JP2000516907A - 光導線の製造方法 - Google Patents

光導線の製造方法

Info

Publication number
JP2000516907A
JP2000516907A JP11505316A JP50531699A JP2000516907A JP 2000516907 A JP2000516907 A JP 2000516907A JP 11505316 A JP11505316 A JP 11505316A JP 50531699 A JP50531699 A JP 50531699A JP 2000516907 A JP2000516907 A JP 2000516907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monochromatic
source
quasi
crosslinking
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11505316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267710B2 (ja
Inventor
ヤング,マイケル
マクナツト,クリストフアー
ベンゼル,デイビツド
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2000516907A publication Critical patent/JP2000516907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267710B2 publication Critical patent/JP4267710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、樹脂と光重合開始剤との混合物を紫外線に暴露して架橋により光導線の被覆を形成することからなる光導線を製造するための方法に関する。架橋は、少なくとも10m/分の速度で導線(10)を紫外線源を通過させることによって実行される。本発明は、主として表面を架橋するための単色紫外線を放射する第1の紫外線源(18)と、主として内部を架橋するための単色紫外線源の波長よりも高い波長を備えたより広いスペクトルの第2の紫外線源(20)とを提供することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 光導線の製造方法 本発明は、光導線の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、光ファイバ ーを紫外線に暴露することによって被覆を光ファイバー上に硬化させることに関 する。 データを伝送するための光導線は、直径が約100μm、典型的には、125 μmのガラス繊維と、一般には2つの絶縁層からなる少なくとも1つの保護被覆 とから構成される。保護被覆は、ファイバーのコード付けまたは識別のためにそ れ自体が着色層で被覆される。そのような導線の外径は、245〜250μmの 範囲にある。 複数の光導線が平行に束ねられてテープを形成してもよい。その場合には、導 線をひとつに保持するためにコーティングが施される。 被覆およびコーティングはポリマーからなり、このポリマーは、それらを紫外 線に暴露することによって硬化(すなわち架橋)させてもよい。 実際には、導線の被覆を形成するために、ファイバーを液状ポリマーの層で包 み、紫外線に暴露することによって液状ポリマーの材料を固化させる。2つの保 護層は、順次に、すなわち、第2の層に先立って第1の層を製造するか、さもな ければ、並行して、両方の層を同時に付着させて一緒に硬化させて製造してもよ い。現在、着色層およびコーティング被覆(テープを形成するための)は、順次 に一方の後に他方が製造される。 架橋を実行するために、光重合開始剤成分が重合されるべき材料に添加される 。紫外線への暴露は、光重合開始剤によって化学重合反応を起こさせ、それによ って、材料を硬化させる。例えば、重合される材料はアクリレートであってもよ い。 紫外線への暴露は、一般には、2つのアークランプによってなされる。第1の ランプは、最も強い波長が約350〜約400nmの範囲にある紫外線を放射す る。第1のランプは、主として、内部の架橋を行う。第2のアークランプは、約 300nmの、より短い波長に富む紫外線を放射する。第2のランプは、主とし て、表面の架橋を行う。 アークランプは多量の熱を放つ。したがって、それを冷却する必要がある。ま た、製造される光導線を冷却する必要もある。 なぜなら、紫外線への第1の暴露の最終段階では、被覆の温度は高く、100〜 1000℃の範囲にあり、高い温度においては架橋が正しく行われないからであ る。とくに、光導線は、高速で、多くの場合、1分あたり100メーター(m/ 分)を超える速度で製造されなければならないので、残念ながら、得られる温度 降下は比較的に少ない。そのような条件下においては、使用しなければならない 光重合開始剤材料の量は、温度が周囲温度に近い場合に必要とされる量よりも多 い。 本発明は、これらの欠点を取り除くものである。 本発明の方法は、1分あたり少なくとも10メーター(m/分)の速度、好ま しくは、100m/分よりも速い速度で前進する光導線被覆を架橋するために、 主として表面の架橋を実行するのを可能にする紫外線を放射するレーザまたはエ キシマーランプのような単色または準単色の紫外線源が提供され、かつ、主とし て内部の架橋を実行するのを可能にするアークランプが提供されることを特徴と する。 好ましくは、単色または準単色の紫外線源は、アークランプの前に配置される 。 単色または準単色の紫外線源に暴露された後の架橋された製 品の温度は、周囲温度とほとんどかわらない。したがって、冷却手段を提供しな くてもよい。さらに、製品の温度が架橋に最適な温度であるために、架橋はきわ めて効果的なものである。 単色または準単色の紫外線源を架橋に使用することはかねてから提案されてい たことに注意すべきである。しかしながら、そのような単色の紫外線源の使用は 、それだけでは完璧な架橋を実現しないことがわかっていた。 したがって、単色または準単色の紫外線源とアークランプとを組み合わせて使 用することに関する本発明は、最小限の量の光重合開始剤材料によって完璧な架 橋を達成するのを可能にする。さらに、この方法は、製造装置を大幅に複雑にす ることはない。 さらに、表面の架橋を実行するために、異なる波長を有する2つの単色または 準単色の紫外線源をアークランプの上流に提供することによってより良好な結果 が得られることが確認されている。第2の単色紫外線源は、内部の架橋に寄与し 、アークランプが、この内部の架橋を最終的に仕上げる。 本発明のその他の特徴および利点が、本発明による装置の概略図を示す唯一の 図面を参照して説明される以下のいくつかの 実施の形態から明らかとなる。 唯一の図面に示される装置の大部分は、光導線またはテープを製造するための 従来の装置の場合と同じである。 装置は、100〜300m/分の範囲にある速度でファイバー10またはファ イバーの束を、製造された光導線またはテープを受け取る機器12に向けて駆動 する駆動手段を含む。 機器12の上流には、まず、ファイバーまたはテープに樹脂を塗布するための ステーション14がある。 本発明においては、ステーション14の下流には、紫外線に暴露することによ って硬化させるための第1の硬化ステーション16が提供され、この硬化ステー ションは、波長が222nmのエキシマーランプを有する。この波長での放射に よって、内部と表面の両方における部分的架橋がなされる。 ステーション16の次には、単色の紫外線に暴露することによって硬化させる ための硬化ステーション18が提供される。このステーションは、波長が308 nmのエキシマーランプを有する。ステーション18は、ステーション16でな された表面の架橋を最終的に仕上げる。 ランプ18の次には、エキシマーランプによって放射される 波長よりも長い紫外線波長を放射するアークランプを有するステーション20が ある。このアークランプによって、内部の架橋を最終的に仕上げることができる 。 ステーション16および18のエキシマーランプは、円筒形の低温ランプであ る。樹脂を塗布されたままのファイバーは、それらの円筒を通って一般には同軸 であるそれらの円筒の中心軸に沿って動かされる。 この実施例においては、ステーション20のランプは、中圧水銀ランプである 。 使用される樹脂は、アクリレート、ポリウレタン、オリゴマー、あるいは、モ ノマーである。 使用される樹脂についてのより詳細なことは、例えば、米国特許第4,844 ,604号を参照されたい。 説明される方法は、光導線またはテープを製造するのに一般に使用されるすべ ての樹脂およびすべての光重合開始剤に適合するが、材料を選択して最適の結果 を得ることが望ましい。“最適の結果”という用語は、図示される装置を一回だ け通過すれば架橋が完璧であるかまたはほぼ完璧であることを意味するのに使用 される。 とくに、光重合開始剤は、使用されるエキシマーランプの波長において最大の 有効性を有するように選択される。 より詳細には、光重合開始剤は、エキシマーランプの波長において、104か またはそれよりも大きい吸光係数を持つべきである。 それ自体よく知られた方法においては、吸光係数は、周囲温度でのメタノール 溶液MeOHにおいて計算される。それは、ml・gr-1・cm-1で表現される 。 308nmの紫外線を放射するエキシマーランプが使用される場合、CIBA −GEIGY社からIrgacure369およびIrgacure907とし て市販されている光重合開始剤が適切な吸光係数を有することを確認することが できる。とくに、光重合開始剤Irgacure907は、308nmにおいて 1.4×105の吸光係数を有し、光重合開始剤Irgacure369は、同 じ波長において4.3×104の吸光係数を有する。 さらに、光重合開始剤は、使用される樹脂に対して、もちろんそれが架橋され る前に、十分な溶解性(3%より大きい)を持たなければならない。 例えば、樹脂として選択される材料は、重量%で、30〜98%のウレタンア クリレート、0.2〜40%のアクリレートモノマー、0.05〜10%の光重 合開始剤、および、0.05〜10%の安定剤を含む材料であってもよい。光重 合開始剤の溶解度は、固体状態の光重合開始剤を液体状態のアクリレートモノマ ーに添加することによって決定される。溶解度は、温度が50〜60℃の範囲に ある温水槽で混合および加熱し、そして、24時間にわたり周囲温度にまで冷却 した後に測定される。 内部の架橋を実行するのにアークランプを使用しなければならないことを述べ たが、エキシマーランプの場合、内部の架橋は、もちろんゼロではないが、完璧 なものでもないと考えるべきである。さらに、内部架橋は、使用される光重合開 始剤にも依存する。とくに、光重合開始剤Irgacure369の場合、光重 合開始剤Irgacure907の場合よりも良好な内部架橋が得られる。 本発明に関連してなされた試験を通して、樹脂としては、DSM社から市販さ れているC932という製品、そして、光重合開始剤としては、上述の材料すな わちCIBA−GEIGY 社からIrgacure369およびIrgacure907として市販されて いる製品によって最良の結果が得られることが確認された。 さらに、本発明の方法によれば、また、好ましくは、上述の樹脂および光重合 開始剤によれば、紫外線を吸収して架橋をより難しくすることが知られている白 、灰色、黄色、および、橙色などの色の顔料に一般に存在する酸化チタンTiO2 を基剤とした顔料を含む樹脂の場合にさえも良好な架橋が得られることに注意 されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベンゼル,デイビツド フランス国、エフ―62100・カレー、リ ユ・ドウ・タシニー、484

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.光導線の被覆または複数の導線を束ねるための材料を架橋によって形成する ために、樹脂と光重合開始剤とからなる混合物が紫外線(UV)に暴露され、導 線(10)または導線の束を少なくとも1分あたり10メーター(m/分)の速 度で紫外線源を通って前進させることによって架橋が実行される、光導線または 光導線からなるテープを製造する方法であって、 第1に、単色または準単色の紫外線を放射する第1の紫外線源が使用されて、 主として、表面の架橋を実行し、第2に、単色放射源の波長よりも長い波長を含 む広域スペクトルからなる紫外線を放射する第2の紫外線源が使用されて、主と して、内部の架橋を実行することを特徴とする方法。 2.単色または準単色の紫外線への暴露が、広域スペクトル紫外線への暴露の前 になされることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.単色または準単色の紫外線源として、好ましくは、低温エキシマーランプが 使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。 4.円筒形のエキシマーランプが使用され、架橋されるべき導線またはテープが そのランプを通って前進することを特徴とする請求項3に記載の方法。 5.単色または準単色の紫外線源の波長が、約308nmかまたは222nmで あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6.2つの単色または準単色の紫外線源が、順々に使用されることを特徴とする 請求項1〜5のいずれかに記載の方法。 7.主として内部の架橋を実行する広域スペクトル紫外線源として、アークラン プが使用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。 8.アークランプが低圧水銀ランプであることを特徴とする請求項7に記載の方 法。 9.広域スペクトル紫外線への暴露が、製造される導線または導線の束を冷却す ることなく実行されることを特徴とする請求項2に記載の方法。 10.製造されるべき導線またはテープの前進速度が、少なくとも約100m/ 分であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。 11.導線の前進速度が、約300m/分であることを特徴とする請求項10に 記載の方法。
JP50531699A 1997-06-26 1998-06-22 光導線の製造方法 Expired - Fee Related JP4267710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9708012A FR2765346B1 (fr) 1997-06-26 1997-06-26 Procede de fabrication d'un conducteur optique
FR97/08012 1997-06-26
PCT/FR1998/001301 WO1999000337A1 (fr) 1997-06-26 1998-06-22 Procede de fabrication d'un conducteur optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516907A true JP2000516907A (ja) 2000-12-19
JP4267710B2 JP4267710B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=9508478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50531699A Expired - Fee Related JP4267710B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-22 光導線の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6190483B1 (ja)
EP (1) EP0927145B1 (ja)
JP (1) JP4267710B2 (ja)
CN (1) CN1101789C (ja)
BR (1) BR9806009A (ja)
DE (1) DE69819857T2 (ja)
FR (1) FR2765346B1 (ja)
WO (1) WO1999000337A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017060A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線
JP2016519618A (ja) * 2013-04-18 2016-07-07 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 トリュープバッハ 付加的な単色放射線源を備えたuv放射装置
JP2018177630A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322122B2 (en) * 1997-01-15 2008-01-29 Draka Comteq B.V. Method and apparatus for curing a fiber having at least two fiber coating curing stages
US20040071978A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Omnova Solutions Inc. Laminate and method of production
JP4216147B2 (ja) 2003-02-13 2009-01-28 本田技研工業株式会社 車両用シート
US20070243387A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Lin Wendy W Dual cure resin composite system and method of manufacturing the same
WO2009006252A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 3M Innovative Properties Company Method of forming composite optical film
WO2010077132A1 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Draka Comteq B.V. Uvled apparatus for curing glass-fiber coatings
EP2388239B1 (en) 2010-05-20 2017-02-15 Draka Comteq B.V. Curing apparatus employing angled UV-LEDs
US8871311B2 (en) 2010-06-03 2014-10-28 Draka Comteq, B.V. Curing method employing UV sources that emit differing ranges of UV radiation
EP2418183B1 (en) 2010-08-10 2018-07-25 Draka Comteq B.V. Method for curing coated glass fibres providing increased UVLED intensitiy
DE102013007926A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Glanzgradeinstellung von Kunststoffsubstraten mit metallischem Finish
FR3009226B1 (fr) * 2013-08-01 2016-01-01 Michelin & Cie Procede de fabrication d’un monobrin en composite verre-resine
FR3009225B1 (fr) 2013-08-01 2015-07-31 Michelin & Cie Monobrin en cvr (composite verre-resine) ameliore
FR3036651B1 (fr) 2015-05-28 2017-05-19 Michelin & Cie Renfort plat multi-composite

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482204A (en) * 1980-02-25 1984-11-13 At&T Bell Laboratories Ultraviolet absorbers in optical fiber coatings
GB2155357B (en) * 1984-03-10 1987-09-09 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibres
US4636405A (en) * 1985-12-24 1987-01-13 Corning Glass Works Curing apparatus for coated fiber
US4849274A (en) * 1987-06-19 1989-07-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Honeycomb fluid conduit
JPH0776119B2 (ja) * 1987-07-10 1995-08-16 住友電気工業株式会社 光フアイバの製造方法
JP2547793B2 (ja) * 1987-09-29 1996-10-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ被覆樹脂の硬化方法
DE4002682A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-01 Herberts Gmbh Verfahren zum beschichten von substraten mit durch uv-strahlung haertbaren ueberzugsmitteln
US5015068A (en) * 1990-02-15 1991-05-14 At&T Bell Laboratories Coated optical fiber and methods of making
CA2131078C (en) * 1993-09-30 2002-04-16 William James Baron Method of curing dual-coated optical fiber
US5891530A (en) * 1996-04-19 1999-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing a coating
DE19631908A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Umhüllung eines elektrischen und/oder optischen Leiters mit einem Harz
US6018605A (en) * 1997-12-31 2000-01-25 Siecor Operations Photoinitiator--tuned optical fiber and optical fiber ribbon and method of making the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519618A (ja) * 2013-04-18 2016-07-07 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 トリュープバッハ 付加的な単色放射線源を備えたuv放射装置
WO2016017060A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線
JP5959780B2 (ja) * 2014-07-29 2016-08-02 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線
US9841558B2 (en) 2014-07-29 2017-12-12 Furukawa Electric Co., Ltd. Colored optical fiber
JP2018177630A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2765346B1 (fr) 1999-09-24
CN1101789C (zh) 2003-02-19
US6190483B1 (en) 2001-02-20
BR9806009A (pt) 1999-10-13
FR2765346A1 (fr) 1998-12-31
CN1230938A (zh) 1999-10-06
DE69819857D1 (de) 2003-12-24
EP0927145B1 (fr) 2003-11-19
EP0927145A1 (fr) 1999-07-07
WO1999000337A1 (fr) 1999-01-07
DE69819857T2 (de) 2004-08-26
JP4267710B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516907A (ja) 光導線の製造方法
US6370305B2 (en) Optical fiber arrays
JP3952620B2 (ja) フォトイニシエータ調整形光ファイバおよび光ファイバリボンおよびこれらの製造方法
US7403687B2 (en) Reinforced tight-buffered optical fiber and cables made with same
JP2003513331A (ja) 光ファイバリボンの製造方法
US7899291B2 (en) Optical fiber with water-blocking
AU723691B2 (en) Coated optical fiber and its manufacturing method
JPH0843695A (ja) 可剥性タイト形緩衝性光学導波路
US8948558B2 (en) Durable optical fiber ribbons and methods of making optical fiber ribbons
US6535673B1 (en) Optical fiber arrays having an interface characteristic
GB2026716A (en) A Glass Optical Fiber Coated with Organopolysiloxane Layers
JP2018528910A (ja) 再コーティング済み光ファイバ及び光ファイバの再コーティング方法
US20040067037A1 (en) Curing of compositions for fiber optics
JP2006308780A (ja) 光ファイバ心線の製造方法及び着色光ファイバ心線の製造方法、並びにテープファイバ心線の製造方法
JPH11511865A (ja) 光ファイバと光ファイバリボン、および関連する製造法
JPH0572339B2 (ja)
JPS6370210A (ja) 被覆光フアイバ
JP4279214B2 (ja) 着色光ファイバ素線
JPH08313767A (ja) 耐熱光ファイバ
CN1197215A (zh) 光纤涂层方法
JP2001048598A (ja) 光ファイバ着色心線
JP2023502874A (ja) 低減衰ロール可能な光ファイバリボン
JP2002362946A (ja) 光ファイバ着色心線および光ファイバユニット
JPH01260406A (ja) 光フアイバ心線
JP2000147339A (ja) 分割型テープ状光ファイバ心線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees