JP2001021374A - Dynamic course guide system and method and medium - Google Patents

Dynamic course guide system and method and medium

Info

Publication number
JP2001021374A
JP2001021374A JP19530899A JP19530899A JP2001021374A JP 2001021374 A JP2001021374 A JP 2001021374A JP 19530899 A JP19530899 A JP 19530899A JP 19530899 A JP19530899 A JP 19530899A JP 2001021374 A JP2001021374 A JP 2001021374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
route
vehicle
version
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19530899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3617379B2 (en
Inventor
Goro Asai
五朗 浅井
Masaki Kakihara
正樹 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19530899A priority Critical patent/JP3617379B2/en
Publication of JP2001021374A publication Critical patent/JP2001021374A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3617379B2 publication Critical patent/JP3617379B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a dynamic course guide system in which the course to a goal can be displayed surely even when a version of course data up to the goal sent back from a center is different from that on the vehicle side. SOLUTION: A control section 16 transmits goal data to a road beacon through an antenna 10 and receives a course to the goal searched on the center side. A decision is then made whether a link (new link) not supported on the vehicle side exists in the received course and if it exists, nodes at the opposite ends of an unknown link is searched using map data stored in a map data storing section 18 and displayed at a display section 20 after being interpolated. The interpolated course is displayed while being discriminated from other courses so that it is notified by a user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は動的経路案内装置及
び方法並びに媒体に関し、特に車両から目的地データを
センタ側に送り、センタ側でその目的地までの推奨経路
を車両に返信するシステム(CDRGS)に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dynamic route guidance apparatus, method and medium, and more particularly to a system for sending destination data from a vehicle to a center and returning a recommended route to the destination on the center to the vehicle. CDRGS).

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、車両からセンタ側、具体的には路
上ビーコンに対して車両の目的地データを送信し、路上
ビーコンあるいは路上ビーコンに接続された管制センタ
で目的地に至る推奨経路を探索して車両に返信するシス
テムが提案されている。路上ビーコンあるいはセンタで
は、VICSリンクデータと呼ばれる交通情報を有する
リンクデータを用いて車両の現在地から目的地に至る経
路を探索する。具体的には、センタ側では目的地に最も
近いVICSリンクを案内すべき最終目的リンクに設定
し、車両の現在地から最終目的リンクに至る経路を探索
して車両に提供する。特開平10−214400号公報
には、このようなCDRGSによる経路案内が記載され
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, destination data of a vehicle is transmitted from a vehicle to a center, specifically, a road beacon, and a recommended route to the destination is searched by a road beacon or a control center connected to the road beacon. A system that sends a reply to a vehicle has been proposed. The road beacon or the center searches for a route from the current location of the vehicle to the destination using link data having traffic information called VICS link data. Specifically, the center sets the VICS link closest to the destination as the final destination link to be guided, searches for a route from the current location of the vehicle to the final destination link, and provides the route to the vehicle. Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-214400 describes such route guidance by CDRGS.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】センタ側においては実
際の道路状況に合致させるべくリンクデータを所定時間
毎(例えば毎年)に更新することが必要であり、センタ
側では車両から目的地データが送信されてくると、自己
の有する最新のリンクデータ(最新のリンクバージョ
ン)に基づいて経路を探索し、得られた推奨経路を車両
側に返信する。
On the center side, it is necessary to update the link data at predetermined time intervals (for example, every year) in order to match the actual road conditions, and on the center side, destination data is transmitted from the vehicle. Then, the route is searched based on the latest link data (the latest link version) owned by the user, and the obtained recommended route is returned to the vehicle.

【0004】しかしながら、車両側では自己の地図デー
タ等をセンタ側と同様に所定時間毎に更新することは一
般に煩雑であり(地図データは通常CD−ROMなどで
提供され、順次更新されるCD−ROMを入手してイン
ストールするのは煩雑)、結果としてセンタ側から返信
された推奨経路内のリンクバージョンと、車両側の地図
データのリンクバージョンとが一致しない場合が生じ、
車両側で推奨経路内のリンクを認識できない場合が生じ
る。
However, it is generally troublesome for the vehicle to update its own map data and the like at predetermined time intervals as in the center side. It is complicated to obtain and install the ROM). As a result, the link version in the recommended route returned from the center side may not match the link version in the map data on the vehicle side.
In some cases, the vehicle cannot recognize the link in the recommended route.

【0005】図4には、センタ側で探索した車両の現在
地(O)から目的地(D)までの推奨経路R100が模
式的に示されている。推奨経路はリンク列で構成され、
各リンクには特定するための番号が付されている。例え
ば、現在地から目的地に至る推奨経路R100のリンク
列は、リンク1−リンク2−リンク3−リンク4の如く
である。実際の道路状況が変化したため、センタ側のリ
ンクデータを更新した場合、新たに追加されたリンクに
対しては新たな番号が付加される。既存のリンク番がリ
ンク1〜リンク100である場合、新たなリンクの番号
はリンク101、リンク102、リンク103、・・・
の如くである。
FIG. 4 schematically shows a recommended route R100 from the current position (O) to the destination (D) of the vehicle searched on the center side. The recommended route consists of a link sequence,
Each link is given a number for identification. For example, the link sequence of the recommended route R100 from the current location to the destination is as follows: link 1-link 2-link 3-link 4. When the link data on the center side is updated because the actual road condition has changed, a new number is added to the newly added link. If the existing link numbers are link 1 to link 100, the new link numbers are link 101, link 102, link 103,.
It is like.

【0006】図5には、更新後のリンクデータ(最新の
リンクバージョン)を用いて現在地(O)から目的地
(D)に至る経路を探索した場合の推奨経路R100の
一例が示されている。推奨経路R100内のノードN1
とノードN2との間に新規のリンク102、104、1
06が追加され、これらのリンクを用いた経路が車両に
返信される。
FIG. 5 shows an example of a recommended route R100 when a route from the current position (O) to the destination (D) is searched using the updated link data (latest link version). . Node N1 in recommended route R100
New links 102, 104, 1 between
06 is added, and the route using these links is returned to the vehicle.

【0007】ところが、車両側の地図データには更新前
のリンクデータしか存在しない場合、センタ側から送信
された推奨経路R100の内、現在地からノードN1ま
でのリンク列及びノードN2から目的地(D)までのリ
ンク列は自己のリンクデータ中に存在するので認識可能
であるが、ノードN1とノードN2との間のリンク列で
あるリンク102、104、106は自己のリンクデー
タには存在しない(車両側のリンクデータはリンク1〜
リンク100までのバージョン)ので、これらのリンク
列を認識できず、結局、図6に示されるようにノードN
1とノードN2との間のリンク列が欠落(図中破線部
分)した経路の提示を余儀なくされるおそれがあった。
However, when only the link data before the update exists in the map data on the vehicle side, in the recommended route R100 transmitted from the center side, the link sequence from the current position to the node N1 and the destination line (D ) Are recognizable because they exist in their own link data, but the links 102, 104, and 106, which are link sequences between the nodes N1 and N2, do not exist in their own link data ( The link data on the vehicle side is link 1
(Versions up to link 100), these link strings cannot be recognized, and as a result, as shown in FIG.
There is a possibility that a route in which the link row between the node 1 and the node N2 is missing (broken line in the figure) must be presented.

【0008】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、センタ側から返信
された推奨経路の一部が車両側で認識できない場合で
も、ユーザに対して現在地から目的地に至る経路を確実
に提示し、もってシステムの信頼性を向上させることが
できる装置及び方法並びに媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the related art, and has as its object to provide a user with a present location even when a part of the recommended route returned from the center cannot be recognized by the vehicle. It is an object of the present invention to provide an apparatus, a method, and a medium that can surely present a route from a user to a destination and thereby improve the reliability of the system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、車両からセンタ側に目的地データを送信
し、センタ側で前記目的地に至る推奨経路を求めて車両
に返信する経路案内システム用の動的経路案内装置であ
って、地図データを記憶する記憶手段と、前記推奨経路
と前記地図データが一致しない場合に、前記推奨経路内
の不一致部分を前記地図データを用いて補間する制御手
段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention transmits destination data from a vehicle to a center, and obtains a recommended route to the destination on the center, and returns the route to the vehicle. A dynamic route guidance device for a route guidance system, comprising: storage means for storing map data; and when the recommended route does not match the map data, a mismatched portion in the recommended route is determined using the map data. Interpolating control means.

【0010】また、本発明は、前記制御手段は、前記不
一致部分の両端を結ぶ経路を前記地図データを用いて探
索することにより補間することを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the control means performs interpolation by searching for a route connecting both ends of the mismatched portion using the map data.

【0011】また、本発明は、さらに、前記補間した経
路を前記推奨経路とは異なる方法で提示する提示手段を
有することを特徴とする。
Further, the present invention is characterized by further comprising a presentation means for presenting the interpolated route by a method different from the recommended route.

【0012】また、本発明は、車両からセンタ側に目的
地データを送信し、センタ側で前記目的地に至る推奨経
路を求めて車両に返信する経路案内システム用の動的経
路案内方法を提供する。この方法は、前記推奨経路内の
リンクバージョンが前記車両側のリンクバージョンと一
致するか否かを判定するステップと、前記推奨経路内の
リンクバージョンが前記車両側のリンクバージョンと一
致しない場合に不一致リンクを前記車両側のリンクで補
間するステップとを有することを特徴とする。
Further, the present invention provides a dynamic route guidance method for a route guidance system in which destination data is transmitted from a vehicle to a center, and the center obtains a recommended route to the destination and returns the route to the vehicle. I do. The method includes determining whether a link version in the recommended route matches the link version on the vehicle side, and determining whether the link version in the recommended route does not match the link version on the vehicle side. Interpolating the link with the link on the vehicle side.

【0013】また、本方法は、前記補間するステップで
は、前記不一致リンクの両端ノードを結ぶ経路を前記車
両側のリンクを用いた経路探索で補間することを特徴と
する。
Further, the method is characterized in that in the step of interpolating, a path connecting both end nodes of the mismatched link is interpolated by a path search using the link on the vehicle side.

【0014】また、本方法は、さらに、前記補間したリ
ンクを一致するリンクとは異なる方法で提示するステッ
プを有することを特徴とする。
[0014] The method may further include the step of presenting the interpolated link in a different manner from a matching link.

【0015】また、本発明は、目的地に至る経路を探索
するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
媒体を提供する。前記プログラムはコンピュータに対し
て、少なくとも、センタ側から得られた推奨経路内のリ
ンクバージョンが車両側のリンクバージョンと一致する
か否かを判定させ、前記推奨経路内のリンクバージョン
が前記車両側のリンクバージョンと一致しない場合に不
一致リンクを前記車両側のリンクで補間させることを特
徴とする。
[0015] The present invention also provides a computer-readable medium storing a program for searching for a route to a destination. The program causes the computer to determine at least whether the link version in the recommended route obtained from the center side matches the link version on the vehicle side, and the link version in the recommended route is When the link version does not match, the mismatched link is interpolated by the link on the vehicle side.

【0016】また、前記補間は、前記不一致リンクの両
端ノードを結ぶ経路を前記車両側のリンクを用いた経路
探索で行うことを特徴とする。
Further, the interpolation is performed by searching a route connecting both end nodes of the mismatched link using a link on the vehicle side.

【0017】また、前記プログラムは前記コンピュータ
に対して、さらに、前記補間したリンクを一致するリン
クとは異なる方法で提示させることを特徴とする。
Further, the program is further characterized by causing the computer to present the interpolated link in a different manner from a matching link.

【0018】本発明では、センタ側から供給された推奨
経路と車両側で有する地図データが一致しない場合、す
なわち推奨経路内のリンクのバージョンと地図データ内
のリンクのバーションが一致しない場合には、不一致部
分を欠落したままとするのではなく、不一致部分を車両
の地図データを用いて補間する。
According to the present invention, when the recommended route supplied from the center does not match the map data possessed by the vehicle, that is, when the version of the link in the recommended route does not match the version of the link in the map data, Instead of leaving the mismatched part missing, the mismatched part is interpolated using the map data of the vehicle.

【0019】補間の一方法としては、地図データを用い
て不一致部分の両端ノードを結ぶ経路を車両側で探索す
る。探索して得られた経路を元の推奨経路と併せること
で、ユーザに対して現在地から目的地に至る完全な経路
を提示することができる。
As one interpolation method, a route connecting both end nodes of the mismatched portion is searched on the vehicle side using map data. By combining the route obtained by the search with the original recommended route, a complete route from the current location to the destination can be presented to the user.

【0020】なお、推奨経路はセンタ側で探索した経路
であり、車両側で探索した経路はセンタ側と車両側でリ
ンクバージョンが異なることに起因して欠落した部分で
あるので、ユーザに提示するに際しては、車両側で探索
した経路を推奨経路と異なる方法で提示することが好ま
しい。これにより、ユーザに対して車両側のリンクバー
ジョンがセンタ側と一致していないこと、及び不一致部
分を補間したことを知らせることができる。一般に、車
両側で補間した場合、その経路は最適の経路ではない可
能性がある(更新前のリンクバージョンを使用している
ため)ので、その旨をユーザに提示して注意を促すのは
ユーザフレンドリの観点から有効である。「補間した経
路を推奨経路と異なる方法で提示する」とは、例えば推
奨経路と補間経路の表示線種を変化させる(太線と細
線、実線と破線など)、あるいは推奨経路と補間経路の
表示色を変化させるなど、視覚的あるいは聴覚的に両者
を識別できるように提示することを意味する。
Note that the recommended route is a route searched on the center side, and the route searched on the vehicle side is a portion missing due to a difference in link version between the center side and the vehicle side, and is presented to the user. At this time, it is preferable to present the route searched on the vehicle side in a method different from the recommended route. Thereby, it is possible to inform the user that the link version on the vehicle side does not match the center side and that the mismatched part has been interpolated. In general, when interpolation is performed on the vehicle side, the route may not be the optimal route (because the link version before update is used), so that the user is informed of that fact and calls attention to the user. It is effective from a friendly point of view. “Present the interpolated route in a different way from the recommended route” means, for example, changing the display line type of the recommended route and the interpolated route (thick line and thin line, solid line and broken line, etc.), or the display color of the recommended route and the interpolated route. Means to present both in a visually or audibly distinguishable manner.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】図1には、本実施形態の構成ブロック図が
示されている。アンテナ10及び無線通信部12は、路
上ビーコンと車両との間で双方向のデータ通信を行うた
めのものである。無線通信部12にはマイクロコンピュ
ータやメモリを含む制御部16が接続されており、操作
部24から入力された目的地データを無線通信部12に
供給して路上ビーコンに送信するとともに、路上ビーコ
ンから受信した推奨経路データに対して後述する処理を
実行し、最適経路を得る。得られた最適経路は表示部2
0上に表示し、あるいは音声出力部22に音声で出力す
る。位置評定センサ部14は、GPSや車輪速センサ、
ジャイロセンサ等で構成され、車両の現在位置を検出し
て制御部16に供給する。CD−ROMやDVD−RO
M等の地図データ記憶部18には、道路地図表示及び経
路探索に必要な道路情報が格納されている。制御部16
は、表示用地図データを用いて表示部20に現在位置及
び地図を表示するとともに、センタ側から返信された推
奨経路の一部に欠落が生じた場合には経路探索用の地図
データを用いて目的地に至る経路を探索する。推奨経路
の一部に欠落が生じた場合とは、センタ側のリンクバー
ジョンと車両の地図データ記憶部18に記憶されたリン
クバージョンが異なり、車両側で推奨経路のリンクを認
識できない場合であり、欠落部分の両端ノードを結ぶ経
路を探索する。経路探索は、公知のダイクストラ法を用
いて実行することができ、欠落部分の両端ノードを結ぶ
複数経路の内、最もコストの小さい経路を選択する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. The antenna 10 and the wireless communication unit 12 are for performing bidirectional data communication between the road beacon and the vehicle. The wireless communication unit 12 is connected to a control unit 16 including a microcomputer and a memory. The control unit 16 supplies the destination data input from the operation unit 24 to the wireless communication unit 12 and transmits the destination data to the road beacon. The process described below is performed on the received recommended route data to obtain an optimal route. The obtained optimal route is displayed on the display unit 2.
0 or output to the voice output unit 22 by voice. The position evaluation sensor unit 14 includes a GPS, a wheel speed sensor,
It is configured by a gyro sensor or the like, detects the current position of the vehicle, and supplies the current position to the controller 16. CD-ROM and DVD-RO
The map data storage unit 18 such as M stores road information necessary for road map display and route search. Control unit 16
Displays the current position and the map on the display unit 20 using the display map data, and uses the route search map data when a part of the recommended route returned from the center side is missing. Find the route to your destination. The case where a part of the recommended route is missing is a case where the link version of the center is different from the link version stored in the map data storage unit 18 of the vehicle and the vehicle cannot recognize the link of the recommended route. Search for a path connecting both nodes of the missing part. The route search can be executed by using the known Dijkstra method, and a route with the lowest cost is selected from a plurality of routes connecting both ends of the missing portion.

【0023】図2には、本実施形態の処理フローチャー
トが示されている。まず、操作部24から目的地が入力
されると、制御部16はその目的地を路上ビーコンに送
信する。路上ビーコンは自己の管轄エリア内におけるV
ICSリンクデータを有しており、このVICSリンク
データを用いて目的地に至る推奨経路を探索して車両に
返信する。なお、路上ビーコンで探索するのではなく、
管制センタで目的地までの経路を探索して路上ビーコン
に探索結果を供給してもよい。そして、制御部16は、
路上ビーコンからの推奨経路(CDRGS経路)を入力
する(S101)。推奨経路は、例えばリンク10−リ
ンク11−リンク12−リンク13・・・などのように
現在地から目的地に至るリンク列の番号で車両に返信す
ることができる。リンクの番号は各バージョンで規定さ
れており、実際の道路状況が変化して新規のリンクが追
加された場合には、既存のバージョンには存在しないリ
ンク番号がその新規リンクに割り当てられる。したがっ
て、あるバージョンVnではリンク番号が1〜100で
ある場合、更新したバージョンVn+1の新規リンクに
対してはリンク番号101〜が割り当てられる。
FIG. 2 shows a processing flowchart of the present embodiment. First, when a destination is input from the operation unit 24, the control unit 16 transmits the destination to a road beacon. Roadside beacons are V within their own area.
It has ICS link data and uses the VICS link data to search for a recommended route to the destination and reply to the vehicle. In addition, instead of searching with street beacons,
The control center may search for a route to the destination, and supply the search result to a road beacon. And the control part 16
A recommended route (a CDRGS route) from a road beacon is input (S101). The recommended route can be returned to the vehicle with a link string number from the current location to the destination, such as link 10-link 11-link 12-link 13. The link number is specified in each version. When a new link is added due to a change in the actual road condition, a link number that does not exist in the existing version is assigned to the new link. Therefore, when the link number is 1 to 100 in a certain version Vn, the link numbers 101 to 100 are assigned to the new link of the updated version Vn + 1.

【0024】推奨経路、すなわち現在地から目的地まで
のリンク列を入力した後、制御部16は入力したリンク
列の中に認識できない不明のリンクが存在するか否かを
判定する(S102)。この判定は、推奨経路のリンク
番号と地図データ記憶部18に記憶されているリンク番
号とを照合することにより行われ、推奨経路のリンク番
号が地図データ記憶部18内のリンク番号と一致しない
場合に不明であると判定する。具体的には、車両の地図
データ記憶部18に記憶されている地図データが更新し
ていない古いバージョンVnであり、推奨経路のリンク
列が新バージョンVn+1で新たに追加されたリンクを
用いている場合にはこのリンク番号が地図データ記憶部
18に存在しないので不明と判定される。一方、センタ
側と車両側でバージョンが同一である場合には、一般に
不明リンクは存在しない。
After inputting the recommended route, that is, the link sequence from the current location to the destination, the control unit 16 determines whether there is an unknown link which cannot be recognized in the input link sequence (S102). This determination is made by comparing the link number of the recommended route with the link number stored in the map data storage unit 18, and when the link number of the recommended route does not match the link number in the map data storage unit 18. Is determined to be unknown. Specifically, the map data stored in the map data storage unit 18 of the vehicle is the old version Vn that has not been updated, and the link sequence of the recommended route uses the link newly added in the new version Vn + 1. In this case, since this link number does not exist in the map data storage unit 18, it is determined to be unknown. On the other hand, when the versions are the same on the center side and the vehicle side, there is generally no unknown link.

【0025】不明リンクが存在すると判定された場合に
は、不明リンクが存在するために分断される推奨経路の
部分を特定する(S103)。具体的には、不明リンク
の両端のノードを特定する。不明リンクが単一である場
合にはその両端のノード間が分断部分となり、不明リン
クが連続して存在する場合には、一連の不明リンクの両
端ノード間が分断部分となる。もちろん、間欠的に不明
リンクが存在する場合には、それぞれの両端ノード間が
分断部分となる。分断部分を特定した後、制御部16は
地図データ記憶部18内の経路探索用地図データを用い
て分断ノード間の経路を探索する(S104)。経路が
得られた後は、さらに他の分断部分が存在するか否かを
確認し(S105)、存在する場合には同様にして分断
ノード間の経路を探索する。
If it is determined that there is an unknown link, the part of the recommended route that is divided because of the presence of the unknown link is specified (S103). Specifically, nodes at both ends of the unknown link are specified. If there is a single unknown link, the node between the two ends of the unknown link is a divided portion. If there are continuous unknown links, the node between the two ends of the series of unknown links is the divided portion. Of course, when an unknown link is intermittently present, each end node becomes a divided part. After specifying the divided part, the control unit 16 searches for a route between the divided nodes using the map data for route search in the map data storage unit 18 (S104). After the route is obtained, it is confirmed whether or not another divided portion exists (S105). If there is, a route between the divided nodes is searched in the same manner.

【0026】全ての分断部分について経路を探索した
後、分断経路を探索経路で補間して現在地(O)から目
的地(D)に至る全経路を表示部20に表示する(S1
06)。全経路を表示するに際しては、制御部16は補
間経路の表示色を他の部分と異ならせて表示する。例え
ば、推奨経路の部分は黒で表示し、補間経路は赤で表示
する。補間経路は、地図データ記憶部18に記憶されて
いる古いバージョンのリンクデータを用いて得られた経
路であり、現状の道路状況とは必ずしも一致しないため
ユーザに注意を促すためである。もちろん、表示色を変
化させる他、音声出力部22から「サポートしていない
リンクデータが含まれるため、その部分を補間しまし
た」などとメッセージを出力することも好適である。な
お、S102で不明リンクが存在しないと判定された場
合には、推奨経路をそのまま表示部20に表示すればよ
い。
After searching for a route for all the divided portions, the divided route is interpolated with the searched route and the entire route from the current position (O) to the destination (D) is displayed on the display unit 20 (S1).
06). When displaying the entire path, the control unit 16 displays the interpolation path with a different display color from the other parts. For example, the recommended route is displayed in black, and the interpolation route is displayed in red. The interpolation route is a route obtained by using an old version of link data stored in the map data storage unit 18, and does not always match the current road condition, and is for the purpose of calling attention to the user. Of course, in addition to changing the display color, it is also preferable to output a message from the audio output unit 22 such as "The unsupported link data is included, and the portion has been interpolated." If it is determined in S102 that there is no unknown link, the recommended route may be displayed on the display unit 20 as it is.

【0027】図3には、以上のようにして補間した全経
路が模式的に示されている。推奨経路R100のノード
N1とノードN2の間が分断された場合、ノードN1と
N2を結ぶ経路を探索してリンク50−リンク51−リ
ンク52が得られ、現在地から目的地までの一連の経路
が得られる。リンク50、リンク51、リンク52は、
古いバージョンVnのリンクデータである。これによ
り、現在地から目的地に至る完全な経路をユーザに提示
できるとともに、ユーザに対して補間した部分を走行す
る場合には注意すべきことを報知することができる。
FIG. 3 schematically shows all the paths interpolated as described above. When the node N1 and the node N2 of the recommended route R100 are disconnected, a route connecting the nodes N1 and N2 is searched to obtain a link 50-link 51-link 52, and a series of routes from the current location to the destination is obtained. can get. The link 50, the link 51, and the link 52
This is link data of the old version Vn. Thus, a complete route from the current location to the destination can be presented to the user, and the user can be notified of cautions when traveling on the interpolated portion.

【0028】なお、本実施形態では不明リンクが存在す
る場合に分断ノード間で経路を作成し表示部20に表示
しているが、不明リンクが存在する場合に、まず表示部
20に「不明リンクが存在します」や「サポートしてい
ないリンクデータが含まれています」などのコーション
(警報)を出力し、その後補間経路を探索して表示する
ことも好適である。
In this embodiment, when an unknown link exists, a route is created between the divided nodes and is displayed on the display unit 20. When an unknown link exists, first, the display unit 20 displays "Unknown link". It is also preferable to output a caution (alarm) such as "exists" or "includes unsupported link data", and then search and display the interpolation path.

【0029】また、本実施形態では不明リンクの有無に
よりリンクデータバージョンの違いを判定しているが、
路上ビーコンから入手したCDRG経路にバージョン情
報が含まれている場合には、車両側のバージョンと直接
比較してもよい。
In this embodiment, the difference between link data versions is determined based on the presence or absence of an unknown link.
When version information is included in the CDRG route obtained from the road beacon, the version may be directly compared with the version on the vehicle side.

【0030】以上、本発明の実施形態について説明した
が、図2に示された処理は、制御プログラムをコンピュ
ータ(制御部16)にインストールし、コンピュータの
CPUが逐次プログラムを実行することで実現できる。
制御プログラムはCD−ROMやDVD−ROM、F
D、ハードディスクなど、電磁気的、光学的、あるいは
化学的に情報を保持できる任意の媒体に記録することが
できる。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the processing shown in FIG. 2 can be realized by installing the control program in the computer (control section 16) and causing the CPU of the computer to sequentially execute the program. .
The control program is CD-ROM, DVD-ROM, F
The information can be recorded on any medium that can hold information electromagnetically, optically, or chemically, such as D or a hard disk.

【0031】[0031]

【発明の効果】本発明によれば、センタ側から返信され
た推奨経路の一部が車両側で認識できない場合でも、ユ
ーザに対して現在地から目的地に至る経路を確実に提示
することができる。
According to the present invention, even when a part of the recommended route returned from the center cannot be recognized by the vehicle, the route from the current position to the destination can be reliably presented to the user. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施形態の構成ブロック図である。FIG. 1 is a configuration block diagram of an embodiment.

【図2】 実施形態の処理フローチャートである。FIG. 2 is a processing flowchart of the embodiment.

【図3】 実施形態の補間後の経路説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a path after interpolation according to the embodiment;

【図4】 センタ側から供給された経路説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a route supplied from a center side.

【図5】 センタ側から供給された他の経路説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of another route supplied from the center side.

【図6】 図5の経路を車両側で表示した場合の説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram when the route in FIG. 5 is displayed on the vehicle side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 アンテナ、12 無線通信部、14 位置評定セ
ンサ部、16 制御部、18 地図データ記憶部、20
表示部、22 音声出力部、24 操作部。
Reference Signs List 10 antenna, 12 wireless communication unit, 14 position evaluation sensor unit, 16 control unit, 18 map data storage unit, 20
Display unit, 22 audio output unit, 24 operation unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AB05 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 AC19 AD01 5H180 AA01 BB04 BB13 EE02 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF40  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2F029 AA02 AB05 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 AC19 AD01 5H180 AA01 BB04 BB13 EE02 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF40

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両からセンタ側に目的地データを送信
し、センタ側で前記目的地に至る推奨経路を求めて車両
に返信する経路案内システム用の動的経路案内装置であ
って、 地図データを記憶する記憶手段と、 前記推奨経路と前記地図データが一致しない場合に、前
記推奨経路内の不一致部分を前記地図データを用いて補
間する制御手段と、 を有することを特徴とする動的経路案内装置。
1. A dynamic route guidance apparatus for a route guidance system for transmitting destination data from a vehicle to a center side and returning a recommended route to the destination at the center side to the vehicle, the map data comprising: And a control unit for interpolating a mismatched portion in the recommended route using the map data when the recommended route does not match the map data. Guide device.
【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記制御手段は、前記不一致部分の両端を結ぶ経路を前
記地図データを用いて探索することにより補間すること
を特徴とする動的経路案内装置。
2. The dynamic route guidance device according to claim 1, wherein the control means performs interpolation by searching for a route connecting both ends of the mismatched portion using the map data.
【請求項3】 請求項1、2のいずれかに記載の装置に
おいて、さらに、 前記補間した経路を前記推奨経路とは異なる方法で提示
する提示手段を有することを特徴とする動的経路案内装
置。
3. The dynamic route guidance device according to claim 1, further comprising a presentation unit that presents the interpolated route in a method different from the recommended route. .
【請求項4】 車両からセンタ側に目的地データを送信
し、センタ側で前記目的地に至る推奨経路を求めて車両
に返信する経路案内システム用の動的経路案内方法であ
って、 前記推奨経路内のリンクバージョンが前記車両側のリン
クバージョンと一致するか否かを判定するステップと、 前記推奨経路内のリンクバージョンが前記車両側のリン
クバージョンと一致しない場合に不一致リンクを前記車
両側のリンクで補間するステップと、 を有することを特徴とする動的経路案内方法。
4. A dynamic route guidance method for a route guidance system, wherein destination data is transmitted from a vehicle to a center side, and the center side obtains a recommended route to the destination and returns the route to the vehicle. Determining whether the link version in the route matches the link version on the vehicle side, and if the link version in the recommended route does not match the link version on the vehicle side, Interpolating with a link; and a dynamic route guidance method.
【請求項5】 請求項4記載の方法において、 前記補間するステップでは、前記不一致リンクの両端ノ
ードを結ぶ経路を前記車両側のリンクを用いた経路探索
で補間することを特徴とする動的経路案内方法。
5. The dynamic route according to claim 4, wherein in the step of interpolating, a route connecting both end nodes of the mismatched link is interpolated by a route search using the vehicle-side link. How to guide.
【請求項6】 請求項4、5のいずれかに記載の方法に
おいて、さらに、 前記補間したリンクを一致するリンクとは異なる方法で
提示するステップを有することを特徴とする動的経路案
内方法。
6. The dynamic route guidance method according to claim 4, further comprising the step of presenting the interpolated link in a different manner from a matching link.
【請求項7】 目的地に至る経路を探索するプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
前記プログラムはコンピュータに対して、少なくとも、 センタ側から得られた推奨経路内のリンクバージョンが
車両側のリンクバージョンと一致するか否かを判定さ
せ、 前記推奨経路内のリンクバージョンが前記車両側のリン
クバージョンと一致しない場合に不一致リンクを前記車
両側のリンクで補間させることを特徴とする媒体。
7. A computer-readable medium recording a program for searching for a route to a destination, comprising:
The program causes the computer to determine at least whether a link version in the recommended route obtained from the center side matches a link version in the vehicle side, and that the link version in the recommended route is A medium for interpolating a mismatched link with the link on the vehicle side when the link version does not match.
【請求項8】 請求項7記載の媒体において、 前記補間は、前記不一致リンクの両端ノードを結ぶ経路
を前記車両側のリンクを用いた経路探索で行うことを特
徴とする媒体。
8. The medium according to claim 7, wherein the interpolation is performed by searching for a path connecting both end nodes of the mismatched link using a link on the vehicle side.
【請求項9】 請求項7、8のいずれかに記載の媒体に
おいて、前記プログラムは前記コンピュータに対して、
さらに、 前記補間したリンクを一致するリンクとは異なる方法で
提示させることを特徴とする媒体。
9. The medium according to claim 7, wherein the program is transmitted to the computer by:
Further, a medium characterized by presenting the interpolated link in a different manner from a matching link.
JP19530899A 1999-07-09 1999-07-09 Dynamic route guidance apparatus and method, and medium Expired - Fee Related JP3617379B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19530899A JP3617379B2 (en) 1999-07-09 1999-07-09 Dynamic route guidance apparatus and method, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19530899A JP3617379B2 (en) 1999-07-09 1999-07-09 Dynamic route guidance apparatus and method, and medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021374A true JP2001021374A (en) 2001-01-26
JP3617379B2 JP3617379B2 (en) 2005-02-02

Family

ID=16339005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19530899A Expired - Fee Related JP3617379B2 (en) 1999-07-09 1999-07-09 Dynamic route guidance apparatus and method, and medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617379B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508561A (en) * 2000-09-07 2004-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Device for generating and / or processing navigation information
JP2006275777A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd Navigation device, updating system of map data, and updating method of map data
JP2009103702A (en) * 2008-11-17 2009-05-14 Aisin Aw Co Ltd Map display device
JP2009294479A (en) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp Map drawing device and program
JP2011013016A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd Route guidance server apparatus, navigation apparatus, route guidance system, and route guidance method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508561A (en) * 2000-09-07 2004-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Device for generating and / or processing navigation information
JP2006275777A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd Navigation device, updating system of map data, and updating method of map data
JP2009294479A (en) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp Map drawing device and program
JP2009103702A (en) * 2008-11-17 2009-05-14 Aisin Aw Co Ltd Map display device
JP2011013016A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd Route guidance server apparatus, navigation apparatus, route guidance system, and route guidance method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617379B2 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2028444B1 (en) Route searching method and route searching system
EP1936519A1 (en) Surrounding area search data creating system, surrounding area search system, surrounding area search data creating method, surrounding area search method, and navigation device
JPH10214400A (en) Dynamic route guide device
JP2003057046A (en) Apparatus and method for processing of road traffic information, computer program and information recording medium
JP2008164373A (en) New road width calculation system
EP2306431B1 (en) System and method for sharing user-identified routes
US8452534B2 (en) Route search device and route search method
JP2021025890A (en) Navigation system, navigation program
JP2006349507A (en) Guidance route distribution system and vehicle-mounted navigation system
JP3593880B2 (en) Vehicle route searching apparatus and method, and recording medium storing route searching program
JP2006064563A (en) Navigation device
JP2001021374A (en) Dynamic course guide system and method and medium
JP4779031B2 (en) Navigation device and route distribution server
JP2005337744A (en) Car navigation system
JP3511902B2 (en) Route information providing device, route guidance device, and communication type navigation system
JP5029009B2 (en) Map information generation system
JPH1038594A (en) Route search device for vehicle, and travel control unit using the same
JP2001124577A (en) Road information display device and route search device
JP2004004029A (en) Navigation system
JP2004028825A (en) Car navigation system
JP4189054B2 (en) Route search device, route search method, and storage medium
KR100985173B1 (en) Car Navigation System and Method for Networking in Map Data of that
JP2010127768A (en) Navigation apparatus
JP4814896B2 (en) Car navigation method, car navigation system, traffic information management device, and car navigation device
JP4797978B2 (en) Map information distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees