JP2001020399A - コンクリート製品目地の施工法および弾性目地材 - Google Patents

コンクリート製品目地の施工法および弾性目地材

Info

Publication number
JP2001020399A
JP2001020399A JP18890599A JP18890599A JP2001020399A JP 2001020399 A JP2001020399 A JP 2001020399A JP 18890599 A JP18890599 A JP 18890599A JP 18890599 A JP18890599 A JP 18890599A JP 2001020399 A JP2001020399 A JP 2001020399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
weight
joint material
joint
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18890599A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Tanabe
恵三 田辺
Katsuharu Matsuura
克治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIFURETSUKUSU KK
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
RIFURETSUKUSU KK
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIFURETSUKUSU KK, Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical RIFURETSUKUSU KK
Priority to JP18890599A priority Critical patent/JP2001020399A/ja
Publication of JP2001020399A publication Critical patent/JP2001020399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/50Flexible or elastic materials
    • C04B2111/503Elastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリート製品の接続部に充填する目地材
を、低コストで弾性目地材を提供できるようにするとと
もに、廃タイヤを有効利用する。 【解決手段】ポルトランドセメント10〜80重量%、
廃タイヤを粉砕した粒径0.3mm〜1.0mmのゴム
チップ90〜20重量%の固形分、水分が20〜80重
量%のアクリル酸エステルエマルジョンを固形分に対し
て25〜100重量%を加えて混練りし、流動状のまま
目地に充填して固化させる。必要に応じて減水剤、消泡
剤、硬化促進剤を添加しコンシステンシーおよびワーカ
ビリティーを改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリート製品の
目地に弾力性に富む目地材を充填する施工方法と目地材
組成物に関する。
【0002】
【発明が解決すべき課題】PC版舗装の接続目地やPC
部材を接合して組み立てポストテンショニングで接合す
るPCプレキャスト工法の接合部には、目地モルタルが
充填されている。接合部の変形に対応するため目地モル
タルが変形することが望ましく、樹脂系の弾性目地材や
セメントとウレタン樹脂からなる弾力性に富む目地材が
提案されているが、高価であった。本発明は、低コスト
で弾性目地材を提供できるようにするとともに、廃タイ
ヤを有効利用するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】以上の点を解決するた
め、ポルトランドセメント、粒径0.3mm〜1.0m
mのゴムチップ、および合成ゴムエマルジョン、エチレ
ン酢酸ビニル系エマルジョン、または、アクリル酸エス
テルエマルジョンのいずれか1つからなる目地材を流動
状のままコンクリート製品の目地に充填し、弾性を有す
る目地とした。
【0004】さらに、ポルトランドセメント10〜80
重量%、粒径0.3mm〜1.0mmのゴムチップ90
〜20重量%、合成ゴムエマルジョン、エチレン酢酸ビ
ニル系エマルジョンまたは、アクリル酸エステルエマル
ジョンのいずれか1つをセメントとゴムチップからなる
固形分に対し25〜100重量%を加えた目地材とし
た。樹脂エマルジョンの水分は20重量%〜80重量%
である目地材とした。添加剤として、セメントに対して
減水剤を0.1〜1.0重量%、消泡剤を0.05〜
0.5重量%、硬化剤を0.01重量%〜2重量%添加
して施工性を高めた。
【0005】ゴムチップは、目地材に弾性を与えるため
ものであり、粒径が0.3mm〜2.0mmとすること
で、目地に流し込みや充填がしやすくなる。粒径が0.
3mmより小さいと弾性が十分でなく、また2.0mm
より大きいとゴムチップ間の空隙が大きくなって密実性
に欠け、透水性が大きくなって好ましくない。好ましい
粒径範囲は、0.3mm〜1.5mmであり、更に好ま
しいのは0.3mm〜1.0mmである。廃タイヤを粉
砕して粒径を0.3mm〜1.0mmに調整したものは
廃棄物の有効利用となり、コストの面で好ましい。
【0006】セメントは、ゴムチップの結合材であり、
ポルトランドセメントが好ましい。高炉セメントは十分
な弾性と良好な施工性が得られない。
【0007】合成樹脂エマルジョンは、ゴムチップとセ
メント水和物を結合して硬化した目地材を柔軟にして耐
衝撃性を高める。合成ゴムエマルジョン(ラテック
ス)、(ポリ)アクリル酸エステルエマルジョンや(ポ
リ)酢酸ビニルエマルジョン等があるが、主に硬化後の
エマルジョンの接着力、耐水性、耐候性、柔軟性等の物
性とコストの面から検討すると、アクリル酸エステルエ
マルジョンが好ましい。また、合成樹脂エマルジョンは
寒冷地においても使用できるように最低造膜温度は、−
5℃以下のものが適当である。
【0008】減水剤は、所要のコンシステンシーを得る
のための単位水量と合成樹脂エステルの使用量を減少さ
せ、混練物の流動性を高める。通常は界面活性剤を使用
し、リグニン酸スルフォン酸塩、高級多価アルコールの
スルフォン酸塩、オキシカルボン酸塩などが適当であ
る。
【0009】消泡剤は、混練り時に連行される空気によ
って発生する泡を消すためのものであり、界面活性剤が
使用される。硬化促進剤は、目地材の硬化時間を調節す
る場合に添加するもので、一般にコンクリート混和剤と
して急結剤と呼ばれているアルミン酸ナトリウム、水ガ
ラス(珪酸ナトリウム)、重クロム酸カリ、ケイフッ化
ナトリウム、塩化アルニミウムなどである。
【0010】
【発明の実施の形態】 実施例 目地材の配合例と物性を以下に示す。 ポルトランドセメント 100g ゴムチップ 100g アクリル酸エステルエマルジョン(50%) 120g 減水剤(ライオン NSF100) 0.5g 消泡剤(ノプコ NDW) 0.25g 硬化促進剤(アルミン酸ナトリウム) 0.5g
【0011】上記の混合物をハンドミキサーで混練りし
てポリエチレンシートを敷いた横4cm縦6cmの型枠
内に1cm厚になるように注入して硬化させた。24時
間後の物性は以下の通りである。 見かけ比重 0.95 硬度 50° 伸度 200% 耐水性(20℃) 2000時間以上 天然曝露 5年以上変化無し(JIS A6910) 塩水噴霧 2000時間以上変化無し(JIS Z237) 凍結融解(重量減量) 1000サイクル 0.005g以下 (ASTM C666)
【0012】使用例 実施例の目地材を流動状のままPC版舗装の目地に流し
込んで硬化させたところ、目地材は変形に追随し、ひび
割れが生ずることなく目地材として十分機能した。実施
例の目地材をPCプレキャスト工法の柱と梁の接合部に
コーキングガンを使用して充填した。荷重を加えて接合
部を変形させたが、目地材ははみ出したりせず、荷重が
解除されると元に戻った。実施例の目地材を30×30
×1(cm)に成形固化させたものを歩道用のブロック
の下地材として使用した。下地が弾力を有するので歩行
者に衝撃を与えずに快適に歩行できた。同じく屋根材の
下地材として利用したところ、屋根を人間が作業のため
に歩いても下地が柔軟なため、屋根材が破損することが
減少した。
【0013】
【発明の効果】本発明の目地材は、十分な弾性を有し、
また廃棄物としてタイヤを粉砕したゴムチップを利用す
るのでコストが低廉であり、また、流動状のまま目地に
充填するので施工が簡単である。また、施工時の材料分
離がなく、かつ均一に硬化させることができ、また施工
上の危険性がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D051 AC04 AF02 AG03 AG11 AH03 2E001 DA01 EA03 FA01 FA02 FA22 FA30 FA52 FA54 GA10 HA01 HD11 HE01 JD00 KA07 LA09 MA02 MA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート製品の目地に、ポルトランド
    セメント、粒径0.3mm〜1.0mmのゴムチップ、
    および合成ゴムエマルジョン、エチレン酢酸ビニル系エ
    マルジョン、または、アクリル酸エステルエマルジョン
    のいずれかから1つを選択した樹脂エマルジョンからな
    る目地材を流動状のまま充填する目地施工法。
  2. 【請求項2】ポルトランドセメント、粒径0.3mm〜
    1.0mmのゴムチップ、および合成ゴムエマルジョ
    ン、エチレン酢酸ビニル系エマルジョン、または、アク
    リル酸エステルエマルジョンのいずれかから1つを選択
    した樹脂エマルジョンからなる目地材。
  3. 【請求項3】固形分がポルトランドセメント10〜80
    重量%、粒径0.3mm〜1.0mmのゴムチップ90
    〜20重量%であり、合成ゴムエマルジョン、エチレン
    酢酸ビニル系エマルジョンまたは、アクリル酸エステル
    エマルジョンのいずれか1つから選択した樹脂エマルジ
    ョンが、固形分に対し25〜100重量%である目地
    材。
  4. 【請求項4】請求項3において、樹脂エマルジョンの水
    分が20重量%から80重量%である目地材。
  5. 【請求項5】請求項2〜4において、下記の混和剤のい
    ずれか、または、組み合せた混和剤が添加してある目地
    材。 (1)減水剤がセメントに対して0.1〜1.0重量
    %。 (2)消泡剤がセメントに対して0.05〜0.5重量
    %。 (3)硬化剤がセメントに対して0.01〜2重量%。
  6. 【請求項6】請求項2〜5のいずれかの目地材をタイル
    状またはシート状に成形した下地材。
JP18890599A 1999-07-02 1999-07-02 コンクリート製品目地の施工法および弾性目地材 Pending JP2001020399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18890599A JP2001020399A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 コンクリート製品目地の施工法および弾性目地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18890599A JP2001020399A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 コンクリート製品目地の施工法および弾性目地材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020399A true JP2001020399A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16231947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18890599A Pending JP2001020399A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 コンクリート製品目地の施工法および弾性目地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079565A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社白崎コーポレーション 地面の防草構造
JP2016151109A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大成ユーレック株式会社 プレキャストコンクリート部材の接合構造および接合方法
CN114315278A (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 中交上海三航科学研究院有限公司 一种高密度橡胶高性能混凝土及制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079565A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社白崎コーポレーション 地面の防草構造
JP2016151109A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大成ユーレック株式会社 プレキャストコンクリート部材の接合構造および接合方法
CN114315278A (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 中交上海三航科学研究院有限公司 一种高密度橡胶高性能混凝土及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101710300B1 (ko) 동결융해, 염해저항성 및 균열저항성을 향상시킨 초속경 라텍스 개질 콘크리트를 이용한 교면 보수 및 포장 공법
ES2295823T3 (es) Pavimento que comprende desecho de vidrio reciclado.
JP4388742B2 (ja) 水和可能なセメント性組成物キャスティングのための粒子でコーティングされた結合系及びその製造法
KR101392958B1 (ko) 폴리머 결합재를 구비하는 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수방법
CN104245621A (zh) 尺寸稳定的地质聚合物组合物和方法
EP0744387B1 (en) Highly fluidized concrete composition
JP5120122B2 (ja) 防水床構造体の施工方法
CN105272104A (zh) 一种自流平地坪砂浆及其制备方法
JP2005336952A (ja) コンクリート劣化部の断面修復工法およびそれに用いる無収縮ポリマーセメントモルタル
EP0067690B1 (en) Methacrylate polymer concrete mix with reduced shrinkage during cure
CN105645886A (zh) 一种crtsⅱ型板式无砟轨道轨道板板间接缝快速修复材料
JP5969426B2 (ja) 軽量充填モルタル組成物
JP2010155755A (ja) 高膨張軽量グラウトモルタル組成物
KR100872518B1 (ko) 폴리머를 포함하는 콘크리트 상판 보수용 몰탈 조성물 및 이를 이용한 보수방법
JPH061646A (ja) 道路用組成物
KR101194555B1 (ko) 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 유지보수공법
JP2001020399A (ja) コンクリート製品目地の施工法および弾性目地材
US9284725B2 (en) Stable compositions for use as building and construction materials
KR102445706B1 (ko) 초속경 콘크리트 포장용 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 콘크리트 보수방법
JP6203546B2 (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
KR101712819B1 (ko) 초속경 시멘트 폴리머 개질 방수재 및 이를 이용한 방수공법
KR100859776B1 (ko) 점성증가 숏크리트용 급결제 조성물
JP3707335B2 (ja) 岩盤の安定化工法
JP2004123401A (ja) 粉体混和剤含有一材型セメント系モルタル組成物
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009