JP2001003923A - 駆動連結装置 - Google Patents

駆動連結装置

Info

Publication number
JP2001003923A
JP2001003923A JP11173682A JP17368299A JP2001003923A JP 2001003923 A JP2001003923 A JP 2001003923A JP 11173682 A JP11173682 A JP 11173682A JP 17368299 A JP17368299 A JP 17368299A JP 2001003923 A JP2001003923 A JP 2001003923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
screw
photosensitive drum
driving
coupling gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173682A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikura
真 木倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11173682A priority Critical patent/JP2001003923A/ja
Publication of JP2001003923A publication Critical patent/JP2001003923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被駆動体の回転駆動を確実に安定することが
できる駆動連結装置を提供する。 【解決手段】 モータ9により回転駆動されるカップリ
ングギア15と、カップリングギア15の回転軸21が
着脱可能に連結された感光体ドラム3とを備え、カップ
リングギア15の回転駆動により感光体ドラム3が回転
駆動する駆動連結装置20において、カップリングギア
15は回転軸21に雄ねじ19が形成され、感光体ドラ
ム3はカップリングギア15の雄ねじ19と螺合する雌
ねじ27が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動体と被駆動体
とを連結して被駆動体を駆動する駆動連結装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】回転駆動する駆動体と、駆動体に着脱可
能に連結される被駆動体を備える駆動連結装置として、
例えば、複写機の駆動軸(駆動体)と、駆動軸に連結さ
れて回転駆動する感光体ドラム(被駆動体)が挙げられ
る。
【0003】従来、感光体ドラムと駆動軸とを連結する
ために、駆動軸に凸部を設け、感光体ドラムに凸部と嵌
合する凹部を設け、これら凸部と凹部とを圧縮ばねによ
り嵌め合わせて(カップリング連結)、駆動軸と感光体
ドラムとを連結していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の技術で
は、経時により圧縮ばねの付勢力が弱まって凹部と凸部
との連結がゆるくなったり、凹凸を嵌め合わせるために
凸部と凹部との接合面に僅かな間隙が形成されるので、
感光体ドラムを回転駆動する際、スラスト及びラジアル
方向において連結部にがたつきが生じてしまい、感光体
ドラムの回転駆動が安定しにくいという課題があった。
【0005】そこで、本発明は、被駆動体の回転駆動を
安定することができる駆動連結装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、モータにより回転駆動される駆動体と、駆動体の回
転軸が着脱可能に連結された被駆動体とを備え、駆動体
の回転駆動により被駆動体が回転駆動する駆動連結装置
において、駆動体は回転軸にねじが形成され、被駆動体
には駆動体のねじと螺合するねじが形成されていること
を特徴とする。
【0007】この請求項1に記載の発明では、駆動体と
被駆動体を連結するときは、駆動体の回転軸に形成され
ている雄ねじ(又は雌ねじ)を、被駆動体の雌ねじ(又
は雄ねじ)に螺合(締結)することによりおこなう。雄
ねじと雌ねじとを締結していることにより、駆動体と被
駆動体とを面接触により連結しているので、雄ねじと雌
ねじとの連結部分においてスラスト及びラジアル方向の
がたつきを防止でき、被駆動体の回転駆動を安定にする
ことができる。また、がたつきを防止できることによ
り、がたつきによる騒音を低減することができる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記駆動体は付勢手段を備え、付勢手
段は、駆動体を被駆動体から離れる方向に付勢している
ことを特徴とする。
【0009】この請求項2に記載の発明では、請求項1
に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、駆動
体と被駆動体との連結を解除するときは、駆動体をねじ
の緩む方向に回転させる。このとき、付勢手段の付勢力
により、駆動体が被駆動体から離れる方向にスムーズに
移動するので、駆動体と被駆動体との連結の解除を容易
におこなうことができる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、駆動体が回転駆動すると、駆動
体のねじが被駆動体のねじに対して締まることを特徴と
する。
【0011】この請求項3に記載の発明では、請求項1
又は2に記載の発明と同様な作用効果を奏するととも
に、駆動体が回転駆動すると、駆動体の雄ねじ(又は雌
ねじ)が被駆動体の雌ねじ(又は雄ねじ)に対して締め
付けられるので、被駆動体の回転駆動中に雄ねじと雌ね
じとの連結が緩むのを防止することができ、被駆動体の
回転駆動がより安定する。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の発明において、前記被駆動体は、静
電潜像を担持する像担持体であることを特徴とする。
【0013】この請求項4に記載の発明では、請求項1
乃至3のいずれかに記載の発明と同様な作用効果を奏す
るとともに、被駆動体として、画像形成装置(例えば、
複写機、プリンタ、ファクシミリ等)の像担持体を適用
した場合、像担持体の回転精度を向上させ、がたつきに
よる像担持体の回転速度ムラを防止できるので、画像品
質が向上し、しかも、騒音を低減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照しなが
ら本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発
明を適用した駆動ユニットの近傍を概略的に示す断面図
であり、図2は、駆動連結装置の近傍を示す断面図であ
る。本実施の形態では、駆動ユニット1は、複写機(図
示せず)の像担持体である感光体ドラム(被駆動体)3
を回転駆動するものである。
【0015】感光体ドラム3は駆動ユニット1により回
転駆動され(図5の矢印C参照)、図示してないが、帯
電手段によりその表面を一様に帯電され、この帯電した
表面に、書き込み手段により原稿画像に対応した静電潜
像が書き込まれることにより静電潜像を担持するもので
ある。なお、この静電潜像は、現像手段にからトナーを
供給されることによりトナー像として可視化され、トナ
ー像は、転写手段により用紙に転写される。
【0016】また、感光体ドラム3は、ユニットケース
4に収納され、上述した帯電手段、現像手段等の周辺機
器とともに一つのプロセスユニットを形成している。ユ
ニットケース4は、矢印A方向に着脱可能(複写機に対
して着脱可能)となっている。感光体ドラム3に固定さ
れているフランジ25には、後述するカップリングギア
15の回転軸21に形成された雄ねじ19と螺合する雌
ねじ27が形成されている。
【0017】駆動ユニット1はカバー5を有しており、
このカバー5は、複写機の筐体の側板7にねじによって
取り付けられている。駆動ユニット1は、カバー5の外
側にモータ9が設けられており、カバー5の内部には、
モータ9のモータ軸9aに取り付けられた駆動ギア11
と、駆動ギア11に歯合する減速ギア13と、減速ギア
13に歯合し且つ感光体ドラム3に連結するカップリン
グギア(駆動体)15とが配置されている。即ち、モー
タ9の駆動力は、駆動ギア11、減速ギア13を介して
カップリングギア15に伝達され、このカップリングギ
ア15により感光体ドラム3が回転駆動するようになっ
ている。
【0018】図2に示すように、カップリングギア15
は、減速ギア13と歯合するギア部17と、雄ねじ19
が形成されている回転軸21とを有しており、カバー5
にカシメられたギア軸23に軸支されている。
【0019】この回転軸21の雄ねじ19は、感光体ド
ラム3のフランジ25に形成された雌ねじ27に螺合す
るようになっており、カップリングギア15と感光体ド
ラム3とで、駆動連結装置20を形成している。図5に
示すように、雄ねじ19は、カップリングギア15とと
もに、感光体ドラム3の回転方向(矢印C参照)と同方
向(矢印D及びE参照)に回転することにより、感光体
ドラム3のフランジ25に形成された雌ねじ27に対し
て締まるようになっている。
【0020】また、図3に示すように、カップリングギ
ア15は圧縮ばね(付勢手段)29を有しいる。圧縮ば
ね29は、カップリングギア15のギア部17と感光体
ドラム3側のカバー5との間に位置しており、圧縮ばね
29は、カップリングギア15のギア部17を感光体ド
ラム3から離れる方向(図4の矢印B参照)に付勢して
いる。なお、本実施の形態では、付勢手段として圧縮ば
ねを用いているが、これに限定されず、例えば、引っ張
りスプリングをカップリングギア15とモータ9側のカ
バー5(図3中右側のカバー5)との間に設けても良
く、カップリングギア15が感光体ドラム3から離れる
ように付勢していれば良い。
【0021】次に、上述した構成に基づき、本実施の形
態の作用を説明する。感光体ドラム3と、カップリング
ギア15とを連結するときは、カップリングギア15の
回転軸21に形成されている雄ねじ19を、感光体ドラ
ム3のフランジ25に形成されている雌ねじ27に螺合
(締結)することによりおこなう。
【0022】感光体ドラム3を回転駆動するときは、先
ずモータ9を駆動する。モータ9が駆動すると、駆動ギ
ア11、減速ギア13を介してモータ9からの駆動を受
けたカップリングギア17が、矢印E方向に回転駆動
し、これにより感光体ドラム3が矢印C方向に回転駆動
される雄ねじ19と雌ねじ27とを締結していることに
より、両者のねじ溝が面接触により接触され、カップリ
ングギア15と感光体ドラム3とを面接触により連結し
ているので、雄ねじ19と雌ねじ27との連結部分にお
いてスラスト及びラジアル方向のがたつきを防止でき、
感光体ドラム3の回転駆動を安定にすることができる。
【0023】感光体ドラム3の回転駆動を安定にできる
ことにより、感光体ドラム3の回転精度を向上させ、が
たつきによる感光体ドラム3の回転速度ムラを防止でき
るので、画像品質が向上し、しかも、がたつきによる騒
音を低減することができる。
【0024】また、カップリングギア15の雄ねじ19
は、感光体ドラム3の回転駆動中に、雌ねじ27に対し
て締まるようになっているので、感光体ドラム3の回転
駆動中に雄ねじ19と雌ねじ27との連結が緩むのを防
止することができ、感光体ドラム3の回転駆動がより安
定する。従って、感光体ドラム3の回転精度を保つこと
ができる。
【0025】一方、感光体ドラム3の交換等のメンテナ
ンス時において、感光体ドラム3とカップリングギア1
5との連結を解除するときは(ユニットケース4を複写
機から外すときは)、カップリングギア15を雄ねじ1
9の緩む方向(図5の矢印F参照)に回転させる。カッ
プリングギア15を矢印F方向に回転させると、図4に
示すように、カップリングギア15が圧縮ばね29の付
勢力により、カップリングギア15が感光体ドラム3か
ら離れる方向にスムーズに移動する。このように、圧縮
ばね29を設けることにより、感光体ドラム3とカップ
リングギア15との連結の解除を容易に行うことができ
る。
【0026】本発明は、上述の実施の形態に限定され
ず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形
が可能である。
【0027】本実施の形態では、駆動体としてカップリ
ングギア15を適用したが、これに限定されず、例え
ば、モータ9のモータ軸9aの先端部に雄ねじを形成し
てモータ軸9aを駆動体として用いたり、駆動ギア11
に雄ねじが形成された回転軸を設けて、感光体ドラム3
と直接連結させるようにしても良く、駆動源となる部材
又は駆動を伝達する部材であれば良い。
【0028】また、被駆動体として感光体ドラム3を適
用したが、例えば、用紙に転写されたトナー像を定着す
る定着ローラ、用紙を給紙する給紙ローラ、用紙を排紙
する排紙ローラ、及びレジストローラ等に適用しても良
く、駆動を伝達される部材であれば良い。
【0029】更に、感光体ドラム3に雄ねじが形成され
た回転軸を設け、カップリングギア15に感光体ドラム
3の雄ねじと螺合する雌ねじを形成して、感光体ドラム
3とカップリングギア15とを連結する構成であっても
良い。
【0030】また、本発明は、複写機に適用したが、こ
れに限定されず、プリンタ、ファクシミリ、或いはこれ
らの複合機等の画像形成装置や、その他の電子機器に適
用しても同様の作用効果を得る。
【0031】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、駆動体のね
じと被駆動体のねじとを締結していることにより、駆動
体と被駆動体とを面接触により連結しているので、駆動
体のねじと被駆動体のねじとの連結部分においてスラス
ト及びラジアル方向のがたつきを防止でき、被駆動体の
回転駆動を安定にすることができる。また、がたつきを
防止できることにより、がたつきによる騒音を低減する
ことができる。
【0032】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明と同様な効果を奏するとともに、付勢手段の付
勢力により、駆動体が被駆動体から離れる方向にスムー
ズに移動するので、駆動体と被駆動体との連結の解除を
容易におこなうことができる。
【0033】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、駆動体
が回転駆動すると、駆動体のねじが被駆動体のねじに対
して締まるので、被駆動体の回転駆動中に駆動体のねじ
と被駆動体のねじとの連結が緩むのを防止することがで
き、被駆動体の回転駆動がより安定する。
【0034】請求項4に記載の発明では、請求項1乃至
3のいずれかに記載の発明と同様な効果を奏するととも
に、像担持体の回転精度を向上させ、がたつきによる像
担持体の回転速度ムラを防止できるので、画像品質が向
上し、しかも、騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した駆動ユニットの近傍を概略的
に示す断面図である。
【図2】駆動連結装置の近傍を示す断面図である。
【図3】雄ねじが雌ねじに締結されている状態を示す断
面図である。
【図4】雄ねじと雌ねじの締結状態が解除されている状
態を示す断面図である。
【図5】駆動連結装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
3 感光体ドラム(被駆動体) 9 モータ 15 カップリングギア(駆動体) 19 雄ねじ 20 駆動連結装置 21 回転軸 27 雌ねじ 29 圧縮ばね(付勢手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより回転駆動される駆動体と、
    駆動体の回転軸が着脱可能に連結された被駆動体とを備
    え、駆動体の回転駆動により被駆動体が回転駆動する駆
    動連結装置において、 駆動体は回転軸にねじが形成され、被駆動体には駆動体
    のねじと螺合するねじが形成されていることを特徴とす
    る駆動連結装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動体は付勢手段を備え、付勢手段
    は、駆動体を被駆動体から離れる方向に付勢しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の駆動連結装置。
  3. 【請求項3】 駆動体が回転駆動すると、駆動体のねじ
    が被駆動体のねじに対して締まることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の駆動連結装置。
  4. 【請求項4】 前記被駆動体は、静電潜像を担持する像
    担持体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の駆動連結装置。
JP11173682A 1999-06-21 1999-06-21 駆動連結装置 Pending JP2001003923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173682A JP2001003923A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 駆動連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173682A JP2001003923A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 駆動連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003923A true JP2001003923A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15965155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173682A Pending JP2001003923A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 駆動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127675A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 駆動装置および画像形成装置
JP2011186167A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 回転体駆動装置及びこの回転体駆動装置を用いた像担持体駆動装置と画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127675A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 駆動装置および画像形成装置
JP2011186167A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 回転体駆動装置及びこの回転体駆動装置を用いた像担持体駆動装置と画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395014B2 (en) Image forming apparatus
US20010021320A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
US7991324B2 (en) Photosensitive unit and image forming apparatus
JP2002182446A (ja) 駆動力伝達部品および電子写真感光体ドラムおよびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JPH10105026A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7430387B2 (en) Developing unit and electrophotographic image forming apparatus with the same
JP2000162922A (ja) 画像形成装置
US7860434B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus including the same
JPH09185200A (ja) 駆動伝達装置
JPH0943966A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2005069239A (ja) 伝動装置、感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3339274B2 (ja) 画像形成装置
KR100608058B1 (ko) 현상기 구동장치 및 이를 적용한 화상형성장치
JP4658709B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010032917A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2001003923A (ja) 駆動連結装置
JP2009116118A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH09325667A (ja) 画像形成装置
JP2006078605A (ja) プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP2003162149A (ja) 粉体収納容器及びこれを備えた現像装置並びに電子写真画像形成装置
JP2007298666A (ja) 駆動ユニットと被駆動ユニットを有する装置
US20220342361A1 (en) Image forming apparatus and method for producing drive unit
JP2014145794A (ja) 現像装置
EP0272517B1 (en) Device for driving a photoconductive element of an electrophotographic copier
KR100260430B1 (ko) 전자사진 프로세서의 현상부 구동장치