JP2001013053A - 曲げ加工部のバネ特性評価方法および評価データ測定用治具 - Google Patents

曲げ加工部のバネ特性評価方法および評価データ測定用治具

Info

Publication number
JP2001013053A
JP2001013053A JP11185059A JP18505999A JP2001013053A JP 2001013053 A JP2001013053 A JP 2001013053A JP 11185059 A JP11185059 A JP 11185059A JP 18505999 A JP18505999 A JP 18505999A JP 2001013053 A JP2001013053 A JP 2001013053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
load acting
reaction force
load
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11185059A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Furukawa
欣吾 古川
Atsushi Nakamura
篤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP11185059A priority Critical patent/JP2001013053A/ja
Publication of JP2001013053A publication Critical patent/JP2001013053A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より正確なバネ設計が可能で、より低価格
で、より加工性に優れた材料の選択が可能な曲げ加工部
のバネ特性評価方法およびそれに使用される評価データ
測定用治具を提供する。 【解決手段】 接続端子の曲げ加工されたバネ部のバネ
特性を評価する曲げ加工部のバネ特性評価方法であっ
て、前記バネ部と同じに中間部で曲げ加工された対応曲
げ加工部18aを有する細長板状の試料片18を、その
対応曲げ加工部18aの近傍両側より負荷をかけて、対
応曲げ加工部18aの内側角度がより小さくなる方向に
漸次変形させていく。そして、その際における負荷方向
の変形変位量と反力とを測定し、その変形変位量と反力
との関係から対応する接続端子におけるバネ部のバネ特
性を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や産業機器
およびそれらに装着される電気・電子機器の電気信号や
電源からの電力を供給する電線を接続するための金属製
接続部品(いわゆる接続端子)等において、弾接により
電気的接続状態を確保する金属板を曲げ加工したバネ部
材における曲げ加工部のバネ特性評価方法およびそれに
使用される評価データ測定用治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属板を曲げ加工したバネ部材の一例と
して薄肉金属板を曲げ加工した接続端子があり、電線同
士の接続等に利用されている。例えば、電線同士の接続
においては、図9に示される如く、一方の電線1端部に
接続端子としての雄端子2が圧着されると共に、対応す
る他方の電線3端部にも接続端子としての雌端子4が圧
着されており、雄端子2の先端部に備えられた細長板状
のタブ部2aを、対向する雌端子4の先端部に備えられ
た矩形筒状の接続筒部4a内に挿入することによって、
接続筒部4a内に弾性変形自在に備えられた弾性片部4
bが弾性変形され、この弾性変形された弾性片部4bの
弾性復帰力により接続筒部4a内面側と弾性片部4bと
で前記タブ部2aが挟持されて、両端子2、4間が互い
に導通状態となり、ここに両電線1、3相互間で電気的
な接続状態が確保されるように構成されている。
【0003】そして、通常のコネクタを用いた接続にお
いては、例えば、一方のコネクタハウジングの各所定位
置に、各電線端部にそれぞれ圧着された上記のような構
造の雄端子をそれぞれ収容保持させ、対応する他方のコ
ネクタハウジングの各所定位置に、各電線端部にそれぞ
れ圧着された上記のような構造の雌端子をそれぞれ収容
保持させ、両コネクタハウジングを互いに嵌合させて連
結することにより、各雄端子と各雌端子とがそれぞれ一
括して上記のような接続状態が得られるように構成され
ている。
【0004】また、電線と機器との接続においても、上
記のようなコネクタによる接続構造と同様に構成されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そして、上記のような
接続端子相互間の接続において、電気的な接続状態を確
保・維持する際に、図10に示される如く、曲げ加工さ
れた弾性片部4bの弾性変形に寄与する曲げ加工部とし
てのバネ部4cの耐久性が特に重要な要因となってい
る。
【0006】また、近年の自動車にあっては、カーナビ
ゲーションシステムやオーディオ機器等の電子機器、A
BS、エアバッグ、4WS、四輪操舵装置等のシステム
等のように搭載される機器が増加する傾向にあり、それ
に伴って電気配線数も増加し、コネクタの小型・多極化
が強く求められるようになってきた。
【0007】しかしながら、この種の電気配線に利用さ
れる接続端子を小型化する場合、通常、曲げ加工するバ
ネ部4cの曲げ半径も小さくなり、そのため曲げ加工に
よる加工硬化に起因するバネ部4cにおける機械的特性
の変化も大きくなる傾向にある。
【0008】図11はバネ部材としての端子用銅合金に
おける変位と反力との関係を示す変位−反力曲線を示し
ており、図11における点線aは、図10に示されるよ
うに曲げ加工された弾性片部4bに垂直方向からの負荷
Fを作用させて漸次変形させた場合の変位と反力との実
測値データに基づく変位−反力曲線で、また、実線b
は、未加工(曲げ加工が施されていない状態)の端子用
銅合金における応力−歪み線図を用いて計算された変位
−反力曲線であり、変位の大きい高負荷側で、実測値の
バネ特性に比較してシュミレーション結果における反力
が低くなっていることが理解できる。
【0009】そこで、上記未加工の端子用銅合金の弾性
領域を、加工硬化によって破断強さ(引張り強さ630
N)まで拡大されたものと想定した応力−歪み線図を用
いて計算した場合、変位−反力曲線は図11における仮
想線cで示されるようになり、実測値により近づき、多
少の改善は見られるものの、依然として実際の接続端子
のバネ特性との乖離を埋めることは困難であった。
【0010】このため、従来の端子設計においては、バ
ネ部の耐久性を確保するため、材料の選択が弾性領域が
広いより高強度側にシフトされる傾向にあった。しかし
ながら、このように材料の選択に際して、より高強度の
材料が選択されると、材料の曲げ加工性が低下するた
め、バネ部にクラック(亀裂)が入る、もしくは折損に
至る等の不具合が発生し易くなっていた。
【0011】そして、バネ部の耐久性と加工性を両立さ
せようとすると、端子材料がより高価なものになるとい
う欠点があった。
【0012】そこで、本発明の課題は、より正確なバネ
設計が可能で、より低価格で、より加工性に優れた材料
の選択が可能な曲げ加工部のバネ特性評価方法およびそ
れに使用される評価データ測定用治具を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの方法の技術的手段は、バネ部材の曲げ加工された曲
げ加工部のバネ特性を評価する曲げ加工部のバネ特性評
価方法であって、前記曲げ加工部と同じに中間部で曲げ
加工された対応曲げ加工部を有する細長板状の試料片
を、その対応曲げ加工部の近傍両側より負荷をかけて、
対応曲げ加工部の内側角度がより小さくなる方向に漸次
変形させていき、その際における負荷方向の変形変位量
と反力とを測定し、その変形変位量と反力との関係から
前記バネ部材の曲げ加工部のバネ特性を評価する点にあ
る。
【0014】また、前記バネ部材の曲げ加工部は、電気
的接続状態を確保するためにバネ機能を発揮する接続端
子のバネ部であってもよい。
【0015】さらに、上記バネ特性評価方法に使用され
る治具の技術的手段は、前記試料片を所定姿勢で保持す
る姿勢保持部と、前記姿勢保持された試料片における前
記対応曲げ加工部の前記近傍両側より負荷をかけるべく
対向配置された負荷作用体と、両負荷作用体を前記負荷
方向に互いに接近離隔移動させる負荷作用体移動部と、
前記変形変位量を検出すべく、負荷作用体の移動量を検
出する変位量検出部と、前記反力を検出する反力測定器
とを備えてなる点にある。
【0016】また、前記対向配置された負荷作用体の一
方が基板上に取付固定されると共に、他方の負荷作用体
が基板上に前記負荷方向に沿って往復移動自在に支持さ
れ、両負荷作用体の互いに対向する対向面が、前記試料
片の対応曲げ加工部両側の延設片部のそれぞれの延設方
向に沿った傾斜に対応した下方向に漸次拡開する傾斜対
向面とされ、前記姿勢保持部は、前記取付固定された負
荷作用体の傾斜対向面に一方の前記延設片部を挟持状に
固定保持すべく、傾斜対向面に着脱自在に取付固定され
る固定板を備え、前記負荷作用体移動部は前記反力測定
器が取付固定される前記往復移動方向に移動操作自在な
載置台を備えると共にその載置台の移動量を検出する変
位量検出部を備え、前記載置台の移動により載置台に取
付固定された反力測定器の反力検出部で前記他方の負荷
作用体を前記取付固定された負荷作用体方向に押動させ
る構造としてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態を
図面に基づいて説明すると、図1は、バネ部材としての
雌端子4におけるバネ部4c(曲げ加工部)のバネ特性
評価方法に使用される評価データ測定用治具10を示し
ており、負荷作用体移動部としての電動式の自動送り装
置11と、自動送り装置11の上面側に例えば左右の水
平方向に往復移動自在に備えられた載置台12に取付固
定された反力測定器としてのフォースゲージ13と、自
動送り装置11の上面側に着脱自在に取付固定された試
料片負荷機構14とから主構成されている。
【0018】前記試料片負荷機構14は、図2および図
3にも示される如く、矩形板状の基板15と、基板15
の一端部上に着脱自在に取付固定された固定側負荷作用
体16と、基板15の他側部上に前記固定側負荷作用体
16方向に往復移動自在に支持された可動側負荷作用体
17とを備えている。
【0019】また、図3や図4において、18は適宜長
さと幅を有する細長板状の金属バネ部材(例えば端子用
銅合金)をその中間部で前記バネ部4cと同じに曲げ加
工した対応曲げ加工部18aを有する試料片で、例え
ば、図4にも示される如く、板厚tが0.25mm、対
応曲げ加工部18aの曲げ角度θが90度に構成され、
曲げ半径Rは0.05mm、0.1mm、0.2mm、
0.3mm、0.5mm、1.0mm等、各種用意され
ている。
【0020】そして、前記固定側負荷作用体16と可動
側負荷作用体17の互いに対向する対向面は、前記試料
片18の対応曲げ加工部18a両側の延設片部18bの
それぞれの延設方向に沿った傾斜に対応した下方向に漸
次拡開する傾斜対向面16a、17a(本実施形態では
下向き45度の傾斜対向面)とされている。
【0021】そして、固定側負荷作用体16の傾斜対向
面16aに、試料片18の一方の延設片部18bを挟持
状に固定保持すべく矩形平板状の固定板19が備えられ
ており、例えば、六角穴付ボルト20をボルト挿通孔1
9aに挿通させて傾斜対向面16aに形成された雌ねじ
孔に螺合締結することにより、固定板19が傾斜対向面
16aに着脱自在に取付固定されるように構成されてい
る。
【0022】前記可動側負荷作用体17は、固定側負荷
作用体16より幅狭で、かつ試料片18より幅広に構成
されており、その下部に矩形平板状のスライド板17b
が装着されている。そして、基板15の上面側には、ス
ライド板17bが嵌合されると共に、スライド板17b
を固定側負荷作用体16方向に接近離隔自在に摺動案内
する矩形凹状のガイド溝15aが形成されており、ま
た、ガイド溝15aからのスライド板17bの離脱を防
止すると共に、可動側負荷作用体17を固定側負荷作用
体16方向に案内する細長板状のガイド板21が、可動
側負荷作用体17の両側でガイド溝15aをまたいで、
それぞれ基板15上に着脱自在にボルト締結されてい
る。
【0023】そして、図1に示される如く、自動送り装
置11の上面側におけるフォースゲージ13取付位置の
一側方に、試料片負荷機構14が載置されると共に、そ
の基板15が自動送り装置11に備えられた万力機構等
の固定治具23により挟持状として所定位置に取付固定
されている。
【0024】この際、載置台12の往復移動方向と可動
側負荷作用体17の往復移動方向とが合致されると共
に、フォースゲージ13から試料片負荷機構14方向に
突出状に備えられた軸状の反力検出部13a先端部が、
可動側負荷作用体17の傾斜対向面17aと反対側の押
動面17cに接離自在に当接されるように構成されてい
る。
【0025】そして、自動送り装置11によるフォース
ゲージ13の試料片負荷機構14方向への移動操作によ
り、反力検出部13a先端部が押動面17cを押動し、
可動側負荷作用体17が固定側負荷作用体16に接近す
る方向に移動操作され、また、自動送り装置11による
フォースゲージ13の試料片負荷機構14と反対方向へ
の移動操作により、反力検出部13a先端部と押動面1
7cとが互いに離隔され、ここに、可動側負荷作用体1
7を固定側負荷作用体16から離隔する方向に移動操作
可能となるように構成されている。
【0026】また、自動送り装置11は載置台12の移
動距離を電気的、もしくは機械的に検出する変位量検出
部(図示省略)を備えると共に、変位量検出部で検出さ
れた移動量をデジタル表示する移動距離表示部11aを
備え、フォースゲージ13は反力検出部13aによって
検出された反力をデジタル表示する反力表示部13bを
備えている。そしてこれらフォースゲージ13を装着す
る自動送り装置11として、例えば、日本電産シンポ株
式会社の商品名FGX−50X−L等がある。また、こ
の装置以外にも同様の送り機構を有し、反力測定にロー
ドセルを用いた引張り圧縮試験機を用いてもよい。さら
に、本実施形態では、可動側負荷作用体17を横方向に
往復移動させる構造とされているが、このような可動側
負荷作用体17を上下方向に往復移動させる構造として
もよい。そして、この場合には可動側負荷作用体17を
反力測定のためのロードセルを備えた側と一体に移動す
るように固定する構造とすればよい。
【0027】次に、この評価データ測定用治具10の使
用方法について説明すると、試料片18の一方の延設片
部18bを固定側負荷作用体16の傾斜対向面16aと
固定板19とで所定位置で挟持状として取付固定し、図
3に示されるように所定姿勢で保持する。
【0028】その後、自動送り装置11を駆動して、載
置台12を試料片負荷機構14方向に移動操作し、載置
台12に取付固定されたフォースゲージ13の反力検出
部13a先端部で可動側負荷作用体17を固定側負荷作
用体16方向に移動操作する。そして、図3に示される
ように可動側負荷作用体17の傾斜対向面17aを試料
片18の他方の延設片部18bの当接させる。この際、
各傾斜対向面16a、13a上端は試料片18の対応曲
げ加工部17aの近傍両側に当接した状態とされてい
る。
【0029】この測定初期の状態において、自動送り装
置11の移動距離を原点復帰させて移動距離表示部11
aの表示を0に復帰させる。この場合、フォースゲージ
13にはまだ試料片18からの反力が作用しておらず、
反力表示部13bの表示は0である。
【0030】次に、自動送り装置11を再度駆動して可
動側負荷作用体17を固定側負荷作用体16方向に徐々
に、例えば微少の一定距離毎に間欠的に移動操作する。
この際、固定側負荷作用体16と可動側負荷作用体17
とが互いに接近移動され、図4に示される如く、対応曲
げ加工部17aの近傍両側より内側角度(いわゆるθ)
がより小さくなる方向に負荷が作用し、仮想線で示され
るように曲げ角度θをより深める方向に漸次変形されて
いく。
【0031】また、この変形に伴って、対応曲げ加工部
17aの弾性作用により可動側負荷作用体17を介して
反力検出部13aに反力が伝達され、フォースゲージ1
3により反力が検出される。
【0032】そして、移動距離表示部11aおよび反力
表示部13bにより、間欠的な移動操作によるその都度
の移動距離と反力とを記録する。この場合、載置台12
の移動距離は可動側負荷作用体17の移動距離に対応
し、可動側負荷作用体17の移動距離は図4に示される
如く、対応曲げ加工部18aにおける負荷方向の変形変
位量dに対応しており、ここに、対応曲げ加工部18a
における変形変位量dと反力との各データが順次測定で
きる。
【0033】そして、対応曲げ加工部18aに損傷が発
生した時点、例えばクラックによる亀裂が発生した時
点、もしくは亀裂が成長して折損した時点で、自動送り
装置11による送り移動を停止すると共に、この位置で
の移動距離(変形変位量d)を移動距離表示部11aか
ら読み取り、記録する。
【0034】ここに曲げ加工された試料片18の対応曲
げ加工部18aにおける変形変位量dと反力との関係
や、亀裂や折損等の損傷発生に至るまでの変形変位量d
が分かり、曲げ加工に伴う加工硬化等の物性変化が盛り
込まれた状態での各試料片18のバネ特性を知ることが
できる。
【0035】そして、各種曲げ半径Rで曲げ加工された
各種の試料片18における変形変位量dと反力の測定デ
ータから、それぞれの曲げ半径Rに応じた試料片18の
バネ特性を知ることができ、曲げ加工に応じたバネ特性
の変化量が予め予測できるため、これを接続端子の設計
にフィードバックすることにより、所望のバネ特性を有
するバネ部4cを備えた接続端子をより正確に設計・製
造できる。
【0036】また、曲げ加工に伴う加工硬化によるバネ
特性の強度向上が設計に反映できるため、従来に比較し
てより加工性の優れる低強度の材料を使用することが可
能となり、ここに、より低価格の材料が使用でき、製造
コスト低減が図れる。
【0037】さらに、この亀裂や折損等の損傷発生に至
るまでの変形変位量dを前述の各種試料片18や、同様
の試料片18を各種の材料で測定しておけば、対応曲げ
加工部18aのこの変形変位量dが大きければ損傷に至
るまでの強度が強く、また変形変位量dが小さければ損
傷に至るまでの強度が弱いというように、変形変位量d
の大小により対応曲げ加工部18aの強度、いわゆる変
位に対する耐久性を定量的に評価でき、これを接続端子
の設計にフィードバックすることにより、接続端子の加
工工程における曲げ加工部の亀裂や折損の発生を未然に
防止することができる。
【0038】そしてまた、亀裂や折損発生までの変形変
位量dと反力との関係、即ち変位−反力特性を把握する
ことにより、各種材料によるバネ部4cが耐え得る最大
負荷やバネ部4cが亀裂や折損発生までの余裕度を定量
的に把握することができる利点もある。
【0039】さらに、各種の材料、各種の板厚t、各種
の曲げ角度θ、各種の曲げ半径Rの試料片18で、予め
それぞれの加工条件における変形変位量dと反力との関
係、即ち変位−反力曲線を求めておけば、これを接続端
子の設計にフィードバックすることにより、様々な形状
のバネ部4cの設計・製造において、所望の強度、即ち
所望の耐久性が得られる材料の選定や加工条件の確定が
容易に行え、従来のような材料の選定や加工条件の確定
に必要であった多大の費用と時間を少なくすることがで
きる。
【0040】図5は評価データ測定用治具10の第2の
実施形態における要部概略図を示しており、上記第1の
実施形態と同様構成部分は同一符号を付し、その説明を
省略する。
【0041】即ち、本実施形態においては、両負荷作用
体16、17が互いに接近離隔移動自在な可動方式とさ
れた構造とされている。この場合、変形変位量dを測定
する場合は両方の負荷作用体16、17の移動量を検出
する必要がある。また、両方の負荷作用体16、17の
傾斜対向面16a、17aで試料片18を所定姿勢で姿
勢保持する姿勢保持部を構成している。
【0042】また、図6は評価データ測定用治具10の
第3の実施形態における要部概略図を示しており、上記
第1の実施形態と同様構成部分は同一符号を付し、その
説明を省略する。
【0043】即ち、上記第1の実施形態や第2の実施形
態では、試料片18に対し、各負荷作用体16、17に
より面接触状態で負荷をかける構造としているが、本実
施形態においては、固定側負荷作用体16と可動側負荷
作用体17により試料片18の対応曲げ加工部18aの
近傍両側に幅方向の線接触状態で負荷をかける構造とさ
れている。
【0044】また、図7は評価データ測定用治具10の
第4の実施形態における要部概略図を示しており、上記
第1の実施形態と同様構成部分は同一符号を付し、その
説明を省略する。
【0045】即ち、本実施形態においては、可動側負荷
作用体17が対応曲げ加工部18a回りに正逆回動操作
されることにより、両負荷作用体16、17が互いに接
近離隔移動される構造とされている。
【0046】また、図8は評価データ測定用治具10の
第5の実施形態における要部概略図を示しており、上記
第1の実施形態と同様構成部分は同一符号を付し、その
説明を省略する。
【0047】即ち、本実施形態においては、第1の実施
形態における自動送り装置11やフォースゲージ13で
計測された移動量および反力を、パーソナルコンピュー
タ等の制御部25で自動的に連続して取り込む方式とさ
れ、連続的な変位−反力曲線を収集可能な構成とされて
いる。なお、この際、フォースゲージ13で検出される
反力に応じて可動側負荷作用体17の移動量を調整制御
する方式としてもよく、また所定の移動量毎に停止制御
することによって、各移動量毎における試料片18の変
形状態を容易に確認できる構造としてもよい。
【0048】また、上記各実施形態において、曲げ加工
