JP2001011789A - 微塗工紙用塗料組成物及び微塗工紙 - Google Patents

微塗工紙用塗料組成物及び微塗工紙

Info

Publication number
JP2001011789A
JP2001011789A JP17878299A JP17878299A JP2001011789A JP 2001011789 A JP2001011789 A JP 2001011789A JP 17878299 A JP17878299 A JP 17878299A JP 17878299 A JP17878299 A JP 17878299A JP 2001011789 A JP2001011789 A JP 2001011789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
hollow polymer
paper
coating
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17878299A
Other languages
English (en)
Inventor
Sae Shi
小重 史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP17878299A priority Critical patent/JP2001011789A/ja
Publication of JP2001011789A publication Critical patent/JP2001011789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキ裏抜け性に優れるほか、白色度、不透
明度等の光学特性及びドライピック強度等の強度特性に
もに優れた微塗工紙並びにこれを得るための塗被組成物
を提供する。 【解決手段】 マイナスのゼータ電位を有する中空重合
体粒子に多価金属カチオンを吸着させた後、更に両性高
分子電解質を吸着させることにより得た、そのゼータ電
位がプラスであることを複合中空重合体粒子と、接着剤
とを含有して成る塗被組成物を得る。これを支持体に塗
工して、インキ裏抜け性のほか、光学特性及び強度特性
にも優れた微塗工紙を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合中空重合体粒
子及び接着剤を含有してなる微塗工紙用塗被組成物並び
にこの塗被組成物を支持体に塗被してなる微塗工紙に関
する。更に詳しくは、中空重合体粒子の表面に高分子電
解質を結合させてなり、そのゼータ電位が陽性である複
合中空重合体粒子及び接着剤を含有してなる微塗工紙用
塗被組成物並びにこの塗被組成物を支持体に塗被してな
る微塗工紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、流通・物流コストの削減等のため
に、新聞、雑誌、書籍等の印刷用紙の軽量化が求められ
ている。しかしながら、軽量化を目的として用紙を薄く
すると、紙の不透明性や白色度等の光学特性、ドライ強
度やウエット強度等の強度特性等が低下する。紙の不透
明性や白色度が低下すると、裏面に印刷した文字が透け
て見えるために表面の文字が判読し難くなる等の問題を
生じる。また、強度が低下すると、製紙工程や印刷工程
における紙切れ等のトラブルを引き起こす。更に、最近
では、製紙工程や印刷工程の高速化に対応できるよう
に、印刷適性や強度特性を更に向上させることが望まれ
ている。
【0003】このような要求に対応すべく、製紙工程に
おいて、タルク、カオリンクレー、重質炭酸カルシウ
ム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、ホワイトカー
ボン等の無機填料や尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリス
チレン粒子等の有機填料を内添する方法が提案されてい
る。この方法は、光学特性改良に効果があるものの、他
方で、紙の引張強度や表面強度の低下、高速印刷時の紙
粉の発生等の問題を生じる。この問題を解決するため
に、カチオン化澱粉等の内添紙力増強剤を併用すると、
今度は、光学特性が低下してしまう。
【0004】また、別の方法として、無機顔料を塗工す
ることも考えられている。しかし、一般に新聞用紙等に
おいては塗工量が少なく、無機顔料の使用による各種特
性の向上は、余り期待ができない。
【0005】更に、特開平3−294593号公報に
は、尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体と澱粉水
溶液の混合物を紙に塗工する方法が開示されている。こ
の方法は、光学特性及び印刷適性(印刷光沢、インキセ
ット性、インキ着肉性等)の向上には一定の効果がある
が、強度特性には、むしろ逆効果を及ぼしてしまう。
【0006】特開平6−73696号公報には、中空エ
マルション粒子を含有する顔料と接着剤とを含有する塗
料組成物を塗工して微塗工紙を得る方法が記載されてい
る。この方法によれば、光学特性及び印刷適性に優れた
微塗工紙を得ることができるとされている。しかしなが
ら、本発明者の検討に依れば、この技術で光学特性(不
透明性、白色度等)にはある程度の効果が認められるも
のの、強度特性(ドライ強度、ウエット強度)や印刷適
性(印刷光沢、インキセット性、インキ着肉性等)の点
で、更に改良が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情に鑑み、紙の白色度、不透明度等の光学特性のみ
ならず、印刷適性、ドライ強度その他の強度特性にも優
れた微塗工紙及びそのための塗被組成物を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究を進めた結果、アニオン性中空重合
体粒子表面に両性高分子電解質を吸着させて得られる複
合中空重合体粒子を使用することによって、紙の不透明
度、白色度等の光学的特性と共に、印刷適性や強度特性
をも著しく向上させ得ることを見出し、この知見に基づ
いて更に研究を進め、本発明を完成させるに至った。
【0009】かくして本発明によれば、中空重合体粒子
の表面に高分子電解質を結合させてなり、そのゼータ電
位が陽性である複合中空重合体粒子及び接着剤を含有す
ることを特徴とする微塗工紙用塗被組成物が提供され
る。また、本発明によれば、この微塗工紙用塗被組成物
を支持体に塗工してなる微塗工紙が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において使用する複合中空
重合体粒子は、中空重合体粒子の表面に高分子電解質を
結合させてなり、そのゼータ電位が陽性であることを特
徴とする。この複合中空重合体粒子を構成するための中
空重合体粒子は、粒子の内部に一又は二以上の中空部分
を有する有機中空重合体粒子であれば特に限定されず、
その代表的なものとしては、熱可塑性樹脂を殻とするも
のを挙げることができる。
【0011】熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン、ポ
リ−α−メチルスチレン、ポリ−β−メチルスチレン等
のスチレン系樹脂やポリメタクリル酸メチル、ポリメタ
クリル酸エチル、ポリメタクリル酸イソプロピル、ポリ
メタクリル酸イソブチル、ポリアクリロニトリル、ポリ
メタクリロニトリル等のアクリル系樹脂のほか、ポリ塩
化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルア
ルコール、ポリ−o−ビニルベンジルアルコール、ポリ
−m−ビニルベンジルアルコール、ポリ−p−ビニルベ
ンジルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
アセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルイソブチラール、ポリビニルター
シャリーブチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルカルバゾール、酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、ポリカーボネート等の各種のものを例示することが
できる。また、上記各重合体に使用する単量体を様々に
組み合わせて得られる共重合体等を殻とするものを使用
することができる。また、これらの樹脂が多層構造の殻
を形成している中空重合体粒子であってもよい。
【0012】これらの熱可塑性樹脂を殻とする中空重合
体粒子は、公知の任意の方法(例えば、特開昭56−3
2513号公報、特開昭61−185505号公報、特
開昭62−127336号公報、特開昭63−1235
09号公報、特開昭63−135409号公報、特開昭
64−1704号公報、特開平2−173101号公
報、特開平5−279409号公報、特開平6−248
012号公報、特開平10−110018号公報等)で
製造することができ、その製造方法により限定されな
い。
【0013】これらの中空重合体粒子の中でも、ポリス
チレン系重合体及び/又はポリ(メタ)アクリル酸エス
テル系重合体が多層構造の殻を形成している中空重合体
粒子が、高い空隙率を得られるので好ましい。
【0014】このような中空重合体粒子は、酸性基含有
単量体及びこれと共重合可能な単量体を用いて、例え
ば、特開昭64−1704号公報、特開平5−2794
09号公報、特開平6−248012号公報、特開平1
0−110018号公報等に記載されている方法に従っ
て製造することができる。
【0015】複合中空重合体粒子を構成するための中空
重合体粒子の空隙率(全粒子体積に占める内部の空隙部
の比率)は、特に限定されないが、10%以上であるこ
とが好ましい。更に好ましくは、30%以上である。空
隙率が低すぎると白色度や不透明度が不十分となる。空
隙率が大きいほど、白色度や不透明度の向上の効果が大
きくなると考えられるが、実際上は、空隙率が90%以
上の中空重合体粒子の製造は困難を伴う。
【0016】複合中空重合体粒子を構成するための中空
重合体粒子の大きさも、また、特に限定されないが、粒
子外径が0.1μm以上、100μm以下であることが
好ましく、0.2μm以上、20μm以下のものが更に
好ましい。特に好ましくは、0.3μm以上、5μm以
下である。粒子外径が0.1μm未満のものは白色度や
不透明度向上効果が小さい。
【0017】本発明において使用する複合中空重合体粒
子を構成するための中空重合体粒子は、陽電荷を有する
ものでも陰電荷を有するものでもよいが、陰電荷を有す
るものが好ましく、中でも−0.01〜−0.9meq
/gの電荷を有するものであることが好ましい。電荷の
量は、更に好ましくは、−0.02〜−0.1meq/
gである。このような電荷量を付与するための方法は、
特に限定されないが、例えば共重合体を構成するための
単量体としてカルボキシル基やスルホン酸基等を含有す
るα,β−エチレン性不飽和酸系単量体を使用する方法
を示すことができる。
【0018】本発明において使用する複合中空重合体粒
子を構成するための中空重合体粒子は、本発明の効果を
損なわない限りにおいて、その一部を特開平10−21
8950号公報に開示されているようなお椀型重合体粒
子や特開平5−222108号公報に開示されているよ
うな多孔質樹脂粒子で代替することができる。
【0019】本発明において使用する複合中空重合体粒
子を合成するために、中空重合体粒子の表面に吸着させ
るべき高分子電解質は、その分子中に少なくともカチオ
ン性官能基を含有することが必要であるが、カチオン性
官能基のほかにアニオン性官能基又はノニオン性官能基
を分子中に含有していてもよい。カチオン性官能基とア
ニオン性官能基の双方を有する場合は、両性高分子電解
質となる。これらの電解質が有する電荷は、それらが中
空重合体粒子に結合して得られる複合中空重合体粒子の
ゼータ電位が陽性となる範囲であれば、特に限定されな
い。例えば、−0.01〜−0.9meq/g程度の陰
電荷を有する中空重合体粒子と組み合わせる場合は、通
常、+0.01〜2.0meq/g、好ましくは+0.
02〜1.0meq/gの電荷を有するものを使用すれ
ばよい。
【0020】高分子電解質の分子量(2種類以上のもの
を併用する場合は、その平均)は、通常、数平均分子量
で1千〜1,000万、好ましくは5千〜700万、更
に好ましくは、1万〜200万である。数平均分子量が
1千未満では、表面紙力向上効果が小さい。他方、1,
000万を超えると塗料粘度が大きくなり過ぎ、操業性
が低下する。
【0021】複合中空重合体粒子を合成するために中空
重合体粒子の表面に吸着させるべき高分子電解質は、天
然高分子もしくはその変性物又は合成高分子のいずれで
もよい。天然高分子及びその変性物の高分子電解質の具
体例としては、澱粉類、グアーガム類、セルロース類、
キチンキトサン類、乳タンパク質類が挙げられる。
【0022】複合中空重合体粒子の合成に使用し得る合
成高分子電解質は、各種官能基を有する単量体の単独又
は共重合や各種重合体への官能基の導入等の公知の任意
の方法で容易に製造することができる。
【0023】高分子電解質の必須の成分であるカチオン
性官能基を導入するための、カチオン性ビニル単量体の
例としては、N−メチルアミノエチルアクリレート、N
−メチルアミノエチルメタクリレート、N−t−ブチル
アミノエチルアクリレート、N−t−ブチルアミノエチ
ルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N−(2−
ヒドロキシプロピル)アクリレート、N−(2−ヒドロ
キシプロピル)メタクリレートなどのエチレン系不飽和
カルボン酸のN−アルキルアミノアルキルエステル類;
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメ
チルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−ア
クリルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルト
リエチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3
−アクリルオキシプロピルトリエチルアンモニウムブロ
マイド、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピ
ルトリブチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ
−3−メタクリルオキシプロピルメチルエチルブチルア
ンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリ
ルオキシプロピルジメチルフェニルアンモニウムクロラ
イド、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル
ジメチルシクロヘキシルアンモニウムクロライド等のエ
チレン系不飽和カルボン酸−N−アルキルアミノアルキ
ルエステル類の4級アンモニウム塩;
【0024】N−アミノエチルビニルエーテル、N−メ
チルアミノエチルビニルエーテル、N,N−ジメチルア
ミノエチルビニルエーテル、N−(3−アリルオキシ−
2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアミン、N−(4−
アリルオキシ−3−ヒドロキシブチル)ジエチルアミン
などのN−アミノアルキルアルケニルエーテル類及びこ
れらの4級アンモニウム塩;2−メチルピリジン、4−
ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、
2,4−ジビニル−ビニルピリジン、1−メチル−2−
ビニルキノリン、N−ビニル−N’−メチルイミダゾー
ル等の複素環式含窒素エチレン性不飽和単量体及びこれ
らの4級アンモニウム塩;トリメチル−(3−アクリル
アミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロラ
イド、3−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、3−メタクリルアミドプロピルトリメ
チルアンモニウムクロライド等のアクリルアミド又はメ
タクリルアミドの4級アンモニウム塩;等が挙げられ
る。
【0025】高分子電解質の任意の成分であるノニオン
性ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロ
ルスチレン、モノメチルスチレン、ジメチルスチレン、
およびトリメチルスチレン等のスチレン系単量体;アク
リル酸又はメタクリル酸等のα,β−不飽和カルボン
酸;アクリル酸又はメタクリル酸等のα,β−不飽和カ
ルボン酸とメタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、エチレングリコール、2−エチルヘキシルア
ルコール、グリシジルアルコールその他のアルコール類
等とのエステル類;α,β−不飽和カルボン酸アミド系
単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
α,β−不飽和ニトリル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビ
ニル等のカルボン酸ビニル系単量体;塩化ビニル、臭化
ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル系単量
体;ブタジエン、クロロプレン、イソプレン等のジエン
系単量体;エチレン、プロピレン等のオレフィン系単量
体;を例示することができる。上記のうち、カルボン酸
ビニル系単量体、スチレン系単量体、α,β−不飽和カ
ルボン酸のエステル、α,β−不飽和ニトリル系単量体
等が好適であり、中でも、酢酸ビニル、アクリル酸エス
テル、スチレン、アクリロニトリル等がより好適であ
る。
【0026】また、高分子電解質の任意の成分であるア
ニオン性ビニル単量体の例としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸等のα,β−不飽和カルボン酸及
びこれらの塩;メチルフマレート、メチルマレエート、
エチルイタコネート等の不飽和多価カルボン酸の部分エ
ステル及びこれらの塩;ビニルスルホン酸、スチレンス
ルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸等のα,β−不飽和スルホン酸及びこれらの塩;等
を例示することができる。これらの単量体は1種だけ使
用してもよいし、2種以上使用して共重合させてもよ
い。
【0027】高分子電解質の具体的合成方法としては、
例えば、その一成分としてα,β−不飽和カルボン酸ア
ミド系単量体を含むノニオン性ビニル単量体及びアニオ
ン性ビニル単量体の共重合を行った後にマンニッヒ反応
によりカチオン性官能基を導入する方法、その一成分と
してα,β−不飽和カルボン酸アミド系単量体を含むノ
ニオン性ビニル単量体(及びアニオン性ビニル単量体)
の重合を行った後にホフマン反応によりアニオン性官能
基及びカチオン性官能基を導入する方法、α,β−不飽
和カルボン酸アミド系単量体等のノニオン性ビニル単量
体、カチオン性ビニル単量体及びアニオン性ビニル単量
体を重合する方法(例えば、特開平9−195197号
公報)等が挙げられる。
【0028】α,β−不飽和カルボン酸アミド系単量体
の例としては、アクリルアミド、メタクリルアミド;N
−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリル
アミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−n−プ
ロピルメタクリルアミドのようなN−アルキル(メタ)
アクリルアミド単量体;N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエ
チルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミ
ド、N−メチル−N−エチルアクリルアミド、N−メチ
ル−N−エチルメタクリルアミド、N−メチルアミノエ
チルアクリルアミド、N−メチルアミノエチルメタクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのような
N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド単量体;N
−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリ
ルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ブ
トキシメチルメタクリルアミドのようなN−アルコキシ
(メタ)アクリルアミド単量体;等を例示することがで
きる。
【0029】本発明においては、合成高分子電解質とし
ては、α,β−不飽和カルボン酸アミド単量体単位を含
有するものが好ましく用いられ、中でもα,β−不飽和
カルボン酸アミド単量体単位の量が50重量%以上のも
のが好ましく、70重量%以上のものが更に好ましく、
90%以上のものがとりわけ好ましい。
【0030】本発明において使用する高分子電解質は、
必ずしも本発明を限定するものではないが、水溶性のも
のが好ましい。本発明において、高分子電解質は、組成
又は分子量等の相異するものを2種類以上併用すること
ができる。
【0031】本発明において、高分子電解質の使用量
は、中空重合体粒子100重量部に対して0.1重量部
以上、好ましくは0.5重量部以上、50重量部以下、
更に好ましくは1重量部以上、20重量部以下である。
【0032】本発明において使用する複合中空重合体粒
子は、中空重合体粒子に高分子電解質を結合させてなる
ものであるが、そのゼータ電位が陽性であることを必要
とする。ゼータ電位の好ましい範囲は、+0.01〜1
00mV、更に好ましくは、+0.1〜70mV、特に
好ましくは+1〜50mVである。この電位が陰性で
は、本発明の目的を達成することができない。複合中空
重合体粒子のゼータ電位を前記範囲にするには、その合
成に使用する中空重合体粒子及び高分子電解質の電荷量
及び使用量等を適宜調整すればよい。
【0033】本発明において使用する複合中空重合体粒
子の調製は、中空重合体粒子に高分子電解質を結合させ
ることにより行うことができる。ここで、「結合」は、
共有結合、イオン結合、金属結合及び配位結合の狭義の
化学結合のほか、分子間の静電引力、分散力、水素結
合、電荷移動力その他の分子間及び分子内の弱い結合こ
の全てを含む概念である(例えば、東京化学同人社発行
「化学大辞典」第1版第403頁『化学結合』の項)。
具体的には、例えば、中空重合体粒子の外殻を構成する
重合体等に直接又は結合基を介して高分子電解質を共有
結合させる方法、中空重合体粒子に直接又は金属イオン
等を介して高分子電解質をイオン吸着させる方法等を例
示することができる。
【0034】中空重合体粒子の外殻を構成する重合体等
に直接又は結合基を介して高分子電解質を共有結合させ
る方法としては、中空重合体粒子の外殻重合体形成時に
共重合させる方法や外殻重合体形成後にこれにグラフト
させる方法を示すことができる。共有結合の具体的形態
としては、中空重合体粒子の表面に存在する官能基(例
えば、カルボキシル基、エポキシ基等)と、高分子電解
質が有する官能基(例えば、エポキシ基、水酸基、アミ
ノ基等)との反応による方法、中空重合体粒子の表面の
官能基に例えばカルボジイミドを結合させ、更にこれに
高分子電解質を結合させる方法等を示すことができる。
これらの結合形成に使用する官能基は、公知のものを任
意の組み合わせで使用することができる。このような共
有結合による複合中空重合体粒子の製法においては、カ
チオン電荷もしくはアニオン電荷を有し又は電荷を有し
ない中空重合体粒子と、カチオン性高分子電解質又は両
性高分子電解質との組み合わせが採用される。
【0035】中空重合体粒子に直接又は金属イオン等を
介して高分子電解質をイオン吸着させる場合、(1)カ
チオン電荷を有する中空重合体粒子に両性高分子電解質
を吸着させる方法で製造する方法も可能であるが、
(2)アニオン電荷を有する中空重合体粒子に高分子電
解質を吸着させる方法で製造する方法が好ましい。
(2)の方法において高分子電解質としては、カチオン
性高分子電解質及び両性高分子電解質が使用できる。ま
た、これらを中空重合体粒子に吸着させるには、直接吸
着させてもよいが、好適には、中空重合体粒子に多価金
属カチオンを吸着させ、次いで、これに両性高分子電解
質を吸着させる。この場合においては、両性高分子電解
質のアニオン性部分は多価金属カチオンを介在させるこ
とによって中空重合体粒子の表面に強く吸着し、両性高
分子電解質のカチオン性部分が粒子表面から伸びた構造
を有していると思われる。(2)の方法においては、中
空重合体粒子の表面電荷又は金属イオンを吸着させた状
態における表面電荷が、ゼロ近傍となるようにするのが
好ましい。この表面電荷が大きくマイナスであるとき
は、これに高分子電解質を添加したときに系が凝集しや
すい。また、大きくプラスであるときは高分子電解質の
カチオン性部分との反発によって高分子電解質が中空重
合体粒子に吸着しにくくなる。吸着の方法は、特に限定
されず、例えば、中空重合体粒子の水性分散液に、高分
子電解質の水性溶液を添加する、中空重合体粒子及び高
分子電解質の両者を水性媒体中で混合する等々の方法を
示すことができる。ここで、水性分散液又は水性溶液に
用いる水性媒体は、水又は水とこれと混和可能な有機溶
媒との混合物のいずれでもよい。
【0036】本発明で使用できる多価金属カチオンは、
2価以上の多価金属カチオンであればよい。多価金属の
具体例としては、マグネシウム、カルシウム等のアルカ
リ土類金属;アルミニウム;亜鉛、ジルコニウム、バナ
ジウム等を例示することができるが、中でもアルミニウ
ムが好ましい。多価金属カチオンを吸着させる方法とし
ては、特に限定されないが、多価金属の塩(その例とし
ては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩等を挙げること
ができる。)や水酸化物等の溶液又は分散液等を中空重
合体粒子の水性分散液に添加混合すればよい。
【0037】中空重合体粒子への高分子電解質の結合反
応を水性媒体中で行うことによって、本発明で使用する
複合中空重合体粒子の水性分散液を得ることができる。
また、非水性媒体中で得た複合中空重合体粒子を、従来
公知の方法に依って水性分散液とすることも可能であ
る。
【0038】本発明においては、ゼータ電位が陽性であ
る複合中空重合体粒子に、顔料を併用することができ
る。併用しうる顔料には、特に限定はなく、カオリン、
炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、
タルク、硫酸バリウム、コロイダルシリカ等の無機顔料
を挙げることができる。また、有機顔料としては、スチ
レン系密実重合体粒子、複合中空重合体粒子を得るため
に用いる中空重合体粒子として既に例示した中空重合体
粒子、特開平5−32740号公報等に記載された有芯
多層構造エマルション粒子等を挙げることができる。
【0039】これらの顔料は、本発明の効果を阻害しな
い限りにおいて、その使用量に限定はないが、通常は、
複合中空重合体粒子100重量部に対して、500重量
部以下を使用する。
【0040】本発明においては、複合中空重合体粒子と
共に、接着剤を使用する。接着剤としては、実質的に接
着剤の機能を発揮するものであれば、特に限定はない
が、合成高分子系水分散系接着剤や水溶性接着剤を例示
することができる。
【0041】合成高分子系水分散系接着剤の具体例とし
ては、例えば、変性及び未変性の芳香族ビニル化合物−
共役ジエン系共重合体ラテックス、酢酸ビニル系共重合
体ラテックス、アクリル系ラテックス等を、挙げること
ができる。
【0042】また、水溶性接着剤も、紙塗工分野におい
て通常使用されているものであれば、特に限定はなく、
例えば、酸化澱粉、酵素変性澱粉、リン酸エステル化澱
粉等の澱粉類;カゼイン、変性カゼイン等のカゼイン
類;ポリビニルアルコール、各種変性ポリビニルアルコ
ール;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース等のセルロース誘導体;アルギン酸ナトリウ
ム;等々を使用することができる。
【0043】これらの接着剤の使用量は、複合中空重合
体粒子100重量部に対して、通常、5〜1,000重
量部、好ましくは10〜700重量部、更に好ましくは
15〜500重量部である。5重量部未満では、塗工層
の強度が不足し、紙粉等が発生する。他方、1000重
量部を超えて使用すると、光学特性が低下する。
【0044】本発明の塗被組成物には、必須成分として
の複合中空重合体粒子及び接着剤、所望成分としての顔
料のほかに、pH調整剤、耐水化剤、表面サイズ剤、表
面紙力剤、染料、分散剤、離型剤、粘度調整剤、消泡
剤、防腐剤、香料その他の助剤を、必要により、添加す
ることができる。
【0045】本発明の塗被組成物の調製方法は、特に限
定されず、通常、上記の組成物の各成分と水とを、固形
分濃度が0.5〜50重量%、B型粘度計による粘度が
3〜20,000センチポアズ程度となるように、混合
して調製する。
【0046】このようにして調製した本発明の微塗工紙
用塗料組成物を、支持体に、片面あたりの乾燥重量で、
0.05〜10g/m程度、好ましくは0.1〜5g
/m 程度、更に好ましくは0.15〜3g/m程度
となるように、片面又は両面に塗工することによって本
発明の微塗工紙を得ることができる。塗工量が0.05
g/m未満では、本発明の目的とする良好な光学特
性、強度特性及び印刷適性を得ることが難しい。
【0047】支持体としては、特に限定されず、通常、
メカニカルパルプ、メカニカルパルプと他のパルプ原料
との混合物から抄紙された原紙を使用することができ
る。また、故紙パルプから抄紙された原紙も使用するこ
とができる。原紙の重量は、特に限定されず、通常、3
0〜80g/mである。
【0048】本発明の微塗工紙用塗料組成物を、支持体
に塗工する方法は、特に限定されず、ロールコーター、
ブレードコーター、ドクターブレードコーター、エアナ
イフコーター等が使用できる。また、カレンダー法、押
し出し法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法等も適用
可能である。更に、支持体に塗被組成物を塗工した後、
乾燥し、必要に応じて、カレンダー処理をすることがで
きる。
【0049】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明は、これに限定されるものではな
い。なお、参考例、実施例及び比較例中の%又は部は、
特に断りのない限り、重量基準である。また、ラテック
スの重量は、特に断りのない限り、固形分換算である。
また、実施例中の各種測定値は以下の方法によって得ら
れたものである。
【0050】(中空重合体粒子の直径)透過式電子顕微
鏡で100個の粒子について測定した粒子の直径を数平
均する。
【0051】(両性高分子電解質の電荷量)「新実験化
学講座9 分析化学II」(日本化学会編、丸善株式会
社発行)の第557頁に記載された方法に従って、希釈
した試料に一定量のN/200グリコールキトサン溶液
(和光純薬工業社製)及び2〜3滴のトルイジンブルー
指示薬(和光純薬工業社製)を添加し、これをN/40
0ポリビニル硫酸カリウム溶液(和光純薬工業社製)で
滴定し、試料の青色が消失しピンク色乃至淡紫色を呈す
るときを終点とする。また、滴定終了時のpHを測定p
Hとする。通常、試料の分子量及び電荷の量によって、
滴定に要する各試薬の量は異なる。従って、実際には、
希釈濃度や試薬量は、何回かの試行錯誤によって適切な
範囲を定める。試料の電荷量は、下記の式で計算する。
【0052】電荷量(meq/g)=[[0.0025
×(N/400ポリビニル硫酸カリウム溶液滴定量(m
l))−0.005×(N/200グリコールキトサン
溶液添加量(ml))]]/試料固形分量(g)
【0053】(ポリアクリルアミドの数平均分子量)ハ
イパフォーマンス液体クロマトグラフィー HLC−8
020(東ソー社製)を使用して、カラムとしてTSK
gel GMPWXL×2、TSKguardcolu
mn PWXLを使用し、溶離液として0.1M Na
NO3を使用し、ポリエチレングリコールを標準物質と
して測定したものである。
【0054】(ゼータ電位)0.01NのKCl水溶液
を用いて濃度を数ppmに希釈したサンプルについて、
pH5.5において全自動界面動電現象解析装置 Pe
nKem System3000(PenKem社製)
により測定する。
【0055】(インク裏抜け性)RIテスター(石川島
播磨重工業社製)を使用して新聞印刷用インクNEWS
KING墨(東洋インキ社製)を塗被紙試験片にベタ刷
りした後、塗被紙の裏側を反射濃度計GRETAG D
196D19C(Gretag−MacbethAG社
製)で測定する。インク濃度値が小さい程、インクの裏
抜けが少ない。
【0056】(インク着肉性)RIテスター(石川島播
磨重工業社製)を使用して新聞印刷用インクNEWSK
ING墨(東洋インキ社製)を塗被紙試験片にベタ刷り
した後、塗被紙へのインクの転移量を反射濃度計GRE
TAG D196D19C(Gretag−Macbe
th AG社製)で測定する。インク濃度値が大きい
程、インク着肉性が優れている。
【0057】(インクセット性)RIテスター(石川島
播磨重工業社製)を使用して新聞印刷用インクNEWS
KING墨(東洋インキ社製)を塗被紙試験片にベタ刷り
した直後、コート紙を重ねて圧着し、コート紙へのイン
クの転移量を反射濃度計GRETAG D196D19
C(Gretag−Macbeth AG社製)で測定
する。インク濃度値が小さい程、インクセット性が優れ
ている。
【0058】(白色度)JIS P8148−1993
の方法により、分光色彩白色度計 PF10(日本電色
工業社製)を用いてISO白色度を測定する(単位:
%)。数値が大きい方が白色度が優れている。
【0059】(不透明度)JIS P8138−197
6の方法で、分光色彩白色度計 PF10(日本電色工
業社製)を用いて測定する(単位:%)。数値が大きい
方が不透明度が優れている。
【0060】(ドライピック強度)RIテスター(石川
島播磨重工業社製)を使用して印刷インク紅(タック値
20)を加速しながら塗被紙試験片にベタ刷りした後、
ゴム転写ロールをコート紙を重ねて圧着し、コート紙へ
のインク写しから塗被紙の剥がれ(ピッキング)状態を
観察し5点法で評価した。点数が高い程、ドライピック
強度が優れている。
【0061】(ウエットピック強度)RIテスター(石
川島播磨重工業社製)を使用してモルトンロールで水を
塗被紙表面に塗布した直後に印刷インク紅(タック値1
6)を塗被紙試験片にベタ刷りした後、ゴム転写ロール
をコート紙を重ねて圧着し、コート紙へのインク写しか
ら塗被紙の剥がれ(ピッキング)状態を観察し5点法で
評価した。点数が高い程、ウェットピック強度が優れて
いる。
【0062】[両性ポリアクリルアミドの製造例] (参考例1)撹拌機、温度計、還流冷却管及び窒素ガス
導入管を備えた五つ口フラスコに、50%のアクリルア
ミド水溶液155.5部、粉末イタコン酸1.3部、8
0%アクリル酸0.4部、N,N−ジメチルアミノエチ
ルアクリレート30%水溶液42.8部、粉末メタクリ
ルスルホン酸ナトリウム1.5部、イオン交換水420
部を仕込み、希硫酸で反応系のpHを3.5に調整し、
窒素ガスを通じて系内の酸素を除去した後、系内温度を
60℃にし、撹拌しながら10%過硫酸アンモニウム水
溶液1.5部を添加し、90℃まで昇温した後、2時間
この温度に保ち、数平均分子量10万、+0.6meq
/g電荷当量を有する両性ポリアクリルアミド(ア)を
得た。
【0063】(参考例2)参考例1と同様にして、50
%のアクリルアミド水溶液145.3部、粉末イタコン
酸1.3部、80%アクリル酸0.4部、N,N−ジメ
チルアミノエチルアクリレート30%水溶液80.0
部、粉末メタクリルスルホン酸ナトリウム2.3部、イ
オン交換水440部を仕込み、希硫酸で反応系のpHを
3.5に調整し、窒素ガスを通じて系内の酸素を除去し
た後、系内温度を60℃にし、撹拌しながら10%過硫
酸アンモニウム水溶液1.6部を添加し、90℃まで昇
温した後、2時間この温度に保ち、数平均分子量5万、
+1.3meq/g電荷当量を有する両性ポリアクリル
アミド(イ)を得た。
【0064】[中空重合体粒子の製造例] (参考例3)特開平6−248012実施例7に従って
中空重合体粒子を製造した。得られた中空重合体粒子
[A1]は、粒子径0.7μm、空隙率73%であっ
た。また、この中空重合体粒子[A1]のpH5.5に
おけるゼータ電位は−52mVであった。
【0065】(参考例4)特開平6−248012実施
例5に従って中空重合体粒子を製造した。得られた中空
重合体粒子[A2]は、粒子径0.4μm、空隙率53
%であった。また、この中空重合体粒子[A2]のpH
5.5におけるゼータ電位は−50mVであった。
【0066】[複合中空重合体粒子の製造例] (参考例5)コンデンサーと撹拌機とを備えた2000
mlのフラスコに中空重合体粒子[A1]のエマルショ
ン1000部(固形分8%)を入れ、pHを3.7に調
整した。これに、硫酸アルミニウム14〜18水和物の
8%水溶液56.7部を添加して、20分撹拌して、ア
ルミニウムイオンを表面に吸着させたカチオン吸着中空
重合体粒子[B1]のエマルションを得た。カチオン吸
着中空重合体粒子[B1]のpH5.5におけるゼータ
電位は+0.5mVであった。カチオン吸着中空重合体
粒子[B1]のエマルションに、数平均分子量10万、
+0.6meq/gの電荷を有する両性ポリアクリルア
ミド(ア)の8%水溶液30.9部を徐々に添加し、そ
の後、約1時間撹拌して、アルミニウムイオンを介して
両性ポリアクリルアミドが吸着された、複合中空重合体
粒子[C1]のエマルションを得た。この複合中空重合
体粒子[C1]のpH5.5におけるゼータ電位は、+1
2.5mVであった。
【0067】(参考例6)中空重合体粒子[A1]に代
えて中空重合体粒子[A2]を使用するほかは、参考例
5と同様にして、アルミニウムイオンを介して両性ポリ
アクリルアミドが吸着された、複合中空重合体粒子[C
2]のエマルションを得た。この複合中空重合体粒子
[C2]のpH5.5におけるゼータ電位は、+10.
8mVであった。
【0068】(参考例7)ポリアクリルアミド(ア)に
代えてポリアクリルアミド(イ)を使用するほかは、参
考例5と同様にして、アルミニウムイオンを介して両性
ポリアクリルアミドが吸着された、複合中空重合体粒子
[C3]のエマルションを得た。この複合中空重合体粒
子[C3]のpH5.5におけるゼータ電位は、+1
5.4mVであった。
【0069】(実施例1)酸化澱粉(MS3800、日
本食品工業社製)を含有する固形分5%の接着剤を調製
した。また、参考例5で得た複合中空重合体粒子[C
1]を用いて、固形分5%の複合中空重合体粒子[C
1]のエマルションを調製した。両者を表1に示す固形
分比で混合し、固形分5%の塗料組成物Aを調製した。
枚葉式自動塗工機(PM9040MC、エス・エム・テ
ー社製)用いて、坪量46g/m新聞原紙(w)の片
面に塗被組成物(A)を下記の条件で塗被し、塗被紙
(a)を作成した。塗被紙(a)を恒温室で下記の条件
で調湿してから各物性を測定した。結果を表1に示し
た。 塗被条件:ワイヤーバー2号、塗被速度60m/mi
n、乾燥温度120℃、乾燥時間12秒。 調湿条件:温度20℃、相対湿度65±5%、24時間
以上放置。
【0070】(実施例2〜5)複合中空重合体粒子及び
接着剤の種類及び量を、表1に示すように変えるほかは
実施例1と同様にして、表1に記載した塗料組成物B〜
Eを調製した。これらの塗料組成物を用いて、実施例1
と同様の条件で塗被して、塗被紙(b)〜(e)を作成
し、実施例1と同様に各物性を測定した。結果は表1に
併せて示した。
【0071】(比較例1)複合中空粒子[C1]を使用
せず、酸化澱粉(MS3800、日本食品工業社製)の
量を100部としたほかは実施例1と同様にして、表1
に記載した塗料組成物Xを調製した。この塗料組成物を
用いて、実施例1と同様の条件で塗被して、塗被紙
(x)を作成し、実施例1と同様に各物性を測定した。
結果は表1に併せて示した。
【0072】(比較例2〜3)複合中空粒子[C1]に
代えて中空重合体粒子[A1]又は二酸化チタン(タイ
ペークR−850、白石産業社製)を用い、酸化澱粉
(MS3800、日本食品工業社製)の量を表1に示す
ように変えるほかは実施例1と同様にして、表1に記載
した塗料組成物Y及びZを調製した。これらの塗料組成
物を用いて、実施例1と同様の条件で塗被して、塗被紙
(y)及び(z)を作成し、実施例1と同様に各物性を
測定した。結果は表1に併せて示した。
【0073】(対照例)実施例1で使用した新聞原紙
(w)について、実施例1と同様の条件で調湿してから
各物性を測定し、結果を表1に併せて示した。
【0074】
【表1】
【0075】 注1:白石産業社製、タイペークR−850 注2:日本食品工業社製、MS3800 注3:日本エヌエスシー社製、CATOSIZE 注4:クラレ社製、PVA117
【0076】表1の結果から、従来使用されている二酸
化チタン又は通常の中空重合体粒子を含有する塗料組成
物を使用して得られる微塗工紙([y]、[z])は、
澱粉のみを使用して得られる微塗工紙([x])に比べ
て、インク裏抜け性がある程度向上するほか、白色度や
不透明度が向上する反面、ドライピック強度、ウエット
ピック強度が低下してしまう。これに対して、本発明
の、複合中空重合体粒子を含有する塗料組成物を使用し
て得られる微塗工紙([a]〜[e])は、いずれも、
これら比較例の微塗工紙に比べて、同等以上の光学特性
(白色度、不透明度等)を保ちながら、インキ裏抜け性
が大幅に優れているほか、ドライピック、ウエットピッ
ク等の強度特性も優れていることが分かる。
【0077】
【発明の効果】中空重合体粒子の表面に高分子電解質を
結合させてなり、そのゼータ電位が陽性である複合中空
重合体粒子と接着剤とを含有して成る塗被組成物を使用
することにより、得られる微塗工紙は、インキ裏抜け
性、強度特性及び光学特性の全てにおいて優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空重合体粒子の表面に高分子電解質を
    結合させてなり、そのゼータ電位が陽性である複合中空
    重合体粒子及び接着剤を含有することを特徴とする微塗
    工紙用塗被組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の微塗工紙用塗被組成物を支持
    体に塗被してなる微塗工紙。
JP17878299A 1999-06-24 1999-06-24 微塗工紙用塗料組成物及び微塗工紙 Pending JP2001011789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17878299A JP2001011789A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 微塗工紙用塗料組成物及び微塗工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17878299A JP2001011789A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 微塗工紙用塗料組成物及び微塗工紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011789A true JP2001011789A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16054551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17878299A Pending JP2001011789A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 微塗工紙用塗料組成物及び微塗工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285182B2 (en) Composition for surface treatment of paper
JP2002526564A (ja) シリカ分散体、コーティング組成物、及び記録媒体
JP5005938B2 (ja) 浸透抑制方法およびそれを用いた印刷用塗工原紙並びに印刷用塗工紙
JP2007162166A (ja) 塗工板紙用組成物および塗工板紙
JP2002363885A (ja) 塗工紙
JP2001011789A (ja) 微塗工紙用塗料組成物及び微塗工紙
JP2010236128A (ja) 剥離紙
JP2000160496A (ja) 複合中空重合体粒子、その製造方法並びに該複合中空重合体粒子より成る紙用複合填料及びこれを含有する内添紙
JP2000212890A (ja) 歩留まり向上剤及びこれを使用する抄紙方法
JP2006111980A (ja) 塗被組成物及び塗被紙
EP1434915A1 (en) Novel coating color composition
JP2000248011A (ja) 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物
JPH0921092A (ja) 印刷用紙及びその製造法
JP3506527B2 (ja) 填料含有紙
JP2004352892A (ja) 再剥離性接着剤組成物及びそれを使用した圧着葉書用紙
JPS5831200A (ja) 自己機能性を有する填料による填料内添紙の製造法
JP4086687B2 (ja) キャストコーテッド紙用両面下塗り原紙
JP2005226182A (ja) 印刷用塗工紙
JP2013174034A (ja) 圧着加工用塗工紙
JPH0673696A (ja) 微塗工紙用塗料組成物および微塗工紙
JP3036860B2 (ja) 印刷塗工紙
JP2008095225A (ja) 塗工紙用組成物及び塗工紙
JP2000204199A (ja) バインダ―組成物
JPS61698A (ja) 多層塗被紙
JPH0633397A (ja) オフセット印刷用塗工紙