JP2001016202A - Data distribution method and unit and data reception method and unit - Google Patents

Data distribution method and unit and data reception method and unit

Info

Publication number
JP2001016202A
JP2001016202A JP18741699A JP18741699A JP2001016202A JP 2001016202 A JP2001016202 A JP 2001016202A JP 18741699 A JP18741699 A JP 18741699A JP 18741699 A JP18741699 A JP 18741699A JP 2001016202 A JP2001016202 A JP 2001016202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
distribution
format
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18741699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4174918B2 (en
Inventor
Yutaka Usuda
裕 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18741699A priority Critical patent/JP4174918B2/en
Publication of JP2001016202A publication Critical patent/JP2001016202A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174918B2 publication Critical patent/JP4174918B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To serve information of contents of a single broadcast to a user in a form depending on the attribute of the user. SOLUTION: Data including a plurality of served information sets in distribution data.contents of a single set are distributed in response to the attribute of a user. A distributor can easily handle the distribution contents. Since each served information in response to the attribute of the user in the distribution data.contents indicates data sectioned by tags, each can easily be separated and processed. Since a style sheet specifies an expression form in response to the attribute of the user, utilizing a plurality of style sheets can prepare forms of information service in response to the attribute of each user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル衛星デー
タ放送やマルチメディア・コンテンツの通信など、デジ
タル・データ配信技術に係り、特に、データ属性を持つ
コンピュータ言語の命令で構成されるデジタル・データ
を配信する技術に関する。データ属性を持つコンピュー
タ言語の命令で構成されるデジタル・データは、例え
ば、データ属性を定義するタグで区切られたタグ・デー
タからなる言語(すなわち、マークアップ言語)形式で
記述される。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital data distribution technique such as digital satellite data broadcasting and communication of multimedia contents, and more particularly, to digital data composed of computer language instructions having data attributes. Regarding the technology to deliver. Digital data composed of instructions in a computer language having a data attribute is described, for example, in a language (ie, markup language) format consisting of tag data separated by tags that define the data attribute.

【0002】更に詳しくは、本発明は、任意に定義可能
なタグを使用する言語(例えば、XML(eXtens
ible Markup Language))形式の
デジタル・データを配信する技術に係り、特に、XML
文書の表現形式等を規定するためのスタイルシートすな
わちXSL(eXtensible Styleshe
et Language)文書の取り扱いに関する。
More specifically, the present invention relates to languages (eg, XML (eXtens) that use arbitrarily definable tags.
The present invention relates to a technology for distributing digital data in the form of a digital markup language (XML).
A style sheet for defining the expression format of the document, that is, XSL (extensible Stylesh
et Language) document handling.

【0003】[0003]

【従来の技術】衛星テレビ放送の技術分野において、デ
ータのデジタル化が急速に進められている。これは、デ
ジタル・データの方がアナログ・データよりも帯域を効
率よく利用できる点や、映像や音声以外のデータとの親
和性が高い点などに依拠する。
2. Description of the Related Art In the technical field of satellite television broadcasting, digitization of data is rapidly progressing. This is based on the fact that digital data can use the bandwidth more efficiently than analog data and that it has a higher affinity for data other than video and audio.

【0004】例えば、デジタル・データであれば、1チ
ャンネルで4本分のデータを搬送することができ、ハイ
ビジョン用のデータをそのまま送信することができる。
また、EPG(Electric Program G
uide:電子番組ガイド)など各種のシステム情報等
を映像情報や音声情報とともに送ることによって、ユー
ザ(視聴者)へのサービスを向上させることができる
(EPGは、放送番組の放送スケジュールや番組名など
の提示情報の他、VTRへの録画予約などの機能を包含
する)。
For example, in the case of digital data, four channels of data can be carried by one channel, and high-vision data can be transmitted as it is.
In addition, EPG (Electric Program G)
By transmitting various system information such as “uide: electronic program guide” together with video information and audio information, it is possible to improve services to users (viewers). In addition to the presentation information described above, functions such as recording reservation to the VTR are included.)

【0005】デジタル形式のデータは、汎用コンピュー
タ・システムなどテレビジョン以外の情報機器との親和
性も高い。例えば、汎用コンピュータ・システムにデジ
タル衛星データ放送用のチューナ・カードを取り付け
て、受信したEPGデータをコンピュータ内で解析し
て、番組表をコンピュータ・ディスプレイ上にウィンド
ウ表示して、番組切換や録画予約などをマウス・カーソ
ルによる操作で実現することができる。勿論、放送デー
タをコンピュータの内蔵ハード・ディスクにそのままデ
ジタル録画することも可能である。
Digital data has a high affinity for information devices other than televisions, such as general-purpose computer systems. For example, a tuner card for digital satellite data broadcasting is attached to a general-purpose computer system, the received EPG data is analyzed in the computer, a program table is displayed on a computer display as a window, and program switching and recording reservation are performed. And the like can be realized by operation using a mouse cursor. Of course, it is also possible to digitally record broadcast data directly on a hard disk built into a computer.

【0006】また、映像以外のデータを送信することに
より、放送番組の対話性を高めることができる。例え
ば、択一式のクイズを提供するような放送番組であれ
ば、映像データとともに解答を併せて送信することによ
り、衛星テレビ放送受信機(すなわち視聴者)側では、
コンピュータ・ディスプレイ上に解答メニュー・ボタン
を用意し、マウス・カーソルによる解答操作に応答して
答え合わせを行うことができる。
Further, by transmitting data other than video data, the interactivity of a broadcast program can be enhanced. For example, in the case of a broadcast program that provides an alternative quiz, the satellite TV broadcast receiver (that is, the viewer) can transmit the answer together with the video data,
An answer menu button is provided on the computer display, and an answer can be matched in response to an answer operation by a mouse cursor.

【0007】さらに対話性が高まれば、家庭内のテレビ
受信機は、単に映像コンテンツを扱うだけでなく情報管
制塔として飛躍することが期待できる。例えば、テレビ
受信機は、インターネット端末や電子商取引端末にもな
り得る。
[0007] If the interactivity is further enhanced, it is expected that the television receiver in the home will not only handle video contents but also leap as an information control tower. For example, a television receiver can be an Internet terminal or an e-commerce terminal.

【0008】デジタル衛星データ放送の標準化作業で
は、マルチメディア符号化の方式として、従来はMHE
G(Multimedia and Hypermed
iaExpert Group)の利用が検討されてき
た。MHEGは、データ属性を定義するタグを用いる記
述言語(すなわち、マークアップ記述言語)の一種であ
り、マルチメディア・コンテンツをテレビに表示し、ビ
デオ・オン・デマンド(VOD)やデジタル・テレビ放
送において視聴者が所望の情報を引き出すような用途を
想定している。例えば日本のCSデジタル放送(SKY
PerfecTV)では、MHEG−5が採用されてい
る。
[0008] In the standardization work of digital satellite data broadcasting, MHE is conventionally used as a multimedia coding method.
G (Multimedia and Hypermed)
The use of iaExpert Group has been studied. MHEG is a type of description language (ie, markup description language) that uses tags that define data attributes, displays multimedia content on television, and is used in video-on-demand (VOD) and digital television broadcasts. It is assumed that the viewer uses desired information. For example, Japanese CS digital broadcasting (SKY
PEREGTV) employs MHEG-5.

【0009】しかしながら、MHEGは、タグの定義が
固定的であり拡張性に欠ける。すなわち、一意に定めら
れたタグのみを用いて記述しなければならないので、例
えば関数(API(Application Prog
ramming Interface)など)を一つ変
更するのにさえ、相当の修正作業を要する。また、MH
EGは、放送業務に特化したマルチメディア符号化方式
を規定したものなので、インターネット上のコンテンツ
との互換性がない。
[0009] However, MHEG has a fixed tag definition and lacks extensibility. That is, since it is necessary to describe using only a uniquely determined tag, for example, a function (API (Application Program)
Even a single change to a single ramming interface) requires considerable modification work. Also, MH
The EG specifies a multimedia coding system specialized for broadcasting, and is not compatible with contents on the Internet.

【0010】そこで、MHEGに代わって、XML(e
Xtended Markup Language)を
ベースとした仕様が検討されている。当業界では既に周
知のように、XMLは、現在のインターネットの記述言
語であるHTML(Hyper Text Marku
p Language)と同様、タグを使ってコンテン
ツ・データを区切り、その属性を指定するタイプの記述
言語(すなわち、マークアップ言語)である。XML
は、HTMLと同様にコンテンツ中にリンクすなわち別
の資源オブジェクトへのアクセス情報(リファレンス)
を埋め込むこともできる。
Therefore, instead of MHEG, XML (e
Specifications based on Xtended Markup Language) are being studied. As is well known in the art, XML is the current Internet description language, HTML (Hyper Text Marku).
Like p Language, it is a description language (that is, a markup language) of a type that separates content data using tags and specifies its attributes. XML
Is a link in the content like HTML, that is, access information to another resource object (reference).
Can be embedded.

【0011】XMLは、タグの定義が任意、すなわち属
性の記述の仕方に制約がないので、自由度が高く、ま
た、インターネットとの親和性が高いことなどが、MH
EGよりも有利な点として挙げられる。また、XML
は、次世代インターネットの記述言語としての策定も進
められている。
XML has a high degree of freedom and a high affinity with the Internet because the definition of tags is arbitrary, that is, there is no restriction on how to describe attributes.
It is mentioned as an advantage over EG. Also, XML
Is being developed as a description language for the next generation Internet.

【0012】デジタル衛星データ放送用言語としてのX
MLの仕様とは、要するに、送信コンテンツをディスプ
レイ上に表現するマルチメディア符号化方式をタグを用
いて記述することを規定したものである。
X as a language for digital satellite data broadcasting
In short, the ML specification specifies that a multimedia coding method for expressing transmission content on a display is described using a tag.

【0013】さらに、送信コンテンツに対して任意に定
義可能なタグを付加できるようにしたものである。任意
に定義可能なタグの記述方法を定めたものが、DTD
(Document Type Definitio
n)と呼ばれる標準規約である。例えば、各業界毎にD
TDを定めることができる。ここで言うタグには、例え
ばテレビ受信機とコンピュータのように異機種間で接続
したときに、各機器が互いにコンテンツの意味を理解し
て処理するために必要な情報などが含まれる。
Further, a tag which can be arbitrarily defined can be added to the transmission content. The DTD that stipulates the description method of tags that can be arbitrarily defined is DTD.
(Document Type Definition
n). For example, D for each industry
The TD can be determined. The tag referred to here includes, for example, information necessary for each device to understand and process the meaning of the content when connected between different models such as a television receiver and a computer.

【0014】また、XMLコンテンツの表現方法(すな
わち、ディスプレイ上でのプレゼンテーション形式やプ
リンタへの印刷出力形式であり)は、DTDとは別のド
キュメントであるスタイルシートによって記述される。
例えば、スタイルシートの記述次第で、書体やそのサイ
ズ・色などを変化させて、同じDTDコンテンツを全く
別の形式で表現することができる。スタイルシートは、
DTDとは別のファイルにして送信される。XMLドキ
ュメント用のスタイルシートのことを、特に「XSL
(eXtensible Stylesheet La
nguage)」とも呼ぶ。XSLは、スタイルシート
本来の機能の他に、XMLドキュメントの変換言語とし
ても注目されている。また、DTDドキュメントの負荷
が重く、受信機がセット・トップ・ボックス(STB)
のようにハード・ディスク装置を装備できないタイプの
場合には、XSLを用いることによりデータベース操作
を行うことができるなどの利点がある。
The method of expressing XML content (that is, a presentation format on a display or a print output format to a printer) is described by a style sheet which is a document different from DTD.
For example, the same DTD content can be expressed in a completely different format by changing the typeface, its size and color, etc., depending on the description of the style sheet. The style sheet is
The file is transmitted as a file different from the DTD. A style sheet for an XML document is referred to in particular as “XSL
(Extensible Stylesheet La
nguage) ". XSL has attracted attention as a conversion language for XML documents in addition to the original functions of style sheets. In addition, the load of the DTD document is heavy, and the receiver is a set top box (STB).
In the case of a type in which a hard disk drive cannot be provided as in the above, there is an advantage that a database operation can be performed by using XSL.

【0015】XMLコンテンツの配信は、図10に示す
ように、XMLドキュメントの他、例えばDTDドキュ
メントとXSLドキュメントなどを伴なう(但し、XM
L文書はDTDを含まない場合もある)。また、必ずし
もXML言語形式で記述された文書には限定されず、S
GML(Standard GeneralizedM
arkup Language)やHTMLなど他の言
語形式であってもよい。また、XMLで記述された文書
が、例えばTV放送などに適用され、他のマルチメディ
ア・コンテンツと共に動作してコンテンツのプレゼンテ
ーションを行う場合には、リアルタイム・マルチメディ
ア・コンテンツも文書本体に含むものとする。
As shown in FIG. 10, the distribution of the XML content involves, for example, a DTD document and an XSL document in addition to the XML document (however, the XM
L documents may not include a DTD). The document is not necessarily limited to a document described in the XML language format.
GML (Standard GeneralizedM)
arkup Language) or HTML. Further, when a document described in XML is applied to, for example, a TV broadcast, and operates together with other multimedia contents to give a presentation of the content, real-time multimedia content is also included in the document body.

【0016】受信側では、これら受信したドキュメント
を「XMLパーザ(Perser)」と呼ばれる構文解
析プログラムでパーシング処理する。XMLパーザは、
DTDドキュメントを用いてXMLドキュメントを解析
して、文書オブジェクトを出力する。この文書オブジェ
クトは、元のXMLドキュメント中のタグに従って木構
造が形成された構造化文書である。
On the receiving side, these received documents are parsed by a parsing program called "XML Parser". The XML parser is
The XML document is analyzed using the DTD document, and a document object is output. This document object is a structured document in which a tree structure is formed according to the tags in the original XML document.

【0017】次いで、この文書オブジェクトは、「XS
Lプロセッサ」と呼ばれる変換プログラムによって変換
処理される。XSLプロセッサは、XSLドキュメント
を例えばスクリプト形式の変換して、XSLドキュメン
トの記述に従った表現形式に文書オブジェクトを変換す
る。例えば、高度XML形式で記述されたドキュメント
を、いわゆるHTMLブラウザでブラウジング可能なH
TML形式のドキュメントに変換したり、HTML以外
のカスタム・ブラウザでブラウジング可能なカスタム文
書に変換したりすることができる。
Next, this document object is referred to as “XS
The conversion processing is performed by a conversion program called “L processor”. The XSL processor converts the XSL document into a script format, for example, and converts the document object into a representation format according to the description of the XSL document. For example, a document described in an advanced XML format can be browsed using a so-called HTML browser.
It can be converted into a document in TML format or into a custom document that can be browsed by a custom browser other than HTML.

【0018】ところで、放送や通信などの様々な手段に
よって配信されるマルチメディア・コンテンツを、利用
者(すなわち、放送の視聴者若しくは受信機ユーザ)の
属性に応じた情報にして提供するという要望は、従来か
ら高かった。
By the way, there is a demand for providing multimedia contents distributed by various means such as broadcasting and communication as information according to the attributes of a user (ie, a broadcast viewer or a receiver user). Was higher than before.

【0019】しかしながら、放送は、有線又は無線、地
上波又は衛星の区別に拘らず、不特定多数に同時通報す
る一方向性の情報伝達であり、利用者に与えられる情報
は単目的なものであった。言い換えれば、個々の受信者
の属性に応じて放送する情報の内容を変えるのはほとん
ど不可能であった。
[0019] However, broadcasting is one-way information transmission that simultaneously reports to an unspecified number of people regardless of whether they are wired or wireless, terrestrial or satellite, and the information given to the user is of a single purpose. there were. In other words, it has been almost impossible to change the content of the broadcast information according to the attributes of the individual recipients.

【0020】また、インターネットの世界では、ホーム
ページ上に用意された入力画面を介して利用者の属性を
判断することは、既に可能となっている。例えば、WW
W(World Wide Web)サーバが利用者を
識別するための文字列情報として、”Cookie”な
るものが用意されている。すなわち、カスタマイズ・サ
ービスを提供するWWWサーバは、各利用者のためのC
ookieを生成してブラウザに転送し、ブラウザはこ
れを保管する。ブラウザが再びカスタマイズ・サービス
にアクセスするときには、Cookieを転送すること
で、情報のカスタマイズを可能にしている。しかしなが
ら、単一のコンテンツ情報によって個々の利用者の属性
に応じた情報提供を行う訳ではなく、属性を記述した別
のコンテンツをサーバ・クライアント間で交換する必要
があり、操作や処理の簡易性に欠ける。
In the Internet world, it is already possible to determine the attributes of a user via an input screen prepared on a homepage. For example, WW
A character string "Cookie" is prepared as character string information for a W (World Wide Web) server to identify a user. That is, the WWW server that provides the customization service is a CWW for each user.
Generate the cookie and transfer it to the browser, which stores it. When the browser accesses the customization service again, it is possible to customize the information by transferring the Cookie. However, it is not necessary to provide information according to the attributes of individual users with a single piece of content information, but it is necessary to exchange different contents describing the attributes between the server and client, which simplifies operation and processing. Lack.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、任意
に定義可能なタグを使用する言語(例えば、XML(e
Xtensible Markup Languag
e))形式の文書を、各利用者毎の属性に応じた形態で
情報提供することができる、優れたデータ配信技術を提
供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a language (eg, XML (e)
Xtensible Markup Language
e) An object of the present invention is to provide an excellent data distribution technology capable of providing information of a document in a format according to an attribute of each user.

【0022】本発明の更なる目的は、放送やネットワー
クを介してデータを配信する際に、単一のコンテンツを
各利用者毎の属性に応じた形態で情報提供することがで
きる、優れたデータ配信技術を提供することにある。
A further object of the present invention is to provide an excellent data which can provide a single content in a form corresponding to the attribute of each user when distributing the data via broadcasting or a network. To provide distribution technology.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、コンピ
ュータ言語で記述されたデータを配信するデータ配信方
法又は装置であって、利用者の属性に応じた複数の提供
情報を単一の配信データ・コンテンツに含めるステップ
又は手段と、該配信データ・コンテンツを配信するステ
ップ又は手段と、を具備することを特徴とするデータ配
信方法又は装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention is a data distribution method or apparatus for distributing data described in a computer language. Data distribution characterized by comprising a step or means of including a plurality of pieces of information provided according to an attribute of a user in a single distribution data content, and a step or means of distributing the distribution data content. A method or apparatus.

【0024】また、本発明の第2の側面は、タグを使用
する言語形式のデータを配信するデータ配信方法又は装
置であって、利用者の属性に応じた複数の提供情報を単
一の配信データ・コンテンツに含めるステップ又は手段
と、該配信データ・コンテンツを配信するステップ又は
手段と、を具備することを特徴とするデータ配信方法又
は装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a data distribution method or apparatus for distributing data in a language format using a tag, wherein a plurality of pieces of provided information according to a user attribute are distributed by a single distribution. A data distribution method or apparatus comprising: a step or means for including in data content; and a step or means for distributing the distribution data content.

【0025】また、本発明の第3の側面は、任意に定義
可能なタグを使用する言語形式のデータを配信するデー
タ配信方法又は装置であって、利用者の属性に応じた複
数の提供情報を単一の配信データ・コンテンツに含める
ステップ又は手段と、該配信データ・コンテンツを配信
するステップ又は手段と、を具備することを特徴とする
データ配信方法又は装置である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a data distribution method or apparatus for distributing data in a language format using arbitrarily definable tags, comprising a plurality of pieces of provided information corresponding to user attributes. Is included in a single distribution data content, and a step or means of distributing the distribution data content is a data distribution method or apparatus.

【0026】ここで、利用者の属性に応じた提供情報の
各々は、タグで区切られたデータであってもよい。
Here, each piece of provided information according to the attribute of the user may be data separated by a tag.

【0027】また、配信データ・コンテンツは、適用す
べきスタイルシートの指定を含んでもよい。
Further, the distribution data / content may include designation of a style sheet to be applied.

【0028】配信データ・コンテンツは、スタイルシー
トによって表現形式を規定することができる。
The expression format of the distribution data / content can be defined by a style sheet.

【0029】また、スタイルシートは、利用者の属性に
応じた情報提供の形式を規定してもよい。
Further, the style sheet may define a format of information provision according to a user attribute.

【0030】また、本発明の第4の側面は、コンピュー
タ言語で記述されたデータを受信するデータ受信方法又
は装置であって、データ・コンテンツの表現形式を規定
した1以上のスタイルシートを準備するステップ又は手
段と、利用者の属性に応じた複数の提供情報を含んだ単
一の配信データ・コンテンツを受信するステップ又は手
段と、適合するスタイルシートを参照して受信した配信
データ・コンテンツを所定の表現形式に変換するステッ
プ又は手段と、を具備することを特徴とするデータ受信
方法又は装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a data receiving method or apparatus for receiving data described in a computer language, wherein one or more style sheets defining an expression format of data contents are prepared. A step or means for receiving a single distribution data content including a plurality of pieces of provided information according to the attribute of the user; and Or a means for converting the data into an expression format.

【0031】また、本発明の第5の側面は、タグを使用
する言語形式のデータを受信するデータ受信方法又は装
置であって、データ・コンテンツの表現形式を規定した
1以上のスタイルシートを準備するステップ又は手段
と、利用者の属性に応じた複数の提供情報を含んだ単一
の配信データ・コンテンツを受信するステップ又は手段
と、適合するスタイルシートを参照して受信した配信デ
ータ・コンテンツを所定の表現形式に変換するステップ
又は手段と、を具備することを特徴とするデータ受信方
法又は装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a data receiving method or apparatus for receiving data in a language format using a tag, comprising preparing one or more style sheets defining a data content expression format. Or a step of receiving a single distribution data content including a plurality of pieces of provided information according to a user attribute, and a step of receiving the distribution data content with reference to a suitable style sheet. And a step or means for converting the data into a predetermined expression format.

【0032】また、本発明の第6の側面は、任意に定義
可能なタグを使用する言語形式のデータを受信するデー
タ受信方法又は装置であって、データ・コンテンツの表
現形式を規定した1以上のスタイルシートを準備するス
テップ又は手段と、利用者の属性に応じた複数の提供情
報を含んだ単一の配信データ・コンテンツを受信するス
テップ又は手段と、適合するスタイルシートを参照して
受信した配信データ・コンテンツを所定の表現形式に変
換するステップ又は手段と、を具備することを特徴とす
るデータ受信方法又は装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a data receiving method or apparatus for receiving data in a language format using an arbitrarily definable tag, comprising at least one data format defining an expression format of data contents. Or a step of preparing a style sheet of the same, a step or means of receiving a single distribution data content including a plurality of provided information according to the attribute of the user, and receiving with reference to a suitable style sheet. A step or means for converting distribution data / contents into a predetermined expression format.

【0033】本発明の第4乃至第6の側面に係るデータ
受信方法又は装置では、配信データ・コンテンツ内の指
定に従って、適合するスタイルシートを選択するように
してもよい。
In the data receiving method or apparatus according to the fourth to sixth aspects of the present invention, a suitable style sheet may be selected according to the designation in the distribution data / content.

【0034】あるいは、配信データ・コンテンツの利用
者の要求に従って、適合するスタイルシートを選択する
ようにしてもよい。
Alternatively, a suitable style sheet may be selected according to the request of the user of the distribution data / content.

【0035】また、スタイルシートは、利用者の属性に
応じた情報提供の形式を規定してもよい。
Further, the style sheet may define a format of information provision according to a user attribute.

【0036】[0036]

【作用】本発明に係るデータ配信方法又は装置によれ
ば、利用者の属性に応じた複数の提供情報を単一の配信
データ・コンテンツに含めてデータ配信が行われる。こ
の結果、配信者においては配信コンテンツの取り扱いが
簡易化される。
According to the data distribution method or apparatus of the present invention, data distribution is performed by including a plurality of pieces of provided information according to the attributes of the user in a single distribution data content. As a result, handling of the distribution content is simplified at the distributor.

【0037】配信データ・コンテンツ中の利用者の属性
に応じた提供情報の各々は、タグで区切られたデータで
あるから、各々を容易に分離して処理することが可能で
ある。
Each piece of the provided information according to the attribute of the user in the distribution data / content is data separated by a tag, so that each piece of information can be easily separated and processed.

【0038】利用者の属性に応じた情報提供の形態、す
なわち表現形式は、スタイルシートによって規定され
る。したがって、複数のスタイルシートを利用すること
で、各利用者の属性に応じた情報提供の形態を予め用意
しておくことができる。
The form of information provision according to the attribute of the user, that is, the expression form is defined by the style sheet. Therefore, by using a plurality of style sheets, it is possible to prepare in advance a form of information provision according to each user's attribute.

【0039】また、本発明に係るデータ受信方法又は装
置によれば、利用者の属性に応じた複数の提供情報を含
んだ単一の配信データ・コンテンツを受信すると、該コ
ンテンツに対して適合するスタイルシートを用いて所定
の表現形式に変換する。
Further, according to the data receiving method or apparatus of the present invention, when a single distribution data content including a plurality of pieces of provided information according to the attribute of the user is received, the content is adapted to the content. It is converted into a predetermined expression format using a style sheet.

【0040】配信データ・コンテンツに適合するスタイ
ルシートは、例えば配信コンテンツ自身の中で記述する
ことができる。この場合、配信者主導により、利用者の
属性に応じた情報提供がなされる。
A style sheet conforming to the distribution data / content can be described, for example, in the distribution content itself. In this case, information provision according to the attribute of the user is performed under the initiative of the distributor.

【0041】また、受信機上のユーザ・インターフェー
スを用いて、配信コンテンツに適合するスタイルシート
を利用者が選択することができる。この場合、利用者主
導により、利用者の属性に応じた情報提供がなされる。
Further, the user can select a style sheet suitable for the distribution content by using a user interface on the receiver. In this case, information provision according to the attribute of the user is performed at the initiative of the user.

【0042】本発明を衛星又は地上波による放送事業に
適用した場合、単一の配信コンテンツを基にして、利用
者の属性に応じた情報提供を実現することができる。か
かる情報提供は、利用者主導又は放送事業者主導のいず
れであってもよい。
When the present invention is applied to a satellite or terrestrial broadcasting business, information can be provided according to the attributes of the user based on a single distribution content. Such information provision may be either user-driven or broadcaster-led.

【0043】また、本発明を、インターネットを介した
情報配信に適用した場合、ホームページ上の入力画面を
介して利用者の属性を判断することにより、単一のコン
テンツを基にして、利用者の属性に応じた情報提供を実
現することができる。かかる情報提供は、利用者主導又
は放送事業者主導のいずれであってもよい。
Further, when the present invention is applied to information distribution via the Internet, by judging the attributes of the user through an input screen on a homepage, the user can be identified based on a single content. Information provision according to the attribute can be realized. Such information provision may be either user-driven or broadcaster-led.

【0044】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
Still other objects, features and advantages of the present invention are:
It will become apparent from the following more detailed description based on the embodiments of the present invention and the accompanying drawings.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0046】図1には、本発明の実施に供されるデジタ
ル衛星データ放送システム100の概略構成を示してい
る。同図に示すように、デジタル衛星データ放送システ
ム100は、放送サービスを提供する放送局(Broa
dcast Server)1と、放送データを中継す
る放送衛星(Satellite)5と、放送衛星5か
ら放送データを受信する受信局(Receiver/D
ecoder)10とで構成される。放送局1は地上に
1基以上存在し、放送衛星5は地球のはるか上空に散在
する。また、受信局10は、一般家庭などに相当し、実
際には地上に無数存在する。放送局1及び放送衛星5を
介したデータ配信すなわち放送は、一方向通信である。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a digital satellite data broadcasting system 100 used in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a digital satellite data broadcasting system 100 includes a broadcasting station (Broa) that provides a broadcasting service.
dcast Server 1, a broadcast satellite (Satellite) 5 that relays broadcast data, and a receiving station (Receiver / D) that receives broadcast data from the broadcast satellite 5.
(encoder) 10. One or more broadcasting stations 1 exist on the ground, and broadcasting satellites 5 are scattered far above the earth. Further, the receiving stations 10 correspond to general homes and the like, and actually exist innumerable on the ground. Data distribution via the broadcasting station 1 and the broadcasting satellite 5, that is, broadcasting is one-way communication.

【0047】デジタル・データ放送では、10〜50M
bpsの転送レートでデータ伝送される。本実施例で
は、放送局1が配信するデータは、例えばXML(eX
tensible Markup Language)
言語形式で記述されたデジタル・コンテンツであり、X
MLドキュメントと、DTDドキュメントと、XSLド
キュメントを含む(但し、XMLドキュメントはDTD
ドキュメントを含まない場合もある。また、配信時には
XSLドキュメントを含まない場合もある)。また、配
信データは、通常、MPEG2(Motion Pic
ture Experts Group phase
2)形式でデータ圧縮されている。
In digital data broadcasting, 10 to 50 M
Data is transmitted at a transfer rate of bps. In this embodiment, the data distributed by the broadcasting station 1 is, for example, XML (eX
Tensible Markup Language)
Digital content described in a language format.
Includes ML documents, DTD documents, and XSL documents (however, XML documents are DTD
May not include documentation. At the time of distribution, an XSL document may not be included). The distribution data is usually MPEG2 (Motion Pic).
cure Experts Group phase
2) Data is compressed in a format.

【0048】各受信局10と放送局1との間は、インタ
ーネットのような広域ネットワーク50、又は専用線な
どによって双方向接続されていてもよい。例えば、イン
ターネット50を利用した一部オンデマンド放送サービ
スを提供することも可能である。但し、この場合、両者
間は、56kbps以上の高速アナログ電話回線、10
〜64kbps程度の高速ワイヤレス通信、128kb
psのISDN(Integrated Servic
es Digital Network)、あるいは5
〜30Mbpsクラスのケーブルによって接続されてい
ることが好ましい。
The receiving station 10 and the broadcasting station 1 may be bidirectionally connected by a wide area network 50 such as the Internet or a dedicated line. For example, it is also possible to provide a partial on-demand broadcast service using the Internet 50. However, in this case, a high-speed analog telephone line of 56 kbps or more,
High speed wireless communication of ~ 64kbps, 128kb
ps ISDN (Integrated Service)
es Digital Network) or 5
It is preferable to be connected by a cable of a class of 30 Mbps.

【0049】図2には、受信局10(すなわち一般家
庭)における受信システムの一例10−Aのハードウェ
ア構成を模式的に示している。該システム10−Aは、
例えばSTB(セット・トップ・ボックス)と呼ばれる
形態で普及している。該システム10A内の各ハードウ
ェア・コンポーネントは、バス15を介して相互接続さ
れている。以下、各部について説明する。
FIG. 2 schematically shows the hardware configuration of an example 10-A of the receiving system in the receiving station 10 (ie, a general home). The system 10-A includes:
For example, it is widely used in a form called STB (set top box). Each hardware component in the system 10A is interconnected via a bus 15. Hereinafter, each unit will be described.

【0050】アンテナ(図示しない)で受信された放送
波は、チューナ11に供給される。放送波は、規定のフ
ォーマットに従っており、例えば番組ガイド情報(EP
G:Electric Program Guide)
等を含んでいる。なお、放送波としては、上記した放送
波以外に、有線放送波や地上波でもよく、特に限定され
ない。
A broadcast wave received by an antenna (not shown) is supplied to a tuner 11. The broadcast wave follows a prescribed format. For example, the program guide information (EP
G: Electric Program Guide)
Etc. are included. The broadcast wave may be a cable broadcast wave or a terrestrial wave in addition to the above-described broadcast wave, and is not particularly limited.

【0051】チューナ11は、CPU21(後述)から
の指示に従い、所定チャネルの放送波のチューニングを
行い、TS(Transport Stream)デコ
ーダ12に出力する。受信データは、映像情報、音声情
報と、それ以外の番組情報等のデータが、MPEG圧縮
され、シリアルに連結されて、「トランスポート・スト
リーム」として構成されている。トランスポート・スト
リームは、OSI(Open Systems Int
erconnection)参照モデルで言う「トラン
スポート層」で規定されている。
The tuner 11 tunes a broadcast wave of a predetermined channel according to an instruction from a CPU 21 (described later), and outputs the tuned broadcast wave to a TS (Transport Stream) decoder 12. As the received data, data such as video information, audio information, and other program information are MPEG-compressed and serially concatenated to form a “transport stream”. The transport stream is OSI (Open Systems Int)
This is defined by the “transport layer” in the reference model.

【0052】なお、送信されてくる放送波がアナログか
デジタルかに応じて、チューナ11の構成を適宜変更又
は拡張することができる。
The configuration of the tuner 11 can be changed or expanded as appropriate depending on whether the transmitted broadcast wave is analog or digital.

【0053】TSデコーダ12は、このトランスポート
・ストリームを解釈して、映像及び音声情報すなわちA
Vデータ・ブロックをAVデコーダ13に送出し、それ
以外の番組情報等のデータ・ブロックを、バス15を介
してCPU21に送信する。TSデコーダ12は、作業
データ保管用のメモリ12Aを自己のローカルに備えて
いてもよい。
The TS decoder 12 interprets the transport stream to obtain video and audio information, that is, A
The V data block is sent to the AV decoder 13, and the other data blocks such as program information are sent to the CPU 21 via the bus 15. The TS decoder 12 may include a work data storage memory 12A locally.

【0054】AVデコーダ13は、TSデコーダ12か
ら渡されたAVデータ、すなわち音声及び画像データを
解釈して、元の映像信号や音声信号を再生して、映像・
音声出力部18に出力する。AVデコーダ13は、作業
データ保管用のメモリ13Aを自己のローカルに備えて
いてもよい。また、映像・音声出力部18の実体は、C
RT(Cathode Ray Tube)ディスプレ
イ(又は液晶などのフラット・パネル・ディスプレイ)
とスピーカである。
The AV decoder 13 interprets the AV data passed from the TS decoder 12, that is, audio and image data, reproduces the original video signal and audio signal, and
Output to the audio output unit 18. The AV decoder 13 may include a work data storage memory 13A locally. The entity of the video / audio output unit 18 is C
RT (Cathode Ray Tube) display (or flat panel display such as liquid crystal)
And speakers.

【0055】ユーザ・インターフェース制御部17は、
ユーザからの入力操作を処理するモジュールであり、例
えば、ユーザが直接操作するための操作ボタンや遠隔操
作するためのリモコンを備えている。また、現設定内容
を表示するための表示パネルやLEDインジケータ(図
示しない)を含んでいてもよい。
The user interface control unit 17
This module processes input operations from the user, and includes, for example, operation buttons for direct operation by the user and a remote control for remote operation. Further, it may include a display panel and an LED indicator (not shown) for displaying the current setting contents.

【0056】CPU(Central Process
ing Unit)21は、受信システム10−A全体
の動作を統括するメイン・コントローラである。CPU
21は、オペレーティング・システム(OS)によって
提供されるプラットフォーム上で、XMLパーシングや
XSLプロセッシング、ブラウジングなど、XMLコン
テンツ処理のための各種ソフトウェア・プログラム(後
述)を実行することができる。
CPU (Central Process)
(ing Unit) 21 is a main controller that controls the operation of the entire receiving system 10-A. CPU
On a platform provided by an operating system (OS), various software programs (described later) for processing XML contents, such as XML parsing, XSL processing, and browsing, can be executed.

【0057】RAM(Random Access M
emory)22は、CPU21の実行プログラム・コ
ードをロードしたり、実行プログラムの作業データを書
き込むために使用される、書き込み可能な揮発性メモリ
である。また、ROM(Read Only Memo
ry)23は、システム10−Aの電源投入時に実行す
る自己診断・初期化プログラムや、ハードウェア操作用
のマイクロコードを恒久的に格納する読み出し専用メモ
リである。
RAM (Random Access M)
The memory 22 is a writable volatile memory used to load an execution program code of the CPU 21 and write work data of the execution program. In addition, ROM (Read Only Memory)
ry) 23 is a read-only memory that permanently stores a self-diagnosis / initialization program to be executed when the power of the system 10-A is turned on and microcode for hardware operation.

【0058】シリアル入出力(SIO)コントローラ2
4は、システム10−A外部の機器とシリアル的なデー
タ交換を行うための周辺コントローラである。SIOコ
ントローラ24が用意するシリアル・ポートには、アナ
ログ電話回線上の伝送データを変復調するための高速モ
デム25(例えば、転送レートが56Kbps)が装着
されている。モデム25によって所定のアクセス・ポイ
ント(図示しない)にPPP接続することで、システム
10−Aはインターネットに接続される。
Serial input / output (SIO) controller 2
Reference numeral 4 denotes a peripheral controller for performing serial data exchange with devices outside the system 10-A. A high-speed modem 25 (for example, a transfer rate of 56 Kbps) for modulating and demodulating transmission data on an analog telephone line is attached to a serial port prepared by the SIO controller 24. By making a PPP connection to a predetermined access point (not shown) by the modem 25, the system 10-A is connected to the Internet.

【0059】IEEE1394インターフェース26
は、数10MBps程度のデータ送受信が可能なシリア
ル高速インターフェースである。1EEE1394ポー
トには、IEEE1394対応の外部機器をデイジーチ
ェーン接続又はツリー接続することができる。IEEE
1394対応機器には、例えば、ビデオ・カメラ27や
スキャナ(図示しない)などがある。
IEEE 1394 interface 26
Is a serial high-speed interface capable of transmitting and receiving data of about several tens MBps. An IEEE 1394-compatible external device can be daisy-chain connected or tree-connected to the 1 1394 port. IEEE
Examples of the 1394-compatible device include a video camera 27 and a scanner (not shown).

【0060】ハード・ディスク・ドライブ(HDD)2
9は、プログラムやデータなどを所定フォーマットのフ
ァイル形式で蓄積するための外部記憶装置であり、通
常、数GB程度の大容量を持つ。HDD29は、インタ
ーフェース28を介してバス15に接続される。
Hard disk drive (HDD) 2
Reference numeral 9 denotes an external storage device for storing programs, data, and the like in a file format of a predetermined format, and usually has a large capacity of about several GB. The HDD 29 is connected to the bus 15 via the interface 28.

【0061】OSD表示コントローラ16は、OSD
(Open Software Descriptio
n)フォーマットのデータを画面表示するための専用コ
ントローラである。
The OSD display controller 16 controls the OSD
(Open Software Description
n) A dedicated controller for displaying format data on the screen.

【0062】この受信システム10−Aでは、CPU2
1は、ユーザ・インターフェース制御部17を介したユ
ーザ入力コマンドに従って、チューナ11のチューニン
グ動作を制御するとともに、番組情報の表示制御などを
行う。すなわち、TSデコーダ12から供給された番組
情報を処理して表示用のデータに変換してOSD表示コ
ントローラ16に供給する。OSD表示コントローラ1
6は、この表示データを基に、番組情報の画像信号を生
成し、ミキサ19に供給する。ミキサ19は、AVデコ
ーダ13から供給される映像信号と、OSD表示コント
ローラ16から供給される映像信号とを合成して、映像
・音声出力部18に出力する。
In the receiving system 10-A, the CPU 2
1 controls the tuning operation of the tuner 11 in accordance with a user input command via the user interface control unit 17, and controls display of program information. That is, the program information supplied from the TS decoder 12 is processed, converted into display data, and supplied to the OSD display controller 16. OSD display controller 1
6 generates an image signal of program information based on the display data and supplies the image signal to the mixer 19. The mixer 19 combines the video signal supplied from the AV decoder 13 and the video signal supplied from the OSD display controller 16 and outputs the resultant to the video / audio output unit 18.

【0063】なお、OSDは、ソフトウェアの配布やイ
ンストールのための情報記述用フォーマットであり、C
DF(Channel Definition For
mat)と組み合わせてプログラムのプッシュ配信や自
動インストールに適応している。OSDは、米Mari
mba社と米Microsoft社の提案に端を発し、
Netscape社やCyberMedia社、Ins
tallShieldSoftware社等が支持して
いる。
The OSD is an information description format for software distribution and installation.
DF (Channel Definition For)
mat) to push distribution and automatic installation of programs. OSD is US Mari
Inspired by the proposals of mba and Microsoft,
Netscape, CyberMedia, Ins
supported by tallShieldSoftware.

【0064】図3には、他の例に係る受信システム10
−Bのハードウェア構成を模式的に示している。該シス
テム10−Bは、例えば、汎用コンピュータ・システム
30にデジタル衛星データ放送用のデジタル・チューナ
・カード40を装備するという形態で実装される。
FIG. 3 shows a receiving system 10 according to another example.
3B schematically illustrates the hardware configuration. The system 10-B is implemented, for example, in a form in which a general-purpose computer system 30 is equipped with a digital tuner card 40 for digital satellite data broadcasting.

【0065】デジタル・チューナ・カード40は、チュ
ーナ11と、TSデコーダ12と、AVデコーダ13
と、各RAM12A及び13Aとで構成される。チュー
ナ11と、TSデコーダ12と、AVデコーダ13の各
々の機能は図2に示した例と略同一なので、ここではこ
れ以上説明しない。
The digital tuner card 40 includes a tuner 11, a TS decoder 12, and an AV decoder 13
And each of the RAMs 12A and 13A. Since the functions of the tuner 11, the TS decoder 12, and the AV decoder 13 are substantially the same as those in the example shown in FIG. 2, they will not be described further here.

【0066】他方、汎用コンピュータ・システム30
は、CPU31(後述)を始めとする主用回路コンポー
ネントを搭載した印刷配線基板(図示しない)を含んで
ある。該基板は「マザーボード」とも呼ばれる。先述の
チューナ・カード40は、例えば「アダプタ・カード」
の形態で提供され、マザーボード上に配設されたバス・
スロット(図示しない)に装着される。バス・スロット
に装着されたチューナ・カード40は、PCIインター
フェース17(図示)を介してコンピュータ・システム
30内のバス(PCIバス)に接続される。
On the other hand, the general-purpose computer system 30
Includes a printed circuit board (not shown) on which main circuit components including a CPU 31 (described later) are mounted. The board is also called "motherboard". The aforementioned tuner card 40 is, for example, an “adapter card”.
The bus is provided in the form of
It is installed in a slot (not shown). The tuner card 40 installed in the bus slot is connected to a bus (PCI bus) in the computer system 30 via the PCI interface 17 (shown).

【0067】なお、チューナ・カード40は、アダプタ
・カードとしてではなく、PCMCIA(Person
al Computer Memory Card I
nternational Association)
/JEIDA(JapanElectronic In
dustry Development Associ
ation)の策定仕様に準拠したPCカードの形式で
提供され、PCカード・スロットに挿入することによっ
てシステム構成に組み込まれてもよい。
The tuner card 40 is not an adapter card, but a PCMCIA (Person)
al Computer Memory Card I
international Association)
/ JEIDA (Japan Electronic In
dusty Development Associate
) is provided in the form of a PC card that conforms to the specification of the PC Card, and may be incorporated into the system configuration by inserting it into a PC card slot.

【0068】CPU31は、コンピュータ・システム3
0全体の動作を統括的に制御するメイン・コントローラ
であり、CPU21は、オペレーティング・システム
(OS)によって提供されるプラットフォーム上で、X
MLパーシングやXSLプロセッシング、ブラウジング
など、XMLコンテンツ処理のための各種ソフトウェア
・プログラム(後述)を実行することができる。
The CPU 31 is a computer system 3
CPU 21 is a main controller that controls the overall operation of the entire system.
Various software programs (described later) for processing XML content, such as ML parsing, XSL processing, and browsing, can be executed.

【0069】CPU31の外部ピンに直結したプロセッ
サ・バスは、バス・ブリッジ32を介してシステム・バ
ス33に相互接続されている。
The processor bus directly connected to the external pins of the CPU 31 is interconnected to the system bus 33 via the bus bridge 32.

【0070】本実施例のバス・ブリッジ32は、プロセ
ッサ・バスとシステム・バス33間の速度差を吸収する
ためのデータ・バッファの他、RAM34へのメモリ・
アクセスを制御するメモリ・コントローラを含んだ構成
となっている。
The bus bridge 32 of this embodiment includes a data buffer for absorbing a speed difference between the processor bus and the system bus 33, and a memory buffer for the RAM 34.
The configuration includes a memory controller for controlling access.

【0071】RAM(Random Access M
emory)34は、CPU21の実行プログラム・コ
ードをロードしたり、実行プログラムの作業データを書
き込むために使用される、書き込み可能な揮発性メモリ
である。通常は、複数個のDRAM(ダイナミックRA
M)チップで構成される。
RAM (Random Access M)
The memory 34 is a writable volatile memory used to load an execution program code of the CPU 21 and write work data of the execution program. Usually, a plurality of DRAMs (dynamic RA
M) Consists of chips.

【0072】バス33は、アドレス・バス、データ・バ
ス、コントロール・バスなどを含んだ共通信号伝送路で
あり、例えばPCI(Peripheral Comp
onent Interconnect)バスがこれに
相当する。バス33上には、PCIインターフェース仕
様に合致した各種周辺機器が相互接続されている。周辺
機器の一例は、先述のデジタル衛星データ放送用チュー
ナ・カード40である。これら周辺機器の各々には固有
のI/Oアドレスが割り振られており、CPU31(よ
り厳密にはCPU31が実行するプログラム)は、I/
Oアドレスを指定することで所望の周辺機器に対するデ
ータやコマンドの転送を実現することができる。
The bus 33 is a common signal transmission path including an address bus, a data bus, a control bus and the like, and is, for example, a PCI (Peripheral Comp.).
One interconnect corresponds to this. On the bus 33, various peripheral devices conforming to the PCI interface specifications are interconnected. One example of the peripheral device is the digital satellite data broadcasting tuner card 40 described above. Each of these peripheral devices is assigned a unique I / O address, and the CPU 31 (more precisely, a program executed by the CPU 31)
By specifying the O address, transfer of data and commands to a desired peripheral device can be realized.

【0073】ROM(Read Only Memor
y)35は、コンピュータ・システム30の電源投入時
に実行する自己診断プログラム(POST)や、ハード
ウェア操作用の基本入出力システム(BIOS)を恒久
的に格納する読み出し専用メモリである。ROM35
は、例えば電気的な消去及び再書き込み動作が可能なE
EPROM(Electrically Erasab
le and Programmable ROM)で
構成されていてもよい。
ROM (Read Only Memory)
y) 35 is a read-only memory for permanently storing a self-diagnosis program (POST) executed when the power of the computer system 30 is turned on and a basic input / output system (BIOS) for hardware operation. ROM35
Is, for example, E capable of electrically erasing and rewriting operations.
EPROM (Electrically Erasab)
(Le and Programmable ROM).

【0074】シリアル入出力(SIO)コントローラ3
6は、システム30外部の機器とシリアル的なデータ交
換を行うための周辺コントローラである。SIOコント
ローラ36が用意するシリアル・ポートには、アナログ
電話回線上の伝送データを変復調するための高速モデム
37(例えば、転送レートが56Kbps)が装着され
ている。モデム37によって所定のアクセス・ポイント
(図示しない)にPPP接続することで、システム30
はインターネットに接続される。
Serial input / output (SIO) controller 3
Reference numeral 6 denotes a peripheral controller for performing serial data exchange with devices external to the system 30. The serial port provided by the SIO controller 36 is equipped with a high-speed modem 37 (for example, a transfer rate of 56 Kbps) for modulating and demodulating transmission data on an analog telephone line. By making a PPP connection to a predetermined access point (not shown) by the modem 37, the system 30 is connected.
Is connected to the Internet.

【0075】IEEE1394インターフェース38
は、数10MBps程度のデータ送受信が可能なシリア
ル高速インターフェースである。1EEE1394ポー
トには、IEEE1394対応の外部機器をデイジーチ
ェーン接続又はツリー接続することができる。IEEE
1394対応機器には、例えば、ビデオ・カメラ39や
スキャナ(図示しない)などがある。
IEEE 1394 interface 38
Is a serial high-speed interface capable of transmitting and receiving data of about several tens MBps. An IEEE 1394-compatible external device can be daisy-chain connected or tree-connected to the 1 1394 port. IEEE
Examples of the 1394-compatible device include a video camera 39 and a scanner (not shown).

【0076】ハード・ディスク・ドライブ(HDD)6
2は、プログラムやデータなどを所定フォーマットのフ
ァイル形式で蓄積するための外部記憶装置であり、通
常、数GB程度の大容量を持つ。HDD62は、インタ
ーフェース51を介してシステム・バス33に接続され
る。ハード・ディスク・ドライブをコンピュータ・シス
テム30に接続するインターフェース規格は、例えばI
DE(Integrated Drive Elect
ronics)やSCSI(Small Comput
er System Interface)などであ
る。
Hard Disk Drive (HDD) 6
Reference numeral 2 denotes an external storage device for storing programs, data, and the like in a file format of a predetermined format, and usually has a large capacity of about several GB. The HDD 62 is connected to the system bus 33 via the interface 51. Interface standards for connecting a hard disk drive to the computer system 30 include, for example, I
DE (Integrated Drive Select)
ronics) and SCSI (Small Computing)
er System Interface).

【0077】キーボード/マウス・コントローラ(KM
C)63は、キーボード64やマウス65などからのユ
ーザ入力を処理するための専用コントローラである。K
MC63は、キーボード64からのスキャン・コード入
力やマウス65からの座標指示入力を検出したことに応
答して、CPU31に対して割り込み要求を発行する。
本実施例では、コンピュータ・システム30に対する通
常のコマンド入力の他、チャネルの選択などの受信シス
テム10−Bに対する入力操作も、キーボード64やマ
ウス65を介して行うことができる。
Keyboard / Mouse Controller (KM
C) 63 is a dedicated controller for processing user input from the keyboard 64, the mouse 65, and the like. K
The MC 63 issues an interrupt request to the CPU 31 in response to detecting a scan code input from the keyboard 64 and a coordinate instruction input from the mouse 65.
In the present embodiment, in addition to a normal command input to the computer system 30, an input operation to the receiving system 10 -B such as channel selection can be performed via the keyboard 64 and the mouse 65.

【0078】ビデオ・コントローラ66は、CPU31
からの描画命令に従って画面表示を制御する専用コント
ローラであり、描画情報を一時格納するためのフレーム
・メモリ(VRAM)67を備えている。なお、本発明
を好適に具現するためには、ビデオ・コントローラ67
は、VGA(Video Graphics Arra
y)以上の描画能力(例えば、SVGA(Super
video Graphics Array)やXGA
(eXtended Graphics Arra
y))を有することが好ましい。
The video controller 66 has the CPU 31
This is a dedicated controller for controlling the screen display in accordance with the drawing command from the CPU, and has a frame memory (VRAM) 67 for temporarily storing drawing information. Note that, in order to suitably implement the present invention, the video controller 67 is required.
Is a VGA (Video Graphics Array)
y) or more drawing capability (for example, SVGA (Super
video Graphics Array) or XGA
(Extended Graphics Arra
y)) is preferred.

【0079】この受信システム10−Bでは、CPU3
1は、キーボード64やマウス65を介したユーザ入力
コマンドに従って、チューナ11のチューニング動作を
制御するとともに、番組情報の表示制御などを行う。す
なわち、TSデコーダ12から供給された番組情報を処
理して表示用のデータに変換してビデオ・コントローラ
66に供給する。ビデオ・コントローラ66は、この表
示データを基に、番組情報の画像信号を生成し、ミキサ
19に供給する。ミキサ19では、AVデコーダ13か
ら供給される映像信号と、ビデオ・コントローラ67か
ら供給される映像信号とを合成して、映像・音声出力部
68に出力される。
In the receiving system 10-B, the CPU 3
Reference numeral 1 controls the tuning operation of the tuner 11 in accordance with a user input command via the keyboard 64 and the mouse 65, and controls display of program information. That is, the program information supplied from the TS decoder 12 is processed, converted into display data, and supplied to the video controller 66. The video controller 66 generates an image signal of the program information based on the display data and supplies the image signal to the mixer 19. In the mixer 19, the video signal supplied from the AV decoder 13 and the video signal supplied from the video controller 67 are combined and output to the video / audio output unit 68.

【0080】なお、デジタル衛星データ放送受信システ
ム10を構成するためには、図2や図3に示した以外に
も多くの電気回路等が必要である。但し、これらは当業
者には周知であり、また、本発明の要旨を構成するもの
ではないので、本明細書中では省略している。また、図
面の錯綜を回避するため、図中の各ハードウェア・ブロ
ック間の接続も一部しか図示していない点を了承された
い。
In order to configure the digital satellite data broadcast receiving system 10, many electric circuits and the like other than those shown in FIGS. 2 and 3 are required. However, since these are well known to those skilled in the art and do not constitute the gist of the present invention, they are omitted in this specification. Also, it should be noted that only some of the connections between the hardware blocks in the drawings are shown in order to avoid complication of the drawings.

【0081】例えば、図2及び図3には図示しないが、
受信システム10は、FD(Floppy Disc)
やCD−ROM、MO(Magneto−Optica
ldisc)、メモリ・スティックなどの可搬型の記録
メディアを装填してデータ・アクセス可能なFDD(F
loppy Disc Drive)、CD−ROMド
ライブ、MOドライブ、メモリ・スロットのような外部
記憶装置を備えていてもよい。
For example, although not shown in FIGS. 2 and 3,
The receiving system 10 is an FD (Floppy Disc)
And CD-ROM, MO (Magneto-Optica)
ldisc), a data-accessible FDD (FDD) loaded with a portable recording medium such as a memory stick.
An external storage device such as a Loppy Disc Drive, a CD-ROM drive, an MO drive, and a memory slot may be provided.

【0082】図4には、デジタル放送データ受信システ
ム10において実行される各種ソフトウェア・プログラ
ム間における階層的構成を模式的に図解している。以
下、各層のソフトウェアの機能について説明する。
FIG. 4 schematically illustrates a hierarchical structure among various software programs executed in the digital broadcast data receiving system 10. Hereinafter, the functions of the software of each layer will be described.

【0083】最下層のハードウェア制御層は、オペレー
ティング・システム(OS)等の上位ソフトウェアに対
してハードウェアの相違を吸収する目的を持ち、各ハー
ドウェアに対する直接的な入出力動作やハードウェア割
り込みに対応した処理を実行する。
The lowermost hardware control layer has the purpose of absorbing differences in hardware with respect to upper software such as an operating system (OS), and performs direct input / output operations for each hardware and hardware interrupts. Execute the processing corresponding to.

【0084】ハードウェア制御層は、例えばROM23
/35に恒久的に格納されたBIOS(Basic I
nput/Output System)、あるいは、
HDD28/62にインストールされた「デバイス・ド
ライバ」という形態で受信システム10に提供される。
The hardware control layer is, for example, a ROM 23
BIOS (Basic I / 35) permanently stored in / 35
nOutput / Output System) or
It is provided to the receiving system 10 in the form of a “device driver” installed in the HDD 28/62.

【0085】オペレーティング・システム(OS)は、
受信システム10内のハードウェア及びソフトウェアを
総合的に管理するための基本ソフトウェアのことであ
る。OSは、HDD28/62上のファイルの記録を管
理する「ファイル・マネージャ」や、メモリ空間を管理
する「メモリ・マネージャ」、システム・リソースの割
り振りを管理する「リソース・マネージャ」、タスク実
行を管理する「スケジューラ」、ディスプレイ上のウィ
ンドウ表示を制御する「ウィンドウ・システム」などの
サブシステムを含んでいる。
The operating system (OS) is
Basic software for comprehensively managing hardware and software in the receiving system 10. The OS includes a “file manager” for managing recording of files on the HDD 28/62, a “memory manager” for managing memory space, a “resource manager” for managing allocation of system resources, and managing task execution. Subsystems, such as a "scheduler" that controls the display of windows on the display.

【0086】システム・サービスは、アプリケーション
などの上位プログラムがOSに対して各機能を呼び出す
(コールする)ための関数の集まりであり、API(A
pplication Programming In
terface)やラン・タイム・ライブラリがこれに
相当する。システム・サービスの存在により、アプリケ
ーションは各ハードウェアを直接操作する必要がなくな
り、ハードウェア操作の統一性が担保される。
The system service is a group of functions for a higher-level program such as an application to call (call) each function to the OS.
application Programming In
terface) and the run-time library correspond to this. The existence of the system service eliminates the need for the application to directly operate each piece of hardware, and ensures uniformity of hardware operation.

【0087】XMLアプリケーションは、XMLコンテ
ンツに相当し、XMLという任意の定義付けが可能なタ
グ付の言語で記述されたXMLドキュメントである。各
XMLドキュメントには、文書型定義のためのDTDド
キュメントと、表示形式を規定するXSL(スタイルシ
ート)ドキュメントが付随する。但し、XMLドキュメ
ントがDTDドキュメントを含まない場合もある。ま
た、XMLドキュメントの配信時にXSLドキュメント
が付随しないこともある。
An XML application is an XML document corresponding to XML content and described in a tagging language, XML, which can be arbitrarily defined. Each XML document is accompanied by a DTD document for defining a document type and an XSL (style sheet) document that defines a display format. However, the XML document may not include the DTD document. Further, there is a case where the XSL document is not attached when the XML document is distributed.

【0088】XMLパーザは、DTDドキュメント及び
XMLドキュメントを解析するソフトウェア・プログラ
ムであり、解析結果としての文書オブジェクトをXSL
プロセッサに渡す。この文書オブジェクトは、元のXM
Lドキュメント中のタグに従って木構造が形成された構
造化文書である。
The XML parser is a software program for analyzing a DTD document and an XML document, and converts a document object as an analysis result into an XSL document.
Pass to processor. This document object is the original XM
This is a structured document in which a tree structure is formed according to the tags in the L document.

【0089】XSLプロセッサは、XSLドキュメント
の記述に従った表現形式に文書オブジェクトを変換する
ソフトウェア・プログラムである。XSLプロセッサで
変換処理されたドキュメントは、XMLブラウザでブラ
ウジングすることが可能である。また、別のXSLドキ
ュメントを使用することにより、他のブラウザ(例え
ば、HTMLブラウザや、それ以外のカスタム・ブラウ
ザ)でブラウジング可能なドキュメントに変換すること
も可能である。
The XSL processor is a software program that converts a document object into an expression format according to the description of the XSL document. The document converted by the XSL processor can be browsed by an XML browser. Also, by using another XSL document, it is possible to convert the document into a document that can be browsed by another browser (for example, an HTML browser or another custom browser).

【0090】次に、デジタル衛星データ放送受信システ
ム10において、XML文書などの放送コンテンツを受
信する処理手順について説明する。
Next, a processing procedure for receiving broadcast content such as an XML document in the digital satellite data broadcast receiving system 10 will be described.

【0091】デジタル衛星データ放送システム100で
は、図5に示すように、まず、放送局1から放送衛星5
に対してコンテンツが送信され、放送衛星5から受信局
10に向かって転送される。
In the digital satellite data broadcasting system 100, first, as shown in FIG.
Is transmitted to the receiving station 10 from the broadcasting satellite 5.

【0092】放送のコンテンツは、XML形式で記述さ
れた文書本体(但し、DTD文書を含まないこともあ
る)と、XSL形式で記述されたスタイルシートからな
る。XML文書本体には、どのように表示されるかを指
定するスタイル情報以外の情報が包含されている(例え
ば、テキストと、これに利用される画像オブジェクトな
どのマルチメディア・コンテンツなど)。
The broadcast content is composed of a document body described in XML format (but may not include a DTD document) and a style sheet described in XSL format. The XML document body includes information other than style information that specifies how to be displayed (for example, text and multimedia contents such as image objects used for the text).

【0093】衛星放送のように一方向性の送信環境で
は、標準的なXML言語で記述されたコンテンツは、使
用するスタイルシートを限定しない限り、XML文書と
スタイルシートが同梱された形態で送信される。
In a one-way transmission environment such as satellite broadcasting, contents described in a standard XML language are transmitted in a form in which an XML document and a style sheet are bundled unless a style sheet to be used is limited. Is done.

【0094】受信システム10側では、受信データのう
ち必要なものは、HDD29/62のような大容量記憶
装置に一旦蓄積される(受信システム10がHDDを装
備しないデザインの場合、着脱式で可搬性のあるメモリ
・カード/スティックなど、他の記憶媒体に格納され
る)。受信データが、XMLなどのマークアップ言語形
式の文書である場合、受信システム10内で処理され、
TVなどの表示装置18/68に画面出力される。
On the receiving system 10 side, necessary data among the received data is temporarily stored in a large-capacity storage device such as the HDD 29/62. Stored on other storage media, such as portable memory cards / sticks). If the received data is a document in a markup language format such as XML, the received data is processed in the receiving system 10,
The screen is output to a display device 18/68 such as a TV.

【0095】また、本実施例では、放送衛星5を介して
送信されるコンテンツは、XML文書とXSL文書が同
梱されたもの以外に、XML文書本体のみ、XSL文書
のみというケースも想定している。また、XSL文書
は、放送以外による配信・配布の形態、例えばインター
ネットのようなネットワーク経由でのファイル・ダウン
ロードや、FDやCD−ROM、MO、メモリ・スティ
ックなどの可搬型記憶媒体に担持されて供給を受けるこ
とができる。
Further, in this embodiment, it is assumed that the content transmitted via the broadcasting satellite 5 includes only the XML document itself and only the XSL document, in addition to the content including the XML document and the XSL document. I have. An XSL document is distributed / distributed by means other than broadcasting, for example, file download via a network such as the Internet, or carried on a portable storage medium such as an FD, CD-ROM, MO, or memory stick. Can be supplied.

【0096】本実施例に係る受信システム10は、供給
されたXML文書とXSL文書を分離して蓄積する。す
なわち、これら供給された文書ファイルを蓄積するHD
D29/62には、XML文書(但し、DTD文書を含
んでもよい)のみを保存・管理する文書本体保存部80
と、スタイルシートとしてのXSL文書のみを保存・管
理するスタイルシート保存部90が設けられている。ス
タイルシートの高機能化・高付加価値化が進み、スタイ
ルシートすなわちXSL文書自体が、文書本体と同様に
著作物性を具備するようになってきている。したがっ
て、スタイルシートの無断使用や不正利用を排除するた
めには、スタイルシート保存部90はセキュリティ管理
された記憶領域であることが好ましい。
The receiving system 10 according to the present embodiment separates and stores the supplied XML document and XSL document. That is, the HD storing these supplied document files
D29 / 62 includes a document body storage unit 80 that stores and manages only XML documents (but may include DTD documents).
And a style sheet storage unit 90 for storing and managing only the XSL document as a style sheet. As style sheets have become more sophisticated and value-added, style sheets, that is, XSL documents themselves, have literary properties like document bodies. Therefore, in order to eliminate unauthorized use or unauthorized use of the style sheet, the style sheet storage unit 90 is preferably a storage area that is security-managed.

【0097】次に、受信システム10において、受信し
た放送コンテンツを処理する手順について、図6を参照
しながら説明する。以下で言及するように、放送事業者
又は放送の利用者の要求に合致したスタイルシートを適
用することで、放送コンテンツ本体としてのXML文書
は、所望の実行可能形式に変換される。
Next, a procedure for processing the received broadcast content in the receiving system 10 will be described with reference to FIG. As described below, an XML document as a broadcast content body is converted into a desired executable format by applying a style sheet that meets a request of a broadcaster or a broadcast user.

【0098】受信システム10は、放送コンテンツと同
梱で、あるいは放送コンテンツとは分離して、スタイル
シートを獲得する。放送コンテンツの本体は、必ずしも
XML言語形式で記述された文書には限定されない。例
えば、SGML(Standard Generali
zed Markup Language)やHTML
など、XML以外のマークアップ言語形式であってもよ
い。また、XML文書が、例えばTV放送などに適用さ
れ、他のマルチメディア・コンテンツと共に動作してコ
ンテンツのプレゼンテーションを行う場合には、マルチ
メディア・コンテンツも文書本体に含むものとする。ま
た、スタイルシートはXSL形式で記述された、XML
文書本体の表現形式を規定した文書である。
[0098] The receiving system 10 acquires the style sheet together with the broadcast content or separately from the broadcast content. The body of the broadcast content is not necessarily limited to a document described in the XML language format. For example, SGML (Standard Generali)
zed Markup Language) and HTML
For example, a markup language format other than XML may be used. Also, when an XML document is applied to, for example, TV broadcasting and operates together with other multimedia contents to give a content presentation, the multimedia content is also included in the document body. In addition, the style sheet is described in XSL format, XML
This is a document that defines the expression format of the document body.

【0099】放送コンテンツ本体は、XML文書の他に
DTD文書を含んでいてもよい。XML文書は、XML
パーザと呼ばれる構文解析プログラムに投入されパーシ
ング処理される。XMLパーザは処理結果を文書オブジ
ェクトとして出力し、これを後続のXSLプロセッサ・
モジュールに渡す。なお、ここで扱う文書オブジェクト
は、元のXML文書中のタグに従って木構造が形成され
た構造化文書であると理解されたい。
The broadcast content body may include a DTD document in addition to the XML document. XML documents are XML
The data is input to a parser called a parser and subjected to parsing processing. The XML parser outputs the processing result as a document object, and outputs this to a subsequent XSL processor.
Pass to module. It should be understood that the document object handled here is a structured document in which a tree structure is formed according to tags in the original XML document.

【0100】XSL文書は、XML文書の表現形式等を
規定したスタイルシートである(前述)。本実施例で
は、受信システム10内に設けられた外部記憶装置29
(又は62)には、予め1以上のXSL文書ファイルが
蓄積されているものとする。また、本発明者は、XSL
文書中に利用者の属性情報を書き込むこととし、且つ、
異なる利用者属性情報を含んだ数種類のXSL文書を外
部記憶装置29/62に保管することとした。
The XSL document is a style sheet that defines the expression format and the like of the XML document (described above). In the present embodiment, the external storage device 29 provided in the receiving system 10
(Or 62), one or more XSL document files are stored in advance. Further, the present inventor has proposed that XSL
Write the attribute information of the user in the document, and
Several types of XSL documents including different user attribute information are stored in the external storage device 29/62.

【0101】XSLプロセッサは、外部記憶装置29/
62の中から1つのXSL文書を取り出して、該XSL
文書の記述に従って、文書オブジェクトを、規定された
スタイルに応じた実行可能形式(例えば、ブラウザによ
る表示処理可能な形式)に変換する。
The XSL processor is connected to the external storage device 29 /
62, one XSL document is taken out and the XSL
According to the description of the document, the document object is converted into an executable format (for example, a format that can be displayed by a browser) according to a prescribed style.

【0102】そして、生成された実行可能形式文書は、
実行エンジンに投入される。実行エンジンの一例は、デ
ィスプレイ18(又は68)に描画処理するブラウザで
ある。ブラウザは、XML文書をブラウズ可能にするX
MLブラウザでも、HTML文書のためのHTMLブラ
ウザでもよい。また、これら以外のカスタム・ブラウザ
でもよい。ブラウザを始めとする実行エンジンは、一般
に、オペレーティング・システムが提供するプラットフ
ォーム上で動作する。すなわち、オペレーティング・シ
ステムが用意するAPI(Application P
rogramming Interface)をコール
することで操作性よく処理を実現することができる。
The generated executable document is
Submitted to the execution engine. An example of the execution engine is a browser that performs drawing processing on the display 18 (or 68). The browser uses X to make the XML document browsable.
An ML browser or an HTML browser for an HTML document may be used. A custom browser other than these may be used. An execution engine such as a browser generally runs on a platform provided by an operating system. That is, an API (Application P
Processing can be realized with good operability by calling a programming interface.

【0103】XSLプロセッサが使用すべきスタイルシ
ートを指定する方法は幾つか考えられる。例えば、処理
対象である元のXML文書中に使用すべきXSL文書の
識別子を書き込むことができる。この場合、スタイルシ
ートの指定者はXML文書の配信者である放送事業者と
なる。言い換えれば、放送事業者主導でスタイルシート
(及びスタイルシートが規定する利用者属性)が選択さ
れることになる。
There are several ways to specify a style sheet to be used by the XSL processor. For example, the identifier of the XSL document to be used can be written in the original XML document to be processed. In this case, the designator of the style sheet is the broadcaster who is the distributor of the XML document. In other words, the style sheet (and the user attribute defined by the style sheet) is selected under the initiative of the broadcaster.

【0104】あるいは、受信システム10上で、利用者
がXSL文書を直接選択することも考えられる。例え
ば、ディスプレイ18(又は68)の画面上にダイアロ
グ・ボックスを開いて、どのスタイルシートを適用すべ
きかのユーザ入力を促すようにしてもよい。また、ディ
スプレイ18(又は68)のブラウザ画面上で利用者属
性のユーザ入力を促し、この入力結果に合致するスタイ
ルシートを自動選択するようにしてもよい。このような
場合、スタイルシートの指定者はコンテンツ受信者であ
る利用者となる。言い換えれば、利用者主導でスタイル
シート(及びスタイルシートが規定する利用者属性)が
選択されることになる。
Alternatively, the user may directly select the XSL document on the receiving system 10. For example, a dialog box may be opened on the screen of the display 18 (or 68) to prompt a user input as to which style sheet to apply. Further, a user input of the user attribute may be prompted on the browser screen of the display 18 (or 68), and a style sheet matching the input result may be automatically selected. In such a case, the designator of the style sheet is the user who is the content recipient. In other words, a style sheet (and a user attribute defined by the style sheet) is selected by the user.

【0105】さらには、利用者が放送コンテンツを購入
する際の認証手続きにおいて、購入契約等に応じたスタ
イルシートを自動選択するようにしてもよい。例えば、
利用者が購入契約した放送サービスの品質等に関するラ
ンクやレベル、種別などに従って、スタイルシートを選
択する。この場合、スタイルシートは、放送事業者と利
用者の合意に従って選択されることになる。
Further, in an authentication procedure when a user purchases broadcast content, a style sheet according to a purchase contract or the like may be automatically selected. For example,
The style sheet is selected according to the rank, level, type, and the like relating to the quality and the like of the broadcast service contracted by the user. In this case, the style sheet is selected according to the agreement between the broadcaster and the user.

【0106】既に言及したように、同一の放送コンテン
ツすなわちXML文書であっても、適用するスタイルシ
ートを変えるだけで、ディスプレイ画面上での表示形態
は大いに異なる。本実施例では、放送事業者又は放送の
利用者のいずれか一方又は双方の意向に従って、利用者
の属性を規定したスタイルシートを選択的に使用するこ
とで、単一の配信コンテンツに基づいて利用者の属性に
適合した情報を提供することが可能となる訳である。
As already mentioned, even for the same broadcast content, that is, an XML document, the display form on the display screen is greatly different only by changing the style sheet to be applied. In this embodiment, according to the intention of one or both of the broadcaster and the broadcast user, the style sheet defining the attributes of the user is selectively used to use the style sheet based on a single distribution content. This makes it possible to provide information suitable for the attributes of the person.

【0107】本実施例において処理されるXML文書の
ソース・コードの一例を示しておく。既に述べたよう
に、XML文書は、データ属性を定義するタグで区切ら
れた一連のタグ・データで構成されたマークアップ言語
形式文書である。
An example of the source code of the XML document processed in this embodiment is shown below. As described above, an XML document is a markup language format document including a series of tag data separated by tags that define data attributes.

【0108】[0108]

【数1】 (Equation 1)

【0109】ここで、[数1]に示したXML文書の内
容について簡単に説明しておく。このXMLソース・コ
ードは、ある製品の紹介・告知情報の放送番組に関して
記述するものである。このコードの先頭から第2行目ま
では制御情報に相当する。すなわち、第1行目では、”
version =…”でXMLのバージョン情報を記
述し、”encode =…”で文字符号の形式を規定
する。また、第2行目では、”stylesheet
type =…”でスタイルシートの種類を指定し、”
href =…”で参照スタイルシートのファイル名を
指定する。この例ではファイル名”product3.
xsl”なるXSL形式のスタイルシートが指定されて
いる。すなわち、この例では、XML文書の作成者であ
る放送事業者の要求(すなわち放送事業者主導)によ
り、スタイルシートが指定され、利用者の属性に応じた
情報提供がなされることになる。(但し、XML文書中
でスタイルシートを指定するのではなく、受信システム
10のユーザ・インターフェース上で利用者がスタイル
シートを指定することもできる。この場合、利用者の要
求(すなわち利用者駆動)により、利用者の属性に応じ
た情報提供が実現される。)
Here, the contents of the XML document shown in [Equation 1] will be briefly described. This XML source code is for describing a broadcast program of introduction / notification information of a certain product. The second line from the top of this code corresponds to control information. That is, in the first line, "
"version = ..." describes the XML version information, and "encode = ..." defines the character code format.In the second line, "stylesheet" is used.
Specify the style sheet type with "type = ..."
href = ... ”designates the file name of the reference style sheet. In this example, the file name“ product3.
xsl "is designated as an XSL style sheet. That is, in this example, the style sheet is designated at the request of the broadcaster who is the creator of the XML document (that is, led by the broadcaster), and the style sheet is designated. The information is provided in accordance with the attribute (however, the user can specify the style sheet on the user interface of the receiving system 10 instead of specifying the style sheet in the XML document). In this case, the information provision according to the attribute of the user is realized by the request of the user (that is, the user drive).

【0110】また、このXML文書の本体部分では、視
聴者を、特別契約者、一般契約者、無契約者という3つ
のレベルに区分して、各レベル毎に異なる利用情報を規
定している。従来、提供される情報が異なる場合には、
図7(a)に示すように、それぞれ別の放送コンテンツ
として配信する他なかった。これに対し、XML文書で
記述される放送コンテンツの場合、タグの定義が任意で
ある(前述)という性格を持つ。本発明者は、利用者
(すなわち視聴者)の属性に応じて異なる放送コンテン
ツの各々を、タグで区切ることによってシリアルに連結
して、単一のコンテンツとして配信することとした。X
ML言語形式で放送コンテンツを記述した場合、図7
(b)に示すように、各利用者属性毎の放送コンテンツ
は全て、単一のXMLソース・コード中に列挙される。
In the main part of the XML document, viewers are divided into three levels, a special contractor, a general contractor, and a non-contractor, and different use information is defined for each level. Traditionally, if the information provided is different,
As shown in FIG. 7 (a), there is no other way than to distribute as different broadcast contents. On the other hand, in the case of the broadcast content described in the XML document, the definition of the tag is arbitrary (described above). The inventor of the present invention has determined that each of broadcast contents different according to the attribute of a user (ie, a viewer) is serially connected by separating the broadcast contents with a tag and distributed as a single content. X
When the broadcast content is described in the ML language format, FIG.
As shown in (b), all broadcast contents for each user attribute are listed in a single XML source code.

【0111】この結果、放送事業者は配信コンテンツの
取り扱いや管理が簡素で容易なものとなる。また、視聴
者に対しては、個別の属性情報に応じた情報提供を享受
でき、サービスが拡充される。
As a result, the broadcaster can handle and manage the distribution contents simply and easily. In addition, the viewer can enjoy information provision according to the individual attribute information, and the service is expanded.

【0112】図6に示すように、受信コンテンツである
XML文書は、まず、XMLパーザに投じられて構文解
析され、構造化された文書オブジェクトととして出力さ
れる。この文書オブジェクトは、XSLプロセッサに投
じられる。
As shown in FIG. 6, an XML document that is received content is first thrown into an XML parser, parsed, and output as a structured document object. This document object is cast on the XSL processor.

【0113】XSLプロセッサは、XML文書中で指定
されたXSL文書すなわちスタイルシートを外部記憶装
置29又は62から取り出して、このスタイルシートを
参照しながら、文書オブジェクトを実行可能形式に変換
する。(勿論、XML文書中でスタイルシートを指定す
るのではなく、受信システム10のユーザ・インターフ
ェース上で利用者がスタイルシートを指定することもで
きる。この場合、放送事業者ではなく利用者の要求(す
なわち利用者主導)により、利用者の属性に応じた情報
提供が実現される。)
The XSL processor fetches the XSL document specified in the XML document, that is, the style sheet, from the external storage device 29 or 62, and converts the document object into an executable format while referring to the style sheet. (Of course, instead of specifying a style sheet in the XML document, the user can specify the style sheet on the user interface of the receiving system 10. In this case, the request of the user instead of the broadcaster ( That is, the information provision according to the attribute of the user is realized by the initiative of the user.)

【0114】なお、指定されたスタイルシートが外部記
憶装置29/62内に存在しない、すなわち受信システ
ム10のローカルに用意されていない場合には、デフォ
ルトのスタイルシートを適用するなどの対策を講じれば
よい。
If the designated style sheet does not exist in the external storage device 29/62, that is, if the designated style sheet is not prepared locally in the receiving system 10, measures such as applying a default style sheet may be taken. Good.

【0115】上記のXML文書に対して適用可能なXS
L文書の一例のソース・コードを以下に示しておく。こ
のスタイルシートは、[数1]に示したXML文書中で
指定されたXSL文書であり、すなわち、ファイル名”
product3.xsl”なるXSL形式のスタイル
シートとする。但し、表記の便宜上、単一のXSL文書
を[数2]と[数3]という2つの数式を用いて記述し
たが、実際には両数式は単一の文書ファイルとしてシリ
アルに連結していると理解されたい。
XS applicable to the above XML document
The source code of an example of the L document is shown below. This style sheet is an XSL document specified in the XML document shown in [Equation 1], that is, a file name “
product3. xsl "is a style sheet in the XSL format. However, for convenience of description, a single XSL document is described using two mathematical expressions [Equation 2] and [Equation 3]. It should be understood that they are serially linked as one document file.

【0116】[0116]

【数2】 (Equation 2)

【0117】[0117]

【数3】 (Equation 3)

【0118】[数2]に示すXSLスタイルシートの第
1行目の”?xml version =…”によって
XSLのバージョンを指定し、また、同行の”enco
ding =…”によって文字符号化形式を指定する。
また、第2行目のタグ”〈HTML …〉”は、日本語
のNamespaceのメタ・データ・ファイルの取得
を指定する。〈HEAD〉なるタグは、タイトル指定、
テンプレートの選択、ソート処理の規定を行うことがで
きる。また、〈SCRIPT〉なるタグは、使用するス
クリプトの指定と、そのスクリプトの中で利用する機能
を定義することができる。また、〈SCRIPT LA
NGUAGE …〉は、実際のスクリプト部分である。
ここで例示したソース・コードでは、スクリプトは”J
avaScript”で記述されているので、詳細は市
販のマニュアル類(例えば川西朝雄著「改定新版 ホー
ムページを飾るJavaScript入門」(技術評論
社))を参照されたい。
The XSL version is designated by “? Xml version =...” In the first line of the XSL style sheet shown in [Equation 2].
The character encoding format is designated by "ding = ...".
The tag “<HTML ...>” on the second line specifies acquisition of a meta data file of Japanese Namespace. The tag <HEAD> specifies the title,
Template selection and sorting processing can be specified. The <SCRIPT> tag can specify a script to be used and define a function to be used in the script. Also, <SCRIPT LA
NGUAGE ...> is the actual script part.
In the source code exemplified here, the script is "J
For details, refer to commercially available manuals (for example, Asahi Kawanishi, "Introduction to JavaScript to Decorate the Revised New Edition Homepage" (Technical Review Company)).

【0119】また、[数3]の第3行目の”〈xsl:
value−of select=”視聴者/情報内
容” 〉”によって、XMLソース・コード中の視聴者
/情報内容を受けている。この結果、表示画面の最初の
ラインに出力される。
Further, “<xsl:
The viewer / information content in the XML source code is received by value-of select = “viewer / information content”>, which is output to the first line of the display screen.

【0120】また、上記のXML文書に対して上記のX
SLスタイルシート中で規定されているSORT文書の
ソース・コードを以下に示しておく。
Further, the above-mentioned XML document is
The source code of the SORT document specified in the SL style sheet is shown below.

【0121】[0121]

【数4】 (Equation 4)

【0122】図8及び図9には、[数1]に示したXM
L文書に対して、指定されたXSL文書を適用して生成
された表示可能形式文書の表示例を示している。
FIGS. 8 and 9 show the XM shown in [Equation 1].
A display example of a displayable format document generated by applying a specified XSL document to an L document is shown.

【0123】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈
されるべきではない。本発明の要旨を判断するために
は、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきで
ある。
[Supplement] The present invention has been described in detail with reference to the specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiment without departing from the spirit of the present invention. That is, the present invention has been disclosed by way of example, and should not be construed as limiting. In order to determine the gist of the present invention, the claims described at the beginning should be considered.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
任意に定義可能なタグを使用する言語(例えば、XML
(eXtensible Markup Langua
ge))形式の文書を、各利用者毎の属性に応じた形態
で情報提供することができる、優れたデータ配信技術を
提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention,
Languages that use arbitrarily definable tags (eg, XML
(EXtensible Markup Langua
ge)) It is possible to provide an excellent data distribution technique capable of providing information of a document in a format according to an attribute of each user.

【0125】また、本発明によれば、放送やネットワー
クを介してデータを配信する際に、単一のコンテンツを
各利用者毎の属性に応じた形態で情報提供することがで
きる、優れたデータ配信技術を提供することができる。
Further, according to the present invention, when distributing data via broadcasting or a network, it is possible to provide an excellent data which can provide a single content in a form according to the attribute of each user. Delivery technology can be provided.

【0126】本発明を、衛星又は地上波による放送事業
に適用した場合、単一のコンテンツを基にして、利用者
の属性に応じた情報提供を実現することができる。かか
る情報提供は、利用者主導又は放送事業者主導のいずれ
であってもよい。
When the present invention is applied to a satellite or terrestrial broadcasting business, it is possible to provide information according to the attributes of the user based on a single content. Such information provision may be either user-driven or broadcaster-led.

【0127】また、本発明を、インターネットを介した
情報配信に適用した場合、ホームページ上の入力画面を
介して利用者の属性を判断することにより、単一のコン
テンツを基にして、利用者の属性に応じた情報提供を実
現することができる。かかる情報提供は、利用者主導又
は放送事業者主導のいずれであってもよい。
Further, when the present invention is applied to information distribution via the Internet, by judging the attributes of the user through an input screen on the homepage, the user can be identified based on a single content. Information provision according to the attribute can be realized. Such information provision may be either user-driven or broadcaster-led.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施に供されるデジタル衛星データ放
送システム100の概略構成を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a digital satellite data broadcasting system 100 provided for implementing the present invention.

【図2】受信局10(すなわち一般家庭)における受信
システムの一例10−Aのハードウェア構成を模式的に
示した図であり、より具体的には、STB(セット・ト
ップ・ボックス)と呼ばれる形態で実装された受信シス
テム10−Aの構成を示した図である。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration of an example of a receiving system 10-A in the receiving station 10 (that is, a general home), and more specifically, is called an STB (set top box). FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a receiving system 10-A implemented in a form.

【図3】他の例に係る受信システム10−Bのハードウ
ェア構成を模式的に示した図であり、より具体的には、
汎用コンピュータ・システムにデジタル衛星データ放送
用のチューナ・カードを装備するという形態で実装され
た受信システム10−Bのハードウェア構成を示した図
である。
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration of a receiving system 10-B according to another example, and more specifically,
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of a receiving system 10-B implemented in a form in which a general-purpose computer system is equipped with a tuner card for digital satellite data broadcasting.

【図4】デジタル放送データ受信システム10において
実行される各種のソフトウェア・プログラムにおける階
層的構成を模式的に図解している。
FIG. 4 schematically illustrates a hierarchical structure of various software programs executed in the digital broadcast data receiving system 10.

【図5】放送コンテンツが放送局1から放送衛星5を介
して受信局10に転送される様子を模式的に示した図で
ある。
FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a state in which broadcast content is transferred from a broadcast station 1 to a receiving station 10 via a broadcast satellite 5;

【図6】受信システム10におけるスタイルシートの利
用手順を模式的に示した図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing a procedure for using a style sheet in the receiving system 10.

【図7】配信される放送コンテンツの構造を模式的に図
解したものである。
FIG. 7 schematically illustrates the structure of a broadcast content to be distributed.

【図8】[数1]に示したXML文書に対して、指定さ
れたXSL文書を適用して生成された表示可能形式文書
を表示例である。
FIG. 8 is a display example of a displayable format document generated by applying a specified XSL document to the XML document shown in [Equation 1].

【図9】[数1]に示したXML文書に対して、指定さ
れたXSL文書を適用して生成された表示可能形式文書
を表示例である。
FIG. 9 is a display example of a displayable format document generated by applying a specified XSL document to the XML document shown in [Equation 1].

【図10】XMLコンテンツを処理する手順を概略的に
示した図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing a procedure for processing XML content.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…デジタル放送データ受信システム 11…チューナ,12…TSデコーダ 13…AVデコーダ,12A,13A…RAM 15…バス,16…OSD表示コントローラ 17…ユーザ・インターフェース制御部 18,68…映像・音声出力部,19…ミキサ 21/31…CPU,22/34…RAM 23/35…ROM 24/36…シリアル入出力コントローラ 25/37…高速モデム 26/38…IEEE1394インターフェース 27/39…ビデオ・カメラ 28/61…ハード・ディスク・インターフェース 29/62…ハード・ディスク・ドライブ 63…キーボード/マウス・コントローラ 64…キーボード,65…マウス 66…ビデオ・コントローラ,67…VRAM 100…デジタル衛星データ放送システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Digital broadcast data receiving system 11 ... Tuner, 12 ... TS decoder 13 ... AV decoder, 12A, 13A ... RAM 15 ... Bus, 16 ... OSD display controller 17 ... User interface controller 18, 68 ... Video / audio output unit 19 / Mixer 21/31 CPU / 22/34 RAM 23/35 ROM 24/36 Serial I / O controller 25/37 High-speed modem 26/38 IEEE1394 interface 27/39 Video camera 28/61 ... Hard disk interface 29/62 ... Hard disk drive 63 ... Keyboard / mouse controller 64 ... Keyboard, 65 ... Mouse 66 ... Video controller, 67 ... VRAM 100 ... Digital satellite data broadcasting system

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 7/173 610 Fターム(参考) 5B082 HA05 5B089 JA33 JB22 KA01 KH04 5C064 BA01 BA07 BB05 BB10 BC10 BC16 BC20 BC25 BD07 BD08 BD09 BD13 5K030 HB21 JT04 LD07 LD13 9A001 EE01 JJ72 JZ25 JZ67 KK60Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) // H04N 7/173 610 F term (reference) 5B082 HA05 5B089 JA33 JB22 KA01 KH04 5C064 BA01 BA07 BB05 BB10 BC10 BC16 BC20 BC25 BD07 BD08 BD09 BD13 5K030 HB21 JT04 LD07 LD13 9A001 EE01 JJ72 JZ25 JZ67 KK60

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンピュータ言語で記述されたデータを配
信するデータ配信方法であって、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を単一の配信デー
タ・コンテンツに含めるステップと、 該配信データ・コンテンツを配信するステップと、を具
備することを特徴とするデータ配信方法。
1. A data distribution method for distributing data described in a computer language, comprising: a step of including a plurality of pieces of provided information according to an attribute of a user in a single distribution data content; Distributing the content.
【請求項2】タグを使用する言語形式のデータを配信す
るデータ配信方法であって、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を単一の配信デー
タ・コンテンツに含めるステップと、 該配信データ・コンテンツを配信するステップと、を具
備することを特徴とするデータ配信方法。
2. A data distribution method for distributing data in a language format using a tag, comprising a step of including a plurality of pieces of provided information according to a user attribute in a single distribution data content; And a step of distributing the content.
【請求項3】任意に定義可能なタグを使用する言語形式
のデータを配信するデータ配信方法であって、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を単一の配信デー
タ・コンテンツに含めるステップと、 該配信データ・コンテンツを配信するステップと、を具
備することを特徴とするデータ配信方法。
3. A data distribution method for distributing data in a language format using tags that can be arbitrarily defined, including a step of including a plurality of pieces of provided information according to a user attribute in a single distribution data content. And a step of distributing the distribution data / content.
【請求項4】利用者の属性に応じた提供情報の各々は、
タグで区切られたデータであることを特徴とする請求項
2に記載のデータ配信方法。
4. Each of the provided information according to the attribute of the user is:
The data distribution method according to claim 2, wherein the data is data separated by tags.
【請求項5】配信データ・コンテンツは、適用すべきス
タイルシートの指定を含むことを特徴とする請求項1に
記載のデータ配信方法。
5. The data distribution method according to claim 1, wherein the distribution data content includes designation of a style sheet to be applied.
【請求項6】配信データ・コンテンツは、スタルシート
によって表現形式を規定することができることを特徴と
する請求項5に記載のデータ配信方法。
6. The data distribution method according to claim 5, wherein the expression format of the distribution data content can be defined by a stall sheet.
【請求項7】スタイルシートは、利用者の属性に応じた
情報提供の形式を規定することを特徴とする請求項1に
記載のデータ配信方法。
7. The data distribution method according to claim 1, wherein the style sheet defines a format of information provision according to a user attribute.
【請求項8】コンピュータ言語で記述されたデータを配
信するデータ配信装置であって、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を単一の配信デー
タ・コンテンツに含める手段と、 該配信データ・コンテンツを配信する手段と、を具備す
ることを特徴とするデータ配信装置。
8. A data distribution device for distributing data described in a computer language, comprising: means for including a plurality of pieces of provided information according to an attribute of a user in a single distribution data content; And a means for distributing content.
【請求項9】タグを使用する言語形式のデータを配信す
るデータ配信装置であって、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を単一の配信デー
タ・コンテンツに含める手段と、 該配信データ・コンテンツを配信する手段と、を具備す
ることを特徴とするデータ配信装置。
9. A data distribution device for distributing data in a language format using a tag, comprising: means for including a plurality of pieces of provided information according to a user attribute in a single distribution data content; A data distribution device comprising: means for distributing content.
【請求項10】任意に定義可能なタグを使用する言語形
式のデータを配信するデータ配信装置であって、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を単一の配信デー
タ・コンテンツに含める手段と、 該配信データ・コンテンツを配信する手段と、を具備す
ることを特徴とするデータ配信装置。
10. A data distribution device for distributing data in a language format using tags that can be arbitrarily defined, wherein a plurality of pieces of information provided according to an attribute of a user are included in a single distribution data content. And a means for distributing the distribution data / contents.
【請求項11】利用者の属性に応じた提供情報の各々
は、タグで区切られたデータであることを特徴とする請
求項9に記載のデータ配信装置。
11. The data distribution apparatus according to claim 9, wherein each of the provided information according to the attribute of the user is data delimited by a tag.
【請求項12】配信データ・コンテンツは、適用すべき
スタイルシートの指定を含むことを特徴とする請求項8
に記載のデータ配信装置。
12. The distribution data content includes a specification of a style sheet to be applied.
A data distribution device according to claim 1.
【請求項13】配信データ・コンテンツは、スタルシー
トによって表現形式を規定することができることを特徴
とする請求項12に記載のデータ配信装置。
13. The data distribution apparatus according to claim 12, wherein the expression format of the distribution data content can be specified by a stall sheet.
【請求項14】スタイルシートは、利用者の属性に応じ
た情報提供の形式を規定することを特徴とする請求項8
に記載のデータ配信装置。
14. The style sheet defines a format of information provision according to an attribute of a user.
A data distribution device according to claim 1.
【請求項15】コンピュータ言語で記述されたデータを
受信するデータ受信方法であって、 データ・コンテンツの表現形式を規定した1以上のスタ
イルシートを準備するステップと、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を含んだ単一の配
信データ・コンテンツを受信するステップと、 適合するスタイルシートを参照して受信した配信データ
・コンテンツを所定の表現形式に変換するステップと、
を具備することを特徴とするデータ受信方法。
15. A data receiving method for receiving data described in a computer language, comprising the steps of: preparing one or more style sheets defining the expression format of data / content; Receiving a single distribution data content including the provided information of the above, and converting the received distribution data content to a predetermined expression format with reference to a suitable style sheet;
A data receiving method, comprising:
【請求項16】タグを使用する言語形式のデータを受信
するデータ受信方法であって、 データ・コンテンツの表現形式を規定した1以上のスタ
イルシートを準備するステップと、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を含んだ単一の配
信データ・コンテンツを受信するステップと、 適合するスタイルシートを参照して受信した配信データ
・コンテンツを所定の表現形式に変換するステップと、
を具備することを特徴とするデータ受信方法。
16. A data receiving method for receiving data in a language format using a tag, comprising the steps of: preparing one or more style sheets defining the expression format of data / content; Receiving a single distribution data content including a plurality of provided information; converting the received distribution data content with reference to a suitable style sheet into a predetermined expression format;
A data receiving method, comprising:
【請求項17】任意に定義可能なタグを使用する言語形
式のデータを受信するデータ受信方法であって、 データ・コンテンツの表現形式を規定した1以上のスタ
イルシートを準備するステップと、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を含んだ単一の配
信データ・コンテンツを受信するステップと、 適合するスタイルシートを参照して受信した配信データ
・コンテンツを所定の表現形式に変換するステップと、
を具備することを特徴とするデータ受信方法。
17. A data receiving method for receiving data in a language format using tags that can be arbitrarily defined, comprising the steps of: preparing one or more style sheets defining a format of data content; Receiving a single distribution data content including a plurality of provided information according to the attribute of the attribute; converting the received distribution data content with reference to a suitable style sheet into a predetermined expression format;
A data receiving method, comprising:
【請求項18】配信データ・コンテンツ内の指定に従っ
て、適合するスタイルシートを選択することを特徴とす
る請求項15に記載のデータ受信方法。
18. The data receiving method according to claim 15, wherein a suitable style sheet is selected according to the specification in the distribution data / content.
【請求項19】配信データ・コンテンツの利用者の要求
に従って、適合するスタイルシートを選択することを特
徴とする請求項15に記載のデータ受信方法。
19. The data receiving method according to claim 15, wherein a suitable style sheet is selected according to a request of a user of the distribution data / content.
【請求項20】スタイルシートは、利用者の属性に応じ
た情報提供の形式を規定することを特徴とする請求項1
5に記載のデータ受信方法。
20. The method according to claim 1, wherein the style sheet defines a format of information provision according to a user attribute.
6. The data receiving method according to 5.
【請求項21】コンピュータ言語で記述されたデータを
受信するデータ受信装置であって、 データ・コンテンツの表現形式を規定した1以上のスタ
イルシートを準備する手段と、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を含んだ単一の配
信データ・コンテンツを受信する手段と、 適合するスタイルシートを参照して受信した配信データ
・コンテンツを所定の表現形式に変換する手段と、を具
備することを特徴とするデータ受信装置。
21. A data receiving apparatus for receiving data described in a computer language, comprising: means for preparing one or more style sheets defining an expression format of data / content; Means for receiving a single piece of distribution data / content including the provided information, and means for converting the received distribution data / content with reference to a suitable style sheet into a predetermined expression format. Data receiving device.
【請求項22】タグを使用する言語形式のデータを受信
するデータ受信装置であって、 データ・コンテンツの表現形式を規定した1以上のスタ
イルシートを準備する手段と、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を含んだ単一の配
信データ・コンテンツを受信する手段と、 適合するスタイルシートを参照して受信した配信データ
・コンテンツを所定の表現形式に変換する手段と、を具
備することを特徴とするデータ受信装置。
22. A data receiving apparatus for receiving data in a language format using a tag, comprising: means for preparing one or more style sheets defining the expression format of data / content; Means for receiving a single distribution data content including a plurality of provided information; and means for converting the received distribution data content with reference to a suitable style sheet into a predetermined expression format. Characteristic data receiving device.
【請求項23】任意に定義可能なタグを使用する言語形
式のデータを受信するデータ受信装置であって、 データ・コンテンツの表現形式を規定した1以上のスタ
イルシートを準備する手段と、 利用者の属性に応じた複数の提供情報を含んだ単一の配
信データ・コンテンツを受信する手段と、 適合するスタイルシートを参照して受信した配信データ
・コンテンツを所定の表現形式に変換する手段と、を具
備することを特徴とするデータ受信装置。
23. A data receiving apparatus for receiving data in a language format using arbitrarily definable tags, comprising: means for preparing at least one style sheet defining a representation format of data / content; Means for receiving a single distribution data content including a plurality of pieces of provided information according to the attribute of the attribute; means for converting the received distribution data content by referring to a suitable style sheet into a predetermined expression format; A data receiving device comprising:
【請求項24】配信データ・コンテンツ内の指定に従っ
て、適合するスタイルシートを選択することを特徴とす
る請求項21に記載のデータ受信装置。
24. The data receiving apparatus according to claim 21, wherein a suitable style sheet is selected according to a specification in the distribution data / content.
【請求項25】配信データ・コンテンツの利用者の要求
に従って、適合するスタイルシートを選択することを特
徴とする請求項21に記載のデータ受信装置。
25. The data receiving apparatus according to claim 21, wherein a suitable style sheet is selected according to a request of a user of the distribution data / content.
【請求項26】スタイルシートは、利用者の属性に応じ
た情報提供の形式を規定することを特徴とする請求項2
1に記載のデータ受信装置。
26. The style sheet according to claim 2, wherein a format of information provision according to a user attribute is defined.
2. The data receiving device according to 1.
JP18741699A 1999-07-01 1999-07-01 Data distribution method and apparatus, and data reception method and apparatus Expired - Fee Related JP4174918B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18741699A JP4174918B2 (en) 1999-07-01 1999-07-01 Data distribution method and apparatus, and data reception method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18741699A JP4174918B2 (en) 1999-07-01 1999-07-01 Data distribution method and apparatus, and data reception method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016202A true JP2001016202A (en) 2001-01-19
JP4174918B2 JP4174918B2 (en) 2008-11-05

Family

ID=16205671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18741699A Expired - Fee Related JP4174918B2 (en) 1999-07-01 1999-07-01 Data distribution method and apparatus, and data reception method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174918B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247215A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Nec Corp Inter-exchange control signal transmission system
JP2003244675A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd Method for providing information for specified people and digital broadcast receiver
WO2012053273A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing system, image processing method, dynamic image transmission device, dynamic image reception device, information storage medium, and program
US8433992B2 (en) 2008-10-28 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
US8504647B2 (en) 2008-10-20 2013-08-06 Seiko Epson Corporation Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
JP2015165416A (en) * 2015-04-22 2015-09-17 株式会社 ディー・エヌ・エー Information terminal and data processing program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247215A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Nec Corp Inter-exchange control signal transmission system
JP2003244675A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd Method for providing information for specified people and digital broadcast receiver
US8504647B2 (en) 2008-10-20 2013-08-06 Seiko Epson Corporation Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
US9253221B2 (en) 2008-10-20 2016-02-02 Seiko Epson Corporation Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
US8433992B2 (en) 2008-10-28 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
US9262387B2 (en) 2008-10-28 2016-02-16 Seiko Epson Corporation Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
US9268751B2 (en) 2008-10-28 2016-02-23 Seiko Epson Corporation Information distribution system, service-providing method for an information distribution system, and a program for the same
WO2012053273A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing system, image processing method, dynamic image transmission device, dynamic image reception device, information storage medium, and program
JP2015165416A (en) * 2015-04-22 2015-09-17 株式会社 ディー・エヌ・エー Information terminal and data processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174918B2 (en) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081934B2 (en) Data distribution method and apparatus, and data reception method and apparatus
JP4438129B2 (en) Content receiving system and content receiving method
JP2001007840A (en) Data distribution method and device, and data reception method and device
JP4776050B2 (en) Delivery content generation method, content delivery method and apparatus, and code conversion method
TW420953B (en) Content modification of internet web pages for a television class display
US7664813B2 (en) Dynamic data presentation
EP1914986A1 (en) An electronic program guide interface customizing method, server, set top box and system
US20040183827A1 (en) Methods and apparatus for implementing a remote application over a network
JP2005533430A (en) Receiver with electronic program guide for simultaneous use by multiple users
JP2008512012A (en) Method and system for providing interactive services on digital television
JP2004501545A (en) Method and system for uniform resource identification and access to television services
US8572483B1 (en) Presentation browser
US20050149991A1 (en) Method and apparatus for finding applications and relating icons loaded on a television
CN111601142B (en) Subtitle display method and display equipment
CN111726673B (en) Channel switching method and display device
CN111291238A (en) Display device and search display method
JP4174918B2 (en) Data distribution method and apparatus, and data reception method and apparatus
CN111639281A (en) Page resource display method and display equipment
CN111324215A (en) Display device and search display method
CN111182339A (en) Method for playing media item and display equipment
CN111897641B (en) Micro-service monitoring and scheduling method and display device
CN111479144A (en) Display device and application interaction method
CN112040317B (en) Event response method and display device
CN111654753B (en) Application program starting method and display device
CN111562887B (en) Display device and partition capacity expansion method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees