JP2001024014A - モールド装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

モールド装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001024014A
JP2001024014A JP11190174A JP19017499A JP2001024014A JP 2001024014 A JP2001024014 A JP 2001024014A JP 11190174 A JP11190174 A JP 11190174A JP 19017499 A JP19017499 A JP 19017499A JP 2001024014 A JP2001024014 A JP 2001024014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sealing portion
molding
semiconductor device
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190174A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Harada
晴彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11190174A priority Critical patent/JP2001024014A/ja
Publication of JP2001024014A publication Critical patent/JP2001024014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形金型の製造コストを抑えるとともに、半
導体装置などの製品の信頼性および歩留りの向上を図
る。 【解決手段】 一対の第1金型3と第2金型4とを備
え、かつ型締め時にCSPのモールド部の形状に対応し
たキャビティ6を形成する成形金型と、前記CSPの前
記モールド部の底面に対応して前記成形金型の第2金型
4に設けられ、かつモールド時に前記CSPの前記モー
ルド部の前記底面とこの底面に配置された前記CSPの
アウタリード19cおよびダイパッド19dとに密着す
る導電性ゴム部材18とからなり、モールド時に、前記
モールド部の前記底面とアウタリード19cとダイパッ
ド19dとに導電性ゴム部材18を密着させてモールド
を行って、アウタリード19cの露出面へのモールド樹
脂22の回り込みを阻止してアウタリード19cへのレ
ジンバリの付着を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、モールド樹脂の半導体装置の封止部の底面
側への回り込み防止に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】モールドタイプの半導体装置のうち、チッ
プ支持基板の裏面(底面)側に外部端子であるバンプ電
極を設けるタイプのものとして、BGA(Ball Grid Ar
ray)と呼ばれる半導体装置が知られている。
【0004】このモールドタイプのBGAでは、モール
ド後に、チップ支持基板であるBGA基板の裏面にバン
プ電極を取り付けている。
【0005】したがって、BGA基板の裏面にはモール
ド樹脂を付着させたくないため、モールド時に、モール
ド樹脂が裏面に回り込まないようにしなければならな
い。
【0006】そこで、モールド樹脂のBGA基板の裏面
側への回り込みを阻止する技術として、フィルムを用い
てモールドを行うフィルムモールド(ラミネートモール
ドともいう)がある。
【0007】このフィルムモールドは、モールド装置の
成形金型のキャビティに、製品リリース用のリリースフ
ィルムを配置して、製品の封止部をキャビティに接触さ
せずにモールドを行うものである。
【0008】すなわち、モールド時には、封止部の底面
(裏面)とフィルムとを密着させるものであり、これを
BGAのモールドに用いる。BGA基板を用いたBGA
は、片面モールドであるため、BGA基板の裏面とフィ
ルムとを密着させてモールドを行うことにより、BGA
基板の裏面へのモールド樹脂の回り込みを阻止できる。
【0009】また、フィルムモールドが行われる半導体
装置の他の例として、リードフレームを用いて組み立て
るとともに、封止部の底面側にアウタリードやダイパッ
ド(タブ)を露出させて配置する小形のボトムリードタ
イプのCSP(Chip Size Package)などがある。
【0010】このボトムリードタイプのCSPでは、実
装基板への電気的接続上、封止部の裏面においてアウタ
リード(ダイパッドも含む)をこの裏面より僅かに突出
させなければならず(スタンドオフを設けるため)、し
たがって、成形金型のキャビティにフィルムを配置し、
モールド時に、アウタリードをフィルムにめり込ませて
モールドを行い、これによって、アウタリードを封止部
の底面より僅かに突出させている。
【0011】なお、成形金型のキャビティにフィルムを
配置してモールドを行う技術については、例えば、特開
平8−142116号公報にその記載がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のフィルムモールドにおいては、モールド装置にリリ
ースフィルム機構が必要となるうえ、成形金型にもリリ
ースフィルムの吸着用の孔部が必要となる。
【0013】その結果、モールド装置に対して大幅な構
造変更を行わなければならず、設備投資が増加して組み
立てコストが増えることが問題となる。
【0014】さらに、モールド装置が大形化し、スペー
スの有効活用ができないことが問題となる。
【0015】本発明の目的は、成形金型の製造コストを
