JP2000517352A - 超殺菌性表面 - Google Patents

超殺菌性表面

Info

Publication number
JP2000517352A
JP2000517352A JP10508565A JP50856598A JP2000517352A JP 2000517352 A JP2000517352 A JP 2000517352A JP 10508565 A JP10508565 A JP 10508565A JP 50856598 A JP50856598 A JP 50856598A JP 2000517352 A JP2000517352 A JP 2000517352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface according
antibiotic
substrate
reactive
antibiotics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10508565A
Other languages
English (en)
Inventor
ロンドレ,フランシス
ベズ,パスカル
ブルッサ,オーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Curie
Original Assignee
Institut Curie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Curie filed Critical Institut Curie
Publication of JP2000517352A publication Critical patent/JP2000517352A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • A61L2300/208Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • A61L2300/406Antibiotics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、単数又は複数のスペーサーの共有結合形固定により改質された固体基材で構成される、抗生物質又は消毒薬特性を備えた表面において、前記単数又は複数のスペーサーの反応性末端に、単数又は複数の抗生物質、殺菌剤、殺ウイルス剤又は殺真菌剤分子が共有結合の形で結合されている表面に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 超殺菌性表面 本発明は、永久的抗生物質、殺菌剤、殺真菌剤又は殺ウイルス剤の特性を持つ 表面の製造方法、該製造方法によって得ることのできる表面、及び、医療、化粧 品、食品、衛生又は工業用流体の分野におけるそれらの利用に関する。 本明細書全体において、抗生物質、細胞傷害性、殺菌性物質又は分子という用 語は、厳密な意味での殺菌特性のみならず、殺ウイルス剤、殺真菌剤又は一般に 駆除が求められているあらゆる生細胞に対し細胞傷害性を持つ全ての生物活性物 質をも包含するものとして理解されなくてはならない。 特に医療向けの殺菌性表面、例えば手袋さらには織地は、既に存在している。 殺菌性物質と表面の間の共有結合形でない混合物についても既に記述されている :すなわち、有効な薬学的作用物質を含有する液体媒質を2枚のラテックス層間 に取込んだ手袋がそれである(仏特許第8711753号);同様に、ブロック 共重合体によって安定化された微小液滴のエマルジョンもそれである(1993 年12月23日付特許第9315561号)。 医療用移植片又はカテーテルを、抗生物質又は抗生物質混合物で被覆すること も行なわれた。支持体との結合はイオン型であり、抗生物質は単純に基材上に吸 着される(WO9317746)。 特許第EP348462号は、望ましい特性(UV耐性、耐久性、選択的細胞 傷害性など)を持つ有機分子のグラフト共重合によって表面が改質されたアクリ ル重合体で構成されたコンタクトレンズについて記述している。この分子は、ア クリル重合体鎖のカルボキシル基に対し反応性を持つシラン基を含む。これらの レンズの改質された表面は、或る場合には50〜100Å(表1、第4欄)又は 特別な物性を付与するべくレンズを改質した場合には2,000〜6,000Å というように、可変的な厚みを持つ選択された化学的基の多重層を含む。 単分子層のグラフト共重合によるガラス又はシリカ基材上の有機分子の被着に ついては、Appl.Phys,Lett.62,2256(1993),Sciences et Avenir,567,87( 1994)及びLa Recherche,275(26),460(1995)の中で記述されてきた。このよう に改質されたこれらの表面は、自己潤滑性表面、超薄型電気絶縁体、汚損防 止ガラスの分野で利用されてきた。 抗生物質表面は特に、病院環境における院内感染の発生を防止するために有用 であると思われる。実際、細胞傷害性の表面を持ち、同じ材料との接触からくる 細菌の増殖を阻害することになるような材料を利用できれば有利であろう。ここ で、外科用計器、カテーテルだけでなく、食器、扉や窓、壁の内装、セラミクス なども考慮することができる。なお、抗生物質の通常の用量に対し耐性を持つよ うになった菌株の出現により、増々高濃度の細胞傷害性製剤の利用が必要となっ ている。したがって、一単位表面あたりの抗生物質分子の数は可能なかぎり多く なくてはならない。 本発明は、抗生物質、消毒薬、殺ウイルス剤さらには殺真菌剤特性という生物 活性特性を持つ分子の均質かつ高密度の単分子層の適切な化学的手段によって表 面が被覆されている、無機又は有機固体基材で構成され前記特性を備えた表面に 関する。前記分子は、基材上の共有結合によって固定されており、このため、活 性層には永続的な不可逆的性格が付与されることになる。 本発明に従った改質された基材は、単数又は複数の「スペーサー」を介して共 有結合により表面上に抗生物質分子が固定されていることを特徴とする。 これらのスペーサー分子は一般に、一連の2個〜18個の炭素原子、及び一方 では固体基材の表面部位と又他方では生物活性分子との不可逆的共有結合を可能 にする末端の2つの官能基で構成された、アルキル鎖である。 本発明に基づくスペーサーは好ましくは、A1−(CH2n−A2という構造式 を満たすことになる。なお式中、 − A1は、X−OH、CO−Z又はY3−Siであり、ここでXはハロゲンであ り、Z=H、OH又はClであり、そしてY=X又は1〜3個の炭素原子のアル コキシ基であり、 − アルキル鎖を形成するメチレン基の数nは2〜24の間であり、 − A2は、CH3、CH=CH2、OH、ハロゲン化又はCO−Z残基の中から 選択され、ここでZ=H、OH又はClである。 上述の構造式中、nは好ましくは5〜18の間に含まれている。実際、短かす ぎるスペーサーは過度に大きい剛性を持つ危険性があるのに対し、それが過度に 長い場合、脂肪族鎖が自らの上に折り返される危険性があり、その場合抗生物質 とのカップリングの効率は悪くなる。 改質すべき基材は、上述のもののように種々の分野におけるその望ましい利用 に応じて無機表面、特にシリカベースの表面(砂、ガラス球、ガラスウール)で あるか又は有機基材である。有機基材としては、制限的な意味なく、ポリエチレ ン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプ ロピレン、ポリアミド、ポリウレタン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ ン(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような飽和又は不 (PTFE)、ポリシロキサン、多糖類又は2つの反応性末端を含むスペーサーと グラフト共重合できるあらゆる重合体又は共重合体を挙げることができる。基材 は、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)又はインジウム(In)のような金属又 はその酸化物であってもよい。 利用される基材特に有機基材の中でもいくつかのものは、PVC(Cl)、ポリ アクリレート(−COOH)、ポリアミド(−CO−NH2)又はポリヒドロメチ ルシロキサン(Si−H)のようなようにその側鎖内に、又ポリウレタン(−N H−CO−O−)、ポリカーボネート(−O−CO−O−)、ポリエステル(−C O−O−)のようにその主鎖の中に、天然に反応性を持つ官能基を有している。 反対に、その他のものについては、その反応性官能基は、L.Penn et al.(P olymers for Advanced Technologies(1994)5:809-817)の中で記述されている 技術に従って、化学的酸化又はプラズマによる処理のような標準的活性化方法に よりin situで生成されなくてはならない。例えばポリエチレン及びその他の数 多くの重合体又は共重合体の場合がそれである。 列挙された重合体以外では、その骨格構造内又はその表面に反応基を持つか又 は反応性官能基に転換されうる基を持つ全ての重合体は、本発明の表面の基材と して優れた候補である。当然のことながら、表面は、開発したい抗生物質での又 は、細胞傷害性の利用に応じて選択されることになる。 表面の形状も同様に、望まれているその利用に応じて変化する。 生物学又は医学分野では、平坦又は偽似平坦表面としては、ボトル、袋、小び ん又はその他の容器が考えられ、これはカテーテル、注射器、針などのような管 状表面さらには中実又は中空のマイクロファイバーでもあり得る。中空ファイバ ーの利用例としては、動物細胞の培養のための中空ファイバーシステム又は腎臓 透析カートリッジを挙げることができる。 球状表面は球又は超小粉であることが考えられ、その望まれる利用に適したあ らゆる直径、特に数ミクロンから数ミリメートルの間の直径を有することができ る。球の利用例としては、子供用砂場、練り歯みがきに含まれる研磨材、媒質内 の抗生物質の塩析の危険性無く単に撹拌することにより溶液を汚染除去できるよ うにする大きい比表面積の粒子との接触による水の浄化システムを挙げることが できる。 工業用流体(工作機械用切削剤など)の汚染除去の分野においては、該表面は 、ろ過カートリッジの形に組立てられた中実ファイバーであり得る。 本発明の表面の実施に利用可能な抗生物質は、必然的に、好ましくは細胞壁レ ベルで作用する抗生物質である。転写又は翻訳レベルで作用する抗生物質は、共 有結合形固定に起因した抗生物質が溶解状態の場合と同じ条件で細菌の中に侵入 できなくなっているかぎりにおいて、当該ケースではさほど有利ではない。 これらの抗生物質は特に、ペリニシリン、セファロスボリン、モノバクタム、 チエナマイシン、β−ラクタマーゼの阻害物質、ペプチドグリカン合成阻害物質 、バシトラシン又はノボビオシンなどの塩基性ポリペプチドのようなβ−ラクタ ムコアを有するものでありうる。 第4級アンモニウム塩ベースの殺菌剤も、 − ナイスタチン及びアンフォテリシンBのようなイミダゾール系、 − ウンデシレン酸亜鉛、カルシウム又はナトリウムのような脂肪族殺真菌剤; − 3−ヨード2−ブチルカルバメートのようなヨードカルバメート、ジチオカ ルバメート及びカルバメート系、 − ケイ酸メトキシエチル水銀のような有機水銀誘導体; − トリアジン又は1,3,5ヘキサヒドロトリアジンのような複素環式殺真菌 系; − イソチアゾリン、ピリジンエチオン、アミノ化アルコールの誘導体などの中 から選ばれた殺真菌剤と同様、本発明の活性表面の構成に入り得る。 殺菌剤又は抗生物質は、1つの表面、例えばガラス表面上でグラフト共重合で きるものにするべく予め化学的改質を必要とする可能性がある。そのためには、 例えば、アミノペニシラン酸のようなβ−ラクタムコアを有する或る種の抗生物 質の化学構造の中に天然に存在するアミン基などのように、抗生物質の反応基を 利用する。 本発明の改質された基材上で、抗生物質分子は、4nm未満の厚みの単分子層を 形成する。 層は、抗生物質、殺真菌剤又は殺ウイルス剤特性を最適化し、場合によっては このように改質された表面の抗生物質作用スペクトルを拡大するべく、その組成 上均質であっても不均質であってもよい; 不均質性は分子レベル又は巨視的レベルにおいて考えられる:例えば、個々に は均質で異なる性質の分子を支持する超微粉を混合すろことが可能である。 当業者であれば、本発明の表面に付与したいと考えている抗生物質スペクトル に応じて、唯一の抗生物質をグラフト共重合すべきかそしてそれはどの抗生物質 か、あるいは複数の抗生物質の混合物をグラフト共重合すべきかそしてそれはど のような割合かを知ることになる。後者の場合には、唯一のタイプのスペーサー を利用し選択された複数の抗生物質がスペーサーの同じ反応性末端と反応するよ うにすることもできるし、あるいは複数のタイプのスペーサーを利用して、その 各々が特定の抗生物質と反応できるようにすることもできる。同様に異なる生物 活性特異性を持つ分子を混合することも可能である。 生物活性分子によって形成された単分子層は非常に密度が高く、分子は互いに 直接接触し、ち密な2次元の山積みを形成する。 本発明の表面は、一立方センチメートルあたり5・1014の抗生物質分子に達 し得る単位表面あたりの抗生物質の活性部位密度を有する。この密度は、1リッ トルあたり約1モル又は400g/lつまり体積溶液での通常の濃度の10,00 0倍以上のきわめて高い局所的濃度を導き、このため、この表面の細胞傷害性効 率はきわめて高くなり、耐性菌株の発生の危険性はほぼゼロとなる。 望まれる場合、そして特別な利用分野のためには、受動スペーサーつまり生物 活性分子と共有結合を形成する能力のないスペーサーを可変的濃度で導入するこ とにより材料の表面に存在する生物活性分子の密度を減少させることが可能であ る。したがって抗生物質の密度は例えば1011と5・1014分子/cm2の間で容 易に調整することができる。 外部媒質内及び表面から細胞傷害性分子が塩析する危険性はない。単分子層は 固体基材上に不可逆的にグラフト共重合される。したがって、生物活性分子は、 それが固定された基材から離脱することはできない。基材との及び単分子層の内 部での分子自体の間での共有結合は極めて強く、非常に特殊な化学的又は光化学 的処理(オゾン存在下での210nmあたりの紫外線照射、電離放射線など)によ ってしか破壊し得ない。その上、完全な層が離脱することになったとしても、生 物学上の危険性は制限された状態にとどまるだろう。例えば、血液のような液体 体積1mlの中に1cm2のグラフト重合層を溶解させた場合、抗生物質濃度は最大 1μmole/リットルさらには0.4mg/リットルとなるだろう。したがって多大な 希釈効果がある。細胞傷害性材料の表面に存在する局所的濃度に比べて、希釈比 は106である。1μmole/リットルの濃度は生体に対しいかなる危険も呈さな い。 したがって、本発明の中で記述された細胞傷害性という特性を持つ材料は、皮 下、筋内又は血管内施用のために利用可能である。 単分子層は、水性又は有機溶剤による長時間の清浄ならびに約120℃の温度 に耐えるものである。 単分子層は、経時的に永続性があり、特別な貯蔵及び保持条件を必要としない 。 本発明は同様に、上述の構造式を満たすスペーサータイプの分子を介して有機 及び無機表面上に殺菌剤又は抗生物質の性格を持つ分子を共有結合により固定す る方法にも関する。この方法は、支持体の正確な性質及びグラフト共重合すべき 抗生物質に応じて異なる。 表面がガラス又はシリカでできている場合、この表面調製方法は、グラフト共 重合された分子が、抗生物質分子との共有結合を可能にする官能基を自由末端に 有していないトリクロロアルキルシラン又はトリアルコキシアルキルシランであ る特殊なケースにおいて既に記述された(Nature,360,719(1992))。トリクロロ シラン基を介して水和されたシリカの表面上に炭化水素鎖の単分子層を被着させ る様式の詳細な記述を、最近の複数の論文中に見い出すことができる(JB Brzosk a et al.,(1994)Langmuir 10:4367〜4373;D.L,Allara et al,(1995),Lang muir 11;2357,2360)。 これらの論文中に記述された方法は、生物活性分子の固定を可能にするため大 幅に修正された。 したがって、表面の調製方法は、以下の工程を含んでいる: − 表面の反応基上へのスペーサーの固定の妨げる可能性のあるあらゆる粒子又 は分子を除去することを目的とする、前記表面の予備洗浄; − 場合によっては、反応基を生成する目的での固体表面の化学的活性化; − 外部末端位置に反応性官能基を有する連結層の被着; − このようにして改質された表面の反応基上での抗生物質又は殺菌剤の化学的 グラフト共重合。 表面が無機表面である場合、清浄は、 − FeCl3を数滴付加することで分解される15%の過酸化水素(H22) 溶液中への浸漬とそれに続く50%のH2SO4溶液中での第2の浸潰によって、 あるいは、 − 15%の過酸化水素水と水酸化ナトリウム(12g/l)の浴中での浸漬によっ て、行なわれる。 これらの表面の反応性は、それを3〜10%のHF溶液中に数秒間浸漬するこ とによって増大させることができる。 このようにして処理した表面を、次に大量の精製水で洗い流し、10〜15分 間80℃の定温器で乾燥させる。 有機タイプの表面の場合、支持体の性質に応じて、反応基を生成することが必 要となる可能性がある: a) 基材がPVCである場合、表面は予め以下の処理によって活性化される; ・ 20〜45℃で24時間、10-2mol/lのアジ化ナトリウム水溶液と接触さ せる; ・ 水で洗浄する: ・ 20〜45℃で24時間、10-2mol/lのNaBH4水溶液と接触させる。 c) 基材がポリエチレンテレフタレート(PET)である場合、表面は、アル ゴン下で24時間トルエン中の1〜5%の3−アミノプロピルトリエトキシシラ ン溶液と表面を接触させることにより予め活性化される。 一般には、基材が天然に反応性を持つものであるか又は反応性を持たせるべく 改質されたものであるかに関わらず、本発明の方法は、固体基材の表面の反応基 を、支持体上にグラフト共重合できる先端部、2〜18個のメチル基を有するア ルキル鎖及び生物活性分子をグラフト共重合させるのに役立つ外部末端官能基を 有する「スペーサー」分子と反応させることから成る。例えば、11−(トリク ロロシリル)ウンデセノイル(TCSUC)の塩化物を利用することができる。 予め清浄され場合によって活性化された支持体を、「スペーサー」分子を含有す る溶液(約10-3M)の中に浸漬する。室温で24時間反応させる。 利用された生物活性分子は、2−ヒドロキシエチルジメチルドデシルアンモニ ウム(HEDMDA)の臭化物のような第4級アンモニウム塩か、又は例えば6− アミノペニシラン酸トリエチルアンモニウム(APATEA)のような抗生物質 又は殺真菌剤であってよい。 一般に、これらの分子は、基材上に被着された「スペーサー」分子との共有結 合の形成を可能にする官能基を有していなくてはならない。 反応は、抗生物質(約10-3M)を含む希釈溶液中に「スペーサー」分子で改 質された固体支持体を浸漬することによって行なわれる。反応は、室温で24時 間続く。 本発明は同様に、以下の例の中で示されている、上述の方法により得ることが できる上述の本発明の表面の利用にも関する。 汚染除去を目的とした本発明の表面の利用は、健康、衛生及び農産物加工のよ うな数多くの産業分野に関わる可能性がある。一例として、以下の利用を挙げる ことができる。 − 特に使い捨てのボトル、袋、管のような医療用容器の製造に対する表面の利 用: − 腎臓透析カートリッジのようなex vivo又はin vivoでの器官の治療用医療装 置の製造に対する表面の利用; − 歯科医療用又は歯の清掃用の器材又は材料の製造に対する表面の利用; − 人工骨又は人工脈管の製造に対する表面の利用; − 家庭用流体特に水及び一般に利用されている飲物(果実ジュース、牛乳、ワ インなど)又はその他の食用流体の汚染除去に対する表面の利用; − 工業廃水及び工業用流体、例えば切削剤、潤滑油、軽油、ガソリン、灯油な どの石油流体の汚染除去に対する表面の利用。 制限的意味のない以下の例は、利用された支持体、グラフト共重合された抗生 物質及び破壊しようとしている細菌の性質に応じて、本発明による表面の調製方 法及びそれらの殺菌特性を例示することを目的としたものである。 実験の部: 全ての表面は、Journal of Colloid and Interface Science,107,5(1985 )でC.Allain et al.が記述している固着液滴法による接触角の測定及び赤外 線(IR)、分光測光法(XPS)、楕円測光法により特徴づけされた。 I.試薬の調製 一例として、ビニル末端基を支持するシラン、酸塩化物末端基を支持するシラ ン、ペニシラン抗生物質及び2つの殺菌剤を利用した。これら後者3つの化合物 の調製について以下で記述する。 I.a. 11−(トリクロロシリル)ウンデセノイル(TCSUC)の塩化物 トリクロロシラン5ml(50μmole)アンプル剤の中に、3.6ml(17μmole )の塩化ウンデセノイルと220mgの予め再結晶化されたAIBN(2.2’− アゾ−ビス−イソブチロニトリル)を導入する。脱気後、真空下でアンプルを封 印し、80℃で36時間これを加熱する。反応生成物を、真空下で精製する(0. 2mmHg下でTd=128℃)。収率:50% I.b. 6−アミノペニシラン酸トリエチルアンモニウム(APATEA) EtOH/H2O(5/1v/v)の混合物60ml中で6−アミノペニシラン酸( 6−APA)2g(10μmole)を懸濁状態にし、1.4ml(10μmole)のトリエ チルアミン(TEA)を添加する。完全に可溶化させた後、溶剤を蒸発させ、 生成物を真空下で乾燥させる。収量:100% I.c. 2−ヒドロキシエチル−ジメチルドデシルアンモニウム(HEDMD A)の臭化物 60mlのアセトンの中に10g(47μmole)のN,Nジメチルドデシルアミン 及び10g(80μmole)の2−ブロモエタノールを溶解させる。混合物を6時間 、還流にて撹拌する。冷却後、HEDMDAは沈殿する。この沈殿物をろ過し、 エーテル洗浄し、真空下で乾燥させる。収率:81% 5−ブロモペンチル−ジメチルドデシルアンモニウム(BPDMDA)の臭化 物は、2−ブロモエタノールの代りに1.5−ジブロモペンタンを利用すること により同じ方法に従って調製される。 II.無機表面の調製 II−a.表面の清浄 2つの清浄様式が利用された。 1.15%のH22溶液中に30〜60分間表面を浸漬し、この溶液をFeCl3 を数滴添加することによって分解させる。次にこれらの表面を50%のH2SO4 溶液の中に5分間浸漬し、大量の精製水で洗い流し、10〜15分間80℃の 定温器で乾燥させる。 2.15%のH22溶液中に表面を浸漬する。慎重に粉末状水酸化ナトリウム( 12g/l)を添加し、全体を1時間撹拌する。水洗浄の後、表面を10〜15分 間、80℃の定温器で乾燥する。 II−b.酸塩化物又はビニル末端を持つ連結層の被着: 利用した技術は、J.B.Brzoska et al,(1994),Langmuir 10 4367により記載 されたものである。 ヘキサン/CH2Cl2(70/30v/v)混合物中にTCSUC溶液(10-3m ol/l)を調製し、これをアルゴン下0℃で冷却する。1時間30分、この溶液と 表面を接触させる。次にこれらの表面を、クロロホルムの入った超音波槽内で5 分間洗浄する。最終的に、これを窒素流下で乾燥させる。 II−c.カルボキシル官能基(−COOH)を得るための連結層の可能な改質: 2×24時間、5%のNa2CO3水溶液中にシラン化された表面を浸漬する。 前述の通りの中和の後、表面を精製水で洗浄し、次に窒素下で乾燥させる。 II−d.生物活性分子のグラフト共重合 − カルボキシル基(−COOH)で官能化された表面: APATEA10-2mol/lとTEA10-2mol/lを含有するCHCl3又はCH2 Cl2溶液を調製する。溶解の後、10-2mol/lのジシクロヘキシルカルボジイミ ドと2・10-3mol/lのN,Nジメチルアミノピリジンを添加する。この溶液中 に表面を浸し、混合物を24時間撹拌する。このように処理した表面をクロロホ ルムで洗い流し、乾燥させる。 − 酸塩化物(−COCl)で機能化された表面: HEDMDA10-2mol/lとTEA10-2mol/lを含有するCHCl3溶液中に 表面を浸漬する。撹拌後(24時間)、表面をクロロホルムで洗浄し乾燥させる 。 III.有機表面の調製 利用された全での有機材料は、5分間超音波撹拌を受けたエタノール溶液中に 浸漬することにより清浄することができる。 III−a.ポリ塩化ビニル(PVC) ポリ塩化ビニルの場合、塩化物基をアミン基に転換することにより表面を活性 化することが必要である。 このため、PVCを10-2mol/lのアジ化ナトリウム水溶液中に浸漬する。4 0℃で24時間撹拌した後、PVCを水で洗浄する。その後、40℃で24時間 10-2mol/lのNaBH4水溶液中にこれを浸漬する。 抗生物質のグラフト共重合は、次の2つの方法で実施できる:すなわち 1) 水で洗浄した後、PVCを5%v/vのグルタルアルデヒド水溶液の中に浸 漬する。20時間全体を撹拌し、NaBH4(10-2M)を添加し、4時間撹拌を 続行し、その後PVCを水で洗い流す。 その後PVCを、2−ブロモエチルアミン(10-2M)及び水酸化ナトリウム (10-2M)の水溶液中に浸漬する。全体を20時間撹拌し、NaBH4(10-2M )を添加し、撹拌を4時間続行する。 水で洗い流した後、PVCを、N1N−ジメチルドデシルアミン(10-2M) を含有するメタノール/水(75/25v/v)溶液中に浸漬する。全体を24時 間撹拌し、その後PVCを水で洗い乾燥させる。 2) 水で洗い流した後、PVCをBPDMDA(10-2M)水溶液中に浸漬す る。全体を40℃で24時間撹拌し、その後PVCを水で洗い流し乾燥させる。 この第2の方法は、完成品の処理の際にPVCの無欠性(物理的特性及び化学 的組成)を保持することを可能にする。 III−b.PET(ポリエチレンテレフタレート) PVCの場合のように、アミノアルキルシラン分子を重合体鎖の中に取り込む ことによりPETの表面を活性化することが必要である。そのために、L.N.Bui et al.(1993),Analyst,118:463により記述された方法を利用した。 PETを、アルゴン下で24時間、トルエン中の3−アミノプロピルトリエト キシシラン2%v/v溶液中に浸漬する。クロロホルム及びトルエンでの洗浄の後 、活性化されたPETを、ピリジン数滴を含むトルエン中の3%v/vの塩化セバ コイル溶液中か又は5%v/vのグルタルアルデヒド水溶液中に浸漬させ、全体を アルゴン下で24時間撹拌する。その後PETをトルエン(酸塩化物の場合)又 は水(アルデヒドの場合)で洗い流し、その後エタノールで洗い流す。この手順 により、PETの表面にスペーサー分子を固定することができる。 スペーサー分子の酸塩化物末端官能基を場合によってカルボキシル基に転換す る作業は、無機表面の場合と同じように実施される。 その後抗生物質又は殺菌剤のグラフト共重合を、無機表面の場合と同じ方法に 従って実施する。 細菌学試験 I.プロトコル 1mlにつき約105〜106の細菌濃度で、白色スタフィロコッカス(スタフィ ロコッカス・エピデルミディス)(SB)(表皮ブドウ球菌)菌株を含む普通媒地 溶液を調製することから始める。 表面をSB溶液中に浸漬することにより(撹拌無し)、準静的状況下で表面をテ ストする。インキュベーション時間は一般に24時間であり、温度は37.5℃ である。 次のような異なるタイプの表面が利用された:即ち、 − 粉体(mm未満の直径の球状粒子) − 球(mm以上の直径の球状粒子) − 管、薄膜又は厚板 − 繊維。 II.結果 処理を受けた表面でのインキュベーション後の溶液中の細菌濃度を、600nm での吸光度の測定、ペトリ皿上での計数及び/又はレーザーでの訃数により決定 する。 異なる材料について得た結果を、下表にまとめた。 Tは℃単位のインキュベーション温度を表わす。 tは溶液の時間単位で表わしたインキュベーション時間を表わす。 〔SB〕0は、初期時点t=0での溶液中のmlあたりの細菌数を表わす。 〔SB〕tは、時間tの間のインキュベーション後の溶液中のmlあたりの細菌数 を表わす。 III.結果の分析 異なる表を検討することにより、処理された表面の場合における非常に明白な 殺菌又は静菌効果が明らかになる。グラフト共重合された抗生物質と接触させら れた溶液中の最終的細菌濃度は一般に、利用された条件下では測定不能か又はゼ ロであるのに対し、抗生物質の無い状態で測定された最終濃度は、他の全ての条 件が等しいものとして、初期濃度の1,000倍になる。 この効果は、検討対象となった全てのタイプの表面及び全ての材料について存 在する。 この効果は、比表面積が大きければ大きいほど(抗生物質又は殺菌剤部位が多 数)大きくなることがわかる(例えば例A2及びB5を比較のこと)。 処理された表面の殺菌効能は、並外れて高いと思われる。2cm2の処理済み表 面を浸漬する1mlの体積中では、全ての細菌が24時間で破壊されるのが見られ るのに対し、直接溶解された相当数の殺菌剤分子は無効力である。なお、計算に よると、この場合に達した濃度(<1μg/ml)は、抗生物質のCMBより低い 。 溶解状態のこれらの抗生物質について測定されたCMBの値は、APATEA 及びHEDMDA(又はBPDMDA)についてそれぞれ64μg/ml及び4μ g/mlである。 本発明の表面が有する利点は、要約すると以下の通りである: − 化学的グラフト共重合により表面の殺菌剤処理は、永続的かつ不可逆的なも のとなる; − 周囲基材内で利用される有機分子の起り得る塩析は、基材との共有結合を理 由として実際上ゼロである; − 有機分子層は単分子厚みを有するものであることから、処理が望まれる表面 を完全に覆うのに極めてわずかな量の活性製剤で充分である; − 生物活性分子の局所的濃度は非常に高く、標準的に通常の溶解状態の用量の 10,000倍であることから、処理された表面に並外れた細菌学的効能が付与 される; − 処理済み表面と破壊すべき細菌の間の相互作用は、特定の相互作用ではなく むしろ非常に一般的な物理化学的原理に基づいている。したがって、複数のクラ スの細菌及び酵母上で、同一の被覆が活性を持つ; − 利用される分子は抗生物質ではなく、したがって微生物生態学上の問題を提 起しない; − 作用スペクトルを拡大するような形で、同じ表面上に抗細菌分子の「カクテ ル」を被着させることが可能である; − 「消費」は無く、したがって経時的な被着された抗菌製剤の枯渇はない; − 表面上の抗菌剤の局在化により、バイオフィルムの形成及び細菌コロニーの 発達が妨げられる; − 処理された物体は自己滅菌性をもち、特別な保管条件を必要としない; − 表面処理は、極めて耐性が高い。処理された材料は、通常の全ての溶剤で洗 浄でき、高い温度(120℃)で加熱でき、あるいは又酸化エチレンで滅菌され 得る。したがって古典的タイプの滅菌又は汚染除去が可能である; − 選択された化学的処理は、原子厚みについてしか処理済み重合体を改質せず 、重合体の構造的特性もその外観も影響を受けない; − 処理される物体は、任意の形状及び寸法をもっていてよい。中空管の場合、 内部区分同様外部区分も、単一かつ同一の段階で被覆を受けることができる。同 様にして、表面は平面又は平滑である必要はない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月13日(1998.10.13) 【補正内容】 請求の範囲 1.単数又は複数のスペーサーの共有結合形固定により改質された固体基材で構 成される、高密度抗生物質又は消毒薬特性を備えた表面において、前記単数又は 複数のスペーサーの反応性末端に、単数又は複数の抗生物質、殺菌剤、殺ウイル ス剤又は殺真菌剤分子が共有結合の形で結合されており、スペーサー自体がA1 −(CH2n−A2という構造式をもち、ここで式中、 − A1はX−OH、CO−Z又はY3−Siであり、ここでXはハロゲンであ り、Z=H、OH又はClであり、Y=X又は1〜3個の炭素原子のアルコキシ 基であり; − nは2〜24の間にあり; − A2はCH3、CH=CH2、OH、ハロゲン化又はCO−Z残基の中から 選択され、ここでZ=H、OH又はClである; ことを特徴とする表面。 2.nが5〜18の間に含まれることを特徴とする、請求項1に記載の表面。 3.抗生物質が細菌壁、特に、ペニシリン,セフアロスポリン、モノバクタム、 チエナマイシン、β−ラクタマーぜ阻害物質、ペプチドグリカン合成阻害物質、 バシトラシン、ノボビオシンのような塩基性ポリペプチドのようなβラクタムコ アを含む細菌壁のレベルで作用できることを特徴とする、請求項1及び2のいず れか1項に記載の表面。 4.殺菌剤が第4級アンモニウム塩であるを特徴とする、請求項1及び2のいず れか1項に記載の表面。 5.基材が、無機支持体、特に、ガラス又はガラス繊維であることを特徴とする 、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面。 6.基材がAl23、SnO2、InO3のような金属酸化物であることを特徴と する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面。 7.基材が有機プラスチック、特に、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル(PVC) ;ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン、ボリアミド、ポリ ウレタン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリエチレン テレフタレート(PET)のような飽和又は不飽和ポリエステル、ポリカーボネ ー は2つの反応性末端を含むスペーサーとグラフト共重合できるあらゆる重合体又 は共重合体であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面 。 8.医療、外科、化粧品、食品又は衛生向け製品の容器を構成することを特徴と する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面。 9.数ミクロンから数ミリメートルの間の直径を持つ粒子を構成することを特徴 とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面。 10.粒子が砂を形成することを特徴とする、請求項9に記載の表面。 11.医療向けプロテーゼを構成することを特徴とする、請求項1〜7のいずれ か1項に記載の表面。 12.プロテーゼがコンタクトレンズであることを特徴とする、請求項11に記 載の表面。 13.単位表面積あたりの抗生物質活性部位密度が、1cm2あたり1011〜5・ 1014の抗生物質分子であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に 記載の抗生物質表面。 14.単数又は複数の異なる抗生物質がその表面上にグラフト共重合され、その 上で4nm未満の厚みの単分子層を形成することを特徴とする、請求項1〜13の いずれか1項に記載の抗生物質特性を備えた表面。 15.− 表面の清浄; − 場合によっては、反応基を生成することを目的とした表面の化学的活性化 ; − 外部末端位置に反応性官能基を有する連結層の被着; − かくして改質された表面の反応基上での抗生物質、殺菌剤又は殺真菌剤の 化学的グラフト共重合; という工程を少なくとも含んでいる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面 の調製方法。 16.基材がPVCである場合、少なくとも − 表面の清浄; − NaN3水溶液との接触により反応基を生成することを目的とした表面の 化学的活性化; − NaBH4水溶液との接触; という工程を含んでいることを特徴とする、請求項15に記載の表面の調製方法 。 17.表面がAPATEA,HEDMDA又はBPDMDAで改質されている、 請求項15または16に記載の方法。 18.基材がポリエチレンテレフタレート(PET)である場合、少なくとも − アルゴン下で、24時間、トルエン中で、1〜5%の3−アミノプロピル トリエトキシシラン溶液と接触させることによる表面の化学的活性化; − こうして改質された表面の反応基上での抗生物質、殺菌剤又は殺真菌剤の 化学的グラフト共重合; という工程を含んでいることを特徴とする、請求項15に記載の表面の調製方法 。 19.表面がAPATEA,HEDMDA又はBPDMDAで改質されている、 請求項18に記載の方法。 20.特に使い捨てのボトル、袋、管のような医療向け容器の製造のための、請 求項1〜14のいずれか1項に記載の表面の利用。 21.腎臓透析カートリッジのようなex vivo又はin vivoでの器官治療用医療装 置の製造のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の表面の利用。 22.歯科医療用又は歯の清掃用の単数又は複数の材料の製造のための、請求項 1〜14のいずれか1項に記載の表面の利用。 23.人工骨又は人工脈管のようなプロテーゼの製造のための、請求項1〜14 のいずれか1項に記載の表面の利用。 24.子供用砂場の調製のための、請求項9及び10のいずれか1項に記載の表 面の利用。 25.一般に利用される飲物及びその他の流動性食糧品の滅菌のための、請求項 9及び10のいずれか1項に記載の表面の利用。 26.工業用流体の滅菌のための、請求項9及び10のいずれか1項に記載の表 面の利用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61L 27/00 C08J 7/12 B G02C 7/04 C08J 7/12 A61C 13/00 B G02C 7/04 A23L 2/00 A (72)発明者 ベズ,パスカル フランス国、エフ―75005 パリ、リュ・ キュジャ、15 (72)発明者 ブルッサ,オーマン フランス国、エフ―33170 グラディナン、 リュ・デ・ヴィオレット、10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.単数又は複数のスペーサーの共有結合形固定により改質された固体基材で構 成される、高密度抗生物質又は消毒薬特性を備えた表面において、前記単数又は 複数のスペーサーの反応性末端に、単数又は複数の抗生物質、殺菌剤、殺ウイル ス剤又は殺真菌剤分子が共有結合の形で結合されている表面。 2.スペーサーがA1−(CH2n−A2という構造式のシランであり、式中、 − A1はX、OH、CO−Z又はY3−Siであり、ここでXはハロゲンであ り、Z=H、OH又はClであり、Y=X又は1〜3個の炭素原子のアルコキシ 基であり; − nは2〜24の間にあり; − A2はCH3、CH=CH2、OH、ハロゲン化又はCO−Z残基の中から 選択され、ここでZ=H、OH又はClである; ことを特徴とする、請求項1に記載の表面。 3.nが5〜18の間に含まれることを特徴とする、請求項2に記載の表面。 4.抗生物質が細菌壁、特に、ペニシリン,セフアロスポリン、モノバクタム、 チエナマイシン、β−ラクタマーぜ阻害物質、ペプチドグリカン合成阻害物質、 バシトラシン、ノボビオシンのような塩基性ポリペプチドのようなβラクタムコ アを含む細菌壁のレベルで作用できることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ か1項に記載の表面。 5.殺菌剤が第4級アンモニウム塩であるを特徴とする、請求項1〜3のいずれ か1項に記載の表面。 6.基材が、無機支持体、特に、ガラス又はガラス繊維であることを特徴とする 、請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面。 7.基材がAl23、SnO2、InO3のような金属酸化物であることを特徴と する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面。 8.基材が有機プラスチック、特に、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル(PVC) ;ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ ウレタン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリエチレンテ レフタレート(PET)のような飽和又は不飽和ボリエステル、ボリカーボネー2つの反応性末端を含むスペーサーとグラフト共重合できるあらゆる重合体又は 共重合体であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面。 9.医療、外科、化粧品、食品又は衛生向け製品の容器を構成することを特徴と する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面。 10.数ミクロンから数ミリメートルの間の直径を持つ粒子を構成することを特 徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面。 11.粒子が砂を形成することを特徴とする、請求項10に記載の表面。 12.医療向けブロテーゼを構成することを特徴とする、請求項1〜8のいずれ か1項に記載の表面。 13.プロテーゼがコンタクトレンズであることを特徴とする、請求項12に記 載の表面。 14.単位表面積あたりの抗生物質活性部位密度が、1cm2あたり1011〜5・ 1014の抗生物質分子であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に 記載の抗生物質表面。 15.単数又は複数の異なる抗生物質がその表面上にグラフト共重合され、その 上で4nm未満の厚みの単分子層を形成することを特徴とする、請求項1〜14の いずれか1項に記載の抗生物質特性を備えた表面。 16.− 表面の清浄; − 場合によっては、反応基を生成することを目的とした表面の化学的活性化 ; − 外部末端位置に反応性官能基を有する連結層の被着; − こうして改質された表面の反応基上での抗生物質、殺菌剤又は殺真菌剤の 化学的グラフト共重合; という工程を少なくとも含んでいる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面 の調製方法。 17.表面がAPATEA,HEDMDA又はBPDMDAで改質されている、 請求項16に記載の方法。 18.基材がPVCであるとき、表面は、 − NaN3水溶液との接触; − その後のNaBH4水溶液との接触; のような処理によって予め活性化されていることを特徴とする、請求項16に記 載の方法。 19.基材がポリエチレンテレフタレート(PET)である場合、表面は、アル ゴン下で24時間トルエン中で、1〜5%の3−アミノプロピルトリエトキシシ ラン溶液との接触により予め活性化されていることを特徴とする、請求項16に 記載の方法。 20.特に使い捨てのボトル、袋、管のような医療向け容器の製造のための、請 求項1〜15のいずれか1項に記載の表面の利用。 21.腎臓透析カートリッジのようなex vivo又はin vivoでの器官治療用医療装 置の製造のための、請求項1〜15のいずれか1項に記載の表面の利用。 22.歯科医療用又は歯の清掃用の単数又は複数の材料の製造のための、請求項 1〜15のいずれか1項に記載の表面の利用。 23.人工骨又は人工脈管のようなプロテーゼの製造のための、請求項1〜15 のいずれか1項に記載の表面の利用。 24.子供用砂場の調製のための、請求項10及び11のいずれか1項に記載の 表面の利用。 25.一般に利用される飲物及びその他の流動性食糧品の滅菌のための、請求項 10及び11のいずれか1項に記載の表面の利用。 26.工業用流体の滅菌のための、請求項10及び11のいずれか1項に記載の 表面の利用。
JP10508565A 1996-07-31 1997-07-25 超殺菌性表面 Ceased JP2000517352A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9609677A FR2751882B1 (fr) 1996-07-31 1996-07-31 Surfaces hyperbactericides
FR96/09677 1996-07-31
PCT/FR1997/001403 WO1998004296A1 (fr) 1996-07-31 1997-07-25 Surfaces hyperbactericides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000517352A true JP2000517352A (ja) 2000-12-26

Family

ID=9494698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10508565A Ceased JP2000517352A (ja) 1996-07-31 1997-07-25 超殺菌性表面

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6316015B1 (ja)
EP (1) EP1019097B1 (ja)
JP (1) JP2000517352A (ja)
CN (1) CN1228711A (ja)
AT (1) ATE224206T1 (ja)
CA (1) CA2261855C (ja)
DE (1) DE69715686D1 (ja)
FR (1) FR2751882B1 (ja)
WO (1) WO1998004296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511110A (ja) * 2001-05-30 2005-04-28 ポーレックス テクノロジーズ コーポレーション 官能化多孔質材料及び医療用具におけるその使用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119062B1 (en) 2001-02-23 2006-10-10 Neucoll, Inc. Methods and compositions for improved articular surgery using collagen
ATE493157T1 (de) * 2003-09-15 2011-01-15 Smart Tech Lp Implantate mit befestigten silylierten therapeutischen mitteln
US20060105941A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Allergan, Inc. Mixed antibiotic codrugs
EP1707601A1 (en) 2005-03-31 2006-10-04 Institut Curie Method for treating surfaces with copolymers
CA2612643A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Crosslink Polymer Research Signal activated decontaminating coating
US8697102B2 (en) * 2005-11-02 2014-04-15 Oplon B.V. Compositions and methods for cell killing
US7794698B2 (en) * 2005-11-02 2010-09-14 Oplon B.V. Composition and methods for cell killing
EP1991245A2 (en) * 2006-02-15 2008-11-19 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Medical devices and coatings with non-leaching antimicrobial peptides
FR2905271B1 (fr) * 2006-09-01 2008-10-24 Univ Nice Sophia Antipolis Eta Procede de synthese d'un support a surface a activite biocide
WO2008128193A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Rutgers, The State University Of New Jersey Biodegradable polyanhydrides with natural bioactive molecules
US20090155335A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-18 Semprus Biosciences Corp. Non-leaching non-fouling antimicrobial coatings
US20090149673A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Semprus Biosciences Corp. Synthetic non-fouling amino acids
US20090263439A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 The Procter & Gamble Company Antimicrobial Preservative Free Wipe
EP2489344B1 (de) 2011-02-15 2021-03-24 Ivoclar Vivadent AG Dentalwerkstoff auf der Basis einer antimikrobiell wirksamen Verbindung
US9856360B2 (en) * 2014-11-04 2018-01-02 Allied Bioscience, Inc. Composition and method to form a self decontaminating surface
US11241014B2 (en) * 2016-05-31 2022-02-08 Georgia Tech Research Corporation Antimicrobial coatings and methods of making and using thereof
CN107435043A (zh) * 2017-07-30 2017-12-05 光合强化(北京)生物科技有限公司 基于聚碳酸酯改性的用于固定甲拌磷降解菌的功能材料
CN113121077B (zh) * 2019-12-31 2022-11-11 中国石油化工股份有限公司 一种剩余污泥处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7702261L (sv) * 1976-03-02 1977-09-07 Pharmaco Inc Forfarande for att immobilisera antimikrobiella emnen
WO1980002840A1 (en) * 1979-06-20 1980-12-24 W Foley Contact lenses with polymer bound asepticizing agents
CA1335721C (en) * 1987-12-24 1995-05-30 Patrick E. Guire Biomolecule attached to a solid surface by means of a spacer and methods of attaching biomolecules to surfaces
US5019096A (en) * 1988-02-11 1991-05-28 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Infection-resistant compositions, medical devices and surfaces and methods for preparing and using same
US5104649A (en) * 1988-05-11 1992-04-14 Monsanto Company Surface-functionalized biocidal polymers
US5490938A (en) * 1993-12-20 1996-02-13 Biopolymerix, Inc. Liquid dispenser for sterile solutions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511110A (ja) * 2001-05-30 2005-04-28 ポーレックス テクノロジーズ コーポレーション 官能化多孔質材料及び医療用具におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2261855A1 (fr) 1998-02-05
EP1019097B1 (fr) 2002-09-18
US6316015B1 (en) 2001-11-13
ATE224206T1 (de) 2002-10-15
CA2261855C (fr) 2005-12-27
FR2751882B1 (fr) 1998-10-02
DE69715686D1 (de) 2002-10-24
FR2751882A1 (fr) 1998-02-06
EP1019097A1 (fr) 2000-07-19
WO1998004296A1 (fr) 1998-02-05
CN1228711A (zh) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000517352A (ja) 超殺菌性表面
CN102307955B (zh) 无污、抗菌、抗血栓形成的接出型接枝复合体
Noimark et al. The role of surfaces in catheter-associated infections
US8541065B2 (en) Method for coating surfaces with microparticles and nanoparticles with the aid of plasma methods
US6248811B1 (en) Bioactive surface coating
He et al. UV-assisted deposition of antibacterial Ag–tannic acid nanocomposite coating
Hou et al. Precisely structured nitric-oxide-releasing copolymer brush defeats broad-spectrum catheter-associated biofilm infections in vivo
US9072292B2 (en) Biofilm resistant polymer materials
CA2229521A1 (en) Article with antimicrobial coating, its production and use
JP2005533136A (ja) 抗菌ポリオレフィン製品およびそれらの製造方法
CA2793493A1 (en) Antimicrobial housing and cover for a medical device
AU2006322035A1 (en) Nitric oxide-releasing polymers
CN103768700A (zh) 蛋白抑菌导尿管及其制备方法
JPH11315157A (ja) ポリマ―支持体の生物活性および親水性被覆、その製造方法、該支持体からなる製品およびその使用
Wang et al. Protein-based films as antifouling and drug-eluting antimicrobial coatings for medical implants
Wang et al. High-density three-dimensional network of covalently linked nitric oxide donors to achieve antibacterial and antibiofilm surfaces
CN1173822A (zh) 通过在表面使用催化剂清洁表面的制品,组合物和方法
JP2003180801A (ja) 抗菌性材料
Xiang The antibacterial surface based on polymer brush
CN105555806B (zh) 医用或兽医用装置的表面修饰
Mallik et al. Antibacterial Surface Modification to Prevent Biofilm Formation on Polymeric Biomaterials
Pemmada et al. Science-based strategies of antibacterial coatings with bactericidal properties for biomedical and healthcare settings
Watson et al. Aspects of biofilms on medical devices
JPH1015042A (ja) 耐久的抗菌性を有する医療用もしくは食品用器具及びその製造法
Filimon Design of Biologically Active Polymer Surfaces: Cationic Polyelectrolytes as Multifunctional Platform to Prevent Bacterial Attachment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717