品として接続端子を例示しているが、接続端子に限られ
ず、金属板を曲げ加工してなるバネ部材の各種製品にお
ける耐久性等のバネ特性評価に利用すればよく、この場
合においても同様の効果が得られる。
【0049】また、評価可能な試料片18の曲げ角度θ
は0度<θ<180度の範囲であればよく、実用上は4
5度≦θ≦135度の程度の範囲が好ましい。そして上
記バネ部4cのような曲げ加工部分の強度評価であれ
ば、特定の一種類の曲げ角度θでよく、例えば、最も標
準的な曲げ加工であるθ=90度の曲げ加工を採用すれ
ばよい。さらに、実際の使用状況に対応する曲げ加工の
角度を採用すれば、より実際に近いバネ特性の評価を得
ることができる。
【0050】また、試料片18の板厚t、曲げ半径R、
曲げ角度θ等は上記実施形態に限られず、必要に応じて
適宜設定すればよく、試料片18の材料においても使用
される可能性のある各種材料につき、前記データを種々
測定しておけば、使用目的に適する材料、板厚t、曲げ
半径R等の材料の選定や加工条件の選択が容易に得られ
る利点がある。
【0051】さらに、負荷作用体移動部として自動送り
装置11を用い、反力測定器としてフォースゲージ13
を用いた構造を示しているが、移動量(変形変位量)や
反力を測定できる機器であればよく、上記実施形態に採
用されたものに限られない。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の曲げ加工部のバ
ネ特性評価方法によれば、曲げ加工部と同じに中間部で
曲げ加工された対応曲げ加工部を有する細長板状の試料
片を、その対応曲げ加工部の近傍両側より負荷をかけ
て、対応曲げ加工部の内側角度がより小さくなる方向に
漸次変形させていき、その際における負荷方向の変形変
位量と反力とを測定し、その変形変位量と反力との関係
からバネ部材の曲げ加工部のバネ特性を評価する方法で
あり、曲げ加工に伴う加工硬化等の物性変化が盛り込ま
れた状態でのバネ特性を知ることによって、より正確な
バネ設計が可能となり、また、曲げ加工に伴う加工硬化
によるバネ特性の強度向上が設計に反映できるため、従
来に比較してより加工性の優れる低強度の材料を使用す
ることが可能となり、ここに、より低価格の材料が使用
でき、製造コスト低減が図れるという利点がある。
【0053】そして、バネ部材の曲げ加工部が、電気的
接続状態を確保するためにバネ機能を発揮する接続端子
のバネ部であれば、様々な形状のバネ部の設計・製造に
おいて、所望の強度、即ち所望の耐久性が得られる材料
の選定や加工条件の確定が容易に行え、従来のような材
料の選定や加工条件の確定に必要であった多大の費用と
時間を少なくすることができるという利点がある。
【0054】また、本発明の上記曲げ加工部のバネ特性
評価方法に使用される評価データ測定用治具によれば、
試料片を所定姿勢で保持する姿勢保持部と、前記姿勢保
持された試料片における前記対応曲げ加工部の前記近傍
両側より負荷をかけるべく対向配置された負荷作用体
と、両負荷作用体を前記負荷方向に互いに接近離隔移動
させる負荷作用体移動部と、前記変形変位量を検出すべ
く、負荷作用体の移動量を検出する変位量検出部と、前
記反力を検出する反力測定器とを備えてなるものであ
り、試料片を姿勢保持した状態で負荷を作用でき、安定
して変形変位量および反力の測定が行えるという利点が
ある。
【0055】さらに、前記対向配置された負荷作用体の
一方が基板上に取付固定されると共に、他方の負荷作用
体が基板上に前記負荷方向に沿って往復移動自在に支持
され、両負荷作用体の互いに対向する対向面が、前記試
料片の対応曲げ加工部両側の延設片部のそれぞれの延設
方向に沿った傾斜に対応した下方向に漸次拡開する傾斜
対向面とされ、前記姿勢保持部は、前記取付固定された
負荷作用体の傾斜対向面に一方の前記延設片部を挟持状
に固定保持すべく、傾斜対向面に着脱自在に取付固定さ
れる固定板を備え、前記負荷作用体移動部は前記反力測
定器が取付固定される前記往復移動方向に移動操作自在
な載置台を備えると共にその載置台の移動量を検出する
変位量検出部を備え、前記載置台の移動により載置台に
取付固定された反力測定器の反力検出部で前記他方の負
荷作用体を前記取付固定された負荷作用体方向に押動さ
せる構造とすれば、傾斜対向面と固定板で試料片を挟持
状に固定することにより、試料片をより安定した姿勢で
保持でき、また変形変位量の検出も一方の可動側の負荷
作用体の移動量、即ち、載置台の移動量を検出すればよ
く、さらに反力測定器の反力検出部で前記負荷作用体を
押動する構造であり、その際の反力も反力検出器によっ
て容易に検出できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る評価データ測定
用治具の斜視図である。
【図2】同試料片負荷機構の斜視図である。
【図3】同一部断面正面説明図である。
【図4】試料片の一部正面説明図である。
【図5】評価データ測定用治具の第2の実施形態を示す
説明図である。
【図6】評価データ測定用治具の第3の実施形態を示す
説明図である。
【図7】評価データ測定用治具の第4の実施形態を示す
説明図である。
【図8】評価データ測定用治具の第5の実施形態を示す
説明図である。
【図9】雄端子と雌端子の接続状態を示す説明図であ
る。
【図10】雌端子のバネ部の説明図である。
【図11】変位−反力曲線を示す図である。
【符号の説明】
10 評価データ測定用治具 11 自動送り装置 12 載置台 13 フォースゲージ 13a 反力検出部 14 試料片負荷機構 15 基板 16 固定側負荷作用体 16a 傾斜対向面 17 可動側負荷作用体 17a 傾斜対向面 18 試料片 18a 対応曲げ加工部 18b 延設片部 19 固定板 23 固定治具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バネ部材の曲げ加工された曲げ加工部の
    バネ特性を評価する曲げ加工部のバネ特性評価方法であ
    って、 前記曲げ加工部と同じに中間部で曲げ加工された対応曲
    げ加工部を有する細長板状の試料片を、その対応曲げ加
    工部の近傍両側より負荷をかけて、対応曲げ加工部の内
    側角度がより小さくなる方向に漸次変形させていき、そ
    の際における負荷方向の変形変位量と反力とを測定し、
    その変形変位量と反力との関係から前記バネ部材の曲げ
    加工部のバネ特性を評価することを特徴とする曲げ加工
    部のバネ特性評価方法。
  2. 【請求項2】 前記バネ部材の曲げ加工部が、電気的接
    続状態を確保するためにバネ機能を発揮する接続端子の
    バネ部であることを特徴とする請求項1記載の曲げ加工
    部のバネ特性評価方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の曲げ加工部のバネ特性評
    価方法において前記試料片に前記負荷をかけて変形させ
    る評価データ測定用治具であって、 前記試料片を所定姿勢で保持する姿勢保持部と、前記姿
    勢保持された試料片における前記対応曲げ加工部の前記
    近傍両側より負荷をかけるべく対向配置された負荷作用
    体と、両負荷作用体を前記負荷方向に互いに接近離隔移
    動させる負荷作用体移動部と、前記変形変位量を検出す
    べく、負荷作用体の移動量を検出する変位量検出部と、
    前記反力を検出する反力測定器とを備えてなることを特
    徴とする評価データ測定用治具。
  4. 【請求項4】 前記対向配置された負荷作用体の一方が
    基板上に取付固定されると共に、他方の負荷作用体が基
    板上に前記負荷方向に沿って往復移動自在に支持され、
    両負荷作用体の互いに対向する対向面が、前記試料片の
    対応曲げ加工部両側の延設片部のそれぞれの延設方向に
    沿った傾斜に対応した下方向に漸次拡開する傾斜対向面
    とされ、前記姿勢保持部は、前記取付固定された負荷作
    用体の傾斜対向面に一方の前記延設片部を挟持状に固定
    保持すべく、傾斜対向面に着脱自在に取付固定される固
    定板を備え、前記負荷作用体移動部は前記反力測定器が
    取付固定される前記往復移動方向に移動操作自在な載置
    台を備えると共にその載置台の移動量を検出する変位量
    検出部を備え、前記載置台の移動により載置台に取付固
    定された反力測定器の反力検出部で前記他方の負荷作用
    体を前記取付固定された負荷作用体方向に押動させるこ
    とを特徴とする請求項3記載の評価データ測定用治具。
JP11185059A 1999-06-30 1999-06-30 曲げ加工部のバネ特性評価方法および評価データ測定用治具 Abandoned JP2001013053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185059A JP2001013053A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 曲げ加工部のバネ特性評価方法および評価データ測定用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185059A JP2001013053A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 曲げ加工部のバネ特性評価方法および評価データ測定用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013053A true JP2001013053A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16164097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185059A Abandoned JP2001013053A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 曲げ加工部のバネ特性評価方法および評価データ測定用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7997147B2 (en) Shear test device
CN101071140A (zh) 基板检查用触头、基板检查用夹具及基板检查装置
JP2006234428A (ja) コンタクトプローブおよび検査装置
JP2009036532A (ja) 検査冶具および検査装置
JP2001004514A (ja) 曲げ加工部の強度評価方法および評価データ測定用治具
EP2023450B1 (en) Method of connecting flat cable to connecting terminal
TWI390218B (zh) Detection device and substrate inspection device
Tristani et al. Mechanical modeling of fretting cycles of electrical contacts
JP2001013053A (ja) 曲げ加工部のバネ特性評価方法および評価データ測定用治具
CN113272661A (zh) 具有与被测器件的改进的接触的垂直探针头
JP2002022615A (ja) 曲げ加工部のバネ特性評価方法および評価データ測定用治具
CN1106581A (zh) 导电连接器
JPH07111176A (ja) コネクタ検査用治具
WO2020017159A1 (ja) プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法
CN220543066U (zh) 一种测试弹片及测试装置
CN220626582U (zh) 一种测试弹片及测试装置
CN220626595U (zh) 一种测试结构及测试装置
CN212514717U (zh) 一种微小间距压接检测用弹性扁平探针及检测工具
US11056814B2 (en) Connector with a plurality of conductive elastic members to secure an inserted connection member
KR20070117452A (ko) 기판 검사용 치구 및 기판 검사 장치
US8997337B2 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for an electronic component
JP2005257675A (ja) フレッチング腐食試験装置及び方法
JP6046426B2 (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP2001289756A (ja) バネ部材における加工部の耐久性評価方法および試料固定用治具
JP6929961B2 (ja) 圧着プレスの第1のツールのクリンパを、圧着プレスの第2のツールのアンビルに対して整列させるための方法、および、圧着プレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050609