抑えるとともに、アウタリードやチップ支持基板の裏面
へのモールド樹脂の回り込みを防止して製品の信頼性お
よび歩留りの向上を図るモールド装置およびそれを用い
た半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】すなわち、本発明のモールド装置は、一対
の第1金型と第2金型とを備え、前記第1金型に形成さ
れた封止部形成面と前記第2金型に形成された封止部形
成面とによって型締め時に前記半導体装置の封止部の形
状に対応したキャビティを形成する成形金型と、前記半
導体装置の前記封止部の底面またはチップ支持部材の底
面に対応して前記成形金型の前記封止部形成面に設けら
れ、モールド時に前記半導体装置の前記封止部の底面ま
たは前記チップ支持部材の底面に密着する弾性部材とを
有し、モールド時に、前記封止部の底面およびこの底面
に配置された前記半導体装置のアウタリードに前記弾性
部材を密着させて、または前記チップ支持部材の底面に
前記弾性部材を密着させてモールドを行うものである。
【0019】これにより、モールド時に封止部の底面ま
たはチップ支持基板の裏面(底面)に弾性部材が密着す
るため、それぞれにモールド樹脂を接触させずにモール
ドを行うことができる。
【0020】したがって、モールド時にチップ支持基板
の裏面と弾性部材との間にモールド樹脂が入り込まない
ため、チップ支持基板の裏面へのレジンバリの付着を防
止できる。
【0021】これにより、チップ支持基板の裏面に外部
端子であるバンプ電極を接続不良などを発生させること
なく取り付けることができ、その結果、製品の信頼性お
よび歩留りの向上を図ることができる。
【0022】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記半導体装置の封止部を形成する封止部形成面をそれ
ぞれに有した第1金型と第2金型とを備えた成形金型の
前記封止部形成面に弾性部材が設けられたモールド装置
において、前記第1金型または前記第2金型の前記封止
部形成面の上方に半導体チップを搭載したチップ支持部
材を配置する工程と、前記第1金型および前記第2金型
を型締めして、前記半導体装置の外部端子または前記チ
ップ支持部材の底面に前記弾性部材を密着させて前記第
1金型および前記第2金型のそれぞれの前記封止部形成
面によって前記半導体装置の前記封止部の形状に対応し
たキャビティを形成する工程と、モールド樹脂を前記キ
ャビティに供給して前記半導体装置の前記封止部を形成
する工程とを有するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0024】(実施の形態1)図1は本発明のモールド
装置であるトランスファーモールド装置の構造の実施の
形態1の一例を示す斜視図、図2は図1に示すトランス
ファーモールド装置における樹脂成形部の構造を示す部
分断面図、図3は図2に示す樹脂成形部の成形金型の下
金型の構造を示す平面図、図4は図3に示す下金型の要
部構造を示す図であり、(a)は図3のA部の拡大部分
平面図、(b)は(a)のB−B断面を示す部分断面
図、図5は本発明の半導体装置の製造方法によって製造
される半導体装置の構造の実施の形態1の一例を示す図
であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底
面図、図6は図5に示す半導体装置の構造を示す断面
図、図7は図5に示す実施の形態1の半導体装置の製造
方法のモールド工程におけるモールド状態の一例を示す
拡大部分断面図、図8は図5に示す半導体装置の製造手
順の一例を示す製造プロセスフロー図である。
【0025】図1に示す本実施の形態1のモールド装置
は、マルチポット型のトランスファーモールド装置であ
り、例えば、図6に示す半導体チップ20およびこの半
導体チップ20と電気的に接続されたインナリード19
aなどを図7に示すモールド樹脂22によって封止する
ために使用されるものである。
【0026】さらに、本実施の形態1のトランスファー
モールド装置は、その上金型もしくは下金型のキャビテ
ィ6の形成箇所に弾性部材が組み込まれ、この弾性部材
によって被モールド製品の凹凸箇所や非モールド箇所
(モールド樹脂22と接触させたくない箇所)にモール
ド樹脂22を回り込ませないようにするものであり、モ
ールド時には、前記被モールド製品の前記凹凸箇所や前
記非モールド箇所に前記弾性部材を密着させてモールド
を行う。
【0027】本実施の形態1では、半導体装置の一例と
して図6に示すCSP19を取り上げ、その封止部であ
るモールド部21の底面(裏面)21aにアウタリード
19cとダイパッド19dとを露出させ、特に、このア
ウタリード19cのスタンドオフを設けるために、弾性
部材にアウタリード19cおよびダイパッド19dをめ
り込ませてモールドを行うものである。
【0028】まず、図1に示す前記トランスファーモー
ルド装置の全体構造について説明すると、上金型である
第1金型3と、これと一対を成す下金型である第2金型
4と、第1金型3および第2金型4を備えた樹脂成形部
5と、ワーク(ここでは、ダイボンディングとワイヤボ
ンディングとを終えたリードフレーム)を樹脂成形部5
に搬入するローダ1と、前記ワークを樹脂成形部5から
取り出すアンローダ2とを有しており、前記トランスフ
ァーモールド装置において、半導体チップ20がダイボ
ンディングされたリードフレームは、ローダ1から樹脂
成形部5に搬入され、その後、この樹脂成形部5で半導
体チップ20などが樹脂封止される。なお、樹脂成形を
終了した前記ワークは、アンローダ2に搬出されてここ
に収容される。
【0029】さらに、図2に示す前記トランスファーモ
ールド装置の主要部の構成は、一対の第1金型3と第2
金型4とを備え、かつ第1金型3に形成された図7に示
す封止部形成面3aと第2金型4に形成された封止部形
成面4aとによって型締め時にCSP19(図5参照)
のモールド部21の形状に対応したキャビティ6を形成
する成形金型17と、CSP19のモールド部21の底
面21aに対応して成形金型17の第2金型4の封止部
形成面4aに設けられ、かつモールド時にCSP19の
モールド部21の底面21aとこの底面21aに配置さ
れたCSP19のアウタリード19cおよびダイパッド
19dとに密着する導電性ゴム部材(弾性部材)18と
からなり、モールド時に、モールド部21の底面21a
とアウタリード19cとダイパッド19dとに導電性ゴ
ム部材18を密着させてモールドを行う。
【0030】本実施の形態1の下金型である第2金型4
には、図3、図4に示すように、それぞれのキャビティ
6にCSP19のモールド部21の底面21aの大きさ
とほぼ同じ大きさ(面積)の板状の導電性ゴム部材18
が埋め込まれ、これにより、モールド時には、CSP1
9のモールド部21の底面21aとアウタリード19c
とダイパッド19dとにこの導電性ゴム部材18を密着
させる。
【0031】さらに、図4(b)に示すように、導電性
ゴム部材18は、図2に示す成形金型17の第2金型4
のキャビティ6の封止部形成面4a(ここでは、第2金
型4の合わせ面)より僅かに突出して設けられている。
【0032】これにより、型締め時、モールド部21の
底面21aとアウタリード19cとダイパッド19dと
に導電性ゴム部材18を確実に密着させることができ
る。
【0033】また、弾性部材として、例えば、シリコン
などからなる導電性ゴム部材18を用いることにより、
弾性部材上での帯電を防止することができる。
【0034】次に、本実施の形態1のトランスファーモ
ールド装置における樹脂成形部5の詳細構造について説
明する。
【0035】図2に示す樹脂成形部5には、図6に示す
CSP19のモールド部21に対応した形状のキャビテ
ィ6と、カル7と、ランナ8と、ポット9と、プランジ
ャ10と、エジェクタプレート11,15と、エジェク
タピン12,16と、ゲート13と、エアベント14と
が設けられている。
【0036】また、第2金型4には、半導体チップ20
が配置される所定形状のキャビティ6が複数箇所に形成
され、図3に示すように、それぞれのキャビティ6に導
電性ゴム部材18が埋め込まれている。
【0037】なお、図2、図3に示すように、第2金型
4の所定の位置には、タブレットなどのモールド部21
がセットされるシリンダ状のポット9が複数貫通して形
成され、ポット9に対応する第1金型3のそれぞれの部
分には、カル7が設けられている。
【0038】さらに、このカル7からは、複数のキャビ
ティ6に連通した複数のランナ8が分岐して形成されて
おり、第1金型3と第2金型4とが密着された状態にお
いて、ポット9の上辺がカル7によって閉止されるとと
もに、カル7およびランナ8を介してポット9が複数の
キャビティ6に連通されるようになっている。なお、キ
ャビティ6の外側には、キャビティ6のエアーを外部に
逃がして樹脂の充填を完全にするためのエアベント14
が形成されている。
【0039】次に、本実施の形態1のトランスファーモ
ールド装置(モールド装置)によってモールドが行われ
て組み立てられるCSP19(半導体装置)の構造につ
いて説明する。
【0040】図5に示すCSP19は、ボトムリードタ
イプの小形のパッケージであるとともに、図5(c)に
示すように、ダイパッド19dがモールド部21の底面
21aに露出している構造のものである。
【0041】したがって、CSP19におけるダイパッ
ド19dは、放熱効果を高める機能も有している。
【0042】また、アウタリード19cとダイパッド1
9dとの露出面には、半田めっき層が形成されるが、こ
の半田めっき層は、CSP19組み立て前のリードフレ
ームの段階で、予め形成されていてもよい。
【0043】また、半導体チップ20は、図6に示すよ
うに、ダイボンド剤などの接合材19eによってダイパ
ッド19dに固着され、これにより、ダイパッド19d
によって支持されている。
【0044】さらに、半導体チップ20の表面電極であ
る電極パッド20aは、ボンディングワイヤ19bによ
ってインナリード19aと電気的に接続されている。
【0045】なお、モールド部21は、例えば、熱硬化
性エポキシ樹脂などのモールド樹脂22(モールドレジ
ンまたは単にレジンともいう)を固めたものである。
【0046】次に、本実施の形態1の半導体装置の製造
方法を図8に示す製造プロセスフロー図にしたがって説
明する。
【0047】前記半導体装置の製造方法は、そのモール
ド工程において、本実施の形態1のトランスファーモー
ルド装置(モールド装置)を用いてモールドを行うもの
である。
【0048】まず、インナリード19a、アウタリード
19cおよびダイパッド19dなどを備えたリードフレ
ームを準備し(ステップS1)、さらに、これに半導体
チップ20の供給を行って(ステップS2)、接合材1
9eを用いてチップマウント(ダイボンドともいう)を
行う(ステップS3)。
【0049】続いて、図6に示すように、半導体チップ
20の電極パッド20aと、これに対応するインナリー
ド19aとをボンディングワイヤ19bによってワイヤ
ボンディングで電気的に接続する(ステップS4)。
【0050】その後、ステップS5に示すモールドを行
う。
【0051】すなわち、半導体チップ20、ボンディン
グワイヤ19bおよびインナリード19aなどをモール
ドによって樹脂封止してモールド部21を形成する。
【0052】ここでは、CSP19のモールド部21を
形成する封止部形成面3a,4aを有した上金型である
第1金型3と下金型である第2金型4とを備えた成形金
型17の第2金型4側の封止部形成面4aに導電性ゴム
部材18(弾性部材)が設けられた図1に示すトランス
ファーモールド装置において、図3、図4に示すよう
に、第2金型4の封止部形成面4aに埋め込まれた導電
性ゴム部材18の上方に、チップマウント済みの前記リ
ードフレームにおけるダイパッド19dを配置する。
【0053】その後、第1金型3および第2金型4を型
締めして、CSP19の外部端子であるアウタリード1
9cおよびダイパッド19dを導電性ゴム部材18にめ
り込ませた状態とし(図7参照)、この型締めにより、
第1金型3の封止部形成面3aおよび第2金型4の封止
部形成面4aによってCSP19のモールド部21の形
状に対応したキャビティ6を形成する。
【0054】続いて、図7に示すように、キャビティ6
にモールド樹脂22を供給してCSP19のモールド部
21を形成する。
【0055】モールド終了後、型開きを行ってワークで
あるモールド済みのリードフレームを成形金型17から
取り出す。
【0056】本実施の形態1では、モールド時に、アウ
タリード19cおよびダイパッド19dを導電性ゴム部
材18にめり込ませてモールドを行ったことにより、モ
ールド部21の底面21aからアウタリード19cおよ
びダイパッド19dを突出させることができる。
【0057】その後、アウタリード19cの実装面には
んだめっき層を形成する(ステップS6)。
【0058】続いて、リードフレームからアウタリード
19cを切断分離(ステップS7)し、その後、所定の
検査を行ってCSP19の完成とする(ステップS
8)。
【0059】本実施の形態1のトランスファーモールド
装置(モールド装置)およびそれを用いた半導体装置
(CSP19)の製造方法によれば、以下のような作用
効果が得られる。
【0060】すなわち、CSP19のモールド部21の
底面21aに対応して導電性ゴム部材18が成形金型1
7における第2金型4の封止部形成面4aに設けられた
ことにより、モールド時に、モールド部21の底面21
aとこの底面21aに配置されたCSP19のアウタリ
ード19cおよびダイパッド19dを導電性ゴム部材1
8にめり込ませてモールドを行うことができる。
【0061】その結果、モールド時に、CSP19のモ
ールド部21の底面21aからアウタリード19cおよ
びダイパッド19dを突出させて配置することができ
る。
【0062】これにより、アウタリード19cの底面2
1aにモールド樹脂22が回り込まないため、アウタリ
ード19cの底面21aへのレジンバリ(モールド樹脂
22のバリ)の付着を防止できる。
【0063】つまり、導電性ゴム部材18が、モールド
部21の底面21aのアウタリード19cやダイパッド
19dなどの凹凸箇所に倣ってフレキシブルに応じてこ
れらに密着することにより、モールド時に底面21a側
にモールド樹脂22が回り込むことを阻止できる。
【0064】その結果、モールド部21の底面21a側
(裏面側)ではレジンバリは形成されず、レジンバリの
発生を防止できる。
【0065】したがって、このCSP19を実装基板な
どに実装する際には、接続不良などを発生させることな
く取り付けることができる。
【0066】これにより、CSP19(製品)の信頼性
および歩留りの向上を図ることができる。
【0067】また、導電性ゴム部材18を成形金型17
の第2金型4の封止部形成面4aに設ける際には、導電
性ゴム部材18を成形金型17の第2金型4のキャビテ
ィ6に組み込むだけであり、トランスファーモールド装
置および成形金型17の大幅な構造変更は不要となる。
【0068】これにより、既存のトランスファーモール
ド装置での対応が可能になるため、成形金型17の製造
コストを抑えることができ、その結果、成形金型17を
含むトランスファーモールド装置を低コストで製造でき
る。
【0069】(実施の形態2)図9は本発明の半導体装
置の製造方法によって製造される半導体装置の構造の実
施の形態2の一例を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は断面図、図10は図9に示す実施の形態2の半
導体装置の構造の一例を示す底面図、図11は図9に示
す実施の形態2の半導体装置の製造方法のモールド工程
におけるモールド状態の一例を示す拡大部分断面図、図
12は図9に示す半導体装置の製造手順の一例を示す製
造プロセスフロー図である。
【0070】本実施の形態2では、実施の形態1のトラ
ンスファーモールド装置(モールド装置)に対しての構
造の重複箇所の説明は省略し、その構造の相違点のみを
説明する。
【0071】本実施の形態2のトランスファーモールド
装置は、図9、図10に示すBGA(半導体装置)23
のモールド部21を形成するものであり、実施の形態1
と同様に、図11に示すように、成形金型17(図2参
照)の下金型である第2金型4のキャビティ6のBGA
基板(チップ支持部材)23dの底面23e(裏面)に
対応した箇所に弾性部材である導電性ゴム部材18が組
み込まれ、この導電性ゴム部材18によって被モールド
製品(BGA23)の非モールド箇所(モールド樹脂2
2と接触させたくない箇所)にモールド樹脂22を回り
込ませないようにするものである。
【0072】なお、ここでの前記非モールド箇所は、B
GA基板23dの底面23eである。
【0073】つまり、BGA基板23dの裏面である底
面23eには、図9(b)、図10に示すように、外部
端子である複数のバンプ電極23cを設けるため、この
底面23eにレジンバリなどを付着させたくない。
【0074】したがって、BGA基板23dの底面23
eを前記非モールド箇所とするものであり、これによ
り、モールド時には、BGA23におけるBGA基板2
3dの前記非モールド箇所である底面23eに導電性ゴ
ム部材18を密着させてモールド樹脂22をBGA23
の底面23eに接触させずにモールドを行う。
【0075】なお、BGA23において、図9(b)に
示すフレーム部材23fは、リードフレームのフレーム
部と同様の機能を有するものであり、BGA基板23d
を支持している。
【0076】また、半導体チップ20は、ダイボンド剤
を介してBGA基板23dに固着され、その表面電極で
ある電極パッド20aがボンディングワイヤ23bによ
ってBGA基板23dの基板側リード23aと電気的に
接続されている。
【0077】次に、本実施の形態2の半導体装置の製造
方法を図12に示す製造プロセスフロー図にしたがって
説明する。
【0078】まず、BGA基板23dが貼り付けられた
フレーム部材23fを準備し(ステップS11)、さら
に、これに半導体チップ20の供給を行って(ステップ
S12)、ダイボンド剤を用いてチップマウント(ダイ
ボンドともいう)を行う(ステップS13)。
【0079】続いて、図9(b)に示すように、半導体
チップ20の電極パッド20aと、これに対応するBG
A基板23dの基板側リード23aとをボンディングワ
イヤ23bによってワイヤボンディングで電気的に接続
する(ステップS14)。
【0080】その後、ステップS15に示すモールドを
行う。
【0081】すなわち、半導体チップ20、ボンディン
グワイヤ23b、フレーム部材23fおよびBGA基板
23dをモールドによって樹脂封止してモールド部21
を形成する。
【0082】その際、第1金型3および第2金型4を型
締めしてBGA基板23dの底面23e(裏面)に導電
性ゴム部材18を密着させるとともに、この型締めによ
り、第1金型3の封止部形成面3aおよび第2金型4の
封止部形成面4aによってBGA23のモールド部21
の形状に対応したキャビティ6(図11参照)を形成す
る。
【0083】続いて、図11に示すように、キャビティ
6にモールド樹脂22を供給してBGA23のモールド
部21を形成する。
【0084】モールド終了後、型開きを行ってワークで
あるモールド済みのワーク(ここでは、BGA基板23
dを支持したフレーム部材23f)リードフレームを成
形金型17から取り出す。
【0085】本実施の形態2では、モールド時に、チッ
プ支持基板であるBGA基板23d(チップ支持部材)
の底面23eに導電性ゴム部材18を密着させてモール
ドを行ったことにより、BGA基板23dの底面23e
にモールド樹脂22を接触させずにモールドすることが
できる。
【0086】その後、フレーム部材23fを所望の位置
で切断するフレーム部材切断を行う(ステップS1
6)。
【0087】続いて、BGA基板23dの底面23eの
所定箇所に、転写または印刷などによって複数のバンプ
電極(外部端子)23cの形成であるボール形成を行う
(ステップS17)。
【0088】その後、所定の検査を行ってBGA23の
完成とする(ステップS18)。
【0089】本実施の形態2のトランスファーモールド
装置(モールド装置)およびそれを用いた半導体装置
(BGA23)の製造方法によれば、以下のような作用
効果が得られる。
【0090】すなわち、BGA23のBGA基板23d
の底面23e(裏面)に対応して導電性ゴム部材18が
成形金型17の第2金型4のキャビティ6の封止部形成
面4aに設けられたことにより、モールド時に、BGA
基板23dの底面23eに導電性ゴム部材18を密着さ
せてBGA基板23dの底面23eにモールド樹脂22
を接触させずにモールドを行うことができる。
【0091】これにより、モールド時にBGA基板23
dの底面23eと導電性ゴム部材18との間にモールド
樹脂22が入り込まないため、BGA基板23dの底面
23eへのレジン(モールド樹脂22)バリの付着を防
止できる。
【0092】したがって、BGA基板23dの底面23
eに外部端子であるバンプ電極23cを接続不良などを
発生させることなく取り付けることができる。
【0093】これにより、BGA23(製品)の信頼性
および歩留りの向上を図ることができる。
【0094】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0095】例えば、前記実施の形態1,2において
は、下金型である第2金型4のキャビティ6に弾性部材
である導電性ゴム部材18を取り付ける場合を説明した
が、前記下金型全体を前記弾性部材によって形成しても
よい(例えば、樹脂性ゴム型など)。
【0096】また、前記実施の形態2で説明したBGA
23などにおいては、例えば、下金型に前記弾性部材を
取り付けるのではなく、製品そのもの、すなわち、BG
A23におけるBGA基板23dの底面23e(裏面)
に前記弾性部材を取り付けてモールドを行ってもよい。
【0097】この場合、モールド終了後に前記弾性部材
をBGA基板23dから取り外すことになる。
【0098】また、前記実施の形態1,2においては、
第1金型3を上金型とし、第2金型4を下金型とした
が、前記下金型を第1金型3として、前記上金型を第2
金型4としてもよい。
【0099】さらに、モールド時に前記弾性部材を密着
させる箇所は、CSP19のモールド部21の底面21
aやBGA23のBGA基板23dの底面23eに限定
されるものではなく、被モールド製品の凹凸箇所や非モ
ールド箇所(モールド樹脂22と接触させたくない箇
所)であれば、CSP19やBGA23以外の被モール
ド製品であってもよい。
【0100】したがって、前記実施の形態1,2で説明
した半導体装置についても、CSP19やBGA23に
限定されるものではなく、弾性部材を密着させてモール
ドを行う必要のある構造のものであれば、CSP19や
BGA23以外のものであってもよい。
【0101】また、前記実施の形態1,2では、弾性部
材が導電性ゴム部材18の場合について説明したが、前
記弾性部材は、導電性の部材に限定されるものではな
く、例えば、絶縁性の弾性部材であってもよい。
【0102】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0103】(1).半導体装置のチップ支持基板の裏
面に対応して弾性部材が成形金型に設けられたことによ
り、モールド時に、チップ支持基板の裏面に弾性部材を
密着させてチップ支持基板の底面にモールド樹脂を接触
させずにモールドを行うことができる。これにより、チ
ップ支持基板の裏面へのモールド樹脂のバリの付着を防
止できる。
【0104】(2).前記(1)により、チップ支持基
板の裏面に外部端子であるバンプ電極を接続不良などを
発生させることなく取り付けることができる。その結
果、製品(半導体装置)の信頼性および歩留りの向上を
図ることができる。
【0105】(3).半導体装置の封止部の底面に対応
して弾性部材が成形金型に設けられたことにより、モー
ルド時に、半導体装置のアウタリードおよびダイパッド
を弾性部材にめり込ませてモールドを行うことができ
る。その結果、アウタリードの底面へのレジンバリの付
着を防止できる。
【0106】(4).前記(3)により、前記半導体装
置を実装基板などに実装する際には、接続不良などを発
生させることなく取り付けることができる。これによ
り、製品(半導体装置)の信頼性および歩留りの向上を
図ることができる。
【0107】(5).弾性部材を成形金型に設ける際に
は、弾性部材を成形金型のキャビティの封止部形成面に
組み込むだけであり、モールド装置および成形金型の大
幅な構造変更は不要となる。これにより、成形金型の製
造コストを抑えることができ、その結果、成形金型を含
むモールド装置を低コストで製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモールド装置であるトランスファーモ
ールド装置の構造の実施の形態1の一例を示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示すトランスファーモールド装置におけ
る樹脂成形部の構造を示す部分断面図である。
【図3】図2に示す樹脂成形部の成形金型の下金型の構
造を示す平面図である。
【図4】(a),(b)は図3に示す下金型の要部の構造
を示す図であり、(a)は図3のA部の拡大部分平面
図、(b)は(a)のB−B断面を示す部分断面図であ
る。
【図5】(a),(b),(c)は本発明の半導体装置の製
造方法によって製造される半導体装置の構造の実施の形
態1の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は
側面図、(c)は底面図である。
【図6】図5に示す半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図7】図5に示す実施の形態1の半導体装置の製造方
法のモールド工程におけるモールド状態の一例を示す拡
大部分断面図である。
【図8】図5に示す半導体装置の製造手順の一例を示す
製造プロセスフロー図である。
【図9】(a),(b) は本発明の半導体装置の製造方法
によって製造される半導体装置の構造の実施の形態2の
一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図
である。
【図10】図9に示す実施の形態2の半導体装置の構造
の一例を示す底面図である。
【図11】図9に示す実施の形態2の半導体装置の製造
方法のモールド工程におけるモールド状態の一例を示す
拡大部分断面図である。
【図12】図9に示す半導体装置の製造手順の一例を示
す製造プロセスフロー図である。
【符号の説明】
1 ローダ 2 アンローダ 3 第1金型 3a 封止部形成面 4 第2金型 4a 封止部形成面 5 樹脂成形部 6 キャビティ 7 カル 8 ランナ 9 ポット 10 プランジャ 11,15 エジェクタプレート 12,16 エジェクタピン 13 ゲート 14 エアベント 17 成形金型 18 導電性ゴム部材(弾性部材) 19 CSP(半導体装置) 19a インナリード 19b ボンディングワイヤ 19c アウタリード(外部端子) 19d ダイパッド(チップ支持部材) 19e 接合材 20 半導体チップ 20a 電極パッド 21 モールド部(封止部) 21a 底面 22 モールド樹脂 23 BGA(半導体装置) 23a 基板側リード 23b ボンディングワイヤ 23c バンプ電極(外部端子) 23d BGA基板(チップ支持部材) 23e 底面 23f フレーム部材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/50 H01L 23/50 G // B29L 31:34 Fターム(参考) 4F202 AD03 AJ05 AJ09 AM03 AM33 CA12 CB12 CB17 CD21 CK87 CQ01 4F206 AD03 AJ05 AJ09 AM03 AM33 JA02 JB12 JB17 JF05 JQ07 JQ81 5F061 AA01 BA03 CA21 DA06 EA02 5F067 AA09 BC13 DE01 DE14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂封止形の半導体装置の封止部を形成
    するモールド装置であって、 一対の第1金型と第2金型とを備え、前記第1金型に形
    成された封止部形成面と前記第2金型に形成された封止
    部形成面とによって型締め時に前記半導体装置の前記封
    止部の形状に対応したキャビティを形成する成形金型
    と、 前記半導体装置の前記封止部の底面またはチップ支持部
    材の底面に対応して前記成形金型の前記封止部形成面に
    設けられ、モールド時に前記半導体装置の前記封止部の
    底面または前記チップ支持部材の底面に密着する弾性部
    材とを有し、 モールド時に、前記封止部の底面およびこの底面に配置
    された前記半導体装置のアウタリードに前記弾性部材を
    密着させて、または前記チップ支持部材の底面に前記弾
    性部材を密着させてモールドを行うことを特徴とするモ
    ールド装置。
  2. 【請求項2】 樹脂封止形の半導体装置の封止部を形成
    するモールド装置であって、 一対の第1金型と第2金型とを備え、前記第1金型に形
    成された封止部形成面と前記第2金型に形成された封止
    部形成面とによって型締め時に前記半導体装置の前記封
    止部の形状に対応したキャビティを形成する成形金型
    と、 前記半導体装置のチップ支持部材であるチップ支持基板
    の底面に対応して前記成形金型の前記封止部形成面に設
    けられ、モールド時に前記半導体装置の前記チップ支持
    基板の底面に密着する弾性部材とを有し、 モールド時に、前記チップ支持基板の前記底面に前記弾
    性部材を密着させて前記チップ支持基板の前記底面にモ
    ールド樹脂を接触させずにモールドを行うことを特徴と
    するモールド装置。
  3. 【請求項3】 樹脂封止形の半導体装置の封止部を形成
    するモールド装置であって、 一対の第1金型と第2金型とを備え、前記第1金型に形
    成された封止部形成面と前記第2金型に形成された封止
    部形成面とによって型締め時に前記半導体装置の前記封
    止部の形状に対応したキャビティを形成する成形金型
    と、 前記半導体装置の前記封止部の底面に対応して前記成形
    金型の前記封止部形成面に設けられ、モールド時に前記
    半導体装置の前記封止部の底面とこの底面に配置された
    前記半導体装置のアウタリードおよびダイパッドとに密
    着する弾性部材とを有し、 モールド時に、前記封止部の前記底面と前記アウタリー
    ドと前記ダイパッドとに前記弾性部材を密着させてモー
    ルドを行うことを特徴とするモールド装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載のモールド装
    置であって、前記弾性部材として、導電性ゴム部材が設
    けられていることを特徴とするモールド装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載のモール
    ド装置であって、前記弾性部材が、前記成形金型の前記
    封止部形成面より突出して設けられていることを特徴と
    するモールド装置。
  6. 【請求項6】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
    って、 前記半導体装置の封止部を形成する封止部形成面をそれ
    ぞれに有した第1金型と第2金型とを備えた成形金型の
    前記封止部形成面に弾性部材が設けられたモールド装置
    において、前記第1金型または前記第2金型の前記封止
    部形成面の上方に半導体チップを搭載したチップ支持部
    材を配置する工程と、 前記第1金型および前記第2金型を型締めして、前記半
    導体装置の外部端子または前記チップ支持部材の底面に
    前記弾性部材を密着させて前記第1金型および前記第2
    金型のそれぞれの前記封止部形成面によって前記半導体
    装置の前記封止部の形状に対応したキャビティを形成す
    る工程と、 モールド樹脂を前記キャビティに供給して前記半導体装
    置の前記封止部を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
    って、 前記半導体装置の封止部を形成する封止部形成面をそれ
    ぞれに有した第1金型と第2金型とを備えた成形金型の
    前記封止部形成面に弾性部材が設けられたモールド装置
    において、前記第1金型または前記第2金型の前記封止
    部形成面の上方に半導体チップを搭載したチップ支持部
    材であるチップ支持基板を配置する工程と、 前記第1金型および前記第2金型を型締めして、前記チ
    ップ支持基板の底面に前記弾性部材を密着させて前記第
    1金型および前記第2金型のそれぞれの前記封止部形成
    面によって前記半導体装置の前記封止部の形状に対応し
    たキャビティを形成する工程と、 モールド樹脂を前記キャビティに供給して前記半導体装
    置の前記封止部を形成する工程と、 モールド後、前記チップ支持基板の前記底面に複数の外
    部端子を設ける工程とを有し、 モールド時に、前記チップ支持基板の前記底面に前記弾
    性部材を密着させて前記チップ支持基板の前記底面に前
    記モールド樹脂を接触させずにモールドすることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
    って、 前記半導体装置の封止部を形成する封止部形成面をそれ
    ぞれに有した第1金型と第2金型とを備えた成形金型の
    前記封止部形成面に弾性部材が設けられたモールド装置
    において、前記第1金型または前記第2金型の前記封止
    部形成面の上方に半導体チップを搭載したチップ支持部
    材であるダイパッドを配置する工程と、 前記第1金型および前記第2金型を型締めして、前記半
    導体装置の外部端子であるアウタリードおよび前記ダイ
    パッドを前記弾性部材にめり込ませて前記第1金型およ
    び前記第2金型のそれぞれの前記封止部形成面によって
    前記半導体装置の前記封止部の形状に対応したキャビテ
    ィを形成する工程と、 モールド樹脂を前記キャビティに供給して前記半導体装
    置の前記封止部を形成する工程とを有し、 モールド時に、前記アウタリードおよび前記ダイパッド
    を前記弾性部材にめり込ませてモールドして前記封止部
    の底面から前記アウタリードおよび前記ダイパッドを突
    出させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP11190174A 1999-07-05 1999-07-05 モールド装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JP2001024014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190174A JP2001024014A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 モールド装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190174A JP2001024014A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 モールド装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024014A true JP2001024014A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16253682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190174A Pending JP2001024014A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 モールド装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147305A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 信越エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147305A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 信越エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498055B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, resin molding die, and semiconductor manufacturing system
US6332766B1 (en) Apparatus for encasing array packages
US20060172464A1 (en) Method of embedding semiconductor element in carrier and embedded structure thereof
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
JPH07321139A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6677665B2 (en) Dual-die integrated circuit package
JP3482888B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2008545254A (ja) モールド・フラッシュを低減させるための磁気支援製造、及びヒートスラグ・アッセンブリを用いる支援
US5382546A (en) Semiconductor device and method of fabricating same, as well as lead frame used therein and method of fabricating same
JP2003170465A (ja) 半導体パッケージの製造方法およびそのための封止金型
JP3879823B2 (ja) 薄型半導体装置のモールド方法及びそのモールド金型
JP3129660B2 (ja) Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US7781259B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor using a rigid substrate
JP2596615B2 (ja) 樹脂封止用回路基板
JP3139981B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US6120301A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20010042912A1 (en) Dual-die integrated circuit package
JP2001024014A (ja) モールド装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0936155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5377807B2 (ja) 型、封入装置及び封入法
TWI294680B (ja)
JP2000176967A (ja) 樹脂封止装置
JP2000252310A (ja) モールド方法および装置ならびにそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2005081695A (ja) 樹脂成形用金型
JP3839408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315