JP2001007858A - 送信装置および送信方法、並びに媒体 - Google Patents

送信装置および送信方法、並びに媒体

Info

Publication number
JP2001007858A
JP2001007858A JP17930999A JP17930999A JP2001007858A JP 2001007858 A JP2001007858 A JP 2001007858A JP 17930999 A JP17930999 A JP 17930999A JP 17930999 A JP17930999 A JP 17930999A JP 2001007858 A JP2001007858 A JP 2001007858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
length
communication device
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17930999A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Komiyama
尚久 小見山
Takafumi Nakajima
崇文 中島
Hideki Yoshida
英喜 吉田
Daisuke Kawaguchi
大介 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17930999A priority Critical patent/JP2001007858A/ja
Publication of JP2001007858A publication Critical patent/JP2001007858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きなスループットで、かつ高い信頼性で、
パケットの送信を行う。 【解決手段】 通信装置1Aは、最長のパケット長のパ
ケットTA1を構成し、通信装置1Bに送信し、通信装
置1BからACKが返ってこない場合、パケット長を短く
したパケットTA2を構成し、通信装置1Bに送信す
る。さらに、このパケットTA2に対しても、ACKが返っ
てこない場合、通信装置1Aは、パケット長をより短く
したパケットTA3を構成し、通信装置1Bに送信す
る。そして、通信装置1Aは、通信装置1BからのACK
としてのパケットTB3を受信すると、最初に送信すべ
きユーザデータを配置した、パケットTA3と同一のパ
ケット長のパケットDA1を構成し、通信装置1Bに送
信する。以下、通信装置1Aは、パケットTA3と同一
のパケット長のパケットに、ユーザデータを順次配置し
て、通信装置1Bに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置および送
信方法、並びに媒体に関し、特に、例えば、パケットを
送信する場合に、十分なスループットが得られるように
する送信装置および送信方法、並びに媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】データの伝送方法としては、例えば、デ
ータを、所定のパケット長のパケットに配置して送信す
るものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、パケットを
送信する伝送路の伝送状態が悪い場合において、そのパ
ケットのパケット長が長いときには、そのパケットの伝
送中に、エラーが生じる可能性が高くなる。そして、エ
ラーが生じた場合には、その長いパケット長のパケット
を再送しなければならず、その結果、スループットが劣
化することになる。
【0004】一方、パケットのパケット長を短くすれ
ば、パケット長が長い場合に比較して、パケットの伝送
中に、エラーが生じる可能性を低くすることができる。
しかしながら、パケット長を短くした場合には、ある一
定量のデータを送信するのに、多くのパケットを送信す
ることが必要となる。そして、パケットには、本来の情
報(真に送信したい、いわば実質的なデータ)の他に、
ヘッダやトレーラといったオーバヘッドが付加されるた
め、送信するパケットの数が増加すると、本来の情報の
量に対するオーバヘッドの割合も増加し、その結果、や
はり、スループットが劣化することになる。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、信頼性の高いパケットの送信を、より大
きなスループットで行うことができるようにするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の送信装置は、伝
送路を介してのパケットの伝送状態を検出する検出手段
と、伝送状態に基づいて、パケットに配置するデータの
長さを変更する変更手段とを含むことを特徴とする。
【0007】変更手段には、パケットに配置する実質的
なデータの長さを変更させることができる。
【0008】本発明の送信装置には、パケットについて
の誤り訂正符号を求め、パケットに配置する誤り訂正符
号算出手段をさらに設けることができ、この場合、変更
手段には、誤り訂正符号の長さを変更させることができ
る。
【0009】検出手段には、受信装置から、パケットを
正常受信することができた旨の確認信号を受信させるこ
とで、伝送状態を検出させることができる。また、検出
手段には、受信装置から伝送路を介して送信されてくる
パケットについてのエラーを検出させることで、伝送状
態を検出させることができる。
【0010】本発明の送信方法は、伝送路を介してのパ
ケットの伝送状態を検出する検出ステップと、伝送状態
に基づいて、パケットに配置するデータの長さを変更す
る変更ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】本発明の媒体がコンピュータに実行させる
プログラムは、伝送路を介してのパケットの伝送状態を
検出する検出ステップと、伝送状態に基づいて、パケッ
トに配置するデータの長さを変更する変更ステップとを
含むことを特徴とする。
【0012】本発明の送信装置および送信方法、並びに
媒体においては、伝送路を介してのパケットの伝送状態
が検出され、その伝送状態に基づいて、パケットに配置
するデータの長さが変更される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したパケッ
ト伝送装置の一実施の形態の構成例を示している。
【0014】通信装置1Aおよび1Bは、相互に、例え
ば、ISDN(Integrated System Digital Network)や、イ
ンターネット、CATV(Cable Television)網、衛星回線等
の伝送路3を介して、パケットの送受信を行うようにな
っている。
【0015】アプリケーション2Aは、通信装置1Aに
対して、所定の相手に送信したい実質的なデータ(以
下、適宜、ユーザデータという)を供給するとともに、
また、通信装置1Aで受信されたパケットに配置された
ユーザデータを受け取り、必要な処理を施すようになっ
ている。アプリケーション2Bも、アプリケーション2
Aと同様に、通信装置2Aに対して、ユーザデータを供
給するとともに、通信装置1Bで受信されたパケットに
配置されたユーザデータを受け取って処理を行うように
なっている。
【0016】図2は、図1の通信装置1Aおよび1Bの
構成例を示している。
【0017】通信装置1Aは、受信部11A、パケット
分解部12A、エラー/確認信号検出部13A、パケッ
ト生成部14A、および送信部15Aで構成され、アプ
リケーション2Aからのユーザデータを配置したパケッ
トを構成して、通信装置1Bに送信するとともに、通信
装置1Bから送信されてくるパケットを受信し、そこか
らユーザデータを抽出して、アプリケーション2Aに供
給するようになっている。
【0018】即ち、受信部11Aは、通信装置1Bから
伝送路3を介して送信されてくるパケットを受信し、パ
ケット分解部12Aに供給するようになっている。パケ
ット分解部12Aは、受信部11Aからのパケットか
ら、ヘッダやトレーラ等を削除することにより、ユーザ
データのみを抽出し、アプリケーション2Aに供給する
ようになっている。エラー/確認信号検出部(以下、適
宜、単に、検出部という)13Aは、パケット分解部1
2Aを監視しており、そこに供給されたパケットのエラ
ーを検出し、あるいは通信装置1Bからのパケットを正
常受信した旨の確認を表す確認信号であるアクノリッジ
(Acknowledgement)(以下、適宜、ACKという)を検出す
ることで、伝送路3を介してのパケットの伝送状態(伝
送路3上でのパケットのエラーの有無や、エラーの程
度)を検出し、パケット生成部14Aに供給するように
なっている。パケット生成部14Aは、検出部13Aか
ら供給される伝送状態に基づいて、パケットに配置する
ユーザデータの長さを設定しながら、アプリケーション
2Aから供給されるユーザデータを配置したパケットを
構成し、送信部15Aに供給するようになっている。送
信部15Aは、パケット生成部14Aからのパケット
を、伝送路3を介して送信するようになっている。
【0019】通信装置1Bも、通信装置1Aを構成する
受信部11A、パケット分解部12A、エラー/確認信
号検出部13A、パケット生成部14A、または送信部
15Aとそれぞれ同様の受信部11B、パケット分解部
12B、エラー/確認信号検出部13B、パケット生成
部14B、または送信部15Bで構成され、アプリケー
ション2Bからのユーザデータを配置したパケットを構
成して、通信装置1Aに送信するとともに、通信装置1
Aから送信されてくるパケットを受信し、そこからユー
ザデータを抽出して、アプリケーション2Bに供給する
ようになっている。
【0020】次に、通信装置1Aを、パケットを送信す
る送信装置とするとともに、通信装置1Bを、そのパケ
ットを受信する受信装置として、送信装置としての通信
装置1Aによるパケットの送信処理と、受信装置として
の通信装置1Bによるパケットの受信処理について説明
する。なお、上述したように、通信装置1Aと1Bは同
一構成となっており、従って、通信装置1Aは受信装置
として、通信装置1Bは送信装置として、それぞれ機能
させることも可能である。
【0021】まず、図3のフローチャートを参照して、
通信装置1Aによる送信処理について説明する。
【0022】アプリケーション2Aから送信すべきユー
ザデータが、通信装置1Aに供給されると、ステップS
1において、パケット生成部14Aは、パケット長とし
て、最長のパケット長を設定し、そのようなパケット長
のパケットであって、ダミーのデータ(ダミーデータ)
を配置したパケットを構成して、送信部15Aに供給す
る。この場合、送信部15Aでは、パケット生成部14
Aからの最長のパケット長のパケットが、伝送路3を介
して通信装置1Bに送信される。
【0023】ここで、本実施の形態では、可変のパケッ
ト長のパケットの送受信が行われるようになっており、
その可変のパケット長の上限と下限は、あらかじめ設定
されている。そして、ステップS1では、その上限のパ
ケット長のパケットが構成されて送信される。
【0024】ステップS1でパケットが送信された後
は、ステップS2において、検出部13Aは、伝送路3
を介してのパケットの伝送状態を検出し、それが良好で
あるか、または不良であるかを判定する。
【0025】即ち、通信装置1Bは、通信装置1Aから
送信されてきたパケットを正常受信した場合には、ACK
を、伝送路3を介して、通信装置1Aに返すようになっ
ており、そのACKは、受信部11Aを介して、パケット
分解部12Aに供給される。検出部13Aは、パケット
分解部12Aを監視しており、ACKが、受信部11Aか
らパケット分解部12Aに供給されたかどうかを検出し
て、その検出結果に基づいて、伝送状態を判定する。あ
るいは、また、検出部13Aは、受信部11Aで受信さ
れた、通信装置1Bからの最新のパケットから、パケッ
ト分解部12Aで抽出されたユーザデータにエラー(誤
り)があるか否かを検出し、その検出結果に基づいて、
伝送状態を判定する。
【0026】ステップS2において、伝送状態が不良で
あると判定された場合、即ち、通信装置1BからACKが
送信されてこなかったか、または、通信装置1Bから送
信されてきた最新のパケットからエラーが検出された場
合、その旨の信号(以下、適宜、不良信号という)が、
検出部13Aからパケット生成部14Aに供給され、ス
テップS5に進む。
【0027】パケット生成部14Aは、検出部13Aか
ら不良信号を受信すると、ステップS5において、現在
設定されているパケット長が、最短のパケット長(上述
した、可変のパケット長の下限)に等しいかどうかを判
定する。ステップS5において、現在設定されているパ
ケット長が、最短のパケット長でないと判定された場
合、ステップS6に進み、パケット生成部14Aは、現
在設定されているパケット長より所定の長さだけ短いパ
ケット長を新たに設定し、ステップS7に進む。
【0028】ステップS7では、パケット生成部14A
は、ダミーデータが配置された、新たに設定されたパケ
ット長のパケットを構成し、送信部15Aに供給して送
信させる。そして、ステップS2に戻り、以下、同様の
処理が繰り返される。従って、ステップS2において、
伝送状態が良好であると判定されるまでは、即ち、通信
装置1Bにおいて、パケットを正常受信することができ
るまでは、パケット長を順次短くして、ダミーデータが
配置されたパケットを送信することが繰り返される。
【0029】また、ステップS5において、現在設定さ
れているパケット長が、最短のパケット長であると判定
された場合、即ち、それ以上、パケット長を短くするこ
とができない場合、ステップS8に進み、パケット生成
部14Aは、例えば、パケットを送信することができな
い旨のメッセージを、アプリケーション2Aに送信する
などのエラー処理を行い、送信処理を終了する。
【0030】一方、ステップS2において、伝送状態が
良好であると判定された場合、即ち、通信装置1Bから
ACKが送信されてきたか、または、通信装置1Bから送
信されてきた最新のパケットからエラーが検出されなか
った場合、その旨の信号(以下、適宜、良好信号とい
う)が、検出部13Aからパケット生成部14Aに供給
され、ステップS3に進む。
【0031】ステップS3では、パケット生成部14A
は、アプリケーション2Aからのユーザデータの先頭か
ら、所定長だけを切り出し、その所定長のユーザデータ
の先頭または最後に、それぞれヘッダまたはトレーラを
配置することで、現在設定されているパケット長のパケ
ットを構成する。さらに、パケット生成部14Aは、そ
のパケットを、送信部15Aに供給して送信させる。
【0032】そして、ステップS4に進み、ステップS
2における場合と同様に、検出部13Aにおいて、伝送
状態が判定される。ステップS4において、伝送状態が
不良であると判定された場合、ステップS5に進み、以
下、同様の処理が行われる。従って、ユーザデータが配
置されたパケットの送信中に、伝送状態が悪化して、通
信装置1Bにおいて、パケットを正常受信することがで
きなくなった場合には、通信装置1Bが、パケットを、
再び正常受信することができるようになるまで、パケッ
ト長が短くされ(ステップS2,S5乃至S7)、その
後、パケットの送信が続行される(ステップS3)。
【0033】また、ステップS4において、伝送状態が
良好であると判定された場合、即ち、通信装置1Bにお
いて、現在のパケット長のパケットを正常受信すること
ができている場合、ステップS9に進み、アプリケーシ
ョン2Aからのユーザデータすべての、通信装置1Bへ
の送信が完了したかどうかが判定される。ステップS9
において、アプリケーション2Aからのユーザデータす
べての送信が、まだ完了していないと判定された場合、
ステップS3に戻り、以下、同様の処理が繰り返され
る。
【0034】一方、ステップS9において、アプリケー
ション2Aからのユーザデータのすべての送信が完了し
たと判定された場合、送信処理を終了する。
【0035】次に、図4のフローチャートを参照して、
通信装置1Bによる受信処理について説明する。
【0036】上述したようにして、通信装置1Aから伝
送路3を介して、パケットが送信されてくると、ステッ
プS11において、受信部11Bは、そのパケットを受
信し、パケット分解部12Bに供給する。パケット分解
部12Bは、受信部11Bからのパケットを分解し、即
ち、パケットからヘッダやトレーラ等を削除し、ユーザ
データ(あるいはダミーデータ)を抽出する。なお、パ
ケットからのユーザデータの抽出には、パケット長、あ
るいはペイロード長等が必要となるが、これは、例え
ば、パケット生成部14Aにおいて、ヘッダまたはトレ
ーラに配置されるようになっている。
【0037】その後、ステップS12に進み、検出部1
3Bにおいて、ユーザデータを正常に受信することがで
きたか否かが判定される。即ち、検出部13Bは、パケ
ット分解部12Bを監視しており、パケット分解部12
Bで抽出されたユーザデータにエラーがあるか否かを検
出し、その検出結果に基づいて、ユーザデータを正常に
受信することができたか否かを判定する。
【0038】なお、エラー検出には、そのための、例え
ば、CRC(Cyclic Redundancy Check)等のエラー検出符号
が必要となるが、これは、例えば、パケット生成部14
Aや14Bにおいて、パケットの送信時に、トレイラに
配置されるようになっている。
【0039】ステップS12において、ユーザデータを
正常に受信することができたと判定された場合、検出部
13Bは、良好信号を、パケット生成部14Bに出力
し、ステップS13に進む。パケット生成部14Bは、
検出部13Bから良好信号を受信すると、ステップS1
3において、通信部15Bを制御することにより、ACK
を、伝送路3を介して通信装置1Aに送信させ、受信処
理を終了する。
【0040】また、ステップS12において、ユーザデ
ータを正常に受信することができなかったと判定された
場合、ステップS13をスキップして、受信処理を終了
する。従って、この場合、ACKは、通信装置1Aに送信
されない。
【0041】以上のような送信処理および受信処理によ
れば、送信装置としての通信装置1Aと、受信装置とし
ての通信装置1Bとの間では、例えば、図5に示すよう
なやりとりが行われる。
【0042】即ち、通信装置1Aは、最初に、例えば、
ペイロードにダミーデータを配置することで、最長のパ
ケット長のパケットTA1を構成し、通信装置1Bに送
信する(ステップS1)。パケットTA1のパケット長
は、最長であるため、図6(A)に示すように、伝送路
3を介しての伝送の途中でエラーが生じる可能性が高
く、エラーが生じると、通信装置1Bは、パケットTA
1を正常受信することができない。従って、通信装置1
Bは、ACKを返さないが、この場合、通信装置1Aは、
ペイロード長を所定長だけ短くすることで、パケット長
を短くしたパケットTA2を構成し、通信装置1Bに送
信する(ステップS6,S7)。
【0043】そして、通信装置1Bにおいて、このパケ
ットTA2も正常受信することができなかった場合に
は、通信装置1Aは、ペイロート長をさらに所定長だけ
短くすることで、パケット長をより短くしたパケットT
3を構成し、通信装置1Bに送信する(ステップS
6,S7)。
【0044】このようにパケット長が短くされた、例え
ば、図6(B)に示すようなパケットTA3は、伝送路
3を介しての伝送の途中でエラーが生じる可能性が低く
なり、エラーが生じなければ、通信装置1Bは、パケッ
トTA3を正常受信する。通信装置1Bは、パケットT
3を正常受信すると、ACKとしてのパケットTB3を、
通信装置1Aに送信する。
【0045】通信装置1Aは、通信装置1Bから、ACK
としてのパケットTB3を受信すると、ペイロードに、
最初に送信すべきユーザデータを配置することにより、
パケットTA3と同一のパケット長のパケットDA1を構
成し、通信装置1Bに送信する(ステップS3)。
【0046】そして、通信装置1Bは、パケットDA1
を正常受信すると、ACKとしてのパケットDB1を、通信
装置1Aに送信する。以下、同様にして、通信装置1A
から1Bへのパケットの送信と、通信装置1Bから1A
へのACKの送信とが交互に繰り返され、最後のユーザデ
ータが配置されたパケットDANが通信装置1Aから1
Bに送信され、それに対するACKとしてのパケットDBN
が通信装置1Bから1Aに送信されると、通信装置1A
と1Bとの間での通信が終了する。
【0047】ここで、上述のように、ユーザデータを配
置された、パケットTA3と同一のパケット長のパケッ
トの送信が開始された後に、例えば、伝送路3の状態の
悪化等に起因して、通信装置1Bにおいてパケットを正
常受信することができなくなり、通信装置1Bから、AC
Kが返ってこなくなることがある。この場合は、通信装
置1Aは、通信装置1Bがパケットを正常受信すること
ができるようになるまでペイロート長を短し(ステップ
S6)、これにより、パケット長をより短くしたパケッ
トを構成して送信する(ステップS7)。
【0048】また、通信装置1Bは、ACKとしてのパケ
ットを、通信装置1Aに送信するが、この通信装置1B
から1Aに送信されるパケットのパケット長は、通信装
置1Aから送信されてくるパケットと同一のパケット長
にされるようになっている。なお、この場合、通信装置
1Bにおいて、通信装置1Aからのパケットのパケット
長を認識する必要があるが、このパケット長は、通信装
置1Aからのパケットのヘッダまたはトレーラを参照す
ることで認識することができる。
【0049】以上のように、通信装置1Bにおいて、パ
ケットを正常受信することができるまで、パケット長を
順次短くして、パケットを送信し、これにより、通信装
置1Bがパケットを正常受信することができるパケット
長を特定し、そのパケット長のパケットを送信するよう
にしたので、より大きなスループットで、かつエラーが
生じないように、パケットを送信することができる。
【0050】ところで、例えば、図5において、ユーザ
データを配置された、パケットTA 3と同一のパケット
長のパケットの送信が開始された後に、例えば、伝送路
3の状態が改善され、その結果、通信装置1Aにおい
て、より長いパケット長のパケットを送信しても、通信
装置1Bにおいて、そのパケットを正常受信することが
できるようになることがある。この場合、パケット長を
長くすることで、スループットを、より向上させること
ができる。
【0051】そこで、図7のフローチャートを参照し
て、このように、スループットをより向上させる送信処
理について説明する。
【0052】この場合、ステップS31,S32,S3
6乃至S39では、図3のステップS1,S2,S5乃
至S8における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0053】そして、ステップS32において、伝送状
態が良好であると判定された場合、即ち、通信装置1B
からACKが送信されてきたか、または、通信装置1Bか
ら送信されてきた最新のパケットからエラーが検出され
ず、従って、通信装置1Bで、パケットを正常受信する
ことができた場合、良好信号が、検出部13Aからパケ
ット生成部14Aに供給され、ステップS33に進む。
【0054】ステップS33では、パケット生成部14
Aは、パケットの送信回数をカウントするための変数i
を0に初期化し、ステップS34に進み、以下、ステッ
プS34,S35,S40において、図3のステップS
3,S4,S9における場合とそれぞれ同様の処理が行
われる。
【0055】そして、ステップS40において、アプリ
ケーション2Aからのユーザデータのすべての送信が、
まだ完了していないと判定された場合、ステップS41
に進み、パケット生成部14Aは、変数iを1だけイン
クリメントし、ステップS42に進む。ステップS42
では、パケット生成部14Aにおいて、変数iが、所定
の回数Mに等しいかどうかが判定される。
【0056】ステップS42において、変数iが、所定
の回数Mに等しくないと判定された場合、ステップS3
4に戻る。従って、この場合、前回送信されたパケット
と同一のパケット長でのパケットの送信が繰り返され
る。
【0057】一方、ステップS42において、変数i
が、所定の回数Mに等しいと判定された場合、即ち、通
信装置1Bにおいて、所定のパケット長のパケットの正
常受信を、所定の回数Mだけ連続して行うことができた
場合、ステップS43に進み、パケット生成部14A
は、現在設定されているパケット長より所定の長さだけ
長いパケット長を新たに設定し、ステップS44に進
む。
【0058】ステップS44では、パケット生成部14
Aは、ダミーデータが配置された、新たに設定されたパ
ケット長のパケットを構成し、送信部15Aに供給して
送信させ、ステップS32に戻る。
【0059】従って、この場合、ステップS32におい
て、伝送状態が良好であると判定されると、即ち、通信
装置1Bにおいて、パケット長を所定の長さだけ長くし
たパケットを正常受信することができると、その後は、
その長くされたパケット長でのパケットの送信が行われ
る。
【0060】以上のような送信処理によれば、送信装置
としての通信装置1Aと、受信装置としての通信装置1
Bとの間では、例えば、図8に示すようなやりとりが行
われる。
【0061】即ち、通信装置1Aは、最初に、例えば、
ペイロードにダミーデータを配置することで、最長のパ
ケット長のパケットTA1を構成し、通信装置1Bに送
信する(ステップS31)。パケットTA1のパケット
長は、最長であるため、図6(A)に示したように、伝
送路3を介しての伝送の途中でエラーが生じる可能性が
高く、エラーが生じると、通信装置1Bは、パケットT
1を正常受信することができない。従って、通信装置
1Bは、ACKを返さないが、この場合、通信装置1A
は、ペイロード長を所定長だけ短くすることで、パケッ
ト長を短くしたパケットTA2を構成し、通信装置1B
に送信する(ステップS37,S38)。
【0062】そして、通信装置1Bにおいて、このパケ
ットTA2も正常受信することができなかった場合に
は、通信装置1Aは、ペイロート長をさらに所定長だけ
短くすることで、パケット長をより短くしたパケットT
3を構成し、通信装置1Bに送信する(ステップS3
7,S38)。
【0063】このようにパケット長が短くされた、例え
ば、図6(B)に示したようなパケットTA3は、伝送
路3を介しての伝送の途中でエラーが生じる可能性が低
くなり、エラーが生じなければ、通信装置1Bは、パケ
ットTA3を正常受信する。通信装置1Bは、パケット
TA3を正常受信すると、ACKとしてのパケットTB
3を、通信装置1Aに送信する。
【0064】通信装置1Aは、通信装置1Bから、ACK
としてのパケットTB3を受信すると、ペイロードに、
最初に送信すべきユーザデータを配置することにより、
パケットTA3と同一のパケット長のパケットDA1を構
成し、通信装置1Bに送信する(ステップS34)。
【0065】そして、通信装置1Bは、パケットDA1
を正常受信すると、ACKとしてのパケットDB1を、通信
装置1Aに送信する。以下、同様にして、通信装置1A
から1Bへのパケットの送信と、通信装置1Bから1A
へのACKの送信とが交互に繰り返され、これにより、M
回連続してパケットの送信が成功すると、即ち、パケッ
トTA3と同一のパケット長のパケットDAMが、通信装
置1Bにおいて正常受信され、その旨を表すACKとして
のパケットDBMを、通信装置1Aが受信すると、通信
装置1Aは、ペイロード長を所定長だけ長くすること
で、パケット長を長くし、かつ、ペイロードにダミーデ
ータを配置したパケットTA4を構成し、通信装置1B
に送信する(ステップS43,S44)。
【0066】通信装置1Bは、パケット長が、前回受信
したパケットDAMより長いパケットTA4を正常受信す
ることができた場合、ACKとしてのパケットTB4を、通
信装置1Aに送信する。
【0067】通信装置1Aは、通信装置1Bから、ACK
としてのパケットTB4を受信すると、ペイロードに、
続きのユーザデータを配置することにより、パケットT
4と同一のパケット長のパケットDAM+1、即ち、いま
まで送信していたパケットよりも長いパケット長のパケ
ットDAM+1を構成し、通信装置1Bに送信する(ステ
ップS34)。
【0068】そして、通信装置1Bは、パケットDA
M+1を正常受信すると、ACKとしての信号DBM+1を、通
信装置1Aに送信する。以下、同様の処理が行われ、最
後のユーザデータが配置されたパケットDANが通信装
置1Aから1Bに送信され、それに対するACKが通信装
置1Bから1Aに送信されると、通信装置1Aと1Bと
の間での通信が終了する。
【0069】以上のように、図7の実施の形態では、通
信装置1Bにおいて、所定のパケット長のパケットの正
常受信を、所定の回数Mだけ連続して行うことができた
場合には、通信装置1Aにおいて、パケット長を長くし
たパケットが構成されて送信されるので、例えば、伝送
路3の状態が改善等され、より長いパケット長のパケッ
トを送信しても、その正常受信が可能となった場合に
は、スループットを、より向上させることができる。な
お、Mは、1以上の整数値とすることができるが、小さ
な値を設定すると、ダミーデータの送信が頻繁に行わ
れ、その結果、スループットが低下することとなるた
め、Mは、ある程度大きな値とするのが望ましい。
【0070】次に、図9は、図1の通信装置1Aおよび
1Bの他の構成例を示している。なお、図中、図2にお
ける場合と対応する部分については、同一の符号を付し
てあり、以下では、その説明は、適宜省略する。即ち、
通信装置1Aは、受信部11Aとパケット分解部12A
との間に、エラー訂正部21Aが新たに設けられている
とともに、パケット生成部14Aと送信部15Aとの間
に、エラー訂正符号付加部22Aが新たに設けられてい
る他は、図2における場合と基本的に同様に構成されて
おり、また、通信装置1Bも、受信部11Bとパケット
分解部12Bとの間に、エラー訂正部21Bが新たに設
けられているとともに、パケット生成部14Bと送信部
15Bとの間に、エラー訂正符号付加部22Bが新たに
設けられている他は、図2における場合と基本的に同様
に構成されている。
【0071】図9の通信装置1Aおよび1Bでは、パケ
ットの送信時には、エラー訂正のためのエラー訂正符号
がパケットに付加されて送信され、また、パケットの受
信時には、そのエラー訂正符号を用いて、パケットのエ
ラー訂正が行われるようになっている。
【0072】即ち、エラー訂正部21Aは、受信部11
Aが受信したパケットに対して、エラー訂正符号による
エラー訂正(誤り訂正)処理を施し、その処理結果を、
パケット分解部12Aに供給するようになっている。
【0073】エラー訂正符号付加部22Aは、パケット
生成部14Aからパケットについて、例えば、ハミング
符号、BCH符号、Fire符号、岩垂符号等のエラー訂正
のためのエラー訂正符号を計算し、パケットに配置し
て、送信部15Aに供給するようになっている。なお、
本実施の形態では、エラー訂正符号は、例えば、ユーザ
データとともに、ペイロードに配置されるようになって
いる。
【0074】エラー訂正部21Bまたはエラー訂正符号
付加部22Bも、エラー訂正部21Aまたはエラー訂正
符号付加部22Aとそれぞれ同様に構成されている。
【0075】次に、上述の場合と同様に、通信装置1A
を送信装置とするとともに、通信装置1Bを受信装置と
して、通信装置1Aによるパケットの送信処理と、通信
装置1Bによるパケットの受信処理について説明する。
【0076】まず、図10のフローチャートを参照し
て、図9の通信装置1Aによる送信処理について説明す
る。
【0077】アプリケーション2Aから送信すべきユー
ザデータが、通信装置1Aに供給されると、ステップS
51において、パケット生成部14Aは、パケット長と
して、最長のパケット長を設定し、そのようなパケット
長のパケットであって、ダミーデータを配置したパケッ
トを構成して、エラー訂正符号付加部22Aに供給す
る。エラー訂正符号付加部22Aは、パケット生成部1
4Aからのパケットについて、エラー訂正符号を計算
し、そのエラー訂正符号を、パケットに付加(配置)し
て、送信部15Aに供給する。送信部15Aでは、エラ
ー訂正符号付加部22Aからのパケットが、伝送路3を
介して通信装置1Bに送信される。
【0078】ここで、エラー訂正符号付加部22A(エ
ラー訂正符号付加部22Bにおいても同様)では、エラ
ー/確認信号検出部13Aからの信号に基づいて、可変
の符号長のエラー訂正符号の計算を行うことができるよ
うになっており、その符号長の上限と下限は、あらかじ
め設定されている。そして、ステップS51では、エラ
ー訂正符号の符号長として、下限の符号長が設定され、
その下限の符号長のエラー訂正符号が計算されるように
なっている。
【0079】なお、エラー訂正符号として、例えば、ハ
ミング符号を用いる場合、nビットのハミング符号によ
れば、2n−1ビットのデータ列のうちの任意の1ビッ
トの誤りを訂正することができる。従って、一般に、エ
ラー訂正符号は、その符号長が長いほど、そのエラー訂
正能力は高くなることになるが、これは、逆に言えば、
エラー訂正能力を高くするには、符号長の長いエラー訂
正符号を付加する必要があり、この場合、冗長なデータ
が増加し、スループットが低下することになる。
【0080】ステップS51でパケットが送信された後
は、ステップS52において、検出部13Aにおいて、
伝送路3を介してのパケットの伝送状態が検出され、そ
れが良好であるか、または不良であるかが判定される。
【0081】即ち、検出部13Aは、上述したように、
通信部1BからのACKの有無に基づいて、伝送状態を判
定する。あるいは、通信装置1Aでは、受信部11Aに
おいて、通信装置1Bからのパケットが受信され、エラ
ー訂正部21Aにおいて、そのパケットに付加されてい
るエラー訂正符号によって、エラー訂正が行われて、パ
ケット分解部12Aに供給されるが、検出部13Aで
は、そのようにしてパケット分解部12Aに供給され
る、通信装置1Bからの、エラー訂正後の最新のパケッ
トに配置されたユーザデータにエラー(誤り)があるか
否かを検出し、その検出結果に基づいて、伝送状態を判
定する。
【0082】ステップS52において、伝送状態が不良
であると判定された場合、即ち、通信装置1BからACK
が送信されてこなかったか、または、通信装置1Bから
送信されてきた最新のパケットからエラーが検出された
場合、その旨の信号(不良信号)が、検出部13Aから
エラー訂正符号付加部22Aに供給され、ステップS5
5に進む。
【0083】エラー訂正符号付加部22Aは、検出部1
3Aから不良信号を受信すると、ステップS55におい
て、現在設定されている符号長が、最長の符号長(上述
した、可変の符号長の上限)に等しいかどうかを判定す
る。ステップS55において、現在設定されている符号
長が、最長の符号長でないと判定された場合、ステップ
S56に進み、エラー訂正符号付加部22Aは、現在設
定されている符号長より所定の長さだけ長い符号長を新
たに設定し、ステップS57に進む。
【0084】ステップS57では、パケット生成部14
Aは、ダミーデータが配置されたパケットを構成し、エ
ラー訂正符号付加部22Aに供給する。エラー訂正符号
付加部22Aは、パケット生成部14Aからのパケット
について、現在設定されている符号長のエラー訂正符号
を計算して付加し、送信部15Aに供給する。送信部1
5Aでは、エラー訂正符号付加部22Aからのパケット
が、伝送媒体3を介して送信され、ステップS52に戻
り、以下、同様の処理が繰り返される。従って、ステッ
プS52において、伝送状態が良好であると判定される
までは、即ち、通信装置1Bにおいて、パケットを正常
受信することができるまでは、エラー訂正符号の符号長
を順次長くして、ダミーデータが配置されたパケットを
送信することが繰り返される。
【0085】また、ステップS55において、現在設定
されている符号長が、最長の符号長であると判定された
場合、即ち、それ以上、エラー訂正符号の符号長を長く
することができない場合、ステップS58に進み、パケ
ット生成部14Aは、図3のステップS8における場合
と同様のエラー処理を行い、送信処理を終了する。
【0086】一方、ステップS52において、伝送状態
が良好であると判定された場合、即ち、通信装置1Bか
らACKが送信されてきたか、または、通信装置1Bから
送信されてきた最新のパケットからエラーが検出されな
かった場合(エラーがあっても、エラー訂正符号により
訂正が可能な場合を含む)、その旨の信号(良好信号)
が、検出部13Aからエラー訂正符号付加部22Aに供
給され、ステップS53に進む。
【0087】ステップS53では、パケット生成部14
Aは、アプリケーション2Aからのユーザデータの先頭
から、所定長だけを切り出し、その所定長のユーザデー
タの先頭または最後に、それぞれヘッダまたはトレーラ
を配置することで、パケットを構成して、エラー訂正符
号付加部22Aに供給する。エラー訂正符号付加部22
Aは、パケット生成部14Aからのパケットに配置され
たユーザデータについて、現在設定されている符号長の
エラー訂正符号を演算し、そのエラー訂正符号を、パケ
ットの、例えば、ユーザデータとトレーラとの間に配置
して、送信部15Aに供給する。そして、送信部15A
では、エラー訂正符号付加部22Aからのパケットが、
伝送路3を介して送信される。
【0088】そして、ステップS54に進み、ステップ
S52における場合と同様に、検出部13Aにおいて、
伝送状態が判定される。ステップS54において、伝送
状態が不良であると判定された場合、ステップS55に
進み、以下、同様の処理が行われる。従って、ユーザデ
ータが配置されたパケットの送信中に、伝送状態が悪化
して、通信装置1Bにおいて、パケットを正常受信する
ことができなくなった場合、即ち、現在設定されている
符号長のエラー訂正符号によっては、伝送路3において
生じたパケットのエラーの訂正をすることができない場
合には、通信装置1Bが、パケットを、再び正常受信す
ることができるようになるまで、エラー訂正符号の符号
長が長くされ(ステップS52,S55乃至S57)、
その後、パケットの送信が続行される(ステップS5
3)。
【0089】また、ステップS54において、伝送状態
が良好であると判定された場合、即ち、パケットの伝送
中にエラーが生じず、あるいは、エラーが生じていて
も、そのエラーを、現在設定されている符号長のエラー
訂正符号によって訂正することで、通信装置1Bにおい
て、パケットを正常受信することができている場合、ス
テップS59に進み、アプリケーション2Aからのユー
ザデータのすべての、通信装置1Bへの送信が完了した
かどうかが判定される。ステップS59において、アプ
リケーション2Aからのユーザデータのすべての送信
が、まだ完了していないと判定された場合、ステップS
53に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
【0090】一方、ステップS59において、アプリケ
ーション2Aからのユーザデータのすべての送信が完了
したと判定された場合、送信処理を終了する。
【0091】次に、図11のフローチャートを参照し
て、図9の通信装置1Bによる受信処理について説明す
る。
【0092】上述したようにして、通信装置1Aから伝
送路3を介して、パケットが送信されてくると、ステッ
プS61において、受信部11Bは、そのパケットを受
信し、エラー訂正部21Bに供給する。エラー訂正部2
1Bは、受信部11Bからのパケットに配置されたエラ
ー訂正符号によって、そのパケットに対してエラー訂正
処理を施し、パケット分解部12Bに供給する。パケッ
ト分解部12Bは、受信部11Bからのパケットを分解
し、即ち、パケットからヘッダやトレーラ等を削除し、
ユーザデータ(あるいはダミーデータ)を抽出する。
【0093】その後、ステップS62に進み、検出部1
3Bにおいて、ユーザデータを正常に受信することがで
きたか否かが判定される。即ち、検出部13Bは、パケ
ット分解部12Bを監視しており、パケット分解部12
Bで抽出されたユーザデータにエラーがあるか否かを検
出し、その検出結果に基づいて、ユーザデータを正常に
受信することができたか否かを判定する。
【0094】ステップS62において、ユーザデータを
正常に受信することができたと判定された場合、検出部
13Bは、良好信号を、エラー訂正符号付加部22Bに
出力し、ステップS63に進む。エラー訂正符号付加部
22Bは、検出部13Bから良好信号を受信すると、ス
テップS63において、通信部15Bを制御することに
より、ACKを、伝送路3を介して通信装置1Aに送信さ
せ、受信処理を終了する。
【0095】また、ステップS62において、ユーザデ
ータを正常に受信することができなかったと判定された
場合、ステップS63をスキップして、受信処理を終了
する。従って、この場合、ACKは、通信装置1Aに送信
されない。
【0096】以上のように、通信装置1Bにおいて、パ
ケットを正常受信することができるまで、エラー訂正符
号の符号長を順次長くして、パケットを送信し、これに
より、通信装置1Bがパケットを正常受信するのに必要
なエラー訂正符号の符号長を特定し、その符号長のエラ
ー訂正符号を付加してパケットを送信するようにしたの
で、より大きなスループットで、かつエラーが生じない
ように(エラーが生じても、その訂正をすることができ
るように)、パケットを送信することができる。
【0097】次に、以上のように、パケットに、エラー
訂正符号を付加して送信する場合においても、受信装置
としての通信装置1Bでエラーの訂正が可能な符号長の
エラー訂正符号を付加したパケットの送信が開始された
後に、例えば、伝送路3の状態が改善され、その結果、
通信装置1Aにおいて、より短い符号長のエラー訂正符
号が付加されたパケットを送信しても、通信装置1Bに
おいて、そのパケットを正常受信することができる(パ
ケットにエラーが生じても、そのパケットに付加されて
いる、短い符号長のエラー訂正符号によって、エラーを
訂正することができる)ようになることがある。この場
合、エラー訂正符号の符号長を短くすることで、スルー
プットを、より向上させることができる。
【0098】そこで、図12のフローチャートを参照し
て、このように、スループットをより向上させる送信処
理について説明する。
【0099】この場合、ステップS71,S72,S7
6乃至S79において、図10のステップS51,S5
2,S55乃至S58における場合とそれぞれ同様の処
理が行われる。
【0100】そして、ステップS72において、伝送状
態が良好であると判定された場合、即ち、通信装置1B
からACKが送信されてきたか、または、通信装置1Bか
ら送信されてきた最新のパケットからエラーが検出され
ず、従って、通信装置1Bで、パケットを正常受信する
ことができた場合、良好信号が、検出部13Aからエラ
ー訂正符号付加部22Aに供給され、ステップS73に
進む。
【0101】ステップS73では、エラー訂正符号付加
部22Aは、パケットの送信回数をカウントするための
変数iを0に初期化し、ステップS74に進み、以下、
ステップS74,S75,S80において、図10のス
テップS53,S54,S59における場合とそれぞれ
同様の処理が行われる。
【0102】そして、ステップS80において、アプリ
ケーション2Aからのユーザデータのすべての送信が、
まだ完了していないと判定された場合、ステップS81
に進み、エラー訂正符号付加部22Aは、変数iを1だ
けインクリメントし、ステップS82に進む。ステップ
S82では、エラー訂正符号付加部22Aにおいて、変
数iが、所定の回数Mに等しいかどうかが判定される。
【0103】ステップS82において、変数iが、所定
の回数Mに等しくないと判定された場合、ステップS8
4に戻る。従って、この場合、前回送信されたエラー訂
正符号と同一の符号長のエラー訂正符号が付加されたパ
ケットの送信が繰り返される。
【0104】一方、ステップS82において、変数i
が、所定の回数Mに等しいと判定された場合、即ち、通
信装置1Bにおいて、所定のパケット長のパケットの正
常受信を、所定の回数Mだけ連続して行うことができた
場合、ステップS83に進み、エラー訂正符号付加部2
2Aは、現在設定されている符号長より所定の長さだけ
短い符号長を新たに設定し、ステップS84に進む。
【0105】ステップS84では、パケット生成部14
Aは、ダミーデータが配置されたパケットを構成し、エ
ラー訂正符号付加部22Aに供給する。エラー訂正符号
付加部22Aは、パケット生成部14Aからのパケット
について、新たに設定された短い符号長のエラー訂正符
号を計算して付加し、送信部15Aに供給する。送信部
15Aでは、エラー訂正符号付加部22Aからのパケッ
トが送信され、ステップS72に戻る。
【0106】従って、この場合、ステップS72におい
て、伝送状態が良好であると判定されると、即ち、通信
装置1Bにおいて、符号長を短くしたエラー訂正符号を
用いたエラー訂正処理によって、パケットのエラー訂正
を正しく行うことができ、その結果、パケットを正常受
信することができると、その後は、通信装置1Aにおい
て、その短くされた符号長のエラー訂正符号が付加され
た形で、パケットの送信が行われる。
【0107】以上のように、図11の実施の形態では、
通信装置1Bにおいて、所定の符号長のエラー訂正符号
が付加されたパケットの正常受信を、所定の回数Mだけ
連続して行うことができた場合には、通信装置1Aにお
いて、符号長を短くしたエラー訂正符号が付加されたパ
ケットが構成されて送信されるので、例えば、伝送路3
の状態が改善等され、より短い符号長のエラー訂正符号
が付加されたパケットを送信しても、そのエラー訂正符
号によって、パケットに生じたエラーの訂正が可能とな
った場合には、スループットを、より向上させることが
できる。
【0108】なお、エラー訂正符号の符号長を、長くま
たは短く変更する場合には、図13に示すように、エラ
ー訂正符号の符号長のみを長く、または短くしても良い
し、図14に示すように、エラー訂正符号の符号長を長
く、または短くするとともに、その分だけ、ユーザデー
タの長さを短く、または長くするようにしても良い。図
13に示した場合には、エラー訂正符号の符号長の変更
分だけ、パケット長も長くまたは短くなるが、図14に
示した場合には、パケット長は変わらない。
【0109】次に、上述した一連の処理は、ハードウェ
アにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行う
こともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う
場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、
専用のハードウェアとしての通信装置1Aや1Bに組み
込まれているコンピュータ、または各種のプログラムを
インストールすることで各種の処理を行う汎用のコンピ
ュータ等にインストールされる。
【0110】そこで、図15を参照して、上述した一連
の処理を実行するプログラムをコンピュータにインスト
ールし、コンピュータによって実行可能な状態とするた
めに用いられる媒体について説明する。
【0111】プログラムは、図15(A)に示すよう
に、コンピュータ101に内蔵されている記録媒体とし
てのハードディスク102や半導体メモリ103に予め
インストールした状態でユーザに提供することができ
る。
【0112】あるいはまた、プログラムは、図15
(B)に示すように、フロッピーディスク111、CD-R
OM(Compact Disc Read Only Memory)112,MO(Magnet
o optical)ディスク113,DVD(Digital Versatile Di
sc)114、磁気ディスク115、半導体メモリ116
などの記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納し、パ
ッケージソフトウエアとして提供することができる。
【0113】さらに、プログラムは、図15(C)に示
すように、ダウンロードサイト121から、ディジタル
衛星放送用の人工衛星122を介して、コンピュータ1
01に無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、
インターネットといったネットワーク131を介して、
コンピュータ123に有線で転送し、コンピュータ10
1において、内蔵するハードディスク102などに格納
させるようにすることができる。
【0114】本明細書における媒体とは、これら全ての
媒体を含む広義の概念を意味するものである。
【0115】また、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、必ずしもフロ
ーチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理
する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理
(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)
も含むものである。
【0116】次に、図16は、図15のコンピュータ1
01の構成例を示している。
【0117】コンピュータ101は、図16に示すよう
に、CPU(Central Processing Unit)142を内蔵してい
る。CPU142には、バス141を介して、入出力イン
タフェース145が接続されており、CPU142は、入
出力インタフェース145を介して、ユーザによって、
キーボードやマウス等で構成される入力部147が操作
されることにより指令が入力されると、それにしたがっ
て、図15(A)の半導体メモリ103に対応するROM
(Read Only Memory)143に格納されているプログラム
を実行する。あるいは、また、CPU142は、ハードデ
ィスク102に格納されているプログラム、衛星122
若しくはネットワーク131から転送され、通信部14
8で受信されてハードディスク102にインストールさ
れたプログラム、またはドライブ149に装着されたフ
ロッピディスク111、CD-ROM112、MOディスク11
3、DVD114、若しくは磁気ディスク115から読み
出されてハードディスク102にインストールされたプ
ログラムを、RAM(Random Access Memory)144にロー
ドして実行する。そして、CPU142は、その処理結果
を、例えば、入出力インタフェース145を介して、LC
D(Liquid CryStal Display)等で構成される表示部14
6に、必要に応じて出力する。
【0118】以上のように、伝送路3を介してのパケッ
トの伝送状態を検出し、その伝送状態に基づいて、パケ
ットに配置するユーザデータの長さや、誤り訂正符号の
符号長を変更するようにしたので、パケットの送信を、
高い信頼性で、かつ大きなスループットで行うことがで
きる。即ち、伝送路3の状態によって、パケットにエラ
ーが生じやすい場合には、パケット長を短くし、あるい
は符号長の長いエラー訂正符号を付加することで、スル
ープットは低下するが、エラーのないパケットの受信、
あるいはエラー訂正が可能なように、パケットの送信を
行うことができる。また、パケットにエラーが生じにく
い場合には、パケット長を長くし、あるいは符号長の短
いエラー訂正符号を付加することで、スループットが高
く、かつ信頼性も高いパケットの送信を行うことができ
る。
【0119】なお、本実施の形態では、通信装置1Aに
おいて、ユーザデータが配置されたパケットの送信を開
始する前に、ダミーデータが配置されたパケットを送信
し、通信装置1BからのACKを1度受信した後に、そのA
CKに対応するパケットのパケット長を、ユーザデータを
配置するパケットのパケット長として設定するようにし
たが、ユーザデータを配置するパケットのパケット長
は、その他、例えば、通信装置1BからのACKを1度受
信した後に、そのACKに対応するパケットと同一のパケ
ット長のパケットを幾つか送信し、その幾つかのパケッ
トすべてについて、ACKを受信することができた場合に
設定するようにしても良い。
【0120】また、本実施の形態では、パケット長を設
定するにあたって、ダミーデータが配置されたパケット
を送信するようにしたが、パケット長の設定は、その
他、例えば、ユーザデータが配置されたパケットを送信
することによって行うことも可能である。この場合、よ
りスループットを向上させることが可能となる。
【0121】さらに、本実施の形態では、送信したパケ
ットに対するACKの有無や、受信したパケットにおける
エラーの有無によって、伝送状態を検出し、その伝送状
態に基づいて、パケット長、またはエラー訂正符号の符
号長を変更するようにしたが、伝送状態は、その他、例
えば、パケットの再送回数に基づいて検出することも可
能である。即ち、通信装置1Aと1Bとの間で、パケッ
トの送受信が成功しなかった場合には、パケットの再送
を行うようにすることが可能であるが、伝送状態は、こ
の再送回数に基づいて検出し、パケット長、またはエラ
ー訂正符号の符号長の変更を行うことが可能である。
【0122】また、エラー訂正符号の符号長の変更は、
エラー訂正の方法を変えることなく行っても良いし、ま
た、エラー訂正の方法を変えることで行っても良い。
【0123】さらに、本発明は、一対一での通信を行う
場合の他、一対多での通信を行う場合にも適用可能であ
る。さらに、一対多での通信を行う場合には、例えば、
通信を行う受信装置ごとに、独立に、パケット長や、エ
ラー訂正符号の符号長の変更を行うようにすることが可
能である。
【0124】
【発明の効果】以上の如く、本発明の送信装置および送
信方法、並びに媒体によれば、伝送路を介してのパケッ
トの伝送状態が検出され、その伝送状態に基づいて、パ
ケットに配置するデータの長さが変更される。従って、
大きなスループットで、かつ高い信頼性で、パケットの
送信を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したパケット伝送装置の一実施の
形態の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の通信装置1Aおよび1Bの構成例を示す
ブロック図である。
【図3】図2の通信装置1Aによる送信処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図4】図2の通信装置1Bによる受信処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図5】図2の通信装置1Aと1Bとの間のやりとりを
説明するための図である。
【図6】図2の通信装置1Aと1Bとの間でやりとりさ
れるパケットを示す図である。
【図7】図2の通信装置1Aによる他の送信処理を説明
するためのフローチャートである。
【図8】図2の通信装置1Aと1Bとの間のやりとりを
説明するための図である。
【図9】図1の通信装置1Aおよび1Bの他の構成例を
示すブロック図である。
【図10】図9の通信装置1Aによる送信処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図11】図9の通信装置1Bによる受信処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図12】図9の通信装置1Aによる他の送信処理を説
明するためのフローチャートである。
【図13】図9の通信装置1Aと1Bとの間でやりとり
されるパケットを示す図である。
【図14】図9の通信装置1Aと1Bとの間でやりとり
されるパケットを示す図である。
【図15】本発明を適用した媒体を説明するための図で
ある。
【図16】図15のコンピュータ101の構成例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1A,1B 通信装置, 2A,2B アプリケーショ
ン, 3 伝送路,11A,11B 受信部, 12
A,12B パケット分解部, 13A, 13B エ
ラー/確認信号検出部, 14A,14B パケット生
成部, 15A,15B 送信部, 21A,21B
エラー訂正部, 22A,22B エラー訂正符号付加
部, 101 コンピュータ, 102 ハードディス
ク, 103 半導体メモリ, 111 フロッピーデ
ィスク, 112 CD-ROM, 113 MOディスク,
114 DVD, 115 磁気ディスク, 116 半
導体メモリ, 121 ダウンロードサイト, 122
衛星, 131 ネットワーク, 141 バス,
142 CPU, 143 ROM, 144 RAM,145
入出力インタフェース, 146 表示部, 147
入力部, 148 通信部, 149 ドライブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 英喜 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 川口 大介 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5K014 AA03 BA05 DA02 FA13 HA05 5K030 GA03 GA11 HA08 HC04 LA02 MA01 MB11 9A001 BB01 BB03 BB04 CC04 CC05 CC07 CC08 JJ25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データをパケット化し、所定の伝送路を
    介して、受信装置に送信する送信装置であって、 前記伝送路を介しての前記パケットの伝送状態を検出す
    る検出手段と、 前記伝送状態に基づいて、前記パケットに配置するデー
    タの長さを変更する変更手段と、 前記パケットを、前記伝送路を介して送信する送信手段
    とを含むことを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 前記変更手段は、前記パケットに配置す
    る実質的なデータの長さを変更することを特徴とする請
    求項1に記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 前記パケットについての誤り訂正符号を
    求め、前記パケットに配置する誤り訂正符号算出手段を
    さらに含み、 前記変更手段は、前記誤り訂正符号の長さを変更するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記受信装置から、前
    記パケットを正常受信することができた旨の確認信号を
    受信することで、前記伝送状態を検出することを特徴と
    する請求項1に記載の送信装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、前記受信装置から前記
    伝送路を介して送信されてくるパケットについてのエラ
    ーを検出することで、前記伝送状態を検出することを特
    徴とする請求項1に記載の送信装置。
  6. 【請求項6】 データをパケット化し、所定の伝送路を
    介して、受信装置に送信する送信方法であって、 前記伝送路を介しての前記パケットの伝送状態を検出す
    る検出ステップと、 前記伝送状態に基づいて、前記パケットに配置するデー
    タの長さを変更する変更ステップと、 前記パケットを、前記伝送路を介して送信する送信ステ
    ップとを含むことを特徴とする送信方法。
  7. 【請求項7】 データをパケット化し、所定の伝送路を
    介して、受信装置に送信する送信処理を行うためのプロ
    グラムを、コンピュータに実行させる媒体であって、 前記伝送路を介しての前記パケットの伝送状態を検出す
    る検出ステップと、前記伝送状態に基づいて、前記パケ
    ットに配置するデータの長さを変更する変更ステップ
    と、 前記パケットを、前記伝送路を介して送信する送信ステ
    ップとを含むことを特徴とするプログラムを、前記コン
    ピュータに実行させる媒体。
JP17930999A 1999-06-25 1999-06-25 送信装置および送信方法、並びに媒体 Withdrawn JP2001007858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17930999A JP2001007858A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 送信装置および送信方法、並びに媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17930999A JP2001007858A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 送信装置および送信方法、並びに媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007858A true JP2001007858A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16063589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17930999A Withdrawn JP2001007858A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 送信装置および送信方法、並びに媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001007858A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318375A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスインターホン装置
JP2007318374A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスインターホン装置
US7500102B2 (en) 2002-01-25 2009-03-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for fragmenting and reassembling internet key exchange data packets
JP2009088987A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500102B2 (en) 2002-01-25 2009-03-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for fragmenting and reassembling internet key exchange data packets
JP2007318375A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスインターホン装置
JP2007318374A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスインターホン装置
JP2009088987A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642617B2 (ja) 受信機器、電子装置、通信方法、通信プログラム、および記録媒体
US7970016B2 (en) Systems and methods for transmission and reception of data including frequency and channel code selection
US11588590B2 (en) Adaptive payload extraction and retransmission in wireless data communications with error aggregations
EP2034655A2 (en) Systems and methods for transmission and reception of data Including processing and buffering features
US20200162177A1 (en) Maintaining synchronization in wireless networks
US7808998B2 (en) Disconnected transport protocol connectivity
CN106656424A (zh) 一种数据传输的校验方法
US7571374B2 (en) Method for transmitting and processing command and data
JP2004088246A (ja) 無線通信方法および無線通信装置
US7627800B2 (en) Communicating with error checking to a device capable of operating according to an address prefix serial bus protocol
JP2001007858A (ja) 送信装置および送信方法、並びに媒体
US7920490B2 (en) Systems and methods for wireless transmission and reception of data including frequency and channel code selection
US20080298443A1 (en) Method for efficient wireless transmission and reception of audio digital signals
JP2008535107A (ja) 結合されたコマンドおよびデータ・コード
US20080298232A1 (en) Systems and methods for wireless transmission and reception of data including processing and buffering features
US10880731B2 (en) System and method for enhanced diversity and network coding (eDC-NC)
US20040003334A1 (en) Efficient method and apparatus for low latency forward error correction
US8005038B2 (en) Digital display system with media processor and wireless audio
CN115174971B (zh) 一种音频回传方法、芯片系统及显示设备
JP2862403B2 (ja) データ伝送方法
JP2001045012A (ja) データ送信装置及び方法、データ受信装置及び方法、データ通信システム及びデータ通信方法
JP2020061690A (ja) データ通信装置、データ通信システム及び方法
JP6103903B2 (ja) 無線通信装置
JP2006304351A (ja) 無線通信方法および無線通信装置
JP2006314120A (ja) 無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905