JP2001000773A - 洗濯網袋 - Google Patents

洗濯網袋

Info

Publication number
JP2001000773A
JP2001000773A JP11259268A JP25926899A JP2001000773A JP 2001000773 A JP2001000773 A JP 2001000773A JP 11259268 A JP11259268 A JP 11259268A JP 25926899 A JP25926899 A JP 25926899A JP 2001000773 A JP2001000773 A JP 2001000773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laundry
net
mesh
bag
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11259268A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisaku Arashiro
慶作 荒城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11259268A priority Critical patent/JP2001000773A/ja
Publication of JP2001000773A publication Critical patent/JP2001000773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗濯網袋内を複数の網袋に仕切って、洗濯物
を小分けして入れると洗濯中、洗濯物がからみついた
り、ねじれたり、擦れ合ったりせず、洗濯物の生地やボ
タンを傷めたり、形崩れや縫い目のほつれ等を防ぐ事が
出来る。更に、洗濯物が重なったり、団子になったりす
る事がなく、洗濯水が良く通って、汚れが良く落ちると
共に、洗濯網袋のままネット・ハンガーとして干すと風
通しと日光が良く当たり、乾きが早い。また、下着等の
干し物が見えにくく安心して干せる。この様に、洗濯物
に優しく、汚れが良く落ち、早く乾き、安心して干せる
と共に衣類収納網袋、衣類携帯網袋、ネット衣紋掛とし
ても使えて、非常に用途範囲が広く、また使い易くて効
果的な洗濯網袋の提供を課題とする。 【解決手段】 洗濯網袋内を複数の網袋に仕切り、この
仕切られた各網袋の口部に共通の開閉具または、個々に
開閉具を設ける。或いは、多重口構造にする。更に、洗
濯網袋に貫通穴、外周部にはループを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗濯網袋に関し、
より詳言すれば、洗濯網袋内を複数の網袋に仕切り、一
つの洗濯網袋でありながら、複数の洗濯網袋の機能があ
ると共に、洗濯物を干すときはそのままネット・ハンガ
ー、干した洗濯物をしまうときはそのまま衣類収納網
袋、衣類を旅行等に持って行くときはそのまま衣類携帯
網袋、着用するときはネット衣紋掛としても使える洗濯
網袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の洗濯網袋は、丸形、四角形、円筒
形、おむすび形など形はいろいろとある。これらの従来
技術は、図14のように、網1からなる一つの洗濯網袋
Nの口部にファスナー3を設け、中に多くの洗濯物Sを
入れる構造になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】洗濯機は図15のよう
に、モータMで洗濯水Wをかき回してその水流により衣
類等の洗濯物Sの汚れを落としている。従って、図14
の従来の洗濯網袋Nのように一つの洗濯網袋Nの中に多
くの洗濯物Sを入れると洗濯網袋Nの中で洗濯物Sがか
らみ合ったり、擦れたり、ねじれたり、ぶつかり合った
りする。更に、洗濯網袋Nの中は狭い為、洗濯物Sが重
なり合ったり、団子になったりもする。
【0004】このように、従来の技術の洗濯網袋では洗
濯網袋内で洗濯物がからみ合ったり、擦れ合ったり、ね
じれたり、ぶつかり合ったりする為、洗濯物は傷み、洗
濯網袋が無い場合とあまり変らない。逆に洗濯物が重な
り合ったり、団子になったりする為、洗濯水の通りが悪
く、汚れが落ちにくくなると共に、洗濯網袋のまま干し
た場合も風通しが悪く、乾きが遅いというマイナス面が
ある。本発明は、これらの欠点を除き、洗濯物が傷ま
ず、汚れが良く落ち、乾きが早く、使い易くて用途の広
い洗濯網袋の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】洗濯物が傷まずに汚れが
良く落ち、乾きが早い洗濯網袋は、洗濯物同士がからみ
合ったり擦れたりしないと共に、洗濯物に洗濯水が良く
触れる。また、干したとき洗濯物の風通しと日当りが良
い事が必要課題である。
【0006】前記の目的を達成して課題を達成するた
め、請求項1の洗濯網袋は、仕切り量50%〜100%
で洗濯網袋内を複数の網袋に仕切り、この仕切られた網
袋の口部に一つの開閉具で開けたり、閉めたりする事が
出来る共通の開閉具を設けた。尚、仕切られた網袋をグ
ループ別に分けて複数の開閉具を設けたもの、及び各網
袋に開閉具をそれぞれ設けたものも含む。更に、洗濯網
袋に貫通穴、外周部にはループを設けた。請求項2の洗
濯網袋は、洗濯網袋内を複数の網袋に仕切り、この仕切
られた各網袋の口部に、それぞれ段違いで開口向きの違
う2重口等の多重口を設けた。更に、洗濯網袋に貫通
穴、外周部にはループを設けた。請求項3の洗濯網袋
は、前記請求項1と前記請求項2の発明に於いて、貫通
穴を設けない洗濯網袋。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例を説明する
にあたって、従来の構成と同一部分には同一符号を付け
て述べる。図1〜図4は、請求項1の丸形の洗濯網袋の
一実施例図。図5〜図6は、請求項1の四角形の洗濯網
袋の実施例図。図7は、請求項2の丸形の洗濯網袋の一
実施例図。図8は、請求項2の四角形の洗濯網袋の一実
施例図。図9〜図11は、請求項1に関わる請求項3の
洗濯網袋の実施例図。図12〜図13は、請求項2に関
わる請求項3の洗濯網袋の実施例図。図14は、従来の
洗濯網袋図。図15は、洗濯網袋を使用しないで洗濯し
た状態を示した洗濯機槽内の断面表示図。
【0008】図1は本発明の請求項1の丸形の洗濯網袋
Nの一実施例である。丸形の洗濯網袋Nの網1を縫目布
2により仕切量100%で6つの網袋Aに仕切り、この
各仕切られた網袋Aの口部(図示せず)を開閉する共通
の開閉具としてファスナー3を一つ設けた。更に、丸形
の洗濯網袋Nの中央部に丸い貫通穴5と外周部にループ
4を一つ設けた。図2は、図1のX−X線矢視の断面図
であり、丸形の洗濯網袋Nの断面形状を拡大して明示し
たものである。網1は表網1aと裏網1bからなり、縫
目布2は表縫目布2aと裏縫目布2bからなっている。
網袋Aは表網1aと裏網1bを表縫目布2aと裏縫目布
2bで挟んで縫え付けて仕切り、形成されている。尚、
縫目布2を用いないものも含む。図3は、図1の丸形の
洗濯網袋Nの6つに仕切られた各網袋Aに下着のショー
ツを洗濯物Sとして入れた状態を透視で表わした図であ
る。
【0009】以上の構成からなる請求項1の一実施例の
丸形の洗濯網袋Nに於いては、図1の様に、仕切られた
6つの網袋Aは一つの洗濯網袋Nとして構成されている
為、図15の様に洗濯機槽14の中で洗濯水Wによりか
き回されても、6つの網袋Aは一体で動き、仕切られた
網袋A同士がからみ合ったり、擦り合ったり、ぶつかり
合ったりすることはない。従って、その中に入れられて
いる洗濯物Sも図3の様に、個室の網袋Aに入っている
状態であり洗濯水Wによってかき回されても、フリーに
動き回らない。この為、からみ合ったり、擦り合った
り、ねじれたり、ぶつかり合う事はない。また、洗濯物
Sを単品や小分けして各仕切られた網袋Aの中に入れる
為、洗濯物S同士は常に離れていて重なり合ったり、団
子になる事もない。また、共通の開閉具であるファスナ
ー3を設けた事により、複数の仕切られた網袋Aがあっ
ても各仕切られた網袋Aの口部(図示せず)が一つのフ
ァスナー3で開けたり、閉めたりする事が出来、洗濯物
Sの出し入れが容易である。図4は洗濯網袋以外の活用
例を示した図であり、同図(イ)は、丸形の洗濯網袋N
の貫通穴5に吊具8を通してピンチ7でループ4を挟ん
で固定し、ネット・ハンガーとして洗濯ハンガー6の上
に干した状態を示したものである。洗濯ハンガー6の上
部の空間が有効活用でき、日当りと風通しが良く、下着
等の洗濯物Sが見えにくい。同図(ロ)は、丸形の洗濯
網袋Nの貫通穴5に吊具8を通して衣紋掛9の上に掛け
た状態を示したものである。日当りと風通しが良く、屋
内、屋外ともに手軽に干せると共に、ネット衣紋掛とし
て使用すると下着等の衣類が選びやすい。尚、各網袋A
の中に洗濯物Sとしてショーツを入れて透視で示した。
【0010】図5は、請求項1の四角形の洗濯網袋Nの
一実施例である。四角形の洗濯網袋Nの網1を縫目布2
により仕切量80%で6つの網袋Aに仕切り、この各仕
切られた網袋Aの口部(図示せず)を開閉する共通の開
閉具としてファスナー3を一つ設けた。仕切量の80%
は、口部(図示せず)を広く開けられる様にして、洗濯
物Sの出し入れを容易にするためである。更に、四角形
の洗濯網袋Nの中央部に丸い貫通穴5と外周部にループ
4を一つ設けた。尚、使用例を表わす為、各仕切られた
網袋Aの中に洗濯物Sとしてストッキングを入れて透視
で示した。
【0011】図6は、請求項1の四角形の洗濯網袋Nの
他の実施例で共通の開閉具を2つ設けた一実施例であ
る。網1を縫目布2により仕切量100%で3つずつ2
段に、計6つの網袋Aに仕切った。ファスナー3を3つ
の網袋Aの共通の開閉具として各段の外側にそれぞれ設
けた。尚、四角形の洗濯網袋Nの中央部に丸い貫通穴5
と外周部にループ4を2つ設けた。
【0012】図7は本発明の請求項2の丸形の洗濯網袋
Nの一実施例である。本実施例の洗濯網袋Nは、網袋A
を形成する表網1a、裏網1bとこの網袋Aに蓋をする
蓋網1cから構成されている。裏網1b、表網1a、蓋
網1cの順に重ねて、表縫目布2aと裏縫目布2bによ
り仕切量100%で6つの網袋Aに仕切る。この仕切ら
れた各網袋Aの表網1aは丸形の中心部が約3割位無く
開いている。従って、外周部から約7割位の所で開口と
なっている。また、この表網1aの開口部を塞ぐ様に蓋
網1cは丸形の中心部から約6割位まで表網1aを覆っ
て開口となっている。従って、表網1aが開口した部分
が内口10となり、蓋網1cが開口した部分が外口11
になる。内口10と外口11は開口の方向が違い、位置
も段違いになっている。この為、網袋Aの洗濯物を出し
入れする口部は、開口方向が異なると共に、約3割程重
なった2重口になっている。更に、内口10は洗濯物が
洗濯中に出にくい様に凸形状にし、外口11は洗濯物の
出し入れが容易に出来る様に凹形状にした。また、丸形
の洗濯網袋Nの中央部に丸い貫通穴5と外周部にループ
4を一つ設けた。尚、蓋網1cの一部をカットして内口
10と裏網1bを明示した。
【0013】図8は本発明の請求項2の四角形の洗濯網
袋Nの一実施例である。本実施例の洗濯網袋Nは、網袋
Aを形成する表網1a、裏網1bとこの網袋Aに蓋をす
る蓋網1cから構成されている。、裏網1b、表網1
a、蓋網1cの順に重ねて、表縫目布2aと裏縫目布2
bにより仕切量100%で中央仕切から両側に3つずつ
計6つの網袋Aに仕切られている。この仕切られた各網
袋Aの表網1aは若干短くて、中央仕切から約9割位の
所で開口となっている。また、この表網1aの開口部を
塞ぐ様に蓋網1cは両側端からそれぞれ約5割位まで表
網1aを覆って開口となっている。従って、表網1aの
開口部が内口10となり、蓋網1cの開口部が外口11
になる。内口10と外口11は開口の方向が違い、位置
も段違いになっている。この為、網袋Aの洗濯物を出し
入れする口部は、開口方向が異なると共に、約4割程重
なった2重口になっている。また中央部に丸い貫通穴5
を設けた。尚、蓋網1cの一部をカットして内口10と
裏網1bを明示した。
【0014】図9は前記請求項1に関わる請求項3の四
角形の洗濯網袋Nの一実施例である。細網目の網101
と大網目の網102を縫目布2により仕切量100%
で、メッシュ違いの2つの網袋Aに仕切り、この仕切ら
れた2つの網袋Aの口部(図示せず)を開閉する共通の
開閉具としてファスナー3を一つを設けた。更に、外周
部にループ4を一つ設けた。
【0015】図10は、前記請求項1に関わる請求項3
の円筒形の洗濯網袋Nの一実施例で、円筒形の洗濯網袋
Nの網1を仕切網12により仕切量70%で6つの網袋
Aに仕切り、この各仕切られた網袋Aの口部(図示せ
ず)を開閉する共通の開閉具としてファスナー3を一つ
設けた。仕切量の70%は、開口を大きくして洗濯物S
の出し入れを容易にするためである。尚、使用例を表わ
す為、各仕切られた網袋Aの中に洗濯物Sとしてブラジ
ャーを入れて透視で示した。
【0016】図11は、前記請求項1に関わる請求項3
の巾着形の洗濯網袋Nの一実施例で、巾着形の洗濯網袋
Nの網1を仕切網12により仕切量100%で6つの網
袋Aに仕切り、この各仕切られた網袋Aの口部(図示せ
ず)を開閉する共通の開閉具として紐13を設けた。
尚、各仕切られた網袋Aの中に洗濯物Sとしてショーツ
とストッキングを入れて透視で示した。
【0017】図12は前記請求項2に関わる請求項3の
四角形の洗濯網袋Nの一実施例である。図8の実施例に
於いて、網袋Aを3つにして貫通穴5を設けない洗濯網
袋Nに、台形に絞った2重口を設けた実施例である。具
体的には、2重口の外口11の位置から内口10に向か
って表縫目布2a及び裏縫目布2bの幅を逆三角形で広
くして、裏網1b、表網1a、蓋網1cを仕切り量10
0%で3つの網袋Aに仕切り、網袋Aの2重口部の口幅
を台形に絞って洗濯中に洗濯物が出にくい様にした一実
施例である。また、ループ4を2つ設けた。尚、蓋網1
cの一部をカットして内口10と裏網1bを明示した。
【0018】図13は前記請求項2に関わる請求項3の
四角形の洗濯網袋Nの他の一実施例である。図12の実
施例に於いて、更に洗濯物の出し入れが容易に出来ると
共に、洗濯中に洗濯物が出ない様に内口10を凸形状、
外口11を凹形状にした一実施例である。具体的には、
表網1aの開口位置を網袋Aの底から7割位にし、この
位置から表縫目布2a及び裏縫目布2bの幅を逆三角形
で広くして、裏網1b、表網1a、蓋網1cを仕切り量
100%で3つの網袋Aに仕切り、網袋Aの2重口部の
口幅を台形に絞る。この台形に絞って狭くなった口幅に
合わせて、内口10の形状を凸形状にした。この事によ
り、洗濯物を出し入れする時は内口10の開口を大きく
する事が出来、洗濯中は内口10を密閉する事が出来
る。また、外口11は円弧の凹形状にして、洗濯物の出
し入れを容易にした。尚、蓋網1cの一部をカットして
内口10と裏網1bを明示した。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した実施例のように本発明は、
洗濯網袋の中を複数の網袋に仕切り、各仕切られた網袋
の口部を共通の開閉具または、各々2重口等の多重口に
する事により、洗濯物を単品または、小分けして各仕切
られた網袋に簡単に出し入れする事が出来、一つの洗濯
網袋でありながら多網袋機能を有する。更に、洗濯網袋
に貫通穴を設けた事により、吊具を通してネット・ハン
ガーやネット衣紋掛として使用する事が出来る。
【0020】従って、容積的には従来の洗濯網袋と同じ
であっても、洗濯中に、洗濯物がからみついたり、ねじ
れたり、擦れ合ったり、ぶつかり合ったりしない為、洗
濯物の生地やボタンを傷めたり、形崩れや縫い目のほつ
れ等を防ぐ事が出来る。また洗濯物を単品や小分けして
仕切られた各網袋に入れてあるので、洗濯物が重なった
り、団子になったりしない為、洗濯水が良く通り、汚れ
が良く落ちてきれいに洗えると共に、洗濯網袋のまま干
しても日光が良く当たり風通しも良く、早く乾く。また
殺菌等により健康干しにもなる。更にネット・ハンガー
やネット衣紋掛として干すと下着等の干し物が見えにく
く安心して干せる。乾いたら、洗濯物を網袋に入れたま
ま畳んで衣類収納網袋や衣類携帯網袋にする事も出来
る。
【0021】以上説明したように本発明の洗濯網袋は、
従来の技術では不可能と云われていた洗濯物の傷み保護
と汚れ落としの両立が可能となった。また、洗濯物入網
袋、洗濯網袋、ネットハンガー、衣類収納網袋、衣類携
帯網袋。更に衣類を着用する時はネット衣紋掛として使
えて、非常に用途範囲が広く、また使い易くて効果的な
洗濯網袋の発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の丸形の洗濯網袋の一実施例
図。
【図2】図1のX−X線矢視の断面図。
【図3】図1の丸形の洗濯網袋の各網袋に洗濯物を入れ
て透視で表わした図。
【図4】図1の丸形の洗濯網袋の活用例を示した図であ
り、同図(イ)は、ネット・ハンガーとして干した状態
を示した図。同図(ロ)は、ネット衣紋掛として使用し
た状態を示した図。尚、洗濯物は透視で示した。
【図5】本発明の請求項1の四角形の洗濯網袋の一実施
例図であり、使用例を表わす為、洗濯物を入れて透視で
示した。
【図6】本発明の請求項1の四角形の洗濯網袋に於い
て、共通の開閉具を2つ設けた一実施例図。
【図7】本発明の請求項2の丸形の洗濯網袋の一実施例
図。
【図8】本発明の請求項2の四角形の洗濯網袋の一実施
例図。
【図9】本発明の請求項1に関わる請求項3の四角形の
洗濯網袋の一実施例図で、メッシュ違いの2つの網袋。
【図10】本発明の請求項1に関わる請求項3の円筒形
の洗濯網袋の一実施例図で、使用例を表わす為、洗濯物
を入れて透視で示した。
【図11】本発明の請求項1に関わる請求項3の巾着形
の洗濯網袋の一実施例図で、使用例を表わす為、洗濯物
を入れて透視で示した。
【図12】本発明の請求項2に関わる請求項3の四角形
の洗濯網袋の一実施例図で、2重口の口幅を台形に絞っ
て洗濯中に洗濯物が出にくい様にした一実施例である。
【図13】本発明の請求項2に関わる請求項3の四角形
の洗濯網袋の他の実施例図で、2重口の内口10を凸形
状、外口11を凹形状にした一実施例である。
【図14】従来の洗濯網袋に洗濯物を入れて透視で表わ
した図。
【図15】洗濯網袋を使用しないで洗濯した場合の洗濯
物の状態を示した洗濯機槽内の断面表示図である。
【符号の説明】
1 網 1a 表網 1b 裏網 1c 蓋網 101細網目の網 102大網目の網 2 縫目布 2a 表縫目布 2b 裏縫目布 3 ファスナー 4 ループ 5 貫通穴 6 洗濯ハンガー 7 ピンチ 8 吊具 9 衣紋掛 10 内口 11 外口 12 仕切網 13 紐 14 洗濯機槽 A 網袋 M モータ N 洗濯網袋 S 洗濯物 W 洗濯水

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯網袋内を複数の網袋に仕切り、洗濯
    物を出し入れする各仕切られた網袋の口部に共通の開閉
    具を設けると共に、洗濯網袋に貫通穴を設けたことを特
    徴とする洗濯網袋。
  2. 【請求項2】 洗濯網袋内を複数の網袋に仕切り、洗濯
    物を出し入れする各仕切られた網袋の口部に、それぞれ
    多重口を設けると共に、洗濯網袋に貫通穴を設けたこと
    を特徴とする洗濯網袋。
  3. 【請求項3】 洗濯網袋に貫通穴を設けない請求項1記
    載の洗濯網袋と請求項2記載の洗濯網袋。
JP11259268A 1999-04-21 1999-08-11 洗濯網袋 Pending JP2001000773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11259268A JP2001000773A (ja) 1999-04-21 1999-08-11 洗濯網袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15038199 1999-04-21
JP11-150381 1999-04-21
JP11259268A JP2001000773A (ja) 1999-04-21 1999-08-11 洗濯網袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000773A true JP2001000773A (ja) 2001-01-09

Family

ID=26479990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11259268A Pending JP2001000773A (ja) 1999-04-21 1999-08-11 洗濯網袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948599B2 (en) * 2002-09-18 2005-09-27 Sports P.A.L. Inc. Sports bag insert
US20160298287A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Andrew Bedford Laundry Aide and Method for Sorting, Laundering,and Drying Matched Articles of Clothing
FR3080006A1 (fr) * 2018-04-13 2019-10-18 Michel Pereira Da Costa Dispositif pour le nettoyage de paires de chaussettes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948599B2 (en) * 2002-09-18 2005-09-27 Sports P.A.L. Inc. Sports bag insert
US20160298287A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Andrew Bedford Laundry Aide and Method for Sorting, Laundering,and Drying Matched Articles of Clothing
FR3080006A1 (fr) * 2018-04-13 2019-10-18 Michel Pereira Da Costa Dispositif pour le nettoyage de paires de chaussettes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565868Y2 (ja) ブラジャー用洗濯ネット
US7056023B2 (en) Wash bag assembly
US7185801B2 (en) Sock in a sock
US20070014493A1 (en) Laundry bag for shoelaces
US7334941B2 (en) Apparatus and method for washing of items
JP2001000773A (ja) 洗濯網袋
US6070282A (en) Fabric support device for an automatic washer
JP3202880U (ja) 着物用洗濯ネット
JP3154982U (ja) 洗濯ネット
JPH044711Y2 (ja)
JP2000325691A (ja) 洗濯用袋状ネット
JP3220302U (ja) 首掛け洗濯バサミ入れ
JPS6115829Y2 (ja)
JPH0243352Y2 (ja)
JP3223796U (ja) 洗濯ネット
JPH09215892A (ja) デリケートな洗濯物を簡単に洗濯機で洗濯できる網袋
US20220349115A1 (en) Undergarment laundering bag
JPS5817592Y2 (ja) 洗濯袋
JP3134155U (ja) 花粉よけ目隠しネット
JP2001252496A (ja) 物干し兼用洗濯ネット
JP3031339U (ja) 洗濯用ネット袋
JP3036467U (ja) 洗濯用ネット
JP3029293U (ja) 形崩れ防止用洗濯ネット
KR200358374Y1 (ko) 의복 세탁망
JP2001046783A (ja) 仕切り付き洗濯ネット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213