JP2001015063A - 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置およびバックライト装置 - Google Patents
蛍光ランプ、蛍光ランプ装置およびバックライト装置Info
- Publication number
- JP2001015063A JP2001015063A JP11186904A JP18690499A JP2001015063A JP 2001015063 A JP2001015063 A JP 2001015063A JP 11186904 A JP11186904 A JP 11186904A JP 18690499 A JP18690499 A JP 18690499A JP 2001015063 A JP2001015063 A JP 2001015063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- arc tube
- cap body
- cap
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharge Lamp (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 均一に発光する有効発光長を長くする。この
有効発光長をライフサイクル全体にわたり維持する。 【解決手段】 両端部が封着されて内周面に蛍光物質7
が塗布された透光性を有する発光管2を設け、この発光
管2の両端部から内部に導入された導電性を有する一対
の導入線3の端部に固定された一対の電極4を、発光管
2の端部の方向にのみ開口するキャップ体5で覆う。そ
して、発光管2の両端部からキャップ体5の内部方向に
延出してキャップ体5に所定量だけオーバーラップする
放電路形成部9を設ける。発光管2内にグロー放電が生
じた場合、ファラデー暗部はキャップ体5内に形成され
ることから、紫外線は、発光管2の内部全長にわたり発
生する。このため、発光管2の内部全長に渡る発光が得
られ、均一に発光する有効発光長が長くなる。また、電
極4のスパッタリングによる黒化はキャップ体5内に留
まるため、その有効発光長がライフサイクル全体にわた
り維持される。
有効発光長をライフサイクル全体にわたり維持する。 【解決手段】 両端部が封着されて内周面に蛍光物質7
が塗布された透光性を有する発光管2を設け、この発光
管2の両端部から内部に導入された導電性を有する一対
の導入線3の端部に固定された一対の電極4を、発光管
2の端部の方向にのみ開口するキャップ体5で覆う。そ
して、発光管2の両端部からキャップ体5の内部方向に
延出してキャップ体5に所定量だけオーバーラップする
放電路形成部9を設ける。発光管2内にグロー放電が生
じた場合、ファラデー暗部はキャップ体5内に形成され
ることから、紫外線は、発光管2の内部全長にわたり発
生する。このため、発光管2の内部全長に渡る発光が得
られ、均一に発光する有効発光長が長くなる。また、電
極4のスパッタリングによる黒化はキャップ体5内に留
まるため、その有効発光長がライフサイクル全体にわた
り維持される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光ランプ、蛍光
ランプ装置および蛍光ランプを用いたバックライト装置
に関する。
ランプ装置および蛍光ランプを用いたバックライト装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光ランプは、両端部が封着された透光
性を有する発光管内の水銀蒸気中の放電によって発生す
る紫外線で発光管の内壁に塗布した蛍光物質を発光させ
ている。このような蛍光ランプは各種の用途で広く普及
しているが、近年では、液晶ディスプレイのバックライ
ト装置に用いられることも多くなってきている。
性を有する発光管内の水銀蒸気中の放電によって発生す
る紫外線で発光管の内壁に塗布した蛍光物質を発光させ
ている。このような蛍光ランプは各種の用途で広く普及
しているが、近年では、液晶ディスプレイのバックライ
ト装置に用いられることも多くなってきている。
【0003】このような蛍光ランプの従来の一例として
は、図4に示すように、内周面に図示しない蛍光物質が
塗布された透光性を有する発光管101を設け、この発
光管101の両端に設けられた一対の封着部102から
発光管101の内部に導電性を有する一対の導入線10
3を導入し、これらの導入線103の先端部に一対の電
極104を設けた構造のものが一般的である。そして、
封着部102によって気密性を保たれた発光管101の
内部には、水銀および希ガスが封入されている。
は、図4に示すように、内周面に図示しない蛍光物質が
塗布された透光性を有する発光管101を設け、この発
光管101の両端に設けられた一対の封着部102から
発光管101の内部に導電性を有する一対の導入線10
3を導入し、これらの導入線103の先端部に一対の電
極104を設けた構造のものが一般的である。そして、
封着部102によって気密性を保たれた発光管101の
内部には、水銀および希ガスが封入されている。
【0004】このような構造の蛍光ランプ100は、一
対の電極104の間に高周波点灯電圧が印加されること
によって発光管101の内部にグロー放電が生じ、これ
により点灯し発光する。つまり、グロー放電によって紫
外線が生じ、この紫外線によって発光管101の内周面
に塗布された蛍光物質が発光するわけである。この際、
一対の電極104の間には、電子エネルギーが定常状態
に達するプラズマ陽光柱105が形成され、この部分に
紫外線が発生する。また、図4に示す陰極側の電極10
4では、その端部近傍に最も輝度が高い負グロー部10
6が生ずる。そして、この負グロー部106の隣接位置
には、その負グロー部106から図示しない陽極側の電
極に進むにつれて急速に熱化されて勢力を失いその場に
留まった電子が負の空間電荷を形成している。ここが、
ファラデー暗部107であり、このファラデー暗部10
7においては放出される光が最も弱い。
対の電極104の間に高周波点灯電圧が印加されること
によって発光管101の内部にグロー放電が生じ、これ
により点灯し発光する。つまり、グロー放電によって紫
外線が生じ、この紫外線によって発光管101の内周面
に塗布された蛍光物質が発光するわけである。この際、
一対の電極104の間には、電子エネルギーが定常状態
に達するプラズマ陽光柱105が形成され、この部分に
紫外線が発生する。また、図4に示す陰極側の電極10
4では、その端部近傍に最も輝度が高い負グロー部10
6が生ずる。そして、この負グロー部106の隣接位置
には、その負グロー部106から図示しない陽極側の電
極に進むにつれて急速に熱化されて勢力を失いその場に
留まった電子が負の空間電荷を形成している。ここが、
ファラデー暗部107であり、このファラデー暗部10
7においては放出される光が最も弱い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の蛍光ランプ10
0においては、図4に例示したファラデー暗部107の
発生が不可避であるため、どうしてもファラデー暗部1
07の周辺で輝度が得られない。このため、例えば液晶
ディスプレイのバックライトに使用するような場合に
は、プラズマ陽光柱105が形成される部分しか有効発
光長として利用することができないという問題がある。
0においては、図4に例示したファラデー暗部107の
発生が不可避であるため、どうしてもファラデー暗部1
07の周辺で輝度が得られない。このため、例えば液晶
ディスプレイのバックライトに使用するような場合に
は、プラズマ陽光柱105が形成される部分しか有効発
光長として利用することができないという問題がある。
【0006】また、ファラデー暗部107の周辺では、
電極のスパッタリングによる発光管内壁の黒化が生ずる
ため、プラズマ陽光柱105が形成される部分の両端が
徐々に黒化し、ライフサイクル中に初期の有効発光長が
維持されないという問題もある。
電極のスパッタリングによる発光管内壁の黒化が生ずる
ため、プラズマ陽光柱105が形成される部分の両端が
徐々に黒化し、ライフサイクル中に初期の有効発光長が
維持されないという問題もある。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、有効発光長を長くするとともに、有効発光領域
の黒化の発生を抑制した蛍光ランプおよびこの蛍光ラン
プを用いたバックライト等の装置を提供することを目的
とする。
であり、有効発光長を長くするとともに、有効発光領域
の黒化の発生を抑制した蛍光ランプおよびこの蛍光ラン
プを用いたバックライト等の装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の蛍光ラン
プの発明は、両端部が封着された透光性を有する発光管
と;前記発光管の内周面に設けられた蛍光物質と;前記
発光管の内部に封入された水銀および希ガスを含む放電
媒体と;前記発光管の少なくとも一端に導入線を介して
封装された電極と;前記電極を覆って前記発光管の端部
の方向にのみ開口するキャップ体と;前記発光管の両端
部から前記キャップ体の内部方向に延出して前記キャッ
プ体に所定量だけオーバーラップするように前記導入線
を被覆した放電路形成部と;を具備する。
プの発明は、両端部が封着された透光性を有する発光管
と;前記発光管の内周面に設けられた蛍光物質と;前記
発光管の内部に封入された水銀および希ガスを含む放電
媒体と;前記発光管の少なくとも一端に導入線を介して
封装された電極と;前記電極を覆って前記発光管の端部
の方向にのみ開口するキャップ体と;前記発光管の両端
部から前記キャップ体の内部方向に延出して前記キャッ
プ体に所定量だけオーバーラップするように前記導入線
を被覆した放電路形成部と;を具備する。
【0009】ここで、「発光管」は、例えばガラスによ
って形成可能であるが、セラミクスなどの透光性材料に
より形成されていても良い。「蛍光物質」は、代表的に
は発光管の内周面に塗布される。「放電媒体」に含まれ
る希ガスは、例えば、アルゴン、ネオン等である。「キ
ャップ体」は、例えばガラスによって形成されており、
電極の周囲に放電路が形成されないように電極を覆った
ものである。「放電路形成部」は、例えば導入線の封着
部分をキャップ体の内部方向に延出させて形成される。
この場合、「キャップ体に所定量だけオーバーラップす
る」というのは、放電路形成部がキャップ体の開口部分
よりもキャップ体の内部に所定量だけ入り込んでいるこ
とを意味している。
って形成可能であるが、セラミクスなどの透光性材料に
より形成されていても良い。「蛍光物質」は、代表的に
は発光管の内周面に塗布される。「放電媒体」に含まれ
る希ガスは、例えば、アルゴン、ネオン等である。「キ
ャップ体」は、例えばガラスによって形成されており、
電極の周囲に放電路が形成されないように電極を覆った
ものである。「放電路形成部」は、例えば導入線の封着
部分をキャップ体の内部方向に延出させて形成される。
この場合、「キャップ体に所定量だけオーバーラップす
る」というのは、放電路形成部がキャップ体の開口部分
よりもキャップ体の内部に所定量だけ入り込んでいるこ
とを意味している。
【0010】したがって、請求項1記載の発明によれ
ば、放電路形成部によって、キャップ体内から発光管の
内端部、発光管とキャップ体との隙間を経て発光管中央
部に至る放電路が形成される。そこで、一対の電極間に
グロー放電を生じさせると、ファラデー暗部はキャップ
体の内部に生じ、キャップ体の開口部分からはプラズマ
陽光柱が形成されてこのプラズマ陽光柱が拡散し、発光
管の内部全域に回りこむ。このため、プラズマ陽光柱の
部分で発生する紫外線が発光管の内周面に設けられた蛍
光物質を発光させ、発光管の内部全長にわたり均一な発
光が得られる。これにより、有効発光長が長くなる。ま
た、電極のスパッタリングによる黒化はキャップ体の内
周面に留まるため、発光管の内周面に設けられた蛍光物
質が黒化しない。これにより、新品時の有効発光長がラ
イフサイクル全体にわたって維持される。なお、「有効
発光長」というのは、蛍光ランプの全長に対する発光部
分を意味する。
ば、放電路形成部によって、キャップ体内から発光管の
内端部、発光管とキャップ体との隙間を経て発光管中央
部に至る放電路が形成される。そこで、一対の電極間に
グロー放電を生じさせると、ファラデー暗部はキャップ
体の内部に生じ、キャップ体の開口部分からはプラズマ
陽光柱が形成されてこのプラズマ陽光柱が拡散し、発光
管の内部全域に回りこむ。このため、プラズマ陽光柱の
部分で発生する紫外線が発光管の内周面に設けられた蛍
光物質を発光させ、発光管の内部全長にわたり均一な発
光が得られる。これにより、有効発光長が長くなる。ま
た、電極のスパッタリングによる黒化はキャップ体の内
周面に留まるため、発光管の内周面に設けられた蛍光物
質が黒化しない。これにより、新品時の有効発光長がラ
イフサイクル全体にわたって維持される。なお、「有効
発光長」というのは、蛍光ランプの全長に対する発光部
分を意味する。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の蛍
光ランプにおいて、前記蛍光物質は、前記発光管の端部
まで設けられている。
光ランプにおいて、前記蛍光物質は、前記発光管の端部
まで設けられている。
【0012】したがって、請求項2記載の発明によれ
ば、発光管の内部全長にわたり蛍光物質による均一な発
光が確実に得られる。
ば、発光管の内部全長にわたり蛍光物質による均一な発
光が確実に得られる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ体は、前記電
極に支持されている。
記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ体は、前記電
極に支持されている。
【0014】したがって、請求項3記載の発明によれ
ば、キャップ体は電極に保持され、キャップ体を保持す
るための構造が簡略化される。
ば、キャップ体は電極に保持され、キャップ体を保持す
るための構造が簡略化される。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項3記載の蛍
光ランプにおいて、前記キャップ体は、前記電極の先端
部よりも延出させた前記導入線によって支持されてい
る。
光ランプにおいて、前記キャップ体は、前記電極の先端
部よりも延出させた前記導入線によって支持されてい
る。
【0016】したがって、請求項4記載の発明によれ
ば、キャップ体は電極の先端部よりも延出させた導入線
に保持され、キャップ体を保持するための構造が簡略化
される。
ば、キャップ体は電極の先端部よりも延出させた導入線
に保持され、キャップ体を保持するための構造が簡略化
される。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか一記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ
体の外周面には蛍光物質が設けられている。
のいずれか一記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ
体の外周面には蛍光物質が設けられている。
【0018】したがって、請求項5記載の発明によれ
ば、発光管内部での紫外線の発生によってキャップ体の
外周面の蛍光物資も発光する。
ば、発光管内部での紫外線の発生によってキャップ体の
外周面の蛍光物資も発光する。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
のいずれか一記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ
体に対する前記放電路形成部のオーバーラップ領域の長
さは、前記キャップ体の内径以上である。
のいずれか一記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ
体に対する前記放電路形成部のオーバーラップ領域の長
さは、前記キャップ体の内径以上である。
【0020】したがって、請求項6記載の発明によれ
ば、キャップ体内から発光管の内端部、発光管とキャッ
プ体との隙間を経て発光管中央部に至る放電路が確実に
形成される。
ば、キャップ体内から発光管の内端部、発光管とキャッ
プ体との隙間を経て発光管中央部に至る放電路が確実に
形成される。
【0021】請求項7記載の蛍光ランプ装置の発明は、
請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと;前
記導入線に接続され、前記蛍光ランプを付勢して点灯さ
せる高周波点灯回路と;点灯後の前記蛍光ランプ内のグ
ロー放電を安定させる安定器と;を具備する。
請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと;前
記導入線に接続され、前記蛍光ランプを付勢して点灯さ
せる高周波点灯回路と;点灯後の前記蛍光ランプ内のグ
ロー放電を安定させる安定器と;を具備する。
【0022】したがって、請求項7記載の発明によれ
ば、請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと
同一の作用を奏する蛍光ランプ装置が得られる。
ば、請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと
同一の作用を奏する蛍光ランプ装置が得られる。
【0023】請求項8記載のバックライト装置は、請求
項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと;前記蛍
光ランプを収納保持するハウジングと;前記ハウジング
の発光面側に前記蛍光ランプからの発光を導く導光手段
と;を具備する。
項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと;前記蛍
光ランプを収納保持するハウジングと;前記ハウジング
の発光面側に前記蛍光ランプからの発光を導く導光手段
と;を具備する。
【0024】したがって、請求項8記載の発明によれ
ば、請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと
同一の作用を奏するバックライト装置が得られる。特
に、請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプは
その全長に対する有効発光長の割合が極めて大きいの
で、蛍光ランプ収納のためにハウジングの額縁部分を広
く確保する必要がなくなり、全体の小形化が図られる。
ば、請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと
同一の作用を奏するバックライト装置が得られる。特
に、請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプは
その全長に対する有効発光長の割合が極めて大きいの
で、蛍光ランプ収納のためにハウジングの額縁部分を広
く確保する必要がなくなり、全体の小形化が図られる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図3に基づいて説明する。
し図3に基づいて説明する。
【0026】図1は蛍光ランプの一端側の縦断正面図、
図2は新品時と寿命末期とにおける有効発光長の変化と
その変化の理由とを従来の蛍光ランプの一例との比較に
おいて示す模式図、図3はバックライト装置への適用例
を従来の蛍光ランプとの比較において示す模式図であ
る。
図2は新品時と寿命末期とにおける有効発光長の変化と
その変化の理由とを従来の蛍光ランプの一例との比較に
おいて示す模式図、図3はバックライト装置への適用例
を従来の蛍光ランプとの比較において示す模式図であ
る。
【0027】蛍光ランプ1は、図1に示すように、基本
構成として、チューブ状の発光管2の内部両端に一対の
導入線3が導入され、これらの導入線3に一対の電極4
が固定されてこれらの電極4が発光管2の内部で対向配
置され、さらに、それぞれの電極4がキャップ体5で覆
われたような構成となっている。以下、詳細に説明す
る。
構成として、チューブ状の発光管2の内部両端に一対の
導入線3が導入され、これらの導入線3に一対の電極4
が固定されてこれらの電極4が発光管2の内部で対向配
置され、さらに、それぞれの電極4がキャップ体5で覆
われたような構成となっている。以下、詳細に説明す
る。
【0028】まず、発光管2は、両端が開口したガラス
チューブからなり、その両端が封止部6によって気密に
封止されている。このような発光管2は、その外径が
2.6mm、肉厚が0.3mmとなっている。そして、
発光管2の内周面には、蛍光物質7が塗布され、発光管
2の内部に放電媒体が封入されている。蛍光物質7は、
発光管2の内部で封止部6に至る位置まで形成されてい
る。放電媒体は、水銀およびアルゴン、ネオン等の希ガ
スからなる。
チューブからなり、その両端が封止部6によって気密に
封止されている。このような発光管2は、その外径が
2.6mm、肉厚が0.3mmとなっている。そして、
発光管2の内周面には、蛍光物質7が塗布され、発光管
2の内部に放電媒体が封入されている。蛍光物質7は、
発光管2の内部で封止部6に至る位置まで形成されてい
る。放電媒体は、水銀およびアルゴン、ネオン等の希ガ
スからなる。
【0029】一対の導入線3は、導電性を有する線状部
材からなり、発光管2の封止部6の内部に封止されてい
る。これにより、導入線3は、発光管2の外部から内部
に導入されている。一対の電極4は、発光管2の内部に
導入された導入線3に溶着固定されている。導入線3
は、その両端が電極4から所定量延出している。図1に
示すのは、陰極側の電極4である。
材からなり、発光管2の封止部6の内部に封止されてい
る。これにより、導入線3は、発光管2の外部から内部
に導入されている。一対の電極4は、発光管2の内部に
導入された導入線3に溶着固定されている。導入線3
は、その両端が電極4から所定量延出している。図1に
示すのは、陰極側の電極4である。
【0030】キャップ体5は、ガラスにより形成された
一面に開口部5aを有するキャップ体状部材からなり、
開口部5aを発光管2の封止部6の方向に向けて電極4
を覆うように導入線3の端部に溶着固定されている。こ
のようなキャップ体5には、その外周面に蛍光物質8が
塗布されている。そして、キャップ体5は、その外径が
1.8mm、肉厚が0.2mmとなっている。したがっ
て、発光管2の内壁とキャップ体5の外壁との間の隙間
は、0.1mmである。
一面に開口部5aを有するキャップ体状部材からなり、
開口部5aを発光管2の封止部6の方向に向けて電極4
を覆うように導入線3の端部に溶着固定されている。こ
のようなキャップ体5には、その外周面に蛍光物質8が
塗布されている。そして、キャップ体5は、その外径が
1.8mm、肉厚が0.2mmとなっている。したがっ
て、発光管2の内壁とキャップ体5の外壁との間の隙間
は、0.1mmである。
【0031】さらに、発光管2の封止部6には、発光管
2の中央部に向けて突出する放電路形成部9が形成され
ている。この放電路形成部9は、キャップ体5の内部方
向に延出してキャップ体5に所定量だけオーバーラップ
している。この場合のオーバーラップというのは、放電
路形成部9がキャップ体5の開口部5aよりもキャップ
体5の内部に所定量だけ入り込んでいることを意味して
いる。そして、キャップ体5に対する放電路形成部9の
オーバーラップ量は、発光管2の端部から放電路形成部
9までの長さaから、発光管2の端部からキャップ体5
の開口部5aまでの長さbを減じた長さであり、このオ
ーバーラップ量(a−b)は、キャップ体5の内径d以
上の値に設定されている。つまり、 (a−b)≧d の関係となり、この場合のキャップ体5の内径dは1.
4mmであるので、オーバーラップ量(a−b)は1.
4mm以上となる。
2の中央部に向けて突出する放電路形成部9が形成され
ている。この放電路形成部9は、キャップ体5の内部方
向に延出してキャップ体5に所定量だけオーバーラップ
している。この場合のオーバーラップというのは、放電
路形成部9がキャップ体5の開口部5aよりもキャップ
体5の内部に所定量だけ入り込んでいることを意味して
いる。そして、キャップ体5に対する放電路形成部9の
オーバーラップ量は、発光管2の端部から放電路形成部
9までの長さaから、発光管2の端部からキャップ体5
の開口部5aまでの長さbを減じた長さであり、このオ
ーバーラップ量(a−b)は、キャップ体5の内径d以
上の値に設定されている。つまり、 (a−b)≧d の関係となり、この場合のキャップ体5の内径dは1.
4mmであるので、オーバーラップ量(a−b)は1.
4mm以上となる。
【0032】このような構成において、本実施の形態の
蛍光ランプ1では、放電路形成部9によって、キャップ
体5内から発光管2の内端部、発光管2とキャップ体5
との隙間を経て発光管2の中央部に至る放電路が形成さ
れる。この放電路は、前述した (a−b)≧d という関係より、確実に形成される。
蛍光ランプ1では、放電路形成部9によって、キャップ
体5内から発光管2の内端部、発光管2とキャップ体5
との隙間を経て発光管2の中央部に至る放電路が形成さ
れる。この放電路は、前述した (a−b)≧d という関係より、確実に形成される。
【0033】そこで、図2に示す高周波点灯回路10に
よって一対の電極4の間にグロー放電を生じさせると、
電極4の発光管2端部にファラデー暗部が生じ、キャッ
プ体5の開口部5aからはプラズマ陽光柱が形成されて
このプラズマ陽光柱が拡散し、発光管2の内部全域に生
起される。このため、プラズマ陽光柱の部分で発生する
紫外線が発光管2の内周面に塗布された蛍光物質7およ
びキャップ体5の外周面に塗布された蛍光物質8を発光
させ、発光管2の内部全長にわたり均一な発光が得られ
る。この際、蛍光物質7は、発光管2の内端部まで設け
られているので、発光管2の内部全長にわたり蛍光物質
7による均一な発光が確実に得られる。これにより、蛍
光ランプ1における有効発光長が長くなる。また、電極
4のスパッタリングによる黒化はキャップ体5の内周面
に留まる。このため、発光管2の内周面に設けられた蛍
光物質7およびキャップ体5の外周面に塗布された蛍光
物質8が黒化しない。これにより、新品時の有効発光長
がライフサイクル全体にわたって維持される。
よって一対の電極4の間にグロー放電を生じさせると、
電極4の発光管2端部にファラデー暗部が生じ、キャッ
プ体5の開口部5aからはプラズマ陽光柱が形成されて
このプラズマ陽光柱が拡散し、発光管2の内部全域に生
起される。このため、プラズマ陽光柱の部分で発生する
紫外線が発光管2の内周面に塗布された蛍光物質7およ
びキャップ体5の外周面に塗布された蛍光物質8を発光
させ、発光管2の内部全長にわたり均一な発光が得られ
る。この際、蛍光物質7は、発光管2の内端部まで設け
られているので、発光管2の内部全長にわたり蛍光物質
7による均一な発光が確実に得られる。これにより、蛍
光ランプ1における有効発光長が長くなる。また、電極
4のスパッタリングによる黒化はキャップ体5の内周面
に留まる。このため、発光管2の内周面に設けられた蛍
光物質7およびキャップ体5の外周面に塗布された蛍光
物質8が黒化しない。これにより、新品時の有効発光長
がライフサイクル全体にわたって維持される。
【0034】また、キャップ体5は、電極4の先端部か
ら延出させた導入線3に溶着されているので、キャップ
体5を保持するための構造が簡略化される。しかも、キ
ャップ体5を保持するのは導入線3であるので、部品点
数の減少が図られる。
ら延出させた導入線3に溶着されているので、キャップ
体5を保持するための構造が簡略化される。しかも、キ
ャップ体5を保持するのは導入線3であるので、部品点
数の減少が図られる。
【0035】ここで、キャップ体5は、電極4に支持さ
せる以外に発光管2の内面に溶着などの手段によって支
持されていても良い。また、キャップ体5は、発光管2
の中心軸よりも発光管2の内面側に偏心するように配設
されていても良い。この場合、キャップ体5の偏心され
た側と反対側のキャップ体5と発光管2の内面との間の
隙間が大きくなり、この間に放電が集中するようにな
る。そこで、バックライト装置への適用に際しては、こ
の放電が集中する側に導光板を配置すれば良い。
せる以外に発光管2の内面に溶着などの手段によって支
持されていても良い。また、キャップ体5は、発光管2
の中心軸よりも発光管2の内面側に偏心するように配設
されていても良い。この場合、キャップ体5の偏心され
た側と反対側のキャップ体5と発光管2の内面との間の
隙間が大きくなり、この間に放電が集中するようにな
る。そこで、バックライト装置への適用に際しては、こ
の放電が集中する側に導光板を配置すれば良い。
【0036】ここで、図2に基いて、本実施の形態の蛍
光ランプ1では有効発光長が長くなりこの有効発光長が
寿命末期まで維持されることを従来例との比較において
説明する。まず、図2(b)は図4に例示した従来の一
例としての蛍光ランプ100であり、図2(c)は本実
施の形態の蛍光ランプ1である。本実施の形態の蛍光ラ
ンプ1には高周波点灯回路10および安定器11が接続
されて蛍光ランプ装置21が構成され、高周波点灯回路
10による蛍光ランプ1の付勢によって蛍光ランプ1が
点灯した後、蛍光ランプ1内のグロー放電が安定器11
によって安定にされる。このような回路構成は、特に図
示しないが、従来の蛍光ランプ100についても同様で
ある。そして、図2(b)に示す蛍光ランプ100で
は、図2(a)に細線で示すように、蛍光ランプ100
の内部にファラデー暗部107が形成されるためにその
分だけ有効発光長が短くなる。これに対し、本実施の形
態の蛍光ランプ1では、発光管2の全長領域にわたり有
効発光長が得られるため、図2(a)に太線で示すよう
に、有効発光長が長くなる。そして、ライフサイクル中
において、電極4(本実施の形態)および電極104
(従来の一例)のスパッタリングによって蛍光ランプ
1,100の内部で黒化が生ずる。従来の蛍光ランプ1
00では、黒化は電極104の近傍での発光管101の
内周面に生ずる(図2(b)中、網掛線で示す)。した
がって、図2(a)に示すように、寿命末期(例えば新
品時から10,000時間点灯後)には、新品時に10
0%であった輝度が70%程度に低下するのみならず、
黒化を原因としてその有効発光長が益々短くなってしま
う(図2(a)に細線で示す)。これに対し、本実施の
形態の蛍光ランプ1では、黒化はキャップ体5の内周面
で生ずる(図2(c)中、網掛線で示す)。このため、
黒化が生じたとしても、発光管2の内周面はその内部の
全長にわたり発光するので、寿命末期(例えば新品時か
ら10,000時間点灯後)においても、新品時に10
0%であった輝度が70%程度に低下するだけで、その
有効発光長の長さは変化しない。
光ランプ1では有効発光長が長くなりこの有効発光長が
寿命末期まで維持されることを従来例との比較において
説明する。まず、図2(b)は図4に例示した従来の一
例としての蛍光ランプ100であり、図2(c)は本実
施の形態の蛍光ランプ1である。本実施の形態の蛍光ラ
ンプ1には高周波点灯回路10および安定器11が接続
されて蛍光ランプ装置21が構成され、高周波点灯回路
10による蛍光ランプ1の付勢によって蛍光ランプ1が
点灯した後、蛍光ランプ1内のグロー放電が安定器11
によって安定にされる。このような回路構成は、特に図
示しないが、従来の蛍光ランプ100についても同様で
ある。そして、図2(b)に示す蛍光ランプ100で
は、図2(a)に細線で示すように、蛍光ランプ100
の内部にファラデー暗部107が形成されるためにその
分だけ有効発光長が短くなる。これに対し、本実施の形
態の蛍光ランプ1では、発光管2の全長領域にわたり有
効発光長が得られるため、図2(a)に太線で示すよう
に、有効発光長が長くなる。そして、ライフサイクル中
において、電極4(本実施の形態)および電極104
(従来の一例)のスパッタリングによって蛍光ランプ
1,100の内部で黒化が生ずる。従来の蛍光ランプ1
00では、黒化は電極104の近傍での発光管101の
内周面に生ずる(図2(b)中、網掛線で示す)。した
がって、図2(a)に示すように、寿命末期(例えば新
品時から10,000時間点灯後)には、新品時に10
0%であった輝度が70%程度に低下するのみならず、
黒化を原因としてその有効発光長が益々短くなってしま
う(図2(a)に細線で示す)。これに対し、本実施の
形態の蛍光ランプ1では、黒化はキャップ体5の内周面
で生ずる(図2(c)中、網掛線で示す)。このため、
黒化が生じたとしても、発光管2の内周面はその内部の
全長にわたり発光するので、寿命末期(例えば新品時か
ら10,000時間点灯後)においても、新品時に10
0%であった輝度が70%程度に低下するだけで、その
有効発光長の長さは変化しない。
【0037】次いで、図3に基いて、バックライト装置
31への適用例(図3(b))を従来の蛍光ランプ10
0を用いたバックライト装置111(図3(a))との
比較において説明する。図3(a)に例示する従来の蛍
光ランプ100を用いたバックライト装置111は、一
面が開口したハウジング112の内部に導光手段113
を配設し、この導光手段113の側部に蛍光ランプ10
0を配設した構造となっている。導光手段113は、蛍
光ランプ100からの光をハウジング112の開口する
一面側に導く周知構造のものであり、その構造は特に限
定されない。そして、図3(b)に例示する本実施の形
態のバックライト装置31も、一面が開口したハウジン
グ32の内部に導光手段33を配設し、この導光手段3
3の側部に蛍光ランプ1を配設した構造となっている。
導光手段33についても、蛍光ランプ1からの光をハウ
ジング32の開口する一面側に導く周知構造のものであ
り、その構造も特に限定されない。
31への適用例(図3(b))を従来の蛍光ランプ10
0を用いたバックライト装置111(図3(a))との
比較において説明する。図3(a)に例示する従来の蛍
光ランプ100を用いたバックライト装置111は、一
面が開口したハウジング112の内部に導光手段113
を配設し、この導光手段113の側部に蛍光ランプ10
0を配設した構造となっている。導光手段113は、蛍
光ランプ100からの光をハウジング112の開口する
一面側に導く周知構造のものであり、その構造は特に限
定されない。そして、図3(b)に例示する本実施の形
態のバックライト装置31も、一面が開口したハウジン
グ32の内部に導光手段33を配設し、この導光手段3
3の側部に蛍光ランプ1を配設した構造となっている。
導光手段33についても、蛍光ランプ1からの光をハウ
ジング32の開口する一面側に導く周知構造のものであ
り、その構造も特に限定されない。
【0038】ここで、図3(a)および(b)に示すよ
うに、従来の蛍光ランプ100はその有効発光長が短い
ことから(図2参照)、蛍光ランプ100の両端部は、
導光手段113の両側部からはみ出すように配置されな
ければならない。このため、ハウジング112におい
て、その額縁部分をどうしても広く確保する必要があ
る。これに対し、本実施の形態の蛍光ランプ1を用いた
バックライト装置31では、蛍光ランプ1の有効発光長
が長いことから、導光手段33と蛍光ランプ1との長さ
を略一致させることが可能である。これにより、ハウジ
ング32において、その額縁部分を広く確保する必要が
ない。
うに、従来の蛍光ランプ100はその有効発光長が短い
ことから(図2参照)、蛍光ランプ100の両端部は、
導光手段113の両側部からはみ出すように配置されな
ければならない。このため、ハウジング112におい
て、その額縁部分をどうしても広く確保する必要があ
る。これに対し、本実施の形態の蛍光ランプ1を用いた
バックライト装置31では、蛍光ランプ1の有効発光長
が長いことから、導光手段33と蛍光ランプ1との長さ
を略一致させることが可能である。これにより、ハウジ
ング32において、その額縁部分を広く確保する必要が
ない。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の蛍光ランプの発明は、両
端部が封着された透光性を有する発光管と;前記発光管
の内周面に設けられた蛍光物質と;前記発光管の内部に
封入された水銀および希ガスを含む放電媒体と;前記発
光管の少なくとも一端に導入線を介して封装された電極
と;前記電極を覆って前記発光管の端部の方向にのみ開
口するキャップ体と;前記発光管の両端部から前記キャ
ップ体の内部方向に延出して前記キャップ体に所定量だ
けオーバーラップするように前記導入線を被覆した放電
路形成部と;を具備するので、放電路形成部によってキ
ャップ体内から発光管の端部、発光管とキャップ体との
隙間を経て発光管中央部に至る放電路が形成され、ファ
ラデー暗部をキャップ体の内部に生じさせてキャップ体
の開口部分から発光管の全長領域にわたり蛍光物質を発
光させる紫外線を生じさせるプラズマ陽光柱を形成する
ことができ、したがって、発光管の内部全長にわたり均
一な発光を得て有効発光長を長くすることができる。ま
た、電極のスパッタリングによる黒化をキャップ体の内
周面に留め、発光管の内周面に設けられた蛍光物質の黒
化を防止することができ、したがって、新品時の有効発
光長をライフサイクル全体にわたって維持することがで
きる。
端部が封着された透光性を有する発光管と;前記発光管
の内周面に設けられた蛍光物質と;前記発光管の内部に
封入された水銀および希ガスを含む放電媒体と;前記発
光管の少なくとも一端に導入線を介して封装された電極
と;前記電極を覆って前記発光管の端部の方向にのみ開
口するキャップ体と;前記発光管の両端部から前記キャ
ップ体の内部方向に延出して前記キャップ体に所定量だ
けオーバーラップするように前記導入線を被覆した放電
路形成部と;を具備するので、放電路形成部によってキ
ャップ体内から発光管の端部、発光管とキャップ体との
隙間を経て発光管中央部に至る放電路が形成され、ファ
ラデー暗部をキャップ体の内部に生じさせてキャップ体
の開口部分から発光管の全長領域にわたり蛍光物質を発
光させる紫外線を生じさせるプラズマ陽光柱を形成する
