JP2000515994A - 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子 - Google Patents

制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子

Info

Publication number
JP2000515994A
JP2000515994A JP10508761A JP50876198A JP2000515994A JP 2000515994 A JP2000515994 A JP 2000515994A JP 10508761 A JP10508761 A JP 10508761A JP 50876198 A JP50876198 A JP 50876198A JP 2000515994 A JP2000515994 A JP 2000515994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oac
reflective polarizer
red band
red
band edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10508761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515994A5 (ja
Inventor
エフ. ウェーバー,マイケル
ディー. カル,ブライアン
エム. ホフマン,ケビン
ジェイ. オーダーカーク,アンドリュー
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24772831&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000515994(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2000515994A publication Critical patent/JP2000515994A/ja
Publication of JP2000515994A5 publication Critical patent/JP2000515994A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つの偏光を透過させ、他の偏光を反射させる反射性偏光子は.軸外れカラー(OAC)の色相を制御するために、軸外れ透過スペクトルにおいて広くなった赤色バンドエッジを有する。OAC色相を制御するために、軸外れ透過スペクトルまたはOACスペクトルの赤色バンドエッジは赤色光の境界を越えてまたは少なくとも600nmにシフトされる。さらに好ましくは、OACスペクトルは、反射性偏光子を用いている装置に光を供給するために取り付けられたランプのいずれの赤色発光ピークよりも赤に広がっている。この概念はいずれのタイプの反射性偏光子、例えば、多層反射性偏光子、コレステリック反射性偏光子等に同様に良好に応用される。得られる反射性偏光子は液晶表示装置のような多くの異なる用途に非常に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏 光子 背景 本発明は、一般に、1つの偏光を透過させ、他の偏光を反射する反射性偏光子 に関する。より詳細には、本願は軸外れ色相を減じまたは特定の色相を選択する ために軸外れ透過スペクトルにおいて広くなった赤色バンドエッジを有する反射 性偏光子に関する。 反射性偏光子の1つの有用な用途は液晶表示(LCD)用途における輝度増加 (獲得)を提供するための光リサイクリングモードにおける使用である。これら の用途において、反射性偏光子は光リサイクリングキャビティー、光源および液 晶パネルとの組み合わせで用いられる。光リサイクリングキャビティーとともに 反射性偏光子により、反射される偏光の光を透過される偏光に「リサイクルする 」ような輝度向上モードで反射性偏光子を用いるときに最大のルミネッセンスは 得られる。このような光リサイクリング装置の例は同時係属の同一譲受人の米国 特許出願第08/402,134号明細書に記載されている。 多層タイプの反射性偏光子についての軸外れカラー(OAC)の問題は同時係 属の同一譲受人の米国特許出願第08/402,041号明細書に記載されてお り、それを引用により本明細書中に取り入れる。OACはコレステリック反射性 偏光子のような他のタイプの反射性偏光子でも問題である。上記の米国特許出願 第08/402,041号明細書に記載されいる多層反射性偏光子はまさに赤色 または黄色のOACを示す。換言すれば、OACは明らかな赤色ま たは黄色の「色相」を有する。これは、軸外れ透過スペクトルの赤色バンドエッ ジが青色に向けてシフトされているからである。結果として、殆ど全てのp−偏 光した赤色光(600nm以上)は非法線入射で透過されるが、ある量の青色お よび緑色は反射され、非法線入射の光に一定の赤い外観を与える。この色相は、 色制御が非常に重要である、バックリットLCD装置のような特定の用途におい ては非常に障害になる。 要旨 上記の従来技術の欠点を克服するために、そして、本明細書を読みそして理解 したときに明らかになるであろう種々の他の利点を提供するために、本発明は軸 外れカラー(OAC)を減じるために広くなった赤色バンドエッジを有する反射 性偏光子を提供する。反射性偏光子は45°の入射角で少なくとも600nmの OAC赤色バンドエッジを有し、法線入射において消光軸に平行に偏光した光に 対して20%未満の400〜800nmの平均光透過率を有する。これにより、 可視光を横切るカラーバンドがより均一に反射され、これにより、OACの色相 を制御する、よりカラーバランスのあるシステムとなる。 図面の簡単な説明 図面において、幾つかの図面を通して、同様の番号は同様の要素を参照する。 図1A、1Bおよび1Cは、3種の異なる従来技術の多層反射性偏光子の透過 スペクトルを示す。 図2は典型的なCCFTの透過スペクトルを示す。 図3は60°の入射角において約670nmにOAC赤色バンド エッジを有する反射性偏光子の透過スペクトルを示す。 図4は液晶表示装置における本発明の反射性偏光子を示す。 詳細な説明 次の詳細な説明において、この説明の一部を構成し、そして本発明が実施され うる特定の態様を例示により示す添付図面を参照する。本発明の精神および範囲 から逸脱することなく、他の態様を用い、そして構造の変更を行うことができる ことは理解されるべきである。 反射性偏光子は1つの偏光の光を透過させ、別の偏光の光を反射するように作 用する。透過される光はいわゆる透過軸に平行に偏光されており、そして反射さ れる光はいわゆる消光軸に平行に偏光している。反射性偏光子は、光リサイクリ ングキャビティー、光源および吸収性偏光子とともに、例えば、液晶表示(LC D)において用いられるときに輝度の増加(獲得)を提供する光リサイクリング フィルムとして機能することができる。この最大ルミネッセンスは多層反射性偏 光子が輝度向上フィルムとして用いられるときに好ましい状態である。 非法線入射角での反射性偏光子の軸外れカラー(OAC)またはカラフルなイ リデッセンスを有する外観は、法線入射から離れた角度で偏光子の透過軸を通し てp−偏光された光が不完全にそして不規則に透過することにより生じる。OA Cは入射角とともに変化するであろう。この為、特定のOACは特定の入射角に 特異的である。OACは非法線入射角での偏光子の透過軸に平行に偏光されたp −偏光された光の透過率を測定することによりグラフィック的に見ることができ る。この記載の目的のために、非法線入射角での偏光子の透過軸に平行に偏光さ れた光の透過率を示すスペクトルはOA Cスペクトルと呼ばれるであろう。このOACスペクトルの特徴は法線から離れ た角度で反射性偏光子がカラフルなまたはイリデッセンスを有する外観であるこ との原因の1つである。 多層タイプの反射性偏光子では、OACは、米国特許出願第08/402,0 41号明細書に記載されているように、部分的には、隣接した層の間の平面外( z)屈折率のミスマッチによるものである。この明細書は、OACを減じるため に、多層反射性偏光子は最少の平面外z−屈折率のミスマッチを有し、それによ り、p−偏光された光のいずれの入射角でも透過軸に関して高い透過率を生じる べきであることを記載している。 上記の米国特許出願第08/402,041号明細書に例示されている多層反 射性偏光子は非常に赤色または黄色のOACを示した。換言すれば、偏光子のO ACは明らかな赤色もしくは黄色のキャストまたは本明細書において例示の目的 で参照される「色相」を有した。OAC色相は、法線入射角から、より高い入射 角に移動するときに、法線入射角での消光スペクトルからのOACスペクトルの 「シフト」によるものである。例えば、図1Aに示した多層反射性偏光子のスペ クトルは法線入射で消光軸に関して670nmのハンドエッジを有し(曲線c) 、そして、60°の入射角でOACスペクトルに関して565nmのバンドエッ ジを有する(曲線b)。このように、OACバンドエッジは、法線入射から、よ り高い入射角に移動するときに、青色に向かって「シフト」する。図1AのOA C色相は非常に不快である。これは、可視光を横切るカラーバンドが均一に反射 されないからである。曲線bでは、殆ど全てのp−偏光された赤色光(600n m以上)および多くのp−偏光された黄色光(565nm以上)は透過されるが 、青色および緑色の特定量は反射され、非法線入射で透過された光に一定の赤い または黄色い 外観を与える。 反射性偏光子のOAC色相はLCD装置において問題となりうる。というのは 、図1Aに示すような上記の反射性偏光子についてのOAC赤色バンドエッジは LCDを発光させるために用いられる通常の光源の赤色発光ピークよりも低いか らである。ラップトップコンピュータおよび他のLCDディスプレーの用途のた めに最も頻繁に用いられる光源はコールドカソード蛍光チューブ(CCFT)で ある。異なる製造業者により製造されたCCFTのスペクトルは様々であろうが 、アップル540c TFTコンピュータのための代表的なCCFT特性発光ス ペクトルを図2に示す。CCFTの赤色、緑色および青色発光ピークの位置およ び相対的な大きさは、所望の色温度に基づく特定の燐光物質の選択により決定さ れる。図2のCCFTでは、赤色ピークは約610nmに位置し、緑色ピークは 約550nmの位置し、そして幾つかの青色ピークは420〜500nmに位置 する。 図1Aおよび図2を比較すると、図2のCCFTの赤色発光ピーク(610n m)は図1Aの反射性偏光子のOAC赤色バンドエッジ(565nm)よりも高 いことが判る。OAC赤色バンドエッジはCCFTの発光ピークよりも低いので 、CCFTにより発光された赤色光および緑色光の殆どは、法線から離れた角度 において、反射性偏光子を通して透過される。青色の透過量が少ないことと、赤 色および緑色の透過率が高いことの組み合わせにより、黄色い外観のOACとな る。この色は、幾つかの用途、特に、ディスプレーのカラーバランスおよび輝度 が極端に重要である、バックリットLCDディスプレーにおいて非常に不快であ る。広くなったOAC赤色バンドエッジ OACは一般に、多くの用途に望ましくないことが認識されてい るが、本発明はOACの色相も考慮すべき重要なファクターであることをさらに 認識している。本発明は、色相は、非法線入射でのOACスペクトルの赤色バン ドエッジ並びに緑色光および青色光に対する赤色光の相対透過率により影響を受 けることをさらに認識している。詳細には、非法線入射で透過した光の色相はこ の赤色バンドエッジの位置により大きく影響を受ける。 液晶ディスプレーの用途において、OACは、色が白色から赤色にシフトする よりも白色から青色にシフトするようにOACを調節することが一般に好ましい 。この好ましさを仮定すると、反射性偏光子が表示装置において用いられるとき に、OACの特定の色相は他の色相よりも好ましい。60°で平らであるオフア ングルスペクトルは最も好ましい。というのは、反射性偏光子の付加のために角 度をもって知覚される色がないからである。特に、反射性偏光子をLCD用途に おいて輝度向上モードにおいて用いるときに、平らなOACスペクトルが得られ ないときには、青色のOACは好ましくはないが、許容でき、緑色のOACは好 ましくなく、そして赤色のOACは最も好ましくない。 殆どのコールドカソード蛍光チューブは630nmを越える赤色発光ラインを 有しない。本発明は、OACスペクトルがランプのスペクトルの範囲の全体にわ たって均質に反射するならば、より良好なカラーバランスが可能であることを認 識している。または、このことが可能でないならば、OACは青色または緑色よ りも赤色の光を反射すべきである。このことを達成するために、本発明は、OA Cスペクトルは望ましくは、図1Aに示したOACスペクトルよりも赤色にさら に広くなっていることを認識している。好ましくは、OACスペクトルは赤色光 の境界を越えてシフトされ、または少なくとも600nmにシフトされる。さら により好ましくは、OAC スペクトルは、反射性偏光子が用いられている装置中に光を提供する、その光源 のいずれの赤色発光ピークよりも赤色に望ましく広がっている。 反射性偏光子におけるOACの色相を減じるために、本発明は、本明細書中に おいて「OAC赤色バンドエッジ」と呼ばれる有用なパラメータを見いだした。 本明細書の目的のために、OAC赤色バンドエッジは、p−偏光された光につい て、非法線入射での透過軸に沿った偏光子の反射率(OACスペクトル)がベー スライン値からOACスペクトルのピーク反射率値の約10%に増加する波長と して定義する。ここにおいて透過率(T)のみが示されているが、反射率(R) は1−Tにより与えられるものと仮定できる。というのは、吸収は約1%程度で あるからである。ベースライン反射率値は、光学層が反射を生じさせるように同 調されない遠赤外もしくは赤外において取ることができる。赤色バンドエッジは 、その後、OACスペクトルにおける最も長い波長バンドの赤色エッジであるも のとして取られる。 図3は、本発明による反射性偏光子のスペクトルを示す。OAC赤色バンドエ ッジは60°の入射角で約670nmである。法線入射における消光軸について の400〜700nmの平均透過率は約1.4%である(曲線c)。下記の実施 例はどのように図3の偏光子が製造されたかを説明している。図3に示すような 反射性偏光子はLCDのような用途に有利である。というのは、OACの色相は LCDの使用可能な観察角度で赤色または黄色を示さないであろうからである。 OAC赤色バンドエッジの与えられた角度での好ましい波長は反射性偏光子が用 いられる用途により変わるであろう。重要なファクターは考慮される波長および 特定の用途のために必要な有用な観察角である。しかしながら、一般に、反射性 偏光子に存在 しうるOACの色相の望ましい制御を達成するために、OAC赤色バンドエッジ は望ましくは45°の入射角で少なくとも600nmであり、好ましくは60° で少なくとも620nmであり、より好ましくは60°で少なくとも650nm であり、そして最も好ましくは75°の入射角で少なくとも650nmである。 表示の均一性が非常に重要であるLCD用途では、OAC赤色バンドエッジは望 ましくは60°の入射角で少なくとも630nmであり、80°の入射角で少な くとも630nmであり、そしてさらにより好ましくは80°の入射角で少なく とも650nmである。 上記の米国特許出願第08/402,041号明細書に記載されるタイプの多 層タイプの反射性偏光子では、消光スペクトルの赤色バンドエッジからのOAC スペクトルの赤色バンドエッジのシフトが等方性材料の従来のn**cos(θ )式から期待されるよりも大きかった。下記の例1に記載し、そして図3に示す 多層タイプの反射性偏光子では、シフトはPEN層の二軸複屈折によるものであ る。最初に平面内屈折率を考慮する。曲線bおよびcは直交軸に沿って取られた ものである。消光軸に沿って、PEN屈折率は高く、870nmで約1.83で ある。しかしながら、透過軸に沿って、平面内屈折率はずっと低く、約1.60 である。これはPEN層を延伸方向よりも非延伸方向において光学的にずっと薄 くする。OACスペクトルはy−およびz−屈折率の両方の差異の組み合わせに よるものであり、そして法線入射の制限において、あるなならば、y−屈折率の 差異のみによるものである。例1の小さいy−屈折率差により、この制限におい て法線入射での曲線bの赤色バンドエッジを見いだすことができる。曲線aのラ ベルIの小さいピークは法線入射の制限におけるサンプルの赤色バンドエッジで ある。このピークはこの特定の偏光子の消光軸および透過軸に沿ったPEN屈 折率の大きな差異(約0.23)により曲線cの赤色バンドエッジからシフトさ れている。曲線bのラベルIIのピークの赤色エッジは60°の入射角でのOA C赤色バンドエッジである。これらの両方の位置が曲線cの赤色バンドエッジか ら青色に向かってどのようにシフトされるかに注目されたい。 下記の例に記載され、そして図3に示される多層タイプの反射性偏光子におい て、PEN層の低いz−屈折率は青色へのシフトにさらに貢献する。これは、高 い入射角でp−偏光された光が、633nmで1.62の平面内屈折率値のみで はなく、1.49の低いz−屈折率値を検知し、PEN層の有効屈折率をさらに 減じるからである。消光軸に沿って、この効果はより顕著である。というのは、 PENのz−軸屈折率に対するPENの平面内屈折率の差異がずっと大きいから である:850nmにおいて1.83−1.49であり、p−偏光された光に関 して、従来の等方性多層フィルムの青色シフトよりも大きなシフトになる。ミラ ーを製造するために用いられる多層のPEN/(低屈折率の等方性ポリマー)ま たはいずれかの複屈折ポリマーの二軸延伸されたフィルムでは、シフトも大きい 。2つの主要軸に沿って等しく延伸したPENから製造したミラーでは、平面内 /z−軸屈折率の差異は約1.74−1.49である。この効果は、全ての入射 角での全ての可視光を反射しなければな4らないミラーを設計するときに考慮さ れねばならない。即ち、法線入射角での赤バンドエッジが平面内屈折率のみから 期待されるよりも長い波長になければならない。 図3の多層タイプの反射性偏光子のような特定の反射性偏光子では、反射性偏 光子におけるOACの光学バンド幅を増加させるために、偏光子の消光バンド幅 も増加されねばならない。換言すれば、OAC赤色バンドエッジ(曲線b)を増 加させるために消光バンド エッジ(曲線c)も増加されなければならない。このことを多層タイプの反射性 偏光子においてx−軸に沿った同一の消光値ととも達成するためには、より多数 のフィルム層を加え、特により長い波長に同調されることができる。フィルム中 の層の正確な数はフィルムを製造するために用いる材料の複屈折率によるであろ う。可視光全体にわたって許容される消光値を有するが、赤色OACを有するP EN/コPEN偏光子の性能は図1Bのスペクトルに示されている。この偏光子 は約600層からなり、150層のフィードブロックおよび2つのマルチプライ ヤーを含む。図1Bに示した偏光子のより詳細な説明は米国特許出願第08/4 94,416号明細書に見ることができ、それを引用により本明細書中に取り入 れる。曲線bは50°の角度の入射角で透過軸に平行に偏光されたp−偏光され た光の透過率を示す。400〜700nmでの曲線aの平均透過率は約86.2 %である。400〜700nmでの曲線bの平均透過率は約84.2%である。 400〜800nmでの曲線cの平均透過率は約11.8%である。曲線bのO AC赤色バンドエッジは約605nmである。曲線cの赤色バンドエッジは約7 45nmである。曲線bのOACバンド幅を増加させ、そして曲線cの良好な消 光値を維持するために、層の数は約832に増加された。これは209層のフィ ードブロックおよび2つのマルチプライヤーを用いることにより達成された。得 られた偏光子の性能は、良好な消光値およびより良好にカラーバランスされたO ACを有し、図3のスペクトルにより示している。 反射性偏光子の消光バンドエッジを広げるときに、消光バンドエッジ(曲線c )は望ましくは少なくとも800nmであり、好ましくは少なくとも830nm であり、そしてより好ましくは少なくとも850nmであり、そしてさらにより 好ましくは少なくとも90 0nmである。正確な消光赤色バンドエッジは、しかしながら、フィルムの個々 の層のx、yおよびz屈折率の間の関係およびフィルム層の間のそれらの関係に より変化するであろう。 より多層の層を用いることなく、広くなったOAC赤色バンドエッジを有する 偏光子を製造するための異なるが、より望ましくない方法は、単に、存在する層 の厚さの分布を再設計することであり、即ち、ミッドスペクトルの波長に割り当 てられた層を取り、そしてそれをより長い波長に合わせることである。このよう なフィルムのスペクトルは上記の米国特許出願第08/402,041号明細書 に記載されている。その偏光子のスペクトルは図1Cに再生されている。この方 法は、しかしながら、多くの用途において許容されない。というのは、得られる 600層の偏光子はミッドスペクトルおよび近IRで有意なスペクトルリークを 示すからである。これらのリークは、与えられた波長に合わせた層の数がより少 数であること、および、反射性偏光子が全ての波長で均一に光を反射するように 層の厚さを制御することが困難であることによるものである。曲線cの平均透過 率(法線入射で消光軸)は400〜700nmで約9%である。しかしながら、 700〜800nmでは平均透過率は20%を越える。60°の入射角で、70 0〜800nmのスペクトル領域で、青色が可視光の赤領域にシフトし、赤波長 において20%の平均透過率となるので、これは有意である。このようなリーク はバックリットLCD装置のカラーバランスを非常に乱すであろう。さらに、曲 線bのカラーバランスは、青色または緑色よりも少量の赤色光が反射されるよう なものであり、そしてOACは低い角度で赤色の色相を有し、そして高い角度で 黄色の色相を有し、その両方はLCD用途において許容されないものである。 上記の原理を応用すると、好ましい反射性偏光子は、最少のOA Cおよび最少のOAC赤色バンドエッジを有する、望ましい透過率および消光性 能の組み合わせとなる。明細書中に記載された平均透過率値は空気中における前 面および後面の反射を含む。法線入射における透過軸での400〜700nmの 平均透過率は望ましくは少なくとも80%であり、好ましくは少なくとも85% であり、より好ましくは少なくとも90%である。60°の入射角での透過軸で の400〜700nmでの平均透過率は望ましくは少なくとも60%であり、好 ましくは少なくとも70%であり、より好ましくは少なくとも85%であり、そ してさらにより好ましくは少なくとも95%である。 法線入射における消光軸での400〜800nmの平均透過率は望ましくは1 2%未満であり、好ましくは10%未満であり、より好ましくは5%未満であり 、そしてさらにより好ましくは2%未満である。60°の入射角における消光軸 での400〜700nmの平均透過率は望ましくは20%未満であり、好ましく は15%未満であり、より好ましくは10%未満であり、そしてさらにより好ま しくは5%未満である。 上記の通り、反射性偏光子のOAC赤色バンドエッジは45°の入射角で少な くとも600nmであり、好ましくは60°で少なくとも620nmであり、よ り好ましくは60°で少なくとも650nmであり、そして最も好ましくは75 °の入射角で少なくとも650nmである。ディスプレーのカラーバランスが非 常に重要であるLCD用途では、OAC赤色バンドエッジは60°の入射角で少 なくとも630nmであり、好ましくは80°の入射角で少なくとも630nm であり、そしてさらにより好ましくは80°の入射角で少なくとも650nmで ある。赤色光の反射率は青色光または緑色光の反射率よりも大きいことも好まし い。 OAC赤色バンドエッジの概念は多層タイプの反射性偏光子に制約されない。 この概念は他のいずれのタイプの反射性偏光子にも応用される。例示の多層タイ プの反射性偏光子は、例えば、上記の米国特許出願第08/402,041号明 細書、EP特許出願第0488 544A1号明細書、米国特許第3,610, 729号(Rogers)明細書および米国特許第4,446,305号(Ro gers)明細書に記載されている。他のタイプの反射性偏光子は米国特許第5 ,422,756号(Weber)明細書に記載されたコレステリック反射性偏 光子または再帰反射性偏光子を含む。どのタイプの反射性偏光子を用いるかに関 係なく、OACスペクトルの赤色バンドエッジはOAC色相を制御するためのこ こに記載された要件を満たすことを確保することが常に重要であろう。ここに記 載した反射性偏光子はバックリット、反射性およびトランスフレクティブLCD 用途、偏光および/またはエネルギーコントロールのためのウィンドーフィルム 、および、当業者に明らかな他の用途に有用である。 図4はバックリットLCD装置100を示し、本発明の反射性偏光子106を 含む。観察者102がこの装置を見ている。LCD装置100は、また、LCD パネル104、光ガイド108、ランプ112および反射体110を含む。この 装置は、とりわけ、輝度向上フィルム、プリズム状もしくは構造化表面の輝度向 上フィルム、補正フィルムおよび/またはリターデーションフィルム、ディフュ ーザー、吸収性偏光子等を含んでよい。図6に示す装置はバックリットされるが 、反射性偏光子は反射性ディスプレーおよびトランスフレクティブディスプレー においても有用である。本反射性偏光子を用いることができる他の例示のLCD 装置は同時係属の同一の譲受人の米国特許第08/402,134号、第08/ 514,17 2号、第08/494,776号および第08/402,042号明細書に記載 されており、それら全てを引用により本明細書中に取り入れる。 例 チルドキャスティングホイール上にウェブを押出し、そしてフィルムを幅出機 において連続的に延伸することにより、約833層含む同時押出フィルムを製造 した。0.48dl/gの固有粘度(60wt%フェノール/40wt%ジクロ ロベンゼン)を有するポリエチレンナフタレート(PEN)は75ポンド/時( 34.1kg/時)の速度で1つの押出機により輸送され、そして0.58dl /gのIVを有する70/0/30コPEN(70モル%の2,6NDCおよび 30モル%のDMI)は85ポンド/時(38.6kg/時)の速度で別の押出 機により輸送された。これらのメルトストリームはフィードブロックに送られ、 コPENおよびPEN光学層を形成した。フィードブロックは209層のPEN およびコPENの交互の層を形成し、2つの外側層のコPENはフィードブロッ クを通して保護境界層(PBL)として作用する。層の厚さの略線形の勾配が各 材料のためのフィードブロックにより製造され、最も厚い層と最も薄い層との比 は約1.30である。フィードブロックの後に、第三の押出機は約28ポンド/ 時(12.7kg/時)で同一の70/0/30コPENを対称PBL(光学層 ストリームの両面上同一の厚さ)として輸送した。材料ストリームは非対称の2 倍のマルチプライヤーを通過し(米国特許第5,094,788号および第5, 094,793号明細書に記載されているように)、マルチプライヤーの比は約 1.25であった。マルチプライヤー比は主要導管中に生じた層の平均の層の厚 さを副導管における平均の層の厚さで割ったものとして規定される。材料ストリ ームは、そ の後、非対称の2倍のマルチプライヤーを通過し、マルチプライヤーの比は約1 .5である。マルチプライヤーの後に、厚い対称のPBLは約113ポンド/時 (51.4kg/時)で追加され、それも第三の押出機からフィードされた。そ の後、材料ストリームはフィルムダイを通り、そして約56°F(13℃)の人 口水温度を用いた水冷キャスティングホイール上を通過した。光学層はフィルム のキャスティングホイール側から空気側に向かって単調に増加した厚さプロファ イルを示した。最も薄い光学層はキャスティングホイールに最も近くにあった。 コPENメルト加工装置は約530°F(277℃)に維持されており、PEN メルト加工装置は約545°F(285℃)に維持されており、そしてフィード ブロック、マルチプライヤー、スキン層モジュールおよびダイは約540°F( 282℃)に維持された。 全ての延伸は幅出機において行った。フィルムを約303°F(150℃)に 約20秒間で予熱し、横方向に約25%/秒の速度で約6.7の延伸比に延伸し た。仕上がったフィルムは約0.005インチ(0.125mm)の最終の厚さ を有した。光学スペクトルを図3に示す。曲線aは非延伸方向(即ち、透過方向 または透過軸)に平行に偏光された光の法線入射における透過率である。曲線b はこの同一の方向に沿っているが、60°の入射角でのp−偏光された光の透過 率である。曲線cは延伸方向(即ち、消光方向または消光軸)に平行に偏光され た光の法線入射における透過率を与える。透過率値が10%値を越える波長とし て規定される消光軸に関する赤色バンドエッジ(曲線c)は約870nmである 。非法線入射での透過軸に関する反射率がベースライン値からバンドピーク反射 率値の10%に増加する波長として規定されるOACスペクトルの赤色バンドエ ッジ(曲線b)は約670nmである。400〜70 0nmの曲線aの平均透過率は87%である。400〜700nmの曲線bの平 均透過率は70%である。400〜800nmの曲線cの平均透過率は1.4% である。 反射性偏光子が多層タイプの反射性偏光子である場合に、フィルム中の層とし て用いることができる適切な材料はポリエチレンナフタレート(PEN)および その異性体(例えば、2,6−、1,4−、1,5−、2,7−および2,3− PEN)、ポリアルキレンテレフタレート(例えば、ポリエチレンテレフタレー ト、ポリブチレンテレフタレートおよびポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレ ンテレフタレート)、ポリイミド(例えば、ポリアクリルイミド)、ポリエーテ ルイミド、アタクチックポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメタクリレート (例えば、ポリイソブチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリ エチルメタクリレートおよびポリメチルメタクリレート)、ポリアクリレート( 例えば、ポリブチルアクリレートおよびポリメチルアクリレート)、シンジオタ クチックポリスチレン(sPS)、シンジオタクチックポリ−α−メチルスチレ ン、シンジオタクチックポリジクロロスチレン、これらポリスチレンのコポリマ ーおよびブレンド、セルロース誘導体(例えば、エチルセルロース、セルロース アセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレートおよ び硝酸セルロース)、ポリアルキレンポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプ ロピレン、ポリブチレン、ポリイソブチレンおよびポリ(4−メチル)ペンテン )、フッ素化ポリマー(例えば、ペルフルオロアルコキシ樹脂、ポリテトラフル オロエチレン、フッ素化エチレン−プロピレンコポリマー、ポリビニリデンフル オリドおよびポリクロロトリフルオロエチレン)、塩素化ポリマー(例えば、ポ リビニリデンクロリドおよびポリビニルクロリド)、ポリスルホン、ポリエーテ ルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、シリコーン樹脂、エポキシ樹 脂、ポリビニルアセテート、ポリエーテルアミド、アイオノマー樹脂、エラスト マー(例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレンおよびネオプレン)、並びに、 ポリウレタンを含む。コポリマー、例えば、PENのコポリマー(例えば、(a )テレフタル酸もしくはそのエステル、(b)イソフタル酸もしくはそのエステ ル、(c)フタル酸もしくはそのエステル、(d)アルカングリコール、(e) シクロアルカングリコール(例えば、シクロヘキサンジメタノールジオール)、 (f)アルカンジカルボン酸もしくはそのエステル、および/または(g)シク ロアルカンジカルボン酸もしくはそのエステル(例えば、シクロヘキサンジカル ボン酸)と、2,6−、1,4−、1,5−,2,7−および/または2,3− ナフタレンジカルボン酸もしくはそのエステルとのコポリマー)、ポリアルキレ ンテレフタレートのコポリマー(例えば、テレフタル酸もしくはそのエステルと 、(a)ナフタレンジカルボン酸もしくはそのエステル、(b)イソフタル酸も しくはそのエステル、(c)フタル酸もしくはそのエステル、(d)アルカング リコール、(e)シクロアルカングリコール(例えば、シクロヘキサンジメタノ ールジオール)、(f)アルカンジカルボン酸および/または(g)シクロアル カンジカルボン酸(例えば、シクロヘキサンジカルボン酸)とのコポリマー)、 スチレンコポリマー(例えば、スチレンーブタジエンコポリマーおよびスチレン −アクリロニトリルコポリマー)、および4,4’−ビ安息香酸およびエチレン グリコールのコポリマーも適切である。さらに、個々の層は2種以上の上記のポ リマーまたはコポリマーを含んでもよい(例えば、SPSとアタクチックポリス レンのブレンド)。記載したコPENは少なくとも1つの成分がナフタレンジカ ルボン酸をベースとするポリマーであり 、他の成分がPET、PENまたはコPENのような他のポリエステルまたはポ リカーボネートであるペレットのブレンドであってもよい。 偏光子の場合の層の特に好ましい組み合わせはPEN/コPEN、ポリエチレ ンテレフタレート(PET)/コPEN、PEN/sPS、PET/sPS、P EN/EastarおよびPET/Eastarを含み、ここで、コPENはナ フタレンジカルボン酸をベースとするコポリマーまたはブレンドを指し(上記の ように)、そしてEastarはEastman Chemical Co.か ら市販されているポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートである。 例示の態様を示す目的で特定の態様を明細書に示し、そして説明してきたが、 本発明の範囲を逸脱することなく、同一の目的を達成するために設計された種々 の代替および/または等価の実施形態で、示しそして説明した特定の態様を置き 換えることができることを当業者は理解するであろう。当業者は本発明は異なる タイプの偏光子を含む種々の態様において実施されうることを容易に理解するで あろう。本明細書はここで議論した好ましい態様の応用または変形を網羅するこ とが意図される。それ故、本発明は請求の範囲およびその等価物により規定され ることが意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ホフマン,ケビン エム. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 オーダーカーク,アンドリュー ジェイ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1つの偏光の光を透過させ、そして別の偏光の光を反射させる反射性偏光 子であって、45°の入射角の光に対して少なくとも600nmのOAC赤色バ ンドエッジを有し、かつ、法線入射において消光軸に平行に偏光された光に対し て約12%未満の400〜800nmにおける平均透過率を有する、反射性偏光 子。 2.60°の入射角で少なくとも620nmのOAC赤色バンドエッジをさら に有する、請求項1記載の反射性偏光子。 3.60°の入射角で少なくとも650nmのOAC赤色バンドエッジをさら に有する、請求項1記載の反射性偏光子。 4.75°の入射角で少なくとも650nmのOAC赤色バンドエッジをさら に有する、請求項1記載の反射性偏光子。 5.60°の入射角で少なくとも630nmのOAC赤色バンドエッジをさら に有する、請求項1記載の反射性偏光子。 6.80°の入射角で少なくとも630nmのOAC赤色バンドエッジをさら に有する、請求項1記載の反射性偏光子。 7.80°の入射角で少なくとも650nmのOAC赤色バンドエッジをさら に有する、請求項1記載の反射性偏光子。 8.60°の入射角で少なくとも670nmのOAC赤色バンドエッジをさら に有する、請求項1記載の反射性偏光子。 9.多層反射性偏光子である、請求項1記載の反射性偏光子。 10.コレステリック反射性偏光子である、請求項1記載の反射性偏光子。 11.法線入射における消光スペクトルは少なくとも800nmの赤色バンド エッジを有する、請求項1記載の反射性偏光子。 12.法線入射における消光スペクトルは少なくとも830nm の赤色バンドエッジを有する、請求項1記載の反射性偏光子。 13.法線入射における消光スペクトルは少なくとも850nmの赤色バンド エッジを有する、請求項1記載の反射性偏光子。 14.法線入射における消光スペクトルは少なくとも870nmの赤色バンド エッジを有する、請求項1記載の反射性偏光子。 15.法線入射における消光スペクトルは少なくとも900nmの赤色バンド エッジを有する、請求項1記載の反射性偏光子。 16.OAC赤色バンドエッジは、p−偏光された光に関して、非法線入射で の透過軸についての反射率がベースラインの反射率値からOACスペクトルのピ ーク反射率値の10%まで増加する波長として規定される、請求項1記載の反射 性偏光子。 17.反射性偏光子は液晶表示装置の一部分である、請求項1記載の反射性偏 光子。 18.液晶表示装置はバックリット液晶表示装置である、請求項17記載の反 射性偏光子。 19.液晶表示装置は反射性液晶表示装置である、請求項17記載の反射性偏 光子。 20.液晶表示装置はトランスフレクティブ液晶表示装置である、請求項17 記載の装置。
JP10508761A 1996-07-31 1997-01-13 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子 Withdrawn JP2000515994A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/690,527 1996-07-31
US08/690,527 US5808794A (en) 1996-07-31 1996-07-31 Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color
PCT/US1997/000347 WO1998004938A1 (en) 1996-07-31 1997-01-13 Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190194A Division JP4410290B2 (ja) 1996-07-31 2008-07-23 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515994A true JP2000515994A (ja) 2000-11-28
JP2000515994A5 JP2000515994A5 (ja) 2004-11-18

Family

ID=24772831

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10508761A Withdrawn JP2000515994A (ja) 1996-07-31 1997-01-13 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子
JP2008190194A Expired - Lifetime JP4410290B2 (ja) 1996-07-31 2008-07-23 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190194A Expired - Lifetime JP4410290B2 (ja) 1996-07-31 2008-07-23 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5808794A (ja)
EP (2) EP0916103B1 (ja)
JP (2) JP2000515994A (ja)
KR (1) KR100451528B1 (ja)
AU (1) AU1694797A (ja)
DE (1) DE69734929T2 (ja)
WO (1) WO1998004938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186189A (ja) * 1998-07-31 2010-08-26 3M Co 二次成形性多層光学フィルムおよび成形方法

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804058B1 (en) 1993-12-21 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Electroluminescent light source and display incorporating same
US6096375A (en) 1993-12-21 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Optical polarizer
CA2177714C (en) 1993-12-21 2005-08-09 Andrew J. Ouderkirk Multilayered optical film
US6025897A (en) 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6498683B2 (en) * 1999-11-22 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Multilayer optical bodies
US6101032A (en) 1994-04-06 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Light fixture having a multilayer polymeric film
US6737154B2 (en) 1995-06-26 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
WO1997001781A2 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
AU6390396A (en) 1995-06-26 1997-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5699188A (en) * 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
US6080467A (en) 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
IL122245A0 (en) 1995-06-26 1998-04-05 Minnesota Mining & Mfg Transparent multilayer device
EP0871923A1 (en) * 1995-06-26 1998-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
JPH11508702A (ja) 1995-06-26 1999-07-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多層光学フィルムリフレクタを備えたバックライトシステム
US6088067A (en) * 1995-06-26 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Liquid crystal display projection system using multilayer optical film polarizers
JP4870248B2 (ja) 1996-02-29 2012-02-08 スリーエム カンパニー 輝度増強フィルム
US5825543A (en) 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US6590705B1 (en) 1996-02-29 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Optical film with co-continuous phases
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US5808794A (en) 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color
US6243152B1 (en) * 1996-12-17 2001-06-05 Duke University Contrast polymer dispersed liquid crystal projection display system
JPH10293212A (ja) * 1997-02-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd バックライト及び液晶表示装置
WO1999006882A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Citizen Watch Co., Ltd. Ecran a cristaux liquides pour l'horlogerie
US6627300B1 (en) 1997-10-12 2003-09-30 3M Innovative Properties Company Optical device containing polymeric material domains having different degrees of randomness
US7023602B2 (en) * 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6486997B1 (en) 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
US6045894A (en) * 1998-01-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Clear to colored security film
US6111697A (en) * 1998-01-13 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Optical device with a dichroic polarizer and a multilayer optical film
US6024455A (en) * 1998-01-13 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Reflective article with concealed retroreflective pattern
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6120026A (en) * 1998-01-13 2000-09-19 3M Innovative Properties Co. Game with privacy material
US6157490A (en) * 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
US6788463B2 (en) * 1998-01-13 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Post-formable multilayer optical films and methods of forming
US6082876A (en) * 1998-01-13 2000-07-04 3M Innovative Properties Company Hand-holdable toy light tube with color changing film
US6569515B2 (en) 1998-01-13 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Multilayered polymer films with recyclable or recycled layers
US6179948B1 (en) 1998-01-13 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Optical film and process for manufacture thereof
US5999317A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Toy mirror with transmissive image mode
US6113811A (en) 1998-01-13 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Dichroic polarizing film and optical polarizer containing the film
US6049419A (en) * 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
CN1104325C (zh) * 1998-01-13 2003-04-02 美国3M公司 改性共聚聚酯和改进的多层反射薄膜
US6012820A (en) * 1998-01-13 2000-01-11 3M Innovative Properties Compnay Lighted hand-holdable novelty article
US6926952B1 (en) 1998-01-13 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Anti-reflective polymer constructions and method for producing same
US6053795A (en) * 1998-01-13 2000-04-25 3M Innovative Properties Company Toy having image mode and changed image mode
US6157486A (en) * 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Retroreflective dichroic reflector
US6967778B1 (en) 1998-01-13 2005-11-22 3M Innovative Properties Co. Optical film with sharpened bandedge
US6207260B1 (en) 1998-01-13 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multicomponent optical body
US6475609B1 (en) 1998-01-13 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Color shifting film glitter
US5900976A (en) * 1998-02-20 1999-05-04 Displaytech, Inc. Display system including a polarizing beam splitter
TW565733B (en) * 1998-03-18 2003-12-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
US6749427B1 (en) * 1998-07-31 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Dental articles including post-formable multilayer optical films
US6256146B1 (en) 1998-07-31 2001-07-03 3M Innovative Properties Post-forming continuous/disperse phase optical bodies
US6208466B1 (en) 1998-11-25 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer reflector with selective transmission
US6455140B1 (en) 1999-01-13 2002-09-24 3M Innovative Properties Company Visible mirror film glitter
US6274221B2 (en) * 1999-01-29 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Angular brightness microprismatic retroreflective film or sheeting incorporating a syndiotactic vinyl aromatic polymer
US6322236B1 (en) 1999-02-09 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Optical film with defect-reducing surface and method for making same
US6381068B1 (en) 1999-03-19 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Reflective projection screen and projection system
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US6407862B2 (en) 1999-05-14 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Electronic projection system with polymeric film optical components
US6972813B1 (en) * 1999-06-09 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Optical laminated bodies, lighting equipment and area luminescence equipment
WO2001022129A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
US6654170B1 (en) 1999-10-12 2003-11-25 3M Innovative Properties Company Optical device having continuous and disperse phases
US6673275B1 (en) 1999-10-12 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Method for making optical devices from homopolymers
US6449093B2 (en) 1999-10-12 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Optical bodies made with a birefringent polymer
US6264336B1 (en) 1999-10-22 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
US6590711B1 (en) 2000-04-03 2003-07-08 3M Innovative Properties Co. Light directing construction having corrosion resistant feature
US6299979B1 (en) 1999-12-17 2001-10-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Color effect coating compositions having reflective organic pigments
US6590707B1 (en) 2000-03-31 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Birefringent reflectors using isotropic materials and form birefringence
WO2001079340A1 (en) 2000-04-13 2001-10-25 3M Innovative Properties Company Light stable articles
JP2004507781A (ja) 2000-08-21 2004-03-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 損失強化型反射光フィルタ
US6630283B1 (en) 2000-09-07 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Photothermographic and photographic elements having a transparent support having antihalation properties and properties for reducing woodgrain
US6506480B2 (en) 2001-02-16 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Color shifting film with a plurality of fluorescent colorants
US6534158B2 (en) 2001-02-16 2003-03-18 3M Innovative Properties Company Color shifting film with patterned fluorescent and non-fluorescent colorants
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
US6573963B2 (en) 2001-02-22 2003-06-03 3M Innovativeproperties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture
RU2226708C2 (ru) * 2001-09-21 2004-04-10 ОПТИВА, Инк. Жидкокристаллический дисплей с отражающим поляризатором
US6876427B2 (en) 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US7095009B2 (en) * 2002-05-21 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Photopic detector system and filter therefor
US6991695B2 (en) * 2002-05-21 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Method for subdividing multilayer optical film cleanly and rapidly
US7396493B2 (en) * 2002-05-21 2008-07-08 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film with melt zone to control delamination
JP3923867B2 (ja) * 2002-07-26 2007-06-06 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
WO2004037515A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 3M Innovative Properties Company Methods of making high gain optical devices having a continuous and dispersive phase
KR20050072152A (ko) * 2002-12-02 2005-07-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 복수의 광원을 사용한 조사 시스템
US20040219338A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
JP4237544B2 (ja) * 2003-05-19 2009-03-11 日東電工株式会社 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
US6808394B1 (en) 2003-06-23 2004-10-26 American Polarizers, Inc. System for demonstrating effects of polarized lens
US7428997B2 (en) * 2003-07-29 2008-09-30 Microvision, Inc. Method and apparatus for illuminating a field-of-view and capturing an image
TW200517688A (en) * 2003-09-12 2005-06-01 Zeon Corp Illuminating apparatus and liquid crystal display
US7403680B2 (en) * 2003-12-02 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Reflective light coupler
US20050116235A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Schultz John C. Illumination assembly
US7250611B2 (en) * 2003-12-02 2007-07-31 3M Innovative Properties Company LED curing apparatus and method
US20050116635A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Walson James E. Multiple LED source and method for assembling same
US7329887B2 (en) * 2003-12-02 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Solid state light device
US7456805B2 (en) * 2003-12-18 2008-11-25 3M Innovative Properties Company Display including a solid state light device and method using same
US7019905B2 (en) * 2003-12-30 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Multilayer reflector with suppression of high order reflections
DE102004021494B4 (de) * 2004-04-30 2006-04-06 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Auf- und Abziehen einer Hülse
TWI249064B (en) * 2004-10-13 2006-02-11 Optimax Tech Corp Cholesteric liquid crystal light control film
US20060093809A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Hebrink Timothy J Optical bodies and methods for making optical bodies
JP2008518280A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環状オレフィンコポリマーを組み入れた光学フィルム
US7329465B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US20060159888A1 (en) * 2004-10-29 2006-07-20 Hebrink Timothy J Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US7303315B2 (en) * 2004-11-05 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Illumination assembly using circuitized strips
US7261418B2 (en) 2004-11-12 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Projection apparatus
US7351346B2 (en) * 2004-11-30 2008-04-01 Agoura Technologies, Inc. Non-photolithographic method for forming a wire grid polarizer for optical and infrared wavelengths
JP2008522226A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 アグーラ テクノロジーズ インコーポレイテッド 大規模ワイヤ・グリッド偏光子の応用および作製技術
CN101171452B (zh) * 2005-03-12 2010-12-08 3M创新有限公司 照明设备及其制造方法
US20060227421A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Stover Carl A Optical bodies including strippable boundary layers
US9709700B2 (en) * 2005-04-06 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers
EP1890869B1 (en) 2005-04-06 2008-10-15 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers and asymmetric surface structures
KR101129434B1 (ko) * 2005-04-26 2012-03-27 삼성전자주식회사 표시 장치
JP4158824B2 (ja) * 2005-09-15 2008-10-01 ソニー株式会社 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
CN100464229C (zh) * 2006-06-26 2009-02-25 胜华科技股份有限公司 具光学色转换功能偏光片及使用该偏光片的液晶显示器
US8525402B2 (en) 2006-09-11 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
US8581393B2 (en) * 2006-09-21 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Thermally conductive LED assembly
KR100809849B1 (ko) * 2006-11-10 2008-03-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광학 필름 및 이의 제조 방법, 그리고 액정 표시 장치
US20080129930A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Agoura Technologies Reflective polarizer configuration for liquid crystal displays
US7826009B2 (en) * 2006-12-21 2010-11-02 3M Innovative Properties Company Hybrid polarizer
US7791687B2 (en) 2006-12-21 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Display including reflective polarizer
US20080186428A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Nitto Denko Corporation Optical apparatus, image display, and liquid crystal display
US20080295327A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 3M Innovative Properties Company Flexible circuit
US7855705B2 (en) * 2007-07-03 2010-12-21 3M Innovative Properties Company Color liquid crystal display panel design
TW200941076A (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Ind Tech Res Inst Color cholesteric liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
TWI400493B (zh) * 2008-05-01 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 低色偏偏光組合體及其於背光單元、液晶顯示器之應用
CN102422207A (zh) * 2009-03-09 2012-04-18 奇像素公司 透反式液晶显示器中的背光循环
US8830426B2 (en) 2010-11-17 2014-09-09 Pixel Qi Corporation Color shift reduction in transflective liquid crystal displays
KR101994490B1 (ko) 2010-12-10 2019-06-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 눈부심 감소 창유리 물품
EP2666039B1 (en) 2011-01-18 2017-06-07 3M Innovative Properties Company Optical film stack
TWI490597B (zh) 2011-12-26 2015-07-01 Ind Tech Res Inst 增亮光學元件及液晶顯示元件
CN104823299B (zh) 2012-11-30 2018-07-06 3M创新有限公司 具有反射偏振片的发射显示器
KR102278454B1 (ko) 2012-11-30 2021-07-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 하이브리드 편광자를 갖는 발광 디스플레이
BR112015018967A2 (pt) 2013-02-08 2017-07-18 3M Innovative Properties Co construção óptica
SG11201506508SA (en) 2013-02-20 2015-09-29 3M Innovative Properties Co Absorbing, reflecting and collimating polarizer stack and backlights incorporating same
US9773847B2 (en) 2013-06-06 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Antireflective OLED construction
CN105492940B (zh) * 2013-09-06 2019-09-03 3M创新有限公司 多层反射偏振片
KR102367295B1 (ko) 2015-06-26 2022-02-23 도레이첨단소재 주식회사 반사편광자 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP7010450B2 (ja) 2015-11-16 2022-01-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 単一パケット2軸複屈折反射型偏光子を有するディスプレイ積層体
CN105259699B (zh) * 2015-11-27 2018-09-11 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器及其显示方法
JP6687811B2 (ja) 2016-09-13 2020-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 斜角における色抑制のために調整された厚さプロファイルを有する単一パケット反射型偏光子
US10850595B2 (en) 2018-03-07 2020-12-01 Magna Electronics Inc. Vehicular sensing system with attenuation of reflected-refracted light off of precipitation using light polarization
WO2020144553A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 3M Innovative Properties Company Backlight for an image forming device comprising an optical cavity formed by opposing cold and hot mirrors
EP3935423B1 (en) * 2019-03-08 2024-05-15 3M Innovative Properties Company Display optical film and backlight unit

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124639A (en) * 1964-03-10 figure
US34605A (en) * 1862-03-04 George westinghouse
US540768A (en) 1895-06-11 Richard walsingham western
FR606939A (fr) * 1925-03-07 1926-06-23 Dispositif pour propulsion de jouets roulants
FR606940A (fr) * 1925-03-07 1926-06-23 Articulation à verrouillage automatique dans les deux sens pour bras artificiels et autres usages
US3759647A (en) * 1969-04-10 1973-09-18 Turner Alfrey Us Apparatus for the preparation of multilayer plastic articles
US3801429A (en) * 1969-06-06 1974-04-02 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
US3647612A (en) * 1969-06-06 1972-03-07 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
US3610729A (en) * 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US3860036A (en) * 1970-11-02 1975-01-14 Dow Chemical Co Variable geometry feed block for multilayer extrusion
US3711176A (en) * 1971-01-14 1973-01-16 Dow Chemical Co Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light
BE789478A (fr) * 1971-10-01 1973-03-29 Dow Chemical Co Procede et dispositif d'extrusion de matieres plastiques en feuilles multicouches
US4310584A (en) * 1979-12-26 1982-01-12 The Mearl Corporation Multilayer light-reflecting film
US4525413A (en) * 1981-03-02 1985-06-25 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4446305A (en) * 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4520189A (en) * 1981-03-02 1985-05-28 Polaroid Corporation Optical device including birefringent aromatic amino carboxylic acid polymer
US4521588A (en) * 1981-03-02 1985-06-04 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polyhydrazide polymer
US4540623A (en) * 1983-10-14 1985-09-10 The Dow Chemical Company Coextruded multi-layered articles
US4720426A (en) * 1986-06-30 1988-01-19 General Electric Company Reflective coating for solid-state scintillator bar
US5211878A (en) * 1988-03-10 1993-05-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Difluorobenzonitrile derivatives
US4895420A (en) 1988-08-22 1990-01-23 Gte Products Corporation High reflectance light guide
US4937134A (en) * 1989-04-17 1990-06-26 The Dow Chemical Company Elastomeric optical interference films
JPH02308106A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Citizen Watch Co Ltd 直線遍光光源
JP2741731B2 (ja) * 1989-06-19 1998-04-22 富士通株式会社 偏光子
US5486949A (en) * 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5122905A (en) * 1989-06-20 1992-06-16 The Dow Chemical Company Relective polymeric body
US5235443A (en) * 1989-07-10 1993-08-10 Hoffmann-La Roche Inc. Polarizer device
US5089318A (en) * 1989-10-31 1992-02-18 The Mearl Corporation Iridescent film with thermoplastic elastomeric components
JP2809877B2 (ja) * 1989-11-01 1998-10-15 ロリク アーゲー 液晶を備えた光制御装置
US5202074A (en) * 1989-12-26 1993-04-13 The Dow Chemical Company Method for producing injection molded multilayer articles
US5149578A (en) * 1989-12-26 1992-09-22 The Dow Chemical Company Multilayer film for tamper indication by use of optical interference reflection
WO1991009719A1 (en) * 1989-12-26 1991-07-11 The Dow Chemical Company Processes and apparatus for making multilayer plastic articles
US5278694A (en) * 1990-01-11 1994-01-11 The Dow Chemical Company Optically dissimilar composition for polymeric reflective bodies
US5095210A (en) * 1990-04-06 1992-03-10 The Dow Chemical Company Multilayer film indicator for determining the integrity or authenticity of an item and process for using same
NL9000808A (nl) * 1990-04-06 1991-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vloeibaar kristallijn materiaal en beeldweergeefcel die dit materiaal bevat.
US5103337A (en) * 1990-07-24 1992-04-07 The Dow Chemical Company Infrared reflective optical interference film
US5074645A (en) * 1990-09-28 1991-12-24 Honeywell Inc. Full color three dimensional display system
US5126880A (en) * 1990-12-18 1992-06-30 The Dow Chemical Company Polymeric reflective bodies with multiple layer types
US5094793A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Methods and apparatus for generating interfacial surfaces
US5094788A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Interfacial surface generator
US5217794A (en) * 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
US5570927A (en) 1991-10-11 1996-11-05 La-Z-Boy Chair Company Modular wall proximity reclining chair
US5691789A (en) * 1995-10-30 1997-11-25 Li; Le Single-layer reflective super broadband circular polarizer and method of fabrication therefor
JPH07507152A (ja) * 1992-02-25 1995-08-03 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 全ポリマー紫外線反射フィルム
US5234729A (en) * 1992-02-27 1993-08-10 The Dow Chemical Company Multilayer polymeric reflective bodies for decorative and security applications
JPH05288910A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 回折格子
US5294657A (en) * 1992-05-15 1994-03-15 Melendy Peter S Adhesive composition with decorative glitter
US5233465A (en) * 1992-05-27 1993-08-03 The Dow Chemical Company Visibly transparent infrared reflecting film with color masking
JP3374978B2 (ja) * 1992-06-29 2003-02-10 大日本印刷株式会社 回折格子の製造方法
DE4326521B4 (de) * 1992-08-10 2005-12-22 Bridgestone Corp. Lichtstreuendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung
US5269995A (en) * 1992-10-02 1993-12-14 The Dow Chemical Company Coextrusion of multilayer articles using protective boundary layers and apparatus therefor
US5339198A (en) * 1992-10-16 1994-08-16 The Dow Chemical Company All-polymeric cold mirror
EP0666993B1 (en) * 1992-10-29 1999-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Formable reflective multilayer body
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
EP0606939B1 (en) * 1993-01-11 1998-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device including such a system
US5360659A (en) * 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
JP3168770B2 (ja) * 1993-06-03 2001-05-21 松下電器産業株式会社 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
US5389324A (en) * 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
US5486935A (en) * 1993-06-29 1996-01-23 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays having a notch polarization bandwidth of 100 nm to 250 nm
CA2177714C (en) * 1993-12-21 2005-08-09 Andrew J. Ouderkirk Multilayered optical film
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
WO1995017691A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical polarizer
AU1443595A (en) * 1993-12-21 1995-07-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective polarizer with brightness enhancement
KR100432457B1 (ko) * 1993-12-21 2004-05-22 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 휘도 향상 디바이스
US5424119A (en) * 1994-02-04 1995-06-13 Flex Products, Inc. Polymeric sheet having oriented multilayer interference thin film flakes therein, product using the same and method
US5629055A (en) * 1994-02-14 1997-05-13 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Solidified liquid crystals of cellulose with optically variable properties
WO1995027919A2 (en) * 1994-04-06 1995-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polarized light sources
US5451449A (en) * 1994-05-11 1995-09-19 The Mearl Corporation Colored iridescent film
WO1996002016A2 (en) * 1994-07-12 1996-01-25 Philips Electronics N.V. Illumination system, linear polarizer for such an illumination system and a display device comprising such an illumination system
JP4034365B2 (ja) * 1995-03-09 2008-01-16 大日本印刷株式会社 超微粒子含有反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US5625491A (en) * 1995-03-15 1997-04-29 Spectra-Physics Lasers, Inc. Broad band polarizing beam splitter
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
WO1997001781A2 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
US5699188A (en) * 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
AU6390396A (en) * 1995-06-26 1997-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5767935A (en) * 1995-08-31 1998-06-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control sheet and liquid crystal display device comprising the same
US5783120A (en) * 1996-02-29 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an optical film
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
JP4870248B2 (ja) * 1996-02-29 2012-02-08 スリーエム カンパニー 輝度増強フィルム
US5808794A (en) * 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color
US5940149A (en) 1997-12-11 1999-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Planar polarizer for LCD projectors
KR100601228B1 (ko) 1998-01-13 2006-07-19 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 다층 광학 필름의 제조 방법
CN1104325C (zh) 1998-01-13 2003-04-02 美国3M公司 改性共聚聚酯和改进的多层反射薄膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186189A (ja) * 1998-07-31 2010-08-26 3M Co 二次成形性多層光学フィルムおよび成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5808794A (en) 1998-09-15
EP0916103A1 (en) 1999-05-19
KR20000029721A (ko) 2000-05-25
DE69734929T2 (de) 2006-07-27
DE69734929D1 (de) 2006-01-26
JP2009058943A (ja) 2009-03-19
US6449092B1 (en) 2002-09-10
KR100451528B1 (ko) 2004-10-08
JP4410290B2 (ja) 2010-02-03
WO1998004938A1 (en) 1998-02-05
AU1694797A (en) 1998-02-20
EP0916103B1 (en) 2005-12-21
EP1666931A1 (en) 2006-06-07
US6088159A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515994A (ja) 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子
US7083847B2 (en) Optical film
US5825542A (en) Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
EP0736187B1 (en) Optical polarizer
US6096375A (en) Optical polarizer
JP3935936B2 (ja) 反射偏光型半透過反射体を備えた半透過反射型ディスプレイ
EP0835468B1 (en) Liquid crystal display projection system using multilayer optical film polarizers
US6396631B1 (en) Light fixture having a multilayer polymeric film
JPH09506837A (ja) 多層光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081031