JP2001005493A - デジタル音楽配信対応音楽プレーヤ - Google Patents

デジタル音楽配信対応音楽プレーヤ

Info

Publication number
JP2001005493A
JP2001005493A JP11173941A JP17394199A JP2001005493A JP 2001005493 A JP2001005493 A JP 2001005493A JP 11173941 A JP11173941 A JP 11173941A JP 17394199 A JP17394199 A JP 17394199A JP 2001005493 A JP2001005493 A JP 2001005493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
digital
external memory
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173941A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakazato
賢一 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP11173941A priority Critical patent/JP2001005493A/ja
Publication of JP2001005493A publication Critical patent/JP2001005493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は簡便な手段でデジタル音楽コンテン
ツ配信サービスにおける不正コピーを防止するシステム
を提供する。 【解決手段】 配信されてきた音楽コンテンツのデータ
を任意のブロックに分割し、また外部メモリメディアの
任意の場所に保存し、その情報をプレーヤ本体内部のみ
に保存することにより不正コピーを防止するシステムを
顧客に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル音楽コンテ
ンツを配信するシステムにおいて、不正コピーを防止す
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の音楽メディアは、昔のレコードや
テープのようなアナログから、CDやMDのようなデジ
タル記録メディアに移り変わりつつあるので、図5を用
いてデジタル記録メディアを説明する。F21はデジタ
ル記録メディアであり、録音された曲の情報を記録した
システムエリアメモリブロックF22と、曲本体のデー
タを記録したメモリブロックF23より構成されてい
る。曲データの内容、サイズ、作成年月日、属性、録音
場所(アドレス)といった各曲の情報は、システムエリ
アF22で管理・記録されている。すなわちシステムエ
リアF22のデータを参照出来れば、その情報を基に前
記メディアを再生することが可能となる。また前記メデ
ィアの複製を行い配布することが可能であるが、これは
著作権法上問題であった。
【0003】またパソコンやインターネットの普及がよ
り簡単にデジタルデータの配布を可能にし、不正にコピ
ーを行った音楽コンテンツデータをインターネット上で
配信するといった事例が後を絶たず、社会的に問題にな
っていた。その為、特開平10−136123のように
暗号化を行い不正コピーをなくす技術も開発されている
が、コストアップ及びメディアの交換が出来ないといっ
た使い勝手の悪さ等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体メモリを使用し
た音楽プレーヤは、ディスクを回す必要がなく可動部が
ないために音飛びがない、小型、省電力化による長時間
再生が可能といった事と共に、デジタル的にコピーを行
う為、データの劣化が起こらないという特徴を備えてお
り、消費者にとってはメリットがある。しかしこれは理
論上1枚の親があれば劣化のない複製物を無限に製作す
る事が可能である為、著作権法上問題が発生してくる。
その為に音楽業界や著作権協会から、既存の流通市場に
影響を与える製品としてコンテンツの提供が受けられ
ず、商品化を行う上での問題点であった。本発明は上記
問題を解決し、不正にコピーすることの出来ないデジタ
ル音楽配信対応プレーヤを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、少なくとも音楽コンテンツをデジタルデ
ータとして記録する半導体メモリと、前記データを音と
して再生するためにデータを変換するデータ変換用IC
及びアンプと、操作に必要な表示及び入力装置と、を有
する音楽プレーヤにおいて、携帯電話と接続してデータ
を送受信するインターフェイスと、前記携帯電話を介し
て受信したデジタルデータを記憶する外部メモリメディ
アと、該外部メモリメディアの記憶情報を保持する内部
メモリとを有する事を特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明のデジタル音楽コンテ
ンツ不正コピー防止システムの実施形態を説明する。図
1は本発明の技術を用いた音楽プレーヤのブロック構成
図である。図2は本発明の基本システム図である。図3
は本発明の内部メモリ、図4は外部メモリメディアの、
各メモリデータの例である。
【0007】図1において10は本発明のデジタル音楽
コンテンツ配信対応の音楽プレーヤであり、携帯電話と
接続しデータを受信し外部メモリメディア11に音楽コ
ンテンツを録音(保存)する機能と、録音した曲データ
を再生する機能を備えており、携帯電話と接続されるに
使用するインターフェイス18と、機能を選択する際に
必要な操作キー12及びLCD表示15と、コンテンツ
を保存する外部メモリメディア11を装着する外部メモ
リ用スロット14と、内部メモリ13と、再生時に使用
するデータ変換用IC17とアンプ19及び前記各構成
品を制御するマイコン16より構成されている。
【0008】図2の携帯音楽プレーヤシステム20は携
帯電話21と、これに接続して使用する携帯音楽プレー
ヤ22より構成されている。音楽コンテンツの配信は音
楽コンテンツ配信システム30より実行される。前記配
信システム30は、携帯音楽プレーヤシステム20とデ
ータの送受信を無線方式で行う無線基地局(アンテナ)
33と、配信する音楽コンテンツを保存する音楽コンテ
ンツデータベース32と,前記の各設備を制御しコンテ
ンツ配信サービスを提供する移動通信制御局31より構
成されている。携帯音楽プレーヤシステム20の要求に
より配信されたコンテンツは、無線基地局33の電波に
乗り、携帯電話21で受信され携帯音楽プレーヤ22に
送られる。
【0009】図3は本体内部メモリ13に保存されてい
るデータを図式化した物である。F1は携帯音楽プレー
ヤ10に装着して使用できる外部メモリメディア11の
ID番号を示しており、F2は前記メモリメディアに録
音(保存)してある曲の内容を、F3は分割された曲デ
ータの保存場所を記録している。
【0010】図4は、配信された音楽コンテンツを保存
する外部メモリメディア11内のデータを図式化した物
である。F12はメモリメディアの識別に用いるID番
号を保持しており、そのほかのエリアには、各曲の分割
された曲ブロックのデータが録音(保存)されている。
【0011】次に本発明の動作を説明する。利用者は図
2の携帯電話21と携帯音楽プレーヤ22を接続する。
これは図1のブロック図で示すと、インターフェイス1
8に携帯電話を接続したということである。次にLCD
表示15と操作キー12を用いて音楽コンテンツ配信シ
ステム30にアクセスすると、配信システムよりコンテ
ンツメニューが送られ、LCD表示15に表示される。
続いて画面のメニューに従いデータベース32の中から
好みの曲を選択する。選択完了後、操作キー12を操作
して配信(録音)を実行すると、移動通信制御局31は
要求のあった音楽コンテンツを、データベース32より
読み込み、無線基地局33を介してデータを送信する。
携帯音楽プレーヤ22は、携帯電話21を介してインタ
ーフェイス18でデータを受信する。
【0012】マイコン16は、受信したデータをそのま
ま外部メモリメディア11に書き込まない。例えばAと
いう曲を選択し配信要求を実行した場合、まずマイコン
16内において受信したコンテンツのデータを任意のブ
ロックに分割する。この例の場合、曲Aのサイズや曲
名、アーティスト名等を記録する曲情報ブロックと、曲
本体のデータをA1からA9の9ブロックに分割する。
次に分割したデータを図4の外部メモリメディアF11
の、ランダムに選択された任意の場所に書き込みを行
う。Aの曲情報データはアドレスVからアドレスV’の
メモリエリアF13に記録し、曲本体のデータA1ブロ
ックはのアドレスXからアドレスX’のメモリエリアF
14に記録するといった作業手順内容で、同様に順次A
9ブロックまで録音(保存)を行う。
【0013】また、この録音(保存)情報を同時に内部
メモリ13に記録する。図3のメモリメディアID番号
記録エリアF4には図4のメモリメディア番号F12を
記録し、他のメモリメディアとの識別に使用する。次に
曲Aに関する情報を記録するメモリエリアF6に、Aの
曲情報が外部メモリメディアのVからV’というアドレ
スに録音(保存)されているという情報を記録する。曲
本体のデータも同じようにA1ブロックの保存場所アド
レスをF7に記録し、A2ブロックからA9ブロック迄
の曲データ保存場所アドレスも同様に記録する。
【0014】前記作業により音楽コンテンツの録音(保
存)が行われたわけだが、その不正防止の実効性を検証
する為に、録音した曲Aの再生を例に説明を行う。まず
携帯音楽プレーヤ本体10とそれに対応する正規の外部
メモリメディア11の組み合わせにおいて説明する。図
1の外部メモリ用スロット14に外部メモリメディア1
1を挿入すると、マイコン16は図4のメモリ内にある
F12のメモリメディアID番号”001”を読み込
み、内部メモリ図3のF1に登録してあるメモリメディ
アID番号と比較を行う。この場合はF4に”001”
番が登録されているので、マイコン16は正規のメディ
アと確認し、データの内容F2に登録してある曲名をL
CD表示15に表示する。利用者は操作キー12を使用
し、メニューの中より曲Aを選択、再生を実行する。
【0015】曲Aの再生が実行されると、マイコン16
は内部メモリ13のデータ図3において曲AのデータF
5を参照し、まずAの曲情報(曲名、アーティスト名、
歌詞、再生時間等)をF6の保存場所データに従い、外
部メモリメディア11のF13(アドレスV〜V’)よ
りデータを読み込み、図1のLCD表示15に表示す
る。
【0016】次に曲本体のデータブロックを読み出す。
情報ブロックと同様に、曲本体データの先頭ブロックA
1を内部メモリ図3の保存場所データF7に従い、外部
メモリメディア11のF14(アドレスX〜X’)より
データを読み込む。読み込んだデータは、マイコン16
の指示に従いデータ変換用IC17において、デコード
作業及びD/A変換作業を行う。変換されたデータはア
ンプ19で増幅され、ヘッドフォン等の装置に出力され
る。
【0017】上記手順を、A1ブロックに続けてA2ブ
ロックからA9ブロックまで繰り返し行うことにより順
次曲が再生され、利用者は音楽を楽しむことが可能とな
る。
【0018】次に前記メディアを異なる携帯音楽プレー
ヤ本体で使用した場合について説明する。前記メディア
をスロット12に装着した場合、マイコン16はメモリ
メディアID番号のチェックを行う。外部メモリメディ
ア11からは図4のF12にあるメモリメディア番号”
001”を読み出す。次に内部メモリ13のメモリメデ
ィア番号記録エリアに同一の番号があるか検索を行う
が、この本体でメディアに記録を行っていないので、”
001”という番号を持つメディアの記録がなく、照合
失敗となり再生することが不可能となる。
【0019】またパソコン等のデジタル情報機器によ
り、前記外部メモリメディア12のデータを取り込み、
前記機器上において再生を行う際も、曲に関する情報が
外部メモリメディア12ではなく、音楽コンテンツ配信
時に使用した音楽携帯プレーヤ10の内部メモリ13に
記録されているため、外部メモリメディア12単体では
中に記録されている曲がわからないばかりでなく、各曲
はランダムに選択された任意の場所に分割された状態で
録音(保存)されているため、1曲ずつデータを抜き出
す事も不可能である。
【0020】本発明は以上のように、デジタルメディア
携帯音楽プレーヤ間においては録音時に内部メモリに記
録するメディアID番号を利用することにより不正にコ
ピーされたメディアの使用を防ぐ。またパソコン等その
他のデジタル情報機器においては、システム情報をプレ
ーヤ本体のメモリに記録し、メディア内部には記録せ
ず、曲本体のデータも分割し任意の場所に保存するとい
う手段により、再生や複製使用を未然に不正を防ぎ、著
作権を保護するという目的を達成している。
【0021】なお前記のメモリメディア識別番号は、メ
ーカーの工場出荷時にシリアル番号を書き込み、またメ
モリエリアに書き換え不可能なROMメモリエリアを使
用する事で、更なる不正防止効果を期待する事が可能と
なる。
【0022】
【発明の効果】本発明により音楽コンテンツの不正コピ
ーが防止され、著作権の保護を行うことにより正規のル
ートでコンテンツの提供を受けることが可能となる。こ
れにより今までにないデジタル機器を使用したデジタル
音楽コンテンツの配信といったサービスが提供できるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音楽コンテンツの不正コピーを防止す
るプレーヤの内部ブロック図である。
【図2】本発明の音楽コンテンツの不正コピーを防止す
るシステム図である。
【図3】本発明のメモリ音楽プレーヤ内部メモリのデー
タ図である。
【図4】本発明の外部メモリメディアのデータ図であ
る。
【図5】従来の外部メモリメディアのデータ図である。
【符号の説明】
10 メモリ音楽プレーヤ本体 11 外部メモリメディア 12 操作キー 13 内部メモリ 14 外部メモリ用スロット 15 LCD表示 16 マイコン 17 データ変換用IC 18 インターフェイス 19 アンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも音楽コンテンツをデジタルデ
    ータとして記録する半導体メモリと、前記データを音と
    して再生するためにデータを変換するデータ変換用IC
    及びアンプと、操作に必要な表示及び入力装置と、を有
    する音楽プレーヤにおいて、携帯電話と接続してデータ
    を送受信するインターフェイスと、前記携帯電話を介し
    て受信したデジタルデータを記憶する外部メモリメディ
    アと、該外部メモリメディアの記憶情報を保持する内部
    メモリとを有する事を特徴とするデジタル音楽配信対応
    音楽プレーヤ。
JP11173941A 1999-06-21 1999-06-21 デジタル音楽配信対応音楽プレーヤ Pending JP2001005493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173941A JP2001005493A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 デジタル音楽配信対応音楽プレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173941A JP2001005493A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 デジタル音楽配信対応音楽プレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005493A true JP2001005493A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15969915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173941A Pending JP2001005493A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 デジタル音楽配信対応音楽プレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005493A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252051A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nagase & Co Ltd 楽音情報提供システムおよび携帯型音楽再生装置
JP2007158473A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sharp Corp 音声処理装置及びそれを備えた表示装置
JP2007304817A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Trans Technology Kk 楽曲属性データ配信方法および携帯型音楽ファイル再生端末
JP2008016060A (ja) * 2007-09-25 2008-01-24 Toshiba Corp 管理サーバ装置及びプログラム
JP2016520884A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 ナウ テクノロジーズ (アイピー) リミティッド デジタルメディアコンテンツ管理装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252051A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nagase & Co Ltd 楽音情報提供システムおよび携帯型音楽再生装置
JP2007158473A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sharp Corp 音声処理装置及びそれを備えた表示装置
JP2007304817A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Trans Technology Kk 楽曲属性データ配信方法および携帯型音楽ファイル再生端末
JP2008016060A (ja) * 2007-09-25 2008-01-24 Toshiba Corp 管理サーバ装置及びプログラム
JP4583428B2 (ja) * 2007-09-25 2010-11-17 株式会社東芝 管理サーバ装置及びプログラム
JP2016520884A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 ナウ テクノロジーズ (アイピー) リミティッド デジタルメディアコンテンツ管理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8065716B2 (en) Method, system and article for dynamic authorization of access to licensed content
JP4022976B2 (ja) 記録再生システム
KR100610674B1 (ko) 정보센터, 단말장치, 더빙시스템 및 더빙방법
US6834348B1 (en) Digital data recording apparatus, digital data recording method, and computer-readable recording medium
US8090920B2 (en) Recording medium, and information processing device and information processing method for the recording medium
US20020002413A1 (en) Contents distribution system, portable terminal player, and contents provider
US6810200B1 (en) Digital data processing device that restricts usage of data present on a recording medium
US9564169B2 (en) Compressed audio information
JP2000357213A (ja) 相互認証方法および記録装置および再生装置および記録媒体
JP2005346820A (ja) 無線icタグを有する光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2002150675A (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法、並びに記憶媒体
US20050053354A1 (en) Audio/video reproducing system, audio/video device therein, and audio/video reproducing method therewith
US6990589B1 (en) Recording and/or playback apparatus and method
JP2002092188A (ja) 学習コンテンツ配信方法及びシステム
JP2001005493A (ja) デジタル音楽配信対応音楽プレーヤ
JP2005321639A (ja) 音楽コンテンツの配信方法、音楽コンテンツ配信システム及び音楽コンテンツ再生用プログラム
JP2001028572A (ja) 情報配信システム
JPH10207808A (ja) 通信ネットワークシステム及び通信ネットワーク端末装置
JP2006511005A (ja) メタデータ供給システム及び方法
JP2003173660A (ja) 移動可能な情報処理装置および移動時の情報利用方法
JP2001006278A (ja) データ再生装置,データ供給装置,及びデータ供給システム
JP2000357371A (ja) ディジタルデータ処理装置
JP2002049377A (ja) 視聴コンテンツ再生装置及び視聴コンテンツ配信システム
KR20220089318A (ko) 단말장치를 통한 더빙시스템 및 더빙방법
JP2000207833A (ja) 記録再生装置及び自動販売機