
【図13】 本発明の各実施形態の実装装置において、
カメラの光軸と、光を照射する照明部としての面光源の
光軸とを同軸に配置した例の概略斜視図である。
【図14】 (A),(B),(C),(D),
(E),(F),(G)はそれぞれ本発明の第4実施形
態における電子部品のバンプのレベリング方法の例とし
てのICチップのバンプのレベリング方法において、I
Cチップのワイヤボンダーを用いたバンプ形成工程を示
す説明図である。
【図15】 (H),(I)はそれぞれ本発明の第4実
施形態における電子部品のバンプのレベリング方法の例
としてのICチップのバンプのレベリング方法におい
て、ICチップのワイヤボンダーを用いて形成されたバ
ンプのレベリング形成工程を示す説明図である。
【図16】 (A),(B),(C),(D),
(E),(F),(G)はそれぞれ本発明の第4実施形
態のさらに別の変形例の実装方法において、異方性導電
膜を使用するときの回路基板とICチップの接合工程を
示す説明図である。
【図17】 (A),(B)は、それぞれ、上記図16
の実装方法において、異方性導電膜シート中の導電粒子
が樹脂ボール球に金属メッキを施されて構成されている
場合には、導電粒子が変形する状態を示す説明図であ
る。
【図18】 (A),(B),(C)は、それぞれ、上
記図16の実装方法において回路基板とICチップの接
合工程を示す説明図である。
【図19】 (A),(B),(C),(D)はそれぞ
れ本発明の第4実施形態のさらに別の変形例の実装方法
において、異方性導電膜を使用するときの回路基板とI
Cチップの接合工程を示す説明図である。
【図20】 従来の回路基板とのICチップの接合方法
を示す断面図である。
【図21】 (A),(B)はそれぞれ従来の別の回路
基板とのICチップの接合方法を示す説明図である。
【図22】 押圧ツールの基板に接する面と基板ステー
ジの対向面との間の平行度を説明するための説明図であ
る。
【図23】 図13の本発明の各実施形態の実装装置に
おいて、カメラの光軸と、光を照射する照明部としての
面光源の光軸とを同軸に配置した例の面光源としてのリ
ング照明装置を備えた具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…押圧ツール、1a…表面、1b…ヒータ、2…ステ
ージ、2a…基板ステージ、2b…底面、2c…支持部
材、2d…Y方向移動用ステージ、2e…X方向移動用
ステージ、3…面光源、3A…リング照明装置、3a…
散光フィルタ、4…カメラ、5…ICチップ、5a…バ
ンプ、5b…電極、6…基板、6b…電極、8…押圧ツ
ール側の平行調整装置、8b…アクチュエーター、8B
…隙間、9…基板ステージ側の平行調整装置の一例とし
ての調整アクチュエーター、10A…第1スライダー、
10B…第2スライダー、11…支点、12…基板ステ
ージ、12a…観察ステージ、12e…吸引孔、12g
…本体側の基板ステージ、12h…下部空間、16…仮
止め用の樹脂、19…押圧ツール支持体、20A,20
B…白抜き矢印方向、21A,21B…黒矢印方向、2
2…レベリング装置、22a…受け側ステージ、22b
…底面、22c…押圧ツール、23…支柱、24…直線
軸受け、25…ボールネジ、26…モータ、32…レベ
リング装置、32a…受け側ステージ、32c…押圧ツ
ール、39…貼付けツール、40…異方性導電膜シー
ト、40a…ツール側のセパレータ、40b…導電粒
子、40s…樹脂、41…押圧ツール、42…ステー
ジ、43…導電性接着剤、44…封止材、45…封止材
吐出ノズル、93…ホルダ、95…ワイヤ、96…ボー
ル、98…湾曲部、99…ループ、100…画像処理
部、101…平行度演算部、102…記憶部、103…
制御部、104…データベース、N…ニュートン干渉
縞。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(6)に電子部品(5)を接合する
    電子部品の実装方法において、 透明な基板ステージ(2a)の反射処理された底面(2
    b)とは反対側の保持ツール側において、保持ツール
    (1)の中心軸を中心として片側に配置された面光源
    (3)から発せられた光が、上記基板ステージの上記反
    射処理された底面で反射し、かつ、上記保持ツールで反
    射し、再び、上記反射処理された底面で反射したのち、
    上記保持ツールの中心軸となす角度が上記面光源と等角
    な位置に配置された画像検知装置(4)で検知可能な状
    態で、上記保持ツールを上記基板ステージに押圧するこ
    とにより上記保持ツールと上記基板ステージとの間にニ
    ュートン干渉縞(N)を発生させ、上記ニュートン干渉
    縞を上記画像検知装置で検知しながら上記保持ツールの
    上記基板と接する面と上記基板ステージの対向面との間
    の平行度を調整し、 上記保持ツールに保持された上記電子部品と上記基板ス
    テージに保持された上記基板とを接合するようにした電
    子部品の実装方法。
  2. 【請求項2】 基板(6)に電子部品(5)を接合する
    電子部品の実装方法において、 基板ステージ(12)の一部に設けられた平行度調整用
    の透明な観察ステージ(12a)の下部に配置された光
    源(3)から発せられた光が、上記観察ステージ上の保
    持ツール(1)で反射したのち上記観察ステージの下部
    に配置された画像検知装置(4)により検知可能な状態
    で、保持ツール(1)を上記観察ステージに押圧するこ
    とにより上記保持ツールと上記観察ステージとの間にニ
    ュートン干渉縞(N)を発生させ、上記ニュートン干渉
    縞を上記画像検知装置で検知しながら上記保持ツールの
    上記基板と接する面と上記観察ステージの対向面との間
    の平行度を調整し、 上記保持ツールに保持された上記電子部品と上記基板ス
    テージに保持された上記基板とを接合するようにした電
    子部品の実装方法。
  3. 【請求項3】 上記保持ツールと上記ステージのいずれ
    か一方を上下動させて上記保持ツールと上記ステージの
    間に生ずる上記ニュートン干渉縞に応じて上記保持ツー
    ルの上記基板と接する面と上記基板ステージの対向面と
    の上記平行度を調整し、上記電子部品と上記基板の圧着
    部位ごとに上記保持ツールの上記基板と接する面と上記
    基板ステージの対向面との上記平行度を可変させる請求
    項1又は2に記載の電子部品の実装方法。
  4. 【請求項4】 電子部品(5)に形成されたバンプ(5
    a)を保持ツール(22c)と上記電子部品の受け側ス
    テージ(22a)とで挟み込んで上記バンプの高さを均
    一化するレベリングを行ったのち上記電子部品を基板
    (6)に実装する電子部品の実装方法において、 上記ステージの反射処理された底面とは反対側の保持ツ
    ール側において、上記保持ツールの中心軸を中心として
    片側に配置された面光源(3)から発せられた光が、上
    記ステージの上記反射処理された底面で反射し、かつ、
    上記保持ツールで反射し、再び、上記反射処理された底
    面で反射したのち、上記保持ツールの中心軸となす角度
    が上記面光源と等角な位置に配置された画像検知装置
    (4)で検知可能な状態で、上記保持ツールを上記ステ
    ージに押圧することにより上記保持ツールと上記ステー
    ジとの間にニュートン干渉縞(N)を発生させ、上記ニ
    ュートン干渉縞を上記画像検知装置で検知しながら上記
    保持ツールと上記ステージとの対向面間の平行度を調整
    し、 上記保持ツールに保持された上記電子部品の上記バンプ
    を上記ステージに押し付けて上記バンプの均一なレベリ
    ングを行ったのち、上記電子部品を基板に実装するよう
    にした電子部品の実装方法。
  5. 【請求項5】 電子部品(5)に形成されたバンプ(5
    a)を保持ツール(22c)と上記電子部品の受け側ス
    テージ(22a)とで挟み込んで上記バンプの高さを均
    一化するレベリングを行ったのち上記電子部品を基板
    (6)に実装する電子部品の実装方法において、 上記透明なステージの下部に配置された光源(3)から
    発せられた光が、上記観察ステージ上の上記保持ツール
    で反射したのち、画像検知装置(4)により検知可能な
    状態で、上記保持ツールを上記ステージに押圧すること
    により上記保持ツールと上記ステージとの間にニュート
    ン干渉縞を発生させ、上記ニュートン干渉縞を上記画像
    検知装置で検知しながら上記保持ツールと上記ステージ
    との対向面間での平行度を調整し、 上記保持ツールに保持された上記電子部品の上記バンプ
    を上記ステージに押し付けて上記バンプの均一なレベリ
    ングを行ったのち、上記電子部品を基板に実装するよう
    にした電子部品の実装方法。
  6. 【請求項6】 基板(6)に電子部品(5)を接合する
    電子部品の実装装置において、 底面(2b)に反射処理を施した透明な基板ステージ
    (2a)を設け、上記反射処理された上記底面と反対側
    の保持ツール側において、保持ツール(1)の中心軸を
    中心として、片側に面光源(3)を配置するとともに、
    上記保持ツールの中心軸となす角度が上記画像検知装置
    と等角な位置に、上記面光源から発せられた光が上記基
    板ステージに当接した上記保持ツールにより反射された
    画像を検知することができる画像検知装置(4)を配置
    し、上記保持ツールを上記基板ステージに押圧すること
    により上記保持ツールと上記基板ステージとの間にニュ
    ートン干渉縞(N)を発生させ、上記ニュートン干渉縞
    を上記画像検知装置で検知しながら上記保持ツールの上
    記基板と接する面と上記基板ステージとの対向面間の平
    行度を調整した状態で、上記保持ツールに保持された上
    記電子部品と上記基板ステージに保持された上記基板と
    を接合するようにした電子部品の実装装置。
  7. 【請求項7】 基板(6)に電子部品(5)を接合する
    電子部品の実装装置において、 基板ステージ(12)の一部に、透明な平行度調整用の
    観察ステージ(12a)を設けるとともに、光源(3)
    と、該光源(3)から発せられた光が上記観察ステージ
    に当接した上記保持ツールにより反射された画像を検知
    することができる画像検知装置(4)とを上記観察ステ
    ージの下部に配置し、保持ツール(1)を上記観察ステ
    ージに押圧することにより上記保持ツールと上記観察ス
    テージとの間にニュートン干渉縞(N)を発生させ、上
    記ニュートン干渉縞を上記画像検知装置で検知しながら
    上記保持ツールの上記基板と接する面と上記観察ステー
    ジの対向面との間の平行度を調整した状態で、上記保持
    ツールに保持された上記電子部品と上記基板ステージに
    保持された上記基板とを接合するようにした電子部品の
    実装装置。
  8. 【請求項8】 上記保持ツールと上記ステージのいずれ
    か一方を上下動させて上記保持ツールと上記ステージの
    間に生ずる上記ニュートン干渉縞に応じて上記保持ツー
    ルの上記平行度を調整する平行調整機構(8,9)を具
    備し、上記電子部品と上記基板の圧着部位ごとに上記保
    持ツールの上記基板と接する面と上記基板ステージの対
    向面との上記平行度を可変させる請求項1又は2に記載
    の電子部品の実装装置。
  9. 【請求項9】 電子部品(5)に形成されたバンプ(5
    a)を保持ツール(22c)と上記電子部品の受け側ス
    テージ(22a)とで挟み込んで上記バンプの高さを均
    一化するレベリングを行ったのち上記電子部品を基板
    (6)に実装する電子部品の実装方法において、 上記ステージを、底面に反射処理を施した透明なステー
    ジとし、上記反射処理された底面と反対側の保持ツール
    側において、上記保持ツールの中心軸を中心として片側
    に面光源(3)を配置するとともに、上記保持ツールの
    中心軸となす角度が上記画像検知装置と等角な位置に、
    上記面光源から発せられた光が上記ステージに当接した
    上記保持ツールにより反射された画像を検知することが
    できる画像検知装置(4)を配置し、上記保持ツールを
    上記基板ステージに押圧することにより上記保持ツール
    と上記基板ステージとの間にニュートン干渉縞(N)を
    発生させ、上記ニュートン干渉縞を上記画像検知装置で
    検知しながら上記保持ツールと上記ステージとの対向面
    間の平行度を調整した状態で、上記保持ツールに保持さ
    れた上記電子部品の上記バンプを上記ステージに押し付
    けて上記バンプの均一なレベリングを行ったのち、上記
    電子部品を基板に実装するようにした電子部品の実装装
    置。
  10. 【請求項10】 電子部品(5)に形成されたバンプ
    (5a)を保持ツール(22c)と上記電子部品の受け
    側ステージ(22a)とで挟み込んで上記バンプの高さ
    を均一化するレベリングを行ったのち上記電子部品を基
    板(6)に実装する電子部品の実装装置において、 上記ステージを透明なステージとし、光源(3)と、上
    記光源から発せられた光が上記ステージに当接した上記
    保持ツールにより反射された画像を検知することができ
    る画像検知装置(4)とをその下部に配置し、上記保持
    ツールを上記ステージに押圧することにより上記保持ツ
    ールと上記ステージとの間にニュートン干渉縞(N)を
    発生させ、上記ニュートン干渉縞を上記画像検知装置で
    検知しながら上記保持ツールの上記バンプに接する面と
    上記ステージとの対向面間の平行度を調整した状態で、
    上記保持ツールに保持された上記電子部品の上記バンプ
    を上記ステージに押し付けて上記バンプの均一なレベリ
    ングを行ったのち、上記電子部品を基板に実装するよう
    にした電子部品の実装装置。
JP11194465A 1999-07-08 1999-07-08 電子部品の実装方法及びその装置 Pending JP2001024400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194465A JP2001024400A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 電子部品の実装方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194465A JP2001024400A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 電子部品の実装方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024400A true JP2001024400A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16325020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194465A Pending JP2001024400A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 電子部品の実装方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107715A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 シャープ株式会社 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法
WO2023195175A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 株式会社Fuji 電気回路形成方法、および電気回路形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107715A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 シャープ株式会社 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法
WO2023195175A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 株式会社Fuji 電気回路形成方法、および電気回路形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926694A (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US6995469B2 (en) Semiconductor apparatus and fabricating method for the same
JP3150347B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
KR100203603B1 (ko) 칩 크기의 패키지형 반도체 장치의 제조 방법
KR101143838B1 (ko) 플립 칩 본딩 방법
TW200527038A (en) System and method of manufacturing liquid crystal display
JP2006253665A (ja) 接合方法および接合装置
JP3478020B2 (ja) 液晶装置の製造装置および液晶装置の製造方法
JP2008153399A (ja) 接合装置および接合装置による接合方法
JP2010067922A (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP2000286298A (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JP2008153366A (ja) 接合装置による接合方法
JP2001024400A (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JP2004119594A (ja) 一括接合装置
JP3780214B2 (ja) Icの加圧圧着方法
JP2006186179A (ja) 電子部品圧着装置、電子部品圧着検査装置及び電子部品圧着検査方法
JP2003297878A (ja) 部品の基板への部品押圧接合装置及び接合方法
JPH10223687A (ja) フリップチップ実装モジュール及び製造方法、製造装置
KR100800594B1 (ko) 엘시디용 씨오에프 엔시피 패키징 장치
JP2003249530A (ja) 半導体素子の実装装置及びこの装置を使用した基板の位置合わせ方法
JPH0482184B2 (ja)
JP2011112517A (ja) プローブカード及びその製造方法
JP3657696B2 (ja) 半導体装置の実装方法
TWI807348B (zh) 覆晶作業及其應用之接合設備
JP3347911B2 (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050922

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051111