JP2000516413A - 携帯電話のスピーカーへ転送される音声信号に応じてユーザが選択した周波数特性パターンを供給する装置及び方法 - Google Patents

携帯電話のスピーカーへ転送される音声信号に応じてユーザが選択した周波数特性パターンを供給する装置及び方法

Info

Publication number
JP2000516413A
JP2000516413A JP10509168A JP50916898A JP2000516413A JP 2000516413 A JP2000516413 A JP 2000516413A JP 10509168 A JP10509168 A JP 10509168A JP 50916898 A JP50916898 A JP 50916898A JP 2000516413 A JP2000516413 A JP 2000516413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
frequency
mobile phone
user
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10509168A
Other languages
English (en)
Inventor
デジャコ、アンドリュー・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2000516413A publication Critical patent/JP2000516413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 携帯電話(10)は、スピーカ(24)に与えられる音声信号の周波数特性を調整するイコライザフィルタ(54)を有している。イコライザフィルタ(54)は、ユーザの制御に応じて、希望する周波数特性を調整することができる。第1実施例においては、携帯電話(10)は、周波数フィルタパラメータのセットを格納する周波数フィルタテーブル(56)を有しており、携帯電話(10)のフロントコントロールパネル(11)上の関連するボタンを押すことによりフィルタパラメータのセットの一つを選択することができる。他の実施例では、携帯電話(10)は、イコライザスクロールバーを有しており、これによりアクセスが可能な非常に多くの数のフィルタパラメータを可能にする。イコライザフィルタ(54)とフィルタテーブル(56)は、ボコーダーエンコーダ(50)とデコーダ(52)を有しているデジタル信号処理ユニット(42)を形成している。イコライザフィルタ(54)によって、携帯電話(10)のユーザは、補償すべき受信信号の周波数特性、例えば、ローカルノイズや聴覚異常に対して、より明瞭に相手の音声を聞くことが可能となる。深刻なノイズが無く、ユーザが健常な聴力を持っていたとしても、少なくとも、識別できる聴覚上の改善をユーザは獲得することができるだろう。

Description

【発明の詳細な説明】 携帯電話のスピーカへ転送される音声信号に応じてユーザが選択した周波数特 性パターンを供給する装置及び方法 背景技術 I.技術分野 この発明は、携帯電話と他の搬送電話に関するもので、特に携帯電話の音声出 力に関するものである。 II.関連技術の記載 携帯電話やそれ以外の移動電話の設計において、技術者は、通常は、スピーカ に与えられる音声信号の波形がフラットな周波数特性パターンとなるように設計 し、これにより、通話中の相手の声ができるだけ正確に聞こえることになる。携 帯電話システム内で転送される音声信号の帯域は、非常に狭いものであり、一般 に成し遂げられる最良の周波数特性パターンは、この非常に狭い帯域内の比較的 フラットなものである。このような周波数特性パターンの(任意のユニット内部 で代表される)一例は、図1に示される。この図において、周波数特性2は、周 波数4の中央の範囲で比較的フラットなものである。 このようなフラットな周波数特性は、平坦でない周波数特性がふさわしくない ような状況に使用することが最も好ましい。例えば、音声スペクトラムが高い方 又は低い方に変化してしまうような騒がしいところで、ユーザが携帯電話を使用 したような場合である。又は、ノイズが主に高いピッチ又は主に低いピッチで存 在する製造環境などである。非常にフラットな周波数特性を外部の音声信号とし て出力する携帯電話は、このような状況では理想的とは言い難い。その他の状況 では、信号転送の問題の結果として、他の相手の受信した音声信号は、周波数的 に歪んでいる。実際の所、ユーザの可聴範囲は、高い周波数、低い周波数にかか わらず、歪んでおり、ノイズや転送の問題の有無に関わらず、フラットな携帯電 話の出力周波数は、理想的な形とならないものである。 このような状況はこのようなユーザの場合、よりよく聞こえるようにユーザに 出力音声信号の周波数特性の調節を行わせることが好適である。例えば、携帯電 話が操作されている環境のノイズスペクトラムが高い周波数に偏向していれば、 転送問題が結果として十分に高い周波数を不足していれば、ユーザに高い周波数 特性で聞こえる携帯電話スピーカの出力レベルを高めることが出来、これにより 、相手の声をよりはっきりと聞かせることができる。同様に、低い周波数よりも 高い周波数がよく聞こえないユーザに対しては、高い周波数の音声レベルを増幅 させることが好適である。深刻なノイズや転送トラブルが無いとき、又ユーザは 通常の聴覚能力をもっているときでも、聴覚上の向上があれば、周波数特性を調 整することが好適であると言える。 しかしながら、従来の携帯電話と移動電話は、ユーザが周波数特性を調整する ことはできなかった。このように、この不足を矯正する必要は存在しており、発 明はこれを目的として設けられたものである。 発明の概要 この発明において、スピーカ等の音声変換器をもつ携帯電話やその他の移動電 話は、音声信号を受ける手段と、音声信号の周波数特性を書き換えるべくこれの フィルタ処理をする手段を有している。ユーザの制御に応じたフィルタ操作は、 説明したようにユーザに周波数特性を調整させるものである。このように、ユー ザはその場所特有のノイズや転送トラブルや聴覚異常を補償することにより、相 手の電話呼び出しをより明確に可能にしている。ユーザは少なくとも識別された 聴覚の改善を得ることができる。 模範的な実施例として、所定の周波数特性に応じてスピーカに与えられる音声 信号のフィルタ操作手段である。この特定の実施例は、携帯電話が、音声周波数 フィルタパラメータの選択されたセットを格納する手段を有しており、ユーザは 、携帯電話の正面操作パネルのボタンを押すことによりこれらの周波数フィルタ パラメータのセットを選択するものである。その他の実施例としては、携帯電話 が、複数のフィルタパラメータのセットを選択するのに好都合なイコライザース クロールバーを有するものである。 発明は特に、例えば受信したボコーダパケットを音声信号をデジタル処理する デジタル信号処理ユニット(DSP)を用いる携帯電話に好適である。このよう な携帯電話においては、DSPは、与えられたボコーダの解析に応じて、再構成 され再プログラムされるものである。これも、幅広く他の実施例が可能である。 図面の簡単な説明 本発明の特徴、目的、効果は、参照符号で関連づけられた図面と以下に示され た詳細な説明から明らかになるものである。 図1は、従来技術に応じて構成された携帯電話のための典型的な周波数特性の グラフ; 図2は、本発明の第一実施例に応じた携帯電話のブロックダイアグラムであり 、所定の周波数特性をユーザが選択するための周波数特性選択ボタンを有してい る; 図3A−3Dは、図2の携帯電話によって使用される好適な周波数特性を示し たグラフ; 図4は、図2の携帯電話の適切な内部構成のブロックダイアグラム; 図5は、本発明の第2実施例に応じた、ユーザに所定の周波数特性特性の一組 を回覧するためのシングル周波数特性選択スクロールバーのブロックダイアグラ ムである。 実施例の詳細な説明 以下の図面を参照して、本発明の好適な実施例を説明する。装置の各要素を説 明するブロックダイアグラムを参照して、好適な実施例が主に記載されている。 詳細に描かれ記載されている全ての部品が実践的なシステムの実現に必ずしも必 要なわけではない。むしろ、発明の徹底的な理解に欠くべからざる部品のみが描 かれ説明されている。 図2は、キーボードパッド12,ホーンボタン14,SENDボタン16、デ ィスプレイ18,イコライザ20の一組をもつフロントコントロールパネル11 を有する携帯電話10の外部部品を示している。好ましい例として、シングルボ タンがイコライザ処理のオプションに使用されるスクロールとして使用される。 携帯電話10は、マイク22,スピーカ24,アンテナ26を有している。使用 の際には、ユーザがPHONEボタン14を携帯電話10を起動させ、キーパッ ド12を用いてダイアルすべき電話番号を入力し、そしてSENDボタン16を 押して電話番号をローカル携帯電話ステーション(図示せず)に転送し、これに より離れたユーザに対して電話呼び出しを始める。一旦、電話呼び出しが接続さ れれば、ユーザはマイク22を通じて話すことができ、スピーカ24を通じて相 手の声を聞くことができる。 電話中に(又はそれ以外の時間に)ユーザは、イコライザボタン20を押すこ とができる。イコライザボタン20は、内部部品(以下に詳細に説明される)を 制御するもので、スピーカ24からの音声信号の周波数特性を調整し、相手の声 をより明瞭に聞くことができる。4つのボタンはそれぞれ、高・低周波数強調、 高周波数のみ強調、低周波数のみ強調、高・低周波数減衰の4つの周波数特性を 与えるものである。この4つの周波数特性は(任意のユニットにおいて)図3A −3Dに示される。他の実施例としては、これよりも多いか少ないイコライザボ タン20が用いられたり、二者択一のボタンが用いられたり、これら両方が用い られたりする。一般に、好ましい周波数特性は、事前にメーカにおいてプログラ ムすることができる。以下に示される例では、携帯電話の中央パネルが、イコラ イザスクロールバーを持っていて、これ一つをユーザが操作することで、個々の イコライザボタン20の場合よりも多くの数の周波数特性をスクロールすること ができる。 ユーザがボタン20の一つを押せば、このボタンに応じた周波数特性が適用さ れ、フィルタ処理されたこれに応じた音声信号がスピーカに与えられる。これに よって、通話中の相手の音声(又スピーカから漏れる全ての音声)は、選択され た周波数特性に応じて調整される。このように、ユーザは、例えば図3Aの周波 数特性を選択し、これは中央周波数が強調された特性28をもっている。ユーザ が高い周波数が聞こえなければ彼はFIG.3Bの周波数特性29を選べばよく、こ れは高周波数を強調したもの30である。他の例として、ユーザが低い周波数で 強い低周波数ノイズのある環境に置かれていれば、FIG.3Cの周波数特性31を 選べばよく、これにより低周波数ノイズの補償を強調することができる最後の例 として、ユーザは図3Dの高周波数34と低周波数35との減衰を行う周波数特 性33を選ぶことも可能である。 他の周波数特性を選択するために、ユーザは望む特性のボタン20を単に押せ ばよい。依然押したボタンは自動的に標準の位置に戻る。デフォルトの状態に戻 るべく、比較的フラットな周波数特性(又はデフォルトの周波数特性)が用意さ れており、ユーザは単に、押したボタンをもう一度押せばよい。他の実施例とし て、周波数特性を選択するためのボタンが、他の用途をも持っていたとしても良 い。このような実施例のために、モードボタン(図示せず)が設けられ、ボタン の操作モードを選択することができる。この例では、適切なモードの時のみ、ボ タンは周波数特性を調整することになる。 図2には示されないが、携帯電話の中央制御コントロールパネル11に、各ボ タンに応じた周波数特性を示すしるしがボタン20に隣接して与えられても良い 。又は、しかるべきグラフィックか文字がディスプレイ24に設けられても良い 。このようなグラフィックディスプレイは、特にボタンが多目的に使用され、指 定に応じて機能するような場合に効果的である。 周波数特性が音声信号に与えられる方法は図4に示され、この図は、携帯電話 10の適切な構成例を示している。更に図4によれば、携帯電話10は、制御部 40,DSP42,受信・送信部44,アナログ/デジタル(A/D)コンバー タ48を有していることを示している。DSP42は更に、ボコーダエンコーダ 50,ボコーダデコーダ52,イコライゼーションフィルタ54,そしてフィル タテーブル56を有している。フロントコントロールパネル11,マイク22, スピーカ24,アンテナ26が更にマークで図4に示されている。 使用の際には、携帯電話10のユーザは、マイク22に向かって話しかけ、声 は制御部40を介してこれを処理するDSP42へ供給される。DSP42のボ コーダエンコーダ50は、音声信号をボコーダパケットに変換する。このパケッ トは分離しては描かれていないユニットによって、コード分割マルチプルアクセ ス(CDMA)等の携帯転送プロトコルを使用して解読される。解読された信号 は、アンテナ26を通じてローカルベースステーション(図示せず)に転送され 、離れた電話(図示せず)に繋ぐべく、受信・送信部44に供給される。音声信 号は、解読されたボコーダデータパケットの波形によって、DSP42により受 信 され、これは受信・送信ユニット44からか又は分離しては描かれていない追加 されたCDMA処理ユニットから受信されるものである。ボコーダパケットは、 DSP42のボコーダデコーダ52により解析され、デジタル音声信号に置き換 わる。このデジタル音声信号は、イコライザフィルタ54に供給され、このフィ ルタ54はそのように制御されていれば、フィルタテーブル56から読んだ選択 されたフィルタパラメータのセットに応じてこの音声信号をフィルタ処理する。 デジタルフィルタされた信号は、D/Aコンバータ46によりアナログ信号に変 換され、スピーカ24に供給される。全ての事前処理が制御ユニット40により 制御される。 ユーザがコントロールパネル11のイコライザボタン20の一つを押せば、制 御ユニット40がユーザの選択を受け、DSP42を制御して、イコライザフィ ルタ54の周波数特性を調整する。特に、DSP42は、フィルタテーブル42 から読んだ選択された周波数特性に応じた所定のデジタルフィルタパラメータを 読んで、イコライザフィルタ534は従来とは異なった方法で選択されたフィル タパラメータを使って、フィルタ処理を行う。フィルタテーブル42は、ROM ,RAM、又は同様な記録媒体であり、図3A−3Dに示すような4つの周波数 フィルタ係数を格納している。ユーザが特性の周波数特性を選択しなければ、イ コライザフィルタ54は、デジタル信号のフィルタリング処理を行わないか、フ ィルタテーブル56から読み出したフィルタパラメータのデフォルトを使用する 。 記載されたように、デジタル音声信号のフィルタリングは、D/Aコンバータ 46によりスピーカ24に出力されるべくアナログ信号に変換される。ユーザは 、従って、選択された周波数特性に応じた相手の声(又は電話で受けた相手の他 の音)を聞くことができる。ユーザは、必要又は希望に応じて、電話中間は何度 でも周波数特性を変えることができる。 フィルタ処理は、受信信号にのみ適応されるものである。従って、ユーザの音 声は相手に対してフィルタリングされることはなく、この特徴は他の実施例で提 供されることになる。追加的な従来のフィルタは、DSP内に与えられるか、又 は、それとともにノイズリダクションやスムージングなどの従来のフィルタリン グ処理を行うものである。 このように図2乃至図4は、第1実施例、つまり分離されたボタン20が各周 波数特性に対応させて設けられている場合を示している。更に、図5に示された 第2実施例は、シングルスクロールバー120が周波数特性を選択するために設 けられている。図5の例は、図2の例ににており、似たような部品が、参照符号 が100増加されてそれぞれ示されている。唯一の明白な相違は詳細に説明され ている。つまり、図5はキーパッド112,ホーンボタン114,SENDボタ ン116,ディスプレイ118,シングルスクロールバー120を有するフロン トコントロールパネル111をもった携帯電話が110が示されている。携帯電 話110は、又、マイク122,スピーカ124,アンテナ126をも有してい る。 スクロールバー120により、所定の周波数特性のセットをスクロールするこ とができる。図2の実施例は、周波数特性のパターンが、イコライザフィルタ( 図5には示されていない)によりアクセスが可能なフィルタテーブル内のフィル タパラメータとして格納されている。グラフィックは、ディスプレイ120(図 示されない内部の制御ユニットの制御下に置かれる)に表示され、現在どの周波 数特性が選択されているかを示す。 スクロールバー120によって、それぞれのボタンよりも、より多くの異なっ た周波数特性のセットを供給することができる。ユーザは、音声が最も明瞭にな るか最も快適な周波数特性のセットが見つかるまで、スクロールを操作すること となる。周波数特性の適応のデアクティビエイション(不使用)は、これら所定 の特性パタンの最後のところまでスクロールを行なえば実現し、この後、フィル タリングは行われないかデフォルトのフィルタリングが再び選択されることとな る。 これら記載されたことは携帯電話の良好な実施例であり、電話のスピーカを通 じて音声信号を供給する場合に用いられる周波数特性の選択が可能となる。一般 に、所望の周波数特性は、単にメーカによって、適切な値をもったフィルタテー ブルの事前のプログラミングにより与えられる。既に述べたように、フィルタパ ラメータは、図3A−3Dに実質的に示されており、周波数特性をもたらすべく セットされるものである。他の場合として、適切なフィルタパラメータは、実際 にユーザによりいろいろな周波数特性でテストを実際に行って最も便利で良好な ものを選ぶことができる。ここで評価ができることは、フィルタテーブルの記憶 領域の適切なフィルタパラメータを決定する際の広い範囲に可能な技術は、この 発明の基本原理であることだ。更に、フィルタテーブルは必ずしも必要ない。む しろ幾つかの適切なフィルタ手段とすることができる。例えば、アナログ信号へ の変換の後の音声信号が、音声信号の電子的な特徴を直接変えるように構成され た電子回路に供給されてもかまわない。 上記した好適な実施例の記述は、当業者の技術範囲において本発明を実施し得 るべく与えられたものである。これらの実施例の変形は当業者にとって容易に明 らかであり、包括的な原理を他の実施例へ応用することは、発明的な能力を必要 としてはいない。従って、この発明は、記載された実施例の範囲にとどまること はなく、記載された原理と新規な特徴に関連して最も広い範囲に属するものであ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】 声を聞くことが可能となる。深刻なノイズが無く、ユー ザが健常な聴力を持っていたとしても、少なくとも、識 別できる聴覚上の改善をユーザは獲得することができる だろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. スピーカをもつ携帯電話の中に設けられ、前記スピーカに供給される 音声信号の周波数特性を調整する装置、前記装置は、 前記音声信号を受信する手段と; 前記音声信号を前記周波数特性のものに変換するべくフィルタリング 処理を施す手段とを有する。 2. 請求項1の装置であって、前記フィルタリング手段は、前記音声信号 を周波数特性の所定のセットの一つに応じて、前記スピーカに供給するべく操作 するものである。 3. 請求項2の装置であって、前記周波数特性の所定のセットは、高周波 数と低周波数とを強調するものと、高周波数のみを強調するものと、低周波数の みを強調するものと、高周波数と低周波数とを減衰させるものとからなるグルー プから選択されるパターンを含んでいる。 4. 請求項1の装置であって、前記フィルタリング手段は、前記携帯電話 のボコーダデコーダから出力されたデジタル信号について処理を行うものである 。 5. 請求項4の装置は、前記所定周波数特性のセットの一つのユーザの選 択を受け取る手段を更に有するものである。 6. 請求項5の装置は、フィルタパラメータの選択されたセットを保存す る手段を更に有し、 前記ユーザの選択を受け取る手段は、前記フィルタパラメータの選択 された一セットの一つの同一性を受けるべく動作するものである。 7. 請求項6の装置は、前記ユーザの選択を受ける手段が、 イコライザボタンのセットと; 前記イコライザボタンの一つに応じて真濡あるの起動に応じて所定周 波数特性の一つを選択するべく創生された制御ユニットとを有する。 8. 請求項6の装置は、前記ユーザの選択を受ける手段が、 スクロールバーと; 前記スクロールバーのマニュアルによる繰り返しの起動に応じて前記 所定周波数特性の一つが継続して選択されるべく構成された制御ユニットとを有 している。 9. スピーカをもつ携帯電話の中に設けられ、前記スピーカに供給される 音声信号の周波数特性を調整する調整方法、前記調整方法は、 前記音声信号を受信する工程と; 前記音声信号を前記周波数特性のものに変換するべくフィルタリング 処理を施す工程とを有する。 10. 請求項9の方法であって、前記フィルタリング工程は、前記音声信号 を周波数特性の所定のセットの一つに応じて、前記スピーカに供給するべく操作 するものである。 11. 請求項10の方法であって、前記周波数特性の所定のセットは、高周 波数と低周波数とを強調するものと、高周波数のみを強調するものと、低周波数 のみを強調するものと、高周波数と低周波数とを減衰させるものとからなるグル ープから選択されるパターンを含んでいる。 12. 請求項9の方法であって、前記フィルタリング工程は、前記携帯電話 のボコーダデコーダから出力されたデジタル信号について処理を行うものである 。 13. 請求項11の方法は、前記所定周波数特性のセットの一つのユーザの 選択を受け取る工程を更に有するものである。 14. 請求項11の方法は、フィルタパラメータの選択されたセットを保存 する工程を更に有し、 前記ユーザの選択を受け取る工程は、前記フィルタパラメータの選択 された一セットの一つの同一性を受けるべく動作するものである。 15. アンテナと; 前記アンテナに接続されるレシーバと; 音声変換器と; 前記音声変換器に接続されるデジタル・アナログコンバータと; 前記レシーバと前記デジタル・アナログコンバータとに接続され、前 記アンテナから受けた信号を処理し、前記変換器へ出力するデジタル信号プロセ ッサ(DSP)であって、前記信号中のボコーダパケットを解析するボコーダ デコーグと、 所定の音声イコライゼイションフィルタパラメータのセットを格納す るフィルタテーブルと、 前記フィルタテーブル中の所定の音声イコライゼイションフィルタパ ラメータのセットの打ちに一つに応じて前記信号にフィルタ処理を行うイコライ ザフィルタとを有しているDSPと; を有する携帯電話。
JP10509168A 1996-07-31 1997-07-31 携帯電話のスピーカーへ転送される音声信号に応じてユーザが選択した周波数特性パターンを供給する装置及び方法 Pending JP2000516413A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69071096A 1996-07-31 1996-07-31
US690,710 1996-07-31
PCT/US1997/013593 WO1998005150A1 (en) 1996-07-31 1997-07-31 Method and apparatus for applying a user selected frequency response pattern to audio signals provided to a cellular telephone speaker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516413A true JP2000516413A (ja) 2000-12-05

Family

ID=24773621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509168A Pending JP2000516413A (ja) 1996-07-31 1997-07-31 携帯電話のスピーカーへ転送される音声信号に応じてユーザが選択した周波数特性パターンを供給する装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0916218A1 (ja)
JP (1) JP2000516413A (ja)
KR (1) KR20000029682A (ja)
CN (1) CN1227024A (ja)
AU (1) AU3969397A (ja)
BR (1) BR9710632A (ja)
CA (1) CA2261727A1 (ja)
HU (1) HUP0000580A2 (ja)
IL (1) IL128063A0 (ja)
WO (1) WO1998005150A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512440A (ja) * 2001-12-11 2005-04-28 モトローラ・インコーポレイテッド 能動等化回路を有する通信装置およびその方法
JP2008520155A (ja) * 2004-12-23 2008-06-12 クウォン,ダエ−ホーン 聴力図に基づいたイコライゼーション方法及び該装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008876A2 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Ericsson, Inc. Radiotelephone with variable frequency response
FR2790165B1 (fr) * 1999-02-19 2001-05-11 France Telecom Poste telephonique comprenant des moyens de correction auditive
US7181297B1 (en) 1999-09-28 2007-02-20 Sound Id System and method for delivering customized audio data
WO2001030049A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Fujitsu Limited Unite de traitement et de reproduction de son vocaux reçus
JP3769433B2 (ja) * 1999-11-01 2006-04-26 株式会社ケンウッド 通信端末
GB2377353B (en) 2001-07-03 2005-06-29 Mitel Corp Loudspeaker telephone equalization method and equalizer for loudspeaker telephone
KR100426374B1 (ko) * 2001-08-17 2004-04-08 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 오디오 주파수 특성 조정장치
US20040131206A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-08 James Cao User selectable sound enhancement feature
KR20090112658A (ko) * 2007-03-28 2009-10-28 종 해 김 다기능 이동통신단말기 시스템
US8063698B2 (en) 2008-05-02 2011-11-22 Bose Corporation Bypassing amplification
US8325931B2 (en) 2008-05-02 2012-12-04 Bose Corporation Detecting a loudspeaker configuration
EP2120433B1 (en) 2008-05-12 2019-06-19 BlackBerry Limited User-selectable equalizer for voice calls
CN102447445B (zh) * 2010-09-30 2016-04-20 无锡中感微电子股份有限公司 一种音频参数均衡的方法和音频参数均衡器
US8977376B1 (en) 2014-01-06 2015-03-10 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones and their calibration and measurement
US8767996B1 (en) 2014-01-06 2014-07-01 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Methods and devices for reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones
US10986454B2 (en) 2014-01-06 2021-04-20 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Sound normalization and frequency remapping using haptic feedback
US9706302B2 (en) * 2014-02-05 2017-07-11 Sennheiser Communications A/S Loudspeaker system comprising equalization dependent on volume control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761829A (en) * 1985-11-27 1988-08-02 Motorola Inc. Adaptive signal strength and/or ambient noise driven audio shaping system
JPH01123554A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Toshiba Corp 電話機
FR2633125A1 (fr) * 1988-06-17 1989-12-22 Sgs Thomson Microelectronics Appareil acoustique avec carte de filtrage vocal
US5027410A (en) * 1988-11-10 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Adaptive, programmable signal processing and filtering for hearing aids
JPH0630090A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 音量制御機能付き電話機
CA2107316C (en) * 1992-11-02 1996-12-17 Roger David Benning Electronic cancellation of ambient noise in telephone receivers
JPH07273840A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Nec Corp 音声帯域制御機能を有する移動電話機
FI99062C (fi) * 1995-10-05 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Puhesignaalin taajuuskorjaus matkapuhelimessa

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512440A (ja) * 2001-12-11 2005-04-28 モトローラ・インコーポレイテッド 能動等化回路を有する通信装置およびその方法
JP2008520155A (ja) * 2004-12-23 2008-06-12 クウォン,ダエ−ホーン 聴力図に基づいたイコライゼーション方法及び該装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998005150A1 (en) 1998-02-05
BR9710632A (pt) 2000-01-11
KR20000029682A (ko) 2000-05-25
IL128063A0 (en) 1999-11-30
AU3969397A (en) 1998-02-20
CA2261727A1 (en) 1998-02-05
HUP0000580A2 (hu) 2000-06-28
EP0916218A1 (en) 1999-05-19
CN1227024A (zh) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516413A (ja) 携帯電話のスピーカーへ転送される音声信号に応じてユーザが選択した周波数特性パターンを供給する装置及び方法
US6463128B1 (en) Adjustable coding detection in a portable telephone
KR100389521B1 (ko) 음성 처리 방법, 이를 이용한 전화 및 중계국
US6212496B1 (en) Customizing audio output to a user's hearing in a digital telephone
US6298247B1 (en) Method and apparatus for automatic volume control
US7042986B1 (en) DSP-enabled amplified telephone with digital audio processing
US20040131206A1 (en) User selectable sound enhancement feature
US20050135644A1 (en) Digital cell phone with hearing aid functionality
EP0767570A3 (en) Equalization of speech signal in mobile phone
KR20070028080A (ko) 이동통신 단말의 오디오 재생시 주변 잡음에 적응하는 자동음량 조절 방법 및 장치
KR200226168Y1 (ko) 이퀄라이저 기능을 구비한 휴대 통신 장치
JPH09168046A (ja) 送話器、それを用いた電話機及び電話機の音声入力補償方法
JP2000209698A (ja) 音声補正装置及び音声補正機能付き移動機
US20060014570A1 (en) Mobile communication terminal
JP2000174897A (ja) 電話機
WO2004039126A2 (en) Mobile radio communications device and method for adjusting audio characteristics
JP2001136593A (ja) ユーザの聴覚科学的な分布にカスタマイズできる音声を備えた電話
KR0161412B1 (ko) 음색별 증폭 기능 및 주파수 필터링 기능을 갖는 보청전화
JP2002223500A (ja) モバイルフィッティングシステム
JP3769433B2 (ja) 通信端末
US7570937B2 (en) Comfort noise generator
KR101062344B1 (ko) 오디오출력 자동조절장치 및 그 방법
JP2000069127A (ja) 音響センサー付携帯電話装置
US20070032259A1 (en) Method and apparatus for voice amplitude feedback in a communications device
JP2003060737A (ja) 携帯電子機器及びその制御プログラム