ことができ、したがって、発光管の内部全長にわたり均
一な発光を得て有効発光長を長くすることができる。ま
た、電極のスパッタリングによる黒化をキャップ体の内
周面に留め、発光管の内周面に設けられた蛍光物質の黒
化を防止することができ、したがって、新品時の有効発
光長をライフサイクル全体にわたって維持することがで
きる。
【0040】請求項2記載の発明は、請求項1記載の蛍
光ランプにおいて、前記蛍光物質は、前記発光管の端部
まで設けられているので、発光管の内部全長にわたり蛍
光物質による均一な発光を確実に得ることができる。
光ランプにおいて、前記蛍光物質は、前記発光管の端部
まで設けられているので、発光管の内部全長にわたり蛍
光物質による均一な発光を確実に得ることができる。
【0041】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ体は、前記電
極に支持されているので、キャップ体を保持するための
構造を簡略化することができる。
記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ体は、前記電
極に支持されているので、キャップ体を保持するための
構造を簡略化することができる。
【0042】請求項4記載の発明は、請求項3記載の蛍
光ランプにおいて、前記キャップ体は、前記電極の先端
部よりも延出させた前記導入線によって支持されている
ので、キャップ体を保持するための構造を簡略化するこ
とができる。
光ランプにおいて、前記キャップ体は、前記電極の先端
部よりも延出させた前記導入線によって支持されている
ので、キャップ体を保持するための構造を簡略化するこ
とができる。
【0043】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか一記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ
体の外周面には蛍光物質が設けられているので、発光管
内部での紫外線の発生によってキャップ体の外周面の蛍
光物資も発光させることができる。
のいずれか一記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ
体の外周面には蛍光物質が設けられているので、発光管
内部での紫外線の発生によってキャップ体の外周面の蛍
光物資も発光させることができる。
【0044】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
のいずれか一記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ
体に対する前記放電路形成部のオーバーラップ領域の長
さは、前記キャップ体の内径以上であるので、キャップ
体内から発光管の端部、発光管とキャップ体との隙間を
経て発光管中央部に至る放電路を確実に形成することが
できる。
のいずれか一記載の蛍光ランプにおいて、前記キャップ
体に対する前記放電路形成部のオーバーラップ領域の長
さは、前記キャップ体の内径以上であるので、キャップ
体内から発光管の端部、発光管とキャップ体との隙間を
経て発光管中央部に至る放電路を確実に形成することが
できる。
【0045】請求項7記載の蛍光ランプ装置の発明は、
請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと;前
記導入線に接続され、前記蛍光ランプを付勢して点灯さ
せる高周波点灯回路と;点灯後の前記蛍光ランプ内のグ
ロー放電を安定させる安定器と;を具備するので、請求
項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと同一の効
果を奏する蛍光ランプ装置を得ることができる。
請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと;前
記導入線に接続され、前記蛍光ランプを付勢して点灯さ
せる高周波点灯回路と;点灯後の前記蛍光ランプ内のグ
ロー放電を安定させる安定器と;を具備するので、請求
項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと同一の効
果を奏する蛍光ランプ装置を得ることができる。
【0046】請求項8記載のバックライト装置は、請求
項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと;前記蛍
光ランプを収納保持するハウジングと;前記ハウジング
の発光面側に前記蛍光ランプからの発光を導く導光手段
と;を具備するので、請求項1ないし6のいずれか一記
載の蛍光ランプと同一の効果を奏するバックライト装置
を得ることができ、特に、請求項1ないし6のいずれか
一記載の蛍光ランプはその全長に対する有効発光長の割
合が極めて大きいので、蛍光ランプ収納のためにハウジ
ングの額縁部分を広く確保する必要がなくなり、バック
ライト装置全体の小型化を図ることができる。
項1ないし6のいずれか一記載の蛍光ランプと;前記蛍
光ランプを収納保持するハウジングと;前記ハウジング
の発光面側に前記蛍光ランプからの発光を導く導光手段
と;を具備するので、請求項1ないし6のいずれか一記
載の蛍光ランプと同一の効果を奏するバックライト装置
を得ることができ、特に、請求項1ないし6のいずれか
一記載の蛍光ランプはその全長に対する有効発光長の割
合が極めて大きいので、蛍光ランプ収納のためにハウジ
ングの額縁部分を広く確保する必要がなくなり、バック
ライト装置全体の小型化を図ることができる。
【図1】本発明の実施の一形態を示す蛍光ランプの一端
側の縦断正面図である。
側の縦断正面図である。
【図2】新品時と寿命末期とにおける有効発光長の変化
とその変化の理由とを従来の蛍光ランプの一例との比較
において示す模式図である。
とその変化の理由とを従来の蛍光ランプの一例との比較
において示す模式図である。
【図3】バックライト装置への適用例を従来の蛍光ラン
プとの比較において示す模式図である。
プとの比較において示す模式図である。
【図4】従来の蛍光ランプの一例として、その端部を示
す縦断正面図である。
す縦断正面図である。
1:蛍光ランプ 2:発光管 7,8:蛍光物質 3:導入線 4:電極 5:キャップ体 9:放電路形成部 10:高周波点灯回路 11:安定器 21:蛍光ランプ装置 31:バックライト装置 32:ハウジング 33:導光手段
Claims (8)
- 【請求項1】 両端部が封着された透光性を有する発光
管と;前記発光管の内周面に設けられた蛍光物質と;前
記発光管の内部に封入された水銀および希ガスを含む放
電媒体と;前記発光管の少なくとも一端に導入線を介し
て封装された電極と;前記電極を覆って前記発光管の端
部の方向にのみ開口するキャップ体と;前記発光管の両
端部から前記キャップ体の内部方向に延出して前記キャ
ップ体に所定量だけオーバーラップするように前記導入
線を被覆した放電路形成部と;を具備していることを特
徴とする蛍光ランプ。 - 【請求項2】 前記蛍光物質は、前記発光管の端部まで
設けられていることを特徴とする請求項1記載の蛍光ラ
ンプ。 - 【請求項3】 前記キャップ体は、前記電極に支持され
ていることを特徴とする請求項1または2記載の蛍光ラ
ンプ。 - 【請求項4】 前記キャップ体は、前記電極の先端部よ
りも延出させた前記導入線によって支持されていること
を特徴とする請求項3記載の蛍光ランプ。 - 【請求項5】 前記キャップ体の外周面には蛍光物質が
設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のい
ずれか一記載の蛍光ランプ。 - 【請求項6】 前記キャップ体に対する前記放電路形成
部のオーバーラップ領域の長さは、前記キャップ体の内
径以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいず
れか一記載の蛍光ランプ。 - 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍
光ランプと;前記導入線に接続され、前記蛍光ランプを
付勢して点灯させる高周波点灯回路と;を具備している
ことを特徴とする蛍光ランプ装置。 - 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれか一記載の蛍
光ランプと;前記蛍光ランプを収納保持するハウジング
と;前記ハウジングの発光面側に前記蛍光ランプからの
発光を導く導光手段と;を具備していることを特徴とす
るバックライト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11186904A JP2001015063A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置およびバックライト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11186904A JP2001015063A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置およびバックライト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001015063A true JP2001015063A (ja) | 2001-01-19 |
Family
ID=16196726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11186904A Pending JP2001015063A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置およびバックライト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001015063A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027181A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-03-24 | Colour Star Limited | Cold-cathode fluorescent lamp with electrode cap |
-
1999
- 1999-06-30 JP JP11186904A patent/JP2001015063A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027181A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-03-24 | Colour Star Limited | Cold-cathode fluorescent lamp with electrode cap |
US6963164B2 (en) | 2003-09-15 | 2005-11-08 | Colour Star Limited | Cold cathode fluorescent lamps |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900002446B1 (ko) | 불활성 가스 방전등 장치 | |
JPS63141256A (ja) | 放電ランプ | |
KR910004741B1 (ko) | 방전램프 | |
JP2002289138A (ja) | 冷陰極蛍光ランプ | |
JP4550193B2 (ja) | 高輝度放電ランプ用アーク管 | |
JP4544204B2 (ja) | 外部電極型放電ランプ、およびそのランプ装置 | |
JP2000100389A (ja) | 放電ランプ | |
JPS61185857A (ja) | 無電極放電灯 | |
JP3189285B2 (ja) | 無電極形低圧放電灯 | |
JP2001015063A (ja) | 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置およびバックライト装置 | |
JPH0449222B2 (ja) | ||
JPH06181050A (ja) | 希ガス放電灯装置 | |
JPH06163008A (ja) | 希ガス放電灯 | |
KR100582236B1 (ko) | 냉음극 형광 램프 | |
JP3970788B2 (ja) | 放電管 | |
KR200422765Y1 (ko) | 냉음극형 형광램프 | |
JP3970418B2 (ja) | 放電管 | |
JPH11219685A (ja) | 2重管形蛍光ランプ | |
JP3117007B2 (ja) | けい光ランプおよびこれを用いた照明装置ならびに表示装置 | |
JP2005174632A (ja) | 光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ | |
EP0394743A1 (en) | Low pressure gas discharge lamp | |
JP2004127538A (ja) | 冷陰極蛍光ランプ | |
JPH06163005A (ja) | 希ガス放電灯 | |
JPH02309551A (ja) | 冷陰極形放電灯 | |
JP2003036814A (ja) | 放電ランプおよび照明装置 |