JP2000516895A - プラスチック製樽形容器及びその製造方法と装置 - Google Patents

プラスチック製樽形容器及びその製造方法と装置

Info

Publication number
JP2000516895A
JP2000516895A JP10511164A JP51116498A JP2000516895A JP 2000516895 A JP2000516895 A JP 2000516895A JP 10511164 A JP10511164 A JP 10511164A JP 51116498 A JP51116498 A JP 51116498A JP 2000516895 A JP2000516895 A JP 2000516895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ring
shaped
plastic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10511164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935214B2 (ja
Inventor
リヒター・ギュンター
Original Assignee
リヒター・ギュンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リヒター・ギュンター filed Critical リヒター・ギュンター
Publication of JP2000516895A publication Critical patent/JP2000516895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935214B2 publication Critical patent/JP3935214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、吹き込み成形によって、不連続的に押し出されるチューブ状の熱可塑性プラスチック製予備成形体から製造される、内側層、外側層及び少なくとも1個の中間層から成る壁部を有する樽形の容器(1)に関する。壁部は少なくとも3層から成り、従って充填物の充填度を監視することができるように壁部には軸方向に延びる、透明プラスチックから成る可視線条(2)がある。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスチック製樽形容器及びその製造方法と装置 この発明は不連続的に押し出されるチューブ状の熱可塑性プラスチック予備成 形体から吹き込み法で製造される、内側層、外側層及び少なくとも一つの中間層 から成る壁部を有する樽形の容器に関する。 ヨーロッパ特許公開0326584号から多層壁部を有する、プラスチック製 の、たとえば樽のような大容量の中空体を製造する方法と装置が知られている。 その装置はケーシング内を軸方向に移動する、共有押し出しヘッドとして作動す るリングピストンから成るもので、このリングピストンは壁部の各層毎に、従っ て各プラスチック溶融体を案内するためにほぼ半径方向に設けられた流動管路孔 を有する。この流動管路孔はその都度リング状配分器に通じる。そしてこのリン グ状配分器は一つの共通の流動管路となり、この流動管路の中へ個々のプラスチ ック溶融体が順に流入する。リングピストンのほぼ中心部にある流動管路は次第 に拡ってリングピストンの作用を受けるリング状貯蔵室の横断面を形成する。 たとえば樽の場合の、多層の壁部を有する貯蔵容器或いは輸送容器の場合は壁 部の外側層とそしてまた吹き込み工程によって樽形の容器を形成する予備成形体 の層にもたとえば紫外線照射から保護するためか或いは視覚上の理由から特別に 着色が施される。しかしその反面常に外側から、特別の測定装置を使用しないで この樽状容器内にいかほどの液体があるかを見ることができるようにしたいとい う要望もある。 ドイツ実用新案第9107812号から、吹き込み成形法で樽状の容器を形成 するために熱可塑性プラスチックからチューブ状で、多層で、共通に押し出され る予備成形体を不連続的に製造するための装置が知られている。この樽形容器で は明色乃至は透明のプラスチックから成る内側層の溶融プラスチックを流すため のリング管路と、着色したプラスチック素材から成る外側層を形成するためのリ ング管路との間に連結管路があり、この連結管路によって外側層にいわゆる可視 線条を造りだすことができ、この可視線条によって完成容器の充填度の監視が可 能になる。しかし容器の壁部が2つ以上の層を有すると、この装置を用いても可 視線条を1本有し、従って充填度の監視が可能な樽形の容器を造るための予備成 形体を製造することはできない。 従ってこの発明の基本的課題は、壁部が少なくとも三層から成り且つ充填材の 量を監視できる樽形の容器の製造にある。 この課題はこの発明によって、壁部に軸方向に延びる透明なプラスチックから 成る可視線条がある、前記様式の樽形容器によって解決される。 このように形成された容器は前記の可視線条によって、中にある充填材の量を 規則的に監視乃至は検査することができる。 この発明による樽形の容器の別の構成とこの容器の製造方法及び製造装置は請 求項2〜10に記載する。 以下にこの発明について簡単化して示した実施例の図をもとに更に詳記する。 即ち 図1はこの発明の容器の透視図、 図2は図1の容器を製造するためのこの発明の装置の断面図、 図3は図2の装置の可視線条形成領域の拡大図 である。 図1に樽形容器1を示す。この樽形容器は熱可塑性プラスチックで吹き込み成 形法によりチューブ状の予備成形体から製造したものである。この容器の壁部は 少なくとも三つの異なる層から成り、その壁部に軸方向に延びる可視線条2を入 れてある。樽形容器1を形成するためのチューブ状の予備成形体は、図2にその リングピストン収納部3乃至はリングピストン収納頭部を示した装置を用いて製 造される。リングピストン収納部3は先ず収納ジャケット4から構成される。収 納ジャケット4は図示してない自体公知の方法で自体公知のハウジングに連結さ れる。図示した実施例の位置固定された収納ジャケット4は軸方向に移動するリ ングピストン5を収納する。この収納ジャケット4の中ではきのこ形ノズル7を 有するクイル(中空軸)6が軸方向に摺動するように案内される。収納ジャケッ ト4ときのこ形ノズル7との間にノズル間隙8が形成され、このノズル間隙をク イル6の軸方向摺動によって開閉することができる。この運動を行うためにクイ ル6にたとえばピストンシリンダユニットとして構成された、図示してない駆動 装置を付設する。 リングピストン5は収納ジャケット4の外側にある領域に3個の流動管路孔9 、10、11を有する。これらの流動管路孔には異なる溶融プラスチックを押し 出すための押し出し器が各1個づつ接続されている。流動管路孔10からはたと えば明色乃至は透明の溶融プラスチックが供給され、このプラスチックが形成さ れるべきチューブ状の予備成形体とのちの容器1のいわゆる内側層を形成する。 流動管路孔9には再生プラスチックから成る溶融プラスチックが供給される。こ の場合その再生プラスチックには容器1の吹き込み成形の際に集まるいわゆるば りとなった部分を利用するのが有利である。流動管路孔9から供給される溶融プ ラスチックは予備成形体のいわゆる中間層を形成し、従ってのちの容器1の中間 層を形成する。この中間層は不透明である。最後に流動管路孔11からは3番目 の溶融プラスチックがリングピストン5の中へ入る。溶融プラスチックは着色し てあり、紫外線に安定な材料からできている。このプラスチック層は予備成形体 とそしてまた吹き込み成形された容器1の外側層を形成する。 流動管路孔9、10、11はそれぞれ先ず周囲をめぐるリング状配分器12、 13、14に移行し、これらの配分器にはそれぞれ1個の斜めに延びるリング管 路12a、13a、14aが接続している。これらのリング管路12a、13a 、14aは順に1個の共通のリング管路15に通じており、この共通のリング管 路は次第に収納ジャケット4の中にあるリング貯蔵室16の幅まで広がっている 。個々の溶融プラスチックが順に共通のリング管路15に供給され、このリング 管路15が次第にリング貯蔵室16の横断面の大きさに広がることによって、多 層の溶融プラスチックの個々の層がその構造を変えずに、確実に維持される。こ のことは、リングピストン収納部3の中で製造されたチューブ状の予備成形体か ら造られた容器1についても当てはまることである。 図2の実施例ではリングピストン5の右側の部分にもう一つ別の流動管路孔1 7があり、この流動管路孔が押し出し器に連結されており、この押し出し器から 透明の溶融プラスチックがリングピストン5に供給される。必要に応じてこの流 動管路孔17を、流動管路孔9に接続してある押出機にも連結することができる 。しかしその場合は、流動管路孔17に一つの装置を前置接続する必要がある。 その装置とは供給される透明の溶融プラスチックの圧力と量を正確に制御するこ とができる装置である。 流動管路孔17は斜めに延びるリング管路12a、13a、14aから離れて 半径方向に延びて共通のリング管路15に通じる。この流動管路孔17がリング 管路15に通じる入口の領域にはリング管路15にトーピド18として形成され た流動体(図3)を挿入してあり、この流動体が多層の溶融プラスチックの外側 層と中間層とを分割して透明の溶融プラスチックの供給を可能にする。トーピド 18はその場合予備成形体の内側層を形成する非着色溶融プラスチック迄延ばし てある。流動管路孔17から供給される透明溶融プラスチックによって外側層と 中間層の非透明溶融プラスチック中に透明の筋ができる。この筋がのちに吹き込 み成形された容器1に可視線条2を形成する。こうして、樽形の容器1の中の充 填度を視覚的に、即ち特別の測定装置なしに検査乃至は監視することができる。 しかし流動管路孔17からは透明の溶融プラスチックが連続的ではなく、のちに 容器1の円筒状表面を形成する領域でのみ供給されるのが有利である。容器1の 下底にも上底にも可視線条2は不要なことは周知の通りである。 容器1やチューブ状の予備成形体の壁部の内側層を形成する溶融プラスチック か非透明の場合には流動管路孔17を介して供給される透明の溶融プラスチック は共通のリング管路15の向き合う壁部まで達しなければならない。このことは 、トーピド18の長さを可視線条2になる透明溶融プラスチックを供給するため に多層の溶融プラスチックの3つの層全部を中断することができる長さにするこ とを意味する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月26日(1998.8.26) 【補正内容】 請求の範囲 1.吹き込み成形によって不連続的に押し出されるチューブ状の熱可塑性プラス チック製予備成形体から製造される樽形の容器であって、内側層、外側層及び少 なくとも1個の中間層から成る壁部を有し、外側層及び/或いは中間層を非透明 プラスチックで形成する容器において、壁部が中間層及び外側層中を軸方向に延 びる、透明プラスチックから成る可視線条(2)を有することを特徴とする樽形 容器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.吹き込み成形によって不連続的に押し出されるチューブ状の熱可塑性プラス チック製予備成形体から製造される樽形の容器であって、内側層、外側層及び少 なくとも1個の中間層から成る壁部を有する容器において、壁部が軸方向に延び る、透明プラスチックから成る可視線条(2)を有することを特徴とする樽形容 器。 2.透明プラスチックから成る内側層を有する、請求項1の容器において、可視 線条(2)が外側層と内側層とのみに通して設けられることを特徴とする容器。 3.請求項1或いは2の容器において、可視線条(2)を対紫外線安定プラスチ ックから形成することを特徴とする容器。 4.請求項1〜3のいずれか1の容器において、中間層を再生プラスチックから 形成することを特徴とする容器。 5.請求項4の容器において、再生プラスチックを吹き込み成形の際に集まるば り材から製造することを特徴とする容器。 6.請求項1〜5の少なくとも一項の、3層から成る少なくとも一つの壁部を有 するプラスチック製の樽形容器の製造方法であって、少なくとも2つの異なるリ ング状の溶融プラスチックを順にホッパー状に広がるリング状貯蔵室内の中心に まとめて案内して多層の溶融プラスチックとしてチューブ状の予備成形体を不連 続的に形成するために突き出して続いて予備成形体を膨らませて容器を形成する 方法において、リング状の溶融プラスチックをまとめ供給した後で且つリング状 貯蔵室のホッパー状領域に入れる前に少なくとも多層の溶融プラスチックの外側 層と中間層に透明の溶融プラスチックから成る狭い線条を供給することを特徴と する方法。 7.請求項6の方法において、透明の溶融プラスチックの供給がリング状貯蔵室 の充填にかかる時間の少なくとも大部分を要することを特徴とする方法。 8.樽形の容器の製造装置で且つ請求項1〜7の少なくとも1つの方法を実施す るための装置であって、後方接続された遮断可能なノズル間隙と、前方配置され たリング管路とこのリング管路に前方配置された少なくとも3つのリング状分配 器とを有するこれらの分配器は流動管路孔を経て異なる溶融プラスチックを有す る少なくとも2個の押し出し器に接続されたホッパー状に広がるリング貯蔵室か ら成る装置において、すべてのリング状分配器(12、13、14)がリング状 管路(15)に通じていて且つリング状貯蔵室(16)のホッパー状拡張部の前 方で流動管路孔(17)がリング状管路(15)に通じており、流動管路孔が透 明の溶融プラスチックを押し出す押し出し器に連結されることを特徴とする装置 。 9.請求項8の装置において、流動管路孔(17)が流動体(18)を介してリ ング状管路(15)に通じることを特徴とする装置。 10.請求項9の装置において、流動体(18)が少なくとも予備成形体の内側 層を形成する溶融プラスチックまで延在することを特徴とする装置。
JP51116498A 1996-08-31 1997-08-23 プラスチック製樽形容器及びその製造方法と装置 Expired - Fee Related JP3935214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19635334A DE19635334A1 (de) 1996-08-31 1996-08-31 Faßartiger Behälter aus Kunststoff sowie Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
DE19635334.3 1996-08-31
PCT/DE1997/001842 WO1998008668A1 (de) 1996-08-31 1997-08-23 Fassartiger behälter aus kunststoff sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516895A true JP2000516895A (ja) 2000-12-19
JP3935214B2 JP3935214B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=7804256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51116498A Expired - Fee Related JP3935214B2 (ja) 1996-08-31 1997-08-23 プラスチック製樽形容器及びその製造方法と装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6764639B1 (ja)
EP (1) EP0923445B1 (ja)
JP (1) JP3935214B2 (ja)
CN (1) CN1160179C (ja)
AT (1) ATE252974T1 (ja)
BR (1) BR9711286A (ja)
CA (1) CA2264196C (ja)
DE (2) DE19635334A1 (ja)
ES (1) ES2210574T3 (ja)
IN (1) IN189558B (ja)
WO (1) WO1998008668A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652699B1 (en) * 2000-02-17 2003-11-25 Salflex Polymers Ltd. Flanged member with barrier layer
DE10312522B3 (de) * 2003-03-20 2004-09-23 Sig Technology Ltd. Extrusionskopf sowie Extrusionsverfahren
DE102004015551A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Guenter Richter Vorrichtung zur Herstellung schlauchartiger Vorformlinge mit asymmetrischem Ringkolben
DE202007013318U1 (de) * 2007-09-21 2008-01-03 Mauser-Werke Gmbh Vorrichtung und deren Verwendung zur Herstellung von Kunststoff-Behältern mit Sichtstreifen
CN102615802B (zh) * 2012-04-11 2014-04-30 大连交通大学 可视化超高分子量聚乙烯连续挤压实验装置
JP6065266B2 (ja) 2012-11-30 2017-01-25 株式会社吉野工業所 合成樹脂製窓付き容器、プリフォーム及びプリフォームの射出成形装置
JP6115853B2 (ja) 2012-11-30 2017-04-19 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロー成形容器、その容器用プリフォーム及びそのプリフォームの射出成形装置
JP6061250B2 (ja) * 2013-06-28 2017-01-18 株式会社吉野工業所 合成樹脂製窓付き容器、プリフォーム及びプリフォームの射出成形方法
CN103909641B (zh) * 2014-03-10 2016-05-25 苏州金纬机械制造有限公司 实壁管及制管模具
DE202019105681U1 (de) * 2019-10-15 2021-01-19 Kautex Maschinenbau Gmbh Extrusionstechnik zur Bildung von Kunststoff-Vorformlingen und Schlauchbildungstechnik

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2227682A (en) * 1939-01-25 1941-01-07 Sylvania Ind Corp Method of making striped pellicles
US3889839A (en) * 1974-05-30 1975-06-17 Advanced Chem Tech Blow-molded drum
DE2743543C2 (de) * 1977-09-28 1984-05-10 Häfner & Krullmann GmbH, 4817 Leopoldshöhe Versandbehälter für Kunststoffspulen o.dgl.
US4297092A (en) * 1980-06-30 1981-10-27 Midland-Ross Corporation Accumulator head used in the formation of a multi-layer parison
US4399265A (en) * 1983-01-19 1983-08-16 Garware Plastics & Polyester Ltd. Process of products UV-stabilized polyester materials
DE3635334C3 (de) * 1986-10-17 1997-04-03 Guenter Richter Vorrichtung zur diskontinuierlichen Herstellung mehrschichtiger, coextrudierter, schlauchartiger Vorformlinge aus thermoplastischem Kunststoff für das Blasformen
US4824618A (en) * 1987-12-21 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coextrusion blowmolding process
US4802833A (en) * 1988-03-21 1989-02-07 Hoover Universal, Inc. Accumulator head for producing a storage drum with view stripe
US4890994A (en) * 1988-09-30 1990-01-02 Hoover University, Inc. Apparatus for forming a parison with a view stripe
US5204120A (en) * 1989-10-31 1993-04-20 Hoover Universal, Inc. Intermittent multi-layer multi-parison extrusion head
EP0491093A1 (en) 1990-12-11 1992-06-24 Hoover Universal,Inc. Die head for multiple resin tubular plastic body
US5301840A (en) * 1991-04-08 1994-04-12 Colgate-Palmolive Company Tube dispenser capable of creating a suckback effect in the nozzle
DE9107812U1 (ja) * 1991-06-25 1991-10-24 Richter, Guenter, Dipl.-Ing., 5230 Altenkirchen, De
US5221540A (en) * 1992-06-17 1993-06-22 Hoover Universal, Inc. Extrusion head with adjustable view stripe positioning
US5238148A (en) * 1992-08-10 1993-08-24 Courtaulds Packaging Inc. Thermoplastic composite layered squeeze tube and method of making same
US5464107A (en) 1993-06-25 1995-11-07 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Hollow plastic container with viewing stripe and method of making
FR2731004B1 (fr) * 1994-12-14 1997-04-04 Atochem Elf Sa Liant d'adhesion de polyolefines et de polymeres fluores, procede de fabrication de materiau composite le mettant en oeuvre et materiau composite ainsi obtenu
JPH09193303A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Shiseido Co Ltd 樹脂容器

Also Published As

Publication number Publication date
IN189558B (ja) 2003-03-29
BR9711286A (pt) 2000-01-18
CA2264196A1 (en) 1998-03-05
EP0923445B1 (de) 2003-10-29
JP3935214B2 (ja) 2007-06-20
DE59710927D1 (de) 2003-12-04
CA2264196C (en) 2005-04-26
CN1160179C (zh) 2004-08-04
US6764639B1 (en) 2004-07-20
DE19635334A1 (de) 1998-03-05
EP0923445A1 (de) 1999-06-23
ATE252974T1 (de) 2003-11-15
CN1227522A (zh) 1999-09-01
WO1998008668A1 (de) 1998-03-05
ES2210574T3 (es) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3343568A (en) Extruded tubular article with clear stripe and translucent to opaque body
AU664261B2 (en) Plastic system for injection molding and extruding a hollow tube for forming a plastic container by blowing
EP0946348B1 (en) Moulding plastics article by varying cyclically its composition
US3097058A (en) Extrusion of thermoplastic resins
EP0333956B1 (en) Accumulator head for producing a storage drum with a view stripe
CA2374579C (en) Device for producing extrusion blow-molded containers with at least two chambers
AU602188B2 (en) Process and device for producing large hollow plastic bodies with multi-layered walls
US4890994A (en) Apparatus for forming a parison with a view stripe
JP2000516895A (ja) プラスチック製樽形容器及びその製造方法と装置
CN102497971B (zh) 用于制造由热塑性塑料制成的物品的方法
US3837773A (en) Extruded plastic film method and apparatus for the manufacture thereof
AU655393B2 (en) Intermittent multi-layer multi-parison extrusion head
JP2831422B2 (ja) 熱可塑性合成物質から共押出した多層のホース状予備成形品を連続的に造るための方法および装置
NZ337074A (en) An apparatus and a method for producing an extruded hollow plastic section to be supported and guided by the extrusion apparatus
CA1320319C (en) Process and apparatus for producing hollow bodies of thermoplastic material
US20080193582A1 (en) Extrusion Storage Head and Method for Producing Blow-Molded Multilayer Plastic Hollow Bodies
US20030077347A1 (en) Head for coextruding a thermoplastic parison
US5840232A (en) Multi-layer parison extrusion system
US3345444A (en) Method and apparatus for forming an intermittent pattern
EP0486735A1 (en) Die head for plastic with barrier forming material
JPS6055291B2 (ja) 多層容器の製造方法
JP2860886B2 (ja) 複数個の異なる製品からなる成形品の成形方法および成形用金型
US5702664A (en) Method of and apparatus for extrusion-molding a laminated parison, and a vessel produced from the laminated parison
USRE24577E (en) Machine for and method of forming hollow
CN210552907U (zh) 一种挤出模头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees