JP2001010494A - 鉄道車両の車体間ダンパ装置 - Google Patents

鉄道車両の車体間ダンパ装置

Info

Publication number
JP2001010494A
JP2001010494A JP11187635A JP18763599A JP2001010494A JP 2001010494 A JP2001010494 A JP 2001010494A JP 11187635 A JP11187635 A JP 11187635A JP 18763599 A JP18763599 A JP 18763599A JP 2001010494 A JP2001010494 A JP 2001010494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
receiver
wife
vehicle
damper receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11187635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586808B2 (ja
Inventor
Hiroshi Niimura
浩 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP18763599A priority Critical patent/JP3586808B2/ja
Publication of JP2001010494A publication Critical patent/JP2001010494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586808B2 publication Critical patent/JP3586808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体の切り離し・接続時にダンパの着脱作業
を行う必要がない。 【解決手段】 車体1前後の一方の妻外面2では、該妻
外面2の一側面寄りと連結器4頭部の側面との間に、他
方の妻外面3では、一方の妻外面2と対角線位置にそれ
ぞれダンパ5を配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両の前後の
車体間に発生する振動の減衰装置として使用される車体
間ダンパ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前後の車体間の左右振動、同相ヨーイン
グ振動及びロール振動を減衰する目的で、一方の車体の
妻外面に設けたダンパからテコ、コネクティングロッ
ド、戻しばね等の複雑な機構を介して連結路幌枠上部で
他方の車体に接続する左右動ダンパ装置が知られてい
る。また、連結路幌枠の上下に前後の車体に両端を接続
される左右動ダンパを設けたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、連結路幌枠
上部で接続する構成では、前後の車体を切り離す場合
に、作業者が屋根付近に上り、接続ロッド端を取り外す
作業が必要であり、架線通電中には行えず、危険で能率
の悪い作業である。また、テコ、コネクティングロッ
ド、戻しばね等の大がかりな機構を介している割には、
減衰力が十分発揮できず、車体重心が高くなり、コスト
アップにつながるなど不利な点がある。
【0004】連結路幌枠の上下にダンパを設ける構成で
は、幌枠下部の設置は連結器と干渉するためスペース的
な制約がある。前後の車体を切り離す場合も、ダンパの
一端が宙づり状態となるため、ダンパを完全に取り外す
か、取り外した端部を受等の部品で保持する必要があ
る。これらの作業では、作業者が車端部に入る必要があ
り、危険で能率の悪い作業である。特に、ボルト類にて
取り付けた場合には、弛み止め処置や、トルク管理、消
耗品交換などを行う必要があり、営業運用中にこれらを
逐一行うことは現実的ではなかった。また、車端部に発
生する車体間の相対左右変位はダンパで完全に吸収する
必要があるが、前後の車体に両端を接続されるダンパで
は非常に長いストロークとなり、特殊ダンパによる重量
・コストアップを招いていた。
【0005】さらに、車体上下あるいはピッチングによ
り車端部に発生する上下振動には無視できないものがあ
り、特にトンネル内を高速で通過する車両やレールの継
ぎ目部にて軌道が大きく落ち込むローカル線などの場合
にはこの振動が顕著となり、対策が求められていた。
【0006】そこで本発明は、車体の切り離し・接続時
にダンパの着脱作業を行う必要がなく、また、車端部に
発生する上下・左右の振動を減衰することができる鉄道
車両の車体間ダンパ装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、第1の態様では、車体前後の妻外面下
方にそれぞれ連結器を有する鉄道車両において、一方の
妻外面下部の一側面寄りにダンパ受を設けるとともに、
該妻外面の連結器頭部の側面にダンパ受を設け、両ダン
パ受間にダンパを配設し、他方の妻外面下部には、前記
一方の妻外面のダンパ受と対角線位置にダンパ受を設け
るとともに、該他方の妻外面の連結器頭部の側面にダン
パ受を設け、両ダンパ受間にダンパを配設したことを特
徴としている。
【0008】また、第2の態様では、車体前後の妻外面
にそれぞれ連結路幌を有する鉄道車両において、一方の
妻外面の一側面寄りにダンパ受を設けるとともに、該妻
外面の連結路幌の接合枠の側面にダンパ受を設け、両ダ
ンパ受間にダンパを配設し、他方の妻外面には、前記一
方の妻外面のダンパ受と対角線位置にダンパ受を設ける
とともに、該他方の妻外面の連結路幌の接合枠の側面に
ダンパ受を設け、両ダンパ受間にダンパを配設したこと
を特徴とし、第3の態様では、車体前後の妻外面にそれ
ぞれ連結路幌を有する鉄道車両において、一方の連結路
幌の接合枠両側の妻外面上部にダンパ受をそれぞれ設け
るとともに、該一方の接合枠の両側面の前記ダンパ受よ
りも下方位置にそれぞれダンパ受を設け、該接合枠一側
のダンパ受と同側の前記妻外面上部のダンパ受との間に
上下方向のダンパを配設し、他方の連結路幌の接合枠両
側の妻外面には、前記一方の妻外面のダンパ受と車体前
後方向中心及び上下方向中心を通る対角線位置にダンパ
受を設けるとともに、該他方の接合枠両側面には、前記
一方の接合枠の両側面のダンパ受と車体前後方向中心及
び上下方向中心を通る対角線位置にダンパ受を設け、該
接合枠一側のダンパ受と同側の前記妻外面上部のダンパ
受との間に上下方向のダンパを配設したことを特徴とし
ている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態例に基づいて、さらに詳細に説明する。図1乃至図
3は左右動ダンパを設けた車体の一実施形態例を示すも
ので、車体1は、前側の妻外面2及び後側の妻外面3
と、両妻外面2,3の中央下方にそれぞれ突出する連結
器4を有し、前側の妻外面2とその下方の連結器4との
間、及び後側の妻外面3とその下方の連結器4との間に
それぞれ左右動ダンパ5を配設している。すなわち、前
側妻外面2下部の車体一側面寄りにダンパ受6が設けら
れ、該ダンパ受6側の連結器4の頭部側面にダンパ受7
が設けられ、両ダンパ受6,7間に前記左右動ダンパ5
が水平方向に配設されている。また、後側の妻外面3に
は、下部の車体他側面寄りの前記前側妻外面2のダンパ
受6と対角線位置にダンパ受6が、該ダンパ受6側の連
結器4の頭部側面にダンパ受7がそれぞれ設けられ、両
ダンパ受6,7間に、前記左右動ダンパ5が水平方向に
配設されている。
【0010】また、車体1は、前側の妻外面2及び後側
の妻外面3の中央にそれぞれ連結路幌8を有し、該連結
路幌8先端に隣接する車体の連結路幌8に連結される接
合枠9を設けており、前側の妻外面2と該妻外面2の接
合枠9との間、及び後側の妻外面3と該妻外面3の接合
枠9との間に左右動ダンパ10をそれぞれ配設してい
る。なお、接合枠9は、従来品よりも強度の高いものが
使用され、また、接合枠9同士のずれを防止するため
に、接合面に、対向車体側の接合枠9へ突出するピン
と、対向車体の接合枠9のピンの挿入穴が形成されてい
る。
【0011】すなわち、前側の妻外面2には、上部の車
体一側面寄りにダンパ受11が設けられ、接合枠9の該
ダンパ受11側の上部にはダンパ受12が設けられ、両
ダンパ受11,12間に、前記左右動ダンパ10が水平
方向に配設されている。また、後側の妻外面3には、上
部の車体他側面寄りの前記前側妻外面2のダンパ受11
と対角線位置にダンパ受11が、接合枠9の該ダンパ受
11側の上部にダンパ受12がそれぞれ設けられ、両ダ
ンパ受11,12間に、前記左右動ダンパ10が水平方
向に配設されている。
【0012】このように左右動ダンパ5,10を配設す
ることにより、車体の切り離し・接続時に左右動ダンパ
5,10の着脱作業を行う必要がなく、従来の前後の車
体間に左右動ダンパを配設した構造と同様に、2車体間
の同相ヨーイング振動が相殺され、車体、特に車端部の
乗り心地が向上する。また、従来の連結路幌枠上部の車
体間左右動ダンパよりも減衰力の大きいダンパを採用で
きるから、2車体間に前後ダンパを搭載した編成におい
て、同相・逆相ヨーイング振動を効率よく吸収できるた
め、特に乗り心地が向上する。
【0013】さらに、左右動ダンパ5,10が対向する
2車体のそれぞれ反対側に配設されているので、急曲線
路通過時に車体妻面同士が近接しても、2車体の左右動
ダンパ5,10及びダンパ受6,7,11,12が互い
に干渉する心配がない。なお、左右動ダンパ10の位置
は、揺れの大きな上部が好ましいが、上記実施形態例に
とらわれず、中間部や下部でも良い。また、接合枠9の
強度が十分であれば左右動ダンパ10は斜めに配設して
も良い。
【0014】図4乃至図6は上下動ダンパを設けた車体
の一実施形態例を示すもので、前記実施形態例と同一要
素には同一の符号を付して説明する。車体1の前側妻外
面2と該妻外面2の接合枠9との間、及び後側妻外面3
と該妻外面3の接合枠9との間には、上下動ダンパ2
0,20が上下方向にそれぞれ配設されている。
【0015】前側妻外面2には、図4に示されるよう
に、連結路幌8両側の上部にダンパ受21,21がそれ
ぞれ設けられ、接合枠9には、前記ダンパ受21,21
よりも下方位置の略中間部両側にダンパ受22,22が
それぞれ設けられ、該接合枠9一側のダンパ受22と同
側の前記妻外面2上部のダンパ受21との間に前記上下
動ダンパ20が上方からそれぞれ配設されている。
【0016】後側妻外面3には、図5に示されるよう
に、前側妻外面2のダンパ受21,21と車体前後方向
中心及び上下方向中心を通る対角線位置となる連結路幌
8両側の後側妻外面3下部にダンパ受21,21がそれ
ぞれ設けられ、該後側妻外面3の接合枠9には、前側妻
外面2の接合枠9のダンパ受22,22と車体前後方向
中心及び上下方向中心を通る対角線位置となる接合枠9
両側の略中間部にダンパ受22,22がそれぞれ設けら
れ、該接合枠9一側のダンパ受22と同側の前記妻外面
2上部のダンパ受21との間に前記上下動ダンパ20が
下方からそれぞれ配設されている。
【0017】したがって、図6に示されるように、連結
された2車体間では、前方の車体の後側妻外面3には下
方から上下動ダンパ20が、後方の車体の前側妻外面2
には上方から上下動ダンパ20がそれぞれ配設されるこ
とになり、車体間の上下振動と同相ピッチング振動を減
衰することができる。また、車体の切り離し・接続時に
上下動ダンパ20の着脱作業を行う必要がなく、ダンパ
及びダンパ受同士の干渉の心配もない。
【0018】なお、上記各実施形態例では、ダンパの数
を1本のもので説明したが、スペース的に問題がなけれ
ば複数本のダンパを配設しても良い。また、連結器の下
部に梁を設けて該梁と連結器との間に上下動ダンパを配
設しても良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車体間ダ
ンパ装置は、第1の態様では、車体前後の一方の妻外面
では、該妻外面の一側面寄りと連結器頭部の側面との間
に、他方の妻外面では、一方の妻外面と対角線位置にそ
れぞれダンパを配設し、第2の態様では、車体前後の一
方の妻外面では、該妻外面の一側面寄りと連結路幌の接
合枠の側面との間に、他方の妻外面では、一方の妻外面
と対角線位置にそれぞれダンパを配設したので、2車体
間の同相ヨーイング振動が相殺され、車体、特に車端部
の乗り心地が向上する。また、従来の連結路幌枠上部の
車体間左右動ダンパよりも減衰力の大きいダンパを採用
できるから、2車体間に前後ダンパを搭載した編成にお
いて、同相・逆相ヨーイング振動を効率よく吸収できる
ため、特に乗り心地が向上する。また、車体の切り離し
・接続時にダンパの着脱作業を行う必要がなく、さら
に、ダンパが対向する2車体のそれぞれ反対側に配設さ
れているので、急曲線路通過時に車体妻面同士が近接し
ても、2車体のダンパ及びダンパ受が互いに干渉する心
配がない。
【0020】また、第3の態様では、車体前後の一方の
妻外面では、連結路幌の接合枠両側の妻外面上部と接合
枠との間に、他方の妻外面では、一方の妻外面と対角線
位置にそれぞれダンパを配設したので、車体間の上下振
動と同相ピッチング振動を減衰することができる。ま
た、車体の切り離し・接続時にダンパの着脱作業を行う
必要がなく、ダンパ及びダンパ受同士の干渉の心配もな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 左右動ダンパを設けた車体の一実施形態例を
示す斜視図
【図2】 連結器頭部の平面図
【図3】 連結器頭部の正面図
【図4】 上下動ダンパを設けた車体の一方の妻外面の
一実施形態例を示す正面図
【図5】 同じく他方の妻外面の一実施形態例を示す正
面図
【図6】 上下動ダンパを有する2車体の連結状態を示
す側面図
【符号の説明】
1…車体、2…前側妻外面、3…後側妻外面、4…連結
器、5,10…左右動ダンパ、6,7,11,12…ダ
ンパ受、8…連結路幌、9…接合枠、20…上下動ダン
パ、21,22…ダンパ受

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前後の妻外面下方にそれぞれ連結器
    を有する鉄道車両において、一方の妻外面下部の一側面
    寄りにダンパ受を設けるとともに、該妻外面の連結器頭
    部の側面にダンパ受を設け、両ダンパ受間にダンパを配
    設し、他方の妻外面下部には、前記一方の妻外面のダン
    パ受と対角線位置にダンパ受を設けるとともに、該他方
    の妻外面の連結器頭部の側面にダンパ受を設け、両ダン
    パ受間にダンパを配設したことを特徴とする鉄道車両の
    車体間ダンパ装置。
  2. 【請求項2】 車体前後の妻外面にそれぞれ連結路幌を
    有する鉄道車両において、一方の妻外面の一側面寄りに
    ダンパ受を設けるとともに、該妻外面の連結路幌の接合
    枠の側面にダンパ受を設け、両ダンパ受間にダンパを配
    設し、他方の妻外面には、前記一方の妻外面のダンパ受
    と対角線位置にダンパ受を設けるとともに、該他方の妻
    外面の連結路幌の接合枠の側面にダンパ受を設け、両ダ
    ンパ受間にダンパを配設したことを特徴とする鉄道車両
    の車体間ダンパ装置。
  3. 【請求項3】 車体前後の妻外面にそれぞれ連結路幌を
    有する鉄道車両において、一方の連結路幌の接合枠両側
    の妻外面上部にダンパ受をそれぞれ設けるとともに、該
    一方の接合枠の両側面の前記ダンパ受よりも下方位置に
    それぞれダンパ受を設け、該接合枠一側のダンパ受と同
    側の前記妻外面上部のダンパ受との間に上下方向のダン
    パを配設し、他方の連結路幌の接合枠両側の妻外面に
    は、前記一方の妻外面のダンパ受と車体前後方向中心及
    び上下方向中心を通る対角線位置にダンパ受を設けると
    ともに、該他方の接合枠両側面には、前記一方の接合枠
    の両側面のダンパ受と車体前後方向中心及び上下方向中
    心を通る対角線位置にダンパ受を設け、該接合枠一側の
    ダンパ受と同側の前記妻外面上部のダンパ受との間に上
    下方向のダンパを配設したことを特徴とする鉄道車両の
    車体間ダンパ装置。
JP18763599A 1999-07-01 1999-07-01 鉄道車両の車体間ダンパ装置 Expired - Fee Related JP3586808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18763599A JP3586808B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 鉄道車両の車体間ダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18763599A JP3586808B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 鉄道車両の車体間ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010494A true JP2001010494A (ja) 2001-01-16
JP3586808B2 JP3586808B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=16209573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18763599A Expired - Fee Related JP3586808B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 鉄道車両の車体間ダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586808B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201145A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Central Japan Railway Co 鉄道車両の連結部構造
JP2009298386A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Japan Steel Works Ltd:The 鉄道車両用胴受装置
CN109334702A (zh) * 2018-11-06 2019-02-15 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 轨道车辆用车间减振装置及轨道车辆
EP3489108A4 (en) * 2016-07-20 2020-03-25 Hitachi, Ltd. ASSEMBLED VEHICLE WITH AN INTERMEDIATE DAMPER DEVICE

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201145A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Central Japan Railway Co 鉄道車両の連結部構造
JP2009298386A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Japan Steel Works Ltd:The 鉄道車両用胴受装置
EP3489108A4 (en) * 2016-07-20 2020-03-25 Hitachi, Ltd. ASSEMBLED VEHICLE WITH AN INTERMEDIATE DAMPER DEVICE
CN109334702A (zh) * 2018-11-06 2019-02-15 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 轨道车辆用车间减振装置及轨道车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586808B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904030B1 (ko) 레일차량 및 배장장치
US6298936B1 (en) Shock absorbing stopper
WO2018016051A1 (ja) 車両のフレーム
KR20100045800A (ko) 서스펜션용 서브 프레임
CN102939235A (zh) 车辆的前面碰撞能量吸收构造
CN103043113B (zh) 座椅支架的周边结构
CN205573522U (zh) 一种多连杆式横减震臂独立悬架
CN111003009A (zh) 转向架及具有其的跨坐式单轨车辆
CN104097699A (zh) 车辆前部构造
CN110682931B (zh) 车体底架及具有其的有轨电车
JP2001010494A (ja) 鉄道車両の車体間ダンパ装置
CN100519306C (zh) 用于车辆驾驶室的配置结构
JP3657548B2 (ja) 鉄道車両の排障板支持構造
CN110654410A (zh) 转向架及具有其的跨坐式单轨车辆
KR101417982B1 (ko) 대륙철도차량용 대차의 현가장치
CA2306043A1 (en) Front section of a railway car
CN110667618B (zh) 车头结构及具有其的有轨电车
CN112141215B (zh) 车辆的框架
KR101859945B1 (ko) 산악철도차량용 차체 상부 연결 구조
JPH11170942A (ja) キャブオーバ車両の衝突安全車体構造
SK40799A3 (en) Frame for railway wagons
KR0140530Y1 (ko) 철도차량용 1차 현가장치의 판스프링지지구조
CN112424048B (zh) 用于轨道车辆的轮组中间框架
US20200361546A1 (en) Torsion axle pin box
WO2023223387A1 (ja) 軌条車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees