JP2001006522A - 電界放出デバイス - Google Patents
電界放出デバイスInfo
- Publication number
- JP2001006522A JP2001006522A JP17540899A JP17540899A JP2001006522A JP 2001006522 A JP2001006522 A JP 2001006522A JP 17540899 A JP17540899 A JP 17540899A JP 17540899 A JP17540899 A JP 17540899A JP 2001006522 A JP2001006522 A JP 2001006522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitter
- field emission
- electrode
- gate
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 MOS−EFT駆動型の電界放出デバイスに
おいて、シリコン基板上に形成されたMOS−FETの
実効チャネル長を長くすることによってソース/ドレイ
ン間の耐圧を向上すると共に、微細化加工ができるよう
にする。 【解決手段】 複数個のエミッタを島状の結合したブロ
ック200に対して第1,及び第2のゲート電極20
2.203を形成すると共に、ブロック200とゲート
電極202,203の直下に形成されるチャネルを分割
するようにチャネルコントロール電極205を設けてい
る。ドレイン電極となるブロック200のエミッタゲー
ト層104に電圧を印加すると、その直下に反転層が広
がり、ソース電極204との間に電子、または正孔が移
動できるチャネルが構成されるが、チャネルコントロー
ル電極205によって、この反転層がソース電極部に及
ぶことを防止すると共に、微細構造に関わらず実効チャ
ネル長が長くなり、ソース.ドレイン間の耐圧が向上
し、ゲートオフリークが少なくなることにより誤動作を
生じないようにすることができる。
おいて、シリコン基板上に形成されたMOS−FETの
実効チャネル長を長くすることによってソース/ドレイ
ン間の耐圧を向上すると共に、微細化加工ができるよう
にする。 【解決手段】 複数個のエミッタを島状の結合したブロ
ック200に対して第1,及び第2のゲート電極20
2.203を形成すると共に、ブロック200とゲート
電極202,203の直下に形成されるチャネルを分割
するようにチャネルコントロール電極205を設けてい
る。ドレイン電極となるブロック200のエミッタゲー
ト層104に電圧を印加すると、その直下に反転層が広
がり、ソース電極204との間に電子、または正孔が移
動できるチャネルが構成されるが、チャネルコントロー
ル電極205によって、この反転層がソース電極部に及
ぶことを防止すると共に、微細構造に関わらず実効チャ
ネル長が長くなり、ソース.ドレイン間の耐圧が向上
し、ゲートオフリークが少なくなることにより誤動作を
生じないようにすることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコールドカソードと
して知られている電界放出カソード(FEC)に関わ
り、特に電界放出カソードから放出される電子を制御し
て、表示装置等に適応できる電界放出デバイスに関する
ものである。
して知られている電界放出カソード(FEC)に関わ
り、特に電界放出カソードから放出される電子を制御し
て、表示装置等に適応できる電界放出デバイスに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】金属または半導体表面の印加電界を10
9 [V/m]程度にすると、トンネル効果により電子が
障壁を通過して、常温でも真空中に電子放出が行われる
ようになる。これを電界放出(Field Emission)と呼
び、このような原理で電子を放出するカソードを電界放
出カソード(Field Emission Cathode)(以下、FEC
という)と呼んでいる。
9 [V/m]程度にすると、トンネル効果により電子が
障壁を通過して、常温でも真空中に電子放出が行われる
ようになる。これを電界放出(Field Emission)と呼
び、このような原理で電子を放出するカソードを電界放
出カソード(Field Emission Cathode)(以下、FEC
という)と呼んでいる。
【0003】近年、半導体加工技術を駆使して、ミクロ
ンサイズの電界放出カソードからなる面放出型の電界放
出カソードを作製することが可能となっており、電界放
出カソードを基板上に多数個形成したものは、その各エ
ミッタから放出された電子を蛍光面に照射することによ
ってフラットな表示装置や各種の電子装置を構成する素
子として期待されている。
ンサイズの電界放出カソードからなる面放出型の電界放
出カソードを作製することが可能となっており、電界放
出カソードを基板上に多数個形成したものは、その各エ
ミッタから放出された電子を蛍光面に照射することによ
ってフラットな表示装置や各種の電子装置を構成する素
子として期待されている。
【0004】このような電界放出素子の製造方法の1つ
としてスピントの開発した回転斜め蒸着方法(米国特許
3789471号明細書)がある。スピント(SPINDT)
法によって製造されたFECの模式的な構造図を図8に
示す。この図において、ガラス等の基板100の上にカ
ソード電極となる薄膜導体層101が蒸着により形成さ
れており、さらにその上に不純物をドープしたSiを成
膜して抵抗層102が形成され、さらにSiO2 によっ
て絶縁層103が形成されている。そして、その上にエ
ミッタゲート層104となるNbが蒸着される。
としてスピントの開発した回転斜め蒸着方法(米国特許
3789471号明細書)がある。スピント(SPINDT)
法によって製造されたFECの模式的な構造図を図8に
示す。この図において、ガラス等の基板100の上にカ
ソード電極となる薄膜導体層101が蒸着により形成さ
れており、さらにその上に不純物をドープしたSiを成
膜して抵抗層102が形成され、さらにSiO2 によっ
て絶縁層103が形成されている。そして、その上にエ
ミッタゲート層104となるNbが蒸着される。
【0005】絶縁層103及びエミッタゲート層104
にはホール114が設けられ、このような基板のホール
114側にエミッタ材料であるMoを蒸着によって堆積
させることによって、抵抗層102の上にコーン状のエ
ミッタ115が形成されている。
にはホール114が設けられ、このような基板のホール
114側にエミッタ材料であるMoを蒸着によって堆積
させることによって、抵抗層102の上にコーン状のエ
ミッタ115が形成されている。
【0006】このようなFECはコーン状のエミッタ1
15とエミッタゲート層104との距離をサブミクロン
とすることができるため、エミッタ115とエミッタゲ
ート層104間に数十ボルトの電圧を印加することによ
り、エミッタ115から電子を放出させることができ
る。
15とエミッタゲート層104との距離をサブミクロン
とすることができるため、エミッタ115とエミッタゲ
ート層104間に数十ボルトの電圧を印加することによ
り、エミッタ115から電子を放出させることができ
る。
【0007】また、この図のようなFECを用いること
で表示装置を構成することができ、例えば表示装置は、
上記のFECがアレイ状に多数個形成されている基板の
上方に蛍光体材料が付着されているアノード基板116
を配置する。そして、エミッタゲート層104に対して
制御電圧VG1を印加し、また、アノード基板116にア
ノード電圧VA を印加することにより、エミッタ115
から放出された電子によって蛍光体を発光させることが
でき、表示装置とすることができる。
で表示装置を構成することができ、例えば表示装置は、
上記のFECがアレイ状に多数個形成されている基板の
上方に蛍光体材料が付着されているアノード基板116
を配置する。そして、エミッタゲート層104に対して
制御電圧VG1を印加し、また、アノード基板116にア
ノード電圧VA を印加することにより、エミッタ115
から放出された電子によって蛍光体を発光させることが
でき、表示装置とすることができる。
【0008】図9は上記したようなFECを例えば表示
装置として駆動するために薄膜のトランジスタを電界放
出基板に形成したTFT駆動型電界放出表示装置の一部
の平面図を示したものである。この図においては複数個
のエミッタ115を、一つの島状のブロック200とし
て駆動する場合を示している。この複数個のエミッタか
らなるブロック200のエミッタゲート層104に対し
てグリッド電圧が供給され、表示装置の場合はこの1つ
のブロック200が1画素となるように駆動される。
装置として駆動するために薄膜のトランジスタを電界放
出基板に形成したTFT駆動型電界放出表示装置の一部
の平面図を示したものである。この図においては複数個
のエミッタ115を、一つの島状のブロック200とし
て駆動する場合を示している。この複数個のエミッタか
らなるブロック200のエミッタゲート層104に対し
てグリッド電圧が供給され、表示装置の場合はこの1つ
のブロック200が1画素となるように駆動される。
【0009】すなわち、この各ブッロク200を駆動す
るためにガラス基板等からなる電界放出素子基板上に、
1〜2個の薄膜トランジスタ105,および106が薄
膜技術等によって構成されており、マトリックス状に配
線されているX、およびY走査ライン107、108に
信号を供給することにより、その交点に位置する薄膜ト
ランジスタ105,106をオンにする。そして、各ブ
ロック200に対して走査電圧及び画像データを与え、
ブロックを1ブロックとして電子の放出量を制御するよ
うにしている。
るためにガラス基板等からなる電界放出素子基板上に、
1〜2個の薄膜トランジスタ105,および106が薄
膜技術等によって構成されており、マトリックス状に配
線されているX、およびY走査ライン107、108に
信号を供給することにより、その交点に位置する薄膜ト
ランジスタ105,106をオンにする。そして、各ブ
ロック200に対して走査電圧及び画像データを与え、
ブロックを1ブロックとして電子の放出量を制御するよ
うにしている。
【0010】放出された電子はアノード電極116に塗
布されている蛍光材117に衝突することによって発光
する。
布されている蛍光材117に衝突することによって発光
する。
【0011】各ブロック200に対してダイナミック方
式で映像データを供給することにより、ストライプ状に
形成されたアノード基板上の蛍光体を発光し、カラー表
示等も行うことができるようにしている。なお、109
は電圧を所定期間保持するコンデンサを示す。
式で映像データを供給することにより、ストライプ状に
形成されたアノード基板上の蛍光体を発光し、カラー表
示等も行うことができるようにしている。なお、109
は電圧を所定期間保持するコンデンサを示す。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
スピント法によりコーン状のエミッタを形成するFEC
では次のような問題点がある。エミッタコーンを蒸着と
いう比較的制御性の悪い方法で形成するため、エミッタ
形状/サイズやエミッタ−ゲート間の距離などの精度を
保ちにくい。また、FECを表示装置とする場合にTF
T駆動とすると、非常に有利となるが、ガラス基板上に
広い面積で多数のTFTを形成することは、加工技術か
ら極めて困難であり製品のコストアップを招くという問
題が生じる
スピント法によりコーン状のエミッタを形成するFEC
では次のような問題点がある。エミッタコーンを蒸着と
いう比較的制御性の悪い方法で形成するため、エミッタ
形状/サイズやエミッタ−ゲート間の距離などの精度を
保ちにくい。また、FECを表示装置とする場合にTF
T駆動とすると、非常に有利となるが、ガラス基板上に
広い面積で多数のTFTを形成することは、加工技術か
ら極めて困難であり製品のコストアップを招くという問
題が生じる
【0013】そこで、シリコン基板上に熱処理を施し、
コーン状のエミッタ、または屋根型のエミッタをエッチ
ングによって形成するEFCの製造方法が開発されてい
る。この方法は、シリコン基板上に電子を放出するカソ
ードとなるエミッタをエッチング加工によって形成し、
該エミッタに対峙するエミッタゲート層や、トランジス
タを構成するMOS−FETのゲート電極を蒸着によっ
て構成するもので、トランジスタの制御電極への印加電
圧に応じて電界放出がなされるようにしたものがある。
コーン状のエミッタ、または屋根型のエミッタをエッチ
ングによって形成するEFCの製造方法が開発されてい
る。この方法は、シリコン基板上に電子を放出するカソ
ードとなるエミッタをエッチング加工によって形成し、
該エミッタに対峙するエミッタゲート層や、トランジス
タを構成するMOS−FETのゲート電極を蒸着によっ
て構成するもので、トランジスタの制御電極への印加電
圧に応じて電界放出がなされるようにしたものがある。
【0014】このような電界放出デバイスは、カソード
層を形成するシリコン基板上にマスク層を形成し、パタ
ーニングされたマスク層をマスクとしてエミッタとなる
部分を加工する工程、その表面に熱酸化膜を成膜する工
程と、熱酸化膜の上面側に絶縁層、制御電極層、及び保
護層を形成する工程と、エミッタの上方となるマスク
層、保護層、及び熱酸化膜を除去しエミッタを形成する
工程と、各電極部ラインを接続する工程等によって製造
できるので、この工程におけるマスク技術をトランジス
タ形成部分に適応して、電界放出カソードを駆動するM
OS−FETを同時に形成することができるというメリ
ットがあるが、以下のような問題点が生じる。
層を形成するシリコン基板上にマスク層を形成し、パタ
ーニングされたマスク層をマスクとしてエミッタとなる
部分を加工する工程、その表面に熱酸化膜を成膜する工
程と、熱酸化膜の上面側に絶縁層、制御電極層、及び保
護層を形成する工程と、エミッタの上方となるマスク
層、保護層、及び熱酸化膜を除去しエミッタを形成する
工程と、各電極部ラインを接続する工程等によって製造
できるので、この工程におけるマスク技術をトランジス
タ形成部分に適応して、電界放出カソードを駆動するM
OS−FETを同時に形成することができるというメリ
ットがあるが、以下のような問題点が生じる。
【0015】(1)FECのエミッタゲート層には少な
くとも電子を引き出すための高電圧が印加されるが、動
作時にエミッタゲート層の絶縁膜の直下、及びその周辺
部に反転層(チャネル)が広がって形成される。そのた
めに電界放出デバイスを微細化すると、この反転層の影
響によってエミッタに電流を供給しているMOS−FE
Tのチャネルの実効長が短くなる。そのため、MOS−
FETの制御電極に印加される信号によって電流を正確
にコントロールすることができなくなり、誤動作が生じ
る原因となる。 (2)そこで、アノード電流量を制御すべきMOS−F
ETのチャネルのソースードレイン間の距離を長くする
ことによってゲート電極で制御されるチャネルを長くす
ることが考えられるが、この場合は必要な電流量は少な
いため、MOS−FETのW/Lが1/100程度にな
る。仮にW=5μとするとL=500μとなり、結果的
に電界放出カソ−ドとなるエミッタが形成される領域が
実質的に小さくなり、表示の解像度及び輝度が低下す
る。 (3)電界放出カソードと同時に形成されたMOS−F
ETの特性はトランジスタのスレッショホールド電圧
(Vth)を調整するためのチャネルドーピング工程を入
れることが困難になり、トランジスタサイズが大きくな
る(ロングチャネルトランジスタ)と、ソース/ドレイ
ン濃度およびゲート電界でトランジスタの駆動能力が決
定され、駆動能力が低い場合はX,Yコントロールゲー
トのバイアス電圧が高くなって、デバイスを駆動するI
C回路が作りにくくなるという問題がある。
くとも電子を引き出すための高電圧が印加されるが、動
作時にエミッタゲート層の絶縁膜の直下、及びその周辺
部に反転層(チャネル)が広がって形成される。そのた
めに電界放出デバイスを微細化すると、この反転層の影
響によってエミッタに電流を供給しているMOS−FE
Tのチャネルの実効長が短くなる。そのため、MOS−
FETの制御電極に印加される信号によって電流を正確
にコントロールすることができなくなり、誤動作が生じ
る原因となる。 (2)そこで、アノード電流量を制御すべきMOS−F
ETのチャネルのソースードレイン間の距離を長くする
ことによってゲート電極で制御されるチャネルを長くす
ることが考えられるが、この場合は必要な電流量は少な
いため、MOS−FETのW/Lが1/100程度にな
る。仮にW=5μとするとL=500μとなり、結果的
に電界放出カソ−ドとなるエミッタが形成される領域が
実質的に小さくなり、表示の解像度及び輝度が低下す
る。 (3)電界放出カソードと同時に形成されたMOS−F
ETの特性はトランジスタのスレッショホールド電圧
(Vth)を調整するためのチャネルドーピング工程を入
れることが困難になり、トランジスタサイズが大きくな
る(ロングチャネルトランジスタ)と、ソース/ドレイ
ン濃度およびゲート電界でトランジスタの駆動能力が決
定され、駆動能力が低い場合はX,Yコントロールゲー
トのバイアス電圧が高くなって、デバイスを駆動するI
C回路が作りにくくなるという問題がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
問題点を解消するためになされたものであり、シリコン
基板によるカソードの一部エッチングにより形成された
少なくとも1つ以上のエミッタと、該エミッタと絶縁層
を介して対峙しているエミッタゲート層を有し、該エミ
ッタゲート層への印加電圧に応じて前記エミッタから電
界放出がなされるように構成された電界放出素子と、前
記電界放出素子のエミッタをドレイン電極とし、ソース
電極との間に形成されるチャネルの上方に少なくとも
1、または2個のゲート電極を形成し、該ゲート電極に
よって前記エミッタから放出される電子を制御するよう
にした電界放出デバイスにおいて、ソース電極からエミ
ッタに流入する電流をコントロールするチャネルの領域
に、チャネルコントロール電極を形成するようにしたも
のである。
問題点を解消するためになされたものであり、シリコン
基板によるカソードの一部エッチングにより形成された
少なくとも1つ以上のエミッタと、該エミッタと絶縁層
を介して対峙しているエミッタゲート層を有し、該エミ
ッタゲート層への印加電圧に応じて前記エミッタから電
界放出がなされるように構成された電界放出素子と、前
記電界放出素子のエミッタをドレイン電極とし、ソース
電極との間に形成されるチャネルの上方に少なくとも
1、または2個のゲート電極を形成し、該ゲート電極に
よって前記エミッタから放出される電子を制御するよう
にした電界放出デバイスにおいて、ソース電極からエミ
ッタに流入する電流をコントロールするチャネルの領域
に、チャネルコントロール電極を形成するようにしたも
のである。
【0017】電界放出カソードを駆動するMOSーFE
T構造の電流が流れるチャネル領域に、チャネルコント
ロール電極部を設けているので、このチャネルコントロ
ール電極部に対して種種のバイアスをかけることにより
チャンネルの実質的な長さを変化し、MOS−FETの
ゲート電極によって電流量をコントロールする際の制御
能力を高くすることができる。
T構造の電流が流れるチャネル領域に、チャネルコント
ロール電極部を設けているので、このチャネルコントロ
ール電極部に対して種種のバイアスをかけることにより
チャンネルの実質的な長さを変化し、MOS−FETの
ゲート電極によって電流量をコントロールする際の制御
能力を高くすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1ないし図5は本発明の電界効
果デバイスの製造法を順次説明するための工程図を示し
たもので、この製造方法ではMOS−EFTと1個のエ
ミッタが形成されるシリコン基板の一部のみが示されて
いる。本発明の場合は、図1(a)のようにまずP型シ
リコン基板(Si)1を3種の溶液、例えば、アンモニ
アと過酸化水素の溶液、ふっ化水素の溶液、塩酸と過酸
化水素の溶液で洗浄する。
果デバイスの製造法を順次説明するための工程図を示し
たもので、この製造方法ではMOS−EFTと1個のエ
ミッタが形成されるシリコン基板の一部のみが示されて
いる。本発明の場合は、図1(a)のようにまずP型シ
リコン基板(Si)1を3種の溶液、例えば、アンモニ
アと過酸化水素の溶液、ふっ化水素の溶液、塩酸と過酸
化水素の溶液で洗浄する。
【0019】次に洗浄したシリコン基板1を酸化炉にい
れ、図1(b)のように熱酸化膜(SiO2 )2を成膜
する。酸化炉処理は、例えば1100°Cで4〜5時間
とし、O2 ガスを流入する。
れ、図1(b)のように熱酸化膜(SiO2 )2を成膜
する。酸化炉処理は、例えば1100°Cで4〜5時間
とし、O2 ガスを流入する。
【0020】次にフォトリソグラフィーによって円形状
のマスク3を同図(c)のように付加して、この円形状
のマスク3をパターンとして熱酸化膜2をウエットエッ
チング法にてフッ酸(BHF)でエッチングを行ない、
熱酸化膜(SiO2)2を図のようにパターニングする
(なお、図面では1個のエミッタのみを示している)。
のマスク3を同図(c)のように付加して、この円形状
のマスク3をパターンとして熱酸化膜2をウエットエッ
チング法にてフッ酸(BHF)でエッチングを行ない、
熱酸化膜(SiO2)2を図のようにパターニングする
(なお、図面では1個のエミッタのみを示している)。
【0021】次に円形マスク3を有機洗浄により除去す
ると共に、ここで図2(a)のように形成した円形の熱
酸化膜2aをマスクとしてSF6ガスのプラズマエッチ
ング(RIEエッチング)によりシリコン基板表面をエ
ッチングし、コーン状のエミッタに加工する。
ると共に、ここで図2(a)のように形成した円形の熱
酸化膜2aをマスクとしてSF6ガスのプラズマエッチ
ング(RIEエッチング)によりシリコン基板表面をエ
ッチングし、コーン状のエミッタに加工する。
【0022】そして、このように加工されたら、熱酸化
炉にいれて図2(b)のようにスチーム酸化を行い、エ
ミッタチップの先鋭化を行う熱酸化膜4が形成される。
酸化炉処理は、O2 ガスを流入して処理時間としては、
例えば、熱酸化膜SiO2 を取り除いた際のエミッタ先
端部位が所定の形状で先鋭化するために好適な膜厚の熱
酸化膜SiO2 が得られる時間に設定される。
炉にいれて図2(b)のようにスチーム酸化を行い、エ
ミッタチップの先鋭化を行う熱酸化膜4が形成される。
酸化炉処理は、O2 ガスを流入して処理時間としては、
例えば、熱酸化膜SiO2 を取り除いた際のエミッタ先
端部位が所定の形状で先鋭化するために好適な膜厚の熱
酸化膜SiO2 が得られる時間に設定される。
【0023】次に図2(c)のように、酸素ガス雰囲気
中でのSiO真空蒸着によりゲート絶縁層5a,5b,
5cを形成した後に、同一チャンバー内でゲート電極材
料としてニオブ膜6a,6b,6cを蒸着する。これら
の真空蒸着の際にエミッタコーンの上に残してある円形
酸化膜マスクが蒸着マスクとなりエミッタの周囲に自己
整合的に絶縁膜とゲート電極(エミッタゲート層)が形
成される。
中でのSiO真空蒸着によりゲート絶縁層5a,5b,
5cを形成した後に、同一チャンバー内でゲート電極材
料としてニオブ膜6a,6b,6cを蒸着する。これら
の真空蒸着の際にエミッタコーンの上に残してある円形
酸化膜マスクが蒸着マスクとなりエミッタの周囲に自己
整合的に絶縁膜とゲート電極(エミッタゲート層)が形
成される。
【0024】次に図2(d)のようにフォトリソグラフ
ィーにより7a,7b,7c,7dのレジスト膜を形成
し、ニオブ膜6(a,b,c)をプラズマエッチングに
よりエッチングする。(図3(a)) そして、有機洗浄にてレジストマスク7(a,b、c、
d)を除去することによりゲート電極、エミッタゲート
層を形成する。6dはXコントロールゲート、6eはY
コントロールゲート、6(f、c)の部分はエミッタゲ
ートとなる部分である。
ィーにより7a,7b,7c,7dのレジスト膜を形成
し、ニオブ膜6(a,b,c)をプラズマエッチングに
よりエッチングする。(図3(a)) そして、有機洗浄にてレジストマスク7(a,b、c、
d)を除去することによりゲート電極、エミッタゲート
層を形成する。6dはXコントロールゲート、6eはY
コントロールゲート、6(f、c)の部分はエミッタゲ
ートとなる部分である。
【0025】この状態から、さらに図3(b)のように
フォトリソグラフィーによりレジスト膜8(a,b)を
形成する。そしてこのレジスト膜8(a,b)をマスク
として熱酸化膜4,及び5をウエットエッチング法によ
りフッ酸にてエッチングし、シリコン基板の一部を露出
する。このエッチングによりトレンチとなる部分のシリ
コン基板を露出する。次に図3(d)のように同じマス
クにてBF6ガスのプラズマエッチングによりシリコン
基板をエッチングし、トレンチ(溝部)30を形成す
る。トレンチ幅としては例えば1〜10μm、深さは1
〜5μm程度とされる。
フォトリソグラフィーによりレジスト膜8(a,b)を
形成する。そしてこのレジスト膜8(a,b)をマスク
として熱酸化膜4,及び5をウエットエッチング法によ
りフッ酸にてエッチングし、シリコン基板の一部を露出
する。このエッチングによりトレンチとなる部分のシリ
コン基板を露出する。次に図3(d)のように同じマス
クにてBF6ガスのプラズマエッチングによりシリコン
基板をエッチングし、トレンチ(溝部)30を形成す
る。トレンチ幅としては例えば1〜10μm、深さは1
〜5μm程度とされる。
【0026】さらに、有機洗浄にてレジストマスク8
(a,b)を除去する。次にLPCVDにて酸化膜9を
形成すると共に、イオン注入にてエミッタ部及びソース
部のドーピングのための開口を行うために、フォトリソ
グラフィーにより同図(b)のレジストマスク10a,
10b、10cを形成する。そして、このレジストマス
ク10(a,b、c)をマスクとして酸化膜をドライエ
ッチングにてエッチングし、さらに、次にイオン注入に
てエミッタ部、トレンチ部、及びソースとなるエミッタ
部に、セルフアラインにてリン及び砒素を連続で注入す
ることにより、同図(c)のようにソース電極部、ドレ
イン電極部、トレンチ部にリンインプラ領域20a,2
0b,20cと砒素インプラ領域21a,21b,21
cを形成する。この場合、イオンの注入飛程を浅くする
ことにより、各ゲート絶縁膜、及びニオブ電極下の絶縁
層、及びシリコン基板の深い部分には不純物が導入され
ないようにした。
(a,b)を除去する。次にLPCVDにて酸化膜9を
形成すると共に、イオン注入にてエミッタ部及びソース
部のドーピングのための開口を行うために、フォトリソ
グラフィーにより同図(b)のレジストマスク10a,
10b、10cを形成する。そして、このレジストマス
ク10(a,b、c)をマスクとして酸化膜をドライエ
ッチングにてエッチングし、さらに、次にイオン注入に
てエミッタ部、トレンチ部、及びソースとなるエミッタ
部に、セルフアラインにてリン及び砒素を連続で注入す
ることにより、同図(c)のようにソース電極部、ドレ
イン電極部、トレンチ部にリンインプラ領域20a,2
0b,20cと砒素インプラ領域21a,21b,21
cを形成する。この場合、イオンの注入飛程を浅くする
ことにより、各ゲート絶縁膜、及びニオブ電極下の絶縁
層、及びシリコン基板の深い部分には不純物が導入され
ないようにした。
【0027】イオン注入後の注入損傷の回復と不純物の
活性化のためにアニールを行い、図4(d)のようにソ
ース電極部、トレンチ部、及びドレイン電極のインプラ
領域をリン拡散層20C,20d、20f、砒素拡散層
21C、21d、21fに形成する。イオン注入でのエ
ネルギーを同一としたことで、注入深さが質量数に比例
することを利用し、ソース、および、ドレインとなる部
分には一般的に使われているLDD(Lightly Dopud Dra
in)構造が実現できるようにした。
活性化のためにアニールを行い、図4(d)のようにソ
ース電極部、トレンチ部、及びドレイン電極のインプラ
領域をリン拡散層20C,20d、20f、砒素拡散層
21C、21d、21fに形成する。イオン注入でのエ
ネルギーを同一としたことで、注入深さが質量数に比例
することを利用し、ソース、および、ドレインとなる部
分には一般的に使われているLDD(Lightly Dopud Dra
in)構造が実現できるようにした。
【0028】特に、エミッタ(ドレイン)直下での高電
界でのホットエレクトンのゲート絶縁膜中への注入によ
る絶縁膜の劣化を抑制するため、抵抗層としてのリン拡
散層21fを形成したのは、電界放出素子を微細化構造
としたときでもホットエレクトンの発生を抑制させるこ
とができるようにしたものである。なお、13(a,
b,c)は拡散時の加熱によって形成された熱酸化膜で
あるが、この上から次にフォトリソグラフィーにてマス
ク14(a,b)を形成する。
界でのホットエレクトンのゲート絶縁膜中への注入によ
る絶縁膜の劣化を抑制するため、抵抗層としてのリン拡
散層21fを形成したのは、電界放出素子を微細化構造
としたときでもホットエレクトンの発生を抑制させるこ
とができるようにしたものである。なお、13(a,
b,c)は拡散時の加熱によって形成された熱酸化膜で
あるが、この上から次にフォトリソグラフィーにてマス
ク14(a,b)を形成する。
【0029】図5(a)のようにソース部、トレンチ部
の基板コンタクト部の酸化膜13(a,b)をウエット
エッチングにてエッチングし、シリコン表面を露出する
と共に、ソース部、およびトレンチ部の電極とコンタク
トをとるための配線としてチタンタングステン(Ti
W)15をフォトリソグラフィー14でマスクとしてス
パッタにより堆積する。さらにフォトリソグラフィーに
てレジスト膜16(a,b)を図5(b)のように形成
し、プラズマエッチングによりエッチングをし、配線部
分15a、15bのみを残す。図5(C) ここで15aはソース電極、15bはチャネルコントロ
ール電極となる。レジスト膜16(a,b)を有機洗浄
により除去する。次に形成された電極を露出するために
13a、13bの酸化膜をセルフアラインにてウエット
エッチングする。動作時には図5(d)の点線で示す部
分にチャネルが形成される。このチャネルはトレンチ部
に設けられているチャネルコントロール電極15bと2
1e(21f)間電圧を印加することによってチャネル
実効長をコントロールする。
の基板コンタクト部の酸化膜13(a,b)をウエット
エッチングにてエッチングし、シリコン表面を露出する
と共に、ソース部、およびトレンチ部の電極とコンタク
トをとるための配線としてチタンタングステン(Ti
W)15をフォトリソグラフィー14でマスクとしてス
パッタにより堆積する。さらにフォトリソグラフィーに
てレジスト膜16(a,b)を図5(b)のように形成
し、プラズマエッチングによりエッチングをし、配線部
分15a、15bのみを残す。図5(C) ここで15aはソース電極、15bはチャネルコントロ
ール電極となる。レジスト膜16(a,b)を有機洗浄
により除去する。次に形成された電極を露出するために
13a、13bの酸化膜をセルフアラインにてウエット
エッチングする。動作時には図5(d)の点線で示す部
分にチャネルが形成される。このチャネルはトレンチ部
に設けられているチャネルコントロール電極15bと2
1e(21f)間電圧を印加することによってチャネル
実効長をコントロールする。
【0030】なお、ソースとなるリン拡散層20c、砒
素拡散層21cの上面にはアースラインのパターニング
によってアルミ、またはニオブ等を蒸着し、アース電極
ラインを形成する。また同様に、X、Yコントロールゲ
ート6d,6eに対してパターニングによってゲート電
極が接続される。そして、このような工程で電界放出素
子基板にMOS−FET構造が埋め込まれることにな
り、MOS−FET駆動型の電界放出デバイスを構成す
る。
素拡散層21cの上面にはアースラインのパターニング
によってアルミ、またはニオブ等を蒸着し、アース電極
ラインを形成する。また同様に、X、Yコントロールゲ
ート6d,6eに対してパターニングによってゲート電
極が接続される。そして、このような工程で電界放出素
子基板にMOS−FET構造が埋め込まれることにな
り、MOS−FET駆動型の電界放出デバイスを構成す
る。
【0031】上記実施の形態に示す工程は、シリコン基
板はCZ法で形成されたものを使用したが、その上層に
数μmのEpiーSilicon(エピタキシャル法で
形成したシリコン層)層を形成したものでもよい。Ep
iで形成したシリコン領域は酸素析出も無く、DZ(Den
uded Zone)が形成されているため、ゲート基板と下地基
板(カソード電極)との絶縁膜の品質が向上する。
板はCZ法で形成されたものを使用したが、その上層に
数μmのEpiーSilicon(エピタキシャル法で
形成したシリコン層)層を形成したものでもよい。Ep
iで形成したシリコン領域は酸素析出も無く、DZ(Den
uded Zone)が形成されているため、ゲート基板と下地基
板(カソード電極)との絶縁膜の品質が向上する。
【0032】また、今回の実施の形態では、円形酸化膜
マスク形成での酸化膜エッチングにて初期酸素析出を行
っているが、Epiを利用した方がより絶縁性が向上す
る。なお、上記製造工程ではエミッタ成型時にイオン注
入を31P(リン)75As(砒素)とするようにした
が、注入イオンは172Sb(アンチモン)等でもよ
い。またゲート電極材料をニオブ(Nb)としたが、M
o(モリブデン)、DopedPolysiicon(ドープドポリシ
リコン)等を使用することもできる。チャネルコントロ
ール電極及びソース電極をチタンタングステンで形成し
たが、アルミ、銅またはドープドポリシリコン等によっ
て形成してもよい。さらにまた、本実施例ではチャネル
コントロール電極がトレンチの内部に形成されている
が、トレンチを形成することなくソース部と同一平面に
形成するようにしてよい。
マスク形成での酸化膜エッチングにて初期酸素析出を行
っているが、Epiを利用した方がより絶縁性が向上す
る。なお、上記製造工程ではエミッタ成型時にイオン注
入を31P(リン)75As(砒素)とするようにした
が、注入イオンは172Sb(アンチモン)等でもよ
い。またゲート電極材料をニオブ(Nb)としたが、M
o(モリブデン)、DopedPolysiicon(ドープドポリシ
リコン)等を使用することもできる。チャネルコントロ
ール電極及びソース電極をチタンタングステンで形成し
たが、アルミ、銅またはドープドポリシリコン等によっ
て形成してもよい。さらにまた、本実施例ではチャネル
コントロール電極がトレンチの内部に形成されている
が、トレンチを形成することなくソース部と同一平面に
形成するようにしてよい。
【0033】図6は上記したような方法で製造された電
界放出デバイスの一部の平面図を示したもので、A−A
線の断面が図5の(d)に該当する場合を示している。
この図においては複数個のエミッタ115を、一つの島
状のブロック200として駆動する場合を示している。
この複数個のエミッタからなるブロック200のエミッ
タゲート層104に対して、ストライプ状のグリッド電
極ライン201が接続されている。
界放出デバイスの一部の平面図を示したもので、A−A
線の断面が図5の(d)に該当する場合を示している。
この図においては複数個のエミッタ115を、一つの島
状のブロック200として駆動する場合を示している。
この複数個のエミッタからなるブロック200のエミッ
タゲート層104に対して、ストライプ状のグリッド電
極ライン201が接続されている。
【0034】204はソース電極を示し、このソース電
極204(20c)と、ブロック200の各エミッタ
(カソード)を接続するチャネルを制御する2個のゲー
ト電極202(6d)、203(6e)が形成されてい
る。そして、このゲート電極202,203に電圧を印
加することによって、その直下に形成されるチャネルを
制御して、各ブロック毎にエミッタから放出される電子
を制御するようにしている。206はアース電極ライン
を示し、207、208はマトリックス状に配線されて
いるX走査電極ラインとY走査電極ラインを示す。
極204(20c)と、ブロック200の各エミッタ
(カソード)を接続するチャネルを制御する2個のゲー
ト電極202(6d)、203(6e)が形成されてい
る。そして、このゲート電極202,203に電圧を印
加することによって、その直下に形成されるチャネルを
制御して、各ブロック毎にエミッタから放出される電子
を制御するようにしている。206はアース電極ライン
を示し、207、208はマトリックス状に配線されて
いるX走査電極ラインとY走査電極ラインを示す。
【0035】トレンチ部30に形成されているチャネル
コントロール電極は205として示されており、この電
極205がソース電極204とドレイン電極となるブロ
ック200間のチャネルに対して電気的に影響を与えて
いる。そしてこの電極に対して電圧を印加するためのチ
ャネルコントロール電極ライン209が形成されてい
る。220は各電極ラインの交差する部分を絶縁する絶
縁材を示す。
コントロール電極は205として示されており、この電
極205がソース電極204とドレイン電極となるブロ
ック200間のチャネルに対して電気的に影響を与えて
いる。そしてこの電極に対して電圧を印加するためのチ
ャネルコントロール電極ライン209が形成されてい
る。220は各電極ラインの交差する部分を絶縁する絶
縁材を示す。
【0036】MOSーFET構造からなる駆動回路はソ
ース電極204とブロック200をドレイン電極として
ソースから電流を供給するためのチャネルで形成される
が、チャネルコントロール電極205によってこのチャ
ネルが分割された状態に形成されるため、このチャネル
コントロール電極205に与えるバイアス電圧によっ
て、実質的にチャネルの実効長を制御することができ
る。
ース電極204とブロック200をドレイン電極として
ソースから電流を供給するためのチャネルで形成される
が、チャネルコントロール電極205によってこのチャ
ネルが分割された状態に形成されるため、このチャネル
コントロール電極205に与えるバイアス電圧によっ
て、実質的にチャネルの実効長を制御することができ
る。
【0037】また、ソース側に形成されているMOS−
FETはチャネルコントロール電極205をドレインと
して動作することによりチャネル長が短くなりX、Yコ
ントロールゲート202,及び203の制御感度が向上
する。また、ブロック200をドレインとしたチャネル
は、このチャネルコントロール電極205がソースとな
るように動作するため、そのバアイス電圧を制御してゲ
ートリークオフ電流を制御することが可能になる。
FETはチャネルコントロール電極205をドレインと
して動作することによりチャネル長が短くなりX、Yコ
ントロールゲート202,及び203の制御感度が向上
する。また、ブロック200をドレインとしたチャネル
は、このチャネルコントロール電極205がソースとな
るように動作するため、そのバアイス電圧を制御してゲ
ートリークオフ電流を制御することが可能になる。
【0038】また、本実施の形態ではチャネルコントロ
ール電極205がシリコン基板に形成されているトレン
チ30内に形成されており、このトレンチ部30によっ
てエミッタをドレインとしたときに、ドレインーソース
間のチャネル長が実質的に長くなる。その結果、そのエ
ミッタゲート層104に印加される電圧によって絶縁層
の直下及びその周辺に形成される反転層が点線のように
広がったときでも、MOS−FETのゲートリークオフ
を低減できるようになる。
ール電極205がシリコン基板に形成されているトレン
チ30内に形成されており、このトレンチ部30によっ
てエミッタをドレインとしたときに、ドレインーソース
間のチャネル長が実質的に長くなる。その結果、そのエ
ミッタゲート層104に印加される電圧によって絶縁層
の直下及びその周辺に形成される反転層が点線のように
広がったときでも、MOS−FETのゲートリークオフ
を低減できるようになる。
【0039】また、ソース電極をアース電位とする側の
トランジスタのゲート長(L)を短く設計できるため、
シリコン基板上のエミッタ領域が占める割合を増加する
ことができ、微細化によって集積度を向上させることが
できる。
トランジスタのゲート長(L)を短く設計できるため、
シリコン基板上のエミッタ領域が占める割合を増加する
ことができ、微細化によって集積度を向上させることが
できる。
【0040】図6に示した電極構造からなるFECを駆
動する回路を図7に示す。この実施例ではカソード基板
上に形成されている島状のブロック200を構成するエ
ミッタゲート層104は所定の電圧となるようにグリッ
ド電極ライン201を介してゲート電圧VGが印加され
ており、島状の各ブロック200のエミッタは二つの電
界型トランジスタT1,T2とチャネル電極部205を
介してアース電極ライン206に接続されアース電位ま
で低下するように駆動される。
動する回路を図7に示す。この実施例ではカソード基板
上に形成されている島状のブロック200を構成するエ
ミッタゲート層104は所定の電圧となるようにグリッ
ド電極ライン201を介してゲート電圧VGが印加され
ており、島状の各ブロック200のエミッタは二つの電
界型トランジスタT1,T2とチャネル電極部205を
介してアース電極ライン206に接続されアース電位ま
で低下するように駆動される。
【0041】X走査電極ラインXi(207)、および
Y走査電極ラインYi(208)に所定のパルス電圧が
印加されたときに、MOSーFETからなトランジスタ
T1、T2が導通し、走査ラインのマトリックスの交点
に位置するブロック200iのエミッタ、ゲート間に電
圧VGが印加され、このブロック200iから電子を放
出する駆動状態になる。またゲート電極ライン207、
または208のいずれか一方を走査電極、他方をデータ
電極とすることによって、ブロック200から放出され
る電子の流れをコントロールすることができるので、先
に述べたような表示装置においてダイナミック表示や、
種種の階調表示を行うことができるようになる。
Y走査電極ラインYi(208)に所定のパルス電圧が
印加されたときに、MOSーFETからなトランジスタ
T1、T2が導通し、走査ラインのマトリックスの交点
に位置するブロック200iのエミッタ、ゲート間に電
圧VGが印加され、このブロック200iから電子を放
出する駆動状態になる。またゲート電極ライン207、
または208のいずれか一方を走査電極、他方をデータ
電極とすることによって、ブロック200から放出され
る電子の流れをコントロールすることができるので、先
に述べたような表示装置においてダイナミック表示や、
種種の階調表示を行うことができるようになる。
【0042】MOS−FETからなる駆動回路のチャネ
ル部分にはチャネルコントロール電極205が介在して
いるので、実質的に制御チャネルと調整用のチャネルに
分けて考えることができ、シリコン基板上に電界放出素
子を形成するときの、種種のプロセスに多少の変化が生
じた時でも、このチャネルコントロール電極に印加され
るバイアス電圧を調整して、エミッタ電流の制御量が微
調整できるようになる。
ル部分にはチャネルコントロール電極205が介在して
いるので、実質的に制御チャネルと調整用のチャネルに
分けて考えることができ、シリコン基板上に電界放出素
子を形成するときの、種種のプロセスに多少の変化が生
じた時でも、このチャネルコントロール電極に印加され
るバイアス電圧を調整して、エミッタ電流の制御量が微
調整できるようになる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電界放出デ
バイスはコールドカソードを駆動するために形成されて
いるFETのソースードレイン間寸法が同じ場合におい
ても、実行寸法が拡大するためにFETのゲートオフリ
ーク電流を低減することができ、それだけ誤動作が生じ
ることを抑圧することができる。また、2個のMOS−
FET構造によって駆動する場合でも、少なくとソース
側のトランジスタのゲート長を短く設計することができ
るので微細化を達成することができ、集積度を高くする
という効果がある。さらに、チャネルコントロール電極
を設けることによって、MOSFETの実効チャネル長
が長くなり、MOS−FETのソース/ドレイン間の耐
圧(スナックバック耐圧)を向上し、表示装置として使
用する際に輝度を高くすることができる。
バイスはコールドカソードを駆動するために形成されて
いるFETのソースードレイン間寸法が同じ場合におい
ても、実行寸法が拡大するためにFETのゲートオフリ
ーク電流を低減することができ、それだけ誤動作が生じ
ることを抑圧することができる。また、2個のMOS−
FET構造によって駆動する場合でも、少なくとソース
側のトランジスタのゲート長を短く設計することができ
るので微細化を達成することができ、集積度を高くする
という効果がある。さらに、チャネルコントロール電極
を設けることによって、MOSFETの実効チャネル長
が長くなり、MOS−FETのソース/ドレイン間の耐
圧(スナックバック耐圧)を向上し、表示装置として使
用する際に輝度を高くすることができる。
【0044】FECの製造過程に、例えば2種類のドー
ピング材を拡散する工程を入れることによって、LDD
構造とすることができ、特にドレイン近傍での高電界に
て発生するホットエレクトンの発生を(nー)抵抗層を
入れることによって抑制し、ゲート絶縁膜中への注入を
減少させることによって絶縁膜の劣化を抑制することが
できるため、信頼性が向上する等の実用的な効果が生じ
る。
ピング材を拡散する工程を入れることによって、LDD
構造とすることができ、特にドレイン近傍での高電界に
て発生するホットエレクトンの発生を(nー)抵抗層を
入れることによって抑制し、ゲート絶縁膜中への注入を
減少させることによって絶縁膜の劣化を抑制することが
できるため、信頼性が向上する等の実用的な効果が生じ
る。
【0045】さらに、チャネルコントロール電極のバイ
アス電圧を各画素毎、または表示画面毎に変化させるこ
とによって、例えば、X、Yゲート電極によらないでオ
ンオフ駆動をすることもでき、表示装置としてこの電界
放出デバイスを使用するときは、種種の表示態様を設定
することが可能になる。
アス電圧を各画素毎、または表示画面毎に変化させるこ
とによって、例えば、X、Yゲート電極によらないでオ
ンオフ駆動をすることもでき、表示装置としてこの電界
放出デバイスを使用するときは、種種の表示態様を設定
することが可能になる。
【図1】 本発明の電界放出デバイスの製造プロセスを
示す説明図である。
示す説明図である。
【図2】 本発明の電界放出デバイスの製造プロセスを
示す説明図である。
示す説明図である。
【図3】 本発明の電界放出デバイスの製造プロセスを
示す説明図である。
示す説明図である。
【図4】 本発明の電界放出デバイスの製造プロセスを
示す説明図である。
示す説明図である。
【図5】 本発明の電界放出デバイスの製造プロセスの
説明図である。
説明図である。
【図6】 電界放出デバイスの一部の平面図である。
【図7】 電界放出カソードを駆動するトランジスタの
配置とその電極構造を示す平面図である
配置とその電極構造を示す平面図である
【図8】 スピント型の電界放出カソードの模式図であ
る。
る。
【図9】 電界放出カソードを駆動するTFTの説明図
である。
である。
1 シリコン基板、2 熱酸化膜、3 フォトマスク、
4 熱酸化膜、5(a,b,c) 真空蒸着酸化膜、6
(d,e) X、Yコントロールゲート、7(a,b,
c,d) フォトレジスト、8(a,b) フォトレジ
スト、9(a,b) フォトレジスト、20(a,b)
リンインプラ領域、20(c,d) リン拡散層、2
1(a,b) 砒素インプラ領域、21(c,d) 砒
素拡散層、30 トレンチ
4 熱酸化膜、5(a,b,c) 真空蒸着酸化膜、6
(d,e) X、Yコントロールゲート、7(a,b,
c,d) フォトレジスト、8(a,b) フォトレジ
スト、9(a,b) フォトレジスト、20(a,b)
リンインプラ領域、20(c,d) リン拡散層、2
1(a,b) 砒素インプラ領域、21(c,d) 砒
素拡散層、30 トレンチ
Claims (4)
- 【請求項1】 シリコン基板の一部エッチングにより形
成された少なくとも1つ以上のエミッタと、該エミッタ
と絶縁層を介して対峙しているエミッタゲート層を有
し、該エミッタゲート層への印加電圧に応じて前記エミ
ッタから電界放出がなされるように構成された電界放出
素子と、 前記電界放出素子から所定の距離離間した位置に配置さ
れているソース電極と前記ソース電極と前記電界放出素
子の中間に配置されている少なくとも1個のゲート電極
を備え、 前記電界放出素子のエミッタをドレインとし、前記ソー
ス電極との間に形成されるチャネルに流れる電流を前記
ゲート電極に印加される電圧によって制御する電界放出
デバイスにおいて、 前記チャネルが形成される領域にチャネルコントロール
電極部が形成されていることを特徴とする電界放出デバ
イス。 - 【請求項2】 上記チャネルコントロール電極部は上記
シリコン基板に形成されているトレンチ内に設けられて
いることを特徴とする請求項1に記載の電界放出デバイ
ス。 - 【請求項3】 前記ゲート電極はマトリックス状に配線
されているXコントロールゲートと、Yコントロールゲ
ートによって構成されていることを特徴とする請求項1
に記載の電界放出デバイス。 - 【請求項4】 前記ソース電極、上記チャネルコントロ
ール電極、及びエミッタの電極(ドレイン)はLDD構
造とされていることを特徴とする請求項1,2もしくは
3に記載の電界放出デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17540899A JP2001006522A (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 電界放出デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17540899A JP2001006522A (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 電界放出デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001006522A true JP2001006522A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=15995581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17540899A Pending JP2001006522A (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 電界放出デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001006522A (ja) |
-
1999
- 1999-06-22 JP JP17540899A patent/JP2001006522A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5780318A (en) | Cold electron emitting device and method of manufacturing same | |
US20020105033A1 (en) | Thin film transistor having lightly and heavily doped source/drain regions and its manufacture | |
JP4548408B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006269808A (ja) | 半導体装置および画像表示装置 | |
US20050253195A1 (en) | Semiconductor device and image display device | |
KR100458710B1 (ko) | Oeld용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작방법 | |
US7262433B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2905680B2 (ja) | 薄膜トランジスターの製造方法 | |
KR100201553B1 (ko) | Mosfet를 일체화한 전계방출 어레이의 구조 및 그 제조 방법 | |
KR20070104252A (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과, 액티브 매트릭스형표시장치 및 그 제조 방법 | |
KR100624281B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4232675B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20020158248A1 (en) | Thin-film transistor and its manufacturing method | |
JP2005159306A (ja) | 薄膜トランジスタ、この製造方法及びこれを用いた平板表示装置 | |
KR100201552B1 (ko) | 엠오에스에프이티를 일체화한 전계방출 어레이 및 그 제조방법 | |
JP4228469B2 (ja) | 電界放出デバイス | |
JP2001006522A (ja) | 電界放出デバイス | |
JP2005311037A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6621101B2 (en) | Thin-film transistor | |
JP2001006585A (ja) | 電界放出デバイス | |
US6727123B2 (en) | Method for manufacturing a thin-film transistor comprising a recombination center | |
KR100253261B1 (ko) | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP2006156967A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JPH10255645A (ja) | 冷電子放出素子 | |
JP3319557B2 (ja) | 電子放出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081125 |